JP2010504651A - 改善された表面パッシベーションを有する結晶性シリコン太陽電池の製造方法 - Google Patents

改善された表面パッシベーションを有する結晶性シリコン太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504651A
JP2010504651A JP2009530299A JP2009530299A JP2010504651A JP 2010504651 A JP2010504651 A JP 2010504651A JP 2009530299 A JP2009530299 A JP 2009530299A JP 2009530299 A JP2009530299 A JP 2009530299A JP 2010504651 A JP2010504651 A JP 2010504651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
solution containing
crystalline silicon
silicon
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009530299A
Other languages
English (en)
Inventor
コマツ、ユウジ
ゲールリグス、ラムベルト・ヨハン
ミハイレトチ、バレンティン・ダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Energieonderzoek Centrum Nederland ECN
Original Assignee
Energieonderzoek Centrum Nederland ECN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Energieonderzoek Centrum Nederland ECN filed Critical Energieonderzoek Centrum Nederland ECN
Publication of JP2010504651A publication Critical patent/JP2010504651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【解決手段】 本発明は、正面と裏面とを有する結晶性シリコン基板を用意し、結晶性シリコン基板を化学溶液に浸すことによって正面上および裏面上の少なくとも一方に酸化シリコン薄膜を形成し、正面上および裏面上の少なくとも一方の酸化シリコン薄膜上に絶縁性被膜を形成する、ことを具備する、結晶性シリコン太陽電池の製造方法を提供する。酸化シリコン薄膜は、0.5乃至10nmの厚さで形成され得る。化学溶液を用いて酸化層を形成することによって、比較的低温で半導体層の劣化を防止する表面パッシベーションのための酸化薄膜を形成することができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、太陽電池の製造に関する。より具体的には、本発明は、酸化シリコン・パッシベーション層および絶縁性被膜を含んでいる結晶性シリコン太陽電池の製造方法に関する。
単結晶または多結晶シリコンからなる太陽電池は、通常、入射光を効率的に半導体層に導くために、正面(すなわち、光入射面)に絶縁性被膜を設けられている。このような絶縁性被膜は、多くの場合、反射防止被覆(ARC)膜と呼ばれる。
太陽電池の性能は、光生成されたキャリアが半導体層とARC膜との界面で再結合するのをどれだけ抑制できるかによって大きく影響される。光生成されたキャリアの再結合の抑制は、普通、表面パッシベーションと呼ばれるものを用いて実現される。
多結晶シリコン太陽電池向けのARC膜として、窒化シリコン膜が、多くの場合、用いられる。なぜなら、窒化シリコンは良好な反射防止効果を有し、十分な表面パッシベーション効果が期待できるからである。窒化シリコン膜は、同じ理由によって、単結晶シリコン太陽電池にも用いられる。または、熱酸化膜が用いられ、この場合、窒化シリコンよりも効果的な表面パッシベーションが期待できる。
普通、十分な表面パッシベーションをもたらす熱酸化膜には、高温処理(約1000℃)が必要である。この処理は、太陽電池の効率を悪化させる。さらに、熱酸化膜の反射係数(1.45)は、シリコン太陽電池にとって適切なARCとしては、小さ過ぎる。
結晶性シリコン太陽電池では、裏面にアルミニウム・ペーストを付して被覆し、熱処理によって合金化することによって、通常、裏面領域(BSF)層が形成される。結晶性シリコン太陽電池の厚さは、シリコン供給量の不足によって、将来、ほぼ確実に減少するであろう。このことは、BSF層の効果の低下に繋がる。BSF層が、薄い基板を湾曲させ、また、裏面での内部反射を低下させるからである。現在、BSF層に代えて、絶縁膜、例として窒化シリコン膜、または熱酸化膜が、裏面電極用にその一部の領域を除去して用いられている。上記のように、窒化シリコン膜は、良好なパッシベーション効果をもたらし、熱酸化膜は、さらに良好である。また、これらの絶縁膜によって、アルミニウムBSFに比べて、太陽電池の裏面の内部反射が向上し得る。
結晶性シリコン太陽電池向けの半導体基板上に堆積される絶縁膜に対する要件は、以下の通りである。
・比較的低温で形成可能
・高いパッシベーション効果
・正面に形成された際の反射防止効果
・裏面に形成された際の反射防止効果または内部反射の向上
このような絶縁膜については、最適な光反射防止効果を目的として用いられる場合、屈折係数はシリコン(3.3)より低く、封止樹脂または被覆ガラス(1.4乃至1.6)より高い必要がある。窒化シリコン膜は、上記の条件のほとんどを満たすが、パッシベーション効果は、熱酸化膜に劣る。熱酸化薄膜を、シリコンと窒化シリコンの間に挿入して、熱酸化膜の反射係数が低い(1.45)にも係らず正面での光反射防止効果を低下させることもなく、裏面での内部反射を増加させながら、上記の条件を満たすことができる。十分な表面パッシベーションを有する熱酸化膜には、高温熱処理(約1000℃)が必要であり、これによって、太陽電池の効率は低下する。しかしながら、表面パッシベーションが良好で且つ十分に薄い(70nm未満)の熱酸化膜を良好な制御の下で形成することは非常に困難である。可能性の1つは、シリコン基板上に熱酸化膜を形成し、次いでエッチングでこの熱酸化膜を薄くすることである。しかし、この場合、一様な厚さの熱酸化膜を形成することが不可能である。低温(約800℃)での熱酸化によって、ある程度、熱酸化膜を形成できるとしても、その表面パッシベーション効果は、普通、低く、窒化シリコンに劣る場合さえある。
本発明の目的は、シリコン基板と、表面パッシベーション用の2層の構造とを有し、太陽電池効率が向上した結晶性シリコン太陽電池の製造方法を提供することである。
この目的は、正面と裏面とを有する結晶性シリコン基板を用意し、前記結晶性シリコン基板を化学溶液に浸すことによって前記正面上および前記裏面上の少なくとも一方に酸化シリコン薄膜を形成し、前記正面上および前記裏面上の少なくとも一方の前記酸化シリコン薄膜上に絶縁性被膜を形成する、ことを具備する、結晶性シリコン太陽電池の製造方法を提供することによって達成される。
実施形態に係る方法において、絶縁性被膜および酸化シリコン薄膜が、基板の正面および(または)裏面に形成される。酸化シリコン薄膜は、結晶性シリコン基板を化学溶液に浸すことによって形成される。この浸す工程は、制御性が高く、比較的低温(150℃未満)で実行される。よって、この層を形成することは、(不純物注入済みの)基板の特性に影響を与えない。さらに、パッシベーション効果は、熱酸化と同等、または上回りさえする。また、酸化のために化学溶液を用いることによって、非常に薄い一様な酸化シリコン層を形成できる。
用意される結晶性シリコン基板は、既に、一部処理済みであるかもしれないことに留意されたい。また、表面の一部を覆う窒化シリコン膜またはその他の膜によって、酸化から一部が保護されるシリコン基板が用意されてもよい。
好ましくは、絶縁性被膜は、正面では反射防止被膜として機能し、また、裏面に形成された場合は、太陽電池が2面型であるか否かに応じてそれぞれ反射防止被膜または内部反射被膜として機能する。
実施形態において、酸化シリコン薄膜は、0.5乃至10nmの厚さで形成される。保護されていないシリコン表面には、室温で、いわゆる「自然酸化」膜が成長する。この極薄(約0.5nm)の膜は、良好なパッシベーション特性を有さない。よって、実施形態に従って、自然酸化膜は除去され、次いで、結晶性基板を化学溶液に浸すことによって新たな酸化シリコン膜を成長させる。酸化シリコン薄膜は、パッシベーションの役割を行い、太陽電池の正面への入射光にとって透明である。
実施形態において、酸化シリコン膜は、結晶性シリコン基板を150℃未満の温度において化学溶液によって処理することによって形成される。このような低温によって、半導体の特性が劣化することが回避される。好ましくは、この温度は室温程度であって、このため、温度設定は容易に達成できる。
化学溶液は、硝酸、過酸化水素、硫酸、塩酸、オゾン、酢酸、沸騰水、水素化アンモニウム(ammonium hydride)、またはこれらを組み合わせたものからなり得る。
酸化薄膜は、電気化学的に強化された反応(electrochemically enhanced reaction)によって実行されてもよい。このことは、酸化時間および溶液濃度を減ずる利点を有する。
実施形態において、絶縁性被膜は、水素を含んでいる。絶縁性被膜は、水素を含んでいる窒化シリコン、または水素を含んだアモルファス・炭化シリコンからなり得る。
さらなる実施形態では、本方法は、絶縁性被膜の形成後にアニールを行なうことを含んでいる。アニール温度は、絶縁性被膜の堆積温度よりも50℃超高いことが好ましい。この方法によって、上記の絶縁被覆層から水素が酸化シリコン薄膜に浸入し、半導体表面または酸化シリコン膜内に存在する欠陥状態と反応し、結晶性シリコンのパッシベーション効果が向上する。
絶縁性被膜は、反射防止膜として機能する場合、1.8乃至3.0の屈折係数を有することが好ましい。この反応係数が、シリコンの反応係数(3.3)より低く、封止樹脂または被覆ガラス(1.4乃至1.6)より高いべきだからである。
ある側面では、本発明は、上記の方法によって製造された太陽電池にも関連する。
本発明のさらなる利点および特徴は、多くの実施形態の説明に基づいて、一層明確になるであろう。これらの実施形態において、添付の図面に対して言及がなされている。
従来技術による太陽電池の実際的な構造の例を示している。 図1の太陽電池に対応する最先端の製造工程のフローチャートを示している。 太陽電池の実施形態の実際的な構造の例を示している。 最先端の可能な製造工程のフローチャートを示している。 本発明の実施形態に係る製造工程のフローチャートを示している。
本発明の利点を説明するために、以下において、幾つかの例は、既知の方法および本発明の実施形態に従った方法を用いた太陽電池について記述している。これらの実用例に合わせて選択されたウェハは、抵抗率が0.3乃至1.5Ωcmのn型多結晶シリコン(Si)基板から構成されている。このウェハは、前もって12.5×12.5cmへとカットされた成型されたインゴットから切り出されたものである。ウェハは、4つのグループへと分けられている。各グループは、25枚のウェハを有している。以下、これらのグループを、グループA、グループB、グループC、グループDと名づける。
グループAは、窒化シリコン反射防止被覆層を設けられた表面パッシベーションを有する従来の多結晶シリコン太陽電池の参照グループである。この太陽電池の構造は図1に示されており、その製造プロセス・ステップは図2に示されている。太陽電池100は、リンを拡散された裏面層103と、ボロンを拡散された正面層102と、を有するシリコン基板101を含んでいる。基板101の両面上には、窒化シリコン膜が形成されている(裏面窒化シリコン膜105および正面窒化シリコン膜104を見られたい)。両面に、電極106、107が形成されている。各プロセス・ステップにおける具体的なプロセス条件は、図2に示されている。最初のステップ201において、例えばインゴットからウェハを切り出すことによって、n型シリコン基板が用意される。次に、ステップ202において、NaOHの化学溶液を用いて表面加工が行なわれる。次に、ステップ203において、900乃至950℃の温度で正面側において基板へとボロンが拡散される。これは、2つの基板の裏面同士が合わせられるバック・トゥー・バック(back-to-back)構成を用いて行なうことが可能である。次に、ステップ204において、850乃至880℃の温度で裏面側においてリンが、2つの基板の正面同士が合わせられるフロント・トゥー・フロント(front-to-front)構成を用いて拡散される。ステップ204にステップ205が続き、ステップ205において、反射防止層の堆積に先立って表面の自然酸化膜を除去するために基板がフッ酸溶液に浸される。次に、(ステップ206において)300乃至500℃でのSiH/NH/Nの混合ガスを伴ったプラズマ励起化学気相成長法(PECVD)を用いて、窒化シリコン(SiN)が正面上に堆積される。続くステップ207において、300乃至500℃でのSiH/NH/Nの混合ガスを伴ったPECVDを用いて、窒化シリコン(SiN)が裏面上にも堆積される。最後に、ステップ208において、正面に対しては銀およびアルミニウムの混合物のペーストを用い、裏面に対しては銀ペーストを用いたスクリーン印刷が、当業者に知られているように、実行される。スクリーン印刷後、750乃至950℃の間の温度で正面および裏面のペーストの一括した焼成(熱アニール)が用いられる。
図3は、最先端の太陽電池300の例を示している。太陽電池300は、グループBとして参照される参照グループから取り出されたものである。太陽電池300は、リンを拡散された裏面層303と、ボロンを拡散された正面層302と、を有するシリコン基板301を含んでいる。基板301の両面上には、窒化シリコン膜が形成されている。(裏面窒化シリコン膜305および正面窒化シリコン膜304を見られたい)。両面に、電極306、307が形成されている。図1の太陽電池と比較して、基板301と窒化シリコン膜304、305との間に、自然位置(in situ)熱酸化層308、309が形成されている。
図4は、グループBの製造プロセスのフローチャートを示している。各プロセス・ステップにおける具体的なプロセス条件は、以下の通りである。
ステップ401は、ステップ201と同じである。
ステップ402は、ステップ202と同じである。
ステップ403は、ステップ203と同じである。
ステップ404は、ステップ204と同じである。
ステップ405において、環状炉内で基板を850乃至900℃の温度で熱する熱酸化プロセスを用いて、20nmの酸化シリコン膜を成長させる。
ステップ406は、ステップ206と同じである。
ステップ407は、ステップ207と同じである。
ステップ408は、ステップ208と同じである。
グループCは、本発明の典型例である。製造プロセスは、ウェハを室温で68%の硝酸の化学溶液に15秒間浸すことによって図3に示されている酸化シリコン膜308、309を成長させることを除いて、グループBについての製造プロセスと同じである。成長した酸化シリコン膜の厚さは1.4nmである。図5は、この実施形態による製造プロセスの例を示すフローチャートである。各プロセス・ステップにおけるプロセス条件は、以下の通りである。
ステップ501は、ステップ201と同じである。
ステップ502は、ステップ202と同じである。
ステップ503は、ステップ203と同じである。
ステップ504は、ステップ204と同じである。
ステップ505は、ステップ205と同じである。
ステップ506において、ウェハを室温で68%の硝酸の化学溶液に15秒間浸すことによって、厚さが1.4nmの酸化シリコン膜を成長させる。
ステップ507は、ステップ206と同じである。
ステップ508は、ステップ207と同じである。
ステップ509は、ステップ208と同じである。
本発明の別の実施形態において、製造プロセスは、ウェハを120℃で68%の硝酸の化学溶液に15秒間浸すことによって酸化シリコン膜308、309を成長させることを除いて、図3に示されているグループBについての製造プロセスと同じである。この実施形態の結果得られる太陽電池はグループDとして参照される。
太陽電池の特性は、当業者に知られているように、IEC60904の条件の下で特徴づけされる。太陽電池の平均値が、上記のグループの各々について、表1に示されている。この表において、Jscは短絡回路電流であり、Vocは開放回路電圧であり、FFはフィル係数である。
Figure 2010504651
グループAをグループC、Dと比べると、Vocおよび電力変換効率が向上していることが分かる。グループCおよびDの窒化シリコン反射防止膜と半導体表面との間に薄いシリコン中間層があるため、半導体の表面パッシベーションが大いに強化され、光生成された電荷の再結合が減少する。
グループBをグループC、Dと比べると、熱酸化よりも良好な薬液による酸化薄膜のパッシベーションの結果、VoCおよび電力変換効率がさらに向上していることが分かる。
上記した本発明を適用することによって、n型多結晶基板の従来の太陽電池プロセスと比べて0.8乃至1.9ポイントの電力変換効率の向上が達成されている。
上記の文章を読むことにより、当業者は変形体を思いつくであろうことが理解される。これらの変形体は、添付の請求項に記述されているように、本発明の範囲内に収まるものである。

Claims (14)

  1. 正面と裏面とを有する結晶性シリコン基板を用意し、
    前記結晶性シリコン基板を化学溶液に浸すことによって前記正面上および前記裏面上の少なくとも一方に酸化シリコン薄膜を形成し、
    前記正面上および前記裏面上の少なくとも一方の前記酸化シリコン薄膜上に絶縁性被膜を形成する、
    ことを具備する、結晶性シリコン太陽電池の製造方法。
  2. 前記酸化シリコン薄膜が、0.5乃至10nmの厚さで形成される、
    請求項1の方法。
  3. 前記酸化シリコン薄膜が、前記結晶性シリコン基板を前記化学溶液に150℃未満の温度で浸す処理によって形成される、
    請求項1または2の方法。
  4. 前記温度が室温である、
    請求項3の方法。
  5. 前記化学溶液が、
    A:硝酸を含んでいる溶液と、
    B:過酸化水素を含んでいる溶液と、
    C:硫酸を含んでいる溶液と、
    D:塩酸を含んでいる溶液と、
    E:オゾンを含んでいる溶液と、
    F:酢酸を含んでいる溶液と、
    G:沸騰水を含んでいる溶液と、
    H:水素化アンモニウム(ammonium hydride)を含んでいる溶液と、
    からなる群から選択された少なくとも1つの溶液を含む、
    請求項1乃至4のいずれか1項の方法。
  6. 前記酸化シリコン薄膜が、電気化学的に強化された反応(electrochemically enhanced reaction)によって形成される、
    請求項1乃至5のいずれか1項の方法。
  7. 前記絶縁性被膜が水素を含んでいる、
    請求項1乃至6のいずれか1項の方法。
  8. 前記絶縁性被膜が、水素を含んでいる窒化シリコン、または水素を含んだアモルファス・炭化シリコンを含む、
    請求項1乃至7のいずれか1項の方法。
  9. 前記絶縁性被膜の形成後にアニールを行なうことを具備する、
    請求項1乃至8のいずれか1項の方法。
  10. アニール温度が、前記絶縁性被膜の堆積温度よりも50℃超高い、
    請求項9の方法。
  11. 前記絶縁性被膜が、1.8乃至3.0の屈折係数を有する、
    請求項1乃至10のいずれか1項の方法。
  12. 前記絶縁性被膜が、少なくとも使用の際、反射防止被膜として機能する、
    請求項1乃至11のいずれか1項の方法。
  13. 前記絶縁性被膜が、少なくとも使用の際、内部反射被膜として機能する、
    請求項1乃至11のいずれか1項の方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項の方法によって製造された太陽電池。
JP2009530299A 2006-09-25 2007-09-20 改善された表面パッシベーションを有する結晶性シリコン太陽電池の製造方法 Pending JP2010504651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2000248A NL2000248C2 (nl) 2006-09-25 2006-09-25 Werkwijze voor het vervaardigen van kristallijn-silicium zonnecellen met een verbeterde oppervlaktepassivering.
PCT/NL2007/050459 WO2008039067A2 (en) 2006-09-25 2007-09-20 Method of manufacturing crystalline silicon solar cells with improved surface passivation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010504651A true JP2010504651A (ja) 2010-02-12

Family

ID=38006862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530299A Pending JP2010504651A (ja) 2006-09-25 2007-09-20 改善された表面パッシベーションを有する結晶性シリコン太陽電池の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8709853B2 (ja)
EP (1) EP2070128B1 (ja)
JP (1) JP2010504651A (ja)
KR (1) KR101389546B1 (ja)
CN (1) CN101548395B (ja)
AT (1) ATE492908T1 (ja)
AU (1) AU2007300831A1 (ja)
DE (1) DE602007011470D1 (ja)
ES (1) ES2359531T3 (ja)
MX (1) MX2009003195A (ja)
MY (1) MY145709A (ja)
NL (1) NL2000248C2 (ja)
PT (1) PT2070128E (ja)
TW (1) TWI459577B (ja)
WO (1) WO2008039067A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102222718A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 浙江索日光电科技有限公司 太阳能电池片镀膜工艺
JP2012049156A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Osaka Univ 太陽電池およびその製造方法
JP2015056586A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
WO2015198695A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 国立大学法人東京農工大学 半導体材料のパッシベーション方法
JP2017069588A (ja) * 2010-07-02 2017-04-06 サンパワー コーポレイション トンネル誘電体層を伴う太陽電池の製造方法
JP2017130682A (ja) * 2017-03-16 2017-07-27 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2000248C2 (nl) * 2006-09-25 2008-03-26 Ecn Energieonderzoek Ct Nederl Werkwijze voor het vervaardigen van kristallijn-silicium zonnecellen met een verbeterde oppervlaktepassivering.
JP2010527146A (ja) 2007-05-07 2010-08-05 ジョージア テック リサーチ コーポレイション スクリーン印刷された局所裏面電界を伴う高品質裏面コンタクトの形成
DE102008028578A1 (de) * 2008-06-16 2010-03-04 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Siliziumsolarzelle mit passivierter p-Typ-Oberfläche und Verfahren zur Herstellung derselben
KR100984701B1 (ko) 2008-08-01 2010-10-01 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법
US8404970B2 (en) 2009-05-01 2013-03-26 Silicor Materials Inc. Bifacial solar cells with back surface doping
KR102247785B1 (ko) * 2009-09-18 2021-05-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지, 그 제조방법 및 태양전지 모듈
KR101115195B1 (ko) * 2009-10-30 2012-02-22 고려대학교 산학협력단 실리콘 이종접합 태양전지 및 이를 제조하는 방법
JP2011205058A (ja) * 2009-12-17 2011-10-13 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 半導体基体をテクスチャ化する改良された方法
FR2955702B1 (fr) * 2010-01-27 2012-01-27 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique comprenant un film mince de passivation en oxyde cristallin de silicium et procede de realisation
CN102237433A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 常州天合光能有限公司 晶体硅太阳能电池的液体氧化钝化方法
KR101381305B1 (ko) * 2010-04-23 2014-04-07 솔렉셀, 인크. 고효율 태양 전지 극 저 표면 재결합 속도를 달성하기 위한 패시베이션 방법 및 장치
KR101699300B1 (ko) * 2010-09-27 2017-01-24 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
CN102110742A (zh) * 2010-11-30 2011-06-29 奥特斯维能源(太仓)有限公司 一种晶体硅p型表面的钝化方法
DE102011010306A1 (de) 2011-02-03 2012-08-09 Rena Gmbh Verfahren zur Herstellung einer kristallinen Siliziumsolarzelle unter Vermeidung unerwünschter Metallabscheidungen
TWI482294B (zh) * 2011-03-22 2015-04-21 Nat Univ Tsing Hua 製作背面具有介電質層以及分散式接觸電極之矽太陽能電池之方法及該元件
CN102364698A (zh) * 2011-06-30 2012-02-29 常州天合光能有限公司 扩散氧化层二次利用的太阳能电池制备方法
CN102364691A (zh) * 2011-10-19 2012-02-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 具有上/下转换发光结构的晶体硅太阳能电池及制备方法
CN102427097B (zh) * 2011-11-23 2014-05-07 中国科学院物理研究所 一种硅的氧化钝化方法及钝化装置
DE102012101456A1 (de) 2012-02-23 2013-08-29 Schott Solar Ag Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle
US20130298984A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Nazir Pyarali KHERANI Passivation of silicon surfaces using intermediate ultra-thin silicon oxide layer and outer passivating dielectric layer
KR101879781B1 (ko) * 2012-05-11 2018-08-16 엘지전자 주식회사 태양 전지, 불순물층의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
EP2701204B1 (en) 2012-08-24 2021-02-24 Industrial Technology Research Institute Solar cell module
CN102916078A (zh) * 2012-09-27 2013-02-06 东方电气集团(宜兴)迈吉太阳能科技有限公司 一种选择性发射极电池片二氧化硅膜的制备方法
CN102916080A (zh) * 2012-10-22 2013-02-06 江苏荣马新能源有限公司 一种晶体硅太阳能电池双层减反射膜的制备方法
CN102931284A (zh) * 2012-11-14 2013-02-13 东方电气集团(宜兴)迈吉太阳能科技有限公司 一种晶体硅太阳能电池SiOx-SiNx叠层膜的制备方法
CN103855243B (zh) * 2012-12-04 2016-04-20 东方日升新能源股份有限公司 太阳能电池片的制造工艺
US9559222B2 (en) 2013-08-14 2017-01-31 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Method and tool to reverse the charges in anti-reflection films used for solar cell applications
WO2015081927A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Helmholtz-Zentrum Für Materialien Und Energie Gmbh Passivierungsschicht mit punktkontakten für dünnschichtsolarzellen und verfahren zu ihrer herstellung
CN103681889B (zh) * 2013-12-26 2017-02-08 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种引入驻极体结构的高效太阳能电池及制备方法
NL2012212C2 (en) * 2014-02-06 2015-08-10 Stichting Energie Surface boron doped layer of crystalline silicon solar cell with improved surface passivation.
CN105070792B (zh) * 2015-08-31 2018-06-05 南京航空航天大学 一种基于溶液法的多晶太阳电池的制备方法
CN106449884B (zh) * 2016-11-09 2019-09-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 太阳能电池氧化硅层的制备方法及太阳能电池
FR3071358B1 (fr) * 2017-09-15 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a homojonction
CN108091727A (zh) * 2017-12-20 2018-05-29 中国石油大学(北京) 太阳能电池的制备方法和太阳能电池
CN110518075B (zh) * 2018-05-22 2021-04-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种黑硅钝化膜、其制备方法及应用
CN109216473B (zh) 2018-07-20 2019-10-11 常州大学 一种晶硅太阳电池的表界面钝化层及其钝化方法
TWI701845B (zh) * 2019-05-21 2020-08-11 長生太陽能股份有限公司 太陽能電池結構以及太陽能電池氧化層的製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226084A (ja) * 1990-05-23 1992-08-14 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法
JPH11312665A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 半導体基板の粗面化法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927770A (en) * 1988-11-14 1990-05-22 Electric Power Research Inst. Corp. Of District Of Columbia Method of fabricating back surface point contact solar cells
JP2706113B2 (ja) * 1988-11-25 1998-01-28 工業技術院長 光電変換素子
US5288338A (en) * 1990-05-23 1994-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solar cell and method of producing the solar cell
EP0729189A1 (en) * 1995-02-21 1996-08-28 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method of preparing solar cells and products obtained thereof
JPH0918037A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Kyocera Corp 太陽電池素子の製造方法
JP3468670B2 (ja) * 1997-04-28 2003-11-17 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
JP3015822B2 (ja) * 1998-03-06 2000-03-06 工業技術院長 固体選択成長用マスク及びその製造方法
JP3204216B2 (ja) * 1998-06-24 2001-09-04 日本電気株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US6080683A (en) * 1999-03-22 2000-06-27 Special Materials Research And Technology, Inc. Room temperature wet chemical growth process of SiO based oxides on silicon
US6593077B2 (en) * 1999-03-22 2003-07-15 Special Materials Research And Technology, Inc. Method of making thin films dielectrics using a process for room temperature wet chemical growth of SiO based oxides on a substrate
JP4064592B2 (ja) * 2000-02-14 2008-03-19 シャープ株式会社 光電変換装置
WO2004047184A2 (en) * 2001-07-25 2004-06-03 Motorola, Inc. Semiconductor structure suitable for forming a solar cell
JP2005347628A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sharp Corp 電極形成方法、電極及び太陽電池
CN100472817C (zh) * 2004-05-28 2009-03-25 夏普株式会社 太阳能电池用半导体基板及其制造方法和太阳能电池
US7435361B2 (en) * 2005-04-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
US7556748B2 (en) * 2005-04-14 2009-07-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of manufacture of semiconductor device and conductive compositions used therein
US7462304B2 (en) * 2005-04-14 2008-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions used in the manufacture of semiconductor device
NL1030200C2 (nl) * 2005-10-14 2007-04-17 Stichting Energie Werkwijze voor het vervaardigen van n-type multikristallijn silicium zonnecellen.
US20070169808A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Kherani Nazir P Solar cell
NL2000248C2 (nl) * 2006-09-25 2008-03-26 Ecn Energieonderzoek Ct Nederl Werkwijze voor het vervaardigen van kristallijn-silicium zonnecellen met een verbeterde oppervlaktepassivering.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226084A (ja) * 1990-05-23 1992-08-14 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池およびその製造方法
JPH11312665A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kyocera Corp 半導体基板の粗面化法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102222718A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 浙江索日光电科技有限公司 太阳能电池片镀膜工艺
JP2017069588A (ja) * 2010-07-02 2017-04-06 サンパワー コーポレイション トンネル誘電体層を伴う太陽電池の製造方法
JP2012049156A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Osaka Univ 太陽電池およびその製造方法
JP2015056586A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 独立行政法人産業技術総合研究所 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法
WO2015198695A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 国立大学法人東京農工大学 半導体材料のパッシベーション方法
JP2016012590A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 国立大学法人東京農工大学 半導体材料のパッシベーション方法
JP2017130682A (ja) * 2017-03-16 2017-07-27 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2070128B1 (en) 2010-12-22
MY145709A (en) 2012-03-30
ES2359531T3 (es) 2011-05-24
EP2070128A2 (en) 2009-06-17
CN101548395B (zh) 2011-04-06
NL2000248C2 (nl) 2008-03-26
MX2009003195A (es) 2009-08-13
TWI459577B (zh) 2014-11-01
KR20090088860A (ko) 2009-08-20
KR101389546B1 (ko) 2014-04-28
AU2007300831A1 (en) 2008-04-03
US8709853B2 (en) 2014-04-29
CN101548395A (zh) 2009-09-30
US20100154883A1 (en) 2010-06-24
WO2008039067A2 (en) 2008-04-03
TW200818535A (en) 2008-04-16
PT2070128E (pt) 2011-04-01
DE602007011470D1 (de) 2011-02-03
ATE492908T1 (de) 2011-01-15
WO2008039067A3 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010504651A (ja) 改善された表面パッシベーションを有する結晶性シリコン太陽電池の製造方法
AU2020363658B2 (en) Efficient back passivation crystalline silicon solar cell and manufacturing method therefor
JP3926800B2 (ja) タンデム型薄膜光電変換装置の製造方法
KR101600588B1 (ko) 태양전지의 제조 방법 및 제막 장치
US20080283120A1 (en) Method of Manufacturing N-Type Multicrystalline Silicon Solar Cells
CN110061096B (zh) 制造太阳能电池的方法
EP2955744A1 (en) Method for forming boron diffusion layer and method for manufacturing solar battery cell
TW201911588A (zh) 太陽能電池及其製造方法
WO2015182503A1 (ja) 太陽電池素子およびその製造方法並びに太陽電池モジュール
US20100210060A1 (en) Double anneal process for an improved rapid thermal oxide passivated solar cell
JPWO2017110457A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6109107B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4716881B2 (ja) 太陽電池の作製方法
JP4842191B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
WO2017110456A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2006344883A (ja) 太陽電池の製造方法
CN116779721A (zh) 太阳能电池光接收表面的uv固化
JP6647425B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5316491B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP3648175B1 (en) High efficiency back surface electrode-type solar cell and manufacturing method therefor
WO2009131115A1 (ja) 太陽電池の製造方法,太陽電池の製造装置,及び太陽電池
JP2014045036A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110068160A (ko) 태양 전지 제조 방법
JP2006041108A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127