JP2011014675A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014675A
JP2011014675A JP2009156731A JP2009156731A JP2011014675A JP 2011014675 A JP2011014675 A JP 2011014675A JP 2009156731 A JP2009156731 A JP 2009156731A JP 2009156731 A JP2009156731 A JP 2009156731A JP 2011014675 A JP2011014675 A JP 2011014675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
insulating film
forming
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009156731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306080B2 (ja
Inventor
Masao Iwase
政雄 岩瀬
Sunao Iguchi
直 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009156731A priority Critical patent/JP5306080B2/ja
Priority to US12/646,684 priority patent/US8247860B2/en
Publication of JP2011014675A publication Critical patent/JP2011014675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306080B2 publication Critical patent/JP5306080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Abstract

【課題】メモリホールの直径が均一な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】シリコン基板10上にバックゲート電極13を形成し、バックゲート電極13の上面に凹部23を形成し、凹部23内に犠牲材を埋め込んだ後、絶縁膜14及び電極膜15を交互に積層して積層体11を形成する。次に、積層体11の中央部21にメモリホール24を形成し、その後、酸化処理を施す。これにより、メモリホール24の内面を起点として、電極膜15における絶縁膜14に接する部分が酸化され、その結果、中央部21において電極膜15が薄くなり、絶縁膜14が厚くなる。次に、積層体11の端部22において、電極膜15毎にステップ30を形成し、端部22を埋め込むように層間絶縁膜40を形成し、層間絶縁膜40中にステップ30に到達するようにプラグホール41を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関し、特に、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層された3次元積層型の不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
近年、メモリセルの集積度を高め、大容量化及びビット単価の低減を図るために、メモリセルを3次元的に配置した半導体記憶装置が提案されている。例えば特許文献1には、シリコン基板上に電極膜と絶縁膜とを交互に積層させて積層体を形成した後、この積層体にメモリホールを形成し、メモリホールの側面上に電荷蓄積層を形成し、メモリホールの内部にシリコンピラーを埋設する技術が開示されている。これにより、電極膜とシリコンピラーとの交差部分毎にメモリセルを形成することができ、メモリセルを3次元的に配列させることができる。
このような3次元型の半導体記憶装置においては、メモリセルの高集積化を複数の電極膜を積層させることによって実現しているため、十分な集積度を実現するためには、電極膜の積層数を多くする必要がある。一方、製造コストの増大を回避するために、複数の電極膜が積層された積層体に対して、メモリホールを一括で形成する必要がある。このため、電極膜の積層数を増やすことにより、積層体の厚さが厚くなり、メモリホールのアスペクト比、すなわち、メモリホールの直径に対するメモリホールの深さの比が大きくなってしまう。
しかしながら、メモリホールは、特に絶縁膜中に形成する場合においては、側面がテーパー状になりやすく、下方にいくほど細くなってしまう。このため、メモリホールのアスペクト比が大きくなると、メモリホールの上部と下部とで直径が異なり、メモリホールの内面の曲率が異なるため、電荷蓄積層に印加される電界の強度が異なり、メモリセルの特性が異なってしまう。
特開2007−266143号公報
本発明の目的は、メモリホールの直径が均一な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に設けられ、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層され、端部において前記電極膜毎にステップが形成された積層体と、前記積層体の端部を埋め込む層間絶縁膜と、前記積層体の積層方向に延び前記積層体の中央部を貫く複数本の半導体ピラーと、前記電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、前記層間絶縁膜中に埋設され、前記電極膜の前記ステップを構成する部分に接続されたプラグと、を備え、前記絶縁膜における前記中央部に位置する部分の膜厚は、前記絶縁膜における前記端部に位置する部分の膜厚よりも厚いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
本発明の他の一態様によれば、基板上にそれぞれ複数の絶縁膜及び電極膜を交互に積層して積層体を形成する工程と、前記積層体の中央部に前記積層体の積層方向に延びる複数本のメモリホールを形成する工程と、前記メモリホールを介して、前記電極膜における前記絶縁膜に接する部分のうち、少なくとも前記メモリホール間に配置された部分を酸化する工程と、前記メモリホールの内面上に電荷蓄積層を形成する工程と、前記メモリホール内に半導体材料を埋め込んで、半導体ピラーを形成する工程と、前記積層体の端部において、前記電極膜毎にステップを形成する工程と、前記積層体の端部を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜中に、前記電極膜における前記ステップを構成する部分に到達するようにプラグホールを形成する工程と、前記プラグホール内に導電材料を埋め込んでプラグを形成する工程と、を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、メモリホールの直径が均一な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法を実現することができる。
本発明の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図である。 本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のセルアレイ領域を例示する斜視図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)及び(b)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する一部拡大断面図であり、(a)は酸化処理前の状態を示し、(b)は酸化処理後の状態を示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置を例示する断面図であり、
