JP2016018899A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016018899A
JP2016018899A JP2014140952A JP2014140952A JP2016018899A JP 2016018899 A JP2016018899 A JP 2016018899A JP 2014140952 A JP2014140952 A JP 2014140952A JP 2014140952 A JP2014140952 A JP 2014140952A JP 2016018899 A JP2016018899 A JP 2016018899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
conductive plug
forming
contact hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014140952A
Other languages
English (en)
Inventor
賢士 青山
Kenji Aoyama
賢士 青山
英幹 猪熊
Hidemiki Iguma
英幹 猪熊
佳奈 平山
Kana Hirayama
佳奈 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014140952A priority Critical patent/JP2016018899A/ja
Priority to US14/608,395 priority patent/US20160013128A1/en
Publication of JP2016018899A publication Critical patent/JP2016018899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の実施形態の課題は、低抵抗のコンタクトを備える半導体装置及びその製造方法を提供することである。【解決手段】実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に金属含有層を形成し、半導体基板及び金属含有層を被覆する絶縁膜を形成し、絶縁膜に半導体基板に到達する第一コンタクトホールを形成し、絶縁膜に金属含有層に到達する第二コンタクトホールを形成し、第一コンタクトホールから露出した半導体基板に、ポリシリコンを用いた第一導電性プラグを形成し、第一導電性プラグ上に金属含有層の上面より下面が半導体基板に近い金属を含む第二導電性プラグを形成し、第二コンタクトホールから露出した金属含有層上に、金属を含む第二導電性プラグを形成する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体素子の微細化にともない、半導体基板及びゲート電極へのコンタクトホール径の
寸法が縮小化している。
近年においては、金属に比べて、埋込み性が優れているポリシリコンをコンタトホール
下部の埋込み材料として用い、ポリシリコン埋込み部の上部に金属を埋込み材料として用
いる2層構造のコンタクトがある。
特開2007−142331号公報 米国特許出願公開第2010/0022087号明細書 特開2003−7850号公報
本実施形態の課題は、低抵抗のコンタクトを備える半導体装置及びその製造方法を提供
することである。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に少なくとも金属シリサ
イド、タングステン及び銅のいずれか一つを含む金属含有層を形成し、半導体基板及び金
属含有層を被覆する絶縁膜を形成し、半導体基板に到達する第一コンタクトホールを絶縁
膜に形成し、金属含有層に到達する第二コンタクトホールを絶縁膜に形成し、第一コンタ
クトホールから露出した半導体基板に、ポリシリコンを用いた第一導電性プラグを形成し
、第一導電性プラグ上に金属含有層の上面よりその下面が半導体基板に近い金属を含む第
二導電性プラグを形成し、第二コンタクトホールから露出した金属含有層上に、金属を含
む第二導電性プラグを形成する。
第1の実施形態を示す半導体装置の電気的構成図 第1の実施形態を示す模式的な断面図 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その1) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その2) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その3) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その4) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その5) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その6) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その7) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その8) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その9) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その10) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その11) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その12) 第1の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図(その13) 第2の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図 第3の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図 第3の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図 第4の実施形態の製造工程を示す模式的な断面図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
NAND型フラッシュメモリのビット線コンタクト領域に適用した実施形態について図
面を参照しながら説明する。
図1の(a)および(b)は、NAND型フラッシュメモリの構成の一例を示す図であ
る。図1(a)は、NAND型フラッシュメモリのメモリセルの平面図、図1(b)は図
1(a)の等価回路である。
図1の(a)および(b)において、M(1)〜M(n)はメモリセルトランジスタ、
S(1)及びS(2)は選択トランジスタ、CBはビット線コンタクト、CG(1)〜C
G(n)(ワード線)は制御ゲート、SG(1)及びSG(2)は選択ゲート、BL1及
びBL2はビット線、SLはソース線を示す。
図2(a)は、図1のA−A線に沿うメモリセルトランジスタM(1)、選択トランジ
スタS(1)、及びビット線コンタクトCBの切断面図を模範的に示している。また、図
2(b)は、ワード線フックアップ250への第二コンタクト280形成部を模範的に示
している。さらに、図2(c)は回路素子260の電荷蓄積層30への第三コンタクト2
90形成部を模式的に示している。
なお、以下の説明においては、便宜的に半導体基板側を下側と表現して記載する。
図2に示すように、第一不純物拡散層105及び第二不純物拡散層130がP型の半導
体基板10の表層に複数形成される。この半導体基板10の表面上には、絶縁膜20、メ
モリセルトランジスタM(1)、選択トランジスタS(1)、ワード線フックアップ25
0及び回路素子260等が形成される。ここで、ワード線フックアップ250とは、ワー
ド線と上部の配線層とをコンタクトで電気的に接続させる部分をいう。
メモリセルトランジスタM(1)は、電荷蓄積層30、ブロック膜40、第一コントロ
ールゲート電極層50、第二コントロールゲート電極層60、バリアメタル層65及び金
属含有層70を含む。金属含有層70の上には第一マスク材料80及び第二マスク材料9
0が形成される。さらに、第二マスク材料90上にはカバレッジの悪い絶縁膜100が形
成される。絶縁膜100のカバレッジが悪いので、メモリセルトランジスタM(1)と選
択トランジスタS(1)間、メモリセルトランジスタM(1)とメモリセルトランジスタ
M(2)間には、ギャップ110が形成される。メモリセルトランジスタM(1)は、電
荷蓄積層30に電荷を蓄積または放出することで、データの書込み及び読出しが可能であ
る。
選択トランジスタS(1)は、メモリセルトランジスタM(1)と同様の構造に加えて
スリット部52を含んでいる。スリット部52は、第一コントロールゲート電極層50及
びブロック膜40を貫通するように設けられ、第二コントロールゲート電極層60が埋め
込まれる。これにより、選択トランジスタS(1)の金属含有層70は、電荷蓄積層30
に電気的に導通をする。すなわち、選択トランジスタS(1)は、金属含有層70をゲー
ト電極、絶縁膜20をゲート絶縁膜とした、いわゆるトランジスタとして用いることがで
きる。
ワード線フックアップ250は、メモリセルトランジスタM(1)とおよそ同様の構造
及び同様の膜からなる。なお、ワード線フックアップ250を半導体基板10に設けられ
たP型ウェル(図示せず)上に形成した状態を図2に図示したが、素子分離部に形成して
も良い。
回路素子260は、例えば、抵抗素子や容量素子である。具体的には、例えば、電荷蓄
積層30の抵抗を利用した抵抗素子である。また、別の具体例としては、トンネル膜20
を誘電層、電荷蓄積層30及び半導体基板10を電極とした容量素子や、ブロック膜40
を誘電層、電荷蓄積層30及び第一コントロールゲート電極50を電極とした容量素子で
ある。
なお、容量素子として用いる場合は、電荷蓄積層30と対になる電極側、すなわち半導
体基板10、第一コントロールゲート電極50、又は第一コントロールゲート電極50に
導通する導電体層、例えば、第二コントロールゲート電極60、バリアメタル層65、金
属含有層70にコンタクト(図示せず)を形成する。
これらのメモリセルトランジスタM(1)、選択トランジスタS(1)、ワード線フッ
クアップ250 、及び回路素子260には必要に応じてスペーサー120を設ける。
さらに、メモリセルトランジスタM(1)、選択トランジスタS(1)、ワード線フッ
クアップ250 、回路素子260及び半導体基板10を被覆するように、シリコン酸化
膜140、シリコン窒化膜150、及び層間絶縁膜160が形成される。
層間絶縁膜160には、その上層側の導電層(例えばアルミ金属層:図示せず)から、
第二不純物拡散層130、金属含有層70及び電荷蓄積層30の上面までを貫通するよう
にコンタクトホールが形成される。具体的には、不純物拡散層上面に開口する第一コンタ
クトホール170、ワード線フックアップ250に含まれる金属含有層70上面に開口す
る第二コンタクトホール180、回路素子260に含まれる電荷蓄積層30上面に開口す
る第三コンタクトホール190が形成される。さらに、第一コンタクトホール乃至第三コ
ンタクトホール170〜190の上部には、必要に応じて配線パターン形成用のトレンチ
195が形成される。
第一コンタクトホール170及び第三コンタクトホール190下部にはポリシリコンを
用いた第一導電性プラグ210を設ける。また、第一導電性プラグ210の上方及び第二
コンタクトホール180には、第二導電性プラグ240を設ける。
第一導電性プラグ210及び第二導電性プラグ240を設けることにより、第一コンタ
クトホール170内に第一コンタクト270が形成される。第一コンタクト270は、第
一導電性プラグ210及び第二導電性プラグ240を備える。また、第二コンタクトホー
