JP2011014222A - センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路 - Google Patents

センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011014222A
JP2011014222A JP2010046941A JP2010046941A JP2011014222A JP 2011014222 A JP2011014222 A JP 2011014222A JP 2010046941 A JP2010046941 A JP 2010046941A JP 2010046941 A JP2010046941 A JP 2010046941A JP 2011014222 A JP2011014222 A JP 2011014222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
line
bit
control signal
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010046941A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin Yeong Moon
眞 永 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2011014222A publication Critical patent/JP2011014222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、 安定しているデータ感知動作が可能なセンスアンプを提供する。
【解決手段】本発明は、何れか一つの入力端がビットラインと連結しており、もう一つの入力端がビットバーラインと連結しているインバータ対;及び、第1の制御信号に応じて、前記ビットライン及び前記ビットバーラインを前記インバータ対のオフセットに相応するレベルにプリチャージさせ、第2の制御信号に応じて、前記インバータ対の出力端を前記ビットライン対に連結していることで、前記インバータ対による前記ビットライン及び前記ビットバーラインの電圧差の感知を行う制御部を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体回路技術に関し、特に、センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路に関する。
従来の技術による半導体集積回路10は、図1に示すように、ビットライン(Bit Line:BL)、ビットバーライン(/Bit Line:BLB)、ワードライン(Word Line:WL)、メモリセル11、センスアンプ(Sense Amplifier)12及びプリチャージ回路(Precharge Circuit)13、14を備える。
センスアンプ12は、メモリセル11に書き込まれたデータの感知及び増幅を行うためのもので、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)間に連結しており、複数のトランジスタ(M1〜M6)を備える。
センスアンプ12は、交差結合ラッチ(Cross Coupled Latch)の形態であり、トランジスタ(M1、M2)及びトランジスタ(M3、M4)からなるインバータ対を備える。
交差結合ラッチ及び電源端(VCORE)間にトランジスタ(M5)が連結している。トランジスタ(M5)は、制御信号(SAP)がゲートに入力される。交差結合ラッチ及び接地端(VSS)間にトランジスタ(M6)が連結している。トランジスタ(M6)は、制御信号(SAN)がゲートに入力される。制御信号(SAP、SAN)は、センスアンプ12に電源を供給するタイミングを決定する信号である。
プリチャージ回路13、14は、ビットラインイコールライズ信号(BLEQ)により、ビットライン対をビットラインプリチャージ電圧(VBLP)レベルにプリチャージさせる。プリチャージ回路13、14は、複数のトランジスタ(M7〜M12)からなる。
このとき、素子又は工程上の問題により、センスアンプ12のインバータ対をなすトランジスタ間にミスマッチ(mismatch)が発生し得る。このようなミスマッチにより、インバータ対をなすトランジスタ間のオフセット、すなわち、回路設計時とは異なるしきい電圧の差が発生し得る。
また、トランジスタ(M5、M6)及びプリチャージ回路13、14を構成するトランジスタ(M7〜M12)は、電源供給に係る構成なので、センスアンプ12のインバータ対をなすトランジスタ(M1〜M4)に比べて大きいサイズで設計される。
前述したように構成された従来の技術による半導体集積回路は、ワードライン(WL)の活性化の前に、プリチャージ回路13、14により、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)がビットラインプリチャージ電圧(VBLP)レベルにプリチャージされている。
以後、書込み又はリフレッシュ動作を行うために、ワードライン(WL)の活性化により、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)のチャージシェア(Charge Sharing)が行われる。
チャージシェアにより、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)の電圧差が所望の水準以上になる程度の時間経過の後、制御信号(SAP、SAN)が活性化される。
制御信号(SAP、SAN)の活性化により、センスアンプ12が動作し、メモリセル11に書き込まれたデータの感知及び増幅が行われる。
前述した従来技術による半導体集積回路は、次のような問題点がある。
第一は、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)が同一の電圧レベル、すなわち、ビットラインプリチャージ電圧(VBLP)レベルにプリチャージされた状態である。しかしながら、インバータ対のオフセットにより、センスアンプがビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)の電圧差を反映できなくて誤動作を発生させ得る。