図2は、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置のセルアレイ領域を例示する斜視図である。
なお、図2においては、図示の便宜上、主として導電部分を示し、絶縁部分は大部分省略している。
本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の特徴は、それぞれ複数の電極膜及び絶縁膜が交互に積層され、複数のメモリセルが形成された積層体において、セルアレイ領域に配置され、メモリセルが3次元的に配列された中央部と、配線引出領域に配置され、電極膜をプラグを介して引き出す端部とが設けられており、絶縁膜は端部よりも中央部の方が厚く、電極膜は中央部よりも端部の方が厚くなっていることである。また、積層体全体の厚さは、端部よりも中央部の方が厚くなっている。これにより、中央部においてメモリセル間の電荷保持特性を確保しつつ、端部において配線抵抗を低減することができる。
また、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法の特徴は、以下のとおりである。すなわち、積層体を形成する際に、電極膜を最終寸法よりも厚く成膜すると共に絶縁膜を最終寸法よりも薄く成膜しておくことにより、積層体全体の厚さを最終寸法よりも薄くしておく。次に、積層体の中央部にメモリホールを形成する。このとき、積層体が薄いため、メモリホールの形成が容易である。次に、酸化処理を行い、メモリホールを介して電極膜の一部を酸化し、絶縁膜とする。これにより、中央部においては電極膜が薄くなると共に絶縁膜が厚くなり、酸化に伴う膨張により積層体全体も厚くなり、最終寸法になる。また、端部においては、電極膜が酸化されないため、電極膜は厚いままである。その後、積層体の端部を覆うように層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜中に電極膜を終点としてプラグホールを形成する。このとき、端部の電極膜は厚いため、終点の加工マージンを大きく取ることができ、プラグホールの加工が容易になる。更に、メモリホール内面における電極膜の露出部分も酸化させてから、U字ピラーを形成するための犠牲材を埋め込むことにより、この犠牲材の除去が容易になる。
以下、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1(以下、単に「装置1」ともいう)においては、シリコン基板10が設けられている。シリコン基板10には、セルアレイ領域CA、配線引出領域WD、周辺回路領域SCが設定されている。配線引出領域WDはセルアレイ領域CAに隣接して配置されている。また、周辺回路領域SCはセルアレイ領域CA及び配線引出領域WDが形成された領域の周囲に配置されている。
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を導入する。この座標系においては、シリコン基板10の上面に平行な方向であって相互に直交する2方向のうち、セルアレイ領域CAから配線引出領域WDに向かう方向をX方向とし、このX方向に対して直交する方向をY方向とする。また、シリコン基板10の上面に対して垂直な方向、すなわち各層の積層方向をZ方向とする。
セルアレイ領域CA及び配線引出領域WDにおいては、シリコン基板10上に積層体11が形成されている。すなわち、シリコン基板10の上面に、例えばシリコン酸化物からなる絶縁膜12が形成されており、その上には、例えばポリシリコンからなるバックゲート電極13が設けられている。バックゲート電極13上には、それぞれ複数の絶縁膜14と電極膜15とが交互に積層されている。絶縁膜14は、電極膜15を形成する導電材料の酸化物により形成されている。例えば、電極膜15はポリシリコンにより形成されており、絶縁膜14はシリコン酸化物により形成されている。絶縁膜12、バックゲート電極13、複数の絶縁膜14及び複数の電極膜15により、積層体11が構成されている。積層体11のうち、セルアレイ領域CAに配置された部分が中央部21となっており、配線引出領域WDに配置された部分が端部22となっている。なお、図1及び図2に示す例では、積層体11における電極膜15の積層数は4層であるが、電極膜15の積層数は4層には限定されない。
そして、積層体11のうち、中央部21と端部22とでは、絶縁膜14及び電極膜15の膜厚が異なっている。すなわち、絶縁膜14における中央部21に配置された部分の膜厚は、絶縁膜14における端部22に配置された部分の膜厚よりも厚い。一方、電極膜15における端部22に位置する部分の膜厚は、電極膜15における中央部21に位置する部分の膜厚よりも厚い。また、中央部21における積層体11全体の厚さは、端部22における積層体11全体の厚さよりも厚い。なお、装置1においては、中央部21と端部22との間に形成される段差を緩和し、電極膜15の断線を防止するために、セルアレイ領域CAと配線引出領域WDとの間に、緩衝領域が設定されている。
先ず、中央部21の構成について説明する。セルアレイ領域CAに配置された積層体11の中央部21においては、バックゲート電極13の上面に複数の凹部23が形成されている。凹部23の形状は、例えばY方向を長手方向とする直方体状である。また、中央部21には、積層体11を貫くように、各層の積層方向(Z方向)に延びる複数本のメモリホール24が形成されている。各メモリホール24は各段の電極膜15を貫き、下端はバックゲート電極13に到達している。
メモリホール24はX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されている。そして、Y方向において隣り合う一対のメモリホール24は、1つの凹部23の両端部に連通されている。これにより、Y方向において隣り合う1対のメモリホール24と、それらを相互に連通させる凹部23とにより、1本の連続したU字ホール25が形成されている。これにより、積層体11の中央部21内には複数本のU字ホール25が形成されている。
U字ホール25の内面上には、メモリ膜26が連続的に切れ目無く設けられている。メモリ膜26においては、外側から順に、シリコン酸化物からなるブロック層、シリコン窒化物からなる電荷蓄積層、シリコン酸化物からなるトンネル層が積層されており、ONO(oxide-nitride-oxide:酸化物−窒化物−酸化物)膜となっている。ブロック層は、装置1の駆動電圧の範囲内で電圧が印加されても実質的に電流を流さない層である。電荷蓄積層は電荷を保持する能力がある層であり、例えば、電子のトラップサイトを含む層である。トンネル層は、通常は絶縁性であるが、装置1の駆動電圧の範囲内にある所定の電圧が印加されるとトンネル電流を流す層である。
また、U字ホール25の内部には、不純物がドープされた半導体材料、例えば、ポリシリコンが埋め込まれている。これにより、U字ホール25の内部にU字ピラー27が設けられている。U字ピラー27のうち、メモリホール24内に位置する部分はシリコンピラー28となっており、凹部23内に位置する部分は接続部材29となっている。シリコンピラー28の形状はZ方向に延びる柱状であり、例えば上部が相対的に太く下部が相対的に細い逆円錐台形に近い円柱状である。また、接続部材29の形状はY方向に延びる直方体状である。U字ピラー27を構成する2本のシリコンピラー28及び1本の接続部材29は一体的に形成されており、従って、U字ピラー27は、その長手方向に沿って切れ目無く連続的に形成されている。更に、U字ピラー27はメモリ膜26によってバックゲート電極13及び電極膜15から絶縁されている。