ル180内に、第二コンタクト280が形成される。第二コンタクト280は、第二導電
性プラグ240を備える。さらに、第三コンタクトホール190内に、第三コンタクト2
90が形成される。第三コンタクト290は、第一導電性プラグ210及び第二導電性プ
ラグ240を備える。
第一導電性プラグ210及び第二導電性プラグ240の境界は、ワード線フックアップ
250に係る金属含有層70の上面よりも下側に存在する。
第一コンタクトホール170及び第三コンタクトホール190の下層に、第一導電性プ
ラグ210を設ける。第一導電性プラグ210には、金属膜よりも埋込み性に優れたポリ
シリコンを用いる。これにより、埋込み不良による高抵抗化を抑制することが可能となる
。埋込み不良とは、コンタクトホールへの埋込みが十分にされず隙間が空くことをいい、
埋め込み不良が発生するとコンタクト抵抗が高くなる。
また、第一コンタクトホール170及び第三コンタクトホール190において、第二導
電性プラグ240は、第一導電性プラグ210無しで金属膜を埋め込む場合に比べ、金属
膜を用いて埋め込む深さが浅い。よって、コンタクトホールへの埋込みが容易である。
ここで、第二導電性プラグ240は、バリアメタル層220、及び金属層230を用い
る。バリアメタル層220の材料には、例えばタンタル、チタン、ニオブ、窒化タンタル
、窒化チタン、窒化ニオブ、窒化タングステン又はこれらの積層膜を用いる。金属層23
0の材料には、例えば、タングステン、アルミニウムを用いる。第二導電性プラグ240
は、ポリシリコンよりも電気抵抗が低い金属材料を用いるため、ポリシリコンのみを用い
てコンタクトホールを埋め込む場合よりもコンタクト抵抗を下げることが可能である。
他方、第二コンタクトホール180内には、第一導電性プラグ210を設けない。すな
わち、ワード線フックアップ250に係る金属含有層70には直接第二導電性プラグ24
0が接触する。これにより、ボイド(隙間)不良による高抵抗化の発生を抑制することが
可能となる。
ここで、上記ボイド不良について説明する。
仮に、シリコンを含む第一導電性プラグ210と金属含有層70が接すると、後工程の
熱負荷により、第一導電性プラグ210に含まれるシリコン元素と金属含有層70に含ま
れる金属元素が相互拡散をおこし、ボイド(隙間)が発生する。したがって、ワード線フ
ックアップ250の第二コンタクトホール180内は、第一導電性プラグ210なしに金
属含有層70上に第二導電性プラグ240を形成するほうが望ましい。
また、第二コンタクトホール180は、第一コンタクトホール170及び第三コンタク
トホール190に比べ、金属層230を埋め込む深さが浅い。したがって、第一導電性プ
ラグ210を設けなくとも、先述の埋込み不良が抑制される。
本実施形態のように第一導電性プラグ210上に第二導電性プラグ240を設けるのが
適している一例は、NAND型メモリのビット線コンタクトである。なぜならば、NAN
D型メモリはコスト削減のため、チップ面積を小さくすることが重要である。そして、チ
ップ面積を小さくするためには、メモリセル中に存在するビット線コンタクトの面積を小
さくすることが重要であり、ビット線コンタクトの面積が小さくなると、ビット線コンタ
クトの埋込みが困難になるためである。
以下、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について、図3乃至図15を参照しな
がら説明する。なお、図3乃至図15の図面において、図(a)は図2の1−1線に沿う
(カラム方向)断面、図(b)はワード線フックアップ250へのコンタクト形成部の断
面、及び図(c)は電荷蓄積層30を用いた回路素子260へのコンタクト形成部の断面
を、それぞれ示す。
初めに、半導体基板10に不純物をインプランテーション法により注入し、P型及びN
型ウェル(図示せず)を形成する。
次に、図3に示すように、半導体基板10上に、絶縁膜20及び電荷蓄積層30を形成
する。絶縁膜20は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、又は
これらの膜の多層膜を用いる。電荷蓄積層30は、例えばポリシリコン膜、金属膜、若し
くはこれらの酸化膜や窒化膜、又はこれらの積層膜を用いる。
電荷蓄積層30上に、シリコン窒化膜を形成する。次にリソグラフィー法により、レジ
ストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにしてシリコン窒化膜をエッチン
グ加工し、レジストパターンを除去する。
このシリコン窒化膜をマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法により電荷蓄積
層30、絶縁膜20、半導体基板10を順次エッチング加工する。これにより、カラム方
向に平行なストライプ状のトレンチ(図示せず)が形成され、ロウ方向に電荷蓄積層30
及び絶縁膜20が分断される。
次に、シリコン酸化膜を用いてトレンチを埋める。シリコン窒化膜をストッパ膜とした
CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、シリコン窒化膜より上方のシリコン
酸化膜を除去し平坦化を行う。さらに、熱リン酸を用いてシリコン窒化膜をエッチングす
る。次に、電荷蓄積層30をマスク材として、素子分離部の途中までシリコン酸化膜をエ
ッチングする。これにより、素子分離部(図示せず)が形成される。
続いて、図4に示すように、電荷蓄積層30上にブロック膜40、及び第一コントロー
ルゲート電極層50を形成する。第一コントロールゲート電極層50上に、リソグラフィ
ー法により、レジストパターンを形成する。レジストパターンをマスク材として、RIE
法により第一コントロールゲート電極層50及びブロック膜40、電荷蓄積層30をエッ
チング加工し、スリット部52を形成する。その後、レジストパターンを除去する。
ブロック膜40は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、酸