例えば、メモリセル11に"1"が書き込まれていると仮定する。ワードライン(WL)の活性化により、ビットライン(BL)の電圧レベルはビットラインプリチャージ電圧(VBLP)より高くなり、ビットバーライン(BLB)の電圧レベルはビットラインプリチャージ電圧(VBLP)を維持する。このとき、トランジスタ(M2)のしきい電圧は、設計時よりも低くなった状態であり、トランジスタ(M4)のしきい電圧は設計時よりも高くなった状態である場合、トランジスタ(M2)により、ビットライン(BL)の電圧がトランジスタ(M6)を介して放電されることで、メモリセル11のデータを誤って"0"として感知することになる。
第二は、電源供給のためのトランジスタ(M5、M6)、プリチャージ動作のためのトランジスタ(M7〜M12)が必要なので、これらを形成するために回路面積の損失が発生し得る。これに似ている技術はアメリカ登録特許6304505に開示されている。
アメリカ登録特許6304505号
本発明の目的は、安定しているデータ感知動作が可能なセンスアンプを提供することにある。
本発明の他の目的は、レイアウトマージンを増加させることができるセンスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路を提供することにある。
本発明によるセンスアンプは、何れか一つの入力端がビットラインと連結しており、もう一つの入力端がビットバーラインと連結しているインバータ対;及び、第1の制御信号に応じて、前記ビットライン及び前記ビットバーラインを前記インバータ対のオフセットに相応するレベルにプリチャージさせ、第2の制御信号に応じて、前記インバータ対の出力端を前記ビットライン対に連結していることで、前記インバータ対による前記ビットライン及び前記ビットバーラインの電圧差の感知を行う制御部を備える。
本発明によるセンスアンプは、ビットライン及びビットバーライン間に連結しており、交差結合ラッチをなす第1のインバータ及び第2のインバータ;第1の制御信号に応じて、前記第1のインバータの入力端及び出力端を連結している第1のトランジスタ;前記第1の制御信号に応じて、前記第2のインバータの入力端及び出力端を連結している第2のトランジスタ;第2の制御信号に応じて、前記第1のインバータの出力端及び前記ビットラインを連結している第3のトランジスタ;及び、前記第2の制御信号に応じて、前記第2のインバータの出力端及び前記ビットバーラインを連結している第4のトランジスタを備える。
本発明による半導体集積回路は、メモリセル;前記メモリセルとデータ入出力が可能であるように連結しているビットライン及びビットバーラインからなるビットライン対;及び、前記ビットライン対間に連結しているインバータ対を備え、第1の制御信号に応じて、前記インバータ対のオフセット電圧に相応するレベルに前記ビットライン及び前記ビットバーラインをプリチャージさせ、第2の制御信号に応じて、前記インバータ対の出力端を前記ビットライン対に連結していることで、前記インバータ対による前記ビットライン及び前記ビットバーラインの電圧差の感知を行うセンスアンプを備える。
本発明によるセンスアンプは、プリチャージレベルの調整により、インバータ対のオフセット補償が可能なので、データ感知の性能が向上される。
本発明による半導体集積回路は、ビットライン対のプリチャージのための別途の電源及びセンスアンプに、駆動電源の供給を制御するためのトランジスタが不要であるため、レイアウトマージンの増加が可能である。
従来の技術による半導体集積回路の回路図である。 本発明による半導体集積回路の回路図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図2は、本発明による半導体集積回路の回路図である。
図2に示すように、本発明による半導体集積回路100は、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)からなるビットライン対、メモリセル11及びセンスアンプ110を備える。
センスアンプ110は、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)間に連結しており、電源電圧(VCORE)及び接地電圧(VSS)が印加される。
センスアンプ110は、ビットライン対のプリチャージ及びビットライン対の電圧差の感知(メモリセルに書き込まれたデータの感知)のために、共通的に電源電圧(VCORE)を用いる。
センスアンプ110は、第1のインバータ111、第2のインバータ112及び制御部113を備える。
第1のインバータ111は、第5及び第6のトランジスタ(M21、M22)を備える。第5のトランジスタ(M21)のソースに電源電圧(VCORE)が印加され、第6のトランジスタ(M22)のドレーンに接地電圧(VSS)が印加される。
第2のインバータ112は、第7及び第8のトランジスタ(M23、M24)を備える。第7のトランジスタ(M23)のソースに電源電圧(VCORE)が印加され、第8のトランジスタ(M24)のドレーンに接地電圧(VSS)が印加される。
第5〜第8のトランジスタ(M21〜M24)が交差結合ラッチの構造をなす。
制御部113は、第1の制御信号(S1)に応じて、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)をインバータ対111、112のオフセットに相応するレベルにプリチャージさせ、第2の制御信号(S2)に応じて、インバータ対111、112の出力端をビットライン対(BL、BLB)に連結していることで、インバータ対111、112によるビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)の電圧差の感知が行われる。
第1の制御信号(S1)は、ワードライン駆動信号、すなわち、ワードラインを活性化させるための信号の活性化時点から所定の時間の前に発生されるパルス信号である。第1の制御信号(S1)としてビットラインイコールライズ信号を用いることも可能である。ビットラインイコールライズ信号とは、ビットラインを所定の電圧レベルにイコライズさせるための信号である。
第2の制御信号(S2)は、ワードライン駆動信号を所定の時間だけ遅延させる信号である。第2の制御信号(S2)としてワードライン駆動信号を用いることも可能である。
制御部113は、第1〜第4のトランジスタ(M25〜M28)を備える。
第1のトランジスタ(M25)は、第1の制御信号(S1)に応じて、第1のインバータ111の入力端及び出力端を連結している。
第2のトランジスタ(M26)は、第1の制御信号(S1)に応じて、第2のインバータ112の入力端及び出力端を連結している。
第3のトランジスタ(M27)は、第2の制御信号(S2)に応じて、第1のインバータ111の出力端及びビットライン(BL)を連結している。
第4のトランジスタ(M28)は、第2の制御信号(S2)に応じて、第2のインバータ112の出力端及びビットバーライン(BLB)を連結している。
このように構成された本発明による半導体集積回路の動作を説明すれば、次の通りである。
ワードライン駆動信号の活性化時点の前に、第1の制御信号(S1)が発生する。このとき、第2の制御信号(S2)は、非活性化の状態である。
第1の制御信号(S1)のハイレベル区間の間、第1及び第2のトランジスタ(M25、M26)はターンオンされ、第3及び第4のトランジスタ(M27、M28)はターンオフ状態を維持する。
よって、第1のインバータ111の出力端及びビットライン(BL)が電気的に分離されている反面、第1のインバータ111の出力端及び入力端が短絡され、第1のインバータ111の入力端はビットバーライン(BLB)と連結している状態であるため、第1のインバータ111のオフセット、すなわち、目標しきい電圧と実際のしきい電圧との差が反映された電圧レベルがビットバーライン(BLB)の有効キャパシタに格納されることで、ビットバーライン(BLB)のプリチャージが行われる。
このとき、有効キャパシタは、実際の回路構成がなされたものではなく、ビットバーライン(BLB)と連結している全てのトランジスタの静電容量などを含んだものである。
同様に、第2のインバータ112の出力端及びビットバーライン(BLB)が電気的に分離されている反面、 第2のインバータ112の出力端及び入力端が短絡され、第2のインバータ112の入力端はビットライン(BL)と連結している状態であるため、第2のインバータ112のオフセット、すなわち、目標しきい電圧と実際のしきい電圧との差が反映された電圧レベルがビットライン(BL)の有効キャパシタに格納されることで、ビットライン(BL)のプリチャージが行われる。
このとき、ビットライン(BL)のプリチャージ電圧レベル及びビットバーライン(BLB)のプリチャージ電圧レベルは、第1のインバータ111及び第2のインバータ112のオフセットだけの差が存在する。これは、オフセットを補償したレベルにビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)をプリチャージさせることで、以後のビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)の電圧差の感知時の誤動作を防止するためである。
ワードライン駆動信号の活性化に応じて、ワードライン(WL)が活性化されることで、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)のチャージシェアが行われる。
チャージシェアにより、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)の電圧差が所望の水準以上になる程度の時間経過の後、第2の制御信号(S2)が活性化される。このとき、第1の制御信号(S1)は、パルス形態であり、ワードライン駆動信号の活性化時点の前に既に非活性化された状態である。
よって、第1及び第2のトランジスタ(M25、M26)はターンオフ状態を維持し、第3及び第4のトランジスタ(M27、M28)はターンオンされる。
第3及び第4のトランジスタ(M27、M28)のターンオンにより、第1のインバータ111の出力端がビットライン(BL)と連結しており、第2のインバータ112の出力端がビットバーライン(BLB)と連結しており、メモリセル11に書き込まれたデータを感知する動作、すなわち、ビットライン(BL)及びビットバーライン(BLB)の電圧差の感知動作を行う。
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
100…半導体集積回路
110…センスアンプ
111、112…インバータ
113…制御部

Claims (22)

  1. 何れか一つの入力端がビットラインと連結しており、もう一つの入力端がビットバーラインと連結しているインバータ対;及び、
    第1の制御信号に応じて、前記ビットライン及び前記ビットバーラインを前記インバータ対のオフセットに相応するレベルにプリチャージさせ、第2の制御信号に応じて、前記インバータ対の出力端を前記ビットライン対に連結していることで、前記インバータ対による前記ビットライン及び前記ビットバーラインの電圧差の感知を行う制御部を備えることを特徴とする、センスアンプ。
  2. 前記インバータ対を駆動するための電源電圧を用いて、前記ビットライン及び前記ビットバーラインのプリチャージが行われることを特徴とする、請求項1に記載のセンスアンプ。
  3. 前記第1の制御信号は、ワードライン駆動信号の活性化の前に発生するパルス信号を含むことを特徴とする、請求項1に記載のセンスアンプ。
  4. 前記第1の制御信号は、ビットラインイコールライズ信号を含むことを特徴とする、請求項1に記載のセンスアンプ。
  5. 前記第2の制御信号は、ワードライン駆動信号を含むことを特徴とする、請求項1に記載のセンスアンプ。
  6. 前記第2の制御信号は、ワードライン駆動信号を所定の時間だけ遅延させる信号を含むことを特徴とする、請求項1に記載のセンスアンプ。
  7. ビットライン及びビットバーライン間に連結しており、交差結合ラッチをなす第1のインバータ及び第2のインバータ;
    第1の制御信号に応じて、前記第1のインバータの入力端及び出力端を連結している第1のトランジスタ;
    前記第1の制御信号に応じて、前記第2のインバータの入力端及び出力端を連結している第2のトランジスタ;
    第2の制御信号に応じて、前記第1のインバータの出力端及び前記ビットラインを連結している第3のトランジスタ;及び、
    前記第2の制御信号に応じて、前記第2のインバータの出力端及び前記ビットバーラインを連結している第4のトランジスタを備えることを特徴とする、センスアンプ。
  8. 前記第1の制御信号は、ビットラインイコールライズ信号を含むことを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  9. 前記第2の制御信号は、ワードライン駆動信号を含むことを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  10. 前記第1〜第4のトランジスタが制御部を構成することを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  11. 前記第1のインバータは、
    電源端にソースが連結しており、ゲートが前記第1のトランジスタと連結している第5のトランジスタ;及び、