また、電極膜15はY方向において分断されており、X方向に延びる複数本のワード線となっている。そして、X方向に配列された複数本のシリコンピラー28は、共通のワード線を貫いている。更に、シリコンピラー28間における絶縁膜14の膜厚は、シリコンピラー28に近いほど厚い。
次に、端部22の構成について説明する。配線引出領域WDに配置された積層体11の端部22においては、電極膜15毎にステップ30が形成されており、階段状に加工されている。すなわち、上方(Z方向)から見て、各段の電極膜15はそれより下段の電極膜15の内部に配置されており、各段の電極膜15の端部の直上域には、それより上段の電極膜15は配置されていない。また、バックゲート電極13の端部の直上域には、電極膜15が配置されていない。そして、端部22においては、Y方向に沿って分断された複数本のワード線が各段の電極膜15にそれぞれまとめられている。
次に、積層体11の上方及び側方の構成について説明する。セルアレイ領域CAにおける積層体11の上方、すなわち、中央部21の上方には、層間絶縁膜31が設けられており、層間絶縁膜31内には、X方向に延びるライン状の選択ゲート電極32が複数本設けられている。各選択ゲート電極32は、ワード線、すなわち、分断された電極膜15の各部分の直上域に配置されている。
層間絶縁膜31におけるメモリホール24の直上域に相当する部分には選択ホール33が形成されており、選択ホール33はメモリホール24に連通されている。選択ホール33の側面上には選択ゲート絶縁膜34が形成されている。また、選択ホール33内の下部にはポリシリコンが埋め込まれることによりU字ピラー28が延伸しており、上部にはプラグ35が埋め込まれている。
層間絶縁膜31内には、X方向に延びるソース線37が埋め込まれている。ソース線37は、Y方向に沿って配列された2本のU字ピラー27毎に1本設けられており、各U字ピラー27を構成する一対のシリコンピラー28の一方に接続されている。また、層間絶縁膜31内におけるソース線37よりも上方には、Y方向に延びるビット線38が埋め込まれている。ビット線38は、各U字ピラー27を構成する一対のシリコンピラー28のうち、ソース線37に接続されていない方のシリコンピラー28に接続されている。従って、U字ピラー27は、ソース線37とビット線38との間に接続されている。
また、配線引出領域WD及び周辺回路領域SCの全域において、積層体11の側方に、層間絶縁膜40が設けられている。層間絶縁膜40は、積層体11の端部22の側面を覆っている。そして、配線引出領域WDにおいては、層間絶縁膜40を貫通するように、Z方向に延びる複数本のプラグホール41が形成されている。各プラグホール41は、各電極膜15の端部の直上域に形成されており、各電極膜15の端部に到達している。プラグホール41は、X方向及びY方向において、相互に異なる位置に形成されている。なお、図1においては、図示の便宜上、複数本のプラグホール41がX方向に沿って一列に配列されているかのように描かれているが、実際には上述の如く、プラグホール41の形成位置は、Y方向だけでなくX方向にも相互にずれている。
各プラグホール41の形状は、上部が相対的に太く、下部が相対的に細い逆円錐台形に近い円柱状である。プラグホール41内には、導電材料が埋め込まれており、プラグ42が形成されている。各プラグ42の下端は、各電極膜15に接続されている。層間絶縁膜40上には、X方向に延びる複数本のワード配線43が設けられている。各ワード配線43は、各プラグ42の上端に接続されている。これにより、各電極膜15は、各プラグ42を介して各ワード配線43によって引き出されている。
周辺回路領域SCにおいては、セルアレイ領域CAを制御するための制御回路が形成されている。以下、制御回路を構成する素子のうち、1つの電界効果トランジスタ50を例に挙げて説明する。シリコン基板10上に例えばシリコン酸化物からなるゲート絶縁膜52が設けられており、その上に例えばポリシリコンからなるゲート電極53が設けられている。ゲート電極53の側面上には、例えばシリコン酸化物からなる側壁54が設けられている。また、シリコン基板10の上層部分におけるゲート電極53の直下域はチャネル領域55となっており、チャネル領域55を挟む領域には、一対のソース・ドレイン領域56が形成されている。
また、周辺回路領域SCにおいては、ゲート電極53及び側壁54を埋め込むように、層間絶縁膜57が設けられている。層間絶縁膜57の厚さは、ゲート電極53の厚さに等しい。層間絶縁膜57上に、上述の層間絶縁膜40が設けられている。そして、層間絶縁膜57及び層間絶縁膜40内には、Z方向に延びるプラグホール58及び59が形成されている。プラグホール58は、ゲート電極53の直上域に形成されており、ゲート電極53の上面に到達している。プラグホール59は少なくとも2本形成されており、それぞれソース・ドレイン領域56の直上域に形成されており、ソース・ドレイン領域56に到達している。
各プラグホール58及び59の形状も、プラグホール41と同様に、上部が相対的に太く、下部が相対的に細い逆円錐台形に近い円柱状である。プラグホール58及び59内には、導電材料が埋め込まれており、それぞれ、プラグ61及び62が形成されている。プラグ61の下端はゲート電極53に接続されており、各プラグ62の下端は各ソース・ドレイン領域56に接続されている。層間絶縁膜40上には、複数本の配線63が設けられている。各配線63は、プラグ61及び62の上端に接続されている。なお、周辺回路領域SCにおけるソース・ドレイン領域56の配列方向及び配線63が延びる方向は、任意である。
図1及び図2に示すように、不揮発性半導体記憶装置1においては、シリコンピラー28がチャネルとして機能し、電極膜15がゲート電極として機能することにより、シリコンピラー28と電極膜15との交差部分に、縦型のメモリトランジスタが形成される。各メモリトランジスタは、シリコンピラー28と電極膜15との間に配置されたメモリ膜26の電荷蓄積層に電子を蓄積することにより、メモリセルとして機能する。積層体11内には、複数本のシリコンピラー28がX方向及びY方向に沿ってマトリクス状に配列されているため、複数のメモリトランジスタが、X方向、Y方向、Z方向に沿って、3次元的に配列される。
また、選択ゲート電極32とシリコンピラー28との間にも、電界効果トランジスタが構成される。すなわち、シリコンピラー28をチャネルとし、選択ゲート電極32をゲート電極とし、選択ゲート絶縁膜34をゲート絶縁膜とした縦型の電界効果トランジスタが構成される。これにより、選択ゲート電極32の電位を選択することによって、U字ピラー27をビット線38又はソース線37に接続するか否かを切り替えることができる。
更に、バックゲート電極13及び接続部材29によっても、接続部材29をチャネルとし、バックゲート電極13をゲート電極とし、これらの間に配置されたメモリ膜26をゲート絶縁膜とした電界効果トランジスタが構成される。これにより、バックゲート電極13の電位を選択することにより、接続部材29を導通状態とするか非導通状態とするかを切り替えることができ、この結果、U字ピラー27全体の導通状態を制御することができる。
装置1においては、周辺回路領域SCの制御回路が、ビット線38及びソース線37に所定の電位を印加すると共に、選択ゲート電極32及びバックゲート電極13の電位を選択することにより、各シリコンピラー28の電位を個別に制御する。一方、制御回路は、ワード配線43及びプラグ42を介して、電極膜15に所定の電位を印加する。これにより、あるメモリセルにおいて、シリコンピラー28の電位に対して電極膜15の電位を高くすることにより、シリコンピラー28からメモリ膜26の電荷蓄積層に対して電子を注入し、データを書き込む。メモリ膜26に電子が蓄積されたメモリトランジスタは、閾値が変化する。そこで、このメモリトランジスタが属するU字ピラー27に電流を流すことにより、メモリ膜26に電子が蓄積されているか否かを検出し、データを読み出すことができる。また、電極膜15の電位に対してシリコンピラー28の電位を高くすることにより、シリコンピラー28からメモリ膜26の電荷蓄積層に対して正孔を注入し、電荷蓄積層に蓄積された電子を対消滅させて、データを消去する。
