JP2010510887A - ロールスタンド - Google Patents

ロールスタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2010510887A
JP2010510887A JP2009538603A JP2009538603A JP2010510887A JP 2010510887 A JP2010510887 A JP 2010510887A JP 2009538603 A JP2009538603 A JP 2009538603A JP 2009538603 A JP2009538603 A JP 2009538603A JP 2010510887 A JP2010510887 A JP 2010510887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll stand
guide
roll
exit
side guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137963B2 (ja
Inventor
ボーラント・ミヒャエル
シュールマイステル・ユーリ
ヴァーゲネル・マルクス
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2010510887A publication Critical patent/JP2010510887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137963B2 publication Critical patent/JP5137963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/16Guiding, positioning or aligning work immediately before entering or after leaving the pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/14Guiding, positioning or aligning work
    • B21B39/16Guiding, positioning or aligning work immediately before entering or after leaving the pass
    • B21B39/165Guides or guide rollers for rods, bars, rounds, tubes ; Aligning guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、入側ガイド(4)及び/又は出側ガイド(5)が、圧延方向(W)でロール間隙(6)の前もしくは後のロールスタンド(1)に固定され、ロール(2,3)の軸(7)に対して垂直で圧延方向(W)に対して垂直な方向、特に垂直方向(V)、に調整可能に配設されている、複数のロール(2,3)と入側ガイド(4)及び/又は出側ガイド(5)とを有するロールスタンド(1)に関する。事故が生じた場合の損害を最小にするために、本発明では、入側ガイド(4)及び/又は出側ガイド(5)をロールスタンド(1)に固定する固定手段(8)が、基準破断箇所(9)を備える。

Description

本発明は、入側ガイド及び/又は出側ガイドが、圧延方向でロール間隙の前もしくは後のロールスタンドに固定され、ロールの軸に対して垂直で圧延方向に対して垂直な方向、特に垂直方向、に調整可能に配設されている、複数のロールと入側ガイド及び/又は出側ガイドとを有するロールスタンドに関する。
この形式のロールスタンドは、公知である。特許文献1は、ロール交換時に中間ロールレールもしくはワークロールレールを上昇もしくは降下させるための手段を有するロールスタンドを開示する。これらロールレールは、1つのガイドに配設され、このガイドに沿って、ロールレールが垂直方向に移動可能である。同様の解決策は、特許文献2から公知である。
ロールスタンドに配設された入側ガイドと出側ガイドは、ロールスタンドに垂直方向に変位可能に配設されているが、水平方向の作動力も吸収しなければならない。これは、圧延すべき材料をロール間隙に案内するとのガイドの目的のために生じる。このため、入側ガイドもしくは出側ガイドは、圧延方向に鋭角に位置調整したガイド面を備える。
この場合、圧延装置の運転中に事故が生じた場合、即ち、スラブ、板材又はストリップが、正しい経路をとらず、入側ガイドもしくは出側ガイドにぶつかった場合に、大きな損害が生じることになる。この場合には、衝突力が入側ガイドもしくは出側ガイドからロールスタンドに伝達されることにより、著しい損傷が生じる。この場合、特にロールスタンドもしくは相応の周囲部品入側ガイドもしくは出側ガイド用のガイド面が損傷を受けることになる。
独国特許出願公開第101 16 988号明細書 独国特許出願公開第1 940 414号明細書
従って、本発明の根底にある課題は、事故が生じた場合の損傷の程度を下げるように、この種のロールスタンドを発展させることにある。これにより、入側ガイドもしくは出側ガイドと圧延材の望まれない衝突が生じた場合でも相当の損害を生じさせないことが、得られるべきである。
本発明によるこの課題の解決策は、入側ガイド及び/又は出側ガイドをロールスタンドに固定する固定手段が、基準破断箇所を備えることを特徴とする。
この場合、固定手段が、少なくとも1つのエクスパンションボルトを備えることが、好ましい。この場合、基準破断箇所は、エクスパンションボルトに設けられた狭窄部として形成可能である。少なくとも1つのエクスパンションボルトの軸は、好ましいことに圧延方向に向いている。
入側ガイドもしくは出側ガイドを簡単な組立方法でロールスタンドに固定可能にするために、本発明の好ましい実施形では、固定手段が、少なくとも2つの保持プレートを備え、これら保持プレートが、ロールの軸に対して垂直で圧延方向に対して垂直な方向、即ち垂直方向、に延在し、少なくとも1つのエクスパンションボルトによって貫通及び固定されている。この場合、更に、保持プレートの少なくとも2つは、圧延方向で見て、ロールスタンドに不動に配設された支持要素の当接面に当接することができる。更に、2つの保持プレートの間に、両保持プレートの間隔を維持する第3の保持プレートが配設されていることが、有利である。
保持プレートと支持要素の間に、支承要素が配設可能であり、この場合、支承要素は、有利なことに滑り支承要素として形成されている。
入側ガイドもしくは出側ガイドを1つ又は複数の保持プレートに固定するために、本発明の発展形によれば、入側ガイドもしくは出側ガイドと保持プレートの少なくとも1つの間の結合が、キーを介して行なわれ、このキーが、部分的に保持プレートに入り、部分的に入側ガイドもしくは出側ガイドに入るように、ロールの軸に対して垂直で圧延方向に対して垂直な方向、特に垂直方向、に延在する。
即ち、本発明によれば、事故が生じた場合に、損害量を下げるために、特殊な措置が講じられる。入側ガイドと出側ガイドは、本発明による形成では、衝突時に許容不能な損害をこうむらない。これにより、特に、今日では事故が生じた場合には典型的であるような、圧延装置の長い停止時間が回避可能である。更に、衝突に依存した修理コストは、本質的に低減される。
従って、事故の場合、改善された迅速な、圧延装置を再び製造する可能性が得られ、損害を取り除くために必要な経済手段は、公知の解決策よりも本質的に少ない。
ロールの軸が図面の平面に対して垂直である、ロールスタンドの断面図を示す。 若干の詳細を省略して、ロールスタンドと、図1のD−D断面による出側ガイドに対する平面図と、X方向から見た側面図を示す。 図1の右側領域内の出側ガイドの拡大図を示す。 図3のA−A断面を示す。 図3のB−B断面を示す。 図3のC−C断面を示す。
図1に、十分公知の方法で構成された圧延装置のロールスタンド1が見られる。中心面の両側に、ロールスタンドの(ワーク)ロール2,3が、異なった垂直位置で、即ちロール2,3の間のロール間隙6が異なる位置で、図示されている。ロール2,3の軸7は、ここでは図面の平面に対して垂直に位置する。圧延方向Wでロール2,3の前後に、それ自身公知のように、入側ガイド4と出側ガイド5が存在する。両ガイド4,5は、垂線Vの方向に変位可能である。
図1のD−D断面の図1に対応する平面図が図2に見られる。ここでは、出側ガイド5と、出側ガイドを垂線Vの方向に調整可能もしくは移動可能にするための両側のガイドが見られる。
ロールスタンド1に、それぞれ1つの支持要素16が配設されており、この支持要素は、垂直方向Vに延在する細長い角材として形成されている。ガイド4,5により、これら支持要素16は、ガイド4,5と結合された複数の保持プレートによってU字形に把持される。
これについての構造の詳細が、図3に見られる。出側ガイド5は、図3の上に図示した装置によりロールスタンドに固定されており、垂直方向Vへのガイド5の移動が可能になっている。ロールスタンド1への出側ガイド5の固定は、多数の固定手段8によって行なわれる。これら固定手段は、概要については図4〜6の詳細な断面図を参照されたいが、ここではボルト継手として形成されており、固定手段8は、その軸10が圧延方向Wに延在するボルトを有する。見られるように、ボルトは、3つの保持プレート11,12及び13を貫通し、これら保持プレートは、共にU字形の空所を構成し、この空所内に支持要素16が配設されている。この場合、保持プレート11(図4〜6参照)は、支持要素16の当接面14に当接する。相応に、保持プレート12は、向かい合う支持要素16の当接面15に当接する。
従って、3つの保持プレート11,12,13は、支持要素16と共に垂直方向Vの運動のための出側ガイド5用のリニアガイドを構成する。垂直方向Vの出側ガイド5の問題のない移動のために、支承要素17は、保持プレート11,12及び13の間に位置決めされている。このような支承要素17は、全面的に低摩耗の支承を保証するために、保持プレート11及び12とロールスタンド1の間にもイも受けられている。出側ガイド5と保持プレート13の間の不動の結合は、ここではキー18によって得られ、このキーは、出側ガイド5の溝内にも、保持プレート13の溝内にも配設されている(図4及び5参照)。結合自身は、保持プレー13を出側ガイド5と結合するボルトによって得られる(図6参照)。
符号8を備えるボルトにより、保持プレート11,12,13と支持要素16の合体が得られ、ボルトの締付けトルクが、支承の予荷重を決定する。
入側ガイド4もしくは出側ガイド5をロールスタンド1に固定する固定手段8が基準破断箇所9を備えることが重要である。ここでは、これは、ボルトが、エクスパンションボルトとして形成され、即ち、ボルトシャフトの横断面の虚弱部である狭窄部9を備えることによって構成されている。事故が生じた場合、即ちスラブ等が入側ガイド又は出側ガイド4,5にぶつかった場合、事故の衝撃は、エクスパンションボルトを介してガイド4,5からロールスタンド1に伝達される。その点で、エクスパンションボルトは、基準破断箇所であり、即ち、衝撃により、ボルトシャフトが引き裂かれる。これにより、組立て状態でガイド4,5をロールスタンド1に保持する嵌合が解除される。
狭窄部9を相応に寸法設定することにより、確かに標準運転時には力がガイド4,5を介してロールスタンド1に伝達されるが、事故が生じた場合にはボルトの破断が行なわれ、これにより、ガイド装置全体とロールスタンド1自身が事故により損害をこうむることが防止されることを、保証可能である。
入側ガイドもしくは出側ガイド4,5をロールスタンド1に固定するために基準破断箇所を設けることは、従来技術では公知でない。その結果、そこでは、事故の際に生じる損害が、相当のものとなる。これは、提案した解決策により、もはやそうならない。特に、適時に予めロールスタンドからガイドが解放されるので、ガイドの著しい変形が防止される。
特に図4〜6に見られるように、嵌合は、圧延方向で見て入側ガイドもしくは出側ガイド4,5とロールスタンド1の間の、当接面14及び15に当接する保持プレート11及び12を介して得られる。従って、保持プレート11,12,13の合体がエクスパンションボルトを介してのみ得られるので、ボルトが引き裂かれた場合には、嵌合が解除される。
これにより、他の部品は、結果としてこうむる大きな損害から確実に保護される。
保持プレート11,12,13も、簡単に構成され、安価に製造可能である。交換は、必要時に簡単に可能である。
1 ロールスタンド
2 ロール
3 ロール
4 入側ガイド
5 出側ガイド
6 ロール間隙
7 ロールの軸
8 固定手段
9 基準破断箇所(狭窄部)
10 エクスパンションボルトの軸
11 保持プレート
12 保持プレート
13 保持プレート
14 当接面
15 当接面
16 支持要素
17 支承要素
18 キー
W 圧延方向
V 垂線

Claims (10)

  1. 入側ガイド(4)及び/又は出側ガイド(5)が、圧延方向(W)でロール間隙(6)の前もしくは後のロールスタンド(1)に固定され、ロール(2,3)の軸(7)に対して垂直で圧延方向(W)に対して垂直な方向、特に垂直方向(V)、に調整可能に配設されている、複数のロール(2,3)と入側ガイド(4)及び/又は出側ガイド(5)とを有するロールスタンド(1)において、
    入側ガイド(4)及び/又は出側ガイド(5)をロールスタンド(1)に固定する固定手段(8)が、基準破断箇所(9)を備えることを特徴とするロールスタンド。
  2. 固定手段(8)が、少なくとも1つのエクスパンションボルトを備えることを特徴とする請求項1に記載のロールスタンド。
  3. 基準破断箇所(9)が、エクスパンションボルト(8)に設けられた狭窄部として形成されていることを特徴とする請求項2に記載のロールスタンド。
  4. 少なくとも1つのエクスパンションボルト(8)の軸(10)が、圧延方向(W)に向いていることを特徴とする請求項2又は3に記載のロールスタンド。
  5. 固定手段(8)が、少なくとも2つの保持プレート(11,12,13)を備え、これら保持プレートが、ロール(2,3)の軸(7)に対して垂直で圧延方向(W)に対して垂直な方向、特に垂直方向(V)、に延在し、少なくとも1つのエクスパンションボルト(8)によって貫通及び固定されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1つに記載のロールスタンド。
  6. 保持プレートの少なくとも2つ(11,12)が、圧延方向(W)で見て、ロールスタンド(1)に不動に配設された支持要素(16)の当接面(14,15)に当接することを特徴とする請求項5に記載のロールスタンド。
  7. 2つの保持プレート(11,12)の間に、両保持プレート(11,12)の間隔を維持する第3の保持プレート(13)が配設されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のロールスタンド。
  8. 保持プレート(11,12,13)と支持要素(16)の間に、支承要素(17)が配設されていることを特徴とする請求項6又は7に記載のロールスタンド。
  9. 支承要素(17)が、滑り支承要素として形成されていることを特徴とする請求項8に記載のロールスタンド。
  10. 入側ガイド(4)もしくは出側ガイド(5)と保持プレート(11,12,13)の少なくとも1つの間の結合が、キー(18)を介して行なわれ、このキーが、部分的に保持プレート(13)に入り、部分的に入側ガイド(4)もしくは出側ガイド(5)に入るように、ロール(2,3)の軸(7)に対して垂直で圧延方向(W)に対して垂直な方向、特に垂直方向(V)、に延在することを特徴とする請求項5〜9のいずれか1つに記載のロールスタンド。
JP2009538603A 2006-11-29 2007-10-25 ロールスタンド Active JP5137963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006056317A DE102006056317A1 (de) 2006-11-29 2006-11-29 Walzgerüst
DE102006056317.4 2006-11-29
PCT/EP2007/009269 WO2008064751A1 (de) 2006-11-29 2007-10-25 Walzgerüst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510887A true JP2010510887A (ja) 2010-04-08
JP5137963B2 JP5137963B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38924814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538603A Active JP5137963B2 (ja) 2006-11-29 2007-10-25 ロールスタンド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8302446B2 (ja)
EP (1) EP2121210B1 (ja)
JP (1) JP5137963B2 (ja)
CN (1) CN101541445B (ja)
AT (1) ATE522290T1 (ja)
DE (1) DE102006056317A1 (ja)
ES (1) ES2368614T3 (ja)
RU (1) RU2404002C1 (ja)
UA (1) UA91796C2 (ja)
WO (1) WO2008064751A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10243677A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Sms Demag Ag Reibungsarmes Biegesystem in einem Mehrwalzen-Walzgerüst
CN107838201B (zh) * 2017-12-13 2023-12-12 江苏永钢集团有限公司 一种改进型滚动导卫装置
DE102020206297A1 (de) * 2019-09-19 2021-03-25 Sms Group Gmbh Zwischengerüstführung an einem Vertikalwalzgerüst einer Walzstraße sowie Verfahren zur Führung des Walzgutes unter Verwendung der Zwischengerüstführung
CN112828044A (zh) * 2020-12-29 2021-05-25 太原重工股份有限公司 二辊冷轧管机主轧机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843812U (ja) * 1981-09-12 1983-03-24 株式会社神戸製鋼所 圧延設備におけるサイドガイド
JP2002239619A (ja) * 2001-02-13 2002-08-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧延機の被圧延材ガイド装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2184118A (en) * 1937-05-22 1939-12-19 William J Glenn Guide for rolling mills and other machines
GB736896A (en) * 1952-04-02 1955-09-14 Sandvikens Jernverks Ab Guide device for a rolling mill
DE1602172A1 (de) * 1967-08-03 1970-03-05 Schloemann Ag Walzgeruest zum kontinuierlichen Walzen von Staeben und Draehten
GB1248927A (en) 1968-08-09 1971-10-06 Davy & United Eng Co Ltd Rolling mills
DE2129337A1 (de) * 1971-06-12 1973-03-08 Otto Doepper Walzarmatur an der ein- oder auslaufseite von walzgeruesten
US4186570A (en) * 1978-05-11 1980-02-05 The Falk Corporation Shear pin coupling
DE3838764A1 (de) * 1988-11-16 1990-05-17 Schloemann Siemag Ag Vorrichtung zur ein- bzw. ausfuehrung von walzgut, insbesondere formstahl zwischen die walzen von walzgeruesten
DE10116988B4 (de) 2001-04-05 2012-03-15 Sms Siemag Aktiengesellschaft Walzgerüst
CN2510184Y (zh) * 2001-10-11 2002-09-11 邯郸钢铁股份有限公司 轧钢机进口导向装置
DE102005039474A1 (de) * 2005-08-20 2007-02-22 Sms Demag Ag Walzanlage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843812U (ja) * 1981-09-12 1983-03-24 株式会社神戸製鋼所 圧延設備におけるサイドガイド
JP2002239619A (ja) * 2001-02-13 2002-08-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 圧延機の被圧延材ガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2404002C1 (ru) 2010-11-20
DE102006056317A1 (de) 2008-06-05
ATE522290T1 (de) 2011-09-15
US20100071433A1 (en) 2010-03-25
ES2368614T3 (es) 2011-11-18
US8302446B2 (en) 2012-11-06
EP2121210A1 (de) 2009-11-25
JP5137963B2 (ja) 2013-02-06
CN101541445B (zh) 2011-05-25
WO2008064751A1 (de) 2008-06-05
CN101541445A (zh) 2009-09-23
EP2121210B1 (de) 2011-08-31
UA91796C2 (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137963B2 (ja) ロールスタンド
KR100775232B1 (ko) 열연 조압연 공정의 사이드 가이드 장치 및 이를 이용한압연소재 가이드방법
WO2009122865A1 (ja) 鋳片連続鋳造用の連続打撃装置
EP2711100B1 (en) Rolling mill bearing chock positioning device
JP4997934B2 (ja) ガイド装置
JP2000233215A (ja) 形鋼圧延機のガイド装置
KR102239240B1 (ko) 스카핑 장치 및 스카핑 방법
KR100770304B1 (ko) 후판압연라인의 슬라브 회전 장치
JPS60141311A (ja) 圧延機
EP4368306A1 (en) Deflector roll and method for manufacturing steel sheet using said deflector roll
JP4959399B2 (ja) 連続鋳造設備のロール回転異常検出装置及びロール回転異常検出方法
KR100799459B1 (ko) 미니밀 열연 압연기 구동장치의 절손시 스핀들 보호장치
KR100876176B1 (ko) 냉연코일 외권부 결속상태 검사장치
KR101205155B1 (ko) 압연용 입구 가이드 장치
RU2297890C1 (ru) Рабочая клеть стана холодной прокатки труб
JP2715396B2 (ja) 継目無鋼管の管内面デスケーリング装置
US2481138A (en) Adjustable roll mounting
RU2255822C1 (ru) Выводная валковая арматура прокатного стана
JP5139845B2 (ja) H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン
JP2004314174A (ja) クロスロール圧延機及びそれを用いた圧延方法
KR20120122071A (ko) 교정기의 철강 제품 가이드 장치
JP2865817B2 (ja) H形鋼の反り矯正用ローラ矯正機
JP2001047205A (ja) 連続鋳造装置のガイドロール間隔測定装置
JP4159456B2 (ja) 形状制御性及び通板性に優れた板圧延機
KR200336261Y1 (ko) 탄성체에 의해 고정되는 출구 가이드 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250