JP5139845B2 - H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン - Google Patents

H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン Download PDF

Info

Publication number
JP5139845B2
JP5139845B2 JP2008061349A JP2008061349A JP5139845B2 JP 5139845 B2 JP5139845 B2 JP 5139845B2 JP 2008061349 A JP2008061349 A JP 2008061349A JP 2008061349 A JP2008061349 A JP 2008061349A JP 5139845 B2 JP5139845 B2 JP 5139845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
flat steel
pair
flat
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008061349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009214144A (ja
Inventor
徹 池崎
健治 上園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
NS Plant Designing Corp
Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NS Plant Designing Corp, Nippon Steel and Sumikin Engineering Co Ltd filed Critical NS Plant Designing Corp
Priority to JP2008061349A priority Critical patent/JP5139845B2/ja
Publication of JP2009214144A publication Critical patent/JP2009214144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139845B2 publication Critical patent/JP5139845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、ユニバーサルミルを有するH形鋼圧延ラインにおいて、平鋼等の幅方向圧延を行うことができるH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインに関する。
平鋼の圧延ラインは、通常、複数のミルをタンデムに配置した連続ミルとされ、複数の水平ミル間に竪ミルを近接配置することで、圧延材の板幅方向の動きが規制され、曲がりの少ない圧延を行うことができる。しかし、例えば500〜1000mmの広幅の平鋼の圧延を行うためには、ミルの設備費が嵩むことから実現が困難であった。
そこで、特許文献1では、ユニバーサルミルを有するH形鋼圧延ラインにおいて、平鋼等の幅方向圧延を行うことができるH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインに関する発明が開示されている。
H形鋼圧延ラインでは、先ず、図6(A)に示すブレイクダウンミルを用いて、A1、A2、A3、A4の順でリバース圧延を行い、ビームブランク(H形鋼専用の圧延素材)を形成する。次いで、図6(B)の第一の粗ユニバーサルミル、図6(C)のエッジャーミル、図6(D)の第二の粗ユニバーサルミル間でリバース圧延を繰り返し、ビームブランクの厚みを薄くすると共に、フランジ幅を狭くする。その後、図6(E)の仕上げユニバーサルミルで1パス圧延を行い、X形状のフランジをH形状に矯正し、最終製品形状に仕上げる。
特許文献1では、粗ユニバーサルミル及び仕上げユニバーサルミルのいずれか1つ又は双方について、H形鋼を圧延するロール群が、平鋼を圧延する複数のカリバーが形成された一対の平鋼用竪ロールのチョックを平鋼用竪ロールの開度方向に摺動自在に収納するインナースタンドを備えた竪形圧延ユニットと交換可能に構成される。
特許文献1に記載されたH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインを用いて平鋼を圧延する場合は以下のように行う。
二つある粗ユニバーサルミルの一方について、ロール群を竪形圧延ユニットと交換する。そして、一方の粗ユニバーサルミルの竪形圧延ユニットと他方の粗ユニバーサルミルの一対の水平ロールとの間でリバース圧延を繰り返し行った後、仕上げユニバーサルミルの一対の水平ロールで1パス圧延を行い、最終製品形状に仕上げる。
特開2005−279704号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインを用いて平鋼の圧延を行う場合、一方の粗ユニバーサルミルに組み込まれた竪形圧延ユニットと他方の粗ユニバーサルミル及び仕上げユニバーサルミルの水平ロールとの間の距離が長いため、平鋼のセンタリングが困難となるだけでなく、リバース圧延での逆パス圧延時に水平ロールの入側に竪ミル(竪ロール)が無いため、水平ロールに対する平鋼のセンタリングが困難となる。このため、圧延された平鋼に横曲がりが発生する場合があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、横曲がりの無い良好な平鋼を圧延することが可能なH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、順次、ブレークダウンミル、粗ユニバーサルミル、エッジャーミル及び仕上げユニバーサルミルを備え、H形鋼と平鋼を圧延するH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインにおいて、一対の水平ロール及び一対の竪ロールを備える前記粗ユニバーサルミル及び/又は前記仕上げユニバーサルミルは、前記竪ロール及び該竪ロールを支持するチョックを、前記一対の水平ロールの入側と出側で平鋼の板幅方向の動きを規制する竪コロガイドと交換可能に構成されていること特徴としている。
本発明によれば、平鋼圧延時に、粗ユニバーサルミル及び/又は仕上げユニバーサルミルの竪ロール及び該竪ロールを支持するチョックを、一対の水平ロールの入側と出側で平鋼の板幅方向の動きを規制する竪コロガイドに交換することにより、平鋼のセンタリングが容易となり、横曲がりの無い良好な平鋼を圧延することができる。
また、本発明に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインでは、前記竪コロガイドは、平鋼の板幅方向に進退可能とされた支持部と、該支持部に軸支され、平鋼の板幅方向端部に当接する竪コロとを有し、前記竪コロは、前記一対の水平ロールの入側と出側に形成される、該一対の水平ロールに挟まれた空間部に、それぞれ配置されることを好適とする。
本発明では、一対の水平ロールの入側と出側に形成される、該一対の水平ロールに挟まれた空間部にそれぞれ竪コロを配置して、水平ロールとの干渉を回避すると共に、竪コロガイドを平鋼の板幅方向に進退させるようにしているので、平鋼を挟んで対向する竪コロ間のギャップを平鋼の板幅に応じて調整することができる。これにより、平鋼の板幅が変更になってもサイズ替えのための休止が不要となり、圧延ラインの稼働効率を向上させることができる。
また、本発明に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインでは、前記竪コロは、防護カバーで保護され、平鋼の板幅方向端部に当接する部位のみ前記防護カバーから露出していることを好適とする。
本発明では、平鋼が竪コロに衝突して竪コロが破損するのを防止するため、竪コロを、平鋼の板幅方向端部に当接する部位を除いて防護カバーで保護している。
本発明に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインでは、平鋼圧延時に、粗ユニバーサルミル及び/又は仕上げユニバーサルミルの竪ロール及び該竪ロールを支持するチョックを、一対の水平ロールの入側と出側で平鋼の板幅方向の動きを規制する竪コロガイドに交換することにより、横曲がりの無い良好な平鋼を圧延することができる。また、竪コロガイドが平鋼の板幅方向に進退可能とされているので、平鋼の板幅が変更になってもサイズ替えのための休止が不要となる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の一実施の形態に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインは、圧延ラインに沿って、ブレークダウンミル、第一の粗ユニバーサルミル、エッジャーミル、第二の粗ユニバーサルミル、及び仕上げユニバーサルミルの順に配置されている。
以下では、粗ユニバーサルミルを例に採りその構成を説明するが、仕上げユニバーサルミルも、竪ロールの表面形状を除いて基本的に粗ユニバーサルミルと同様の構成をしている。
図1に、粗ユニバーサルミルの簡略化した正面図を示す。粗ユニバーサルミル10は、H形鋼17を圧延する一対の水平ロール11、12及び一対の竪ロール15、15と、水平ロール11、12の軸受ハウジングであるチョック13、14と、竪ロール15、15の軸受ハウジングであるチョック16、16とを備えている。上側の水平ロール11の高さ方向の位置を調整するため、上側の水平ロール11を支持するチョック13には圧下装置18が設けられ、下側の水平ロール12の高さ方向の位置を調整するため、下側の水平ロール12を支持するチョック14には圧上装置19が設けられている。
また、竪ロール15の水平方向の位置を調整するため、竪ロール15を支持するチョック16には竪圧下装置20が設けられている。水平ロール11、12は、電動モータ(図示省略)に連結された水平ロール駆動スピンドル21、22を介して駆動されるようになっている。一方、竪ロール15、15は従動式である。
粗ユニバーサルミル10を構成する一対の水平ロール11、12、水平ロール11、12のチョック13、14、一対の竪ロール15、15、及び竪ロール15、15のチョック16、16のロール群は交換可能とされている。平鋼を圧延する複数のカリバーが形成された一対の平鋼用竪ロールのチョックを平鋼用竪ロールの開度方向に摺動自在に収納するインナースタンドを備えた竪形圧延ユニットを粗ユニバーサルミル10に組み込む場合は、これらロール群が撤去され、竪形圧延ユニットが組み込まれる。
一方、後述する一対の竪コロガイドを組み込む場合は、一対の竪ロール15、15と、竪ロール15、15のチョック16、16が撤去される。
竪コロガイドは、竪ロール15、15を支持するチョック16、16の位置に、水平ロール11、12を挟んで対向して配置され、水平ロール11、12の入側と出側で平鋼の板幅方向の動きを規制する。図2、図3に示すように、竪コロガイド30は、平鋼24の板幅方向に進退可能とされた支持部32と、支持部32に軸支され、平鋼24の板幅方向端部に当接する竪コロ31とを備えている。
支持部32は、ブロック形状とされ、軽量化を図るため中央部は空洞部32aとされている。また、平鋼24に面する前端部には、平鋼24の板幅方向に突出する一対の突出部33、33が形成されており、各突出部33の先端部に竪コロ31が装着されている。そして、各突出部33は、一対の水平ロール11、12の入側と出側に形成される、一対の水平ロール11、12に挟まれた、側面視で楔形状の空間部25、25に、それぞれ配置される(図2参照)。
一方、支持部32の後端部には、竪圧下装置20に連結された竪圧下スクリュー23が接続されており、支持部32は平鋼24の板幅方向に移動することができる。
竪コロ31は円筒状とされ、突出部33の先端部に軸支された鉛直軸35が中空部を挿通している(図4参照)。竪コロ31の内周面と鉛直軸35との間にはベアリング37が介装され、竪コロ31は鉛直軸35回りに回転自在とされている。
また、突出部33の先端には、防護カバー34が平鋼24の板幅方向端部に面して設置されており、防護カバー34に形成された開口部36から竪コロ31が部分的に露出して平鋼24の板幅方向端部に当接するようになっている。
一方、突出部33の基端部には、竪コロ31に向けて配管41が配設されており、配管41の先端に設けられたノズル40から竪コロ31に向けて冷却水が噴射される。
次に、本発明の一実施の形態に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインによる平鋼の圧延方法について図5を用いて説明する。
先ず、以下の準備作業を行う。
(1)第一の粗ユニバーサルミルについて、一対の水平ロール、水平ロールのチョック、一対の竪ロール、及び竪ロールのチョックのロール群を撤去する。また、第二の粗ユニバーサルミル及び仕上げユニバーサルミルについて、一対の水平ロール、水平ロールのチョック、一対の竪ロール、及び竪ロールのチョックのロール群を撤去する。
(2)第一の粗ユニバーサルミルに、平鋼24を圧延するカリバー48、49が形成された一対の平鋼用竪ロール47、47を備えた竪形圧延ユニットを組み込むと共に、第二の粗ユニバーサルミル及び仕上げユニバーサルミルに、平鋼24を圧延する一対の水平ロール、水平ロールのチョック、及び一対の竪コロガイド30のロール群を組み込む。
上記準備作業が完了後、以下の手順により平鋼24の圧延を行う。なお、平鋼24を圧延する場合は、エッジャーミルは空パスとする。
(1)図5(A)に示すブレイクダウンミル46を用いて、A1、A2の順でリバース圧延を行い、平鋼24の粗造形を行う。
(2)図5(B)に示す第一の粗ユニバーサルミルに組み込まれた一対の平鋼用竪ロール47、47と、図5(C)に示す第二の粗ユニバーサルミルの一対の水平ロール11、12との間でリバース圧延を繰り返し行い、平鋼24の厚みを薄くすると共に、板幅方向端部の圧延を行う。この際、竪コロガイド30に装着された竪コロ31が、一対の水平ロール11、12の入側と出側で平鋼24の板幅方向の動きを規制するので、平鋼24の横曲がりが防止される。
なお、リバース圧延を行う際、ラストパス以外は幅の広いカリバー48を使用し、ラストパスのみ幅の狭いカリバー49を使用する。
(3)第一の粗ユニバーサルミルと第二の粗ユニバーサルミルとの間でリバース圧延が終了した平鋼24は、図5(D)に示す仕上げユニバーサルミルの一対の水平ロール11、12で1パス圧延が行われ、最終製品形状に仕上げられる。この際、竪コロガイド30に装着された竪コロ31が、第二の粗ユニバーサルミルと仕上げユニバーサルミルにそれぞれ設置されているので、第二の粗ユニバーサルミルと仕上げユニバーサルミルとの間の距離が長くなっても、平鋼24が横曲がりすることがない。
本発明の一実施の形態に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインでは、粗ユニバーサルミル及び仕上げユニバーサルミルの一対の水平ロール11、12の入側と出側に形成される、一対の水平ロール11、12に挟まれた空間部25に、それぞれ竪コロ31が装着された突出部33を配置するので、水平ロール11、12に近接した位置に竪コロ31を配置して平鋼24の板幅方向の動きを規制することができる。
また、各突出部33は、一対の水平ロール11、12の入側と出側に形成される、一対の水平ロール11、12に挟まれた、側面視で楔形状の空間部25、25に、それぞれ配置されるので、水平ロール11、12と干渉無しに竪コロガイド30を平鋼24の板幅方向に進退させることができ、様々な板幅の平鋼24に対応することができる。これにより、平鋼24の板幅が変更になってもサイズ替えのための休止が不要となり、圧延ラインの稼働効率を向上させることができる。
以上、本発明の一実施の形態について説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、上記の実施の形態では、第一の粗ユニバーサルミルに竪形圧延ユニットを組み込むと共に、第二の粗ユニバーサルミルに竪コロガイドを組み込んでいるが、逆の構成にしても良い。
本発明の一実施の形態に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインに用いる粗ユニバーサルミルの簡略化した正面図である。 同粗ユニバーサルミルの部分側面図である。 同粗ユニバーサルミルの一方の竪コロガイドの平面図である。 同粗ユニバーサルミルの竪コロ部分の縦断面図である。 本発明に係るH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインによる平鋼の製造工程を説明するための模式図であり、(A)はブレイクダウンミル、(B)は第一の粗ユニバーサルミル、(C)は第二の粗ユニバーサルミル、(D)は仕上げユニバーサルミルである。 従来のH形鋼圧延ラインによるH形鋼の製造工程を説明するための模式図であり、(A)はブレイクダウンミル、(B)は第一の粗ユニバーサルミル、(C)はエッジャーミル、(D)は第二の粗ユニバーサルミル、(E)は仕上げユニバーサルミルである。
符号の説明
10:粗ユニバーサルミル、11、12:水平ロール、13、14:チョック、15:竪ロール、16:チョック、17:H形鋼、18:圧下装置、19:圧上装置、20:竪圧下装置、21、22:水平ロール駆動スピンドル、23:竪圧下スクリュー、24:平鋼、25:空間部、30:竪コロガイド、31:竪コロ、32:支持部、32a:空洞部、33:突出部、34:防護カバー、35:鉛直軸、36:開口部、37:ベアリング、40:ノズル、41:配管、46:ブレイクダウンミル、47:平鋼用竪ロール、48、49:カリバー

Claims (3)

  1. 順次、ブレークダウンミル、粗ユニバーサルミル、エッジャーミル及び仕上げユニバーサルミルを備え、H形鋼と平鋼を圧延するH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインにおいて、
    一対の水平ロール及び一対の竪ロールを備える前記粗ユニバーサルミル及び/又は前記仕上げユニバーサルミルは、前記竪ロール及び該竪ロールを支持するチョックを、前記一対の水平ロールの入側と出側で平鋼の板幅方向の動きを規制する竪コロガイドと交換可能に構成されていることを特徴とするH形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン。
  2. 請求項1記載のH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインにおいて、前記竪コロガイドは、平鋼の板幅方向に進退可能とされた支持部と、該支持部に軸支され、平鋼の板幅方向端部に当接する竪コロとを有し、
    前記竪コロは、前記一対の水平ロールの入側と出側に形成される、該一対の水平ロールに挟まれた空間部に、それぞれ配置されることを特徴とするH形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン。
  3. 請求項2記載のH形鋼及び平鋼の兼用圧延ラインにおいて、前記竪コロは、防護カバーで保護され、平鋼の板幅方向端部に当接する部位のみ前記防護カバーから露出していることを特徴とするH形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン。
JP2008061349A 2008-03-11 2008-03-11 H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン Expired - Fee Related JP5139845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061349A JP5139845B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061349A JP5139845B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009214144A JP2009214144A (ja) 2009-09-24
JP5139845B2 true JP5139845B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41186582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061349A Expired - Fee Related JP5139845B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102125933A (zh) * 2010-12-24 2011-07-20 莱芜钢铁股份有限公司 一种万能轧钢机型式

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19714216A1 (de) * 1997-04-07 1998-10-08 Schloemann Siemag Ag Walzenstraße zum Walzen von Flachstahl
JP2000033402A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Daido Steel Co Ltd 圧延方法
JP4023436B2 (ja) * 2003-11-25 2007-12-19 住友金属工業株式会社 ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP4312091B2 (ja) * 2004-03-29 2009-08-12 新日本製鐵株式会社 H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009214144A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101927832B1 (ko) 복렬 롤 포밍용 언코일 장치
CN110038921B (zh) 一种焊接钢管定径矫直工艺
EP1196256B1 (en) Integrated continuous casting and in-line hot rolling process, as well as relative process with intermediate coiling and uncoiling of the pre-strip
JP5139845B2 (ja) H形鋼及び平鋼の兼用圧延ライン
JP4997934B2 (ja) ガイド装置
US20110023569A1 (en) Method for Producing Seamless Pipe
JP4238198B2 (ja) スキンパス圧延機およびその圧延方法
JP6417991B2 (ja) フランジを有する形鋼のエッジャー圧延機
JP4580587B2 (ja) 形鋼圧延機用ガイド装置
CN110479761B (zh) 一种多道次轧制金属板设备及方法
JP4811031B2 (ja) 形鋼のユニバーサル圧延方法
JP5247541B2 (ja) 形鋼用多列圧延装置
JP4023436B2 (ja) ユニバーサルミル及びこれを用いた鋼板の製造方法
JP3897669B2 (ja) 形鋼圧延機用ガイド装置
RU2390396C1 (ru) Устройство для правки широких горячекатаных полос и способ их правки
JP5078389B2 (ja) 形鋼圧延機
RU2701610C1 (ru) Валковая арматура роликовой правильной машины
JP2012525259A5 (ja)
KR101417228B1 (ko) 압연 장치
RU2340420C2 (ru) Линия для изготовления листового профиля
KR100883491B1 (ko) 압연기용 라이너 교환장치
RU2388564C1 (ru) Профилегибочный стан
KR20110108986A (ko) 압연용 입구 가이드 장치
KR200460060Y1 (ko) 철근 압연용 가이드 장치
JP2012525259A (ja) 入口ガイドと出口ガイドを備えた可逆ロールスタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees