JP2010267660A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267660A
JP2010267660A JP2009115614A JP2009115614A JP2010267660A JP 2010267660 A JP2010267660 A JP 2010267660A JP 2009115614 A JP2009115614 A JP 2009115614A JP 2009115614 A JP2009115614 A JP 2009115614A JP 2010267660 A JP2010267660 A JP 2010267660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
contact
wide portion
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009115614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5552261B2 (ja
Inventor
Shuko Senda
周子 千田
Fumito Ito
史人 伊藤
Hiroshige Hirano
博茂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009115614A priority Critical patent/JP5552261B2/ja
Priority to US12/753,628 priority patent/US8421233B2/en
Publication of JP2010267660A publication Critical patent/JP2010267660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552261B2 publication Critical patent/JP5552261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】異なる配線層内に設けられた配線同士をコンタクト部を介して接続する際に、コンタクト部の特定の部分への電流集中を回避しうる構造を提供する。
【解決手段】半導体装置は、下層配線2と、配線部分32、及び配線部分32より配線幅の広い第1の幅広部22を有する上層配線1と、下層配線2と第1の幅広部22とを接続するコンタクト部3が配置されたコンタクト形成部26とを備えている。コンタクト形成部26は、第1の幅広部22の配線幅方向に平行な方向の長さL1が第1の幅広部22の配線長方向に平行な方向の長さL2よりも長い平面形状を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路において、異なる配線層内に設けられた配線同士の接続部分の形状に関する。
半導体集積回路において、異なる配線層間に設けられた配線同士を電気的に接続するコンタクトでは、配線段差やコンタクトの抵抗のために断線などが起こりやすいため、複数個のコンタクトを配置して抵抗を低減し、断線の発生等を回避することが行われている。
図15は、従来の半導体装置において、異なる配線層内に設けられた配線の接続部分を示す平面図である。従来の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に設けられた第1の絶縁層と、第1の絶縁層の上に設けられた配線103と、配線103の上に設けられた第2の絶縁層と、第2の絶縁層の上に設けられたボンディングパット101、及びこれと一体的に形成された配線102とを備えている。配線102のうち第2の絶縁層の開口部内に設けられた部分は配線103に接続するコンタクト104となっている。ボンディングパッド及び配線102はアルミニウム(Al)で構成され、配線103はポリシリコンで構成されている。各コンタクト104の平面形状は正方形である。
従来の半導体装置では、配線103のうち、コンタクト104を介して配線102と電気的に接続するための接続用領域の形状は、その端部の幅を他の部分の配線幅(d1)の数倍〜数十倍程度の幅(d2)程度まで広げ、配線103が延びる方向に向かってテ−パ−状に徐々に他の部分と同じ配線幅(d1)になるように形成されている。
2つの配線102、103を複数のコンタクト104を介して接続する場合、複数のコンタクト104のうち、配線抵抗が大きい方の配線(ここでは配線103)が延びる方向(図15での右方向;配線103の引き出し方向)に位置するコンタクト104に電流が集中する。特に、配線103と当該コンタクト104との接触部分のうち配線103が延びる方向の端部に電流が集中する。
これに対し、従来の半導体装置では、配線103の接続用領域をテ−パ−状に徐々に広くすることで、配線103が延びる方向に位置するコンタクト104以外のコンタクト104にも電流が回り込むことを期待している。
特開平08−097339号公報
しかしながら、実際には配線103の接続用領域の幅を拡げても電流は最短経路を通って流れようとするため、電流集中を緩和する効果は少ない。よって、電流集中部分で発熱や断線が生じる可能性は払拭されず、配線に大きな電流を流すことは難しい。
このような電流集中を防ぐために、配線103の膜厚を厚くしたり、太くすることも可能であるが、チップサイズの制約などから限界がある。
以上を鑑みて、本発明は、異なる配線層に設けられた配線同士をコンタクト部を介して接続する際に、コンタクト部の特定の部分への電流集中を回避しうる構造を有した半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一例である半導体装置は、半導体基板上に設けられた第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に設けられた下層配線と、前記第1の層間絶縁膜上及び前記下層配線上に設けられ、前記下層配線の一部上に開口部を有する第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜上に設けられ、第1の配線部分と、前記第1の配線部分より配線幅の広い第1の幅広部とを有する上層配線と、前記開口部内に形成されるとともに、前記下層配線と前記第1の幅広部とを接続する少なくとも1つのコンタクト部が配置され、前記第1の幅広部の配線幅方向に平行な方向の長さが前記第1の幅広部の配線長方向に平行な方向の長さよりも長い平面形状を有するコンタクト形成部とを備えている。