化アルミナ膜、またはこれらの積層膜を用いる。また、第一コントロールゲート電極層5
0は、例えば、ポリシリコン、金属シリサイド層、金属又はこれらの積層構造を用いる。
スリット部52は、例えば選択ゲートSG(1)及びSG(2)や周辺回路上のトランジス
タに設ける。また、スリットに限らずホール等でもよく、絶縁膜20に到達しないほうが
望ましい。
次に、図5に示すように、第一コントロールゲート電極層50上に、第二コントロール
ゲート電極層60、バリアメタル層65及び金属含有層70を形成する。
スリット部52を設けることで、金属含有層70は電荷蓄積層30と電気的に導通する
。すなわち、スリット部52を設けたトランジスタは、金属含有層70をゲート電極、絶
縁膜20をゲート絶縁膜とした所謂トランジスタとして用いる。
第二コントロールゲート電極60は、ポリシリコン、金属シリサイド層、金属又はこれ
らの積層構造を用いる。バリアメタル層65には、例えば、チタン、タンタル、窒化チタ
ン、窒化タンタル、窒化タングステン等を用いる。金属含有層70は、例えば、金属シリ
サイド、タングステン、銅等を用いる。
さらに、図5に示す通り、金属含有層70上に第一マスク材料80、第ニマスク材料9
0を成膜する。第一マスク材料80及び第二マスク材料90は、例えば、シリコン窒化膜
、シリコン酸化膜、ポリシリコン又はこれらの積層膜を用いる。
続いて、ゲート電極のエッチング加工を行う。メモリセルトランジスタのエッチング加
工と、選択トランジスタ及び周辺回路のトランジスタのエッチング加工を別々に行う方法
で説明をする。
第二マスク材料90上に、リソグラフィー法やエッチング加工等を用いて、マスクパタ
ーンを形成する。このマスクパターンをマスクにして、第一マスク材料80、第ニマスク
材料90をRIE法によりエッチング加工する。さらに、第ニマスク材料90をマスクと
して、金属含有層70、バリアメタル層65、第二コントロールゲート電極層60、第一
コントロールゲート電極層50、ブロック膜40、電荷蓄積層30を図6に示すようにエ
ッチング加工する。絶縁膜20はエッチング加工してもしなくても良いが、エッチング加
工する場合でも、絶縁膜20の途中でエッチング加工を止めるほうが望ましい。この状態
を図6に示す。
これにより、メモリセルのゲート電極は、カラム方向に並び、ロウ方向に延びるライン
&スペースパターンを有する。また、電荷蓄積層30は、カラム方向及びロウ方向に分離
される。
さらに、図6に示すように、不純物元素をインプランテーション法により注入する。こ
れにより、セル部のメモリトランジスタ及び選択トランジスタのソース及びドレイン領域
に第一不純物拡散層105が形成される。
次に、図7に示すように、第二マスク材料90上に、カバレッジの悪い絶縁膜100を
形成する。これにより、ギャップ110をメモリセルトランジスタ間、及びメモリセルト
ランジスタと選択トランジスタ間に形成する。絶縁膜100には、例えば、スパッタ法や
PECVD(Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition)法等の成膜方法を用いて、シ
リコン酸化膜やシリコン窒化膜を用いる。
さらに、絶縁膜100上に、第三マスク材料(図示せず)を成膜する。第三マスク材料
上にリソグラフィー法を用いて、マスクパターンを形成する。このマスクパターンをマス
クにして、第三マスク材料及び絶縁膜100をエッチング加工する。さらに、第三マスク
材料及び絶縁膜100をマスクとして、第ニマスク材料90、第一マスク材料80、金属
含有層70、バリアメタル層65、第二コントロールゲート層60、第一コントロールゲ
ート層50、ブロック膜40及び電荷蓄積層30をRIE法によりエッチング加工する。
これにより、選択トランジスタS(1)及びワード線フックアップ250及び回路素子2
60が加工される。この状態を図8に示す。
第三マスク材料は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ポリシリコン及びこれ
らの積層膜などを用いる。なお、図8は第三マスク材料がエッチング加工により消失し、
絶縁膜100までエッチング加工が進んだ状態を示したが、第三マスク材料が残っても問
題はない。また、絶縁膜20はエッチング加工してもしなくても良いが、エッチング加工
する場合でも、絶縁膜20の途中でエッチング加工を止めるほうが望ましい。
さらに、必要に応じて、不純物をインプランテーション法により注入しても良い。これ
により、LDD(Lightly Doped Drain)構造等を形成しても良い。
次に、電荷蓄積層30へのコンタクトを可能にするため、以下のプロセスを行う。
リソグラフィー法により、マスクパターンを形成する。このマスクパターンをマスクに
して、絶縁膜100、第二マスク材料90、第一マスク材料80、金属含有層70、バリ
アメタル層65、第二コントロールゲート層60、第一コントロールゲート層50、ブロ
ック膜40を図9のようにRIE法によりエッチングエッチング加工する。これにより、
所望パターン上に電荷蓄積層30上に堆積した膜を除去することが可能である。この状態
を図9に示す。なお、ブロック膜40はエッチング加工せずに残しても問題ない。
次に、図10に示すように、スペーサー膜を成膜し、RIE法によりエッチバック加工
する。トランジスタの側壁部にスペーサー120が形成される。スペーサー120には、
例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、またはこれらの積層膜を用いる。
さらに、インプランテーション法により不純物を注入することで、P型不純物拡散層、
及びN型不純物拡散層を形成する。図10では、P型及びN型を区別せずに、第二不純物
拡散層130と表示する。P型不純物拡散層を形成するための不純物の注入には、例えば
、ボロン、フッ化ボロンを用い、N型不純物拡散層を形成するための不純物の注入には、
例えば、リン、砒素を用いる。
次に、半導体基板10、メモリセルトランジスタを被覆するように、シリコン酸化膜1