次に、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法について詳細に説明する。
図3(a)乃至(c)〜図11(a)乃至(c)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する工程断面図であり、各図の(a)はセルアレイ領域を示し、(b)は配線引出領域を示し、(c)は周辺回路領域を示し、
図12(a)及び(b)は、本実施形態に係る不揮発性半導体装置の製造方法を例示する一部拡大断面図であり、(a)は酸化処理前の状態を示し、(b)は酸化処理後の状態を示す。
先ず、図3(a)乃至(c)に示すように、例えば単結晶のシリコンからなるシリコン基板10を用意する。シリコン基板10には、セルアレイ領域CA、配線引出領域WD、周辺回路領域SCが設定されている。そして、シリコン基板10の上面全体にシリコン酸化膜71を形成し、その後、全面にポリシリコン膜72を堆積させる。
次に、リソグラフィ法及びRIE(reactive ion etching:反応性イオンエッチング)法により、ポリシリコン膜72におけるセルアレイ領域CAに配置された部分の上面に、複数の凹部23を形成する。凹部23の形状はY方向を長手方向とする直方体状とし、後の工程でメモリホール24(図5参照)が形成されたときに、Y方向において隣り合う2本のメモリホール24がその両端部に到達するような位置に形成する。その後、全面にシリコン窒化膜73を堆積させる。このシリコン窒化膜73は、ポリシリコン膜72の上面上に堆積される他、凹部23内にも埋め込まれる。
次に、リソグラフィ法及びRIE法により、シリコン窒化物73、ポリシリコン膜72及びシリコン酸化膜71をパターニングする。これにより、セルアレイ領域CA及び配線引出領域WDに残留したシリコン酸化膜71が絶縁膜12となり、セルアレイ領域CA及び配線引出領域WDに残留したポリシリコン膜72がバックゲート電極13となる。また、周辺回路領域SCに残留したシリコン酸化膜71がゲート絶縁膜52となり、周辺回路領域SCに残留したポリシリコン膜72がゲート電極53となる。
次に、周辺回路領域SCにおいて、ゲート電極53をマスクとしてシリコン基板10に不純物をイオン注入し、周辺回路領域SCにシリコン酸化膜を堆積させ、エッチバックすることにより、ゲート電極53の側面上に側壁54を形成し、更に、ゲート電極53及び側壁54をマスクとして不純物をイオン注入する。これにより、シリコン基板10におけるゲート電極53の直下域を挟む領域に一対のソース・ドレイン領域56が形成される。このとき、ソース・ドレイン領域56間の領域がチャネル領域55となる。これにより、周辺回路領域SCに電界効果トランジスタ50が形成される。
次に、全面にシリコン酸化物を堆積させ、CMP(chemical mechanical polishing:化学的機械研磨)によって上面を平坦化することにより、周辺回路領域SCに、ゲート電極53及び側壁54を埋め込むように、層間絶縁膜57を形成する。次に、RIE法を用いて、バックゲート電極13上に堆積されたシリコン窒化膜73を除去する。このとき、処理時間を調整し、凹部23内にはシリコン窒化膜73を残留させる。この凹部23内に残留したシリコン窒化膜73が、犠牲材となる。
次に、図4(a)乃至(c)に示すように、全面に、シリコン酸化物からなる絶縁膜14及びポリシリコンからなる電極膜15を交互に堆積させる。これにより、セルアレイ領域CA及び配線引出領域WDにおいて、絶縁膜12、バックゲート電極13、複数の絶縁膜14及び複数の電極膜15からなる積層体11が形成される。なお、積層体11の最上層は絶縁膜14とする。積層体11の上部、すなわち、絶縁膜14及び電極膜15が交互に積層された部分は、層間絶縁膜57上にも形成される。そして、絶縁膜14及び電極膜15を成膜する際に、絶縁膜14の膜厚は、最終製品である不揮発性半導体装置1(図1参照)における絶縁膜14の設計値よりも薄くし、電極膜15の膜厚は、最終製品における設計値よりも厚くする。また、絶縁膜14の膜厚を設計値よりも薄くすることにより、積層体11全体の厚さも、最終製品の設計値より薄くなる。
電極膜15の形成は、例えば、CVD(chemical vapor deposition:化学気相成長)法により、不純物としてリン(P)が約3×1020cm−3程度ドーピングされたポリシリコンを堆積させることによって行う。なお、図4以降の図においては、電極膜15の積層数が8であり、絶縁膜14の積層数が9である例を示しているが、本実施形態はこれに限定されない。
次に、図5(a)乃至(c)に示すように、RIE等の異方性エッチングを行い、積層体11にZ方向に延びる複数本のメモリホール24を形成する。メモリホール24は、X方向及びY方向に沿ったマトリクス状に配列させ、Y方向において隣り合う2本のメモリホール24が、凹部23内に埋め込まれた犠牲材73の両端部に到達するようにする。このとき、各メモリホール24の側面は不可避的にテーパー状となるため、メモリホール24の形状は、下部が上部よりも細い逆円錐台形に近い円柱状となる。特に、シリコン酸化物からなる絶縁膜14はポリシリコンからなる電極膜15よりもエッチングが困難であり、メモリホール24の側面における絶縁膜14が露出している領域は、電極膜15が露出している領域よりも、テーパー角度が大きくなりやすい。しかし、本実施形態においては、この時点における積層体11の厚さは設計値よりも薄く、特に、エッチングが困難な絶縁膜14の膜厚が薄いため、エッチングは容易である。このため、メモリホール24の側面がテーパー状になることを抑制し、メモリホール24の上部と下部とで、直径を均一化することができる。
次に、図6(a)乃至(c)に示すように、積層体11に対して酸化処理を施す。例えば、積層体11を、温度が900〜1035℃、例えば1035℃の酸素雰囲気に、例えば30秒間暴露する。これにより、図12(a)及び(b)に示すように、ポリシリコンからなる電極膜15のうち、メモリホール24の内面において露出した部分が酸化されて、シリコン酸化膜74が形成される。また、電極膜15における絶縁膜14に接する部分のうち、メモリホール24の近傍に位置する部分も酸化されて、バーズビーク75が形成される。そして、メモリホール24間の距離を十分に短くしておけば、隣り合うメモリホール24を起点として成長したバーズビーク75同士が連結し、貫通バーズビークが形成されて、絶縁膜14の一部となる。これにより、セルアレイ領域CAにおいては、電極膜15が薄くなり、絶縁膜14が厚くなる。そして、ポリシリコンが酸化される際には体積が膨張するため、積層体11のうち、セルアレイ領域CAに配置された部分は、全体として厚くなる。また、このとき、バーズビーク75をメモリホール24の内面を基点として成長するため、メモリホール24間における絶縁膜14の膜厚は、メモリホール24に近いほど厚くなる。
一例を挙げると、単結晶のシリコンからなるシリコン基板10が5nm酸化される条件で酸化処理を行うと、ポリシリコンからなる電極膜15の露出部分は8〜10nm程度酸化される。一方、電極膜15における絶縁膜14との接触面は、酸素が供給されにくいため、酸化量は3nm程度である。そして、膜厚が3nmのポリシリコン膜が酸化されると、膜厚が6nm程度のシリコン酸化膜が生成される。従って、この酸化処理により、電極膜15の膜厚は上面側及び下面側から3nmずつ減少する。一方、絶縁膜14の膜厚は、上面側及び下面側において6nmずつ増加する。
これに対して、配線引出領域WD及び周辺回路領域SCにおいては、メモリホール24が形成されていないため、電極膜15が酸素雰囲気に曝されることがなく、電極膜15はほとんど酸化しない。このため、電極膜15及び絶縁膜14の膜厚は、酸化処理の前後で実質的に変化しない。この結果、酸化処理後においては、積層体11におけるセルアレイ領域CAに配置された部分は、配線引出領域WD及び周辺回路領域SCに配置された部分と比較して20〜30nm程度厚くなる。
次に、図7(a)乃至(c)に示すように、例えば、温度を150℃としたリン酸薬液処理を行う。これにより、メモリホール24を介して凹部23内の犠牲材、すなわち、シリコン窒化膜73(図6参照)を除去する。このとき、メモリホール24の内面において、電極膜15はシリコン酸化膜74(図6参照)によって保護されているため、エッチングされない。その後、例えば、フッ酸系薬液を用いて、シリコン酸化膜74を除去する。これにより、メモリホール24の内面において電極膜15を露出させる。
次に、図8(a)乃至(c)に示すように、全面に、シリコン酸化物を堆積させてブロック層を形成し、シリコン窒化物を堆積させて電荷蓄積層を形成し、その後再びシリコン酸化物を堆積させてトンネル層を形成することにより、ONO膜を形成する。このONO膜は、積層体11の上面上の他にU字ホール25の内面上にも形成される。次に、全面にアモルファスシリコン膜を堆積させる。アモルファスシリコン膜も、積層体11の上面上に堆積される他に、U字ホール25内にも埋め込まれる。その後、CMP処理を施し、積層体11上に堆積されたアモルファスシリコン膜及びONO膜を除去する。これにより、U字ホール25の内面上に残留したONO膜がメモリ膜26となり、U字ホール25内に残留したアモルファスシリコン膜がU字ピラー27となる。なお、U字ピラー27のうち、凹部23内に残留した部分が接続部材29となり、メモリホール24内に残留した部分がシリコンピラー28となる。なお、U字ピラー27を形成するアモルファスシリコンは、その後の熱処理によって結晶化し、ポリシリコンとなる。
次に、図9(a)乃至(c)に示すように、セルアレイ領域CA及び配線引出領域WDにおいて積層体11上にレジストパターン(図示せず)を形成する。そして、このレジストパターンをマスクとしてRIEを行うことにより、積層体11を周辺回路領域SCから除去し、セルアレイ領域CA及び配線引出領域WDのみに残留させる。このとき、積層体11のうち、セルアレイ領域CAに残留した部分を中央部21とし、配線引出領域WDに残留した部分を端部22とする。また、周辺回路領域SCにおいては、層間絶縁膜57及びゲート電極53の上面が露出する。
次に、このレジストパターンのスリミングとこのレジストパターンをマスクとしたRIEとを繰り返すことにより、積層体11の端部22を階段状に加工する。これにより、積層体11には電極膜15毎にステップ30が形成され、上方(Z方向)から見て、各段の電極膜15の端部がそれより上段の電極膜15によって覆われなくなる。この結果、後の工程において、上方から各段の電極膜15に対してプラグホールを到達させることが可能となる。
次に、図10(a)乃至(c)に示すように、配線引出領域WD及び周辺回路領域SCにシリコン酸化物を堆積させて、積層体11の側方に層間絶縁膜40を形成する。これにより、積層体11の端部22の側面が層間絶縁膜40によって覆われる。
次に、図11(a)乃至(c)に示すように、配線引出領域WD及び周辺回路領域SCにおいて、層間絶縁膜40上にレジストパターン(図示せず)を形成し、これをマスクとしてRIE等の異方性エッチングを施すことにより、配線引出領域WDにおいて層間絶縁膜40内にプラグホール41を形成すると共に、周辺回路領域SCにおいて層間絶縁膜40及び層間絶縁膜57内にプラグホール58及び59を形成する。このとき、各プラグホール41は、各電極膜15の端部、すなわち、ステップ30を構成する部分に到達するように、X方向及びY方向に沿って相互にずれた位置に形成する。また、プラグホール58はゲート電極53に到達するように形成し、プラグホール59はソース・ドレイン領域56に到達するように形成する。その後、レジストパターンを除去する。
プラグホール41、58、59を形成する際には、同一のレジストパターンをマスクとして同時にエッチングを開始するため、通常は、エッチング開始後、最上段の電極膜15にプラグホール41が到達するタイミングが最も早く、ソース・ドレイン領域56にプラグホール59が到達するタイミングが最も遅い。従って、最上段の電極膜15に到達したプラグホール41の底面においては、プラグホール59がソース・ドレイン領域56に到達するまでの間、電極膜15がエッチング環境に曝されることになる。このエッチング処理においては、シリコンのエッチング速度に対してシリコン酸化物のエッチング速度が十分に速くなるように選択比が取られているが、電極膜15が薄く、積層体11の厚さが厚いと、プラグホール41が最上段の電極膜15を貫通してしまう虞がある。しかし、本実施形態においては、上述の如く、配線引出領域WDにおける電極膜15の膜厚は厚く形成され、配線引出領域WDにおける積層体11の厚さは薄く形成されているため、プラグホール41が電極膜15を貫通することを防止できる。
次に、図1及び図2に示すように、プラグホール41、58、59内に導電材料を埋め込んで、プラグ42、61、62をそれぞれ形成する。次に、積層体11の中央部21においてX方向に配列されたメモリホール24の列間に、X方向に延びる溝を形成し、この溝内にシリコン酸化物等の絶縁材料を埋め込む。これにより、各電極膜15をX方向に延びる複数本のライン状の部分に分断する。
次に、セルアレイ領域CAにおいて、積層体11の中央部21の上方に、層間絶縁膜31、選択ゲート電極32、ソース線37、ビット線38を形成する。また、配線引出領域WDにおいて、層間絶縁膜40上にX方向に延びる複数本のワード配線43を形成し、各プラグ41の上端にそれぞれ接続させる。更に、周辺回路領域SCにおいて、層間絶縁膜40上に複数本の配線63を形成し、プラグ61及び62の上端にそれぞれ接続する。これにより、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置1が製造される。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態においては、図4(a)乃至(c)に示す積層体形成工程において、絶縁膜14は最終製品における設計値よりも薄く形成し、電極膜15は最終製品における設計値よりも厚く形成する。また、積層体11全体は最終製品の設計値よりも薄く形成する。これにより、図5(a)乃至(c)に示すメモリホール形成工程において、積層体11の厚さが設計値よりも薄いため、メモリホール24の形成が容易になる。特に、エッチングが困難な絶縁膜14の膜厚を薄くすることにより、メモリホール24の形成がより一層容易になる。これにより、メモリホール24の側面が傾斜することを抑制し、メモリホール24の寸法制御性を向上させることができるため、Z方向において、メモリホール24の直径を均一化することができる。この結果、メモリトランジスタの特性が均一化されるため、積層体11における電極膜15の積層数を増加させることができる。
