JP2001043682A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001043682A
JP2001043682A JP2000194889A JP2000194889A JP2001043682A JP 2001043682 A JP2001043682 A JP 2001043682A JP 2000194889 A JP2000194889 A JP 2000194889A JP 2000194889 A JP2000194889 A JP 2000194889A JP 2001043682 A JP2001043682 A JP 2001043682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal
voltage
mos transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000194889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3382211B2 (ja
Inventor
Takayuki Kawahara
尊之 河原
Takeshi Sakata
健 阪田
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Takesada Akiba
武定 秋葉
Goro Kitsukawa
五郎 橘川
Yoshiki Kawajiri
良樹 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Publication of JP2001043682A publication Critical patent/JP2001043682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382211B2 publication Critical patent/JP3382211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 微小信号を増幅する装置を含む半導体装置に
おいて、特に不純物濃度や加工寸法の制御が困難な微細
な寸法パターンを用いるため装置を構成する素子の特性
がばらついてしまう半導体装置の高精度化,高速化を図
る。 【解決手段】 MOSトランジスタM3,M4を介して
MOSトランジスタM1,M2のドレインとゲートを接
続する。また、MOSトランジスタM1,M2及びMO
SトランジスタM7,M8のそれぞれの共通ソースに供
給される電位を3段階に変化させる。 【効果】 増幅回路からみて等価的な同相入力を実現す
ることができるため、特性変動に依存せずに高速に増幅
動作が可能な半導体装置を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微小信号を増幅す
る装置を含む半導体装置において、特に不純物濃度や加
工寸法の制御が困難な微細な寸法パタ−ンを用いるため
装置を構成する素子の特性がばらついてしまう半導体装
置の高精度化,高速化に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、微細な寸法パタ−ンを用いて製造
される微小信号を増幅する装置を含む半導体装置とし
て、LSIハンドブック(電子通信学会編,オ−ム社,
1984年),第486〜499頁に記載のダイナミッ
ク形ランダムアクセスメモリ(DRAM)が良く知られ
ている。図23に本発明に関する部分を示す。なお、以
下の説明において図面では記号にオ−バ−ラインを付け
て表したコンプリメンタリ信号は記号の前に/を付けて
表し、また特にことわらない限り端子名を表す記号は同
時に配線名,信号名も兼ね電源の場合はその電圧値も兼
ねるものとする。図23において、MC1がメモリセ
ル、ワ−ド線がW1、デ−タ線がD1,/D1、デ−タ
線増幅回路がRAでありPP,PNがその制御信号、P
CCはプリチャ−ジ回路でありPCがその制御信号であ
る。MOSトランジスタM1,M2ではデ−タ線の微小
信号電圧差に応じた微小信号電流差を発生し、その出力
信号線がRO,/ROであり、RMがスイッチング回
路、YSRがRMの制御信号である。また、WI,/W
Iは書込み信号線でありWMがスイッチング回路、YS
WがWMの制御信号である。このようなDRAMの読出
し動作において、図24に示すように、まず、増幅回路
RA1の入力端子D1,/D1をHVDの電圧にプリチ
ャ−ジした後、PCを低レベルとしD1,/D1をフロ
−ティングとする。次に、ワ−ド線W1を高レベルにす
ることによりメモリセルMC1からデ−タ線D1ヘ信号
が発生しこの電位がわずかに変化する。このD1とHV
Dのままの/D1との電位差をRAによって検知し増幅
を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記増幅において、ま
ず増幅回路RAの入出力端子D1,/D1を同一の電位
であるHVDにプリチャ−ジするが、RA内の4ヶのM
OSトランジスタは各々特性のバラツキがありこの同一
電位の入力がこのRAにとっての同相入力ではない場合
が一般的である。このためこの等価的な差動入力を打ち
消すような入力信号が印加された場合増幅回路RAの性
能は低下する。これは、寸法パタ−ンが微細となり4ヶ
のMOSトランジスタ各々の特性のバラツキが大きくな
った場合に顕著となり、入力信号に対して反転した増幅
信号を得る場合もありえる。
【0004】そこで、本発明では微小信号を増幅する装
置を含む半導体装置において、特に不純物濃度や加工寸
法の制御が困難な微細な寸法パターンを用いるため装置
を構成する素子の特性がばらついてしまう半導体装置の
高精度化,高速化を図る。
【0005】
【課題を解決するための手段】例えば図3に示すよう
に、第1のMOSトランジスタ(M1)と、第2のトラ
ンジスタ(M2)と、該第1のMOSトランジスタ(M
1)のゲートに接続された第1の信号線(I1)と、該
第2のトランジスタ(M2)のゲートに接続された第2
の信号線(I2)と、第1と第2のMOSトランジスタ
のソースに第1の電位を供給する電位供給手段(DS)
と、第1のMOSトランジスタのゲートとドレインとの
間と第2のMOSトランジスタのゲートとドレインとの
間に設置された第1のスイッチ群(S11,S12)
と、第1のMOSトランジスタのドレインと第1の端子
との間と第2のMOSトランジスタのドレインと第2の
端子との間に設置された第2のスイッチ群(S21,S
22)と、第1と第2の信号線に第2の電位を設定する
充放電手段(PCC)と、第1の信号線(I1)に接続
された信号発生回路(MC)とを有するようにして、個
々の増幅回路の特性バラツキに応じて、それぞれの増幅
回路の特性のバラツキをキャンセルするようにその増幅
回路の入出力端子のプリチャージ電圧を変化させること
ができる構成にする。
【0006】上記の構成とすることにより増幅回路から
みて等価的な同相入力を実現することができるため、特