40、シリコン窒化膜150を形成し、シリコン窒化膜150上に層間絶縁膜160を形
成する。層間絶縁膜160には、例えばシリコン酸化膜を用いる。ここで、メモリセルト
ランジスタが基板に対して段差となるため、層間絶縁膜160形成後に段差が生じる。そ
こで、CMP法により、層間絶縁膜160の平坦化を行う。これにより、層間絶縁膜16
0の段差を除去し、後述するコンタクトホール形成を容易にする。この状態を図11に示
す。
層間絶縁膜160上にリソグラフィー法により、レジストパターンを形成する。このレ
ジストパターンをマスクにして、第一コンタクトホール170、第二コンタクトホール1
80、及び第三コンタクトホール190を加工する。ここで、第一コンタクトホール17
0は第二不純物拡散層130に開口するコンタクトホール、第二コンタクトホール180
はワード線フックアップ250の金属含有層70に開口するコンタクトホール、第三コン
タクトホール190は回路素子260の電荷蓄積層30に開口するコンタクトホールであ
る。この状態を図12に示す。
上述の3種類のコンタクトホールのエッチング加工は、一括でエッチング加工しても構
わないし、2回に分けても構わないし、3回別々にエッチング加工しても構わない。ただ
し、製造コスト低減のため、一括でエッチング加工するほうが望ましい。
層間絶縁膜160上に、リソグラフィー法によりレジストパターンを形成する。このレ
ジストパターンをマスクにして、層間絶縁膜160をRIE法によりエッチング加工し、
配線パターン形成用のトレンチ195を形成する。
次に、コンタクトホールの下部が満たされるように、不純物、例えばリンやボロンを添
加した非晶質のシリコン膜197を例えばCVD(Chemical Vapor Deposition) 法により
成膜する。シリコン膜197は金属膜よりもカバレッジよく成膜可能なため、コンタクト
ホール下部に成膜することが容易である。この状態を図13に示す。
さらに、図14に示すように、シリコン膜197をRIE法によりエッチバック加工す
る。ここで、ワード線フックアップに接触する第二コンタクトホール180内のシリコン
膜197を除去しつつ、第一コンタクトホール170及び第三コンタクトホール190内
部には残るようにエッチバック加工を行う。
すなわち、第一コンタクトホール170及び第三コンタクトホール190内部のシリコ
ン膜197を、ワード線フックアップ250の金属含有層70上端の高さよりも半導体基
板10に近い高さまで除去し、第一導電性プラグ210を形成する。
このエッチング加工は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜に対して選択比が十分に高い
条件を使うことで可能である。選択比とは被エッチング材料のエッチング量と、下地材料
のエッチング量の比をいう。この場合は、シリコン膜197のエッチング量と、シリコン
膜197の下層である層間絶縁膜160及び、金属含有層70のエッチング量の比をいう
続いて、リソグラフィー法により、例えばN型不純物拡散層上のコンタクトホールにレ
ジストパターンを形成する。当該レジストパターンをマスク材として、不純物をインプラ
ンテーション法により注入する。その後、レジストパターンを除去する。例えば、シリコ
ン膜197に添加した不純物がリンであった場合は、インプランテーション法により注入
する不純物は、例えばボロン等を用いる。これにより、P型不純物拡散層上のコンタクト
ホール内の第一導電性プラグ210中のシリコン膜197をP型にする。
その後、RTA(Rapid Thermal Anneal)法により、アニール処理を行う。アニール処理
により、成膜時に添加した不純物、及びインプランテーション法により注入した不純物を
電気的に活性化させ、シリコン膜197を結晶化させポリシリコン化させる。
次に、バリアメタル層220、及び金属層230をコンタクトホールの内部が満たされ
るように成膜する。バリアメタル層220の材料には、例えばタンタル、チタン、ニオブ
、窒化タンタル、窒化チタン、窒化ニオブ、窒化タングステン又はこれらの積層膜を用い
る。金属層230の材料には、例えば、タングステン、アルミニウムを用いる。
次に、図15に示すように、CMP法により平坦化することで、層間絶縁膜160上の
金属層230及びバリアメタル層220を除去する。これにより、第二導電性プラグ24
0を形成する。第一コンタクト270及び第三コンタクト290における第二導電性プラ
グ240の下面は、ワード線フックアップ250の金属含有層70上面よりも半導体基板
10に近くなる。
本実施形態によれば、第二コンタクトホール180内のシリコン膜197は取り除かれ
る。これにより、後の工程における熱負荷により金属含有層70に含まれる金属元素とシ
リコン元素の相互拡散を減らし、相互拡散による空隙の発生を抑制できる。すなわち、コ
ンタクト抵抗が高抵抗化することを抑制する。
また、上述のようにインプランテーション法による不純物注入により、N型不純物拡散
層上にはN型シリコン膜197を材料とした第一導電性プラグ210を配置し、P型不純
物拡散層上にはP型シリコン膜197を材料とした第一導電性プラグ210を配置する。
これにより、第二不純物拡散層130と第一導電性プラグ210との間にPN接合が形成
されることを抑制する。
以上の実施形態の説明では、ビット線コンタクトCB、及びワード線フックアップ25
0へのコンタクト形成部を用いて説明を行ったが、半導体基板へのコンタクトと、半導体
基板上方の金属含有層へのコンタクトであれば、本実施形態と同様の効果を有する。例え
ば、ワード線フックアップ250の代わりに、選択ゲート線フックアップ部のコンタクト
及びメモリセル以外の周辺回路部のトランジスタに対するコンタクト等でも構わない。
また、シリコン膜197のエッチバック加工において、RIE法に用いるプラズマ中の
活性種やイオンからの発光強度の変化を検出して制御しても構わない。具体的には、層間
絶縁膜160より上方のシリコン膜197が除去された時点を検出し、第一コンタクトホ
ール170〜第三コンタクトホール190内のシリコン膜197のエッチバック加工を時
間制御で行う。
ここで、発光強度の変化の検出は、次の方法による。層間絶縁膜160より上方のシリ
コン膜197が除去された時点で、プラズマにさらされるシリコン膜197の表面積が減
少する。被エッチング膜であるシリコン膜197の表面積が減るため、RIE法のプラズ
マ中の活性種やイオンの密度が変化する。これに伴い発光強度が変化するので、これを検
出すればよい。
この発光強度を検出する方法によれば、シリコン膜197のエッチバック加工全体を時
間制御するよりも、エッチバック加工をより良く制御することが可能となる。
具体的には、次のような不具合を回避することが容易となる。例えば、エッチング時間
が長すぎる場合、第一コンタクトホール170及び第三コンタクトホール190内のシリ
コン膜197が除去され、第一導電性プラグが形成できない不具合が生じる。また、逆に
エッチング時間が短すぎる場合は、第二コンタクトホール180内のシリコン膜197が
十分に除去できない不具合が生じうる。これらの不具合は、より良くエッチバック加工を
制御することで、容易に避けることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態を説明する。第一コンタクトホール170、第二コンタ
クトホール180及び第三コンタクトホール190形成までの手順は、第1の実施形態の
図12までと同様のため、説明を省略する。なお第1の実施形態の説明と同様に、図16
の図面において、図(a)は図2の1−1線に沿う(カラム方向)断面、図(b)はワー
ド線フックアップ250へのコンタクト形成部の断面、及び図(c)は電荷蓄積層30を
用いた回路素子260へのコンタクト形成部の断面を、それぞれ示す。
第一の実施形態では、次に図13に示すように配線パターン形成用のトレンチ195を
形成したが、第二の実施形態では先に第一導電性プラグ210を形成する。すなわち、図
16に示すように、非晶質のシリコン膜197を成膜し、RIE法によりエッチバック加
工することで、先に第一導電性プラグ190を形成する。
この後、フォトリソグラフィー法及びRIE法によりエッチング加工することで、配線
パターン形成用のトレンチ195を図14のように形成する。以降は第一の実施形態と同
様のため、説明を省略する。
この方法は、第一の実施形態と異なり、配線パターン形成用のトレンチ195中にシリ
コン膜197が形成されない。そのため、RIE法によりシリコン膜197をエッチバッ
ク加工する際に、シリコン膜197が配線パターン形成用のトレンチ195内に残りづら
く、後に第二導電性プラグ240の形成が容易になる利点がある。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態を説明する。なお第1の実施形態の説明と同様に、図1
7及び図18の図面において、図(a)は図2の1−1線に沿う(カラム方向)断面、図
(b)はワード線フックアップ250へのコンタクト形成部の断面、及び図(c)は電荷
蓄積層30を用いた回路素子260へのコンタクト形成部の断面を、それぞれ示す。本実
施形態においては、図17に示すように、第一コンタクトホール170及び第三コンタク
トホール190を先に形成する。
次に、金属膜、例えば、コバルト、チタン、タンタル、タングステン等を成膜し、RT
A法によりアニール処理を行う。これにより、第一コンタクトホール170下部の半導体
基板10、又は第三コンタクトホール190底部の電荷蓄積層30に金属シリサイド層2
15が形成される。金属シリサイド層215形成後、残った金属膜を硫酸及び過酸化水素
の混合液で除去する。
次に、図18に示すように、第一コンタクトホール170及び第三コンタクトホール1
90の下部に第一導電性プラグ210を形成する。第一導電性プラグ210の形成方法は
第2の実施形態と同様で構わない。
さらに、第二コンタクトホール180を形成する。以降のプロセスは第2の実施形態と
同様のため、説明を省略する。
本実施形態によれば、金属シリサイド層215により、第一導電性プラグ210と第二
不純物拡散層130又は電荷蓄積層30との接触抵抗の更なる低抵抗化が可能である。さ
らに、第一導電性プラグ210形成時のエッチングプロセスのプラズマに第二コンタクト
ホール180下部が曝されない。即ち、第二コンタクトホール180が開口するワード線
フックアップに接続されたメモリセルトランジスタの絶縁膜20及びブロック膜40にプ
ラズマダメージが入らないという利点がある。
(第4の実施形態)
以下、本発明の第4の実施形態を説明する。なお第1の実施形態の説明と同様に、図1
9の図面において、図(a)は図2の1−1線に沿う(カラム方向)断面、図(b)はワ
ード線フックアップ250へのコンタクト形成部の断面、及び図(c)は電荷蓄積層30
を用いた回路素子260へのコンタクト形成部の断面を、それぞれ示す。本実施形態にお
いては、図13に示すように、配線パターン形成用のトレンチ195を形成するまでは、
第一の実施形態と同様である。
次に、金属膜213を形成する。金属膜213は、例えばチタン、タンタル、窒化チタ
ン、窒化タンタル及びそれらの積層膜を用いる。その後、RTA法によりアニール処理を行
い、第3の実施形態と同様に金属シリサイド層215を形成する。
その後、図19に示すように、金属層213を残した状態で、シリコン膜197を成膜
し、エッチバックを行う。
次に、金属層230を成膜し、CMP法により平坦化することで第二導電プラグ240
を形成する。なお、本実施形態の場合は、金属膜213がバリアメタルとして機能するた
め、バリアメタル層を成膜しなくても構わない。
本実施形態によれば、第3実施形態と同様に、金属シリサイド層215により、第一導
電性プラグ210と第二不純物拡散層130又は電荷蓄積層30との接触抵抗の更なる低
抵抗化が可能である。また、第一コンタクトホール170、第二コンタクトホール180
及び第三コンタクトホール190を一括で加工することが可能である。即ち、工程数が少
ないため安価に製造することが可能である。
なお、図19では、層間絶縁膜160上、及び第二コンタクトホール180下部の平坦
部において、金属層213がエッチングされる例を図示した。シリコン膜197のエッチ
ング量に比して、金属層213が十分に薄い場合、上述の例の様に第二コンタクトホール
180内部の金属層213はエッチングされる。但し、金属層213がエッチング後にも
第二コンタクトホール180下部、及び層間絶縁膜160上に残っていても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
ほかの様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲
や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とのその均等の範囲に含ま
れる。
10…半導体基板
20…絶縁膜
30…電荷蓄積層
40…ブロック膜
50…第一コントロールゲート電極層
52…スリット部
60…第二コントロールゲート電極層
65…バリアメタル層
70…金属含有層
80…第一マスク材料
90…第二マスク材料
100…絶縁膜
105…第一不純物拡散層
110…ギャップ
120…スペーサー
130…第二不純物拡散層
140…シリコン酸化膜
150…シリコン窒化膜
160…層間絶縁膜
170…第一コンタクトホール
180…第二コンタクトホール
190…第三コンタクトホール
195…トレンチ
197…シリコン膜
210…第一導電性プラグ
213…金属膜
215…金属シリサイド層
220…バリアメタル層
230…金属層
240…第二導電性プラグ
250…ワード線フックアップ
260…回路素子
270…第一コンタクト
280…第二コンタクト
290…第三コンタクト

Claims (6)

  1. 半導体基板の上方に金属含有層を形成し、
    前記半導体基板及び前記金属含有層を被覆する絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜に前記半導体基板に到達する第一コンタクトホールを形成し、
    前記絶縁膜に前記金属含有層に到達する第二コンタクトホールを形成し、
    前記第一コンタクトホールから露出した前記半導体基板に、導電膜を用いた第一導電性
    プラグを形成し、
    前記第一導電性プラグ上に前記金属含有層の上面より下面が半導体基板に近い金属を含
    む第二導電性プラグを形成し、
    前記第二コンタクトホールから露出した前記金属含有層上に、金属を含む前記第二導電
    性プラグを形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属含有層は、少なくとも金属シリサイド、タングステン又は銅のいずれか一つを
    含み、
    前記第一導電性プラグは、非晶質シリコン膜を成膜したのち、前記金属含有層の上面よ
    りも上面が低い位置までエッチングさせて形成し、
    前記第二導電性プラグは、チタン、窒化チタン又はそれらの積層膜を含むバリアメタル
    層を成膜したのち、タングステンを含む金属を成膜して形成する、
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第一導電性プラグを形成した後、前記第二導電性プラグを形成する前に、
    N型不純物拡散層上またはP型不純物拡散層上の前記第一導電性プラグに対して、少なく
    ともボロン、リン、砒素の何れかをインプランテーション法により注入する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第二コンタクトホール形成後、前記第一導電性プラグ形成前に、
    少なくとも前記第一コンタクトホール及び前記第二コンタクトホールのうち一方の上部
    に配線パターン形状のトレンチを形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法
  5. 前記第一コンタクトホール形成後、前記第一導電性プラグ形成前に、
    前記第一コンタクトホール下部に金属シリサイド層を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された不純物拡散層と、
    前記半導体基板の上方に形成された金属含有層と、
    前記金属含有層および前記半導体基板を被覆する絶縁膜と、
    前記絶縁膜を貫通して、前記不純物拡散層に到達する第一コンタクトと、
    前記絶縁膜を貫通して、前記金属含有層に到達する第二コンタクトとを備え、
    前記第一コンタクトは、下側部に形成されたポリシリコンを含む第一導電性プラグと、
    前記第一導電性プラグ上側部に形成され、下面が前記金属含有層上面よりも半導体基板に
    近く、金属を含む第二導電性プラグとを含み、
    前記第二コンタクトは、前記第二導電性プラグを含む、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2014140952A 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2016018899A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140952A JP2016018899A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法
US14/608,395 US20160013128A1 (en) 2014-07-08 2015-01-29 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140952A JP2016018899A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018899A true JP2016018899A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55068145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140952A Pending JP2016018899A (ja) 2014-07-08 2014-07-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160013128A1 (ja)
JP (1) JP2016018899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756133B2 (en) 2017-08-17 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20200111110A (ko) 2019-03-18 2020-09-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160276156A1 (en) * 2015-03-16 2016-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing process thereof
KR20180022361A (ko) 2016-08-24 2018-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2019117855A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021118252A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756133B2 (en) 2017-08-17 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR20200111110A (ko) 2019-03-18 2020-09-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11302576B2 (en) 2019-03-18 2022-04-12 Tokyo Electron Limited Method of making a semiconductor device including a graphene barrier layer between conductive layers

Also Published As

Publication number Publication date
US20160013128A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11925015B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
US8912060B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and apparatus for manufacturing same
KR102258369B1 (ko) 수직형 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US9147686B2 (en) Method for forming semiconductor device
US9543307B2 (en) Vertical memory devices and methods of manufacturing the same
US8558306B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN108257919B (zh) 随机动态处理存储器元件的形成方法
KR20190037179A (ko) 상이한 크기들의 메모리 셀들을 노출하기 위한 구조물 및 방법
US20110180866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
CN108346666B (zh) 半导体元件及其制作方法
KR20160089095A (ko) 에어갭을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
CN110061001B (zh) 半导体元件及其制作方法
JP2016018899A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011129566A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150137224A (ko) 에어갭을 구비한 반도체장치 및 그 제조 방법
KR20120094208A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10490557B2 (en) Semiconductor structure with contact plug and method of fabricating the same
JP2011129762A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012199277A (ja) 電子部品の製造方法
JP2015005703A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201624529A (zh) 記憶體元件及其製作方法
US8445957B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014187132A (ja) 半導体装置
US20070196983A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device