その後、図6(a)乃至(c)に示す工程において、積層体11に酸化処理を施すことにより、メモリホール24を介して電極膜15を酸化し、積層体11の中央部21において、電極膜15を薄くし、絶縁膜14を厚くし、中央部21全体の厚さを厚くすることができる。これにより、完成後の不揮発性半導体記憶装置1において、電極膜15同士を十分に離隔させ、あるメモリセルのメモリ膜26に蓄積された電子が、自己電界又は電極膜15の電位に起因する電界により、Z方向において隣り合う他のメモリセルに向けて拡散することを防止できる。すなわち、Z方向におけるメモリセル間の距離を十分に確保することにより、メモリセル間のクロストークを防止し、データ保持の信頼性を確保することができる。一方、積層体11の端部22においては、電極膜15は厚いまま維持されるため、電極膜15の配線抵抗を低減することができる。
また、図6(a)乃至(c)に示す酸化処理により、メモリホール24の内面における電極膜15の露出した部分が酸化されて、シリコン酸化膜74が形成される。これにより、図7(a)乃至(c)に示す工程において、犠牲材73を除去する際に、電極膜15がエッチングされることを防止できる。
更に、積層体11の端部22においては、電極膜15を厚く残すことにより、図11(a)乃至(c)に示す工程において、プラグホール41、58、59を形成する際に、プラグホール41が電極膜15を貫通することを防止できる。この結果、プラグホールの加工マージンが増加し、プラグ42の電気的な導通安定性を大幅に向上させることができる。なお、仮にプラグホール41が電極膜15を貫通してしまうと、その下の絶縁膜14は容易にエッチングされるため、プラグホール41は下段の電極膜15に到達してしまう。これにより、プラグ42が下段の電極膜15にも接続されてしまい、装置1が正常に動作しなくなる。
更にまた、積層体11の端部22は、中央部21よりも薄く形成されるため、層間絶縁膜40の厚さも薄くすることができる。これにより、プラグホール41、58、59のアスペクト比を抑えることができ、プラグホール41、58、59を安定して形成することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。また、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の実施形態においては、積層体11内にU字形のピラーを形成する例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、積層体11の下部にバックゲート電極13の代わりにソース線を設け、ビット線とソース線との間にI字形のシリコンピラーを接続してもよい。
1 不揮発性半導体記憶装置、10 シリコン基板、11 積層体、12 絶縁膜、13 バックゲート電極、14 絶縁膜、15 電極膜、21 中央部、22 端部、23 凹部、24 メモリホール、25 U字ホール、26 メモリ膜、27 U字ピラー、28 シリコンピラー、29 接続部材、30 ステップ、31 層間絶縁膜、32 選択ゲート電極、33 選択ホール、34 選択ゲート絶縁膜、35 プラグ、37 ソース線、38 ビット線、40 層間絶縁膜、41 プラグホール、42 プラグ、43 ワード配線、50 電界効果トランジスタ、52 ゲート絶縁膜、53 ゲート電極、54 側壁、55 チャネル領域、56 ソース・ドレイン領域、57 層間絶縁膜、58、59 プラグホール、61、62 プラグ、63 配線、71 シリコン酸化膜、72 ポリシリコン膜、73 シリコン窒化膜、74 シリコン酸化膜、75 バーズビーク、CA セルアレイ領域、SC 周辺回路領域、WD 配線引出領域

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、それぞれ複数の絶縁膜及び電極膜が交互に積層され、端部において前記電極膜毎にステップが形成された積層体と、
    前記積層体の端部を埋め込む層間絶縁膜と、
    前記積層体の積層方向に延び前記積層体の中央部を貫く複数本の半導体ピラーと、
    前記電極膜と前記半導体ピラーとの間に設けられた電荷蓄積層と、
    前記層間絶縁膜中に埋設され、前記電極膜の前記ステップを構成する部分に接続されたプラグと、
    を備え、
    前記絶縁膜における前記中央部に位置する部分の膜厚は、前記絶縁膜における前記端部に位置する部分の膜厚よりも厚いことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記電極膜における前記端部に位置する部分の膜厚は、前記電極膜における前記中央部に位置する部分の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記積層体の前記中央部の厚さは、前記積層体の前記端部の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1または2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記半導体ピラー間における前記絶縁膜の膜厚は、前記半導体ピラーに近いほど厚いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記絶縁膜は、前記電極膜を形成する材料の酸化物によって形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記電極膜はシリコンによって形成されており、前記絶縁膜はシリコン酸化物によって形成されていることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記積層体は、
    前記電極膜の下方に設けられたバックゲート電極と、
    前記バックゲート電極内に設けられ、1本の前記半導体ピラーの下端部と他の1本の前記半導体ピラーの下端部とを相互に接続する接続部材と、
    を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 基板上にそれぞれ複数の絶縁膜及び電極膜を交互に積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体の中央部に前記積層体の積層方向に延びる複数本のメモリホールを形成する工程と、
    前記メモリホールを介して、前記電極膜における前記絶縁膜に接する部分のうち、少なくとも前記メモリホール間に配置された部分を酸化する工程と、
    前記メモリホールの内面上に電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記メモリホール内に半導体材料を埋め込んで、半導体ピラーを形成する工程と、
    前記積層体の端部において、前記電極膜毎にステップを形成する工程と、
    前記積層体の端部を埋め込むように、層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜中に、前記電極膜における前記ステップを構成する部分に到達するようにプラグホールを形成する工程と、
    前記プラグホール内に導電材料を埋め込んでプラグを形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記積層体を形成する工程において、前記絶縁膜を、前記電極膜を形成する材料の酸化物によって形成することを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記積層体を形成する工程において、前記電極膜はシリコンによって形成し、前記絶縁膜はシリコン酸化物によって形成することを特徴とする請求項9記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記積層体を形成する工程は、
    前記基板上にバックゲート電極を形成する工程と、
    前記バックゲート電極の上面に凹部を形成する工程と、
    前記凹部内に犠牲材を埋め込む工程と、
    を有し、
    前記メモリホールを形成する工程においては、1本の前記メモリホールを前記犠牲材の一端部に到達させ、他の1本の前記メモリホールを前記犠牲材の他端部に到達させ、
    前記酸化する工程においては、前記電極膜における前記メモリホールの内面に露出した部分も酸化して前記電極膜を覆う酸化膜を形成し、
    前記酸化する工程の後、前記電荷蓄積層を形成する工程の前に、前記メモリホールを介してエッチングを行い、前記犠牲材を除去する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記犠牲材を除去する工程の後、前記電荷蓄積層を形成する工程の前に、前記電極膜を覆う酸化膜を除去する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項11記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2009156731A 2009-07-01 2009-07-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Active JP5306080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156731A JP5306080B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US12/646,684 US8247860B2 (en) 2009-07-01 2009-12-23 Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156731A JP5306080B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011014675A true JP2011014675A (ja) 2011-01-20
JP5306080B2 JP5306080B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43412162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009156731A Active JP5306080B2 (ja) 2009-07-01 2009-07-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8247860B2 (ja)
JP (1) JP5306080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257573B2 (en) 2012-09-26 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865566B1 (ko) * 2011-09-08 2018-06-11 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치의 제조 방법
KR101990904B1 (ko) 2012-07-17 2019-06-19 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자
KR102059525B1 (ko) 2013-03-19 2019-12-27 삼성전자주식회사 보호 패턴을 가진 수직 셀형 반도체 소자
US8982626B2 (en) * 2013-06-05 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Program and read operations for 3D non-volatile memory based on memory hole diameter
KR102066925B1 (ko) * 2013-08-30 2020-01-16 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102094470B1 (ko) 2014-04-08 2020-03-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR102192848B1 (ko) 2014-05-26 2020-12-21 삼성전자주식회사 메모리 장치
KR20150139255A (ko) 2014-06-03 2015-12-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9401309B2 (en) 2014-08-26 2016-07-26 Sandisk Technologies Llc Multiheight contact via structures for a multilevel interconnect structure
US9601502B2 (en) * 2014-08-26 2017-03-21 Sandisk Technologies Llc Multiheight contact via structures for a multilevel interconnect structure
US9196567B1 (en) * 2015-01-14 2015-11-24 Macronix International Co., Ltd. Pad structure
US9887098B2 (en) 2015-06-24 2018-02-06 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing integrated circuit device
US9419013B1 (en) * 2015-10-08 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR102453709B1 (ko) 2015-10-29 2022-10-12 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
US9646989B1 (en) * 2015-11-18 2017-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional memory device
US9831180B2 (en) 2016-03-10 2017-11-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
CN107546228B (zh) * 2016-06-29 2020-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法、电子装置
KR102619876B1 (ko) * 2016-07-19 2024-01-03 삼성전자주식회사 메모리 장치
US9953993B2 (en) * 2016-07-25 2018-04-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9716105B1 (en) * 2016-08-02 2017-07-25 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with different thickness insulating layers and method of making thereof
KR102630925B1 (ko) 2016-09-09 2024-01-30 삼성전자주식회사 적층 구조체를 포함하는 반도체 소자
CN108242386B (zh) * 2016-12-23 2020-06-02 旺宏电子股份有限公司 多层结构与其制造方法及对应其的接触结构
US10998328B2 (en) 2017-03-10 2021-05-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US10453854B2 (en) 2017-11-15 2019-10-22 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with thickened word lines in terrace region
US10461163B2 (en) 2017-11-15 2019-10-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device with thickened word lines in terrace region and method of making thereof
KR20190140773A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
US11398496B2 (en) 2020-04-27 2022-07-26 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device employing thinned insulating layers and methods for forming the same
US11489043B2 (en) 2020-04-27 2022-11-01 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device employing thinned insulating layers and methods for forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171968A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009088446A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP2009094236A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009135328A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009146954A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016832B2 (ja) 2006-03-27 2012-09-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2008192708A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171968A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009088446A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の制御方法
JP2009094236A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009135328A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009146954A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9257573B2 (en) 2012-09-26 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US9853044B2 (en) 2012-09-26 2017-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5306080B2 (ja) 2013-10-02
US8247860B2 (en) 2012-08-21
US20110001178A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306080B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5394270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5398378B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7982261B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP4977180B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8912060B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing same
US8456909B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US8507976B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
US8294205B2 (en) Semiconductor device and method of forming semiconductor device
US11024646B2 (en) Memory device
JP2012059966A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5422530B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8829597B2 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2016507908A (ja) 増大したチャネル領域有効幅を有する不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2021535627A (ja) 三次元メモリデバイスおよびその製作方法
JP2019121717A (ja) 半導体記憶装置
JP2010021191A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016018899A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019161067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10629612B2 (en) Memory device
JP2013175605A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US20230075852A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
JP2012064627A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253547A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5306080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350