性変動に依存せずに高速に増幅動作が可能な半導体装置
を実現できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について述
べる。
【0008】図1は本発明の概念を示す図である。SA
1〜SA3は微小な差動信号を増幅する回路、D1,/
D1〜D3,/D3はこの増幅回路の入出力端子、MC
1〜MC6は入力信号を発生する回路である。MC1〜
MC6の各々は例えばMC1に示すように入力情報を記
憶しているC1とスイッチS1とで構成されている。
【0009】従来、D1,/D1〜D3,/D3は最初
すべて同電位にプリチャ−ジされていたため、SA1〜
SA3においてこれが同相入力とならない場合が生じ
た。そこで、本発明では図2に示すようにSA1〜SA
3の特性に応じて各々が等価的に同相入力となるように
プリチャ−ジ電圧を変える。すなわち、SA1ではD1
をVP11の電位に、/D1をVP12の電位にプリチ
ャ−ジし等価的な同相入力を実現する。同様に、SA2
ではD2,/D2をVP21,VP22に、SA3では
D3,/D3をVP31,VP32にプリチャ−ジし等
価的な同相入力を実現する。これらのプリチャ−ジ電圧
は一般には全て異なる。このように、各増幅回路の特性
に応じて個々のプリチャ−ジ電圧を変えることにより、
各増幅回路にとっての等価的な同相入力を実現でき、増
幅回路の性能を良く発揮できる。なお、増幅回路の入力
端子と出力端子が図1の例のように共用されずに独立に
設けられる場合も同様に入力端子のプリチャ−ジ電圧を
変化させ増幅回路にとっての等価的な同相入力を実現す
ればよい。
【0010】図3は本発明の第1の実施例である。M
1,M2がMOSトランジスタであり、一般に特性にば
らつきを持っている。I1,I2はM1,M2のゲ−ト
に接続された信号線対対応であり、PCCは初期電圧設
定手段であり、MCはI1に接続されたスイッチを有す
る信号発生手段である。このMCは図3ではI1のみに
接続しているがI2のみの場合もあり、さらにI1,I
2両方に接続されている場合もある。DSはM1,M2
のソ−スNS1,NS2に同電位を与える手段である。
S11,S12はM1,M2のドレインとゲ−トの間に
それぞれ挿入されたスイッチ手段であり、S21,S2
2はM1,M2のドレインと他の端子O1,O2との間
にそれぞれ挿入されたスイッチ手段である。図4を用い
て図3の動作を説明する。最初、S11,S12がオフ
しS21,S22もオフしている。
【0011】この時、M1,M2のソ−スはDSによっ
て同電位VP1となっており、またI1,I2はPCC
によってこのVP1よりもM1,M2のしきい値電圧の
最大値以上高い電圧HVDとなっている。O1,O2は
適当な電圧となっている。次に、S11,S12がオン
すると、M1,M2はそれぞれゲ−トとドレインとが接
続された状態となる。ソ−スが一定の電位VP1である
ため、M1のゲ−ト(ドレイン)I1の電位はVP1よ
りM1のしきい値電圧だけ高いVP11までM1を通し
てNS1へ放電され、M2のゲ−ト(ドレイン)I2の
電位はVP1よりM2のしきい値電圧だけ高いVP12
までM2を通してNS2へ放電される。このような電圧
VP11,VP12がI1,I2に発生した後でS1
1,S12をオフしてNS1,NS2を低い電位VEと
するとM1,M2はそのゲ−ト電圧に応じた電流を流し
得る状態となる。この時、例えば、M1のしきい値電圧
がM2のしきい値電圧より高いとするとVP1はVP2
より高い電位となる。このため、M1のしきい値電圧が
高くて電流が流れにくいのをM1のゲ−ト電圧を高くし
てキャンセルしたことになり、M1,M2には同じ電流
が流れ得ることになる。
【0012】ここで、MC内のスイッチがオンして信号
がI1に現われると、この信号差に対応した電流差がM
1,M2に流れ得る状態となる。この電流差は上述のと
おりM1,M2のしきい値電圧差をキャンセルした値と
なっている。ついで、S21,S22を閉じてこの電流
差をO1,O2に発生することができる。S21,S2
2が閉じる時刻は、S11,S12がオフした後であれ
ば良い。このように、本発明を用いれば、差動増幅回路
を構成するMOSトランジスタのしきい値ばらつきを差
動増幅回路毎に補正することができるため高信頼で高速
な動作が可能となる。なお、図4では、NS1,NS2
を固定してS11,S12をオンさせてばらつき補正を
行ったが、S11,S12はオンのままで、NS1,N
S2をM1,M2がオフするような高電位からVP1へ
と変化させてばらつき補正を行っても良い。また、本発
明を用いた半導体装置において、起動をかける入力信号
によってこの半導体装置が選択されてから初期電圧設定
及びばらつき補正を行っても良いし、半導体装置が非選
択状態になった直後に初期電圧設定或いはばらつき補正
を行っておいても良い。
【0013】図5は本発明の第2の実施例である。DR
AMの増幅回路を例にしている。MC1はメモリセルで
あり、ワ−ド線W1が選択されるとその情報がD1に出
力される。D1,/D1はMOSトランジスタM1〜M
6で構成される増幅回路の入出力端子である。PCCは
D1,/D1をショ−トし同電位HVDにプリチャ−ジ
する回路であり、PCはその制御信号、HVDはプリチ
ャ−ジ用電源である。
【0014】SAPもD1,/D1を入出力端子とする
増幅回路であり、その制御信号はPPである。RMはD
1,/D1に生じた信号を後段の回路に接続するための
スイッチ用のMOSトランジスタであり、その制御信号
はYSRであり、WMはMC1の書込み信号をWI,/
WIからD1,/D1に伝えるためのスイッチ用MOS
トランジスタであり、その制御信号はYSWである。Y
SR,YSWはいずれも列選択信号でYデコ−ダ出力で
ある。図6を用いて本実施例の動作を説明する。
【0015】最初、PCは高レベルVCであり、D1,
/D1はHVDの電圧にプリチャ−ジされている。F1
は高レベルVCであり、MOSトランジスタM3,M4
がオンしており、F2は低レベルVEであり、M5,M
6はオフしている。また、W1,YSRは低レベルVE
であり、PPはHVDの電圧となっている。YSWはM
C1に信号を書込む時以外は低レベルVEであり、WM
内のMOSトランジスタはオフしている。F3はHVD
の電圧である。まず、PCが高レベルVCから低レベル
VEへと変化しD1,/D1はフロ−ティングとなる。
この後、F3がHVDからVP1へと変化する。する
と、MOSトランジスタM3,M4がオンしているので
D1,/D1の電圧はM1,M2のしきい値電圧VTに
応じた電圧VP11,VP12に下がる。VP11=V
P1+VT(M1),VP12=VP1+VT(M2)
である。例えば、M2のしきい値電圧がM1のそれより
も小さいとすると、/D1の電圧VP12はD1の電圧
VP11よりも低くなる。これによって、しきい値電圧
が低いことによって電流が流れやすいことをこのMOS
トランジスタのゲ−ト電圧である/D1の電圧をD1よ
り低くすることによってキャンセルしたことになる。V
P11,VP12レベルによりM1とM2には等しい電
流が流れ得るような状態となる。この後F1を低レベル
VEとしまたF3も低レベルVEに変える。つぎに、ワ
−ド線W1が低レベルVEから高レベルVWとなるとM
C1から信号がD1に発生しD1,/D1に本来の差動
電圧信号が生じる。ここで、YSRが低レベルVEから
高レベルVCとなり、この差動電圧信号に応じた電流差
がRO,/ROに現われる。この電流差はM1,M2の
しきい値電圧バラツキによる電流差をキャンセルしたも
のとなっている。RO,/ROの電流差を後段の回路で
後述のように電圧差として取り込みラッチするとYSR
は高レベルVCから低レベルVEとなりRM内のMOS
トランジスタはオフする。次に、再書込み動作に入り、
F3が高レベルVCとなり、M5,M6がオンしてM1
とM2とゲ−トとドレインとを交差接続する通常のセン
スアンプと同じ構成となる。これによってD1,/D1
の電圧差を増幅する。このとき、D1,/D1に現われ
ている電圧差はM1,M2のしきい値電圧のバラツキを
キャンセルした値であるので増幅は高速に行われる。あ
る程度大きい信号電圧が発生したところでPPをHVD
からVDとし、D1,/D1を高レベルVD,低レベル
VEまで増幅する。SAP内のMOSトランジスタにも
しきい値電圧のバラツキが存在するが既に大きな信号電
圧が発生しているので影響は小さい。このように、本発
明によれば、あらかじめD1,/D1の電圧をF1によ
ってM3,M4をオンしM1,M2のしきい値電圧バラ
ツキを反映するような電圧に設定する。その後MC1の
信号によってD1,/D1に発生する微小電圧差に応じ
た電流差をM1,M2に発生したり、この微小電圧差を
やはりM1,M2を用いて大振幅に増幅する。このため
動作余裕や動作速度がM1,M2のしきい値電圧のバラ
ツキに影響されない。さらに個々の増幅回路それぞれの
特性に応じて設定できるという特長がある。なお、M
5,M6及びSAPを省略し通常のセンスアンプ動作を
行わないような構成として用いることもできる。また、
図6で用いた電源電圧VC,VE,VD,VWの例は以
下の値をとる。VC=2.0V,VE=0V,VD=
1.5V,VW=2.5Vである。また、メモリセルM
C1の例としては、1トランジスタ,1キャパシタの通
常のDRAMセルや2トランジスタ,1キャパシタのツ
インセルまたは2トランジスタや3トランジスタのゲイ
ンセルまたは誘電体を用いた不揮発性セルなどの特殊な
DRAMセル、或いは4トランジスタ,2負荷抵抗や6
トランジスタのSRAMのセル或いはEEPROMの不
揮発性セル等が挙げられる。
【0016】図7は本発明の第3の実施例を示す図であ
る。MC1,PCCは図5の実施例と同様であるが、図
5の回路RM,WMを廃止し回路RWによって後段の読
出し及び書込み回路との接続を行う。YSはRWの制御
信号であり、I/O,/I/Oは読出し時の出力端子と
書込み時の入力端子を兼ねる。また、図5のSAP内の
MOSトランジスタをM7,M8の様に配置した。M
1,M2のF3に対応する信号がF4である。図8を用
いてこの動作を説明する。まず、PCは高レベルVCで
あり、D1,/D1はHVDにプリチャ−ジされてい
る。F1は高レベルVC、F2は低レベルVEであるた
め、M3,M4がオンしM5,M6がオフしている。F
3,F4はHVDであり、W1,YSは低レベルVEで
ある。さて、PCが低レベルVEとなると、D1,/D
1はフロ−ティングとなる。ここで、F3がHVDから
VP1へ、F4がHVDからVP2へ変化する。M3,
M4がオンしているため、M1,M2,M7,M8のし
きい値電圧のバラツキが互いに関係しあいこれら4つの
MOSトランジスタで構成する増幅回路全体としての等
価的な同相入力になるようにD1,/D1は電圧VP1
1,VP12にプリチャ−ジされる。その後、F1を低
レベルVEとし、F3はVEに、F4はVDに変化す
る。この状態でW1が高レベルVWとなり、MC1から
信号がD1に発生する。次に、F2が高レベルVCとな
り、増幅が開始されるが、D1,/D1に発生している
電圧差は増幅回路内のMOSトランジスタのしきい値電
圧のバラツキをキャンセルした値であるので、増幅は高
速に行われる。増幅がある程度まで進むとYSが高レベ
ルVCとなり、後段の回路にI/O,/I/Oを通して
信号が伝達される。このように本実施例を用いれば増幅
回路を構成するMOSトランジスタにしきい値電圧のバ
ラツキがあっても、異なるプリチャ−ジ電圧とすること
により高速な増幅動作を達成できる。またプリチャ−ジ
電圧は個々の増幅回路の特性に応じて設定できる。
【0017】図9は本発明の第4の実施例を示す図であ
る。図9においては、d1,/d1〜dn,/dnはデ
ータ線であり、PA1〜PAnはこのデータ線を入力と
するプリアンプである。プリアンプPA1において、M
1,M2はそのゲートにデータ線/d1,d1が接続す
るMOSであり、その共通ソース駆動線がF11であ
り、M3はM1のドレインとゲートを接続し、M4はM
2のドレインとゲートを接続するMOSであり、M3と
M4のゲートはF21で制御される。M5はM1のドレ
インと共通データ線Dとを接続するMOSであり、M6
はM2のドレインと共通データ線/Dとを接続するMO
Sであり、M5とM6のゲートはYR1で制御される。
M7はデータ線d1と共通データ線Dとを接続するMO
Sであり、M8はデータ線/d1と共通データ線/Dと
を接続するMOSであり、M7とM8のゲートはYW1
で制御される。MCは信号発生回路であり、PCCは初
期電圧HVDを設定する手段、PCがその制御信号線で
ある。AMPは共通データ線D,/Dに発生する信号を
増幅する回路であり、D,/DをD1,/D1と考えて
図5又は図7または図18で用いた回路をそのまま使う
ことができ、また、D,/DをRO,/ROと考えて図
15の回路を用いることもできる。図10を用いてこの
回路の動作を説明する。まず最初PCが高レベルである
ためd1,/d1はHVDにプリチャージされており、
YW1が低レベルであるためM7,M8はオフしており
d1とD及び/d1と/Dとは電気的に接続されていな
い。また、F21が高レベルであるためM3,M4はオ
ンしM1,M2のドレインとゲートはそれぞれ電気的に
接続されている。YR1が低レベルであるためM1,M
2のドレインとD,/Dとは電気的に接続されていな
い。またF11はHVDであり、D,/DはM5,M6
がオンしF11が低レベルとなった時にM1,M2に電
流が流れるように適当な電圧となっている。次にPCが
低レベルとなり、PCCがオフし、d1,/d1がフロ
ーティング状態となる。次に、F11がHVDからVP
1へと変化すると、M3,M4がオンしているため、d
1,/d1はF11に向けてVP1よりそれぞれのMO
Sのしきい値電圧だけ高い電圧まで放電され、d1はV
P12に/d1はVP11となる。これにより、M1,
M2のしきい値電圧のばらつきはキャンセルされる。こ
の後、F21を低レベルVEとし、M3,M4をオフ
し、F11を低レベルVEとする。この状態でMCをオ
ンして信号電圧をd1,/d1に発生する。ここで、Y