この構成によれば、上層配線がコンタクト部を介して下層配線と接続するための第1の幅広部を有し、且つコンタクト形成部は、第1の幅広部の配線幅方向に平行な方向の長さが第1の幅広部の配線長方向に平行な方向の長さよりも長い平面形状を有しているので、従来の半導体装置に比べてコンタクト部の一部への電流集中を緩和することができる。このため、コンタクト部での発熱及び断線の発生が抑えられ、従来の半導体装置よりも信頼性を向上させることができる。また、下層配線及び上層配線の厚みを増やしたり、下層配線及び上層配線全体の配線幅を大きくする必要がないので面積の増加を抑えながら、信頼性の向上を図ることができる。
前記上層配線は前記第2の層間絶縁膜上に設けられており、前記コンタクト部は前記上層配線の一部であってもよい。
また、前記第1の幅広部は前記上層配線の端部に設けられており、前記コンタクト形成部と前記上層配線の配線端との平面距離を第1の距離とし、前記第1の配線部分と前記第1の幅広部との境界から前記コンタクト形成部までの最短平面距離を第2の距離とするとき、前記第2の距離が前記第1の距離より大きいことが好ましい。第1の距離が十分な長さを有していれば、コンタクト部の長手方向に電流を拡げることができるので、効果的に電界集中を緩和することが可能となる。
前記第1の配線部分と前記第1の幅広部との境界の中心点から前記コンタクト形成部までの最短平面距離を第2の距離とし、前記第1の配線部分と前記第1の幅広部との境界の中心点から前記コンタクト形成部のうち前記第1の配線部分に面した部分までの最長平面距離を第3の距離とするとき、第3の距離が第2の距離の1.7倍より小さいことが好ましい。
前記コンタクト形成部には、互いにほぼ等しい四辺形の平面形状を有する複数の前記コンタクト部が配置されていてもよい。
前記コンタクト部は、コーナー部が面取りされた八角形の平面形状を有していてもよい。
前記第1の幅広部の幅は、前記第1の幅広部と前記第1の配線部分との境界から前記コンタクト形成部に向かうに従って広くなっており、前記第1の幅広部の配線幅方向の一方を第1の方向とするとき、前記第1の幅広部と前記第1の配線部分との境界の前記第1の方向の端を起点とする斜辺は、前記第1の幅広部と前記第1の配線部分との境界の当該端と前記コンタクト形成部の前記第1の方向の端部とを結ぶ線より外側にあってもよい。
前記下層配線は、第2の配線部分と、前記コンタクト部に接続され、前記第2の配線部分より配線幅の広い第2の幅広部とを有していてもよい。
前記第2の幅広部の伸長方向は前記第1の幅広部の伸長方向と平行であってもよい。この場合、第1の幅広部を電流が流れる方向と第2の幅広部を電流が流れる方向とは同一方向であってもよいし、逆方向であってもよい。
前記第2の配線部分は前記第2の幅広部から曲がる方向に伸長しており、前記第2の幅広部の一部は、配線幅方向に間隔を空けて配置された複数の絶縁膜により複数の配線部分に分割されていてもよい。
前記コンタクト形成部の平面形状は四辺形であってもよいし、円弧状または楕円弧状であってもよい。
前記上層配線の配線抵抗は前記下層配線の配線抵抗よりも大きくてもよい。
前記第1の層間絶縁膜上には複数本の前記下層配線が設けられており、前記第2の層間絶縁膜上にはそれぞれに対応する前記下層配線と前記コンタクト部を介して接続された複数の前記上層配線が設けられており、各々が前記第1の幅広部を含む前記上層配線と前記下層配線との接続部分は、前記半導体基板の上方から見て千鳥状に配置されていてもよい。
本発明の半導体装置によれば、従来の半導体装置に比べてコンタクト部の一部への電流集中を効果的に緩和することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置における、図1のII-II線を通る面での断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置において、複数の接続構造を示す平面図である。 第1の実施形態に係る配線接続構造を備えた半導体チップである半導体装置の構成例を示す平面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 第2の実施形態の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 第3の実施形態の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 第4の実施形態に係る半導体装置において、図12のXIII-XIII線を通る面での断面図である。 第4の実施形態の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。 従来の半導体装置において、異なる配線層内に設けられた配線の接続部分を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図であり、図2は、当該半導体装置において、図1のII-II線を通る面での断面図である。また、図3は本実施形態の半導体装置において、複数の接続構造を示す平面図であり、図4は、図1〜図3に示す構造を備えた半導体チップである半導体装置の構成例である。なお、図1および図3では、理解を容易にするために下層配線2と上層配線1との間にある絶縁膜(第2の層間絶縁膜)は図示しないものとする。また、以下の説明において「コンタクト形成部」とは、下層配線2と上層配線1との接続部分である一個または複数個のコンタクト部3が設けられた部分全体を意味するものとする。本明細書中で「コンタクト部」とは異なる配線層内の配線同士を接続するための部材を意味し、いわゆるコンタクトプラグ、ビアプラグ等も含む語であるものとする。また、配線の「配線幅方向」とは、特に限定しない場合、半導体基板の上方から見たときに当該配線を流れる電流の進行方向に対して垂直な方向をいうものとする。配線の「配線長方向」とは、特に限定しない場合、半導体基板の上方から見たときに当該配線を流れる電流の進行方向に対して水平な方向をいうものとする。
図1、図2に示すように、本実施形態の半導体装置は、種々の半導体素子が設けられた半導体基板10と、半導体基板10上に設けられた第1の層間絶縁膜12と、第1の層間絶縁膜12の上部に埋め込まれた下層配線2と、第1の層間絶縁膜12及び下層配線2の上に設けられ、下層配線2の一部上に開口部を有する第2の層間絶縁膜14と、第2の層間絶縁膜14の上に設けられ、コンタクト形成部26における開口部内に形成されたコンタクト部3を介して下層配線2に接続された上層配線1とを備えている。
上層配線1は、例えばエリアパッド等に接続されており、配線幅が他の部分(配線部分32)より広く、コンタクト部3を介して下層配線2と電気的に接続するための第1の幅広部22を有している。下層配線2は、例えば後に説明するように入出力回路等に接続されており、配線幅が他の部分(配線部分40)より広く、コンタクト部3と接続するための部分である第2の幅広部24を有している。第1の幅広部22と第2の幅広部24とは半導体基板10の上方から見てコンタクト形成部26を含むように一部が重複するように設けられている。また、図1に示す例ではコンタクト形成部26内にコンタクト部3が一つのみ設けられているので、本実施形態では、コンタクト形成部26の平面形状の長さ及び幅はコンタクト部3と同じでそれぞれL1、L2となっている。コンタクト部3は、下層配線2に接触している部分全体を指すものとする。またここで、コンタクト形成部26の長さL1(長手方向)と平行な方向が第1の幅広部22及び第2の幅広部24における配線幅方向であり、コンタクト形成部26の長さ(幅)L2(短手方向)と平行な方向が第1の幅広部22及び第2の幅広部24における配線長方向である。そして、上層配線1における第1の幅広部22からの配線部分32の伸長方向は、コンタクト形成部26の短手方向であり、下層配線2における第2の幅広部24からの配線部分40の伸長方向と平行である。従って、配線部分32と配線部分40とはコンタクト形成部26を挟んで互いに反対側の短手方向に伸長している。
本実施形態の例では、下層配線2は銅(Cu)配線、上層配線1はアルミニウム(Al)配線であり、下層配線2のうち第2の幅広部24を除く部分の配線抵抗は、上層配線1のうち第1の幅広部22を除く部分の配線抵抗より小さくなっている。
本実施形態のように上層配線1がAlで構成される場合、コンタクト部3もAlで構成され、コンタクト部3は上層配線1と同時且つ一体的に形成される。すなわち、上層配線1のうち、第2の層間絶縁膜14に設けられた下層配線2上の開口部内に設けられた部分がコンタクト部3となっている。
本実施形態の半導体装置において、コンタクト部3が設けられたコンタクト形成部26は、第1の幅広部22の配線幅方向(図1における上下方向;第1の幅広部22の中心線II-II線に垂直な方向)に平行な方向の長さL1が、第1の幅広部22の配線長方向に平行な方向の長さ(幅)L2よりも長い略四辺形の平面形状を有している。また、上層配線1において、通常幅の配線部分32と第1の幅広部22との境界の中心からコンタクト部3(コンタクト形成部26)までの最短平面距離L4は、後述するように、第1の幅広部22に流れる電流がコンタクト部3の全体に拡がるのに十分な長さとなっている。なお、図1に示すL5は、当該配線部分32と第1の幅広部22との境界の中心からコンタクト部3(コンタクト形成部26)のうち配線部分32に面した部分までの最長平面距離を表しており、L3は第2の幅広部24において、コンタクト部3を形成するためのマージン部分の幅、すなわち上層配線1の配線端からコンタクト部3(コンタクト形成部26)までの平面距離を表している。
具体的には、下層配線2の膜厚は0.2μm〜2μm程度であり、上層配線1の膜厚は0.4μm〜2μm程度である。上層配線1の配線幅は5μm〜10μm程度であり、下層配線2の配線幅は50nm〜10μm程度である。上層配線1のうち下層配線2と接続するコンタクト部3の深さ(ここでは、第2の層間絶縁膜14の膜厚とほぼ等しい)は0.3μm〜0.6μm程度であれば好ましい。
ここで、コンタクト部3の深さがあまり深くなるとコンタクト部3と第1の幅広部22との境界部分でAlのカバレッジが悪くなり、この境界部分の膜厚が薄くなる。すると、従来の構成では、電流が流れる際にこの境界部分で発熱や断線が生じやすくなる等、信頼性が悪くなるため、流すことのできる電流制限が発生していた。下層配線2と上層配線1との接続部分全体に多くの電流を流すためには、コンタクト部3の辺の一部分に電流が集中しない構造とすることが重要である。
本実施形態の半導体装置では、コンタクト形成部26の平面形状について、第1の幅広部22の配線幅方向に対して平行な方向の長さL1が第1の幅広部22の配線長方向に対して平行な方向の長さ(幅)L2よりも例えば2倍〜7倍程度長くなっている。さらに、通常幅の配線部分32と第1の幅広部22との境界の中心からコンタクト部3までの最短平面距離L4を所定の長さとして確保しているので、例えば上層配線1から下層配線2へと電流が流れる際に、第1の幅広部22に入った電流を進行方向に対して左右方向(図1での上下方向)に拡げることができる。このため、L4が短い場合に比べてコンタクト部3の一部に電流が集中するのが緩和され、電流はコンタクト部3の長手方向に拡がって流れる。この結果、従来に比べて電流の集中による発熱や断線が生じにくくなっている。従って、本実施形態の半導体装置は、従来の半導体装置よりも2つの配線間に大きな電流を流すことができ、且つ断線等の発生が抑えられ、信頼性が向上している。
本実施形態では、L1は例えば20μm以上50μm以下とし、L2は問題なく加工できる最小サイズとして3μm以上10μm以下とするのが好ましい。L3は、コンタクト部3を含む上層配線1を加工するのに必要な長さとして2μm程度とし、L4は例えば15μm以上30μm以下とするのが好ましい。また、L4はL3より大きいことが好ましい。また、L5はL4の1.0倍以上で1.7倍以下の長さであることが特に好ましい。L5がL4の1.7倍を越える場合でも従来の半導体装置に比べて電流の集中は緩和されるが、L5がL4の1.7倍以下の長さである場合、第1の幅広部22に流れる電流をコンタクト部3の長手方向に十分に拡げて伝達させることができるので、本実施形態の構成による効果をより十分に発揮させることができる。なお、電流は下層配線2から上層配線1へと流れる場合もあるが、この場合でもコンタクト部3における、上層配線1の配線部分32と第1の幅広部22との境界に近い方の辺に電流が集中するのは同じであるので、本実施形態の構成によれば、効果的に電流の集中を緩和することができる。なお、本実施形態ではコンタクト形成部26の平面形状が四辺形であるため、L5はL4よりも大きくなっている。
また、後の実施形態で説明するが、下層配線2の抵抗が上層配線の抵抗より低い場合は電流の引き出し方向の影響は受けにくいが、抵抗が高い場合にはコンタクト部3への電流集中を回避するために下層配線の引き出し方向に引き出す方が好ましい。
図3は、図1及び図2を用いて説明した2つの配線の接続構造を複数配置した場合の実施例を示している。同図に示すように、半導体基板(図示せず)上に形成された第1の配線層内には複数の下層配線2が設けられており、第1の配線層の直上にある第2の配線層内には複数の上層配線1が設けられている。この場合、下層配線2とこれに対応する上層配線1との接続構造は、一列に配置されていてもよいが、図3に示すように、互いに隣接する配線層の引き出し間隔を小さくしたい場合には、千鳥状に配置されていてもよい。
図4は、本実施形態に係る配線接続構造を半導体チップ4上に形成した半導体装置の例を示している。同図に示す例では、半導体チップ4の上面中央部を含む領域には、集積回路等が設けられた内部回路が形成され、上面周辺部には入出力回路6または(及び)パッドが半導体チップ4の辺に沿って複数個設けられている。半導体チップ4上面の周辺部であって入出力回路6の内側には、回路構成部(内部回路)5が配置されている。回路構成部5を含む領域の上方には、フリップチップ接続等に用いられる複数のエリアパッド20が設けられている。図4において、符号7は配線層乗り換え部を示す。
図4の例では、下層配線2は入出力回路6に接続される信号線として用いられ、配線層乗り換え部7付近で上層のコンタクト部3を介して上層配線1に接続される。上層配線1は例えばエリアパッド20に接続される。また、入出力回路6に接続された下層配線2を回路構成部5に接続された上層配線1と接続する構成であってもよい。この際、配線の接続構造を図3に示すような千鳥状とすることにより、接続構造を一列に配置する場合に比べて配線間隔を縮小することができるので、配線に要する面積を縮小し、半導体チップ4のサイズを小さくすることができる。また、配線の厚みを厚くしたり、配線全体の配線幅を大きくしたりせずに異なる配線層内の2つの配線間の接続信頼性を向上させることができる。
以上では、下層配線2をCu配線、上層配線1をAl配線とした例について説明したが、下層配線2と上層配線1が共にCu配線またはAl配線であってもよい。下層配線2をAl配線とする場合には下層配線2は第1の層間絶縁膜12(図2参照)上に設けられる。
また、下層配線2をAl配線、上層配線1をCu配線としてもよい。この場合、下層配線2の配線抵抗が上層配線1の配線抵抗より大きくなり、コンタクト部3と下層配線2との接続部分のうち、第2の幅広部24と配線部分との境界に面した辺に電流が集中するので、当該境界の中心からコンタクト部3までの距離を所定値以上とする必要がある。
なお、本実施形態の半導体装置においては、コンタクト部3と第1の幅広部22との接続部分のうち、第1の幅広部22と上層配線1の配線部分32との境界に面した辺に電流が集中するため、少なくともL4(図1参照)を所定以上の長さにしておけばよい。例えば、上述のように、L5がL4の1.7倍以下の長さとなるようにL4を設定しておけば、第2の幅広部24において第2の幅広部24と下層配線2の配線部分40との境界と、コンタクト部3との最短平面距離をL4より短くしても信頼性の低下は来さないので、チップサイズの増加を抑えることが可能となる。
また、第2の幅広部24の配線幅は、第1の幅広部22の配線幅と同等以下でもよいが、少なくともコンタクト形成部26の長手方向の長さL1以上であればコンタクト部3の全体と第2の幅広部24とが接触できるのでより好ましい。
以上で説明した配線接続構造は、公知の配線形成プロセスを組み合わせて実現することができる。
−本実施形態の半導体装置の変形例−
図5は、第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。本変形例のII−II線を通る面での断面は第1の実施形態に係る半導体装置と同様であり、図2のようになっている。
図5に示す第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置では、1つのコンタクト形成部26内に同一形状の複数のコンタクト部3が形成されている。各コンタクト部3の平面形状は例えば略正方形である。ここで、コンタクト形成部26は、第1の幅広部22の配線幅方向に平行な方向に配置された一方の端のコンタクト部3の端部から他方の端のコンタクト部3の逆の端部までの長さL1を長手とし、第1の幅広部22の配線長方向(第1の幅広部22の中心軸II-II線方向)に平行な方向のコンタクト部3の長さ(幅)L2を短手とする略長方形の平面形状を有している。
コンタクト部3の平面形状を同一の正方形状とすることによって、半導体チップの全体上でコンタクトサイズを統一することができ、コンタクト部3の加工を安定して精度良く行うことが可能となる。また、複数のコンタクト部3が設けられたコンタクト形成部26において、L1はL2よりも長くなっているので、電流が特定のコンタクト部3の特定の辺に集中するのを抑制することができる。また、図1に示す例に比べて加工を安定して精度良く行うことが可能なため、コンタクト部3を形成するためのマージンを小さくすることが可能となる。
図5ではコンタクト形成部26に3個のコンタクト部3が形成される例が示されているが、コンタクト部3の個数や大きさは流れる電流量に応じて適宜変えればよい。例えばL1を48μmとし、平面寸法が3μm四方のコンタクト部3を5μmピッチで10個程度配置してもよい。
なお、L1〜L5の相互関係は第1の実施形態と同様に設定することができる。
また、ここではコンタクト部3の平面形状を略正方形としたが、略長方形としてもコンタクト部3の加工を安定して行うことができる。
図6は、第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。本変形例のII−II線を通る面での断面は第1の実施形態に係る半導体装置と同様であり、図2のようになっている。
図1に示す半導体装置ではコンタクト部3の平面形状は長方形であるが、図6に示す第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置では、コンタクト部3の平面形状が、そのコーナー部を面取りした形状となっている。面取りの角度は特に限定されないが、例えば45度であってもよい。
図2に示すように、コンタクト部3と第1の幅広部22との境界には段差が形成されるところ、特にコンタクト部3のコーナー部では2方向(長手方向と短手方向)の段差部が接するため、例えばAlなどからなる上層配線1のカバレッジが非常に悪くなり、この部分で電流が流れる際の導通信頼性が悪くなる場合がある。
本変形例の半導体装置は、コンタクト部3のコーナー部における配線材料のカバレッジをより改善するために例えば45度の面取りを行った構造のものである。従って、コンタクト部3の平面形状は略八角形となっている。この構成により、コンタクト部3全体としての導通信頼性を向上させることができる。なお、図6に示すL1〜L5の関係は、図1に示す第1の実施形態の半導体装置と同様とすることができる。
なお、後述する第2の実施形態に係る半導体装置において、コンタクト形成部26内に複数のコンタクト部3を設ける場合にも、各コンタクト部3のコーナー部を面取り構造とすることによって、導通信頼性をさらに向上させることができる。
図7は、第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。本変形例のII−II線を通る面での断面は第1の実施形態に係る半導体装置と同様であり、図2のようになっている。
第1の実施形態に係る半導体装置では、第1の幅広部22の配線幅が一定であったが、本変形例に係る半導体装置では、第1の幅広部22の配線幅が配線部分(通常の配線幅の部分)32との境界部からコンタクト形成部26に向かうにつれ拡がっている。
ここで、第1の幅広部22の平面形状において、配線部分32と第1の幅広部22との境界の配線幅方向の一方(第1の方向)の端部A(図7参照)を起点とする斜辺は、端部Aとコンタクト形成部26の当該第1の方向の端部Bとを結ぶ線より外側にあれば、配線部分32から流れる電流をコンタクト部3の全体に拡げることができるので好ましい。配線部分32と第1の幅広部22との境界の配線幅方向の他方(第2の方向)を端部(コーナー部)を起点とする斜辺についても同様とすることが好ましい。図7では、配線部分32の伸長方向に対して斜辺が45度の角度を成す例を示している。
電流は、平面的に見て、配線部分32と第1の幅広部22との境界端部とコンタクト形成部26の端部とを結ぶ線より外側にはほとんど流れないため、当該境界の端部を起点とする斜辺を設ける構成をとっても、電流経路にはほとんど影響を与えない。
また、本変形例の構成によれば、図7に示すような配線接続部分を千鳥状に配置したり、図1の例に比べてカットされた第1の幅広部22のコーナー部分に他の信号線を配置するなどしてレイアウト面積の縮小を図ることができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。なお、同図中のa-a'線は、コンタクト形成部26の短手方向に平行な第1の幅広部22の中心線を示している。
第1の実施形態に係る半導体装置では、上層配線1と下層配線2とで電流が流れる方向がほぼ一致するように両配線を形成していたが、本実施形態に係る半導体装置では、上層配線1を流れる電流の方向と下層配線2を流れる電流の方向とが異なっている。
図8に示す例では、上層配線1を流れる電流の方向と下層配線2を流れる電流の方向とが平面的に見て略直角になっている。具体的には、上層配線1の形状は第1の実施形態の半導体装置と同様であるが、下層配線2はコンタクト部3を介して上層配線1に接続された部分から、上層配線1と直交する方向に延びている。
半導体装置のレイアウトによっては、例えば上層配線1を流れる電流を、下層配線2によって同じ方向に引き出すことが困難な場合もある。このような場合でも、本実施形態の配線接続構造をとることによって、コンタクト部3と第1の幅広部22との接続部分に流れる電流を従来の半導体装置に比べて長手方向に均一にすることができ、電界集中を緩和することができる。なお、下層配線2は、図8に示す下方向に延びて入出力回路等に接続される。
本実施形態の接続構成では下層配線2における電流の進行方向がコンタクト部3の長手方向と一致しているので、第1の実施形態に係る半導体装置に比べてコンタクト部3の下層配線2の端部から遠い方の長手方向(図8における下方向)の端部に電流が集中しやすくなっている。しかし、下層配線2の配線抵抗が上層配線1の配線抵抗より低い場合にはコンタクト部3の当該部分に電流は集中しにくいので、特に問題は生じない。
以上の構成によれば、下層配線2の配置の自由度が大きくなるので、配線レイアウト面積の縮小を図ることができる。
−本実施形態の半導体装置の変形例−
図9は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。
同図に示す半導体装置では、コンタクト部3との接続をとるための第2の幅広部24における電流の進行方向と上層配線1を流れる電流の進行方向とが逆方向になっている。すなわち、第2の幅広部24の伸長方向は第1の幅広部22の伸長方向と平行であり、コンタクト形成部26から見て同一の短手方向に伸長しており、配線部分32はコンタクト形成部26の短手方向に第1の幅広部22から伸長しているのに対して、配線部分40はコンタクト形成部26の長手方向に第2の幅広部24から伸長している。
上層配線1の第1の幅広部22のサイズやコンタクト部3のサイズ等は第1の実施形態の半導体装置と同様であり、第2の幅広部24の幅(図9の上下方向の長さ)はコンタクト形成部26の長さ以上あればよい。また、下層配線2の配線抵抗が上層配線1の配線抵抗より大きい場合には、第2の幅広部24の長さ(図9における左右方向の長さ)を十分に長くとり、コンタクト部3の全体にできるだけ均一に電流を流すことが好ましい。
本変形例の接続構成によれば、下層配線2のレイアウトの自由度を向上させることができるので、配線のレイアウト面積を縮小しうる。また、本変形例の構成は、下層配線2の配線抵抗と上層配線1の配線抵抗の大小関係に関わらず用いることができるので、図8に示す配線接続構造に比べてより広く適用できる。
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。なお、同図中のa-a'線は、コンタクト形成部26の短手方向に平行な第1の幅広部22の中心線を示している。
本実施形態に係る半導体装置では、第1の実施形態に係る半導体装置と同様に、第2の幅広部24に流れる電流の方向を上層配線1(第1の幅広部22)を流れる電流の方向と同じにしているが、第2の幅広部24のコーナー部から例えば垂直方向に配線部分40が延びている。すなわち、第2の幅広部24の伸長方向は第1の幅広部22の伸長方向と平行であり、コンタクト形成部26から見て互いに反対側の短手方向に伸長しており、配線部分32はコンタクト形成部26の短手方向に第1の幅広部22から伸長しているのに対して、配線部分40はコンタクト形成部26の長手方向に第2の幅広部24から伸長している。電流が上層配線1から下層配線2へと流れる場合、コンタクト部3を介して第2の幅広部24に入った電流は第2の幅広部24内を第1の幅広部22にほぼ平行な方向に流れた後、第2の幅広部24から例えば90度曲げられた方向に延びる配線部分40に流れる。配線部分40は例えば入出力回路等に接続されている。
第2の幅広部24の長さ(コンタクト部3の短手方向に平行な方向の長さ)のうち、通常幅の配線部分40が接続されている側の端部からコンタクト部3(コンタクト形成部26)までの最短平面距離L6は例えば15μm程度とすればよいが、下層配線2の配線抵抗等に応じて適宜変更してもよい。なお、上層配線1の形状は第1の実施形態の半導体装置と同様であり、L1〜L5までの数値や好ましい範囲も第1の実施形態の半導体装置と同様である。
この構成によれば、レイアウト上下層配線2を直線状に延ばせない場合でもコンタクト部3の短手方向の辺の一部に電流が集中するのを抑えることができる。さらに、所定の長さの第2の幅広部24を設けているので、コンタクト部3の長手方向の辺への電流集中が緩和されている。このため、本実施形態の構成は、下層配線2の配線抵抗と上層配線1の配線抵抗の大小関係に関わらず用いることができる。
−本実施形態の半導体装置の変形例−
図11は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。
本変形例の半導体装置では、コンタクト部3との接続部分からの下層配線2の引き出し方向を第3の実施形態に係る半導体装置と同様にしており、下層配線2は、コンタクト部3との接続部分から一定の長さの第2の幅広部24と、第2の幅広部24から例えば90度曲がった配線部分40とを有している。すなわち、第2の幅広部24の伸長方向は第1の幅広部22の伸長方向と平行であり、コンタクト形成部26から見て互いに反対側の短手方向に伸長しており、配線部分32はコンタクト形成部26の短手方向に第1の幅広部22から伸長しているのに対して、配線部分40はコンタクト形成部26の長手方向に第2の幅広部24から伸長している。ここで、第2の幅広部24の長さ(コンタクト部3の短手方向に平行な方向の長さ)のうち、コンタクト部3から第2の幅広部24の端までのL6の長さは例えば10μm程度である。
本変形例の第2の幅広部24では、第2の幅広部24の一部が複数本(図11に示す例では4本)の配線28に分割されている。具体的には、第2の幅広部24の電流経路上に、それぞれコンタクト部3の長手方向に平行な方向に間隔を空けて配置された絶縁膜50が配置されており、この絶縁膜50が第2の幅広部24の一部を4本の配線28に区画している。第2の幅広部24の幅が例えば49μmであるとき、各配線28の幅及び長さはそれぞれ例えば10μm、5μmである。
配線部分40の延びる方向を、第2の幅広部24の延びる方向に対して曲げた場合、電流は短い経路を通ろうとするため、曲がった部分の内側に集中しやすい。本変形例の半導体装置では、第2の幅広部24の一部が複数の絶縁膜50により4つの配線に区画されているので、下層配線2が曲がっている部分の内側に電流が集中するのを抑えることができる。このため、コンタクト部3の一部に電流が集中するのが抑えられている。この構造により、第3の実施形態に係る半導体装置に比べて、第2の幅広部24のL6の長さを短く設定でき(例えば、15μmから10μmへと5μm程度短くできる)、レイアウト面積を縮小できるという効果がある。
なお、下層配線2において、基板上方から見た場合の配線部分40に近い方の絶縁膜の幅は、配線部分40から遠い方の絶縁膜50の幅よりも大きくし、コンタクト部3における電流集中の一層の緩和を図ることもできる。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図であり、図13は、当該半導体装置において、図12のXIII-XIII線を通る面での断面図である。
第1の実施形態に係る半導体装置では、第1の幅広部22、コンタクト部3及びコンタクト形成部26の平面形状はそれぞれ四辺形であったが、本実施形態に係る半導体装置では、第1の幅広部22の平面形状が略半円状であり、コンタクト部3及びコンタクト形成部の平面形状も円弧状になっている。本実施形態においても、コンタクト形成部26の平面形状は、第1の幅広部22の配線幅方向(図12での上下方向)に平行な方向の長さ(コンタクト部3の幅)が第1の幅広部22の配線長方向に水平な方向の長さ(コンタクト部3が形成する円弧の両端を結んだ線の長さ)よりも長い形状となっている。
この構成により、上層配線1の配線部分32と第1の幅広部22との境界の中心からコンタクト部3までの距離が、コンタクト部3の部分によらずほぼ一定になっている。すなわち、ほぼL5=L4となっている。L4及びL5は例えば15μmであり、コンタクト部3の幅は3〜10μmである。このため、コンタクト部3の内側の端部に流れる電流が均一になり、コンタクト部3を介した配線接続の信頼性がより向上するという効果がある。また、第1の幅広部22の平面形状をコンタクト部3の平面形状に合わせて不要なコーナー部を設けず、半円状にしているので、配線に要する面積を縮小することができる。
また、本実施形態では、第1の幅広部22の平面形状は略円弧状であるが、第1の幅広部22の平面形状は四辺形状であってもよい。この場合、第1の幅広部22のうちコンタクト部3の円弧より外側に位置する第1の幅広部22のコーナー部には電流が流れないので残しておいても電気的特性に影響は与えない。
なお、コンタクト形成部26の平面形状は円弧状に限らず、楕円弧状であってもよい。この場合には、L5はL4の1倍以上且つ1.7倍よりも小さくなっていることが好ましい。
−本実施形態に係る半導体装置の変形例−
図14は、第4の実施形態の変形例に係る半導体装置において、上下に隣接する配線層に設けられた2つの配線の接続構造を示す平面図である。本変形例のXIII-XIII線を通る面での断面は第4の実施形態に係る半導体装置と同様であり、図13のようになっている。
本変形例に係る半導体装置では、下層配線2、第1の幅広部22、及び配線部分32の形状は第4の実施形態に係る半導体装置と同じであるが、平面形状が円弧状のコンタクト形成部26内に平面形状が略正方形の複数のコンタクト部3が設けられている点が第4の実施形態に係る半導体装置と異なっている。
本変形例の半導体装置において、上層配線1の配線部分32と第1の幅広部22との境界の中心から各コンタクト部3までの距離は互いにほぼ等しくなっている。すなわち、ほぼL5=L4となっている。L4及びL5は例えばそれぞれ15μmであり、コンタクト部3の平面形状の一辺の長さは3〜10μmである。
本変形例の配線接続構造によれば、上層配線1の配線部分32と第1の幅広部22との境界の中心から各コンタクト部3までの距離は互いにほぼ等しいため、各コンタクト部3にほぼ均一に電流を流すことができる。このため、平面視において、コンタクト部3のうち上層配線1の配線部分32と第1の幅広部22との境界に面した部分に電流が集中するのを緩和することができ、電気的な接続の信頼性を向上させることができる。
さらに、複数のコンタクト部3の平面形状を正方形にすることで、半導体チップ状の回路内に設けられるコンタクトと形状を揃えることができるので、半導体チップ上のコンタクトサイズを統一することによってコンタクトの形状のばらつきをより小さくすることができる。
なお、本発明の範囲は上述した各実施形態に限られるものではなく、例えば可能な範囲で複数の実施形態に係る配線接続構造を組み合わせたものも本願発明に含まれる。
本発明の配線接続構成は、複数の配線層内に配線が設けられた種々の回路を有する半導体装置に用いられる。
1 上層配線
2 下層配線
3 コンタクト部
4 半導体チップ
5 回路構成部
5a 内部回路領域
6 入出力回路
7 配線層乗り換え部
10 半導体基板
12 第1の層間絶縁膜
14 第2の層間絶縁膜
20 エリアパッド
22 第1の幅広部
24 第2の幅広部
26 コンタクト形成部
28 配線
32、40 配線部分
50 絶縁膜

Claims (14)

  1. 半導体基板上に設けられた第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に設けられた下層配線と、
    前記第1の層間絶縁膜上及び前記下層配線上に設けられ、前記下層配線の一部上に開口部を有する第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に設けられ、第1の配線部分と、前記第1の配線部分より配線幅の広い第1の幅広部とを有する上層配線と、
    前記開口部内に形成されるとともに、前記下層配線と前記第1の幅広部とを接続する少なくとも1つのコンタクト部が配置され、前記第1の幅広部の配線幅方向に平行な方向の長さが前記第1の幅広部の配線長方向に平行な方向の長さよりも長い平面形状を有するコンタクト形成部とを備えている半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記上層配線は前記第2の層間絶縁膜上に設けられており、
    前記コンタクト部は前記上層配線の一部であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第1の幅広部は前記上層配線の端部に設けられており、
    前記コンタクト形成部と前記上層配線の配線端との平面距離を第1の距離とし、前記第1の配線部分と前記第1の幅広部との境界から前記コンタクト形成部までの最短平面距離を第2の距離とするとき、前記第2の距離が前記第1の距離より大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第1の配線部分と前記第1の幅広部との境界の中心点から前記コンタクト形成部までの最短平面距離を第2の距離とし、前記第1の配線部分と前記第1の幅広部との境界の中心点から前記コンタクト形成部のうち前記第1の配線部分に面した部分までの最長平面距離を第3の距離とするとき、第3の距離が第2の距離の1.7倍より小さいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記コンタクト形成部には、互いにほぼ等しい四辺形の平面形状を有する複数の前記コンタクト部が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記コンタクト部は、コーナー部が面取りされた八角形の平面形状を有していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第1の幅広部の幅は、前記第1の幅広部と前記第1の配線部分との境界から前記コンタクト形成部に向かうに従って広くなっており、
    前記第1の幅広部の配線幅方向の一方を第1の方向とするとき、前記第1の幅広部と前記第1の配線部分との境界の前記第1の方向の端を起点とする斜辺は、前記第1の幅広部と前記第1の配線部分との境界の当該端と前記コンタクト形成部の前記第1の方向の端部とを結ぶ線より外側にあることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記下層配線は、第2の配線部分と、前記コンタクト部に接続され、前記第2の配線部分より配線幅の広い第2の幅広部とを有していることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第2の幅広部の伸長方向は前記第1の幅広部の伸長方向と平行であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記第2の配線部分は前記第2の幅広部から曲がる方向に伸長しており、
    前記第2の幅広部の一部は、配線幅方向に間隔を空けて配置された複数の絶縁膜により複数の配線部分に分割されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記コンタクト形成部の平面形状は四辺形であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記コンタクト形成部の平面形状は円弧状または楕円弧状であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記上層配線の配線抵抗は前記下層配線の配線抵抗よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の半導体装置において、
    前記第1の層間絶縁膜上には複数本の前記下層配線が設けられており、
    前記第2の層間絶縁膜上にはそれぞれに対応する前記下層配線と前記コンタクト部を介して接続された複数の前記上層配線が設けられており、
    各々が前記第1の幅広部を含む前記上層配線と前記下層配線との接続部分は、前記半導体基板の上方から見て千鳥状に配置されていることを特徴とする半導体装置。
JP2009115614A 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5552261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115614A JP5552261B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置
US12/753,628 US8421233B2 (en) 2009-05-12 2010-04-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115614A JP5552261B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267660A true JP2010267660A (ja) 2010-11-25
JP5552261B2 JP5552261B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=43067844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115614A Expired - Fee Related JP5552261B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8421233B2 (ja)
JP (1) JP5552261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093432B2 (en) * 2011-09-23 2015-07-28 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186246U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
JPH03154341A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10214893A (ja) * 1996-11-26 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001035851A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 接続構造
JP2008227227A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225137A (ja) * 1988-03-04 1989-09-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JPH02192146A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03129738A (ja) * 1989-07-10 1991-06-03 Nec Corp 半導体装置
JPH03142934A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の配線接続構造
JP3101077B2 (ja) * 1992-06-11 2000-10-23 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPH0897339A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Nippondenso Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH1140564A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004006531A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4072523B2 (ja) * 2004-07-15 2008-04-09 日本電気株式会社 半導体装置
US7936072B2 (en) * 2007-11-12 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having dual damascene structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0186246U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
JPH03154341A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Toshiba Corp 半導体装置
JPH10214893A (ja) * 1996-11-26 1998-08-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001035851A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd 接続構造
JP2008227227A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5552261B2 (ja) 2014-07-16
US20100289151A1 (en) 2010-11-18
US8421233B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802697B2 (ja) 半導体装置
JP2014011169A (ja) シリコンインターポーザ及びこれを備える半導体装置
JP2009177139A (ja) 半導体集積回路
JP6008603B2 (ja) 半導体装置
TW201639113A (zh) 半導體裝置
US7893536B2 (en) Semiconductor device
JP4993929B2 (ja) 半導体集積回路装置
TWI652514B (zh) 波導結構以及其製作方法
JP2008004736A (ja) 半導体パッケージ
JP2006202924A (ja) 半導体集積回路
EP3065171A2 (en) Electronic device and electronic package thereof
US20110241125A1 (en) Power Semiconductor Device with Low Parasitic Metal and Package Resistance
JP5552261B2 (ja) 半導体装置
JP2006121004A (ja) パワーic
US20130285247A1 (en) Semiconductor device and production method of the same
JP2009218264A (ja) 半導体装置
JP5522039B2 (ja) 半導体装置
JP2006229186A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US9609742B2 (en) Electrical characteristics of package substrates and semiconductor packages including the same
JP2016139784A (ja) コイル部品
JP5168872B2 (ja) 半導体集積回路
JP2007149809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5640438B2 (ja) 半導体装置
JP5377568B2 (ja) 半導体装置
JP2009260147A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5552261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees