JP2004006531A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004006531A
JP2004006531A JP2002160432A JP2002160432A JP2004006531A JP 2004006531 A JP2004006531 A JP 2004006531A JP 2002160432 A JP2002160432 A JP 2002160432A JP 2002160432 A JP2002160432 A JP 2002160432A JP 2004006531 A JP2004006531 A JP 2004006531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
protection circuit
bipolar transistors
collector
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002160432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004006531A5 (ja
Inventor
Yasunari Umemoto
梅本 康成
Hideyuki Ono
小野 秀行
Tomonori Tagami
田上 知紀
Yasuo Osone
大曽根 靖夫
Isao Obe
大部 功
Chushiro Kusano
草野 忠四郎
Atsushi Kurokawa
黒川 敦
Masao Yamane
山根 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002160432A priority Critical patent/JP2004006531A/ja
Priority to US10/420,740 priority patent/US7045877B2/en
Publication of JP2004006531A publication Critical patent/JP2004006531A/ja
Publication of JP2004006531A5 publication Critical patent/JP2004006531A5/ja
Priority to US11/376,116 priority patent/US20060157825A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/082Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only
    • H01L27/0823Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including bipolar components only including vertical bipolar transistors only
    • H01L27/0825Combination of vertical direct transistors of the same conductivity type having different characteristics,(e.g. Darlington transistors)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08146Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/615Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors in a Darlington configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の破壊耐量を向上させる。
【解決手段】高出力の増幅回路3の出力(コレクタ−エミッタ間)に、ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を有する保護回路1bを増幅回路3に対して並列に電気的に接続した。増幅回路3は、互いに並列に接続された複数の単位HBT(ヘテロ接合バイポーラトランジスタ)QH1〜QHnを有する構成とされている。また、保護回路1bは、バイポーラトランジスタQ1〜Q5を有する保護回路1b1と、バイポーラトランジスタQ6〜Q10を有する保護回路1b2との第1、第2グループを持つ2段構成とされている。
【選択図】  図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor;HBT)を有する半導体装置およびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
HBTは、高出力増幅器等に用いられる高出力デバイスとして、例えば単一電源動作が可能、高効率で動作すること等のような優れた特徴を有するため、携帯電話等のような無線通信機器向けに開発、製品化が活発になされている。HBTについては、例えば本願発明者などによるPCT/国際公開番号WO 01/18865に開示があり、HBTの出力に複数のダイオードで構成される保護回路を電気的に接続する構造が開示されている。また、例えば特開2001−44214号公報には、複数のHBTの熱放散を均一にするために、互いに隣接する全てのHBTセル列を互いにずらす構造が開示されている。また、例えば特開2000−315693号公報には、HBTの熱放散を均一にするために、HBTセル列間の間隔をレイアウト中央と周辺とで変える構造が開示されている。また、例えばK.Joshin et al,”Harmonic Feedback Circuit Effects on Intermodulation Products and Adjacent Channel Leakage Power in HBT Power Amplifier for 1.95 GHz Wide−Band CDMA Cellular Phones”,IEICE TRANS.ELECTRON.,VOL.E82−C,No.5,pp725−729,1999には、ワイドバンドCDMA(W−CDMA)移動体通信機器用のHBT増幅回路について開示がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、負荷変動に起因するHBTの劣化や破壊を回避するために、HBTで構成される増幅回路の出力(すなわち、コレクタ側)に、電圧クランプ用の保護回路を電気的に接続することは有効であるが、保護回路をただ単純に取り付けるだけでは、チップ面積が増大し半導体装置のコスト上昇を招き、また、保護回路としての充分な効果を得ることができないという課題があることを本発明者は見出した。例えば保護回路を複数のダイオードで構成する上記技術においては、その複数のダイオードの個々の面積を、個々のダイオードにほぼ同一量の電流を流すことが可能なようにほぼ同一とする必要があるため、半導体チップ全体に占める保護回路の占有面積の割合が大きくなり、半導体装置のコスト上昇を招くという問題がある。また、個々のダイオードが持つ寄生抵抗が直列接続されるダイオードの数だけ足し合わされるため、保護回路全体の寄生の直列抵抗が大きくなり、保護回路に流すことが可能な電流がその寄生抵抗により制限される結果、保護回路としての効果を減殺してしまう問題がある。
【0004】
また、他の課題として、HBTを形成する基板としてガリウムヒ素等のような化合物半導体を用いた場合、基板のガリウムヒ素の熱伝導率がシリコン(Si)等の熱伝導率の約1/3であることや電力密度が大きいことから、如何にして熱抵抗を下げるかが重要な課題となっている。一般的には、基板を薄くしたり、HBTの隣接ピッチを広げることが行われているが、基板を薄くすれば機械的強度が保てなくなり基板の破損の問題が生じ、HBTの隣接ピッチを広げればチップサイズの増大を招くという問題が生じる。
【0005】
本発明の目的は、半導体装置の破壊耐量を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0006】
また、本発明の目的は、半導体装置の熱抵抗を低減することのできる技術を提供することにある。
【0007】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0009】
すなわち、本発明は、半導体回路の出力端子にダーリントン接続された複数のトランジスタを接続したものである。
【0010】
また、他の本発明は、複数のトランジスタセル列のうちの一部のトランジスタセル列の中央位置を、前記複数のトランジスタセル列の他のトランジスタセル列の中央位置に対してずらして配置したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションに分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0012】
(実施の形態1)
本発明者の検討によれば、自動車電話や携帯電話等のような無線通信機器向けの高出力増幅機器を開発中、負荷インピーダンス変動試験をすると、上記高出力増幅機器を構成するHBT(Heterojunction Bipolar Transistor)が劣化または破壊するという現象が見られた。この現象を解析した結果、HBTに一時的に高電圧が印加され劣化または破壊するとの解析結果が得られた。負荷インピーダンス変動試験は、増幅回路の負荷を変動させた時に現れる内部回路への影響を測定する試験である。
【0013】
そこで、本実施の形態1においては、HBTで構成された増幅回路の出力、すなわち、コレクタとエミッタとの間に、電圧クランプ用の保護回路(保護素子)を順方向、逆方向またはその両方向で電気的に接続することにより、過大な電圧がHBTのコレクタに印加されないようにした。これにより、上記HBTの劣化や破壊を回避できる。しかし、本発明者は、さらに上記保護回路をただ単純に取り付けるだけでは、チップ面積が増大し半導体装置のコスト上昇を招き、また、保護回路としての充分な効果が得られないという新たな問題を見出した。そこで、本実施の形態1においては、さらに、上記保護回路(素子)を、ダーリントン接続されたバイポーラトランジスタを有する構成とした。これにより、保護回路を複数のダイオードで構成する場合に比べて、保護回路全体の寄生の直列抵抗を大幅に下げることができ、保護回路に流すことが可能な電流を増大させることができるので、保護回路としての効果を向上させることができる。また、保護回路を複数のバイポーラトランジスタで構成した場合、全てのバイポーラトランジスタの面積を同一にしなくても良いので、保護回路を複数のダイオードで構成する場合に比べて、保護回路の占有面積を縮小できる。さらに、その保護回路を構成する複数のバイポーラトランジスタの各々のコレクタを同一の半導体層を通じて電気的に接続する、すなわち、各々のコレクタを同一の半導体層で共有接続するようにした。一般的な回路を構成するバイポーラトランジスタでは、各々のバイポーラトランジスタ間を素子分離領域により絶縁しており、各々のバイポーラトランジスタ間は半導体基板の上層の配線により接続されている。しかし、素子分離領域および配線は一定の面積を占有する。これに対して、保護回路を構成する複数のバイポーラトランジスタのコレクタを同一の半導体層で共有接続することにより、保護回路領域の素子分離領域および配線領域を無くすことができるので、保護回路を複数のダイオードで構成する場合に比べて、保護回路の占有面積をさらに縮小することができる。したがって、本実施の形態1によれば、負荷インピーダンス変動試験における上記増幅回路の破壊耐量を向上させることができる。また、チップサイズの増大を招かないので、半導体装置のコストを低減できる。
【0014】
図1は、本実施の形態1における上記保護回路の一例を示している。また、図2は、図1に示した保護回路1aの接続状態の一例を示している。
【0015】
保護回路1aは、例えば10個のnpn型のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を端子T1,T2間に有している。この10個のバイポーラトランジスタQ1〜Q10は、その各々のコレクタが互いに電気的に接続されてダーリントン接続されている。このように構成することにより、負荷インピーダンス変動試験時に保護回路1aを流れる電流は、図1の矢印で示すように、1段目のバイポーラトランジスタQ1のベースからコレクタに流れ、コレクタの共通配線を通じて、10段目のバイポーラトランジスタのコレクタからエミッタに流れる。保護回路1aの端子T1,T2間(図2の増幅回路3の出力端子(コレクタ)と基準電位(エミッタ)との間)のバイポーラトランジスタQ1〜Q10の数、すなわち、ダーリントン接続の接続数は、基本的には図2の増幅回路3の出力端子(コレクタ)と基準電位(エミッタ)との間に印加されることが許容される電圧(許容電圧、すなわち保護回路3の耐圧)に応じて設定されている。さらに詳細に言えば、保護回路1aのダーリントン接続数は、保護回路の動作電圧Vprに応じて決まる。この保護回路1aの動作電圧Vprは、V1<Vpr<V2となる。V1は、増幅回路3の通常動作時の最大電圧値(max値)、V2は増幅回路3のコレクタ−エミッタ間の許容電圧値である。すなわち、ダーリントン接続数は、増幅回路3のコレクタ−エミッタ間に印加される電圧が、増幅回路3の通常動作時の最大電圧値よりも小さいときは動作せず、増幅回路3の通常動作時の最大電圧よりも大きいときは動作して増幅回路3のコレクタ−エミッタ間の電圧を許容電圧よりも小さな値にクランプするように設定されている。ただし、そのダーリントン接続数を増やすことによって保護回路1aの複数のバイポーラトランジスタの最後段のバイポーラトランジスタ(ここではバイポーラトランジスタQ10)のコレクタ−エミッタ間に大きな電圧が印加され最後段のバイポーラトランジスタがブレイクダウンしてしまう場合があるので、ダーリントン接続数は、そのようなブレイクダウンが生じないようにも設定されている。本実施の形態1では、10段のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を例示したが、上記増幅回路3の上記許容電圧が低くなった場合には、上記保護回路1aのバイポーラトランジスタも、例えば7段または5段等のように、より小さい任意の段数に設定すれば良い。端子T1が接続される初段のバイポーラトランジスタQ1のベース−コレクタ間は、通常状態(サージ電圧や負荷変動の無い状態)では開放(オープン)とされている。なお、端子T1は保護回路の入力端子、端子T2は保護回路の出力端子である。
【0016】
図2に示すように、入力端子TINは、インピーダンス整合用の整合回路2aを介して高出力の増幅回路(半導体回路)3の入力(すなわち、ベース端子)と電気的に接続されている。増幅回路3は、並列に接続された複数のnpn型の単位HBTQH1〜QHnを有している。複数の単位HBTQH1〜QHnのコレクタ、ベースおよびエミッタがそれぞれ1つにまとめられ、各々1つまたは複数のコレクタ端子、ベース端子およびエミッタ端子に電気的に接続されている。増幅回路3の出力(すなわち、コレクタ端子)は、インピーダンス整合用の整合回路2bを介して出力端子TOUTと電気的に接続されている。また、増幅回路3のエミッタ端子は、基準電位(例えば接地電位で0V)と電気的に接続されている。上記保護回路1aは、増幅回路3のコレクタ端子とエミッタ端子との間に並列に接続されている。すなわち、保護回路1aの端子T1は増幅回路3のコレクタ端子に電気的に接続され、保護回路1aの端子T2は増幅回路3のエミッタ端子と電気的に接続されている。このように保護回路1aを接続することにより、負荷インピーダンス試験等において、増幅回路3のコレクタ(すなわち、出力と基準電位との間)に正の過大な電圧(増幅回路3の通常動作時の最大電圧よりも高い電圧)が印加された時に、保護回路1aに電流を流すことで、増幅回路3のコレクタ端子とエミッタ端子との間の電圧を、上記許容電圧より小さなほぼ一定の値にクランプすることができる。これにより、増幅回路3の劣化や破壊を回避できる。したがって、増幅回路3を有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。なお、端子TS1,TS2は、共に基準電位(例えば接地電位で0V)を印加するための端子を示している。
【0017】
図3は、図2の増幅回路3および保護回路1aのデバイスレイアウトの一例を示す半導体基板(以下、単に基板という)4Sの要部平面図を示している。基板4Sは、例えばガリウムヒ素(GaAs)等のような化合物半導体を主体とする材料からなる。ここには、例えば8個の増幅回路3用の単位HBTQH1〜QH8の一群(図3の左側)と、例えば10個の保護回路1a用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10の一群(図3の右側)とが基板4Sに隣接して配置されている場合が示されている。増幅回路3用の単位HBTQH1〜QH8は、図3の上下方向(Y方向)に4個、図3の左右方向(X方向)に2列になって、図3の左右方向に隣接する単位HBTQH1〜QH8同士が左右対称となるように、また、図3の上下方向に隣接する単位HBTQH1〜QH8同士が上下対称となるように、各々のベース電極5Bの幅広部分を向かい合わせた状態で規則的に並んで配置されている。すなわち、図3のX方向に沿って配置された2個の単位HBTQH1〜QH8が互いにずれることなく配置され、また、図3のY方向に沿って配置された4個の単位HBTQH1〜QH8が互いにずれることなく配置されている。この複数の単位HBTQH1〜QH8の平面積(特にエミッタ領域の平面積)は、電気的特性を揃えるためにほぼ同一とされている。個々の単位HBTQH1〜QH8は、エミッタ電極5Eと、上記ベース電極5Bと、コレクタ電極5Cとを有している。中央のエミッタ電極5Eは、図3のX方向に延びる細長い平面長方形状に形成されている。エミッタ電極5Eの中央の図3のX方向に延びる角丸の矩形は、エミッタ電極5Eとその上層のエミッタ配線とを接続するためのコンタクトホール6eを意味している。ベース電極5Bは、エミッタ電極5Eを取り囲むように平面枠状に形成されている。このベース電極5Bにおいて、単位HBTQH1〜QH8の一群の中央側は、他の部分よりも幅広に形成されている。ベース電極5Bの幅広部分に配置され図3のY方向に延びる角丸の矩形は、ベース電極5Bとその上層のベース配線とを接続するためのコンタクトホール6bを意味している。さらに、コレクタ電極5Cは、ベース電極5Bの外周一部を取り囲むように平面コ字状に形成されている。このコレクタ電極5Cにおいて単位HBTQH1〜QH8の一群の外周側に配置され図3のY方向に延びる角丸の矩形は、コレクタ電極5Cとその上層のベース配線とを接続するためのコンタクトホール6cを意味している。エミッタ電極5E、ベース電極5Bおよびコレクタ電極5Cは、互いに絶縁された状態で配置されている。
【0018】
一方、保護回路1a用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10の一群は、図3のY方向に沿って互いに同じ向きでずれることなく一列に規則的に並んだ状態で上記増幅回路3用の単位HBTQH1〜QH8の一群に隣接して配置されている。保護回路1a用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10も、増幅回路3用のHBTQH1〜QH8と同様のHBTで構成されているが、保護回路1a用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10の平面積(特にエミッタの平面積)の方が、増幅回路3用のHBTQH1〜QH8のそれよりも小さくなっている。ここでは、保護回路1a用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10の平面積(特にエミッタの平面積)が、その電気的特性を揃えるためにほぼ同一の場合が例示されている。ただし、バイポーラトランジスタQ1〜Q10の平面積を全てほぼ同一にしなくても良い。この場合では、1段目と10段目のバイポーラトランジスタQ1,Q10の容量を等しくするためにその平面積を等しくし、他のバイポーラトランジスタQ2〜Q9の平面積をバイポーラトランジスタQ1,Q10の平面積よりも小さくするような構成としても良い。これにより、保護回路1aの全体の占有面積を縮小できるので、半導体装置のコスト低減を推進できる。また、ここでは、各バイポーラトランジスタQ1〜Q10のコレクタ層およびサブコレクタ層の間が互いに絶縁されている場合が例示されている。個々のバイポーラトランジスタQ1〜Q10は、エミッタ電極5PEと、ベース電極5PBと、コレクタ電極5PCとを有している。エミッタ電極5PEは、図3のX方向に延びる細長い平面長方形状に形成されている。エミッタ電極5PE中央の図3のX方向に延びる角丸の矩形は、エミッタ電極5PEとその上層の配線とを接続するためのコンタクトホール6peを意味している。ベース電極5PBは、図3のX方向に延びる細長い平面長方形状に形成され、ベース電極5PBの長辺がエミッタ電極5PEの長辺に対してほぼ平行に対向するように配置されている。このベース電極5PB中央の図3のX方向に延びる角丸の矩形は、ベース電極5PBとその上層の配線とを接続するためのコンタクトホール6pbを意味している。さらに、コレクタ電極5PCは、図3のY方向に延びる平面長方形状に形成され、コレクタ電極5PCの長辺が、ベース電極5PBおよびエミッタ電極5PEの短辺に対してほぼ平行に対向するように配置されている。このコレクタ電極5C中央の図3のY方向に延びる角丸の矩形は、コレクタ電極5PCとその上層の配線とを接続するためのコンタクトホール6pcを意味している。これらエミッタ電極5PE、ベース電極5PBおよびコレクタ電極5PCも互いに絶縁された状態で配置されている。
【0019】
図4は、図2の増幅回路3および保護回路1aを構成するための配線レイアウトの一例を図3のデバイスレイアウトに重ねて示した基板4Sの要部平面図を示している。増幅回路3を構成する8個の単位HBTQH1〜QH8のベース電極5Bは全て、図4のY方向に延びる1本の帯状のベース配線7BLとコンタクトホール6bを通じて電気的に接続されている。ベース配線7BLの一方の端部には、他の部分よりも幅広のベースパッド7BPが形成されている。増幅回路3を構成する8個の単位HBTQH1〜QH8のコレクタ電極5Cは全て、平面略U字状に形成された1本のコレクタ配線7CL1とコンタクトホール6cを通じて電気的に接続されている。コレクタ配線7CL1の中間位置には、図4の下方向に延びるコレクタパッド(コレクタ用の外部端子)7CPが形成されている。また、コレクタ配線7CL1の一部は、図4の最下端に位置する保護回路1用のバイポーラトランジスタQ1のベース電極5PBと重なるような位置まで延在し、コンタクトホール6pbを通じてベース電極5PBと電気的に接続されている。増幅回路3を構成する8個の単位HBTQH1〜QH8のエミッタ電極5Eは全て、平面略U字状に形成された1本のエミッタ配線7ELとコンタクトホール6eを通じて電気的に接続されている。エミッタ配線7ELの両端部には、他の部分よりも幅広のエミッタパッド(外部端子)7EPが形成されている。また、エミッタパッド7EPの一部は、図4の最上端に位置する保護回路1用のバイポーラトランジスタQ10のエミッタ電極5PEと重なるような位置まで延在し、コンタクトホール6peを通じてエミッタ電極5PEと電気的に接続されている。
【0020】
一方、保護回路1a用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10において、図4のY方向に隣接するもの同士のエミッタ電極5PEとベース電極5PBとは、配線7EBLとコンタクトホール6pe,6pbを通じて電気的に接続されている。また、保護回路1a用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10のコレクタ電極5PCは全て、図4のY方向に延在する平面帯状の1本のコレクタ配線7CL2とコンタクトホール6pcを通じて電気的に接続されている。すなわち、本実施の形態1においては、保護回路1a用の複数のバイポーラトランジスタQ1〜Q10のコレクタが共通のコレクタ配線7CL2で電気的に接続されている。コレクタ配線7CL2は、上記ベース配線7BL、ベースパッド(外部端子)7BP、エミッタ配線7EL、エミッタパッド7EP、コレクタ配線7CL1、コレクタパッド7CP、配線7EBLと同様の金属からなるので、保護回路1a用の複数のバイポーラトランジスタQ1〜Q10の両端のバイポーラトランジスタQ1,Q10のコレクタ間の抵抗を下げることができる。これにより、保護回路1a全体の寄生の直列抵抗をさらに下げることができ、保護回路1aに流すことが可能な電流を増大させることができるので、保護回路1aとしての効果をさらに向上させることができる。
【0021】
なお、図4の矢印は、負荷インピーダンス変動時に保護回路1aに流れる電流の向きを示している。また、このような増幅回路3用の単位HBTおよび保護回路1用のバイポーラトランジスタの断面構造については後述の実施の形態で説明する。
【0022】
(実施の形態2)
本実施の形態2においては、保護回路を複数のブロックに分け、各ブロック毎にダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタの一群を有するような構成とした。
【0023】
図5は、本実施の形態2の保護回路1bの一例を示している。本実施の形態2においても保護回路1bは10個のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を有する構成が例示されている。ただし、本実施の形態2では、保護回路1bが、例えば2つの保護回路1b1,1b2の第1,第2ブロックに分けられている。ここでは、2つの保護回路1b1,1b2が同数個のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を有する構成が例示されている。前段の保護回路1b1は、5個のバイポーラトランジスタQ1〜Q5を有し、その各々のコレクタが互いに電気的に接続されてダーリントン接続されている。保護回路1b1の最下端のバイポーラトランジスタQ5のエミッタは、端子T3と電気的に接続されている。この端子3は、配線を通じて端子T4と電気的に接続され、さらに後段の保護回路1b2の最上端のバイポーラトランジスタQ6のベースと電気的に接続されている。後段の保護回路1b2も、5個のバイポーラトランジスタQ6〜Q10を有しており、その各々のコレクタが互いに電気的に接続されてダーリントン接続されている。保護回路1b2の最下端のバイポーラトランジスタQ10のエミッタは、端子T2と電気的に接続されている。このような構成にすることにより、負荷インピーダンス変動試験時に保護回路1bを流れる電流は、図5の矢印で示すように、保護回路1b1,1b2の各々の1段目のバイポーラトランジスタQ1,Q6のベースからコレクタに流れ、コレクタの共通配線を通じて、5段目および10段目のバイポーラトランジスタQ5,Q10のコレクタからエミッタに流れる。端子T1,T2間のブロック数および各ブロック内でのバイポーラトランジスタの数(すなわち、ダーリントン接続の接続数)は、増幅回路の出力端子と基準電位(例えば接地電位で0V)との間に印加されることが許容される電圧(許容電圧)に応じて設定されている。ここでは、全部で10個のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を有する保護回路1bの構造を例示したが、保護回路1bの構成は、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば全部で8個または12個のバイポーラトランジスタを有する構造としても良い。また、ここでは、保護回路1bを5個のバイポーラトランジスタ群をそれぞれ有する2つのブロックに分けた構造を例示したが、保護回路1bの構成は、これに限定されるものではなく種々変更可能である。例えば4個のバイポーラトランジスタ群をそれぞれ有する2つのブロックを組み合わせるようにしても良いし、6個のバイポーラトランジスタ群と4個のバイポーラトランジスタ群との2つのブロックを組み合わせるようにしても良いし、また、3個のバイポーラトランジスタ群と、3個のバイポーラトランジスタ群と、4個のバイポーラトランジスタ群との3つのブロックを組み合わせるようにしても良い。
【0024】
図6は、図5に示した保護回路1bの接続状態の一例を示している。上記保護回路1bは、増幅回路3のコレクタ端子とエミッタ端子との間に並列に接続されている。すなわち、保護回路1bの端子T1は、増幅回路3のコレクタ端子に電気的に接続され、保護回路1bの端子T2は、増幅回路3のエミッタ端子と電気的に接続されている。本実施の形態2においても、前記実施の形態1と同様に、負荷インピーダンス試験等において、増幅回路3のコレクタ(出力と基準電位との間)に正の過大な電圧が印加された時に、保護回路1bに電流を流すことで、増幅回路3のコレクタ端子とエミッタ端子との間の電圧を、上記許容電圧より小さなほぼ一定値にクランプできるので、増幅回路3の劣化や破壊を回避でき、増幅回路3を有する半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。
【0025】
また、本実施の形態2によれば、例えば携帯電話の高出力増幅回路に適用する上で、前記実施の形態1で得られた効果とは異なる次のような効果を得ることができる。すなわち、保護回路1bの各ブロックの最終段のバイポーラトランジスタQ5,Q10のコレクタとエミッタにかかる電圧を前記実施形態1よりも下げることができる。このため、最終段のバイポーラトランジスタQ5,Q10として、そのコレクタ−エミッタ間の許容電圧(耐圧)の小さいものを採用することができる。携帯電話等の高出力増幅回路のパワー段のバイポーラトランジスタ(ここではHBTQH1〜QHnに相当)では、より高い性能のものが使用されているが、高い性能を得るには寸法の縮小が必要なので耐圧が低いものが使用されている。しかし、パワー段のバイポーラトランジスタと保護回路のバイポーラトランジスタとを同一の基板に形成する場合、製造工程の短縮や作り易さ等の観点からパワー段のバイポーラトランジスタと保護回路のバイポーラトランジスタとを同一構造のものとすることが専ら行われている。このため、保護回路のバイポーラトランジスタに高耐圧のものを使用する場合には、それに合わせてパワー段のバイポーラトランジスタにも高耐圧のものを使用しなければならず、パワー段のバイポーラトランジスタの耐圧を大幅に設計変更せざるを得なくなる。これに対して、本実施の形態2によれば、保護回路1bの最終段のバイポーラトランジスタQ5,Q10として、耐圧の小さなものを使用できるので、携帯電話等の高出力増幅回路中のパワー段のバイポーラトランジスタの耐圧の大幅な設計変更を伴うことなく、また、パワー段のバイポーラトランジスタの性能を落とすこともなく、パワー段のバイポーラトランジスタと保護回路のバイポーラトランジスタとを同一構造で同一基板に形成できる。しかも保護回路1bにより増幅回路3のコレクタ−エミッタ間の間のクランプ電圧を適切な値に維持できる。図1の保護回路1aでは、各バイポーラトランジスタのオン(ON)電圧をVbe1とすると、m段目のバイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間に印加される電圧Vce1は、Vce1(m)=(m−1)Vbe1である。ここで、係数がm−1となるのは、保護回路のバイポーラトランジスタのベース−コレクタ間でVbe1分の電圧降下があるためである。したがって、図1の10段目のバイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間には、最大の電圧Vce1max(10)=9Vbeが印加される。ガリウムヒ素系のHBTの場合、Vbe1は、約1.2Vなので、上記Vce1max(10)=10.8Vとなる。ところで、携帯電話では、その高出力増幅回路のHBTのコレクタ電流が一定以上流れると、そのHBTが破壊する現象(いわゆるスナップバック(snapback特性)がある。この現象は、高出力増幅回路のHBTのコレクタ−エミッタ間の電圧Vceが、例えば5〜7V程度以上になると起こるので、上記保護回路の最大の電圧Vce1max(10)が、例えば5〜7V程度の許容電圧を越えるとHBTが破壊してしまう。したがって、電圧Vce1max(10)が、上記許容電圧より低くなるように設計する必要がある。図1の保護回路1aでは、上記許容電圧(耐圧)が10.8V以上になるように、高出力の増幅回路3のHBTを設計する必要がある。また、増幅回路3と保護回路1aとをそれぞれ別々の基板に形成する必要が生じる場合もある。これに対して、本実施の形態2の図5および図6に示した保護回路1bでは、保護回路1bを2つのブロック(保護回路1b1,1b2)に分割しているため、各ブロックの最大の電圧Vce2max(5)=4Vbe=4.8V程度に抑えることができる。この値は、携帯電話で通常使用するHBTの許容電圧の7V以内に収まっている。したがって、本実施の形態2によれば、増幅回路3のHBTの設計変更をせずに、増幅回路3のHBTの劣化および破壊を回避できる。また、増幅回路3と保護回路1bとを同一の基板4Sに容易に形成することができる。
【0026】
図7は、図6の増幅回路3および保護回路1bを構成するための配線およびデバイスレイアウトの一例を示した基板4Sの要部平面図を示している。増幅回路3の単位HBTQH1〜QH8、ベース配線7BL、ベースパッド7BP、コレクタ配線7CL1、コレクタパッド7CP、エミッタ配線7ELおよびエミッタパッド7EPの配置は、図3および図4で説明したのと同じである。また、保護回路1bのバイポーラトランジスタQ1〜Q10および配線7EBLの配置も、図3および図4で説明したのと同じである。異なるのは、保護回路1b用のバイポーラトランジスタQ1〜Q10のコレクタを接続する配線が、保護回路1b1,1b2の第1,第2ブロック毎に分割されていることである。すなわち、保護回路1b1のバイポーラトランジスタQ1〜Q5のコレクタ電極5PCはコンタクトホール6pcを通じてコレクタ配線7CL3によって互いに電気的に接続され、保護回路1b2のバイポーラトランジスタQ6〜Q10のコレクタ電極5PCはコンタクトホール6pcを通じてコレクタ配線7CL4によって互いに電気的に接続されている。コレクタ配線7CL3,7CL4は、共に、上記ベース配線7BL、ベースパッド7BP、エミッタ配線7EL、エミッタパッド7EP、コレクタ配線7CL1、コレクタパッド7CP、配線7EBLと同様の金属からなり、図7のY方向に延在する帯状のパターンに形成されている。このように、本実施の形態2によれば、増幅回路3と保護回路1bとを同一の基板4Sに形成することができる。
【0027】
また、ここでは、バイポーラトランジスタQ1〜Q10の平面積(特にエミッタ面積)を全てほぼ等しくした場合を例示したが、それに限定されるものではない。この場合は、1段目と5段目のバイポーラトランジスタQ1,Q5の容量を等しくするためにその平面積を等しくし、また、6段目と10段目のバイポーラトランジスタQ10の容量を等しくするためにその平面積を等しくする。そして、他のバイポーラトランジスタQ2〜Q4,Q7〜Q9の平面積を、それぞれバイポーラトランジスタQ1,Q5およびバイポーラトランジスタQ6,Q10の平面積よりも小さくするような構成としても良い。これにより、保護回路1の占有面積を縮小できるので、半導体装置のコスト低減を推進できる。
【0028】
なお、図7の矢印は、負荷インピーダンス変動時に保護回路1b,1b1,1b2に流れる電流の向きを示している。また、この場合の増幅回路3用の単位HBTおよび保護回路1b用のバイポーラトランジスタの断面構造も後述の実施の形態で説明する。
【0029】
(実施の形態3)
本実施の形態3においては、前記保護回路用の複数のバイポーラトランジスタのコレクタ領域を共有させる構成とした。図8は、本実施の形態3の保護回路を構成するデバイスレイアウトの一例を示す基板4Sの要部平面図を示している。ここには、前記実施の形態2の図5および図6に示した保護回路1bを構成する場合のデバイスレイアウトが例示されている。保護回路1bの第1ブロックの保護回路1b1を構成する複数のバイポーラトランジスタQ1〜Q5は、共通のコレクタ領域(コレクタ層およびサブコレクタ層)8Caに形成されている。また、保護回路1bの第2ブロックの保護回路1b2を構成する複数のバイポーラトランジスタQ6〜Q10は、共通のコレクタ領域(コレクタ層およびサブコレクタ層)8Cbに形成されている。コレクタ領域8Ca,8Cbは互いに絶縁されている。この配置により、図5および図6に示したコレクタの共通結線が実現される。すなわち、保護回路1b1を構成する複数のバイポーラトランジスタQ1〜Q5の各々のコレクタ間は素子分離されずにコレクタ領域8Caを通じて互いに電気的に接続され、保護回路1b2を構成する複数のバイポーラトランジスタQ6〜Q10の各々のコレクタ間は素子分離されずにコレクタ領域8Cbを通じて互いに電気的に接続されている。これにより、個々のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を素子分離し、その間を金属配線で結線する前記実施の形態1,2(図4および図7参照)の場合に比べて、保護回路1bの全体の占有面積を小さくすることができる。したがって、半導体装置のコストを低減できる。
【0030】
次に、本実施の形態3では、前記保護回路用の複数のバイポーラトランジスタのうち、中段のバイポーラトランジスタの平面積を、最前段および最後段のバイポーラトランジスタの平面積よりも小さくした。ここでは、図8に示すように、保護回路1bを構成する各ブロックの中段のバイポーラトランジスタQ2〜Q4,Q7〜Q9は、その平面積が最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ1,Q5,Q6,Q10の平面積よりも小さくなるように形成されている。負荷インピーダンス変動時に、中段のバイポーラトランジスタQ2〜Q4,Q7〜Q9に流れる電流は、最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ1,Q5,Q6,Q10に流れる電流の最大でも1/β(βは、トランジスタの電流増幅率)に過ぎないので、原理的には、中段のバイポーラトランジスタQ2〜Q4,Q7〜Q9のエミッタ電極5PEおよびベース電極5PBの面積を、最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ1,Q5,Q6,Q10のエミッタ電極5PEおよびベース電極5PBの面積の1/βにすることが可能である。しかし、現実には、βは20〜500程度あり、電極パターン面積の微細加工に限界があるので1/βにすることは不可能であるが、少なくとも中段のバイポーラトランジスタQ2〜Q4,Q7〜Q9の平面積を最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ1,Q5,Q6,Q10の平面積より小さくしても問題ない。このような構成にすることにより、保護回路1bの全体の占有面積をさらに小さくすることができる。したがって、半導体装置のコストをさらに低減できる。別の観点からは、少なくとも最後段のバイポーラトランジスタQ5,Q10の面積(特にエミッタ面積)が、その最後段のバイポーラトランジスタQ5,Q10のベースに接続される前段のバイポーラトランジスタQ1〜Q4,Q6〜Q9の面積(特にエミッタ面積)よりも大きければ良い。これにより、最後段のバイポーラトランジスタQ5,Q10でのブレイクダウンを防止できる。
【0031】
さらに、本実施の形態3では、前記保護回路用の複数のバイポーラトランジスタのうち、最前段および最後段のバイポーラトランジスタを隣接させた。ここでは、図8に示すように、第1ブロックの保護回路1b1の最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ1,Q5が、バイポーラトランジスタQ1のエミッタ電極5PEと、バイポーラトランジスタQ5のベース電極5PBとの各々の長辺が対向するように隣接した状態で配置されている。また、第2ブロックの保護回路1b2の最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ6,Q10が、バイポーラトランジスタQ6のベース電極5PBと、バイポーラトランジスタQ10のエミッタ電極5PEとの各々の長辺が対向するように隣接した状態で配置されている。符号のRsは、このようなデバイスレイアウトの場合に保護回路1b1,1b2に形成される寄生抵抗を示している。ここでは、保護回路1bの寄生抵抗Rsを2×Rsで表すことができる。すなわち、本実施の形態3では、保護回路1bに流れる電流経路に直列に接続される寄生抵抗(=2×Rs)を前記実施の形態1,2のデバイスレイアウトの場合よりも小さくすることができるので、より大きな電流を低い電圧で保護回路1bに流すことができる。したがって、電圧クランプの効果をより強めることができるので、負荷インピーダンス変動時における保護回路1bの破壊耐性を向上させることが可能となる。バイポーラトランジスタQ1,Q6のベースのサイズは、例えば15μm×47μm程度である。また、バイポーラトランジスタQ5,Q10のエミッタサイズは、例えば26μm×47μm程度である。
【0032】
また、バイポーラトランジスタQ1〜Q10は、その各々のベース電極5PBおよびエミッタ電極5PEの長辺が図8の左右方向(X方向)に沿うように、また、その各々のベース電極5PBおよびエミッタ電極5PEの短辺が図8の上下方向(Y方向)に沿うように配置されている。そして、保護回路1b1,1b2の最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ1,Q5,Q6,Q10は、各々のベース電極5PBおよびエミッタ電極5PEの長辺がほぼ平行になるように、図8の上下方向(Y方向)に沿って一列に並んで配置されている。また、保護回路1b1,1b2の中段のバイポーラトランジスタQ2〜Q4,Q7〜Q9は、その最前段および最後段のバイポーラトランジスタQ1,Q5,Q6,Q10の列のX方向の隣に、各々のベース電極5PBおよびエミッタ電極5PEの長辺がほぼ平行になるように、図8の上下方向(Y方向)に沿って一列に並んで配置されている。特に、保護回路1b1では、相対的に大きな最前段および最後段の2個のバイポーラトランジスタQ1,Q5のY方向の全長が、相対的に小さな中段の3個分のバイポーラトランジスタQ2〜Q4のY方向の全長とほぼ等しくなっている。また、保護回路1b2でも同様に、相対的に大きな最前段および最後段の2個のバイポーラトランジスタQ6,Q10のY方向の全長が、相対的に小さな中段の3個分のバイポーラトランジスタQ7〜Q9のY方向の全長とほぼ等しくなっている。これにより、保護回路1b1,1b2のバイポーラトランジスタQ1〜Q10は、大きさが異なるものが混在するにもかかわらずまとまり良く配置されているので、保護回路1bの全体的な占有面積を縮小できる。また、保護回路1bのバイポーラトランジスタQ1〜Q10のレイアウトを容易にすることが可能となっている。
【0033】
図9は、図5の保護回路1bを構成するための配線レイアウトの一例を図8のデバイスレイアウトに重ねて示した基板4Sの要部平面図を示している。ここでは、上記のようにバイポーラトランジスタQ1〜Q10の大きさおよび配置を前記実施の形態1,2とは異なるように変えたので、バイポーラトランジスタQ1,Q2のエミッタ、ベース間、バイポーラトランジスタQ4,Q5のエミッタ、ベース間、バイポーラトランジスタQ5,Q6のエミッタ、ベース間、バイポーラトランジスタQ6,Q7のエミッタ、ベース間、バイポーラトランジスタQ9,Q10のエミッタ、ベース間を接続する配線7EBLの形状が前記実施の形態1,2とは異なるが、その機能は同じである。図9の矢印は、負荷インピーダンス変動時に保護回路1b,1b1,1b2に流れる電流の向きを示している。
【0034】
図10は、図9の保護回路1bを増幅回路3に付加した場合のレイアウトの一例を示している。増幅回路3のHBTQH1〜QH8のレイアウトは前記実施の形態1,2と同じである。増幅回路3よりも相対的に小さな保護回路1bは、増幅回路3の近傍に隣接して配置されている。増幅回路3のコレクタ電極5Cは、コレクタ配線7CL1を通じて保護回路1bのバイポーラトランジスタQ1のベース電極5PBと電気的に接続され、増幅回路3のエミッタ電極5Eは、エミッタ配線7ELを通じて保護回路1bのバイポーラトランジスタQ10のエミッタ電極5PEと電気的に接続されている。図10の矢印も、負荷インピーダンス変動時に保護回路1b,1b1,1b2に流れる電流の向きを示している。
【0035】
次に、以上のような半導体装置の製造方法の一例を図11〜図16により説明する。なお、図11〜図16は、図10のX1−X1線およびY1−Y1線に相当する部分の要部断面図である。
【0036】
図11は、例えば平面略円形状の半導体ウエハ(以下、ウエハという)4Wを構成する基板4Sの増幅回路用のHBT形成領域QA1(X1−X1線)および保護回路用のバイポーラトランジスタ形成領域QA2(Y1−Y1線)の要部断面図を示している。基板4Sは、例えばガリウムヒ素(GaAs)等のような半絶縁性化合物基板からなり、その厚さは、例えば80μm程度である。まず、ウエハ4Wの主面(デバイス形成面)上に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法またはガスソースMBE(Molecular Beam Epitaxy)法等により、n型のサブコレクタ層(第1半導体層)8C1、n型のコレクタ層(第3半導体層)8C2、p型のベース層(第4半導体層)8B、n型のエミッタ層(第5半導体層)8Eおよびキャップ層(第6半導体層)9を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタ結晶を下層から順に形成する。サブコレクタ層8C1は、例えばガリウムヒ素等のような化合物半導体に、例えばシリコン(Si)等のような不純物が、例えば5×1018/cm程度含有されてなり、その厚さは、例えば600nm程度である。上記コレクタ層8C2は、例えばガリウムヒ素等のような化合物半導体に、例えばシリコン等のような不純物が、例えば1016/cm程度含有されてなり、その厚さは、例えば800nm程度である。上記ベース層8Bは、例えばガリウムヒ素等のような化合物半導体に、例えばカーボン等のような不純物が、例えば1×1019〜1×1020/cm程度含有されてなり、その厚さは、例えば50nm程度である。エミッタ層8Eは、例えばインジウムガリウムリン(InGaP)とその上に形成されたガリウムヒ素との積層結晶層に、例えばシリコン(Si)等のような不純物が、例えば3×1017/cm程度含有されてなり、その総厚は、例えば230nm程度である。また、キャップ層9は、例えばインジウムガリウムヒ素(InGaAs)等のような化合物半導体からなり、その厚さは、例えば300nm程度である。
【0037】
続いて、ウエハ4Wの主面上に、例えばタングステンシリサイド(WSi)等のようなシリサイド層をキャップ層9に接触するようにCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはスパッタリング法等によって堆積した後、これをフォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術によりパターニングすることにより、図12に示すように、増幅回路用のエミッタ電極5Eおよび保護回路用のエミッタ電極5PEを同工程時に形成する。この場合、ノンアロイオーミック接触を形成するので、熱処理工程は不要である。その後、そのエミッタ電極5E,5PEをマスクとして化学エッチングを用いてエミッタ層8Eをエッチングすることにより、増幅回路および保護回路用のベース層8Eを同工程時に形成するとともに、ベースメサ構造を形成する。
【0038】
次いで、図13に示すように、ウエハ4Wの主面上に、増幅回路用のベース電極5Bおよび保護回路用のベース電極5PBをベース層8Bに接触するようにリフトオフ法によって同工程時に形成し、さらに、熱処理によりベース電極5B,5PBのベース層8Bに対するオーミック接触化を図る。ベース電極5B,5PBは、例えば白金(Pt)/チタン(Ti)/金(Au)系合金層からなる。続いて、図14に示すように、コレクタ層8C2の一部をエッチング除去してサブコレクタ層8C2の一部を露出させた後、その露出されたサブコレクタ層8C2に接触するように増幅回路用のコレクタ電極5Bをリフトオフ法等により形成する。コレクタ電極5Bは、例えば金ゲルマニウム(AuGe)/ニッケル(Ni)/金(Au)系合金層からなる。その後、図15に示すように、サブコレクタ層8C1およびコレクタ層8C2の一部をフォトリソグラフィ技術および化学エッチング技術によりエッチング除去することによりコレクタメサ構造を形成する。これにより、増幅回路用のHBT形成領域QA1と、保護回路用のバイポーラトランジスタ形成領域QA2とは分離される。また、保護回路用のバイポーラトランジスタ形成領域QA2でも上記ブロック毎に分離される。そして、保護回路用のバイポーラトランジスタ形成領域QA2では、上記したようにブロック毎にコレクタ領域が共有されるように、すなわち、ブロック内のバイポーラトランジスタQ1〜Q5,Q6〜Q10のコレクタ同士が電気的に接続されるように、サブコレクタ層8C1、コレクタ層8C2を残す。このようにして増幅回路の単位HBTおよび保護回路のバイポーラトランジスタをウエハ4W主面に形成する。このように、本実施の形態3では、増幅回路用の単位HBTと保護回路用のバイポーラトランジスタとを同じプロセスで同時に形成することができる。このため、工程を簡略化することができるので、半導体装置の製造時間を短縮でき、また、製造コストを低減できる。
【0039】
次いで、図16に示すように、ウエハ4Wの主面上に、例えば酸化シリコン(SiO)等からなる絶縁膜10をCVD法によって堆積した後、その絶縁膜10にエミッタ電極5E,5PE、ベース電極5B,5PBおよびコレクタ電極5Cに達するコンタクトホール6e,6pe,6b,6pb,6cを、フォトレジスト工程、ドライエッチング工程および化学エッチング工程を経て形成する。続いて、ウエハ4Wの主面上に、例えばモリブデン(Mo)、金(Au)およびモリブデンを蒸着法またはスパッタリング法等によって下層から順に堆積した後、これをフォトレジスト工程、ドライエッチング工程を用いてパターニングすることにより、コレクタ配線7CL1、エミッタ配線7EL、ベース配線7BL、配線7EBL、図10等に示したベースパッド7BP、コレクタパッド7CPおよびエミッタパッド7EPを形成する。ここでは、単層の配線層を例示しているが、絶縁層および配線層を重ねることにより多層配線構造とすることも可能であり、同様な工程によって必要な回路パターンを形成できる。本実施の形態3においては、ベース層8Bにガリウムヒ素、エミッタ層8Eにインジウムガリウムリン(InGaP)を用いたInGaP/GaAs・HBTを例示したが、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばベース層8Bにガリウムヒ素、エミッタ層8Eにアルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)を用いたAlGaAs/GaAs・HBT、ベース層8Bにインジウムガリウムヒ素、エミッタ層8Eにインジウムアルミニウムヒ素(InAlAs)を用いたInAlAs/InGaAs・HBT、ベース層8Bにシリコンゲルマニウム(SiGe)、エミッタ層8Eにシリコンを用いたSiGe/Si・HBTの場合も上記保護回路を適用可能である。
【0040】
(実施の形態4)
本実施の形態4においては、保護回路のダーリントン接続された初段のバイポーラトランジスタのベース−コレクタ間を短絡させた構造例について説明する。
【0041】
図17は、本実施の形態4の保護回路1bの一例を示している。図17の保護回路1bでは、前記図5に示した保護回路1bのブロック毎の最前段のバイポーラトランジスタQ1,Q6を省き、初段のバイポーラトランジスタQ2,Q7の各々のベース−コレクタ間を電気的に接続した8段のバイポーラトランジスタを有する構造とされている。端子T1はバイポーラトランジスタQ2のベースおよびコレクタに電気的に接続され、端子T3はバイポーラトランジスタQ7のベースおよびコレクタに電気的に接続されている。この場合、バイポーラトランジスタQ2〜Q5,Q7〜Q10のオン(ON)電圧をVbeとするとm段目のバイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間に印加される電圧Vceは、Vce(m)=mVbeである。これに対して前記図5の保護回路1bではVce(n)=(n−1)Vbeである。これは、図5の保護回路1bではベース−コレクタ間でVbe分の電圧降下が生じるのに対し、図17の保護回路1bではベース−コレクタ間が短絡しているため電圧降下が生じないからである。したがって、本実施の形態4では、前記実施の形態2,3と同じコレクタ−エミッタ間電圧を実現するのに、1段分バイポーラトランジスタを少なくすることができることになる。
【0042】
図18は、図17の保護回路1bのデバイスおよび配線レイアウトの一例を示した基板4Sの要部平面図である。コレクタ配線7CL1は、コレクタ電極5PCおよびバイポーラトランジスタQ2のベース電極5PBと電気的に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ5のエミッタ電極5PEと、コレクタ領域8Cb側のコレクタ電極5PCとは、コンタクトホール6pe,6pcを通じて配線7ECLと電気的に接続されている。
【0043】
本実施の形態4においても、保護回路1bの第1ブロックの保護回路1b1を構成する複数のバイポーラトランジスタQ2〜Q5は、共通のコレクタ領域(コレクタ層およびサブコレクタ層)8Caに形成され、保護回路1bの第2ブロックの保護回路1b2を構成する複数のバイポーラトランジスタQ7〜Q10は、共通のコレクタ領域(コレクタ層およびサブコレクタ層)8Cbに形成されている。この配置により、図17に示したコレクタの共通結線が実現されるのは、前記実施の形態3の図8および図9で説明したのと同じである。
【0044】
また、本実施の形態4では、コレクタ領域8Ca,8Cbの各々にコレクタ電極5PCがコンタクトホールを通じて電気的に接続されている。保護回路1b1側の共通のコレクタ電極5PCは、その長辺が保護回路1b1のブロックでの最後段のバイポーラトランジスタQ5のエミッタ電極5PEの長辺と対向するように、そのバイポーラトランジスタQ5のエミッタ電極5PEに隣接して配置されている。また、保護回路1b2側の共通のコレクタ電極5PCは、その長辺が保護回路1b2のブロックでの最後段のバイポーラトランジスタQ10のエミッタ電極5PEの長辺と対向するように、そのバイポーラトランジスタQ10のエミッタ電極5PEに隣接して配置されている。これにより、前記実施の形態3と同様に、保護回路1の電流経路に直列に接続される寄生抵抗(=2×Rs)を前記実施の形態1,2のデバイスレイアウトの場合よりも小さくすることができるので、より大きな電流を低い電圧で保護回路1に流すことができる。したがって、電圧クランプの効果をより強めることができるので、負荷インピーダンス変動時における保護回路1の破壊耐性を向上させることが可能となる。
【0045】
また、本実施の形態4においても、バイポーラトランジスタQ2〜Q4,Q7〜Q9のエミッタ電極5PEおよびベース電極5PBの面積が、バイポーラトランジスタQ5,Q10のエミッタ電極5PEおよびコレクタ電極5PCの面積よりも小さくされている。これにより、保護回路1の全体の占有面積を小さくすることができるので、半導体装置のコストを低減できる。
【0046】
(実施の形態5)
本実施の形態5においては、増幅回路の出力に互いに逆方向の保護回路を接続する構造例を説明する。図19は、本実施の形態5における半導体装置の回路図の一例を示している。増幅回路3のコレクタ端子とエミッタ端子との間には、前記実施の形態2,3等と同様に保護回路1bが並列に接続されている他、その保護回路1bの後段に保護回路1cが逆向きになって並列に接続されている。保護回路1cは、例えばダーリントン接続された5個のバイポーラトランジスタQ1〜Q5を有している。この保護回路1cの最前段のバイポーラトランジスタQ1のベースに電気的に接続された端子T5は増幅回路3のエミッタ側に電気的に接続され、保護回路1cの最後段のバイポーラトランジスタQ5のエミッタに電気的に接続された端子T6は、増幅回路3のコレクタ側に電気的に接続されている。これにより、増幅回路3のコレクタに正の過電圧が印加された時には、保護回路1bが電流を流すことで増幅回路3のコレクタ−エミッタ間の電圧を許容電圧以下にクランプする一方、増幅回路3のコレクタに負の過電圧が印加された時には、保護回路1cが電流を流すことで保護回路3のコレクタ−エミッタ間の電圧を許容電圧以下にクランプする。したがって、本実施の形態5によれば、増幅回路3のコレクタに正負いずれの過電圧が印加されたとしても、増幅回路3のHBTの劣化および破壊を回避することができる。例えば携帯電話用の高出力増幅回路のHBTの場合、そのコレクタに負の過電圧が印加された時に必要なクランプ電圧は、正の過電圧が印加された時に必要なクランプ電圧よりも低い。したがって、逆向きに接続した保護回路1cのバイポーラトランジスタの数は、2〜5個程度でも有効に作用する。さらに、これらの保護回路1b,1cは、負荷インピーダンス変動以外のサージ電圧からも増幅回路3を保護する回路として機能する。これにより、半導体装置の歩留まりおよび信頼性を向上させることができる。
【0047】
(実施の形態6)
本実施の形態6においては、増幅回路の出力に互いに逆方向の保護回路を接続する構造の変形例を説明する。図20は、本実施の形態6における半導体装置の回路図の一例を示している。増幅回路3のコレクタ端子とエミッタ端子との間には、前記実施の形態2,3等と同様に保護回路1bが並列に接続されている他、その保護回路1bの後段に逆方向接続の保護回路1dが並列に接続されている。前記実施の形態5で説明したように、逆方向接続の保護回路は上記クランプ電圧が低くても良いので、本実施の形態6では、逆方向接続の保護回路1dを、例えばエミッタ・ベース接合ダイオードまたはコレクタ・ベース接合ダイオード等のような通常のダイオードを2〜5個程度直列に接続することで構成している。保護回路1dのダイオードのアノードは増幅回路3のエミッタに電気的に接続され、保護回路1dのダイオードのカソードは増幅回路3のコレクタに電気的に接続されている。保護回路1dのダイオードの接続個数は、前記実施の形態1、2等で説明したのと同様に増幅回路3のコレクタ−エミッタ間の前記許容電圧に応じて設定されている。このように逆方向接続用の保護回路1dをダイオードで構成することにより、保護回路の占有面積を小さくできる。したがって、半導体装置のコストを低減できる。また、半導体装置の定常動作時における出力電力の安定性を向上させることができるので、半導体装置の動作信頼性を向上させることができる。
【0048】
(実施の形態7)
図21は、本発明者が検討したHBTのデバイスレイアウトの平面図の一例を示している。ここには、ガリウムヒ素(GaAs)等のような化合物半導体基板の矩形領域内に6行×8個(合計48個)の単位HBTQH50が規則的に並んで配置されている。各単位HBTQH50のエミッタサイズは3×20μm程度である。図21の左右方向(X方向)に沿って並ぶ単位HBTQH50は、図21の上下方向(Y方向)にずれることなく直線上に配置され、図21の上下方向(Y方向)に沿って並ぶ単位HBTQH50も、図21のX方向にずれることなく直線上に配置されている。列内で最も温度の高い単位HBTQH50にハッチングを付した。このハッチングの濃度差は温度差を示しており、濃度が濃いものほど温度が高いことを意味している(以下、高温の単位HBTに付したハッチングについて同じ)。この配置では、最も高温となる単位HBTQH50の一群(2列)も、図21のX方向にずれずに、図21のY方向に沿って直線上に配置されている。
【0049】
ところで、GaAs・HBT等では、ガリウムヒ素基板の熱伝導率がシリコン基板のおよそ1/3であることや電力密度が高いことから、熱抵抗を下げる施策が必須である。そのため、現状は、専らガリウムヒ素基板の厚さを28μm程度と極めて薄く加工したり、単位HBTの隣接間隔を広げたりすることで対応している。しかし、基板を薄くすると基板の破損や反り等の問題が生じ、半導体装置の歩留まりが低下する。また、単位HBTの隣接間隔を広げるとチップサイズの問題が生じ、半導体装置のコスト上昇を招く。
【0050】
そこで、本実施の形態7においては、単位HBTの一群の発熱部分がずれるように配置した。図22は、本実施の形態7の半導体装置を構成する基板4Sの主面の要部平面図を示し、また、図23は、図22の等価回路図を示している。
【0051】
図22では、ガリウムヒ素(GaAs)等のような化合物半導体からなる基板4Sの矩形領域内に6行×8個(合計48個)の単位HBTQHが規則的に並んで配置されている。各単位HBTQHは、前記実施の形態1〜6で説明した増幅回路の単位HBTQH1〜QHnと同じもので、そのエミッタサイズは3×20μm程度である。この複数の単位HBTQHは、各々のコレクタ、エミッタおよびベースを共通にした状態で並列に接続されている(図23参照)。図22の左右方向(X方向)に並ぶ複数の単位HBTQHの一群を単位HBTセル列(第1領域)と呼ぶ。また単位HBTセル列内で最も温度の高い単位HBTQHにハッチングを付した。コレクタパッド7CPおよびコレクタ配線7CL1と、ベースパッド7BPおよびベース配線7BLとは、それぞれ平面櫛歯状にパターン形成されており、その各々の歯に相当するコレクタ配線7CL1とベース配線7BLとが噛み合う状態で配置されている。そして、その互いに噛み合うコレクタ配線7CL1とベース配線7BLとのY方向隣接間には、上記単位HBTセル列が介在されている。エミッタパッド7EPは、単位HBTセル列のX方向両端に配置されている。エミッタパッド7EPは、単位HBTQHのエミッタ電極と電気的に接続されている一方、ビアホール(Via hole)12を通じて基板4Sの裏面の共通のエミッタ裏面電極と電気的に接続されている。
【0052】
本実施の形態7においては、図22の最上および最下の単位HBTセル列(所定の第1領域)が、それらの間の中間の単位HBTセル列(他の第1領域)に対して、2個の単位HBTQH分だけ図21の右方向にずれて配置されている。これにより、最上および最下の単位HBTセル列の単位HBTQHのうち、最も高温となる中央の単位HBTQHを、中間の単位HBTセル列のうちの最も高温となる中央の単位HBTQHから遠ざけることができる。これにより、最上および最下の単位HBTセル列に隣接する中間の単位HBTセル列のうちの最も高温となる中央の単位HBTQHの動作時の温度(熱抵抗)を下げることができ、ひいては最も温度の高くなる単位HBT配置領域の中心部の単位HBTQHの動作時の温度(熱抵抗)を下げることができる。その結果、半導体装置の動作信頼性を向上させることができる。特に、その熱抵抗が低減した分、例えばウエハ(基板)を厚くできるので、ウエハの破損や反りの不良発生率を低減できる。しかも、単位HBTQHの隣接間隔を小さくできるので、半導体装置のコストを低減できる。ここでは、2個の単位HBTQH分だけずらした場合を例示しているが、少なくとも1個分以上ずらすことで熱抵抗を下げる効果がある。
【0053】
(実施の形態8)
図24は、本実施の形態8の半導体装置を構成する基板4Sの主面の要部平面図の一例を示している。前記実施の形態7と同様に単位HBTセル列内で最も温度の高い単位HBTQHにハッチングを付した。前記実施の形態7の図22と異なるのは、エミッタ配線7ELと基板4Sの裏面のエミッタ裏面電極とを接続するビアホールを無くした点にある。これにより、半導体装置の製造プロセスを簡略化することができる。この場合、エミッタ配線7ELの端部にエミッタパッド7EPが必要となる他、ここではベース配線7BLが一体的にならずに個々分かれてパターニングされ、その各々の端部にベースパッド7BPが形成されている。エミッタパッド7EPおよびベースパッド7BPは、図24のY方向に沿って交互に配置されている。また、エミッタパッド7EPとベースパッド7BPとは、図24のX方向にずれることなくY方向の直線上に配置されている。これにより、エミッタパッド7EPおよびベースパッド7BPに対してボンディングワイヤを接合し易くすることができる。
【0054】
(実施の形態9)
図25は、本実施の形態9の半導体装置を構成する基板4Sの主面の要部平面図の一例を示している。前記実施の形態7と同様に単位HBTセル列内で最も温度の高い単位HBTQHにハッチングを付した。また、図26は、図25の等価回路を示している。
【0055】
前記実施の形態7の図22と比べて第1に異なるのは、基板4Sの主面側のエミッタ配線(図25では省略している)と基板4Sの裏面のエミッタ裏面電極とを接続するビアホール12を、各々の単位HBTセル列の中心位置に配置した点にある。これにより、各単位HBTセル列内の最高温度を下げることができるので、熱抵抗をさらに低下させることができる。なお、ここでは、ビアホール12のX方向寸法が、2個分の単位HBTQHのX方向寸法に相当する場合が例示されている。
