JP2010532071A - リチウムエネルギー蓄積デバイス - Google Patents

リチウムエネルギー蓄積デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010532071A
JP2010532071A JP2010513581A JP2010513581A JP2010532071A JP 2010532071 A JP2010532071 A JP 2010532071A JP 2010513581 A JP2010513581 A JP 2010513581A JP 2010513581 A JP2010513581 A JP 2010513581A JP 2010532071 A JP2010532071 A JP 2010532071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
ionic liquid
energy storage
storage device
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010513581A
Other languages
English (en)
Inventor
サミュエル ベスト、アダム
フランク ホレンカンプ、アンソニー
インドラヴァダン バット、アナンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2007903507A external-priority patent/AU2007903507A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JP2010532071A publication Critical patent/JP2010532071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

少なくとも1つの正極、少なくとも1つの負極、並びに、アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド(FSI)及びカチオン対イオン、及び0.3mol/(1kgのイオン性液体)を超え、1.5mol/(1kgのイオン性液体)以下のレベルでリチウムイオンを含むイオン性液体電解質を含むリチウムエネルギー蓄積デバイス。FSIイオン性液体電解質、及びリチウム塩としてLiBF又はLiPFを含むリチウムエネルギー蓄積デバイスもまた記載される。FSIイオン性液体電解質と、リチウム金属ホスファート、又はこれらのドーピングされた誘導体を含む正極とを含むリチウムエネルギー蓄積デバイスもまた記載され、この金属は、第1列遷移金属である。

Description

本発明は、リチウム系エネルギー蓄積デバイスに関する。
最近、リチウムエネルギー蓄積デバイス、例えば、リチウム電池(battery)(Liイオン及びLi金属電池の両方)を含めて、エネルギー蓄積デバイスを構成するための新しい材料に益々関心がもたれている。
電気化学デバイスは、所定のデバイスの機能を可能にするために、電荷キャリア(イオン(標的イオンとも呼ばれる)、又は他の電荷を運ぶ化学種のいずれか)がその中で動くことができる電解質を含む。電気化学デバイスに用いるために利用できる様々な多くのタイプの電解質がある。リチウムイオン及びリチウム金属電池の場合には、これらには、ゲル電解質、高分子電解質、ゲル高分子電解質、イオン性液体、プラスチッククリスタル、並びに他の非水性液体、例えば、エチレンカーボナート、プロピレンカーボナート及びジエチルカーボナートが含まれる。
理想的には、これらのデバイスにおいて使用される電解質は、電気化学的に安定であり、高いイオン伝導性を有し、大きな標的イオン輸率(transport number)(すなわち、他の電荷キャリアの移動度に比べて大きい標的イオンの移動度)を有し、また電荷移動を許す安定な電解質−電極界面をもたらす。電解質はまた、理想的には、熱的に安定で、不燃であるべきである。
前記リチウム電池の場合には、これらは、1次、又はより典型的には2次(再充電可能)電池であり得る。リチウム再充電可能電池は、それらのより高い重量及び体積あたり容量、さらにはより大きい比エネルギーのために、他の2次電池技術を凌ぐ利点をもたらす。
前記の2つの種類のリチウム電池は、負極が、リチウム金属電池ではリチウム金属であり、リチウムイオン電池ではリチウムインターカレーション材料であるという点で異なる。
比エネルギー及び比出力の点で、リチウム金属が好ましい負極材料である。しかし、「従来の」溶媒がリチウム金属負極と組み合わせて使用される時、リチウム金属電極が樹枝状(dendritic)表面を成長させる傾向がある。樹枝状析出物(deposit)は、サイクル寿命に限界を設け、それらがセルを短絡させ得るために(可能性として、火災及び爆発を生じる)、安全に対する障害をもたらす。これらの欠点は、電池にさらなる質量及び容積を費やして、負極としてリチウムインターカレーション材料を使用すること(これは、周知のリチウムイオン技術をもたらす)を避けがたくしている。
リチウム金属2次電池において、固体電解質中間相(solid electrolyte interphase、SEI)が、リチウム電極表面に形成される。SEIは、リチウム金属の反応性のために迅速に形成される不動態層である。SEIは2重の役割を有する。第1に、それは、リチウム表面を、電解質及び/又は汚染物質とのさらなる反応から保護する不動態膜を形成する。さらに、SEIは、リチウム金属2次セルの充電/放電サイクルの間、リチウム表面へ、またリチウム表面から、リチウムイオンとして電荷が通過することを許すリチウムの導体として働く。SEIはまた、リチウムイオン2次電池の負極の表面に形成されることも知られている。
しかし、SEIは、セルにおける抵抗要素として存在し、いくつかの場合において、セル電圧(したがって、セル出力)の低下に導き得る。
研究者等は、リチウム金属電極の劣ったサイクル特性に対する解決策を(特にポリマー電解質の使用を通じて)探求し続けてきた。しかし、ポリマー電解質中のリチウムイオンの運動は、ポリマー鎖のセグメントの運動によって影響されるので、導電性は比較的低くなる。ポリマー電解質での低い導電性及び小さい輸率は、実用デバイスにそれらを適用することを制限してきた。
標的イオンの低い導電性及び小さい輸率のこのような問題は、リチウム金属電池、リチウムイオン電池において、より広く電池において、またある程度他の全ての電気化学的デバイスにおいて用いられる他の電解質にも同様に当てはまる。
室温での電池性能を向上させる電解質中でのリチウムイオンの伝導性及び拡散性を改良するために、又は別の仕方で電池性能を改良するために、リチウム系エネルギー蓄積デバイスに用いられる材料に対する新しい代替物を提供することは利点のあることであろう。
本発明によれば、
−少なくとも1つの正極、
−少なくとも1つの負極、並びに
−アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオン、及び0.3mol/(1kgのイオン性液体)を超え、1.5mol/(1kgのイオン性液体)以下のレベルでリチウムイオンを含むイオン性液体電解質
を含むリチウムエネルギー蓄積デバイスが提供される。
ビス(フルオロスルホニル)イミドは、通常、FSIと略される。このアニオンに対する他の名称は、ビス(フルオロスルホニル)イミジド及びビス(フルオロスルホニル)アミドであり、このため、同じアニオンの別の略称はFSAである。
FSI電解質を特定の範囲のリチウムドーピングと組み合わせて用いると、予想外にも、導電性、粘度、リチウムイオン拡散性の向上が得られ、リチウム金属の析出(plating)及び脱離(stripping)が、他の知られている室温イオン性液体及び電解質に比べて大きな電流密度で起こせることが見出された。
本発明によれば、
−少なくとも1つの正極、
−少なくとも1つの負極、並びに
−アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオン、及びLiBF又はLiPFを含むイオン性液体電解質
を含むリチウムエネルギー蓄積デバイスもまた提供される。
FSIイオン性液体電解質、特にLiBF又はLiPFとの組合せは、予想外に、導電性、粘度、リチウムイオン拡散性の向上をもたらし、リチウム金属の析出及び脱離を、TFSI系電解質に比べて、また別のリチウム塩を含むFSI系電解質に比べて、大きな電流密度で起こせることが見出された。
本発明によれば、
−リチウム金属ホスファート(この金属は、第1列遷移金属である)、又はこれらのドーピングされた誘導体を含む少なくとも1つの正極、
−少なくともの1つの負極、並びに
−アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオン、及びリチウム可動イオンを含むイオン性液体電解質
を含むリチウムエネルギー蓄積デバイスもまた提供される。
リチウム金属ホスファートの例は、リン酸鉄リチウムである。
正極(カソード)材料としてのリチウム鉄ホスファートと、FSI系イオン性液体電解質との組合せは、腐食性のFSI系イオン性液体電解質に耐性がある非常に丈夫なデバイスをもたらすことが見出された。このカソード材料は、イオン性液体の溶媒和特性(これは、他の電極では、遷移金属イオンをカソード材料構造から滲出させ、その結果、構造的損傷及び構造の崩壊を起こし得る。)に対して、予想外に耐性があることが見出された。カソード材料としてリチウム金属ホスファート以外の材料が用いられる、FSI系イオン性液体によるリチウムエネルギー蓄積デバイスにおいて、このような材料は、ナノ層(nanolayer)の保護皮膜によりコーティング又は保護されなければならない。このような保護皮膜は、リチウム金属ホスファートでは必要とされない。それは、都合よく、保護皮膜フリーである。しかし、リチウム金属ホスファートのカソードは、別のタイプの皮膜(例えば、活性金属の導電性を向上させる導電性皮膜)によりコーティングされてもよい。
これらの構想を一緒にすると、前記の利点の組合せをもたらすリチウム系エネルギー蓄積デバイスもまた提供され、このデバイスは、
−リチウム金属ホスファート(この金属は、第1列遷移金属である)、又はこれらのドーピングされた誘導体を含む少なくとも1つの正極、
−少なくともの1つの負極、及び
−0.3mol/(1kgのイオン性液体)を超え、1.5mol/kgの最大値までのレベルでLiBF又はLiPFによりドーピングされた、アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオンを含むイオン性液体電解質、
を含む。
前記デバイスは、電極及び電解質を入れるためのケース、並びにエネルギー蓄積デバイスによって電力を供給される接続設備への電気端子もまた適切に含む。デバイスはまた、隣接する正及び負極の間に位置するセパレータも含み得る。
本発明の一実施形態によるエネルギー蓄積デバイスを示す図である。 室温で、白金(Pt)作用電極、巻線Pt対電極及びAg/Ag参照電極(Ag線と共に、Pyr14TFSI+10mMのAgCFSOの隔室の溶液(compartmentalised solution)からなる)を用い、Pyr13FSI中のLiTFSI塩濃度の比較を示すグラフである(50mV.s−1の走査速度を用いた)。 室温で、白金(Pt)作用電極、巻線Pt対電極及びAg/Ag参照電極(Ag線と共に、Pyr14TFSI+10mMのAgCFSOの隔室の溶液からなる)を用い、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIのサイリックボルタンメトリーを示すグラフである(50mV.s−1の走査速度を用いた)。 50℃、0.1mA.cm−2で、50サイクルを繰り返した、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIを示すグラフである。 50℃、定電流で、0.1mA.cm−2で10サイクル、その後、0.25mA.cm−2で10サイクル、0.5mA.cm−2で10サイクル、及び1mA.cm−2で10サイクルを繰り返した、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIを示すグラフである。 50℃で、白金(Pt)作用電極、巻線Pt対電極及びAg/Ag参照電極(Ag線と共に、Pyr14TFSI+10mMのAgCFSOの隔室の溶液からなる)を用い、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiBFのサイリックボルタンメトリーを示すグラフである(50mV.s−1の走査速度を用いた)。 50℃、0.1mA.cm−2の定電流で、50サイクルを繰り返した、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiBFを示すグラフである。 50℃で、0.1mA.cm−2で10サイクル、その後、0.25mA.cm−2で10サイクル、0.5mA.cm−2で10サイクル、及び1mA.cm−2で10サイクルを繰り返した、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiBFを示すグラフである。 50℃で、様々な電流密度での各サイクルの後、浸漬電位(open circuit potential)で測定した、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiBFのリチウム対称セルのインピーダンススペクトロスコピーを示すグラフである。 室温で、白金(Pt)作用電極、巻線Pt対電極及びAg/Ag参照電極(Ag線と共に、Pyr14TFSI+10mMのAgCFSOの隔室の溶液からなる)を用い、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiPFのサイリックボルタンメトリーを示すグラフである(50mV.s−1の走査速度を用いた。1から19までの1つ置きの走査を示す)。 室温で、0.1mA.cm−2の定電流で、50サイクルを繰り返した、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiPFのグラフである。 室温で、白金(Pt)作用電極、巻線Pt対電極及びAg/Ag参照電極(Ag線と共に、Pyr14TFSI+10mMのAgCFSOの隔室の溶液からなる)を用い、EMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIのサイリックボルタンメトリーを示すグラフである(50mV.s−1の走査速度を用いた)。 室温で、0.1mA.cm−2の定電流で、50サイクルを繰り返した、EMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIのグラフである。 全て室温で、定電流で、0.1mA.cm−2で10サイクル、0.25mA.cm−2で10サイクル、0.5mA.cm−2で10サイクル、及び1mA.cm−2で10サイクルを繰り返した、EMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIのグラフである。 室温で、様々な電流密度での各サイクルの後、浸漬電位で測定した、EMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIのリチウム対称セルのインピーダンススペクトロスコピーのグラフである(挿入図は、ナイキストプロットの高周波数域の拡大であり、サイクルを続けると、セルのインピーダンスがかなり低下することを示している)。 50℃で、2つの異なるC−レートを用いてサイクル試験した、リチウム金属電極、Soluporセパレータ(5滴のPyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSI電解質を伴う)、及びLiFePOカソードからなる2032コインセルの容量及び放電効率を示すグラフである(黒菱形−充電容量、黒四角−放電容量、白四角−放電効率)。 50℃で、様々なレートを用いてサイクル試験した、リチウム金属電極、Soluporセパレータ(5滴のPyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSI電解質を伴う)、及びLiFePOカソードからなる2032コインセルの容量を示すグラフである(黒菱形−充電容量、黒四角−放電容量、白四角−放電効率)。 LiFePO/Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSI/リチウム金属の複製セルについて、容量(mAh.g−1)対C−レートを示すグラフである。 リチウム金属電極、Soluporセパレータ(5滴のPyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSI電解質を伴う)、及びLiFePOカソードからなるセルについて、50℃での、サイクル数の関数としての、インピーダンススペクトロスコピーを示すグラフである。 室温及び50℃でサイクル試験した、リチウム金属電極、Soluporセパレータ(5滴のBMMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSI電解質を含む)、及びLiFePOカソード(5mg.cm−2の担持量を有する)からなる2032コインセルの容量を示すグラフである(C/10の定電流充電、並びに、それぞれ5サイクルの、C/10、C/5、C/2及び1Cの順序の様々な放電を用いた。白四角−充電容量、黒四角−放電容量、白丸−充電容量、黒丸−放電容量)。 様々な活性材料担持量及び温度での、LiFePO/BMMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSI/リチウム金属のセルについての、放電容量(mAh.g−1)対C−レートを示すグラフである(黒丸−担持量が4mg.cm−2で50℃、黒四角−3.3mg.cm−2で50℃、白三角−4.3mg.cm−2で室温、バツ印−3.8mg.cm−2で室温)。
用語「エネルギー蓄積デバイス」は、電気的エネルギーを蓄積する又は保持する全てのデバイスを広く包含し、電池、スーパーキャパシタ及び非対称(ハイブリッド)電池−スーパーキャパシタを包含する。電池という用語は単一セルを包含する。
リチウム系エネルギー蓄積デバイスは、電解質中にリチウムイオンを含むデバイス(例えばリチウム電池)である。
リチウム電池という用語は、リチウムイオン電池及びリチウム金属電池の両方を包含する。
リチウムイオン電池及びリチウム金属電池は、よく知られ、熟知されているデバイスであり、それらの典型的な通常の要素は、本発明の技術分野においてよく知られている。
2次リチウム電池は再充電可能なリチウム電池である。本出願のリチウムエネルギー蓄積デバイスは、好ましくは、2次リチウム電池である。2次電池において、このような電池の電解質及び負極の組合せは、電極上へのリチウムの析出/合金化(又は、インターカレーション)(すなわち、充電)、並びに電極からのリチウムの脱離/脱合金化(又は、脱インターカレーション)(すなわち、放電)の両方を可能にするようでなければならない。電解質は、リチウムに対して高い安定性を有する(例えば、Li/Liに対して約0Vに近い)ことが求められる。また、電解質のサイクル寿命は、十分に良好である(例えば、少なくとも100サイクル(いくつかの用途で)、また別の用途では、少なくとも1000サイクル)ことが求められる。
2次リチウム電池
2次リチウム電池の通常の要素は、本発明の技術分野において、よく知られ、熟知されている。主要な要素は、
標準的な又は別種の適切な任意の形状の電池ケース、これは、電解質を入れるための適切な材料、例えば、アルミニウム又はスチールからなり、通常、プラスチックではない;
通常の配置構成の電池端子;
少なくとも1つの負極;
少なくとも1つの正極;
任意選択で、負極を正極から隔てるためのセパレータ;及び
リチウム可動イオンを含む電解質;
である。
電解質
本発明のリチウムエネルギー蓄積デバイスは、アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオンとを含むイオン性液体電解質を含む。
イオン性液体(これらは、時に、室温イオン性液体と呼ばれる)は、水の沸点(100℃)未満の融点を有する有機イオン塩である。
そのアニオンは、下に示されるビス(フルオロスルホニル)イミドであり、これは通常、FSIと略される。このアニオンの別の名称は、ビス(フルオロスルホニル)イミド及びビス(フルオロスルホニル)アミドであり、このため、同じアニオンに対する別の略称はFSAである。
Figure 2010532071
カチオン対イオンは、イオン性液体の成分として用いられることが知られている任意のカチオンであってよい。このカチオンは、不飽和複素環式カチオン、飽和複素環式カチオン又は非環状第4級カチオンであり得る。
不飽和複素環式カチオンには、置換及び無置換の、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、イミダゾリウム、ピラゾリウム、チアゾリウム、オキサゾリウム及びトリアゾリウム、これらの2環系対応物(例えば、イソインドリニウム)などが包含される。不飽和複素環式カチオンという一般的部類は、一方では、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、ピラゾリウム、チアゾリウム、オキサゾリウム、トリアゾリウム、及び多環(すなわち、2つ以上の環を含む)不飽和複素環式環系、例えばイソインドリニウムを包含する第1サブグループ、並びに、他方では、イミダゾリウムを包含する第2サブグループに分けることができる。
この一般的部類の2つの例が下に示される。
Figure 2010532071

式中、RからRは、それぞれ独立に、H、アルキル、ハロアルキル、チオ、アルキルチオ及びハロアルキルチオから選択される。
飽和複素環式カチオンには、ピロリジニウム、ピペラジニウム、ピペリジニウム、並びにこれらのリン及びヒ素誘導体が包含される。
これらの例が下に示される。
Figure 2010532071

式中、RからR12は、それぞれ独立に、H、アルキル、ハロアルキル、チオ、アルキルチオ及びハロアルキルチオから選択される。
非環状第4級カチオンには、第4級アンモニウム、ホスホニウム及びヒ素誘導体が包含される。
これらの例が下に示される。
Figure 2010532071

式中、RからRは、それぞれ独立に、H、アルキル、ハロアルキル、チオ、アルキルチオ及びハロアルキルチオから選択される。
用語「アルキル」は、1から20個の炭素原子の長さ、好ましくは1から10個の炭素原子の長さの直鎖、分岐状又は環状の任意のアルキル基を表すように、その最も広い意味において用いられている。この用語は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、s−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどを包含する。アルキル基は、好ましくは、直鎖状である。アルキル鎖はまた、ヘテロ原子を含んでいてもよく、ニトリル基、ヒドロキシル基、カルボニル基によって、また、広く、電気化学的安定性及び導電性を向上させ、又は支える置換基に合致する他の基又は環フラグメントによって、任意選択で置換されていてもよい。
ハロゲン、ハロ、短縮形「Hal」などの用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード、又は場合によってハロゲン化物イオンを表す。
FSI−電解質に対する可能な対イオンの中で、1,3−ジアルキル又は1,2,3−トリアルキルイミダゾリウム、1,1−ジアルキルピロリジニウム及び1,1−ジアルキルピペリジニウムが最も好ましい。
可動リチウムイオン
イオン性液体電解質はリチウム可動イオンを含み、これらのイオンは、塩(別に、ドーパントとして知られている)として、導入される。好ましい一実施形態によれば、リチウム塩のドーピングレベルは、0.3mol/kgを超え、1.5mol/kgの最大値までである。このレベル(これは、他のデバイスにおいて適切であると見なされるリチウム塩のドーピングレベルより大きい)は、予想外に、より大きな導電性及びより大きいリチウムイオンの拡散性をもたらす。好ましくは、リチウム塩のドーピングレベルは、0.35mol/kgと1.0mol/kgの間である。いくつかの実施形態において、リチウム塩のドーピングレベルは、0.4mol/kgと1.0mol/kgの間である。いくつかの実施形態において、リチウム塩のドーピングレベルは、0.45mol/kgと0.8mol/kgの間である。
様々な実施形態によれば、リチウム塩は、どのようなリチウム塩であってもよい。好ましい一実施形態によれば、リチウム塩はLiBFである。この塩は、予想外に、優れた導電性、低い粘度、大きなリチウムイオンの拡散性をもたらし、リチウムの析出及び脱離を、異なるリチウム塩を用いる他のFSI系電解質より大きな電流密度で起こせる。この組合せはまた、セルの比エネルギーを増大させる、電解質のより低い分子量のために、デバイスにおいても利点がある。別の好ましい実施形態において、リチウム塩はLiPFである。やはり、この塩は、FSI系イオン性液体電解質中で、リチウムの析出及び脱離をより大きな電流密度で起こせる、向上したリチウムの拡散性を含めて、向上した物理化学的性質を示す。他の実施形態によれば、リチウム塩は、次のもののリチウム塩の1つ又は混合物から選択され得る。
(i)ビス(アルキルスルホニル)イミド、及びペルフルオロ化ビス(アルキルスルホニル)イミド、例えば、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(「イミド」の代わりに用語「アミド」が、時に、科学文献において用いられる)又はスルホニルイミドの別のもの。これには、例として、(CHSO、(CFSO(TfNとも略される)及び(CSOが含まれる。このグループ内のビスイミドは、式(C2x+1SO(ここで、x=1から6、Y=F又はH)のものであり得る。
(ii)BF 及びホウ素のペルフルオロ化アルキルフッ化物。この部類内に包含されるのは、B(C2x+14−a (ここで、xは0から6の間の整数であり、aは0から4の間の整数である)である。
(iii)VA(15)族元素の、ハロゲン化物、アルキルハロゲン化物又はペルハロゲン化アルキルハロゲン化物。この部類内に包含されるのは、E(C2x+1(Hal)6−a (ここで、aは0から6の間の整数であり、xは0から6の間の整数であり、YはF又はHであり、Eは、P、As、Sb又はBiである)である。好ましくは、EはP又はSbである。それゆえに、この部類は、PF 、SbF 、P(C 、Sb(C 、P(C 、AsF 、P(C などを含む。
(iv)C2x+1SO (ここで、xは1から6、YはF又はH)。この部類は、例として、CHSO 及びCFSO を包含する。
(v)C2x+1COO(CFCOOが含まれる)。
(vi)スルホニル及びスルホナート化合物、すなわち、スルホニル基SO、又はスルホナート基SO を含み、上の基(i)及び(iv)によって含まれないアニオン。この部類は、任意選択で置換された芳香族(アリール)基を含む芳香族スルホナート、例えば、トルエンスルホナート及びキシレンスルホナートを包含する。
(vii)シアナミド化合物及びシアノ基含有アニオン。(シアニド、ジシアナミド及びトリシアノメチドが含まれる。)
(viii)スクシンアミド及びペルフルオロ化スクシンアミド。
(ix)エチレンジスルホニルアミド及びそのペルフルオロ化類似体。
(x)SCN
(xi)カルボン酸誘導体(C2x+1COO(ここで、xは1から6の間の整数である)が含まれる。)
(xii)弱塩基アニオン。
(xiii)ハロゲン化物イオン、例えばヨウ化物イオン。
(i)から(vii)の部類が好ましい。
電解質は、1つ又は複数のさらなる室温イオン性液体、希釈剤、1つ又は複数の固体電解質中間相形成添加剤;1つ又は複数のゲル化添加剤;及び有機溶媒を含めて、1つ又は複数のさらなる成分を含み得る。
固体電解質中間相形成添加剤は、リチウムのサイクル繰返し過程の析出物のモルホロジー及び効率を向上させる。ゲル化添加剤は、液体の導電性を保持したままでゲル材料をもたらす。適切なゲル化添加剤には、無機微粒子状材料(時に、ナノコンポジット又はナノフィラーと呼ばれ、微細粒子状無機コンポジットである)が含まれる。これらの中には、SiO、TiO及びAlがある。
負極
負極は通常、集電体(current collector)(これは金属基板であり得る)、及び負極材料を含む。
負極材料は、リチウム金属、リチウム合金生成材料、又はリチウムインターカレーション材料であってよく、デバイスでは、これらの材料のいずれかの上で/中へ、リチウムが電気化学的に還元され得る。特に重要なのは、リチウム金属、リチウム挿入(lithiated)炭素質材料(例えば、リチウムが挿入されたグラファイト、活性炭、硬質カーボンなど)、LiTi12のようなリチウムインターカレーション金属酸化物系材料、Snに基づく系のような金属合金、並びに導電性ポリマー(例えば、ポリチオフェン及びその誘導体を含めて、n−ドーピングポリマー)である。適切な導電性ポリマーの解説には、P.Novak、K.Muller、K.S.V.Santhanam、O.Haas、「再充電可能電池のための電気化学的活性ポリマー(Electrochemically active polymers for rechargeable batteries)」、Chem.Rev.、1997年、97、207〜281頁(この全体が参照によって組み込まれる)が参照される。
エネルギー蓄積デバイス、特に電池の構築において、負極材料は、電解質からの生成段階の間に、集電体上に析出されることが一般的である。したがって、負極における負極材料の要件についての言及は、生成段階の間にアノードに析出される、電解質中の負極生成材料(アノード生成材料)の存在を含む。
エネルギー蓄積デバイスの構築の前に負極材料を集電体に付着させる状況において、これは、負極材料のペーストを準備すること(通常の追加のペースト成分、例えば、バインダー、溶媒及び導電性添加剤を用いる)、及びこのペーストを集電体に付着させることによって実施され得る。適切な負極材料付着技術の例には、次の1つ又は複数が含まれる。
(i)コーティング;
(ii)ドクターブレード法;
(iii)表面上への化学重合、導電性ポリマーの場合;
(iv)印刷、例えば、インクジェット印刷法による;
(v)電着(この技術は、レドックス活性材料又はカーボンナノチューブを包含させることを含み得る);
(vi)エレクトロスピニング(この技術は、導電性ポリマーを付着させる時にカーボンナノチューブを包含させることと共に、複数の層の付着を含み得る)
(vii)合成繊維の押出及び/又はエレクトロスピニングを通じて、合成繊維材料に基づく織物(fabric)を形成するポリマーに、アノード材料を直接包含させること;
(viii)気相成長及び/又はプラズマ反応器成長。
負極材料は、アノード材料そのものの状態で、又は集電体上でその場で(in situ)に反応してアノード材料を生成する2つ以上のアノード前駆体材料の状態で付着させてもよいことが指摘される。この場合、各アノード前駆体材料は、前記技術の1つ又は前記技術の組合せによって、別々に、付着させることができる。
上で前もって示したように、負極表面は、その場で(in situ)、又は前もって存在する膜(native film)としてのいずれかで形作られ得る。用語「前もって存在する膜」は、当技術分野において熟知されており、電解質に接触する前に、制御された環境への暴露で電極表面に形成される表面膜を表す。膜の正確な素性は、それが形成される条件に応じて決まり、この用語はこれらの変形形態を包含する。代わりに、表面は、負極表面と電解質との反応によって、その場で(in situ)形成されてもよい。前もって存在する膜の使用が好ましい。
0.3から1.5mol/(1kgのイオン性液体)の間のレベルでリチウムイオンを含むFSI系イオン性液体電解質を含む、本発明のリチウムエネルギー蓄積デバイスにおいて、本発明者等は、図5、8、及び14によって証拠だてられるように、負極材料上のミクロ構造の物理的変化が起こると確信する。これらのセルに、定電流で、大きな電流密度(≧1mA.cm−2)でサイクル試験を行うと、セルの過電圧の突然の一致した低下が起こる。インピーダンススペクトロスコピーを用いると、図9及び15に示されるように、セルのインピーダンスのかなりの低下が認められる。これらの変化は、高度に導電性のSEIの生成、及び/又は、電極表面積のかなりの変化のいずれかに帰因し得る、セルの界面抵抗(電極と電解質との間の抵抗として定義される)の低下を示す。
これらの観察を支持するものとして、本発明者等は、最近刊行された論文、Wang他、Journal of The Electrochemical Society、155(5)2008 A390〜A394に言及する。その著者等は、電極/電解質の界面抵抗、及び2つのタイプのリチウムモルホロジー(テンプレートによる多孔質リチウム金属及びリチウム金属箔)のサイクル特性を研究した。著者等は、これらの研究で、標準的な非プロトン性電解質を用いたが、これらの電解質は、リチウム金属に対して本来安定でなく時間と共に劣化するので、最適ではない。著者等は、高度に多孔質のリチウム金属が、リチウム箔を凌ぐずっと小さい界面抵抗及び向上したサイクル特性を示すことを示し、これは、本明細書に記載された結果と整合する。
集電体
集電体は、負極材料の下にある金属基板であり得、適切な任意の金属又は合金であり得る。それは、例えば、金属であるPt,Au、Ti、Al、W、Cu又はNiの1つ又は複数から形作られ得る。好ましくは、金属基板はCu又はNiである。
正極及びLiMPO
本発明の特定の好ましい実施形態によれば、正極材料は、リチウム金属ホスファート−LiMPO又は「LMP」である。
リチウム金属ホスファートの金属は、遷移金属化合物の第1列の金属である。これらの遷移金属には、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni及びCuが含まれる。鉄(Fe)が好ましく、この化合物(及びそのドーピングされたもの)は、リチウム鉄ホスファート(LiFePO又は「LFP」)と呼ばれる。
リチウム金属ホスファートは、材料の電子及びイオン伝導性を向上させるために、他の金属によるドーピングをさらに含み得ることが指摘される。ドーパント金属もまた第1列の遷移金属化合物であり得る。
別の実施形態によれば、リチウムエネルギー蓄積デバイスの正極材料は、他の任意の適切なリチウム電池正極材料から選択され得る。特に重要なのは、他のリチウムインターカレーション金属酸化物材料(例えば、LiCoO,LiMnO,LiMnNiO及びこれらの類似体)、導電性ポリマー、レドックス導電性ポリマー、並びにこれらの組合せである。リチウムインターカレーション導電性ポリマーの例は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、及びこれらの誘導体である。レドックス導電性ポリマーの例は、ジアミノアントロキノン、ポリメタルシッフ塩基ポリマー及びこれらの誘導体である。このような導電性ポリマーについてのさらなる情報は、上のChem.Rev.の参考文献に見出すことができる。
非LMP正極材料、例えばリチウムインターカレーション金属酸化物材料の場合には、これらは通常、FSI系イオン性液体の腐食性環境に耐えることができるように、保護材料によりコーティングされる必要がある。これは、金属酸化物材料からの遷移金属イオンの滲出を少なくするために、電気化学的に活性な材料を、不活性材料の薄い層(1〜10ナノメートルが好ましい)によりコーティングすることによって達成され得る。適切な保護コーティング材料には、酸化ジルコニウム、TiO、Al、ZrO及びAlFが含まれる。
正極材料は通常、エネルギー蓄積デバイスの構築の前に、集電体に付着される。付着される正極又はカソード材料は、電池における活性状態とは異なる状態(例えば、異なるレドックス状態)にあってもよく、生成段階の間に活性状態に変換され得ることが指摘される。
正極材料は通常、適切な形状の集電体に付着される、又はそれに形作られる前に、ポリマーバインダーのようなバインダー、及びグラファイトのような何らかの適切な導電性添加剤と混合される。集電体は負極の集電体と同じであり得る、又はそれは異なっていてもよい。正極材料(バインダー、導電性添加剤、溶媒などの添加剤を任意選択で含む)を付着させるための適切な方法は、負極材料に関連して上で記載された通りである。
いくつかの実施形態において、正極材料は、導電性を向上させてデバイスの容量を保ち、イオン性液体電解質による溶解に対して正極材料を安定化させるためにコーティングされる。コーティングは、例えば、上で参照されたリチウムインターカレーション導電性ポリマーにより形成される。
デバイスの他の要点
存在する場合、セパレータは、ガラス繊維セパレータ及びポリマーセパレータ(特に微多孔質ポリオレフィン)を含めて、当技術分野において知られているどのようなタイプのものであってもよい。
電池は、複数セルも可能であるが、通常単一セルの形態にあるであろう。1つ又は複数のセルは、平板状又は渦状、或いは他のどのような形状であってもよい。負極及び正極は、電池端子と電気的に接続されている。
解釈
「a」又は「an」での言及は、指定されている要素の1つ又は複数を包含すると広く解釈されるべきである。したがって、「アノード」の場合、デバイスは1つ又は複数のアノードを含み得る。
本出願では、明示された言葉又は当然の含意のために、そうでないことを前後との関係により求められる場合を除いて、用語「含む」、又は「含んでいる」のようなその変形は、包含的な意味で、すなわち、挙げられている要素の存在を特定するが、さらなる要素の存在又は追加を排除しないように用いられる。
本発明は、これから、以下の実施例を参照してより詳細に説明され、これらの実施例は、本発明の動機となる原理を例示する。
本発明に従って製造されるリチウム2次電池(1)は、図1に概略的に示される。この電池は、ケース(2)、リチウム鉄ホスファートを含む少なくとも1つの正極(3)(1つが示されている)、少なくとも1つの負極(4)(1つが示されている)、アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミドとカチオン対イオン及びリチウム塩を含むイオン性液体電解質(5)、セパレータ(6)、並びにケース(2)から伸びる電気端子(7、8)を含む。例示されている電池(1)は平板状で示されているが、それは、当技術分野において知られている他の任意の形状、例えば渦巻状であり得る。
試験される材料
ビス(フルオロメタンスルホニル)イミドを、イオン性液体電解質のアニオン成分として全ての実施例において用いた。このアニオンは、280.13g/molの分子量を有するビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はTFSIに比べて、180.12g/molの分子量を有する。より低分子量のアニオンの使用は、より大きな比エネルギー、並びにより広い作動温度範囲に役立つより低い粘度及び融点の点で、電池にとって重要な利点を有する。
試験したイオン性液体のカチオン対イオンは、l−メチル−3−エチルイミジアゾリウム(ethylimidiazolium)(EMIM)、1−ブチル−2−メチル−3−メチルイミジアゾリウム(BMMIM)及び1−メチル−プロピル−ピロリジニウム(Pyr13)であった。他の適切なカチオン対イオンには、これらに限らないが、1−ブチル−3−メチルイミジアゾリウム(BMIM)、1−メチル−プロピル−ピペリジニウム(Pp13)及びトリヘキシルドデシルホスホニウム(P66614)が含まれる。下付き文字の数値は、それぞれの環系上の置換基のアルキル鎖の長さを表すこと、及び、Pyrがピロリジニウムを表し、Ppがピペリジニウムを表し、Pがホスホニウムを表すことが認められるであろう。これらの構造は、下に図示され、ここで、(a)は置換イミジアゾリウムカチオンであり、(b)はピロリジニウムカチオンであり、(c)はピペリジニウムカチオンであり、(d)はホスホニウムカチオンであり、(e)はFSIアニオンである。全ての場合に、Rはアルキル置換基を表す。
Figure 2010532071
(例1)
LiTFSIを含むPyr13FSIの調製及び試験
リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を、0.2mol/kgと1.5mol/kgの間の濃度でPyr13FSIに溶かすが、最適には0.5mol/kgである。塩を溶かすために撹拌が必要であり得る。
図2は、様々な電解質濃度の比較を示す。この図から、0.5mol/kgのLiTFSIで、白金(Pt)作用電極での析出及び脱離電流は、電解質の高い導電性とリチウムの大きな自己拡散係数のために、最大となることが認められる。低い塩濃度(0.2mol/kg)では、(a)安定な固体と電解質の界面を確立するのに十分なだけ広い電気化学的ウィンドウをもたらすのに十分な、FSI及びTFSIアニオンの両方の混合物、並びに(b)析出するのに十分なリチウムイオン、を供給するのに十分なだけのリチウムTFSI塩が溶液中に存在しない。0.7mol/kgでは、電解質の粘度が増加し、それに付随して導電性及びリチウムの自己拡散係数が低下するので、リチウムの析出及び脱離のピーク高さの著しい低下があった。1mol/kgでは、リチウムの析出及び脱離電流のさらに相当な低下と共に、やはり電解質の粘度の増加及び一層低い導電性、並びにリチウムイオンの一層低い自己拡散係数を際立たせる大きなピークの分離があった。
0.5mol/kgのLiTFSI塩濃度を用い、図3に示すように、−2と−4Vの間の複数回走査を実施した。図は、繰り返した走査回数に渡る優れた再現性を示す。
実際のデバイスにおいて経験されるもののような定電流条件下におけるPyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIの有用性を確認するために、対称リチウムセルを、電極の分極、電解質の分極、及びこのようなサイクル繰返しの作用としてセル内に生じる抵抗のような問題点を理解するために準備した。これらの効果は、図4及び5において観察される電位として現れる。これらの効果が最低限である場合、観察される電圧は小さい。大きな抵抗及び分極がある場合、これらの電圧はずっと大きいであろう。セルにおいて用いた電流密度が増加する時に、電圧応答は変わらないままであるべきである。
対称2032コインセルを次の手順を用いて組み立てた:直径10mmのリチウムディスク(表面から如何なる窒化物又は酸化物化学種も除去するために、ヘキサンを用いて洗浄した)をセルの底に、その後、より大きなセパレータ(好ましくは、ガラス繊維)を入れ、それに、5から6滴の電解質を加えた。直径10mmの洗浄した第2のリチウムディスクを、セルの上部に、その後、ステンレススチールスペーサ、バネ及び蓋を置く。次いで、クリンプ封口具(crimping tool)を用い、コインセルを密封した。
次いで、前記セルを、対称サイクル試験の前に平衡状態になるように、試験に好ましい温度(25℃と100℃の間)で静置した。試験手順は、セルに、0.1mA.cm−2で、16分間(1クーロンのリチウムを脱離させ、析出させるのに要する時間)のサイクルを繰り返すことを含んでいた。これを50回行い、セルの過電圧の変化に注目した。セルがこのサイクル試験の後、低い過電圧を示せば、より大きな電流密度を、例えば、0.25、0.5、1、2、5及び10mA.cm−2を用いた(図4参照)。
次に、図5に示すように、電流密度の増加に対するセルの応答を見るために、水準を変えた。1mA.cm−2でサイクル試験した時(図5の右)、セルの過電圧は急落する。
(例2)
Pyr13FSIとLiBFの調製及び試験
リチウムテトラフルオロボラート(LiBF)を、0.2mol/kgと1.5mol/kgの間の濃度でPyr13FSIに溶かしたが、最適には、0.5mol/kgであった(電気化学、示差走査熱量測定(DSC)、粘度及び核磁気共鳴(NMR)測定により決定される)。塩を溶かすために撹拌が必要であり得る。
0.5mol/kgのLiBF濃度を用い、図6に示すように、−2と−4Vの間でボルタモグラムを実施した。図は、白金電極上でのリチウムの析出及び脱離を示す。
実際のデバイスにおいて経験されるもののような定電流条件下におけるPyr13FSI+0.5mol/kgのLiBFの有用性を確認するために、対称リチウムセルを、電極の分極、電解質の分極、及びこのようなサイクル繰返しの作用としてセル内に生じる抵抗のような問題点を理解するために準備した。これらの効果は、図7から9において観察される電位として現れる。
コインセルは、例1において記載したものと同じ方法を用いて準備し、同じ試験手順を用い、サイクル試験を行った。図7は、50℃、0.1mA.cm−2の定電流でサイクル試験された、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiBFによるセルの応答を示す。
次に、図8に示すように、電流密度の増加に対するセルの応答を見るために、水準を変えた。図5において認められたものと類似の効果を、1mA.cm−2の電流密度でセルをサイクル試験することによって観察し、セルの過電圧は、0.1mA.cm−2で見られた値に急落する。
インピーダンススペクトロスコピー(impedance spectroscopy)を用い、様々な電流密度でサイクルを繰り返した後の対称セルの抵抗を調べた。図9は、このサイクルの繰返しの関数として、セルの全抵抗は、サイクル繰返し前の値から50%を超えて低下することを示し、大きな電流密度でリチウムが析出及び脱離されることを許す、導電性で安定なSEIが、リチウム電極上に確立され得ることを示している。
(例3)
LiPFを含むPyr13FSIの調製及び試験
リチウムヘキサフルオロホスファート(LiPF)を、0.2mol/kgと1.5mol/kgの間の濃度でPyr13FSIに溶かしたが、電気化学的測定により決定されるように、最適には0.5mol/kgであった。塩を溶かすために撹拌が必要であり得る。
0.5mol/kgのLiPF塩濃度を用い、図10に示すように、−2と−4.25Vの間でボルタモグラムを実施した。図は、白金電極上でのリチウムの1回の走査置きの析出及び脱離を示し、電流は電極面積で規格化される。
実際のデバイスにおいて経験されるもののような定電流条件下におけるPyr13FSI+0.5mol/kgのLiPFの有用性を確認するために、対称リチウムセルを、電極の分極、電解質の分極、及びこのようなサイクル繰返しの作用としてセル内に生じる抵抗のような問題点を理解するために準備した。これらの効果は、図11において観察される電位として現れる。
コインセルは、例1において記載したものと同じ方法を用いて準備し、同じ試験手順を用い、サイクル試験を行った。図11は、50℃、0.1mA.cm−2の定電流でサイクル試験された、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiPFによるセルの応答を示す。このプロットにおける過電圧は、このタイプのセルで今日までに観察された最も小さいものの1つである。より大きな電流密度でこれらのセルにサイクル試験を行うと、0.1mA.cm−2から1mA.cm−2までの電流密度に渡ってほとんど変わらない過電圧が認められたが、これはまた、温度に無関係であるように見える。
(例4)
LiTFSIを含むEMIM FSIの調製及び試験
リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を、0.2mol/kgと1.5mol/kgの間の濃度でEMIM FSIに溶かしたが、最適には0.5mol/kgであった(電気化学、示差走査熱量測定(DSC)、粘度及び核磁気共鳴(NMR)測定により決定される)。
図12は、室温での、EMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIについてのサイクリックボルタンメトリー(cyclic voltammetry)を示す。この系で観察された、リチウムの析出及び脱離のピーク電流は、この電解質のより低い粘度(Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIでの80mPa.s−1に対してEMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIでの35mPa.s−1)及び溶液内でのリチウムイオンのずっと大きいイオン移動度(Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIでの4.7×10−11.s−1に対してEMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIでの8.4×10−11.s−1)のために、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIに対するものよりずっと大きい。この種類の電解質の融点もまた、かなり、より低い。
実際のデバイスにおいて経験されるもののような定電流条件下におけるEMIM FSI+0.5mol/kgのLiTFSIの有用性を確認するために、対称リチウムセルを、電極の分極、電解質の分極、及びこのようなサイクル繰返しの作用としてセル内に生じる抵抗のような問題点を理解するために準備した。これらの効果は、図13から14において観察される電位として現れる。これらの効果が最低限である時に、観察される電圧は小さい。大きな抵抗及び分極がある場合には、これらの電圧はずっと大きいであろう。セルにおいて用いた電流密度が増加する時に、電圧応答は変わらないままであるべきである(図13を参照)。
コインセルは、例1において記載したものと同じ方法を用いて準備し、例1及び2におけるものと同じ試験手順を用い、サイクル試験を行った。
次に、図14に示すように、電流密度の増加に対するセルの応答を見るために、水準を変えた。
インピーダンススペクトロスコピーを用い、様々な電流密度でサイクルを繰り返した後の対称セルの抵抗を調べた。図15は、このサイクルの繰返しの作用として、セルの全抵抗が、サイクル繰返し前の値から50%を超えて低下することを示し、大きな電流密度でリチウムが析出及び脱離されることを許す、導電性で安定なSEIが、リチウム電極上に確立され得ることを示している。
(例5)
LiFePO(LFP)とPyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIの調製及び試験
LiFePO(LFP、Phostec、カナダ)のカソードを含むセルを、下の方法により準備した。当業者には明らかであるように、他の材料又は方法が、LiFePOのカソードを含む類似のセルを準備するために使用され得る。
スラリー
1.LFP及びShawiniganカーボンブラック(CB)を7日間に渡り100℃で乾燥する。
2.3個×12mm及び12個×5mmのアルミニウム球を有する、50mlの広口容器で、LFP(4.0g)及びShawiniganカーボンブラック(0.8g)を一緒に、3〜4時間混合する。この混合物により、集電体上に、ほぼ1.8mg.cm−2の活性材料が担持される。
3.次いで、4.4gのPVdF溶液(12%のPVdFがN−メチル−ピロリドン(NMP,Aldrich)中に溶けている)を、粉末混合物に加えて、各成分の最終的な重量パーセントが、75:15:10(LFP:CB:バインダー)になるようにする。
4.次に、スラリーを、一夜混合し、さらに3mlのNMPを加え、さらに1時間混合し、さらに1mlのNMPを加え、妥当な粘稠性(consistency)が実現されるまで、もう1〜2時間、さらによく混合する。
コーティング
1.スパチュラを用いて、粘着性のある敷物(sticky−pad)の端(ここで、それは箔に接する)にいくらかのスラリーを置き、粘着性のある敷物にそって一様に広げる。
2.60ミクロン及び100ミクロンのローラーを用い、1回のむらのない動きで、アルミニウム箔の上を転がす。
3.余分な溶媒を除去するために、ドラフトの下でコーティング膜を2夜に渡って乾燥させ、その後、コーティング物をバッグ中に保管する。
コインセル
1.直径10mmの穴あけ具を用い、カソード材料のディスクを打ち抜く。
2.これらのディスクを秤量し、その後、100℃で7日間に渡って真空オーブンに入れた。
3.コインは、アルゴンを満たしたグローブボックス内で作製し、直径13mmのLi箔を打ち抜き、如何なる窒化物及び酸化物化学種も除去するためにヘキサンで洗浄した。
4.これらに限らないが、Celgard、DSM Solupor、Whatfordガラス繊維フィルターペーパーのタイプのセパレータ、セルが短絡し得ないことを保証するために、直径約15mm。
5.カソード上に3滴、次いで、セパレータの上面にさらに2滴の電解質を付け、電解質がセパレータに吸収される短い時間、待つ。
6.洗浄したLi箔をセパレータの上面に、その後、ステンレススチールスペーサ、バネ及びコインセルの蓋を置く。次いで、セルをクリンプして、それを密封した。
7.直ちにセルのサイクル試験を行った。
図16は、リチウム金属電極、Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSIを含侵させたDSM Soluporセパレータ、及び1.8mg.cm−2の活性材料が担持されたLiFePOカソードからなるセルを示す。セルは2032コインセルである。セルは、カソードよりずっと大きい容量を有するリチウム金属電極を用いて組み立てられている。セルを50℃に加熱し、その後、定電流的にC/10を用い3.8Vまで充電し、続いて、C/10で3Vに、放電深度(DoD)100%まで放電した。LiFePOの理論容量は170mAh.g−1である。図に見られるように、セルは、99.8%の放電効率(これは、このタイプのセルではこれまでに観察されていない)をもって、158mAh.g−1の平均放電容量で210回のサイクルを繰り返した。次の68サイクルは、C/5の充電及び放電レートで実施し、容量のわずかな低下があるが、放電効率は高かった。残りのサイクルはC/10で実施した。
同じセルの充電及び放電電流を変えることによって、より大きなレートが必要とされる他の用途(例えば、ラップ−トップコンピュータ、携帯電話、ハイブリッド電気自動車などの充電)でのセルの有用性を判定できる。図17は、図16に示す結果を得るために用いたものと同じ様にして作製したセルを示す。このセルを50℃に加熱し、その後、C/10で充電し(引き続くサイクルでも)、C/2、1C、C/10、C/5、C/2、1C、C/10、2C、4C、C/2、C/10、2C、4C、及び最後にC/2の順序の様々な放電レートを、全ての場合に100%のDoDまで、試験する。4Cの放電レートでさえ、セルはそのC/10での容量の75%をもたらすことができ、同時に高い放電効率を保っていることを、本発明者等は強調する。
図18は、図16に示す結果を得るために用いたセルと同じ様にして作製した複製セルの容量維持を示す。プロットは、電流密度又はC−レートサイクル試験の関数としてセルの容量維持を示す。容量の低下は、電解質中のリチウムイオンの拡散に関連している。
これらのセルが現況技術の電解質より良好な性能を示す理由をさらに理解するために、インピーダンススペクトロスコピーを用いて、Li/Pyr13FSI+0.5mol/kgのLiTFSI/LiFePOセル内の抵抗を調べた。サイクル繰返しの関数として、セルの内部抵抗は減少しており、セルの高いサイクル効率を向上させる、導電性で安定な固体電解質界面の生成が示唆されることを、本発明者等は指摘する(図19参照)。
さらなる試験を、LFPセルで、活性材料の担持量を増加させて実施した。
(例6)
LiFePO(LFP)と1−ブチル−2−メチル−3−メチルイミジアゾリウム(BMMIM)FSI+0.5mol/kgのLiTFSIの調製及び試験
例5で用いたものと同じスラリー調製方法、コーティング技法及びコインセル試験法を用い、5mg.cm−2(66ミクロンのコーティング膜厚さに匹敵する)の活性材料担持量を有する電極を準備した。1−ブチル−2−メチル−3−メチルイミジアゾリウムFSI(BMMIM FSI)+0.5mol/kgのLiTFSI電解質を用い、これらのセルを50℃及び室温の両方でサイクル試験した。
図20は、室温及び50℃の両方でサイクル試験した、上記電解質を有するセルについての放電容量対サイクル数を示す。より多く活性材料を担持すると、電極の比容量が、例5で観察されたものから低下している。50℃で、セルは、1Cで、そのC/10の容量の約80%を維持した。より低い温度で、電解質の粘度及び導電性にまつわる問題点がセルの容量を制限しているように思われる。
図21は、室温及び50℃の両方での、セルのレート性能を要約する。

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの正極、
    少なくとも1つの負極、並びに
    アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオン、及び0.3mol/(1kgのイオン性液体)を超え、1.5mol/(1kgのイオン性液体)以下のレベルでリチウムイオンを含むイオン性液体電解質
    を含むリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  2. 前記イオン性液体電解質がLiBF又はLiPFを含む、請求項1に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  3. リチウム金属ホスファート、又はこれらのドーピングされた誘導体を含む少なくとも1つの正極を含み、該金属が第1列遷移金属である、請求項1又は2に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  4. 前記リチウム金属ホスファートがリン酸鉄リチウムである、請求項3に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  5. 少なくとも1つの正極、
    少なくとも1つの負極、並びに
    アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオン、及びLiBF又はLiPFを含むイオン性液体電解質
    を含むリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  6. リチウム金属ホスファート(この金属は、第1列遷移金属である)、又はこれらのドーピングされた誘導体を含む少なくとも1つの正極、
    少なくとも1つの負極、並びに
    アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオン、及びリチウム可動イオンを含むイオン性液体電解質
    を含むリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  7. 前記イオン性液体電解質が、0.35から1.0mol/(1kgのイオン性液体)の量でリチウムイオンを含む、請求項1から6までのいずれか一項に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  8. 前記イオン性液体電解質がLiBFを含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  9. 前記イオン性液体電解質がLiBF及びLiPFを含む、請求項1から7までのいずれか一項に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  10. 前記カチオン対イオンが、1−メチル−3−エチルイミジアゾリウム(EMIM)、1−ブチル−3−メチルイミジアゾリウム(BMIM)、1−ブチル−2−メチル−3−メチルイミジアゾリウム(BMMIM)、1−メチル−プロピル−ピロリジニウム(Pyr13)、1−メチル−プロピル−ピペリジニウム(Pyr13)又はトリヘキシルドデシルホスホニウム(P66614)である、請求項1から9までのいずれか一項に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  11. 前記イオン性液体電解質が、1つ又は複数のさらなる室温イオン性液体を含む、請求項
    1から10までのいずれか一項に記載のリチウムエネルギー蓄積デバイス。
  12. リチウム金属ホスファート(この金属は、第1列遷移金属である)、又はこれらのドーピングされた誘導体を含む少なくとも1つの正極、
    少なくとも1つの負極、並びに
    アニオンとしてのビス(フルオロスルホニル)イミド及びカチオン対イオン、及び0.3mol/(1kgのイオン性液体)を超え、1.5mol/(1kgのイオン性液体)以下の量でLiBF又はLiPFを含むイオン性液体電解質
    を含むリチウム系エネルギー蓄積デバイス。
JP2010513581A 2007-06-29 2008-06-27 リチウムエネルギー蓄積デバイス Pending JP2010532071A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007903507A AU2007903507A0 (en) 2007-06-29 Lithium energy storage device
PCT/AU2008/000950 WO2009003224A1 (en) 2007-06-29 2008-06-27 Lithium energy storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010532071A true JP2010532071A (ja) 2010-09-30

Family

ID=40225637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513581A Pending JP2010532071A (ja) 2007-06-29 2008-06-27 リチウムエネルギー蓄積デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100178555A1 (ja)
EP (1) EP2162942B1 (ja)
JP (1) JP2010532071A (ja)
KR (1) KR20100038400A (ja)
CN (1) CN101821892A (ja)
AU (1) AU2008271909B2 (ja)
CA (1) CA2691846C (ja)
MY (1) MY154828A (ja)
WO (1) WO2009003224A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070636A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2016521007A (ja) * 2013-04-23 2016-07-14 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド リチウムイオンキャパシタの固体電解質相間形成及び陽極プリリチウム化方法
JP2016164948A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 住友電気工業株式会社 キャパシタ用正極およびキャパシタの製造方法ならびにキャパシタ
JP2016192435A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 カーリットホールディングス株式会社 イオン液体、その製造方法及びその用途
JP2017510961A (ja) * 2014-02-06 2017-04-13 ゲリオン テクノロジーズ プロプライアタリー リミティド ゲル化イオン液体フィルムコート表面およびその使用
JP2019114531A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー リチウム金属二次電池のための液体電解質組成物及びかかる液体電解質組成物を有するリチウム金属二次電池

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450012B2 (en) 2009-05-27 2013-05-28 Amprius, Inc. Interconnected hollow nanostructures containing high capacity active materials for use in rechargeable batteries
US20100330419A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-30 Yi Cui Electrospinning to fabricate battery electrodes
EP2314572A1 (de) 2009-10-20 2011-04-27 Philipps-Universität Marburg Lithiumsalze von Pentafluorphenylamid-Anionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
KR20130040781A (ko) 2010-04-06 2013-04-24 스미토모덴키고교가부시키가이샤 세퍼레이터 제조 방법, 용융염 전지의 제조 방법, 세퍼레이터 및 용융염 전지
EP2579362A1 (en) * 2010-05-24 2013-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Molten salt battery
US8795544B2 (en) 2010-06-30 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, lithium-ion secondary battery, electric double layer capacitor and lithium-ion capacitor
JP5556618B2 (ja) * 2010-11-24 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム空気電池
JP5779050B2 (ja) * 2010-11-30 2015-09-16 住友電気工業株式会社 溶融塩電池
KR101233325B1 (ko) 2011-04-11 2013-02-14 로베르트 보쉬 게엠베하 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US8951664B2 (en) 2011-06-03 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Ionic liquid and power storage device including the same
JP6151910B2 (ja) 2011-12-23 2017-06-21 株式会社半導体エネルギー研究所 イオン液体、非水溶媒、電解液、蓄電装置
KR20130073822A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이온 액체, 비수 전해질 및 축전 장치
CN102522590B (zh) * 2011-12-26 2014-09-17 华为技术有限公司 一种非水有机电解液、包含它的锂离子二次电池及其制备方法和终端通讯设备
JP5811269B2 (ja) * 2012-03-09 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP2014088361A (ja) * 2012-04-27 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 環状4級アンモニウム塩、非水溶媒、非水電解質及び蓄電装置
US20150140449A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, nonaqueous electrolyte, and power storage device
WO2015106211A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 University Of Iowa Research Foundation Methods for separating mixtures of fatty acids
US10158108B2 (en) 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
KR102127055B1 (ko) * 2015-09-24 2020-06-26 주식회사 메디포럼제약 레독스흐름전지용 전해액을 위한 알킬기 치환된 이온성 액체 제조방법
WO2017173323A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 NOHMs Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
DE102017208794A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Robert Bosch Gmbh Hybridsuperkondensator für Hochtemperaturanwendungen
CN110915037B (zh) 2017-07-17 2023-11-07 诺姆斯科技公司 含磷电解质
FR3071668A1 (fr) * 2017-09-25 2019-03-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrolyte polymere de type gel pour dispositif electrochimique
DE102018206383A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Lithiumionenbatterie, Lithiumionenbatterie und Kraftfahrzeug
KR102559000B1 (ko) * 2018-05-04 2023-07-21 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 음극을 제조하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 음극
CN108807916B (zh) * 2018-06-14 2020-10-23 北京航空航天大学 碳纳米管薄膜在锂离子电池负极中的应用、对称电池、半电池及制备方法
JP7231188B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-01 エリーパワー株式会社 リチウムイオン電池の製造方法
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
CN110265719A (zh) * 2019-06-04 2019-09-20 江西力能新能源科技有限公司 一种锂电池的电解质材料及其制备工艺
KR20230153676A (ko) * 2022-04-29 2023-11-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338349A (ja) * 1993-05-21 1994-12-06 Varta Batterie Ag 再充電可能なリチウム電池
JP2000331715A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2004165151A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
JP2005135777A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Yuasa Corp 非水電解質及び電気化学デバイス
JP2005139100A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Tosoh Corp 常温溶融塩
WO2006077894A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
WO2007025361A1 (fr) * 2005-08-29 2007-03-08 HYDRO-QUéBEC Procédé de purification d'un électrolyte, électrolytes et générateurs ainsi obtenus et leurs utilisations
JP2007207675A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン性液体を用いたリチウム二次電池
JP2007538375A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 電池の溶融塩型電解質のイオン伝導性を高めるための添加剤
JP2008171588A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2008257963A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind 非水電解質二次電池
WO2009136608A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン液体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6174623B1 (en) * 1994-03-08 2001-01-16 Valence Technology, Inc. Conductive-polymer-coated electrode particles
EP0971854B1 (fr) * 1998-02-03 2006-11-29 Acep Inc. Nouveaux materiaux utiles en tant que solutes electrolytiques
JP2004146346A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Nisshinbo Ind Inc 非水電解質および非水電解質二次電池
US7709157B2 (en) * 2002-10-23 2010-05-04 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
CA2552230C (en) * 2003-12-29 2014-07-08 Shell Canada Limited Electrochemical element for use at high temperatures
JP2007234565A (ja) * 2005-03-18 2007-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5067522B2 (ja) * 2005-04-08 2012-11-07 ソニー株式会社 二次電池用電解液および二次電池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338349A (ja) * 1993-05-21 1994-12-06 Varta Batterie Ag 再充電可能なリチウム電池
JP2000331715A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系二次電池
JP2004165151A (ja) * 2002-10-23 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびそれに用いる電解質
JP2005135777A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Yuasa Corp 非水電解質及び電気化学デバイス
JP2005139100A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Tosoh Corp 常温溶融塩
JP2007538375A (ja) * 2004-05-17 2007-12-27 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 電池の溶融塩型電解質のイオン伝導性を高めるための添加剤
WO2006077894A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Otsuka Chemical Co., Ltd. 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
WO2007025361A1 (fr) * 2005-08-29 2007-03-08 HYDRO-QUéBEC Procédé de purification d'un électrolyte, électrolytes et générateurs ainsi obtenus et leurs utilisations
JP2009506505A (ja) * 2005-08-29 2009-02-12 イドロ−ケベック 電解質の精製方法、この方法により得られる電解質および発電装置ならびにこれらの使用
JP2007207675A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd イオン性液体を用いたリチウム二次電池
JP2008171588A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム電池
JP2008257963A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Central Res Inst Of Electric Power Ind 非水電解質二次電池
WO2009136608A1 (ja) * 2008-05-09 2009-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン液体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070636A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2016521007A (ja) * 2013-04-23 2016-07-14 マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド リチウムイオンキャパシタの固体電解質相間形成及び陽極プリリチウム化方法
JP2017510961A (ja) * 2014-02-06 2017-04-13 ゲリオン テクノロジーズ プロプライアタリー リミティド ゲル化イオン液体フィルムコート表面およびその使用
JP2019040877A (ja) * 2014-02-06 2019-03-14 ゲリオン テクノロジーズ プロプライアタリー リミティド ゲル化イオン液体フィルムコート表面およびその使用
JP2016164948A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 住友電気工業株式会社 キャパシタ用正極およびキャパシタの製造方法ならびにキャパシタ
JP2016192435A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 カーリットホールディングス株式会社 イオン液体、その製造方法及びその用途
JP2019114531A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ベレノス・クリーン・パワー・ホールディング・アーゲー リチウム金属二次電池のための液体電解質組成物及びかかる液体電解質組成物を有するリチウム金属二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2162942A4 (en) 2012-07-18
MY154828A (en) 2015-07-31
EP2162942B1 (en) 2016-11-23
US20100178555A1 (en) 2010-07-15
KR20100038400A (ko) 2010-04-14
EP2162942A1 (en) 2010-03-17
WO2009003224A1 (en) 2009-01-08
AU2008271909B2 (en) 2013-09-19
CN101821892A (zh) 2010-09-01
AU2008271909A1 (en) 2009-01-08
CA2691846A1 (en) 2009-01-08
CA2691846C (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010532071A (ja) リチウムエネルギー蓄積デバイス
Lewandowski et al. Ionic liquids as electrolytes for Li-ion batteries—An overview of electrochemical studies
US7479353B2 (en) Energy storage devices
US20140125292A1 (en) Lithium energy storage device
US9184428B2 (en) Non-aqueous electrolytes for lithium ion batteries
Wang et al. Mixtures of unsaturated imidazolium based ionic liquid and organic carbonate as electrolyte for Li-ion batteries
US9627712B2 (en) Heteroaromatic-based electrolytes for lithium and lithium-ion batteries
KR101222381B1 (ko) 축전 디바이스
KR102460283B1 (ko) 겔화제로서의 무기 배위 중합체
KR20170009653A (ko) 이차 전지용 전해질, 이의 제조방법, 및 상기 전해질을 포함하는 이차 전지
JP2009259755A (ja) 電気化学素子用セパレータ、及びこれを用いたリチウムイオン電池
Dong et al. A piperidinium-based ionic liquid electrolyte to enhance the electrochemical properties of LiFePO 4 battery
JP2007018945A (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP4527689B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP4239537B2 (ja) 常温溶融塩型電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
JP6578496B2 (ja) 硫黄正極の製造方法
KR20160004665A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
Fall et al. A Soft-Solid Co-Crystalline Electrolyte Combining Advantages of Organics and Ceramics: Thermally, Electrochemically Stable, Highly Conductive (Adiponitrile) 2LiPF6
JP2002373703A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池
KR20150143225A (ko) 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
JP2019145375A (ja) 硫黄正極及びリチウム硫黄固体電池
JP2019204725A (ja) リチウム二次電池
JP2023524581A (ja) 広温度域電解質
JP2019091536A (ja) ナトリウム又はカリウムイオン二次電池用正極活物質
JP2019125538A (ja) 負極、半二次電池、二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141114