    ドレーンが接地端と連結しており、ゲートが前記第3のトランジスタと連結しており、ソースが前記第5のトランジスタのドレーンに連結している第6のトランジスタを含むことを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  12. 前記第2のインバータは、
    電源端にソースが連結しており、ゲートが前記第2のトランジスタと連結している第7のトランジスタ;及び、
    ドレーンが接地端と連結しており、ゲートが前記第4のトランジスタと連結しており、ソースが前記第7のトランジスタのドレーンに連結している第8のトランジスタを含むことを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  13. 前記第1の制御信号は、ワードラインを活性化するための信号の活性化時点から所定の時間の前に発生するパルス信号であることを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  14. 前記第2の制御信号は、前記ワードライン駆動信号を所定の時間だけ遅延させる信号であることを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  15. 前記第1の制御信号のハイレベル区間の間、前記第1及び第2のトランジスタはターンオンされ、前記第3及び第4のトランジスタはターンオフされることを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  16. 前記第1のインバータの出力端及びビットラインが電気的に分離されている反面、 前記第1のインバータの出力端及び入力端が短絡され、前記第1のインバータの入力端はビットバーラインと連結しており、第1のインバータのオフセットが反映された電圧レベルがビットバーラインの有効キャパシタに格納されることで、ビットバーラインのプリチャージが行われることを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  17. 前記第2のインバータの出力端及びビットバーラインが電気的に分離されている反面、 前記第2のインバータの出力端及び入力端が短絡され、前記第2のインバータの入力端はビットラインと連結しており、第2のインバータのオフセットが反映された電圧レベルがビットラインの有効キャパシタに格納されることで、ビットラインのプリチャージが行われることを特徴とする、請求項7に記載のセンスアンプ。
  18. メモリセル;
    前記メモリセルとデータ入出力が可能であるように連結しているビットライン及びビットバーラインからなるビットライン対;及び、
    前記ビットライン対間に連結しているインバータ対を備え、第1の制御信号に応じて、前記インバータ対のオフセット電圧に相応するレベルに前記ビットライン及び前記ビットバーラインをプリチャージさせ、第2の制御信号に応じて、前記インバータ対の出力端を前記ビットライン対に連結していることで、前記インバータ対による前記ビットライン及び前記ビットバーラインの電圧差の感知を行うセンスアンプを備えることを特徴とする、半導体集積回路。
  19. 前記インバータ対を駆動するための電源電圧を用いて、前記ビットライン及び前記ビットバーラインのプリチャージが行われることを特徴とする、請求項18に記載の半導体集積回路。
  20. 前記第1の制御信号は、ビットラインイコールライズ信号を含むことを特徴とする、請求項18に記載の半導体集積回路。
  21. 前記第2の制御信号は、ワードライン駆動信号を含むことを特徴とする、請求項18に記載の半導体集積回路。
  22. 前記インバータ対は、電源端及び接地端間に連結していることを特徴とする、請求項18に記載の半導体集積回路。
JP2010046941A 2009-06-30 2010-03-03 センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路 Pending JP2011014222A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090058933A KR101053525B1 (ko) 2009-06-30 2009-06-30 감지 증폭기 및 이를 이용한 반도체 집적회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011014222A true JP2011014222A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43380580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046941A Pending JP2011014222A (ja) 2009-06-30 2010-03-03 センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8233343B2 (ja)
JP (1) JP2011014222A (ja)
KR (1) KR101053525B1 (ja)
CN (1) CN101937701A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109818A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JP2019040660A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 センスアンプ、半導体装置、及びその動作方法、並びに電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102881331A (zh) * 2011-07-15 2013-01-16 复旦大学 灵敏放大器的控制电路及包括其的dram
US9036405B1 (en) * 2013-11-27 2015-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Memory sense amplifier with multiple modes of operation
KR102234600B1 (ko) 2014-07-09 2021-04-02 삼성전자주식회사 트랜지스터들 간의 미스매치를 보상할 수 있는 비트라인 센스 증폭기 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
US9691462B2 (en) * 2014-09-27 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Latch offset cancelation for magnetoresistive random access memory
CN105070310B (zh) * 2015-08-11 2018-03-09 深圳芯邦科技股份有限公司 一种带失调校正的灵敏放大器
US10082964B2 (en) * 2016-04-27 2018-09-25 Micron Technology, Inc Data caching for ferroelectric memory
KR102562312B1 (ko) 2016-08-24 2023-08-01 삼성전자주식회사 비트라인 센스 앰프
KR102319827B1 (ko) * 2017-06-28 2021-11-01 에스케이하이닉스 주식회사 증폭기 회로
CN109065090B (zh) * 2018-07-11 2023-09-08 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器及应用其的存储装置和时序控制方法
KR20200014509A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치
US11145358B2 (en) * 2018-08-31 2021-10-12 Micron Technology, Inc. Offsetting capacitance of a digit line coupled to storage memory cells coupled to a sense amplifier using offset memory cells
CN112447208A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器及其驱动方法、存储器
CN114730586A (zh) * 2020-02-06 2022-07-08 长鑫存储技术有限公司 感测放大器电路、存储器及其操作方法
US11380371B2 (en) 2020-11-13 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Sense amplifier and operating method for non-volatile memory with reduced need on adjusting offset to compensate the mismatch
CN112712837B (zh) * 2021-01-05 2022-04-15 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器、灵敏放大器的控制方法及存储器
CN112992202B (zh) * 2021-03-24 2022-08-05 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器、存储器以及控制方法
CN116434794B (zh) * 2023-04-18 2023-09-29 安徽大学 基于下交叉耦合的自适应关断型sram灵敏放大器电路、模块

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572863A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Nec Corp Sense amplifier
JPH0547179A (ja) * 1991-04-15 1993-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10162578A (ja) * 1996-11-21 1998-06-19 Hyundai Electron Ind Co Ltd ビットライン感知増幅器及びその制御方法
JP2002083497A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2005116143A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hynix Semiconductor Inc 差動増幅器及びビット線センスアンプ
JP2005285291A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp センスアンプ回路及びその駆動方法並びに半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0167673B1 (ko) * 1995-07-21 1999-02-01 김주용 오프셋 보상기능을 갖는 비트라인 감지 증폭기 및 그 제어방법
US5754488A (en) * 1996-11-06 1998-05-19 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Apparatus and method for controlling a bit line sense amplifier having offset compensation
JP3551858B2 (ja) 1999-09-14 2004-08-11 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
US6304505B1 (en) 2000-05-22 2001-10-16 Micron Technology Inc. Differential correlated double sampling DRAM sense amplifier
KR100811375B1 (ko) 2001-12-28 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 비트 라인 센스앰프
KR100546417B1 (ko) 2004-07-13 2006-01-26 삼성전자주식회사 프리차지 및 감지 증폭 스킴을 개선한 집적회로 메모리장치의 비트라인 구동회로 및 구동방법
KR100602188B1 (ko) 2004-07-27 2006-07-19 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 센스앰프 및 이를 구비하는 반도체 메모리 소자
KR100641704B1 (ko) 2004-10-30 2006-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 그 비트라인 센스앰프 옵셋전압측정방법
US7642815B2 (en) * 2007-09-14 2010-01-05 Atmel Corporation Sense amplifier
US7738306B2 (en) * 2007-12-07 2010-06-15 Etron Technology, Inc. Method to improve the write speed for memory products

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572863A (en) * 1978-11-28 1980-06-02 Nec Corp Sense amplifier
JPH0547179A (ja) * 1991-04-15 1993-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2001043682A (ja) * 1991-04-15 2001-02-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10162578A (ja) * 1996-11-21 1998-06-19 Hyundai Electron Ind Co Ltd ビットライン感知増幅器及びその制御方法
JP2002083497A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2005116143A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Hynix Semiconductor Inc 差動増幅器及びビット線センスアンプ
JP2005285291A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp センスアンプ回路及びその駆動方法並びに半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109818A (ja) * 2011-10-24 2013-06-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JP2019040660A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 センスアンプ、半導体装置、及びその動作方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100329056A1 (en) 2010-12-30
CN101937701A (zh) 2011-01-05
US8233343B2 (en) 2012-07-31
KR20110001411A (ko) 2011-01-06
KR101053525B1 (ko) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011014222A (ja) センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路
KR102408427B1 (ko) 증폭기 회로
US7158430B2 (en) Bit line sense amplifier control circuit
US7505341B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
KR100571648B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 오버 드라이버 제어신호 생성회로
US9627033B2 (en) Sense amplifier and semiconductor device for securing operation margin of sense amplifier
US20080159045A1 (en) Semiconductor memory device capable of controlling drivability of overdriver
JP2011076696A (ja) 半導体メモリ装置及びビットライン感知増幅回路の駆動方法
KR20100052885A (ko) 반도체 메모리 장치
US9478265B2 (en) Semiconductor memory device
KR100954112B1 (ko) 반도체 메모리 소자
TW200532688A (en) Semiconductor storage device
JP5490359B2 (ja) 半導体記憶装置
US9947385B1 (en) Data sense amplification circuit and semiconductor memory device including the same
US7746714B2 (en) Semiconductor memory device having bit-line sense amplifier
JP2009151914A (ja) センスアンプ電源電圧供給回路およびその駆動方法
KR100845781B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스 앰프 제어 신호 생성 회로
KR100753418B1 (ko) 로우 및 컬럼 어드레스를 이용하여 비트라인 감지 증폭동작을 제어하는 반도체 메모리 장치
KR20140060684A (ko) 반도체 메모리 장치의 오버 드라이브 펄스 및 컬럼 선택 펄스 생성 회로
US20080080273A1 (en) Over-drive control signal generator for use in semiconductor memory device
KR102652188B1 (ko) 전류 래치 센스 앰프 및 메모리 장치
US8971142B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
KR101035409B1 (ko) 반도체 메모리장치
KR20110060416A (ko) 반도체 메모리 장치
KR101019992B1 (ko) 반도체 메모리 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140213