【0056】
また、複数の単位HBTセル列のうち、最上および最下の単位HBTセル列は、前記したように、それらの間の中間の単位HBTセル列に対して図25のX方向にずれているので、最上および最下の単位HBTセル列の中央のビアホール12の位置も、中間の単位HBTセル列の中央のビアホール12の位置に対して図25のX方向にずれている。このため、最上および最下の単位HBTセル列と、これに隣接する中間の単位HBTセル列とでは、動作時に高温になる単位HBTQHがずれること、また、動作時に高温になる単位HBTQHのY方向に隣接する位置近傍にビアホール12が配置されること等により、熱抵抗低減効果をさらに向上させることができる。したがって、本実施の形態9によれば、その熱抵抗をさらに低減できる分、例えばウエハ(基板)を厚くできるので、ウエハの破損や反りの不良発生率をさらに低減できる。しかも、単位HBTQHの隣接間隔を小さくできるので、半導体装置のコストをさらに低減できる。
【0057】
また、第2に異なるのは、最上および最下の単位HBTセル列を、それらの間の中間の単位HBTセル列に対して図25の右方向にずらしたことで最上および最下の単位HBTセル列の左端近傍の基板4S主面部分に形成された空き領域に、前記実施の形態1〜6で説明した趣旨の保護回路1eを配置している点である。これにより、上記空き領域を有効に活用することができ、チップサイズを縮小できる。したがって、半導体装置のコストをさらに低減できる。保護回路1eは、増幅回路3用の単位HBTQHのコレクタ−エミッタ間に、例えば順方向になるように直列接続された複数のダイオードと、逆方向になるように直列接続された複数のダイオードとの両方を接続した構成とされている。この順方向のダイオードのアノードは増幅回路3用の単位HBTQHのコレクタに、カソードは増幅回路3用の単位HBTQHのエミッタに電気的に接続されている。逆方向のダイオードのアノードは増幅回路3用の単位HBTQHのエミッタに、カソードは増幅回路3用の単位HBTQHのコレクタに電気的に接続されている。これにより、前記実施の形態5,6と同様の効果を得ることが可能となっている。また、保護回路1eは、コレクタパッド7CPに近づけて配置されている。これにより、寄生抵抗、寄生容量等を小さくすることができるので、保護回路1eに流れる電流量を増大できる。
【0058】
この保護回路用のダイオードの数は、上記増幅回路3のコレクタ−エミッタ間の許容電圧値に応じて設定されており、そのダイオードによるクランプ電圧が上記増幅回路3のコレクタ−エミッタ間の許容電圧値よりも低くなるように設定されている。すなわち、順方向の保護回路のダイオードの数nは、(Vcc/Vf)≦n≦(BVceo/Vf)の式を満足するように設定される。ここで、Vccは、電源電圧で、例えば2.7V〜4.2V、ここでは3.5V程度とされている。Vfは、単一のpn接合ダイオードの順方向オン電圧(約1V)、BVceoは、ベース開放コレクタエミッタ間耐圧である。これにより、増幅回路3に過電圧が印加された場合、増幅回路3の出力(HBTのコレクタ)に印加される電圧は、n×Vfにクランプされるが、そのクランプ電圧は、増幅回路3のHBTの許容電圧(耐圧BVceo)よりも小さいので、増幅回路3のHBTを劣化や破壊から保護できる。このダイオードとして、ベース−エミッタによるpn接合を用いたダイオードを使用した場合は、その平面積を20×20μm程度に小さくすることができる。なお、このダイオードによる保護回路については、例えば本発明者を含むPCT出願(国際出願番号PCT/JP99/04819、国際出願日1999年9月6日、国際公開番号WO 01/18865 A1)に詳細に記載がある。
【0059】
次に、図25の領域Aの拡大平面図を図27に示す。また、図27のX2−X2線の断面図を図28に、図27のX3−X3線の断面図を図29にそれぞれ示す。図27の右上部の保護回路1e1は、増幅回路3の単位HBTQH群のコレクタ−エミッタ間の複数の順方向のダイオードD1を有する回路を、図27の左上部の保護回路1e2は、増幅回路3の単位HBTQH群のコレクタ−エミッタ間の複数の逆方向のダイオードD2を有する回路の要部平面レイアウトの一例を示している。ダイオードD1,D2は、p型のベース層(アノード)8Bと、n型のコレクタ8C2およびサブコレクタ層(カソード)8C1とのpn接合を利用して形成されており、アノード電極5Aと、カソード電極5Kとを有している。中央のアノード電極5Aは、単位HBTQHのベース電極5Bと同一形成工程時に同一材料で形成されており、図27のY方向に延びる平面長方形状に形成されている。アノード電極5Aの中央の図27のY方向に延びる角丸の矩形は、アノード電極5Aとその上層の配線とを接続するためのコンタクトホール6aを意味している。カソード電極5Kは、単位HBTQHのコレクタ電極5Cと同一形成工程時に同一材料で形成されており、アノード電極5Aを取り囲むように平面枠状に形成されている。カソード電極5Kにおいて図27のY方向に延びる角丸の矩形は、カソード電極5Kとその上層の配線とを接続するためのコンタクトホール6kを意味している。順方向の複数のダイオードD1のうち、一方の端部(図27の最下部)のダイオードD1のカソード電極5Kは、コンタクトホール6kを通じてエミッタ配線7ELと電気的に接続され、アノード電極5Aは、コンタクトホール6aおよび配線7AKLを通じて、X方向に隣接するダイオードD1のカソード電極5Kと電気的に接続されている。そして、順方向の複数のダイオードD1のうち、他方の端部のダイオードD1のアノード電極5Aは、コレクタ配線7CL1と電気的に接続される。逆方向の複数のダイオードD2のうち、一方の端部(図27の最下部)のダイオードD2のアノード電極5Aは、コンタクトホール6aを通じて上記エミッタ配線7ELと電気的に接続され、カソード電極5Kは、コンタクトホール6kおよび配線7AKLを通じて、X方向に隣接するダイオードD2のアノード電極5Aと電気的に接続されている。そして、逆方向の複数のダイオードD2のうち、他方の端部のダイオードD2のカソード電極5Kは、コレクタ配線7CL1と電気的に接続される。図27において保護回路1eの下には、増幅回路3の一部の単位HBTQHが示されている。単位HBTQHの構成等については前記実施の形態1〜6等で説明したのと同じなので説明を省略する。ビアホール12は、絶縁膜10に形成されたホール部12aと、基板4Sの厚さ方向に沿ってその主面と裏面との間を貫通するホール部12bとを有している。ホール部12a,12bは、角丸の平面略矩形状に形成されており、お互いに平面的に重なる位置に形成されている。ホール部12aにはエミッタ配線7ELの一部が埋め込まれている一方、ホール部12bには基板4Sの裏面に形成された共通のエミッタ裏面電極13の一部が埋め込まれており、基板4S主面側のエミッタ配線7ELと、基板4S裏面側のエミッタ裏面電極13とは、ビアホール12を通じて接触し互いに電気的に接続されている。エミッタ裏面電極12は、例えば金(Au)等からなる。
【0060】
半導体装置の製造方法は、前記実施の形態3等で説明したのとほぼ同じである。ここでは、サブコレクタ層8C1とコレクタ層8C2との間にエッチストッパ層を形成しておき、ベース層8Bとコレクタ層8C2とを同じマスクを用いて同時に重ねてパターニングすることもできる。エッチストッパ層は、例えばn型アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)のような半導体層からなり、ベース層8Bとコレクタ層8C2とを同時にエッチングする際にエッチングストッパとして機能する。これにより、製造工程の簡略化が可能となる。増幅回路3用の単位HBTQHと保護回路1e用のダイオードD1,D2とは同時に形成される。ダイオードD1,D2では、ベース層8Bがアノード層、コレクタ層8C2がカソード層に相当する。したがって、単位HBTQHのベース層8Bおよびコレクタ層8C2のパターニング時に、ダイオードD1,D2のアノード層およびカソード層もパターニングされる。
【0061】
次に、図30は、ビアホール12を持つGaAs・HBT実装時の断面図の一例を示している。モジュール基板15は、例えばセラミックからなり、その一部に形成された凹部15A内には、半導体チップ(以下、単にチップという)4Cが、そのエミッタ裏面電極13を、例えば鉛−錫(Pb−Sn)半田等のような接着部材17を介して上記凹部15A底面の電極15E1に接合させた状態で収容されている。チップ4Cは、その基板4Sに上記GaAs・HBT等を有する半導体装置の主要構成部である。チップ4Cの主面のコレクタパッド7CPおよびベースパッド7BPは、それぞれボンディングワイヤ18を通じてモジュール基板15の表面に形成されたコレクタ電極15C,15Bと電気的に接続されている。ボンディングワイヤ18は、例えば金(Au)等からなる。コレクタパッド7CPには、例えば5本以上の複数本のボンディングワイヤ18が接続される。これにより、大電流に対応できる。また、コレクタ電極15C,15Bは、例えば銅からなり、その表面には金メッキが施されている。
【0062】
一方、上記電極15E1は、モジュール基板15の内部に形成されたサーマルビア15Vを通じてモジュール基板15の表面に形成されたエミッタ電極15E2と電気的および熱的に接続されている。サーマルビア15Vは、スルーホール内に導体を充填させることによって形成されている。このような構造とすることにより、エミッタ電極15E2を通じてチップ4Cのエミッタ裏面電極13を所望の電位に設定できる。また、チップ4Cの回路動作時に発生した熱をサーマルビア15Vを通じてエミッタ電極15E2に逃がすことが可能となっている。これにより、チップ4Cの安定動作が可能となっている。電極15E1およびサーマルビア15V(内部の導体)は、例えば銅(Cu)または銀(Ag)あるいはタングステン(W)等のように、電気抵抗が低く、熱伝導性の高い性質を有する材料からなる。また、エミッタ電極15E2は、例えば銅からなり、その表面に金メッキが施されている。このような材料を選択することにより、チップ4Cの回路動作時に発生した熱の放散性を向上できる。また、上記接着部材17は、チップ4Cの上記ビアホール12のホール部12b内にも充填されており、ビアホール12でのエミッタ配線7ELと電極15E1との間の熱抵抗を低減できるので、ビアホール12からエミッタ電極15E2への熱の放散性を向上させることが可能となっている。
【0063】
(実施の形態10)
図31は、本実施の形態10の半導体装置を構成する基板4Sの主面の要部平面図の一例を示している。前記実施の形態7〜9と同様に単位HBTセル列内で最も温度の高い単位HBTQHにハッチングを付した。また、基板4Sの主面側のエミッタ配線は図面を見易くするために省略している。
【0064】
前記実施の形態9の図25と比べて異なるのは、図31のY方向に隣接する単位HBTセル列同士を互いに図31のX方向にずらして配置した点にある。ここでは、ビアホール12が各単位HBTセル列の中央に配置されているので、Y方向に隣接する単位HBTセル列のビアホール12の位置もX方向にずれて配置されている。すなわち、ビアホール12が千鳥状に配置されている。このような配置にしたことにより、各単位HBTセル列の最高温度を示す単位HBTQHの位置をずらすことができる。すなわち、Y方向に隣接する単位HBTセル列の各々の最高温度を示す単位HBTQHをX方向に遠ざけることができる。したがって、最も温度の高くなる単位HBT配置領域の中心部の単位HBTQHの動作時の温度をさらに下げることができるので、熱抵抗をさらに小さくすることができる。
【0065】
ただし、Y方向に隣接する単位HBTセル列の各々のX方向へのずらし量は一定値とされている。ここでは、例えば奇数番目の単位HBTセル列を、偶数番目の単位HBTセル列に対して、例えば2個の単位HBTQH分だけ右方向にずらすようにしている。すなわち、規則性を持たせてずらしている。これにより、単位HBTセル列のレイアウトの容易性を確保できる。また、電気的特性の安定性、予測性および再現性を確保できる。したがって、半導体装置の設計を容易にすることができる。
【0066】
(実施の形態11)
図32は、本実施の形態11の半導体装置を構成する基板4Sの主面の要部平面図の一例を示している。前記実施の形態7〜10と同様に単位HBTセル列内で最も温度の高い単位HBTQHにハッチングを付した。また、基板4Sの主面側のエミッタ配線は図面を見易くするために省略している。
【0067】
前記実施の形態9の図25と比べて異なるのは、単位HBTセル列の最高温度を示す単位HBTQHに隣接する位置に、それに隣接する他の単位HBTセル列のビアホール12が配置されるようにした点にある。あるいはY方向に隣接する単位HBTセル列同士で配置されるビアホール12の配置位置を変えることにより、Y方向に隣接する単位セル列同士の最高温度を示す単位HBTQHの位置がずれるようにしている点である。ここでは、図32のY方向に隣接する単位HBTセル列のうち、奇数番目の単位HBTセル列の各々の中央にはビアホール12が配置されている。すなわち、Y方向奇数番目の単位HBTセル列において、Y方向偶数番目の単位HBTセル列中央の最高温度を示す単位HBTQHに隣接する位置にはビアホール12が配置されている。これにより、最高温度を示す単位HBTQHの温度をさらに下げることができるので、熱抵抗をさらに小さくすることができる。また、Y方向偶数番目の単位HBTセル列のX方向両端にはビアホール12が設けられており、その偶数番目および隣接する奇数番目の最高温度を示す単位HBTQHの温度を下げることができる。すなわち、放熱作用を有するビアホール12が単位HBTQHの配置領域に分散されて配置されていることにより、最高温度を示す単位HBTQHの配置も分散されている。これにより、単位HBTQHの配置領域全体の放熱性を向上させることができるので、その全体的な熱抵抗をさらに小さくすることができる。
【0068】
各単位HBTセル列の単位HBTQHの数は同じである。ビアホール12のX方向寸法は、例えば2個分の単位HBTQHのX方向寸法に相当するので、上記のレイアウトでは、Y方向奇数番目の単位HBTセル列のビアホール12を含むX方向の全長が、Y方向偶数番目の単位HBTセル列のビアホール12を含むX方向の全長よりも短くなる。そこで、その奇数番目の単位HBTセル列が、その偶数番目の単位HBTセル列よりも短いことで基板4Sに形成される空き領域に前記実施の形態1〜6,9,10と同様の保護回路1,1c,1d,1eを配置しても良い。
【0069】
また、ビアホール12の配置に規則性を持たせたことにより、単位HBTセル列のレイアウトの容易性を確保できる。また、電気的特性の安定性、予測性および再現性を確保できる。したがって、半導体装置の設計を容易にすることができる。
【0070】
(実施の形態12)
本実施の形態12では、例えば無線通信装置(移動体通信機器)の具体例である携帯電話に本技術を適用した場合について説明する。図33は、本実施の形態12の高周波電力増幅モジュールが組み込まれた携帯電話機20のシステム構成を示している。携帯電話機20は、送受話器20aと、ベースバンド部20bと、RFブロック部20cと、アンテナ20dと、制御部20eとを有している。送受話器20aは、受話器20a1および送話器20a2を有している。ベースバンド部20bは、受話器20a1に順次接続される受信信号処理部20b1および復調器20b2と、送話器20a2に順次接続される送信信号処理部20b3および変調器20b4とを有している。このベースバンド部20bと電気的に接続されるRFブロック部20cは、アンテナスイッチ20c1と、受信部20c2と、送信部20c3と、周波数シンセサイザ20c4とを有している。受信部20c2は、IF増幅器20c5と、受信ミキサ20c6と、高周波増幅器20c7とを有し、送信部20c3は、送信ミキサ20c8と、送信電力増幅器(高周波電力増幅モジュール)20c9とを有している。上記アンテナスイッチ20c1は、上記受信部20c2の高周波増幅器20c7と、送信部20c3の送信電力増幅器20c9と、アンテナ20dと電気的に接続されている。また、受信ミキサ20c6および送信ミキサ20c8は、周波数シンセサイザ20c4に電気的に接続されている。また、IF増幅器20c5は、上記復調器20b2に、送信ミキサ20c8は、上記変調器20b4に電気的に接続されている。送信電力増幅器20c9は、例えば送信周波数が0.8〜2GHz程度、電源電圧が2.7〜4.2V程度、出力が〜35dBm程度、効率が50〜60%程度である。制御部20eは、制御回路20e1および表示キー20e2を有している。御回路20e1および表示キー20e2は、上記ベースバンド部20bおよびRFブロック部20cと電気的に接続されている。
【0071】
送信系の処理は、例えば次の通りである。すなわち、送話器20a2に向かって話された音声(音響信号)は、送話器52a2で電気信号に変換された後、送信信号処理部20b3で送信信号に変換され、さらに変調器20b4でアナログ信号からデジタル信号に変換される。その後、デジタル信号に変換された送信信号は、送信部20c3の送信ミキサ20c8および周波数変換シンセサイザ20c4により目的の周波数に変換され、さらに本実施の形態12の主要部の高周波電力増幅器20c9で増幅され、アンテナスイッチ20c1の切り換えによってアンテナ20dから電波として送信される。一方、受信系の処理は、例えば次の通りである。すなわち、アンテナ20dによって捕捉された受信信号は、アンテナスイッチ20dの切り換えによって受信部20c2の高周波増幅器20c7で増幅された後、受信ミキサ20c6および周波数シンセサイザ20c4により目的に周波数に変換される。その後、受信信号は、IF増幅器20c5によって増幅された後、ベースバンド部20bの復調器20b2によりデジタル信号からアナログ信号に変換され、さらに受信信号処理部20b1で信号処理され、受話器20a1で音響信号に変換される。この携帯電話機20では、送信電力増幅器20c9がHBTを有する構成とされていることにより、高効率とされていることから1回の充電で長時間の使用が可能となっている。
【0072】
次に、本実施の形態12の送信電力増幅器20c9に使用されている保護回路付きの増幅回路について説明する。図34は、その保護回路付きの増幅回路を示すMMIC(Microwave Monolithic Integrated circuit)の一例を示している。MMICは、2段の増幅回路(半導体回路)3a,3bを有している。各増幅回路3a,3bは、前記増幅回路3と同様に、複数の単位HBTを有する構成とされている。図34の左側のベースパッド7BPは、前段の増幅回路3aのベースに電気的に接続されている。前段の増幅回路3aの出力、すなわち、コレクタは、後段の増幅回路3bのベースと電気的に接続されている。後段の増幅回路3bの出力、すなわち、コレクタは、コレクタパッド7CPと電気的に接続されている。図34の左側のベースパッド7BPに入力された高周波信号は、2段の増幅回路3a,3bにより増幅され、図34の右側のコレクタパッド7CPに伝送される。そして、このコレクタパッド7CPには、増幅された高周波信号が出力される。この後段の増幅回路3bのコレクタパッド7CPは、アンテナスイッチ20c1(図33参照)を介してアンテナ20dと電気的に接続される。増幅回路3a,3bの間には、整合回路21が電気的に接続されている。整合回路21は、容量21C、インダクタンス21Lおよび抵抗21Rを有している。この整合回路21を接続することにより、増幅機能を効率的に行うことが可能となっている。
【0073】
前段の増幅回路3aのコレクタ−エミッタ間には、前記実施の形態2,3等で説明した保護回路1bが並列に接続されている。ここでの保護回路1bは、例えば4個ずつのバイポーラトランジスタが保護回路1b1,1b2,1b3の3つのブロックに分けられ、合計12個のバイポーラトランジスタQ1〜Q12を有する構成とされている。保護回路1bの入力に当たる端子T1は、増幅回路3aのコレクタ(コレクタパッド7CP)に電気的に接続され、保護回路1bの出力に当たる端子T2は、増幅回路3aのエミッタ(ビアホール12)に電気的に接続されている。この保護回路1bにより、前段の保護回路3aのコレクタパッド7CPに正の過大な電圧が印加された時に、前段の増幅回路3aの単位HBTの劣化および破壊を回避できる。
【0074】
一方、後段の増幅回路3bのコレクタ−エミッタ間にも、前記実施の形態2,3等で説明した保護回路1bが並列に接続されている。ここでの保護回路1bは、例えば5個ずつのバイポーラトランジスタが保護回路1b1,1b2の2つのブロックに分けられ、合計10個のバイポーラトランジスタQ1〜Q10を有する構成とされている。保護回路1bの入力に当たる端子T1は、増幅回路3bのコレクタ(コレクタパッド7CP)に電気的に接続され、保護回路1bの出力に当たる端子T2は、増幅回路3bのエミッタ(ビアホール12)に電気的に接続されている。この保護回路1bにより、後ろ段の保護回路3bのコレクタパッド7CPに正の過大な電圧が印加された時に、後段の増幅回路3bの単位HBTの劣化および破壊を回避できる。特に後段の増幅回路3bは、上記アンテナ20dに最も近い(電気経路長が短い)増幅回路なので、上記のように保護回路1bを電気的に接続することが好ましい。携帯電話のアンテナに使用者が触れると、携帯電話の負荷インピーダンス整合条件が変動することにより定在波が生じ、送信電力増幅器20c9の出力(特に最もアンテナに近い増幅回路3aの出力(コレクタ))に過大な電圧が印加され、送信電力増幅器20c9を構成するHBTの劣化や破壊が生じる場合がある。これに対して、本実施の形態12では、送信電力増幅器20c9の出力に過大な電圧が印加されても保護回路1bにより送信電力増幅器20c9の出力(増幅回路3a,3bのコレクタ−エミッタ間)に印加される電圧を許容電圧値より小さくできるので、送信電力増幅器20c9(特に後段の増幅回路3b)のHBTの劣化や破壊を回避することができる。また、携帯電話の組立時等に組立作業者が誤って組立途中の携帯電話に触れることで、送信電力増幅器20c9の出力に過大な電圧が印加され、送信電力増幅器20c9を構成するHBTの劣化や破壊が生じる場合があるが、これに対しても同様の作用により、送信電力増幅器20c9(増幅回路3a,3b)のHBTの劣化や破壊を回避することができる。ここでは、2段増幅回路構成の送信電力増幅器20c9を例示したが、これに限定されるものではなく、前段の増幅回路と後段の増幅回路との間に、1〜複数の中段の増幅回路を電気的に接続した構成としても良い。この場合もその中段の増幅回路に、前記実施の形態1〜6,9,10,11で説明したのと同様に保護回路1a,1b,1c,1d,1eを接続する。これにより、上記過大な電圧に起因する中段の増幅回路を構成するHBTの破壊や劣化を回避できる。
【0075】
図35は、図34の回路のデバイスレイアウトの一例を示した基板4S主面の平面図を示している。また、図36は、図34の回路を構成するための配線レイアウトの一例を図35に重ねて示した基板4S主面の平面図を示している。
【0076】
前段の増幅回路3a(図35および図26の左半分の上部)は、例えば8個の単位HBTQHを配線(増幅回路3a側のベース配線7BL、コレクタ配線7CL1およびエミッタ配線7EL)によって並列に接続することで構成されている。前段の増幅回路3a用の保護回路1bは、図35および図36の増幅回路3aの上部、コレクタパッド7CPに比較的近い位置に配置されている。この保護回路1bの端子T1は、コレクタ配線7CL1を通じて、前段の増幅回路3aの単位HBTQH群のコレクタ電極と電気的に接続され、端子T2は、エミッタ配線7ELを通じて、前段の増幅回路3aの単位HBTQH群のエミッタ電極と電気的に接続されている。前段の増幅回路3a用の保護回路1bを構成する複数のバイポーラトランジスタの面積(特に最も大きなベース電極およびエミッタ電極の面積)は、後段の増幅回路3b用の保護回路1bを構成する複数のバイポーラトランジスタの面積(特に最も大きなベース電極およびエミッタ電極の面積)よりも小さくできる。これは、負荷インピーダンス変動時における前段の増幅回路3aへの過電圧の影響が、後段の増幅回路3bのそれに比べると小さいか、ほとんど無いからである。ただし、前段の増幅回路3a用の保護回路1bは前段の増幅回路3aを外部からのサージ電圧から保護するのには有効に機能するので、後段の増幅回路3b用の保護回路1bより小面積ではあっても付加することが好ましい。これにより、半導体装置の歩留まりや信頼性を向上させることができる。なお、増幅回路3aおよびその保護回路1bのHBTの詳細な構成は、前記実施の形態3等で説明したのと同じなので説明を省略する。
【0077】
後段の増幅回路3b(図35および図26の右半分)は、例えば36個の単位HBTQHを配線(増幅回路3b側のベース配線7BL、コレクタ配線7CL1およびエミッタ配線7EL)によって並列に接続することで構成されている。後段の増幅回路3bの単位HBTQHの平面積(エミッタ電極、ベース電極およびコレクタ電極の面積)は、前段の増幅回路3aの単位HBTQHの平面積(エミッタ電極、ベース電極およびコレクタ電極の面積)と等しい。単位HBTの配置は、前記実施の形態9等で説明したデバイスレイアウトが示されている。すなわち、図35および図36のY方向に隣接する複数の単位HBTセル列の各々の中央にビアホール12が配置されている。その複数の単位HBTセル列のうち、図35および図35の上下の2つの単位HBTセル列の中央位置が、中間の複数の単位HBTセル列の中央位置に対して、図35および図36の左方向にずれて配置されている。そして、図35および図35の上下の2つの単位HBTセル列がずれたことで基板4S主面に形成された空き領域に、後段の増幅回路3b用の保護回路1bが配置されている。これにより、チップサイズの増大を招くことなく保護回路1bを配置できる。また、ここでは図35および図36のチップ4Cの右側上下の角部近傍に保護回路1bを配置したことにより、他のデバイスレイアウトの配置の乱れを生じることなく、また、チップサイズの増大を招くことなく収まり良く、保護回路1bを配置できる。また、本実施の形態12では、増幅回路3b用の保護回路1bが、図35および図36の上下に配置され、その2つの保護回路1bが増幅回路3bのコレクタ−エミッタ間に並列に接続されている。これにより、前段の増幅回路3b用の保護回路1bに流し得る許容電流量を増大させることができるので、保護回路1bの保護能力を向上させることができる。また、前段の増幅回路3a用の保護回路1bも、コレクタパッド7CPに近づけて配置されている。これにより、寄生抵抗、寄生容量等を小さくすることができるので、保護回路1bに流れる電流量を増大できる。さらに、後段の増幅回路3b用の保護回路1bは、図35および図36の上下に対称となるように配置されている。高周波信号を取り扱う回路では、位相のずれが生じると各々のパワーを合成する際に有効にならない場合がある。2つの保護回路1bを対称に配置することで、位相のずれを回避でき、半導体装置の動作信頼性を向上させることが可能となる。後段の増幅回路3bのコレクタパッド7CPは、前段の増幅回路3aのコレクタパッド7CPに対して大面積とされている。そして、後段の増幅回路3bのコレクタパッド7CPには、例えば5本以上の複数本のボンディングワイヤが接続される。これにより、大電流に対応できる。なお、増幅回路3bおよびその保護回路1bのHBTの詳細な構成は、前記実施の形態3等で説明したのと同じなので説明を省略する。また、容量21Cや抵抗21Rは、チップタイプのものが使用されており、その各々の電極部は半田等のような導電性の接着部材により配線に接続されている。また、図35および図36の左側下部の符号BSは、バイアス回路を示している。
【0078】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0079】
例えば前記実施の形態1,2の保護回路の場合でもダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタの各々のコレクタ領域(サブコレクタ層やコレクタ層)を共有させる構造としても良い。これにより、保護回路の占有面積を縮小できる。
【0080】
また、本技術は、シリコン基板に形成されたMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)、シリコン基板に形成されたバイポーラトランジスタ(発明者殿、Si−BJTとは何の略でどのような素子ですか。)、シリコンゲルマニウム(SiGe)−HBTおよびSiGe歪−MIS・FET等、熱抵抗設計が必要となる電力増幅回路にも適用できる。
【0081】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野である自動車電話や携帯電話等の通信回路部の増幅回路に用いる半導体装置に適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えば無線パーソナルコンピュータや無線LAN(Local Area Network)装置等の通信回路部の増幅回路に用いる半導体装置等にも適用できる。
【0082】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0083】
すなわち、半導体回路の出力端子にダーリントン接続された複数のトランジスタを接続したことにより、半導体装置の破壊耐量を向上させることが可能となる。
【0084】
また、複数のトランジスタセル列のうちの一部のトランジスタセル列の中央位置を、前記複数のトランジスタセル列の他のトランジスタセル列の中央位置に対してずらして配置したことにより、半導体装置の熱抵抗を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体装置を保護する回路の一例の回路図である。
【図2】図1に示した回路の接続状態の一例を示す回路図である。
【図3】図2の半導体回路およびこれを保護する回路を構成するデバイスのレイアウトの一例を示す半導体基板の要部平面図である。
【図4】図2の半導体回路およびこれを保護する回路を構成するための配線レイアウトの一例を図3のデバイスのレイアウトに重ねて示した半導体基板の要部平面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態である半導体装置を保護する回路の一例の回路図である。
【図6】図5に示した回路の接続状態の一例を示す回路図である。
【図7】図6の半導体回路およびこれを保護する回路を構成するための配線レイアウトの一例をデバイスのレイアウトに重ねて示した半導体基板の要部平面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態である半導体装置を保護する回路の変形例を示す半導体基板の要部平面図である。
【図9】図8のデバイスのレイアウトに半導体装置を保護する回路を構成するための配線レイアウトを重ねて示した半導体基板の要部平面図である。
【図10】半導体装置を構成する半導体回路に図8の保護のための回路を取り付けた場合の一例の平面図である。
【図11】図10の半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図13】図12に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図15】図14に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図16】図15に続く半導体装置の製造工程中における要部断面図である。
【図17】本発明の他の実施の形態である保護回路の一例の回路図である。
【図18】図17の保護回路のデバイスおよび配線レイアウトの一例の半導体基板の要部平面図である。
【図19】本発明の他の実施の形態である半導体装置の一例の回路図である。
【図20】本発明の他の実施の形態である半導体装置の一例の回路図である。
【図21】本発明者が検討した半導体装置を構成する半導体基板主面の部分平面図である。
【図22】本発明の他の実施の形態である半導体装置を構成する半導体基板主面の一例の要部平面図である。
【図23】図22の等価回路図である。
【図24】本発明の他の実施の形態である半導体装置を構成する半導体基板主面の一例の要部平面図である。
【図25】本発明の他の実施の形態である半導体装置を構成する半導体基板主面の一例の要部平面図である。
【図26】図25の等価回路図である。
【図27】図25の領域Aの拡大平面図である。
【図28】図27のX2−X2線の断面図である。
【図29】図27のX3−X3線の断面図である。
【図30】本発明の他の実施の形態であってビアホールを持つ半導体装置の断面図である。
【図31】本発明の他の実施の形態である半導体装置を構成する半導体基板主面の一例の要部平面図である。
【図32】本発明の他の実施の形態である半導体装置を構成する半導体基板主面の一例の要部平面図である。
【図33】本発明の他の実施の形態である半導体装置を用いた無線通信装置構成の説明図である。
【図34】図33の増幅器の回路構成の一例を示す回路図である。
【図35】図34の増幅器を構成するデバイスレイアウトの一例を示す半導体基板の平面図である。
【図36】図34の増幅器を構成する配線レイアウトの一例を図35に重ねて示した半導体基板の平面図である。
【符号の説明】
1a 保護回路
1b 保護回路
1b1,1b2,1b3 保護回路
1c 保護回路
1d 保護回路
1e 保護回路
1e1,1e2 保護回路
2a,2b 整合回路
3 増幅回路(半導体回路)
3a,3b 増幅回路(半導体回路)
4C 半導体チップ
4S 半導体基板
4W 半導体ウエハ
5B ベース電極
5PB ベース電極
5C コレクタ電極
5PC コレクタ電極
5E エミッタ電極
5PE エミッタ電極
6b,6c,6e,6pb,6pc,6pe コンタクトホール
7BL ベース配線
7BP ベースパッド
7CL1,7CL2 コレクタ配線
7CP コレクタパッド
7EL エミッタ配線
7EP エミッタパッド
7EBL 配線
7ECL 配線
8Ca,8Cb コレクタ領域
8C1 n型のサブコレクタ層(第1半導体層)
8C2 n型のコレクタ層(第3半導体層)
8B p型のベース層(第4半導体層)
8E n型のエミッタ層(第5半導体層)
9 キャップ層(第6半導体層)
10 絶縁膜
12 ビアホール
12a,12b ホール部
13 エミッタ裏面電極
15 モジュール基板
15A 凹部
15B ベース電極
15C コレクタ電極
15E1 電極
15E2 エミッタ電極
15V サーマルビア
17 接着部材
18 ボンディングワイヤ
20 携帯電話機
20a 送受話器
20a1 受話器
20a2 送話器
20b ベースバンド部
20b1 受信信号処理部
20b2 復調器
20b3 送信信号処理部
20b4 変調器
20c RFブロック部
20c1 アンテナスイッチ
20c2 受信部
20c3 送信部
20c4 周波数シンセサイザ
20c5 IF増幅器
20c6 受信ミキサ
20c7 高周波増幅器
20c8 送信ミキサ
20c9 送信電力増幅器(高周波電力増幅モジュール)
20d アンテナ
20e 制御部
21 整合回路
21C 容量
21L インダクタンス
21R 抵抗
T1〜T4 端子
TIN 入力端子
TOUT 出力端子
TS1,TS2 端子
Q1〜Q10 バイポーラトランジスタ
QH,QH1〜QHn 単位ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
D1,D2 ダイオード
QH50 単位ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
QA1 HBT形成領域
QA2 バイポーラトランジスタ形成領域

Claims (49)

  1. ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有する素子を半導体回路の出力端子間に並列に接続したことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体回路が増幅回路であることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有する素子が保護素子であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続の接続数が、前記半導体回路の出力端子間の耐圧に応じて設定されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続の接続数が、前記複数のバイポーラトランジスタの最後段のバイポーラトランジスタのコレクタ−エミッタ間でブレイクダウンが生じないように設定されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを複数のブロックに分割し、これら複数のブロックを直列に接続したことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタのコレクタ領域を共有させたことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタの最後段のバイポーラトランジスタの面積は、その前段のバイポーラトランジスタの面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタの初段のバイポーラトランジスタのベース−コレクタ間が通常状態で開放とされていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタの初段のバイポーラトランジスタのベース−コレクタ間が短絡されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタの初段のバイポーラトランジスタのベースと最後段のバイポーラトランジスタのエミッタとの間の距離を、前記初段のバイポーラトランジスタのベースと最後段の前段のバイポーラトランジスタのエミッタとの間の距離よりも短くしたことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタの初段のバイポーラトランジスタのベースと、最後段のバイポーラトランジスタのエミッタとを、その各々の長辺を対向させた状態で隣接させたことを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有する素子は、順方向接続された素子および逆方向接続された素子の少なくとも一方とされることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置において、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有する素子は、順方向接続された素子および逆方向接続された素子の両方とされることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、前記逆方向接続された素子のバイポーラトランジスタの数は、前記順方向接続された素子のバイポーラトランジスタの数よりも少ないことを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体回路はヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する増幅回路であることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項1記載の半導体装置において、前記半導体回路と、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有する素子とを同一の化合物半導体基板に設けたことを特徴とする半導体装置。
  18. 増幅回路と、前記増幅回路の出力端子間に並列に接続された保護回路とを備え、前記保護回路は、ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有する構成とされ、前記ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタは複数のブロックに分割され、これら複数のブロックを直列に接続した構成とされていることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項18記載の半導体装置において、前記複数のブロックの各々のバイポーラトランジスタの数が互いに等しいことを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項18記載の半導体装置において、前記複数のブロックの各々のバイポーラトランジスタの数が異なることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項18記載の半導体装置において、前記複数のブロック毎に、その各々のバイポーラトランジスタのコレクタ領域を共有させたことを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項18記載の半導体装置において、前記複数のブロックの各々の初段および最後段のバイポーラトランジスタの間に接続された中段のバイポーラトランジスタの面積を、前記複数のブロックの各々の初段および最後段のバイポーラトランジスタの面積よりも小さくしたことを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項18記載の半導体装置において、前記複数のブロックの各々の初段のバイポーラトランジスタのベースと、最後段のバイポーラトランジスタのエミッタとを、その各々の長辺を対向させた状態で隣接させたことを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項18記載の半導体装置において、前記増幅回路は複数のヘテロ接合バイポーラトランジスタを並列に接続した構成を有することを特徴とする半導体装置。
  25. 複数のヘテロ接合バイポーラトランジスタを並列に接続した構成を有する送信電力増幅器と、前記送信電力増幅器の出力端子間に並列に接続された保護回路とを備え、
    前記保護回路は、ダーリントン接続された複数のヘテロ接合バイポーラトランジスタを有する構成とされ、前記ダーリントン接続された複数のヘテロ接合バイポーラトランジスタは2ブロックに分割され、これら2ブロックを直列に接続した構成とされ、前記2ブロック毎に、その各々のヘテロ接合バイポーラトランジスタのコレクタ領域が共有され、前記2ブロックの各々の初段のヘテロ接合バイポーラトランジスタのベースと、最後段のヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタとが、その各々の長辺を対向させた状態で隣接され、前記2ブロックの各々の初段および最後段のヘテロ接合バイポーラトランジスタの間に接続された中段のヘテロ接合バイポーラトランジスタの面積が、前記2ブロックの各々の初段および最後段のヘテロ接合バイポーラトランジスタの面積よりも小さくされていることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項25記載の半導体装置において、前記送信電力増幅器はアンテナと電気的に接続される最終段の増幅器であることを特徴とする半導体装置。
  27. 第1方向に沿って配置された複数のトランジスタを有する第1領域を、前記第1方向に交差する第2方向に沿って複数並べて配置した素子配置領域を半導体チップに備え、前記第1領域のうち、所定の第1領域の中心位置を、他の第1領域の中心位置に対して前記第1方向に沿ってずらして配置し、そのずらしたことにより前記素子配置領域に形成された空き領域に保護回路を配置したことを特徴とする半導体装置。
  28. 請求項27記載の半導体装置において、前記保護回路を前記半導体チップの外周端側に配置したことを特徴とする半導体装置。
  29. 請求項27記載の半導体装置において、前記保護回路は直列接続された複数のダイオードを有することを特徴とする半導体装置。
  30. 請求項27記載の半導体装置において、前記保護回路はダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  31. 第1方向に沿って配置された複数のバイポーラトランジスタを有する第1領域を、前記第1方向に交差する第2方向に沿って複数並べて配置し、これら複数のバイポーラトランジスタを並列に接続することで構成された増幅回路を半導体チップの素子配置領域に備え、前記第1領域のうち、所定の第1領域の中心位置を、他の第1領域の中心位置に対して前記第1方向に沿ってずらして配置し、そのずらしたことにより形成された空き領域に保護回路を配置したことを特徴とする半導体装置。
  32. 請求項31記載の半導体装置において、前記保護回路は、前記増幅回路のコレクタ−エミッタ間に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  33. 請求項31記載の半導体装置において、前記保護回路を前記増幅回路のコレクタ用の外部端子に近づけて配置したことを特徴とする半導体装置。
  34. 請求項31記載の半導体装置において、前記保護回路を前記半導体チップの外周側に配置したことを特徴とする半導体装置。
  35. 請求項31記載の半導体装置において、前記保護回路を複数配置し、その複数の保護回路を1つの増幅回路に対して並列に接続したことを特徴とする半導体装置。
  36. 請求項31記載の半導体装置において、前記増幅回路のコレクタ用の外部端子には複数のボンディングワイヤが接続されることを特徴とする半導体装置。
  37. 請求項31記載の半導体装置において、前記増幅回路のエミッタ配線と前記半導体チップの裏面電極とを接続する孔を、前記第2方向に沿って一列に配置されないように、前記第1領域の各々に配置したことを特徴とする半導体装置。
  38. 請求項31記載の半導体装置において、前記増幅回路のエミッタ配線と前記半導体チップの裏面電極とを接続する孔を前記第1領域の各々の第1方向両端に配置したことを特徴とする半導体装置。
  39. 請求項31記載の半導体装置において、前記保護回路は直列接続された複数のダイオードを有することを特徴とする半導体装置。
  40. 請求項31記載の半導体装置において、前記保護回路はダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  41. 請求項31記載の半導体装置において、前記保護回路は、順方向接続された保護回路および逆方向接続された保護回路の少なくとも一方を有することを特徴とする半導体装置。
  42. 請求項31記載の半導体装置において、前記増幅回路のバイポーラトランジスタがヘテロ接合バイポーラトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  43. 第1方向に沿って配置された複数のバイポーラトランジスタを有する第1領域を、前記第1方向に交差する第2方向に沿って複数並べて配置した素子配置領域を半導体チップに備え、前記第1領域の各々に前記半導体チップの主面と裏面とを接続する孔を、前記第2方向に隣接する第1領域同士で、前記第1方向に沿ってずれるように配置したことを特徴とする半導体装置。
  44. 請求項43記載の半導体装置において、前記孔を前記第2方向に沿って千鳥状となるように配置したことを特徴とする半導体装置。
  45. 第1方向に沿って配置された複数のバイポーラトランジスタを有する第1領域を、前記第1方向に交差する第2方向に沿って複数並べて配置した素子配置領域を半導体チップに備え、前記第2方向の両端に配置された2つの第1領域を、それらの間の複数の他の第1領域に対して前記第1方向にずらして配置し、前記複数の他の第1領域を、それらの前記第1方向の中心位置が前記第2方向に沿って一致するように配置したことを特徴とする半導体装置。
  46. 第1方向に沿って配置された複数のバイポーラトランジスタを有する第1領域を、前記第1方向に交差する第2方向に沿って複数並べて配置した素子配置領域を半導体チップに備え、前記第1領域のうち、所定の第1領域の中心位置を、他の第1領域の中心位置に対して前記第1方向に1個のバイポーラトランジスタ分以上ずらして配置したことを特徴とする半導体装置。
  47. 第1方向に沿って配置された複数のバイポーラトランジスタを有する第1領域を、前記第1方向に交差する第2方向に沿って複数並べて配置し、これら複数のバイポーラトランジスタを並列に接続することで構成された増幅回路を半導体チップの素子配置領域に備え、前記第1領域のうち、所定の第1領域の中心位置を、他の第1領域の中心位置に対して前記第1方向に沿ってずらして配置し、そのずらしたことにより形成された空き領域に、ダーリントン接続された複数のバイポーラトランジスタを有する保護回路を配置し、その保護回路を前記増幅回路のコレクタ−エミッタ間に接続したことを特徴とする半導体装置。
  48. 以下の構成を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
    (a)半導体基板上に第1、第2、第3、第4、第5および第6半導体層を下層から順に堆積する工程、
    (b)前記第6半導体層上に導体膜を堆積した後、これをパターニングすることによりエミッタ電極を形成する工程、
    (c)前記エミッタ電極から露出する第6、第5半導体層をエッチングすることによりエミッタ層を形成する工程、
    (d)前記第4および第3半導体層を第2半導体層をエッチングストッパとしてエッチングすることによりベース層およびコレクタ層を形成する工程、
    (e)前記ベース層上にベース電極を形成する工程、
    (f)前記第1半導体層に接続されるコレクタ電極を形成する工程。
  49. 請求項48記載の半導体装置において、前記(d)工程時に前記ベース層により形成される保護回路用のダイオードのアノード層を形成し、前記コレクタ層により形成される保護回路用のダイオードのカソード層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002160432A 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2004006531A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160432A JP2004006531A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置およびその製造方法
US10/420,740 US7045877B2 (en) 2002-05-31 2003-04-23 Semiconductor protection device
US11/376,116 US20060157825A1 (en) 2002-05-31 2006-03-16 Semiconductor device and manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002160432A JP2004006531A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006531A true JP2004006531A (ja) 2004-01-08
JP2004006531A5 JP2004006531A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=30429847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002160432A Pending JP2004006531A (ja) 2002-05-31 2002-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7045877B2 (ja)
JP (1) JP2004006531A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236259A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Renesas Technology Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法、及びそれを用いた電力増幅器
JP2006186159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびそれを用いた無線通信機器
JP2006229218A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
JP2011155281A (ja) * 2004-01-19 2011-08-11 Renesas Electronics Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタを用いた電力増幅器
JP2012089868A (ja) * 2011-12-08 2012-05-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた無線通信機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070237207A1 (en) 2004-06-09 2007-10-11 National Semiconductor Corporation Beta variation cancellation in temperature sensors
US7309157B1 (en) * 2004-09-28 2007-12-18 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for calibration of a temperature sensor
US7563714B2 (en) 2006-01-13 2009-07-21 International Business Machines Corporation Low resistance and inductance backside through vias and methods of fabricating same
US8358202B2 (en) * 2006-12-26 2013-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5552261B2 (ja) * 2009-05-12 2014-07-16 パナソニック株式会社 半導体装置
US9478537B2 (en) * 2009-07-15 2016-10-25 Cree, Inc. High-gain wide bandgap darlington transistors and related methods of fabrication
US9245880B2 (en) * 2013-10-28 2016-01-26 Mosway Semiconductor Limited High voltage semiconductor power switching device
US10056518B2 (en) * 2014-06-23 2018-08-21 Qorvo Us, Inc. Active photonic device having a Darlington configuration
US9933304B2 (en) 2015-10-02 2018-04-03 Qorvo Us, Inc. Active photonic device having a Darlington configuration with feedback
CN105552872A (zh) * 2015-12-18 2016-05-04 锐迪科创微电子(北京)有限公司 一种esd保护电路
US10147833B2 (en) 2016-04-15 2018-12-04 Qorvo Us, Inc. Active photonic device having a Darlington configuration with feedback
JP2022036468A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 株式会社村田製作所 半導体装置
US11848321B2 (en) * 2021-04-23 2023-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device for providing spike voltage protection and manufacturing method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236120A (en) * 1978-05-24 1980-11-25 Harris Corporation High speed, high efficiency amplifier circuit
US4501979A (en) * 1982-08-30 1985-02-26 Motorola, Inc. Current amplifier having multiple selectable outputs
SE457182B (sv) * 1987-04-03 1988-12-05 Ericsson Telefon Ab L M Anordning bestaaende av en skyddskrets foer att skydda en integrerad krets mot oeverbelastnings- och kortslutningsstroemmar
US6469353B1 (en) * 1996-07-01 2002-10-22 Texas Instruments Incorporated Integrated ESD protection circuit using a substrate triggered lateral NPN
US5708549A (en) * 1996-10-04 1998-01-13 Harris Corporation Integrated circuit having enhanced transient voltage protection and associated methods
US6271999B1 (en) * 1998-11-20 2001-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company ESD protection circuit for different power supplies
JP3195313B2 (ja) 1999-04-28 2001-08-06 三菱電機株式会社 ヘテロジャンクション・バイポーラ・トランジスタ素子集積回路
JP3660832B2 (ja) 1999-08-02 2005-06-15 松下電器産業株式会社 半導体集積回路装置
WO2001018865A1 (fr) 1999-09-06 2001-03-15 Hitachi, Ltd. Module amplificateur de puissance haute-frequence et appareil de radiocommunications
WO2003063203A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 The Regents Of The University Of California On-chip esd protection circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005236259A (ja) * 2004-01-19 2005-09-02 Renesas Technology Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法、及びそれを用いた電力増幅器
JP2011155281A (ja) * 2004-01-19 2011-08-11 Renesas Electronics Corp ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタを用いた電力増幅器
US8072001B2 (en) 2004-01-19 2011-12-06 Renesas Electronics Corporation Heterojunction bipolar transistor and method for manufacturing the same, and power amplifier using the same
JP2006186159A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびそれを用いた無線通信機器
US7622756B2 (en) 2004-12-28 2009-11-24 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and radio communication device
US8227836B2 (en) 2004-12-28 2012-07-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and radio communication device
US8860093B2 (en) 2004-12-28 2014-10-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and radio communication device
US9263559B2 (en) 2004-12-28 2016-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and radio communication device
JP2006229218A (ja) * 2005-01-31 2006-08-31 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw 半導体デバイスの製造方法、および得られるデバイス
JP2012089868A (ja) * 2011-12-08 2012-05-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびそれを用いた無線通信機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060157825A1 (en) 2006-07-20
US7045877B2 (en) 2006-05-16
US20040065900A1 (en) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011549B2 (ja) 半導体装置
US20060157825A1 (en) Semiconductor device and manufacturing the same
JP4955384B2 (ja) 半導体装置
US7511315B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US20060108665A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method of the same, and electronic device
US6943387B2 (en) Semiconductor device, manufacturing thereof and power amplifier module
TWI752598B (zh) 放大電路之單位單元及功率放大器模組
US6636118B1 (en) High-frequency power amplification module and radio communication device
US20070205432A1 (en) Heterojunction bipolar transistor and power amplifier using same
JP2001127071A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7821102B2 (en) Power transistor featuring a double-sided feed design and method of making the same
JP2004039657A (ja) 半導体装置
US7595696B2 (en) Power amplifier
TW201911525A (zh) 半導體裝置
JP5783241B2 (ja) 半導体装置
JP5527313B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた無線通信機器
JP2005101402A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000357695A (ja) 半導体装置、半導体集積回路及び半導体装置の製造方法
JP2007035809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012190857A (ja) 半導体装置及び電力増幅器
JP2005101134A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421