R1を高レベルとするとM5,M6がオンし、D,/D
にd1,/d1に対応した信号電流又は信号電圧が現わ
れることになる。この後、図9ではD,/Dに現われた
信号をAMPで大振幅VD−VEに増幅し、YR1を低
レベル、YW1を高レベルとして、d1,/d1にD,
/Dの電圧を再書込みしている。なお、AMPにおいて
も、D,/Dのプリチャージ電圧をAMP内のMOSの
しきい値電圧のばらつきに応じて変化させることもでき
る。その場合は、図9のPA1〜PAnは図5又は図7
におけるMC1と考えることができる。また、書込み時
には、YR1を低レベルとし、YW1を高レベルとして
AMPより書込み信号をD,/Dに発生して、MCを選
択して書き込む。本発明を用いれば動作余裕や動作速度
がMOSのばらつきによらないという特長に加えて、デ
ータ線対にはnチャネルMOSだけで構成されるPA1
〜PAnしか置かず、再書込みなどは、共通のAMPを
用いて行うため、レイアウト上の面積を小さく抑えるこ
とができるという特長がある。これに伴い、d1,/d
1の寄生容量も低減できるので、MCからd1,/d1
に読出される信号電圧も大きくとることができる。
【0018】図11は、本発明の第5の実施例を示す図
である。本発明は実開昭56−021897に開示され
ている回路を図5と同様の機能を持つように改良したも
のである。実開昭56−021897においては、良く
知られたVCCプリチャージ方式におけるデータ線上で
の大振幅への増幅方式にしきい値ばらつき補償を行った
場合のみが開示されていたが、1/2VCC方式におけ
る微小信号直接読出し方式についてはまったく示されて
いなかった。図11において、M1,M2はMOS差動
増幅器を構成し、M3,M4,M5,M6はM1,M2
のしきい値電圧を補償するためのスイッチング用のMO
Sであり、M7,M8はM1,M2のゲートとデータ線
とを接続するためのスイッチング用のMOSである。M
5,M6は再書込み動作にも用いる。他の構成はPCC
がMOS1ヶである他は、図5の回路と同じである。本
回路の動作を図12を用いて説明する。まず、最初、F
2とF3は高電圧となっており、M3,M4,M5,M
6はオンしている。この時、F1の電圧はVP1として
おりこれによりD1にはF1よりM2のしきい値電圧だ
け低い電圧VP11が印加され、また、/D1にはF1
よりM1のしきい値電圧だけ低い電圧VP12が印加さ
れる。この状態で、F2,F3を低レベルにしてM3,
M4,M5,M6をオフにする。この後、F4を高レベ
ルとして、M7,M8をオンする。この時M1のゲート
にはVP1よりM2のしきい値電圧だけ低いD1の電圧
VP11が印加され、M2のゲートにはVP1よりM1
のしきい値電圧だけ低い/D1の電圧VP12が印加さ
れている。これにより、例えば、M1のしきい値電圧が
M2より高く電流が流れにくいとすると、M2のゲート
にこの分だけ低い電圧を与えることになる。これによっ
て、M2もM1と同様に電流が流れにくくなり、しきい
値電圧のばらつきをキャンセルしたことになる。
【0019】この後ワード線W1が高レベルとなりデー
タ線D1,/D1には読出し信号電圧が発生する。この
信号はM7,M8を介してM1,M2のゲートに入力す
る。ここで、YSRを高レベルとしRMをオンさせて、
RO,/ROに信号電流を発生する。このRO,/RO
の信号を後段の回路でラッチしたらYSRを低レベルと
しRMをオフし、次に再書込み動作に移る。この動作で
は、まず、F3を高レベルとしM5,M6をオンさせ
て、M1,M2がフリップフロップ回路として動作でき
るようにする。この後、まず、F1を低レベルとし、M
1,M2とM5,M6とでデータ線上の微小信号を増幅
する。ある程度、増幅が進んだら、次に、PPを高レベ
ルとしデータ線の高レベル側を書き込む。本実施例で
は、図5の第2の実施例ではPCCでデータ線をプリチ
ャージし、F1で放電してしきい値バラツキを補正して
いたのに対して、F1からの充電のみでしきい値バラツ
キを補正出来るため、プリチャージ回路が簡略化でき、
また、F1の制御が容易であるという特長がある。
【0020】本発明においては図5のF1及び図7のF
1,F4及び図9のF11をこれまで述べてきたように
2段階に変化させなければならない。これは、図13に
示すように容易に達成できる。図13ではF1,F4両
方を変化させる場合について述べる。図5及び図9の実
施例の場合はこの図のF1の部分のみをそれぞれF1,
F11に適用すれば良い。図13において、MPHはV
Dの電圧をF4に供給するpMOSでありSDHで制御
され、MPPはVP2の電圧をF4に供給するpMOS
でありSP2で制御され、MNLはVEの電圧をF1に
供給するnMOSでありSDLで制御され、MNPはV
P1をF1に供給するnMOSでありSP1で制御され
る。PCCはF1,F4に最初HVDの電圧を供給する
回路でありPCで制御される。図14を用いてこの動作
を説明する。最初、PCが高レベルVCでありF1,F
4はHVDにプリチャージされている。SP1は低レベ
ルVE、SP2は高レベルVC、SDHは高レベルV
C、SDLは低レベルVEであり、MPP,MNP,M
PH,MNLは共にオフしている。まず、SP1が高レ
ベルVCにSP2が低レベルVEとなり、F4がVP2
に、F1がVP1となる。これによって、図5〜図10
に示したように増幅回路を構成するMOSのしきい値電
圧のバラツキに応じたプリチャージ電圧が実現される。
この後、F1では、SP1が低レベルVEに、SDLが
高レベルVCとなりVEが供給されるようになる。F4
ではSP2が高レベルVCに、SDHが低レベルVEと
なり、VDが供給されるようになる。なお、図7の実施
例に用いる場合はMPPを省略すれば良く、図7ではF
4は図3のPPに対応するようになる。図9の場合はF
1の部分のみであるが、AMPに本発明を用いる場合は
図13のF1,F4を使用することができる。このよう
に本回路を用いれば、図5のPP,F3及び図7のF
1,F4及び図9のF11に必要な電圧を容易に発生す
ることができる。
【0021】次に、図5及び図11においてYSRを高
レベルにしている間に、RO,/ROが接続される後段
の回路でRO,/ROに発生する電流信号を取り込みラ
ッチしておかなければならないことを述べたが、この回
路例を図20に示す。図20において、Q1〜Q6はバ
イポーラトランジスタであり、R1,R2は抵抗、IS
1〜IS4は電流源、MSはSLで制御される電流源用
のMOSである。Q1,Q2はベース電圧VBからベー
ス・エミッタ間順方向電圧VBE低い電圧にRO,/R
Oをクランプし電圧変動を抑えるためのバイポーラであ
る。Q3,Q4はカレントスイッチを構成し、その電流
源MOS(MS)はSLで制御される。
【0022】Q5,Q6は各々N1,N2を入力とし、
MO,/MOを出力とするエミッタフォロワを構成す
る。VC’はこの読出し回路の電源である。図21を用
いて図20の動作を説明する。YSRが低レベルVEで
あるとRM内のMOSはオフであり、N1とN2及びM
Oと/MOはそれぞれ等しい電位になっている。ここ
で、YSRが高レベルVCとなると、RMがオンし図7
で説明したように電流差がRO,/ROに生じる。この
ため、N1,N2には抵抗R1,R2によって電流差に
応じた電圧差が発生しMO,/MOにはN1,N2から
全体がVBE低い電圧差が発生する。そこで、SLを高
レベルVCとし電流源をオンすればYSRを低レベルV
Eにしても、MO,/MOには電圧差が保たれることに
なる。これによって、図7の実施例に必要な機能を実現
することができる。図20はバイポーラを用いた例であ
るが、このようなラッチ機能を持つ電流電圧変換回路は
MOSだけでも構成できる。
【0023】図15は、本発明の第6の実施例を示す図
である。共通ソース線F11をデータ線のとり得る電圧
よりも十分低い電圧に駆動することにより、M1とM2
の動作速度を高速にしたことが特長である。F11の制
御が異なり、このF11をFCで制御する以外は図9の
第4の実施例と同じ構成である。記号もFC以外は同じ
内容を表す。FCにおいてMF1はPCで制御され、F
11をHVDにプリチャージするMOSである。MF2
はS1で制御され、しきい値電圧補償のためにF11を
VEと弱く電気的に接続するMOSであり、MF3は信
号のセンスを行うためにF11を強くVEとショートす
るためのMOSである。MF2とMF3は一つで兼ねて
も良い。図16を用いて図15の回路の動作を説明す
る。最初、PCは高レベルVC、S1とS2は低レベル
VEであり、データ線対d1,/d1〜dm,/dm及
びF11はHVDにプリチャージされている。また、F
21は高レベルVCであるため、MOSM3及びM4が
オンしており、MOSM1とM2は各々そのゲートとド
レインとが電気的に接続されたダイオードとなってい
る。YR1とYW1は低レベルVEであるため、MOS
M5〜M8はオフしている。ワード線Wは低レベルVD
Lであり、メモリセルMC内のスイッチングトランジス
タはオフしている。また、D,/Dは、図示していない
がAMP内の回路によって、HVD2の電位にプリチャ
ージされている。動作状態となると、まずPCが低レベ
ルVEとなり、d1,/d1〜dm,/dm及びF11
がフローティングとなる。ここで、S1が高レベルとな
りMF2がオンすると、F11の電位が下がり、データ
線対d1,/d1はダイオード接続されたM1及びM2
を通じて放電される。M1及びM2がオンするまではF
11の電位はは急速に低下するが、M1及びM2がオン
してからはデータ線容量の放電に合わせてゆっくりと低
下していく。この時d1,/d1はF11より、それぞ
れM1及びM2のしきい値電圧分だけ高い電位まで放電
されることとなる。この期間でしきい値電圧のバラツキ
が各々のデータ線対毎に補償されることになる。データ
線対の電位差が、M1及びM2のしきい値電圧差とほぼ
同じとなったところで、F21を低レベルVEとし、M
3及びM4をオフにしてデータ線の放電を止める。この
放電はたかだかしきい値ばらつきを補償する程度である
ので、データ線の電圧は最初のプリチャージ電圧よりも
大きくは低下せず、VDLよりも高くなっている。ここ
で、ワード線Wを高レベルVWとし、メモリセルMCか
ら電荷をデータ線に読出す。その後、S2を高レベルV
Cとし、MF3によってF11をVEまで下げると共
に、YR1を高レベルとし読出し用MOSM7とM8を
オンさせ、d1,/d1の信号電圧に応じた信号電流を
M1及びM2を通じて共通データ線対D,/Dから流
し、この電流をAMPでセンスするのである。AMPに
よって後段に増幅された信号が出力されるのと共に、
D,/Dには高レベルがVDHであり低レベルがVDL
である高振幅の信号が現れる。この後、YR1を低レベ
ルとしM7とM8をオフし、YW1を高レベルVWとし
て、d1,/d1をVDHとVDLまで開く。ワード線
Wは高レベルVWであるので、メモリセルMCに再書込
みしたことになる。AMP内の回路についても同様にし
て、D,/Dの電位をAMP内のMOSのしきい値電圧
のバラツキに応じて変化させてその感度を高めることが
できる。本実施例を用いれば、図9の第4の実施例の特
長に加えて、F11の制御を容易にすることができる。
【0024】図17は本発明で現れる外部電源電圧及び
オンチップ電圧変換回路を用いて発生した内部の電源電
圧の関係を示したものである。(a)では、ワード線の
高電位を昇圧して外部電圧VCより高くしたものであ
る。また、データ線対の電圧差をセンスするM1及びM
2の共通ソースの電位をそのゲートの電位と比べて充分
低くし、M1とM2の差動アンプは図14までの実施例
よりも高速に動作させる。データ線の高電位VDH及び
制御回路の高電位VCLは外部電源電圧VCよりも低く
設定することもできるし、同じであっても良い。制御回
路の高速化とデータ線電流の低電流化との要求から、V
DHはVCLより低く設定する場合が多い。ワード線電
圧はデータ線高電位VDHよりもメモリセル内のスイッ
チングトランジスタのしきい値電圧以上に充分高くす
る。上述のように昇圧して外部電源VCよりも高く設定
する場合もある。また、データ線プリチャージ電位であ
るHVDは、一般にVDHとVDLの電位のちょうど真
中の電位に設定するが、本発明ではしきい値電圧の補償
中にデータ線電位が下がってしまうために、この下がっ
てしまう分に見合った電位だけ、HVDを高く設定して
も良い。基板電位VBは外部電源VEと同じかこれより
低く設定する。(b)では、(a)と異なりワード線高
電位VWを外部電源VCと一致させ、制御回路の高電位
VCLとデータ線の高電位VDHを一致させた。こうす
れば、少ない電源数で、本発明に必要な電位を与えるこ
とができる。
【0025】図18は、本発明の第7の実施例を示す図
である。この実施例が図15の第6の実施例と異なる点
は、図15ではF11の制御を多数まとめて行ったのに
たいして、図18ではPA1毎にMOSM9で構成した
制御回路FCを設けてこのゲートを制御することで図1
5の実施例と同様な動作をさせることである。図18の
実施例では、F11は低レベルVEに固定したままで良
い。M9が図15のMF2及びMF3にあたるのであ
る。最初は、FSが低レベルではM9がオフしているた
め、M3及びM4がオンすることによってNFはHVD
からM1またはM2のうち低い方のしきい値電圧分低い
電位にプリチャージされている。FSが高レベルとな
り、M9がオンするとNFの電位は図16のF11の電
位と同様な変化を示すため、図16と同様にしきい値電
圧のバラツキ補償を行うことができる。本実施例によれ
ば、多数のPA1で共有するために負荷の大きなF11
を制御する必要が無いため、制御が容易であるという特
長がある。
【0026】なお、FCをM1とM2それぞれに設けて
も良いが、数個のPA毎に設けても良い。このような制
御回路FCの配置の方法を図19に示す。(a)は一度
に動作するワード線W1とW2(もちろんワードドライ
バを端において一本のワード線としても良い。)に関係
するPA11〜PA2n全部を一つのFCで一方の端か
ら制御する配置であり、(b)は中央から制御する配置
である。これらの選択はレイアウトの制約及び制御線の
負荷との関係から決められる。また、(c)のようにP
Aのn個毎にFCを配置する場合も考えられる。また、
これらの回路の電源線の配線はワード線と並行に配置す
る場合もあるし、ワード線と直行させかつワードシャン
ト部などを利用して行うこともできる。
【0027】本発明を用いるDRAMのメモリセルとし
ては、図5に示した通常の1トランジスタと1キャパシ
タとを組み合わせたもの以外に、例えば、1991 I
SSCCのダイジェストの第106頁〜第107頁に記
載のDRAMメモリセルを直列に接続したものも用いる
ことができる。また、1トランジスタと1キャパシタの
メモリセルに2値以上の情報を記憶させる方式も取るこ
とができる。
【0028】図22は本発明を用いたシステム構成を示
す図である。矢印は信号の流れを表わす。Mは本発明を
用いたDRAMを示し、CPUはシステム全体を制御す
る処理装置を、RAGはリフレッシュアドレス発生装置
を、TCは本発明を用いた記憶装置部分の制御信号発生
装置を、SLCTはCPUから送られてくるアドレス信
号とRAGから送られてくるリフレッシュアドレス信号
を切り換えるセレクト装置を示す。また、PFYはシス
テム内の他の装置であり、例えば外部記憶装置,表示装
置,数値演算装置等であり、通信回線を通して他の情報
処理装置と接続される場合もある。DATAはCPUと
Mとの間でやりとりされるデータを表わし、AicはC
PUで発生するアドレス信号を、AirはRAGで発生
するリフレッシュアドレス信号を示し、AiはSLCT
で選択されMに送られるアドレス信号を示す。STはC
PUからRAGに送られるステイタス信号、BSはTC
からCPUへのビジイ信号である。SEはTCから送ら
れるSLCTの起動をかける信号であり、/CEは本発
明を用いたDRAMの起動をかける信号である。SGは
CPUとシステム内の他の装置との信号のやりとりをま
とめて表わしたものである。本発明を用いた半導体装置
を用いれば加工寸法を小さくして集積度を上げても高速
でかつ高信頼性を保つことができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、微小信号を増幅する半導体装
置において、その入力線のプリチャージ電圧を変えてこ
の半導体装置を構成する個々の素子の不純物濃度、加工
寸法が異なることによる特性のバラツキをキャンセルす
ることができるため、特性変動に依存せずに高速に増幅
動作が可能である半導体装置を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念を示す図
【図2】本発明の概念を説明する図
【図3】本発明の第1の実施例を示す図
【図4】第1の実施例の動作を説明する図
【図5】本発明の第2の実施例を示す図
【図6】第2の実施例の動作を説明する図
【図7】本発明の第3の実施例を示す図
【図8】第3の実施例の動作を説明する図
【図9】本発明の第4の実施例を示す図
【図10】第4の実施例の動作を説明する図
【図11】本発明の第5の実施例を示す図
【図12】第5の実施例の動作を説明する図
【図13】本発明の制御回路の一部を示す図
【図14】図13の回路の動作を説明する図
【図15】本発明の第6の実施例を示す図
【図16】第6の実施例の動作を説明する図
【図17】本発明の電源電圧の関係を示す図
【図18】本発明の第7の実施例を示す図
【図19】本発明の制御回路の配置を示す図
【図20】読出し回路の一部を示す図
【図21】図20の回路の動作を説明する図
【図22】本発明を用いたシステム構成を示す図
【図23】従来例
【図24】従来例の動作を説明する図
【符号の説明】
SA1〜SA3…増幅回路、D,/D1〜D3,/D3
…増幅回路の入出力端子,DRAMのデータ線、MC1
〜MC6…入力信号を発生する回路,DRAMのメモリ
セル、VP11〜VP32…本発明の入出力線プリチャ
ージ電圧、VD…入出力線増幅後の高レベル、VE…入
出力線増幅後の低レベル,低電位電源電圧、VC…高電
位電源電圧、W1…ワード線、VW…ワード線高レベ
ル、PCC…ショート,プリチャージ回路、SAP…p
MOS増幅回路、RM…読出し用スイッチングトランジ
スタ回路、WM…書込み用スイッチングトランジスタ回
路、PC…ショート,プリチャージ回路制御信号、HV
D…入出力線プリチャージ電圧、PP…pMOS増幅回
路制御信号、YSR…RMの制御信号、YSW…WMの
制御信号、M1〜M6…nMOS増幅回路を構成するM
OS、F1〜F4,F11…増幅回路制御信号、M7,
M8…pMOS増幅回路を構成するMOS、RW…読出
し・書込み回路、YS…読出し・書込み回路制御信号、
RO,/RO…出力信号線、WI,/WI…入力信号
線、I/O,/I/O…入出力信号線、VP1…バラツ
キ補償用第1の電源電圧、VP2…バラツキ補償用第2
の電源電圧、MPP…VP1印加用pMOS、MNP…
VP2印加用nMOS、MPH…VD印加用pMOS、
MNL…VE印加用nMOS、SDH…MPH制御信
号、SDL…MNL制御信号、SP1…MPP制御信
号、SP2…MNP制御信号、Q1〜Q6…バイポーラ
トランジスタ、IS1〜IS4…電流源、MS…Q3,
Q4のカレントスイッチ電流源用MOS、SL…MS制
御信号、R1,R2…抵抗、M…メモリ,DRAM、C
PU…システム制御処理装置、SLT…アドレスセレク
ト装置、RAG…リフレッシュアドレス発生装置、TC
…制御信号発生装置、PFY…システム内の他の装置、
DATA…データ信号、Aic,Air,Ai…アドレ
ス信号、ST…ステイタス信号、BS…ビジイ信号、S
E…起動信号、/CE…DRAMの起動信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阪田 健 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 伊藤 清男 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 秋葉 武定 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 橘川 五郎 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 川尻 良樹 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前記第1信号線にゲートが結合される第1
    導電形の第1MOSトランジスタと、 前記第2信号線
    にゲートが結合される前記第1導電形の第2MOSトラ
    ンジスタと、 前記第1MOSトランジスタのドレインとゲートとの間
    に結合される第1スイッチと、 前記第2MOSトランジスタのドレインとゲートとの間
    に結合される第2スイッチと、 前記第1信号線と前記第2MOSトランジスタのドレイ
    ンとの間に結合される第3スイッチと、 前記第2信号線と前記第1MOSトランジスタのドレイ
    ンとの間に結合される第4スイッチとを具備し、 前記第1又は第2信号線のいずれかにはメモリセルが結
    合され、 前記第1及び第2信号線にはプリチャージ回路が結合さ
    れ、 前記第1及び第2MOSトランジスタのソースは、第1
    共通ソース駆動線に共通接続され、 前記第1信号線と前記第1MOSトランジスタのドレイ
    ンには、第2導電形の第3MOSトランジスタのゲート
    とドレインがそれぞれに結合され、 前記第1信号線と前記第2MOSトランジスタのドレイ
    ンには、前記第2導電形の第4MOSトランジスタのゲ
    ートとドレインがそれぞれに結合され、 前記第3及び第4MOSトランジスタのソースは、第2
    共通ソース駆動線に共通接続され、 前記第1及び第2スイッチがオンとされ前記第3及び第
    4スイッチがオフとされた状態で、前記第1及び第2信
    号線は、前記プリチャージ回路によりプリチャージ電位
    が供給され、 前記プリチャージ回路の動作停止後に、前記第1共通ソ
    ース駆動線に前記プリチャージ電位より低い第1電位が
    供給され、前記第2共通ソース駆動線に前記プリチャー
    ジ電位より低い第2電位が供給され、 その後に、前記第1及び第2スイッチはオフ状態とさ
    れ、 その後に、前記第3及び第4スイッチはオンとされ、前
    記第1共通ソース駆動線に前記第1電位より低い第3電
    位が供給され、前記第2共通ソース駆動線に前記第2電
    位より高い前記第4電位が供給される半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記第1から第4スイッチは、第1導電形のMOSトラ
    ンジスタである半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 前記第1及び第2共通ソース駆動線に接続される制御回
    路を更に具備し、 前記制御回路は、 前記第1電位を供給する第1ノードと前記第1共通ソー
    ス駆動線との接続状態を制御するための第5スイッチ
    と、 前記第2電位を供給する第2ノードと前記第2共通ソー
    ス駆動線との接続状態を制御するための第6スイッチ
    と、 前記第3電位を供給する第3ノードと前記第3共通ソー
    ス駆動線との接続状態を制御するための第7スイッチ
    と、 前記第4電位を供給する第4ノードと前記第2共通ソー
    ス駆動線との接続状態を制御するための第8スイッチと
    を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれかにおいて、 前記第1及び第2信号線は、前記第3電位と前記第4電
    位の間の電位をとる半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれかにおいて、 前記第1導電形は、N形であり、前記第2導電形は、P
    形である半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれかにおいて、 前記メモリセルは、ダイナミック形メモリセルである半
    導体装置。
  7. 【請求項7】構成するMOSトランジスタの閾値を補正
    する回路を有するセンスアンプであって、前記MOSト
    ランジスタに供給される電位を3段階に変化させる半導
    体装置。
JP2000194889A 1991-04-15 2000-06-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP3382211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8222891 1991-04-15
JP3-82228 1991-04-15
JP01172792A JP3279615B2 (ja) 1991-04-15 1992-01-27 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01172792A Division JP3279615B2 (ja) 1991-04-15 1992-01-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043682A true JP2001043682A (ja) 2001-02-16
JP3382211B2 JP3382211B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=26347231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01172792A Expired - Fee Related JP3279615B2 (ja) 1991-04-15 1992-01-27 半導体装置
JP2000194889A Expired - Fee Related JP3382211B2 (ja) 1991-04-15 2000-06-23 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01172792A Expired - Fee Related JP3279615B2 (ja) 1991-04-15 1992-01-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5300839A (ja)
JP (2) JP3279615B2 (ja)
KR (1) KR100236875B1 (ja)
TW (1) TW224544B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014222A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hynix Semiconductor Inc センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773624B2 (ja) * 1994-02-23 1998-07-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3661162B2 (ja) * 1995-06-13 2005-06-15 三星電子株式会社 不揮発性半導体メモリ装置のセンスアンプ
US5661411A (en) * 1996-01-05 1997-08-26 Fujitsu Microelectronics, Inc. Feedback controlled load logic circuit
US5661691A (en) * 1996-05-23 1997-08-26 Vanguard International Semiconductor Corporation Simple layout low power data line sense amplifier design
JP3248468B2 (ja) * 1997-10-30 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US7414306B1 (en) 2002-12-12 2008-08-19 Marvell International Ltd. Preamplifier integrated circuit on flex circuit for magnetic media storing devices
JP2005243127A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 紫外線消去型半導体メモリ装置
JP2005285291A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Corp センスアンプ回路及びその駆動方法並びに半導体装置
US7751218B2 (en) * 2006-07-14 2010-07-06 International Business Machines Corporation Self-referenced match-line sense amplifier for content addressable memories
US7724559B2 (en) * 2006-07-14 2010-05-25 International Business Machines Corporation Self-referenced match-line sense amplifier for content addressable memories
KR102562312B1 (ko) 2016-08-24 2023-08-01 삼성전자주식회사 비트라인 센스 앰프
CN117711460A (zh) * 2017-08-24 2024-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2020201865A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN113791554B (zh) * 2021-08-25 2023-07-21 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司昆明局 换流阀用阀控系统检测装置与方法
US11594264B1 (en) * 2021-11-15 2023-02-28 Ghangxin Memory Technologies, Inc. Readout circuit layout structure and method of reading data

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604534A (en) * 1984-12-03 1986-08-05 International Business Machines Corporation Highly sensitive high performance sense amplifiers
JPS62252597A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Sony Corp センスアンプ
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
JPH0727717B2 (ja) * 1988-07-13 1995-03-29 株式会社東芝 センス回路
JPH0762955B2 (ja) * 1989-05-15 1995-07-05 株式会社東芝 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011014222A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hynix Semiconductor Inc センスアンプ及びこれを用いた半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5300839A (en) 1994-04-05
JP3382211B2 (ja) 2003-03-04
JP3279615B2 (ja) 2002-04-30
TW224544B (ja) 1994-06-01
KR920020497A (ko) 1992-11-21
JPH0547179A (ja) 1993-02-26
KR100236875B1 (ko) 2000-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680819B2 (ja) センスアンプ回路及び半導体記憶装置
JP3279615B2 (ja) 半導体装置
US7417505B2 (en) CMOS amplifiers with frequency compensating capacitors
KR20000035203A (ko) 반도체 기억 장치
JPS6322395B2 (ja)
JPH0917183A (ja) 半導体記憶装置
JPH08335834A (ja) 電流感知差動増幅器
US6466501B2 (en) Semiconductor memory device having sense amplifier and method for driving sense amplifier
JP2756797B2 (ja) Fetセンス・アンプ
US5815450A (en) Semiconductor memory device
JPH0462437B2 (ja)
JP3827534B2 (ja) 半導体記憶装置の基準電圧発生回路及びメモリ読出回路
JPH10302468A (ja) 半導体記憶装置
JP2659949B2 (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置
US5475639A (en) Semiconductor memory device with improved speed for reading data
JPS60258793A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US20230145662A1 (en) Differential amplifier, semiconductor device and offset cancellation method
JP2000195276A (ja) 半導体記憶装置
JPH09282890A (ja) 昇圧回路を有する半導体記憶装置
KR970006599B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPS6129070B2 (ja)
US20030112684A1 (en) DRAM reference cell direct write
JPH06103782A (ja) Mos型スタティックram
JPH10241357A (ja) 半導体装置
CN116168737A (zh) 感测放大电路以及数据读出方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees