JP5316491B2 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5316491B2
JP5316491B2 JP2010160367A JP2010160367A JP5316491B2 JP 5316491 B2 JP5316491 B2 JP 5316491B2 JP 2010160367 A JP2010160367 A JP 2010160367A JP 2010160367 A JP2010160367 A JP 2010160367A JP 5316491 B2 JP5316491 B2 JP 5316491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
film
aluminum
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010160367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012023227A (ja
Inventor
武紀 渡部
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010160367A priority Critical patent/JP5316491B2/ja
Publication of JP2012023227A publication Critical patent/JP2012023227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316491B2 publication Critical patent/JP5316491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明は、安価で高い光電変換効率を有する太陽電池の製造方法に関する。
太陽電池として、p型半導体基板を用いた高い光電変換効率を有する太陽電池の一例の断面の概観を図1に示す。基板104の受光面には、基板の導電型と反対の薄い拡散層103を設け、その上に反射防止膜(パッシベーション膜)102として窒化珪素(SiNx)膜や酸化珪素(SiO2)膜が形成されることが多い。また、光励起したキャリアを集電するための電極101が数mm間隔で設けられる。
裏面には集電用電極107が数mm間隔で設けられ、導電性の観点から銀(Ag)が用いられることが多い。安価に形成される必要があることから、受光面及び裏面電極は、導電性の金属ペーストを印刷法により電極形状に印刷し、高温で焼結させることで形成されることが多い。
電極以外の領域には、電界層(BSF層)としてp型の拡散層106が設けられる。更にこの層は、窒化珪素(SiNx)膜や酸化珪素(SiO2)膜などの絶縁膜、あるいはこれらの積層した膜105で保護(パッシベーション)される。このような裏面をパッシベーションした太陽電池構造は、例えば特許文献2(特開平9−097916号公報)等で公知となっている。
特許文献2では、裏面のパッシベーション層105としてSiO2膜を提示しているが、パッシベーション層に関しては、例えば、特許文献1(特開平8−078709号公報)では化学的に形成されたSiO2膜を利用する方法が提示されている。また、特許文献3(特開2003−347567号公報)や特許文献4(特開2004−006565号公報)では、塗膜による形成方法が提示され、特許文献5(特開2004−335867号公報)ではSiNx膜の形成方法が提示されている。
しかしながら、SiNx膜やSiO2膜は正の電荷を帯びているため、n型層のパッシベーション膜としては比較的有効であるものの、p型層に対しては全く効果がない。
基板がn型である場合は、受光面側にp型層が形成され、この上にSiNx膜や酸化珪素SiO2膜が形成される。この場合も、SiNx膜や酸化珪素SiO2膜は、前記同様にp型層のパッシベーション膜としての役割は果たしていない。
こういった問題に対して、非晶質シリコン膜は優れたパッシベーション特性を有する材料として、例えば非特許文献1(Proceedings of the 20th European Photovoltaic Solar Energy Conference 725 (2005))等で公知となっている。しかし、非晶質シリコンは加熱されると結晶化してしまい、パッシベーション特性が大きく低下してしまうことも知られている。安価に太陽電池を製造するためには、一般にはパッシベーション膜形成後に電極形成されるため、電極の焼結時にパッシベーション特性が大きく低下してしまう。また、電極形成後にパッシベーション膜を形成しようとすると、表面が保護されていない状態で焼結炉にて加熱処理されるため、炉からの汚染が進行して基板の少数キャリアライフタイムが低下し、結果的に太陽電池特性が低下してしまうという問題が発生してしまう。こういった理由から、非晶質シリコンは、一般に用いられている量産用の太陽電池製造工程への適用は困難であった。
特開平8−078709号公報 特開平9−097916号公報 特開2003−347567号公報 特開2004−006565号公報 特開2004−335867号公報
Proceedings of the 20th European Photovoltaic Solar Energy Conference 725 (2005)
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、パッシベーション層として非晶質シリコン層を用いた、安価で高い光電変換効率を有する太陽電池の製造方法を提供することを目的としたものである。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、pn接合を有する半導体基板の第一もしくは第二主表面(表面もしくは裏面)上にアルミニウム層を形成し、これを熱処理してp+層を形成した後、アルミニウム層を除去し、上記p+層上に非晶質シリコン層を形成し、更にその上に絶縁層を形成することにより、パッシベーション特性が改善されることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記太陽電池の製造方法を提供する。
請求項1:
pn接合を有する半導体基板の少なくとも第一主表面上もしくは第二主表面上に、銅、銀、白金、金のいずれかを主成分とする金属、これらの固溶体を主成分とする金属、又はこれら金属の積層体で形成されている集電用電極を有し、該集電用電極以外の領域に非晶質シリコンと絶縁膜を積層した層を有する太陽電池の製造方法であって、少なくとも半導体基板の第一主表面上もしくは第二主表面上にアルミニウムを堆積し熱処理する工程と、第一主表面上もしくは第二主表面上に前記集電用電極を形成する工程とを含み、これらの工程の後に該アルミニウムを除去する工程を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
請求項2:
アルミニウムを除去した後の主表面上に非晶質シリコン層を形成し、その上に絶縁膜層を積層することを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
請求項3:
p型半導体基板の受光面と反対側の面又はn型半導体基板の受光面上にアルミニウム層を形成し、その上に前記金属粉末を含む集電用電極形成用ペーストを印刷し、熱処理を施して前記基板にp+層を形成すると共に、このp+層に上記ペーストの熱処理によって形成された集電用電極を接続させ、次いで前記アルミニウム層を除去した後、上記p+層上に非晶質シリコン層を形成し、その上に絶縁膜層を積層することを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
請求項4:
アルミニウムを除去する工程が少なくとも塩酸を含む溶液を用いてなされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の太陽電池の製造方法。
請求項5:
該アルミニウムを除去するための溶液中の塩酸の濃度が0.1〜40質量%であることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
本発明により、太陽電池のパッシベーション特性が改善され、これらの効果により、太陽電池特性は飛躍的に向上する。また、製造工程の観点からは、従来の汎用装置をそのまま使用することができるため、安価で高効率の太陽電池を提供できる。
一般的な高効率太陽電池の断面図である。 本発明に係る太陽電池の製造方法の一例を順次説明する断面図である。 本発明に係る太陽電池の他の例を示す断面図である。 本発明に係る太陽電池の別の例を示す断面図である。
以下、本発明の太陽電池の作製方法の一例を単結晶シリコン基板を用いた場合をもとに述べるが、基板としては単結晶シリコンだけでなく、多結晶シリコン、ガリウム−砒素等の化合物半導体基板を用いても同様の効果が得られる。また、本発明は以下の方法で作製された太陽電池に限られるものではない。
本発明は、特に裏面(受光面の反対側の面)をパッシベーションした太陽電池に有効に利用される。その一例を図2をもとに説明する。高純度シリコンにホウ素あるいはガリウムのようなIII族元素をドープし、比抵抗0.1〜5Ω・cmとしたアズカット単結晶{100}p型シリコン基板201の表面のスライスダメージを、濃度5〜60質量%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような高濃度のアルカリ、もしくは、フッ酸と硝酸の混酸等を用いてエッチングする。単結晶シリコン基板は、CZ法、FZ法のいずれの方法によって作製されてもよいが、より安価に作製できるCZ法のほうが好ましい。
引き続き、基板表面にテクスチャとよばれる微小な凹凸形成を行う。テクスチャは太陽電池の反射率を低下させるための有効な方法である。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ溶液(濃度1〜10質量%、温度60〜100℃)中に10〜30分程度浸漬することで容易に作製される。上記溶液中に、所定量の2−プロパノールを溶解させ、反応を促進させることが多い。
テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄する。経済的及び効率的見地から、塩酸中での洗浄が好ましい。清浄度を向上するため、塩酸溶液中に、0.5〜5質量%の過酸化水素水を混合させ、60〜90℃に加温して洗浄してもよい。
次に、オキシ塩化リンを用いた気相拡散法(800〜950℃、窒素と酸素の混合ガス雰囲気中で0〜4時間程度)によりエミッタ層(n+層)202を形成する[図2(A)]。一般的なシリコン太陽電池は、pn接合を受光面にのみ形成する必要があり、これを達成するために基板同士を2枚重ね合わせた状態で拡散したり、拡散前に裏面にSiO2膜やSiNx膜等を拡散マスクとして形成して、裏面にpn接合ができないような工夫を施す必要がある。また、上記気相拡散法に限らず、リン等のドープ材を含む拡散剤を基板の一表面上のみに塗布して熱処理しエミッタ層を形成してもよい。この後、表面にできたガラスをフッ酸等で除去する。
次に、受光面の反射防止膜203の形成を行う[図2(B)]。反射防止膜としては、SiNx、SiO2、フッ化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、硫化亜鉛等が用いられ、膜厚は50〜150nm程度(材料の屈折率に依存する)で十分な反射防止効果が得られる。SiNx膜を用いる場合は、製膜にはプラズマCVD装置を用い、約100nm製膜する。反応ガスとして、モノシラン(SiH4)及びアンモニア(NH3)を混合して用いることが多いが、NH3の代わりに窒素を用いることも可能であり、また、プロセス圧力の調整、反応ガスの希釈、更には、基板に多結晶シリコンを用いた場合には基板のバルクパッシベーション効果を促進するため、反応ガスに水素を混合することもある。
次に、裏面のほぼ全面にアルミニウム(Al)204を製膜する。Al膜の形成には、蒸着法、スパッタリング法等のPVD法や、Al粉末を有機物バインダで混合したペーストをスクリーン版を用いて印刷するスクリーン印刷法が用いられる。Alの膜厚は1〜10μmあれば十分である。
次いで、同じ面に集電用の電極207を製膜する[図2(C)]。集電電極の材質は、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、金(Au)を主成分としたもの(即ち、50質量%以上、好ましくは70質量%以上、特には90質量%以上で、100質量%でもよい)が使用でき、これらの固溶体でも構わない。また、これらの積層体を用いることができる。抵抗を小さく抑える必要があることから、AgもしくはCuあるいはこれらの固溶体が好ましい。上記同様、蒸着法、スパッタリング法等のPVD法を用いたり、各金属粉末を有機物バインダで混合したペーストをスクリーン版を用いて印刷するスクリーン印刷法のいずれを用いて形成することができる。
製膜後、5〜30分間、500〜900℃の温度で熱処理することで、Alと基板界面近傍にp+層205が形成される。AlはIII族元素であるため、半導体中に注入されるとアクセプタとして機能するためである。また、この高温熱処理時に、基板は、受光面が反射防止膜、裏面がAlで覆われているため、熱処理炉から汚染されることがなく、高い小数キャリアライフタイムを維持することができる。また、この熱処理により、Ag等の集電用電極と基板の電気的接触性(コンタクト抵抗)が改善される。
受光面電極206も蒸着法、スパッタリング法、スクリーン印刷法のいずれかの方法で形成される。スクリーン印刷法の場合は、Ag等の上記金属粉末とガラスフリットを有機物バインダと混合したAgペーストをスクリーン印刷した後、熱処理によりSiNx膜にAg等の上記金属粉末を貫通させ(ファイアースルー)、電極とシリコン基板を導通させる。
なお、工数の削減という観点から、裏面p+層形成、裏面電極形成及び受光面電極の焼成は一度に行うことも可能であるし、受光面を先に形成するなどの形成順序も変更可能である。
次に、該基板を酸性溶液中に浸漬し、Alを溶解させる[図2(D)]。酸性溶液中では、元素のイオン化傾向の違いから、Alのみが溶解し、AgやCuは反応しない。このため、p+層形成に使用されなかった不要なAlのみを除去することができる。酸としては塩酸が好適であり、0.1〜40質量%のものを使用し得るが、塩酸濃度は大きいほどよく、35質量%程度(飽和濃度)から10質量%程度が好ましい。
次いで、裏面に0.5〜100nm程度の非晶質シリコン膜208を形成する[図2(E)]。製膜にはプラズマCVD法が有効である。真空チャンバーにSiH4ガスを導入し、100〜400℃程度の温度下で製膜を行うと、非晶質シリコン膜が形成される。SiH4ガス単独でなく、H2との混合ガスを導入しても同様の効果が得られる。非晶質シリコン層を製膜後、この上にSiNx膜209のような絶縁体膜を製膜することで経時での安定性が得られる[図2(F)]。この膜厚は1〜300nm程度が好ましい。
本発明は、図3の如く受光面に設けられたp+層のパッシベーション層として利用することも可能である。n型基板310を用い、上記の受光面と裏面を逆に用いれば略同様の工程で作製することができる。なお、図3において、305はp型拡散層、308は非晶質シリコン層、309は絶縁膜層、307はp型電極を示す。また、302はn型拡散層、303はパッシベーション膜、306はn型電極を示す。この場合、非晶質シリコン層は入射光を吸収してしまうため、非晶質シリコン層はできるだけ薄くする必要があり、0.5〜30nm程度が好ましい。また非晶質シリコン上の絶縁体膜厚も、反射率を最小にする必要から、30〜150nm程度が好ましい。最適膜厚は材質の屈折率にも依存する。
本発明はまた、図4に示す裏面接合型太陽電池の受光面にも利用することが可能である。この場合は基板の導電型はp型に限られ、本発明は受光面のp+層(FSF)として機能する。フォトリソグラフィの技術を用いるなど、公知の方法で裏面の接合を形成し、非晶質シリコン層、絶縁膜層を順次形成すればよい。
なお、図4において、411はp型基板、405はp型拡散層、408は非晶質シリコン層、409は絶縁膜層、402はn型拡散層、406はn型電極、407はp型電極、403はパッシベーション膜を示す。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例、比較例]
本発明の有効性を確認するため、本発明の方法により非晶質シリコンによるパッシベーション層を設けた太陽電池を作製し、太陽電池特性を測定した(条件A)。比較例として、従来の工程に非晶質シリコン形成工程を導入した場合の太陽電池も作製した(条件A’)。
厚さ250μm、比抵抗1Ω・cmの、ホウ素ドープ{100}p型アズカットシリコン基板12枚に対し、熱濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去後、水酸化カリウム/2−プロパノール水溶液中に浸漬しテクスチャ形成を行い、引き続き塩酸/過酸化水素混合溶液中で洗浄を行った。
次に、全試料に対し、オキシ塩化リン雰囲気下、870℃で裏面同士を重ねた状態で熱処理し、エミッタ層(n+層)を形成した。シート抵抗は約34Ωとなった。拡散後、フッ酸にてガラスを除去し、洗浄、乾燥させた。以上の処理の後、プラズマCVD装置を用いてSiNx膜を受光面反射防止膜として全試料に対し約95nm形成した。
引き続き条件A’の6枚に対してのみ、同じプラズマCVD装置を用いて、裏面に非晶質シリコン層(推定膜厚約10nm)及びSiNx層(推定膜厚約100nm)を順次製膜した。非晶質シリコン層の原料ガスとしてはモノシラン及び水素の混合ガスを用い、設定温度300℃、プロセス圧力30Paの条件下で製膜を行った。
条件Aの6枚に対しては、裏面のほぼ全面にAlペーストをスクリーン印刷法にて印刷し、200℃のホットプレート上で乾燥させた。
次いで、条件A,A’に対して裏面Ag電極、受光面Ag電極をスクリーン印刷法にて順次形成し乾燥させた。この後、ベルト炉にて850℃に加熱した空気雰囲気下で熱処理を行い、基板と電極の電気的接触の改善、並びに、条件Aに対してはAlの拡散層を形成させた。
更に、条件Aの6枚を15質量%塩酸溶液中に約10分浸漬したところ、裏面のAlのみが除去された。リンス及び乾燥後、Al除去面に、プラズマCVD装置を用いて、非晶質シリコン層(膜厚約10nm)及びSiNx層(膜厚約100nm)を順次製膜した。
作製された太陽電池に25℃、100mW/cm2、スペクトルAM1.5グローバルの擬似太陽光照射時の電気特性測定結果(6枚の平均値)を表1に示す。
Figure 0005316491
従来の太陽電池製造工程に非晶質シリコン製膜工程を導入したのみでは、最終の電極形成工程で高い温度が加えられるため、パッシベーション特性が大きく低下してしまい、太陽電池特性は大きく低下してしまう。本発明による非晶質シリコンのパッシベーション効果により、短絡電流及び開放電圧は大きく上昇し、光電変換効率は2%近く上昇する。
104、201 基板
310 n型基板
411 p型基板
103、202、302、402 n型拡散層
106、205、305、405 p型拡散層
102、105、203、303、403 パッシベーション膜
101、206、306、406 n型電極
107、207、307、407 p型電極
208、308、408 非晶質シリコン層
209、309、409 絶縁膜層
204 Al層

Claims (5)

  1. pn接合を有する半導体基板の少なくとも第一主表面上もしくは第二主表面上に、銅、銀、白金、金のいずれかを主成分とする金属、これらの固溶体を主成分とする金属、又はこれら金属の積層体で形成されている集電用電極を有し、該集電用電極以外の領域に非晶質シリコンと絶縁膜を積層した層を有する太陽電池の製造方法であって、少なくとも半導体基板の第一主表面上もしくは第二主表面上にアルミニウムを堆積し熱処理する工程と、第一主表面上もしくは第二主表面上に前記集電用電極を形成する工程とを含み、これらの工程の後に該アルミニウムを除去する工程を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. アルミニウムを除去した後の主表面上に非晶質シリコン層を形成し、その上に絶縁膜層を積層することを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  3. p型半導体基板の受光面と反対側の面又はn型半導体基板の受光面上にアルミニウム層を形成し、その上に前記金属粉末を含む集電用電極形成用ペーストを印刷し、熱処理を施して前記基板にp+層を形成すると共に、このp+層に上記ペーストの熱処理によって形成された集電用電極を接続させ、次いで前記アルミニウム層を除去した後、上記p+層上に非晶質シリコン層を形成し、その上に絶縁膜層を積層することを特徴とする請求項1記載の太陽電池の製造方法。
  4. アルミニウムを除去する工程が少なくとも塩酸を含む溶液を用いてなされることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の太陽電池の製造方法。
  5. 該アルミニウムを除去するための溶液中の塩酸の濃度が0.1〜40質量%であることを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
JP2010160367A 2010-07-15 2010-07-15 太陽電池の製造方法 Active JP5316491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160367A JP5316491B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160367A JP5316491B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012023227A JP2012023227A (ja) 2012-02-02
JP5316491B2 true JP5316491B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=45777237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160367A Active JP5316491B2 (ja) 2010-07-15 2010-07-15 太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5316491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101614190B1 (ko) 2013-12-24 2016-04-20 엘지전자 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927579A (ja) * 1982-08-04 1984-02-14 Hoxan Corp 太陽電池の製造方法
JP2794141B2 (ja) * 1992-05-22 1998-09-03 シャープ株式会社 光電変換装置の製造方法
JPH0613639A (ja) * 1992-06-24 1994-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JP2003298080A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池の製造方法
JP2007128872A (ja) * 2005-10-11 2007-05-24 E I Du Pont De Nemours & Co アルミニウム厚膜組成物、電極、半導体デバイス、およびこれらの作製方法
NO20061668L (no) * 2006-04-12 2007-10-15 Renewable Energy Corp Solcelle og fremgangsmate for fremstilling av samme

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012023227A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649580B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP2650926B1 (en) Solar cell and method of making a solar cell
JP5440433B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
KR102120147B1 (ko) 태양 전지의 제조 방법 및 태양 전지
TWI611589B (zh) 太陽電池及太陽電池模組
JP2014220276A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
TWI650872B (zh) 太陽能電池及其製造方法、太陽能電池模組及太陽能電池發電系統
JP5316491B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014229640A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5494511B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP6114170B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5516611B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法
TW201813119A (zh) 太陽電池及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150