JP4955384B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4955384B2
JP4955384B2 JP2006511767A JP2006511767A JP4955384B2 JP 4955384 B2 JP4955384 B2 JP 4955384B2 JP 2006511767 A JP2006511767 A JP 2006511767A JP 2006511767 A JP2006511767 A JP 2006511767A JP 4955384 B2 JP4955384 B2 JP 4955384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
layer
wiring
electrode
arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006511767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005096365A1 (ja
Inventor
尚孝 黒田
昌宏 田能村
直人 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
NEC Corp
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Renesas Electronics Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006511767A priority Critical patent/JP4955384B2/ja
Publication of JPWO2005096365A1 publication Critical patent/JPWO2005096365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955384B2 publication Critical patent/JP4955384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関するものである。
携帯電話などの携帯通信端末に使用される高周波電力増幅器(PA:Power Amplifier:以下、PAと略す)は通信中継点から離れた位置においても良好な通信が可能となるように高出力が要求されている。
高周波電力増幅器に使用される半導体装置は、III−V族化合物半導体系の金属半導体電界効果トランジスタ(MES FET:Metal−Semiconductor−Field−Effect−Transistor、以下、MESFETと略す)あるいは、MESFETの高周波特性およびノイズ特性を改善したHEMT(High Electron Mobility Transistor、以下、HEMTと略す)と称されるトランジスタ(以下、MESFETおよびHEMTを合わせて、FETと称する場合がある)、あるいは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Hetero−junction Bipolar Transistor:以下、HBTと略す)を基本構成単位としたトランジスタを複数個用いた高出力半導体装置(パワートランジスタ)が使用されていた。
一方で、携帯端末においては高機能かつ低価格化が進んでおり、端末内のPAに対しても小型化、低価格化の要求が強い。このような携帯端末用PAには、上述の高出力半導体装置をIC化したPAが要求され、混集積回路装置(HIC:Hybrid Integrated circuit)やMMIC(Monolithic Microwave Integrated circuit)が使用されている。
トランジスタとしてHBTは、FETに比べて、出力電流密度が高く、チップ面積の縮小に有利であり、且つ単一電源で動作することが可能であるため、小型化・低価格化が強く要求されている携帯端末用の電力増幅器への応用に特に適しており、最近の高周波電力増幅器に使用されるトランジスタとしては、HBTを用いたものが主流となっている。
その一方で、HBTは、その出力電流密度の高さに起因して、トランジスタの発熱密度も高くなる。それゆえ、高電力で動作するHBTの性能は、HBTが搭載される半導体装置において消耗される電力によって著しく制限される。HBTは自己発熱により接合温度上昇が生じ、温度上昇に伴ってコレクタ電流が増加する。このコレクタ電流増加が、さらなる接合温度上昇を招くという正帰還現象が生じ、最終的には熱暴走に至る場合があった。
熱暴走を防止するため、通常はエミッタあるいはベースと直列にバラスト抵抗と呼ばれる抵抗を挿入することで電流の安定化を図っている。しかしながらバラスト抵抗の値が大きいと電気的な特性が悪化するという問題がある。
また、FETの場合も、トランジスタの自己発熱によりチャネル温度が上昇すると移動度が低下する。それにより相互コンダクタンスgが低下し、gの低下がオン抵抗の増大を引き起こす。このオン抵抗の増大により出力及び効率が低下するという問題が生じる。
高出力を得るためには、FETの場合は、ゲート幅を、HBTの場合は、エミッタ面積を大きくする必要がある。単純にゲート幅あるいはエミッタ面積を大きくすると、出力効率の悪化、チップ面積の増大等種々の問題が生じる為に、基本構成単位としたトランジスタ多数個をある間隔をもって並べて並列動作させている。基本構成単位としたトランジスタは、1つ又は複数トランジスタをユニットとすることもできるので、以下、基本構成単位としたトランジスタを単位トランジスタと称する。尚、実施の形態では説明を簡略化するために単位トランジスタは、1つのトランジスタで構成したもので説明を行っている。
単位トランジスタを複数用いたマルチセル構造の半導体装置では、単位トランジスタを1列あるいはn行m列のマトリックス形状に並べる等の並べ方がある。
多数の単位トランジスタを並べた場合、中央部に位置する単位トランジスタは、自己発熱による温度上昇に加え、他の単位トランジスタからの熱干渉による温度上昇が、端部に位置する単位トランジスタよりも大きくなる。そのためマルチセル構造の半導体装置では中央部の単位トランジスタは半導体基板の端部の単位トランジスタよりも高温になり、温度アンバランスが生じて電気的な特性が悪化するという問題も生じ、更に、HBTでは、発熱の正帰還現象により熱暴走しやすくなるという問題がある。このために高出力半導体装置ではトランジスタで発生した熱を効率よく逃がす構造の開発が急務であり、従来から種々の手法が提案されている。
その手法の1つとして、基板の厚みを薄くするという手法が提案されている。この手法によれば、トランジスタで発生した熱が基板を通って基板の裏面に至るまでの経路を短くすることができるので、当該経路の熱抵抗を低減することができる。
しかしながら、基板を薄くする手法では、チップの機械的強度が損なわれるという問題がある。例えば、GaAs等の熱伝導率の比較的小さな化合物半導体を基板として用いた場合では、基板の厚さを50μm以下まで薄くしないと熱抵抗を効果的に低減することができない。しかしながら、このような薄い基板厚ではチップの機械的強度を充分に確保することは困難である
これに対して、特開平8−279562号公報には、これとは別の方法で、熱抵抗を低減することのできる半導体装置が開示されている。図14を参照しつつ、同文献に記載された半導体装置について説明する。半導体装置100は、複数のHBTと、各HBTに隣接して設けられた複数のバイアホール102を備えている。また、各HBTのエミッタ電極104は、エアブリッジ配線106を介してバイアホール102に接続されている。半導体装置100において、HBTで発生した熱の一部は、エアブリッジ配線106及びバイアホール10を通って、基板の裏面に設けられたPHS108へと放散される。
特開平8−279562号公報 特開平11−274381号公報
しかしながら、図14の半導体装置では、30μmの厚さの基板を貫通する多くのバイアホールを設け、エミッタからの発熱をPHSに逃がしているので熱放散は十分に行われている。しかしながら、バイアホールを形成する為には図14から明らかなようにエミッタ電極よりもはるかに大きな面積(通常、数10μm角)の開口を形成する必要があり、そのため、チップ面積が増大してしまうという問題がある。各HBTの近傍にそれぞれバイアホールを配置する場合、バイアホールを設けるだけで半導体装置として非常に大きな面積が必要となり、半導体装置のチップ面積の増大につながってしまう。更に、多数のHBTの近傍に多くのバイアホールが配置されると、基板厚さ30μmのチップの機械的強度がさらに弱くなってしまうという課題があった。
特開平11−274381号公報には、バイアホールを用いずに熱抵抗を低減する別の手法が開示されている。図15を用いて、同文献に記載された半導体装置について説明する。半導体装置120は、複数のHBTと、各HBTのエミッタ電極122にエアブリッジ配線124を介して接続された複数の放熱板126とを備えている。これらの放熱板126は、金属製で、絶縁膜128を介して半絶縁性半導体層130に設けられている。半導体装置120で、HBTで発生した熱の一部は、エアブリッジ配線124を通じて放熱板126に伝えられ、放熱板126から基板へと放散される。
図15の半導体装置では、エミッタ電極と繋がる放熱板とHBTのコレクタを絶縁するために絶縁領域が形成されている。しかしながら、この絶縁領域を形成する際には絶縁領域とコレクタ電極間にプロセス上のマージンを取る必要がある。更には絶縁領域上に放熱板形成する際にもマージンをとっておく必要がある。例えばGaAsの場合、図18に示すように絶縁領域の間隔が小さくなるとリーク電流が増大する傾向にあり、例えば3V動作においては10μm程度のマージンが必要になる。これらのことからコレクタ電極と放熱板との距離が増大し、チップの小型化には適していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、チップ面積の大型化を抑制しつつ、充分に高い放熱性能を有した半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、以下の構成よりなるものである。
本発明の第1の態様になる半導体装置は、
半導体基板上に形成されたサブコレクタ層、
該サブコレクタ層上に順次形成されたコレクタ層、ベース層及びエミッタ層を有するバイポーラトランジスタ、及び
前記バイポーラトランジスタで発生した熱を、前記バイポーラトランジスタの電極に接続される配線を介して前記半導体基板に放散する放熱手段を有する半導体装置であって、
前記放熱手段は、前記サブコレクタ層上に形成され、前記バイポーラトランジスタと離間されたダイオードであり、該ダイオードの少なくとも一端が前記配線に接続されていることを特徴とする。
ここで、前記配線は、複数の前記バイポーラトランジスタにおいて、それぞれ同一機能を有する電極間を接続していることが好ましく、特にエミッタ電極であることが好ましい。
前記ダイオードは、pn接合ダイオードあるいはショットキーダイオードであることが好ましい。
pn接合ダイオードでは、前記バイポーラトランジスタを構成するコレクタ層及びベース層と同材料で構成されるn型導電層とp型導電層とを有していることが好ましい。
ショットキーダイオードでは、前記バイポーラトランジスタのコレクタ層と同材料で構成される導電層と、該導電層上に形成され、該導電層とショットキー障壁を形成する金属層とから形成されていることが好ましく、前記延在する配線に接続された金属電極を有している場合には、金属電極は、前記ダイオードの導電層と接する側の金属層が、前記導電層とショットキー障壁を形成し、前記導電層と前記延在する配線とが直接接触している場合には、前記配線の少なくとも前記導電層と接する側の金属層が、前記導電層とショットキー障壁を形成している。
上記の半導体装置では、1つ又は複数の前記バイポーラトランジスタを単位バイポーラトランジスタとし、前記ダイオードが隣接する単位バイポーラトランジスタ間に配されており、さらには、前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、その配列端の少なくとも一方にも前記ダイオードが形成されていることを特徴とする。
前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、前記配列の比較的中央部に位置する前記放熱手段の領域面積が、前記配列の比較的端部に位置する前記放熱手段の領域面積よりも大きくすることが好ましい。
前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定方向に配置される場合、前記放熱手段の領域上の前記配線が、前記一定方向に直交する方向に延在させても良い。前記一定方向に直交する方向に延在した配線の端部においてパッド電極に接続されていても良い。
前記放熱手段の領域面積を変えるには、前記配列方向に平行な方向の長さ、前記配列方向に直交する方向の長さ、あるいは両方を変えることにより実施することができる。
また、放熱手段は、単位バイポーラトランジスタ間に形成する以外に、トランジスタ配列の外側、すなわち、前記配線を、前記配列と直交する方向の少なくとも一方に延在させ、前記放熱手段を、前記延在した配線下に形成しても良い。
前記配線は、エアブリッジ配線としても良いが、前記配線が、前記バイポーラトランジスタおよび前記放熱手段を覆う絶縁膜上に形成され、前記絶縁膜に設けた開口部を介して前記バイポーラトランジスタの電極および前記放熱手段と接続されていることは好ましい
本発明の第2の態様になる半導体装置は、
半導体基板上に形成されたサブコレクタ層、
該サブコレクタ層上に順次形成されたコレクタ層、ベース層及びエミッタ層を有するバイポーラトランジスタ、及び
前記バイポーラトランジスタで発生した熱を、前記バイポーラトランジスタの電極に接続される配線を介して前記半導体基板に放散する放熱手段
を有する半導体装置であって、
前記放熱手段は、前記サブコレクタ層上に形成された金属層と該金属層上に延在する配線との間に絶縁層を挟んで形成されるMIM容量であることを特徴とする
ここで、前記配線は、第1の態様と同様に、複数の前記バイポーラトランジスタにおいて、それぞれ同一機能を有する電極間を接続していることが好ましく、特にエミッタ電極であることが好ましい
絶縁膜は、比誘電率が、3.0以下であることが好ましく、多孔質膜であっても良い。
上記の半導体装置では、1つ又は複数の前記バイポーラトランジスタを単位バイポーラトランジスタとし、前記ダイオードが隣接する単位バイポーラトランジスタ間に配されており、さらには、前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、その配列端の少なくとも一方にも前記ダイオードが形成されていることを特徴とする。
前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、前記配列の比較的中央部に位置する前記放熱手段の領域面積が、前記配列の比較的端部に位置する前記放熱手段の領域面積よりも大きくすることが好ましい。
前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定方向に配置される場合、前記放熱手段の領域上の前記配線が、前記一定方向に直交する方向に延在させても良い。前記一定方向に直交する方向に延在した配線の端部においてパッド電極に接続されていても良い。
前記放熱手段の領域面積を変えるには、前記配列方向に平行な方向の長さ、前記配列方向に直交する方向の長さ、あるいは両方を変えることにより実施することができる。
また、放熱手段は、単位バイポーラトランジスタ間に形成する以外に、トランジスタ配列の外側、すなわち、前記配線を、前記配列と直交する方向の少なくとも一方に延在させ、前記放熱手段を、前記延在した配線下に形成しても良い。
本発明の第3の態様になる半導体装置は、
半導体基板上に
複数の単位トランジスタと、
前記単位トランジスタで発生した熱を前記半導体基板へ放散する複数の放熱手段と
を有する半導体装置であって、
前記複数の単位トランジスタの比較的中央部に位置する前記放熱手段の領域面積が、前記複数の単位トランジスタの比較的端部に位置する前記放熱手段の領域面積よりも大きいことを特徴とする。
前記複数の単位トランジスタが一定方向に配置され、前記放熱手段の領域が、前記一定方向に直交する方向に延在していることは好ましい。
特に、前記単位トランジスタが、電界効果トランジスタであり、前記放熱手段が、前記電界効果トランジスタを構成するソース電極、ドレイン電極又はその両方であることが好ましく、前記放熱手段が電界効果トランジスタを構成するソース電極であり、複数の電界効果トランジスタの前記ソース電極が共通する配線によって接続されていることがより好ましい。
本発明の半導体装置は、単位トランジスタで発生した熱が配線を通じて放熱手段へと伝えられ、その放熱手段からも半導体基板に放散される。この放熱手段は、配線と基板との間を電気的に絶縁する機能を有し、従来技術のようにチップ面積の増大に繋がる絶縁領域を設ける必要がない。このため、本発明に係る半導体装置は、高い放熱性能を有するとともに、チップ面積の増大を抑制することができる。ここで、「配線と基板との間を電気的に絶縁する」とは、単位トランジスタに電圧を印加した状態で配線と単位トランジスタを形成する導電体との間に接続される放熱手段が熱を配線から導電層を介して基板の裏面に放散し、且つ、電気的には、配線と導電層間で非導通状態にあることを意味し、例えば、放熱手段がダイオードの場合、ダイオードに逆方向の電圧が印加された状態となるので、耐圧を越えた電圧が印加されない場合は電流がほとんど流れない状態となることをいう。放熱手段が容量素子であれば、単位トランジスタに印加される電圧では、容量素子に電流が流れることはない。
この半導体装置においては、単位トランジスタで発生した熱は、単位トランジスタから直接に半導体基板に放散される以外に、配線を通じて放熱手段へと伝えられ、放熱手段を介しても半導体基板に放散される。これにより、この半導体装置は、高い放熱性能を有する。しかも、上述した図14に記載の半導体装置のようにバイアホールを通じて放熱する場合とは異なり、チップ面積の増大を抑制することができる。
従って、本発明によれば、チップ面積の大型化を抑制しつつ、充分に高い放熱性能を有した半導体装置が実現される。
また、放熱手段の領域面積を、トランジスタ列の中央部ほど大きくすることにより、熱干渉の影響により特に高温になる中央部の単位トランジスタへのセル間熱干渉を低減できるため、複数の単位トランジスタ間における接合温度の均一化および電流密度の均一化を図ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、ここでいう半導体装置とは、高出力半導体装置および高出力半導体装置を含むMMICのような集積回路化された半導体集積回路装置も含むものとする、また、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1の実施の形態を示す断面図である。また、図2は、本発明による半導体装置の第1の実施の形態を示す平面図である。図1は、図2のI−I線に沿った断面を示している。
本実施の形態の半導体装置1は、半絶縁性の半導体基板上にnpn型のHBTを複数個形成した、いわゆるマルチセル構成の高出力半導体装置である。半導体基板として半絶縁性の半導体基板を用いた例で説明しているがn型の半導体基板を用いることもでき、また、npn型のHBTに換えてpnp型のHBTを用いることもできることは言うまでもない。
図1に示す半導体装置1は、半絶縁性の半導体基板10の(001)面上に形成されたサブコレクタ層12と、サブコレクタ層12上に1次元的に交互に配列された、単位トランジスタとなるHBT20と放熱手段としてpn接合ダイオード30とで構成されている。HBTのコレクタは、サブコレクタ層12上に形成されたコレクタ層21とサブコレクタ層12上でコレクタ層21の両脇に形成されたコレクタ電極22で構成されている。各コレクタ層21上には、ベース層23が形成されている。ベース層23上には、エミッタ層24が形成され、ベース層23上のエミッタ層24の両脇にベース電極25が形成されている。さらに、エミッタ層24上には、キャップ層26、及びエミッタ電極27が順に形成されている。エミッタ電極27のサイズ(半導体基板10表面に平行な面内における面積)は、3μm×20μmとした。
尚、サブコレクタ層12は、オーミックコンタクトを取りやすくするために不純物濃度をコレクタ層よりも高く設定した層である。
尚、本実施の形態では、ダイオード30は、サブコレクタ層12上の各HBT20の互いに隣り合う2つのHBT20の間、及びHBT20の配列方向(図中の左右方向)の両端に配されている。これにより、HBT20とダイオード30とが、上記配列方向に沿って交互に配置された構成となっている。なお、ダイオード30は、各HBT20の少なくとも片側に配されていても良い。
コレクタ電極22は、サブコレクタ層12と、ベース電極25は、ベース層23と、エミッタ電極27は、キャップ層26とオーミック接合を形成している。尚、本実施の形態では、エミッタまたはベースと直列に形成されているバラスト抵抗は省略しているが、必要に応じ適宜形成することができることは言うまでもない。
放熱手段は、サブコレクタ層12上に形成されたn型層32、n型層32上に形成されたp型層34、p型層34上に形成されたアノード電極36で構成されたpn接合ダイオード30である。本実施の形態では、n型層32は、HBTのコレクタ層21と同じ層で構成され、p型層34は、HBTのベース層23と同じ層で構成され、アノード電極は、HBTのベース電極と同じメタルで構成されているので、放熱手段30は、HBTを形成する工程と同じ工程で形成することができる。ダイオード30のサイズ(基板10表面に平行な面内における面積)は、5μm×20μmとした。
これらのコレクタ層21、コレクタ電極22、ベース層23、エミッタ層24、ベース電極25、キャップ層26及びエミッタ電極27によりHBT20が構成されている。ここで、本実施の形態で用いた各層の材料の組み合わせの一例を示すが、必ずしもこの条件でなくとも問題ないことは言うまでもない。
サブコレクタ層12:GaAs(n型)
不純物濃度:3×1018/cm
膜厚:500nm
コレクタ層21:GaAs(n型)
不純物濃度:3×1016/cm
膜厚:700nm
コレクタ電極22:AuGe/Ni/Au
膜厚:50/50/300nm
ベース層23:GaAs(p型)
不純物濃度:4×1019/cm
膜厚:80nm
エミッタ層24:AlGaAs(n型)
不純物濃度:5×1017/cm
膜厚:150nm
ベース電極25:Ti/Pt/Au
膜厚:50/50/100nm
キャップ層26:InGaAs(n型)
不純物濃度:2×1019/cm
膜厚:100nm
エミッタ電極27:WSi
膜厚:200nm
絶縁膜44:シリコン酸化膜(SiO
膜厚:1000nm
尚、サブコレクタ層12は、コレクタ電極とオーミック接合する為不純物濃度を高くした層である。
HBT20およびダイオード30を覆うように絶縁膜44が形成され、各エミッタを接続する共通エミッタ配線4が形成されている。共通エミッタ配線42は、ダイオード30上の絶縁膜44に形成した開口部を介してダイオード30のアノード電極36と接続されている。
本実施形態のHBTはnpn型のHBTであるので、エミッタ電極27にはの電圧が、コレクタ電極22にはの電圧が印加されておりp型層34には−の電圧が印加され、n型層32には+の電圧が印加される。この結果、ダイオード30には逆方向の電圧が印加された状態となり、配線42とサブコレクタ層12とは、熱的には結合し、電気的に絶縁されている。なお、配線42の材料として、Auを用いた。
絶縁膜44は、シリコン酸化膜を使ったが、シリコン酸化物以外でも、シリコン窒化膜、SiON膜、SiOC膜、アルミニウム窒化膜、ベンゾシクロブテン(BCB)、水素化シルセスキオキサン(HSQ)膜、アルキルシルセスキオキサン(MSQ)膜、又は水素化アルキルシルセスキオキサン(HOSP)膜等を用いることができる。また、これらの材料を組み合わせて用い2層以上から構成される絶縁膜としても勿論良い。共通エミッタ配線42は、エミッタ電極27からの熱の一部を伝導する。伝導された熱の一部は、共通エミッタ配線42と接する絶縁膜44を介して半導体基板10へと放散される。
ダイオード30は、エミッタ電極27から共通エミッタ配線42を通じて伝わってきた熱を半導体基板10へ放散する放熱手段として機能する。それ以外にも、n型層32がサブコレクタ層12を介してHBT20のコレクタ層21と接続されているため、このダイオード30は、HBT20のエミッタ−コレクタ間に並列接続された保護ダイオードとしても機能する。
HBTのコレクタ電極22とダイオード30のn型層32とは同一電位である。本実施例の場合、コレクタ電極22とダイオード30のn型層32との間隔は狭くてもまったく問題ないので、放熱手段となるダイオード30を形成しても位置に対するマージンを大きくとる必要がなくチップ面積を小さくすることができる。続いて、半導体装置1の熱の伝達経路を、図3を用いて説明する。
図3は、半導体装置1における熱の流れを模式的に示す図である。図3に示すように、HBT20は、主にベース−コレクタ間接合付近の領域Dで熱発生する。発生した熱は、HBT20から直接に半導体基板10に放散される(矢印A1参照)他、共通エミッタ配線42を通じてダイオード30へと伝えられる。電気的には共通エミッタ配線42とサブコレクタ層12とはダイオード30により絶縁されているが、熱的には配線とサブコレクタ層12と結合しているので、エミッタ電極27からの熱は共通エミッタ配線42、ダイオード30を介し半導体基板10に放散される(矢印A2参照)。
尚、半導体基板10に放熱された熱は、半導体基板10の温度が低い裏面側に放熱され、半導体装置の裏面に設けられた放熱部材を介して半導体装置の外部に熱を放散することは言うまでもない。半導体パッケージの放熱板に半導体装置を固着する方法としては、金−シリコン、金−ゲルマニウムあるいは金−錫等の合金を用いることが多いが、これ以外の材料を用いてもよいことは言うまでもない。
本実施形態の場合、共通エミッタ配線42が半導体基板10と直接つながっていないが、厚さ1200nmのn型層および厚さ80nmのp型層を介して基板と接続されているだけであるので、半導体基板の厚さ50μmから見れば無視できるものであり、絶縁膜を介して接続されている従来技術に比べて効率よく熱が基板に放散されている。
なお、本実施の形態において放熱用ダイオードとHBT間を基板までエッチングで除去した構造でも勿論良く、これでも本発明の放熱機能は損なわれない。
特に本実施の形態では、HBT20とダイオード30との間に絶縁膜44が設けられており、共通エミッタ配線42が絶縁膜44に接触するように形成されている。このため、HBT20で発生した熱は、共通エミッタ配線42から絶縁膜44にも伝えられ(矢印A3参照)、絶縁膜44からも半導体基板10に放熱される。これにより、半導体装置1の放熱性能が一層向上している。
尚、共通エミッタ配線42をエアブリッジ配線とすると、共通エミッタ配線42の熱が絶縁膜44と接触することによる熱放散の効果は失われるが、ダイオード30を介して熱放散されるので共通エミッタ配線42をエアブリッジ配線とすることも可能である。
なお、本実施の形態においては、全ての放熱手段にダイオード30を用いているが、後述の他の放熱手段と組み合わせることも可能であることは言うまでもない。
絶縁膜44として、従来のシリコン酸化膜(比誘電率3.9〜4.5)等よりも低誘電率(low−K)材料を用いた場合、絶縁膜44に発生する寄生容量を充分に低く抑えることができる。具体的には、絶縁膜44の比誘電率は、3.0以下であることが好ましい。このような低誘電率材料としては、例えば、SiOC、BCB、HSQ、MSQ及びHOSP等が該当する。
絶縁膜44として、多孔質膜(ポーラス膜)を用いた場合、低誘電率の絶縁膜44を容易に実現することができる。このような多孔質膜とすることが可能な絶縁膜としては、例えば、SiOC及びMSQ等が挙げられる。
本実施の形態では、サブコレクタ層12は、図2の配線が形成されている領域の下に連続して形成されている例を示しているが、サブコレクタ層12は、単位トランジスタ領域20およびpn接合ダイオードが形成されるダイオード領域30にのみ形成されていてもよい。本実施の形態では、半絶縁性のGaAsからなる半導体基板10上に、エピタキシャル成長法を用いて、n型のGaAsからなるサブコレクタ層12、n型のGaAsからなるコレクタ層21、p型のGaAsからなるベース層23、n型のAlGaAsからなるエミッタ層24およびn型のInGaAsからなるキャップ層26をこの順にエピタキシャル成長法を用いて形成した後、デバイス構造をフォトリソグラフィー法とエッチング法を用いて形成している。
本実施の形態において、pn接合ダイオードに用いるエピタキシャル層が、基板上に形成された、サブコレクタ層12、コレクタ層21、ベース層23を用いて形成することができる。従って、pn接合ダイオードに用いるエピタキシャル層を別の工程で成長する必要がない。
本実施の形態では、アノード電極36をベース層23上に形成しているが、ベース層23と配線とがオーミック接触を形成できるのであればアノード電極36を設けずに配線を直接ベース層23と接触させてもよいことは言うまでもない。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明による半導体装置の第2の実施の形態を示す断面図である。半導体装置1aおいて半導体装置1と相違するのは、ダイオード50の構成である。半導体装置1aのその他の構成は、半導体装置1と同様である。ダイオード50は、サブコレクタ層12上に順に積層されたn型層52及びショットキー電極54により構成されるショットキー接合ダイオードであり、放熱手段及び保護ダイオードの機能を兼ね備えるものである。n型層52は、図1のn型層32と同様に、HBT20のコレクタ層21と同一の組成を有している。ショットキー電極54は、共通エミッタ配線42を介してエミッタ電極27に接続されている。
ショットキー金属としては、チタン、アルミニウムまたはタンタル等の金属を用いることができる。チタンをショットキー金属として用いた場合、ショットキー電極54の構成は、例えばTi/Pt/Au電極を用いることができる。
本実施の形態のHBTはnpn型のHBTであるので、エミッタ電極27にはの電圧が、コレクタ電極22にはの電圧が印加されており、ダイオード50のショットキー電極にはの電圧が印加されている。そのため、ダイオード50には逆方向の電圧が印加された状態となり、共通エミッタ配線42とサブコレクタ層12とは電気的に絶縁されている。
半導体装置1aにおいても、HBT20において発生した熱は、HBT20から直接に半導体基板10に放散される他、共通エミッタ配線42を通じてダイオード50へと伝えられ、そのダイオード50からも半導体基板10に放散される。これにより、半導体装置1aは、高い放熱性能を有する。さらに、ダイオード50が設けられているため、過大なサージ電流がHBT20に流れるのを防止できる。これにより、静電破壊耐性に優れた半導体装置1aが実現されている。ここで、ショットキー接合ダイオードは、pn接合ダイオードに比して、ターンオン電圧が低いため、静電破壊に対する保護ダイオードとして特に好適に機能させることができる。
第1および第2の実施の形態では、放熱手段としてpn接合ダイオードとショットキー接合ダイオードの例を示したが、他のダイオード、例えばPINダイオード等であってもpn接合ダイオードまたはショットキー接合ダイオードに換えて用いることができることは言うまでもない。
pn接合ダイオードとショットキー接合ダイオードは、HBTで使用する層を用いることができるので工程を増加することなくダイオードを形成することができるという効果が有る。更に、第1および第2の実施の形態における放熱手段である共通エミッタ配線42とサブコレクタ層12との間のダイオードはGaAs層で構成されている。このような半導体膜は、シリコン酸化膜に比べ約50倍熱伝導度が良く、本実施形態のようにシリコン酸化膜のような絶縁膜を介さずに配線からの熱を基板に拡散させることができるので効果的に熱を半導体基板に伝達させることができる。
(第3の実施の形態)
図5は、本発明による半導体装置の第3の実施の形態を示す断面図である。また、図6は、本発明による半導体装置の第3の実施の形態を示す平面図である。半導体装置2において、半導体基板10上には、複数のHBT20と複数の放熱手段60とが1次元的に交互に配置されている。HBT20の構成は、図1に示すものと同様である。
放熱手段60は、サブコレクタ層12上に形成された金属膜62、及び金属膜62上の絶縁膜44により構成されている。この絶縁膜44は、図1に示すものと同様のものである。つまり、絶縁膜44のうち金属膜62上に設けられた部分が、放熱手段60の一部として機能している。放熱手段60の絶縁膜44は、共通エミッタ配線42を介してHBT20のエミッタ電極27に接続されている。換言すれば、金属膜62と共通エミッタ配線42との間に絶縁膜44が介在し、MIM容量(Metal Insulator Metal Capacitor)が形成されている。これにより、金属膜62と共通エミッタ配線42とは、絶縁膜44を介して熱的に結合されているが、電気的には絶縁された状態となっている。なお、金属膜62の厚さは、例えば400nmである。また、金属膜62上の絶縁膜44の厚さは、例えば400nmである。なおこの絶縁膜の厚さは熱及びRF的な観点から設計されるものである。
また、図6に示すように、半導体基板10上の放熱手段60が設けられた領域において、比較的中央部に位置する金属膜62は、比較的端部に位置する金属膜62に比して、サブコレクタ層12との接触面積が大きくなっている。具体的には、HBT20の配列方向に沿って、両端部から中央部に向かうに連れて、金属膜62の面積が徐々に大きくなっている。本実施の形態では、HBT20の配列方向の長さを変えることにより、各金属膜62の面積を変えている。各金属膜62のサイズの一例を示すと、最も中央部に近い金属膜62aが15μm×20μm、次に中央部に近い金属膜62bが10μm×20μm、最も端部に近い金属膜62cが5μm×20μmである。
続いて、半導体装置2の効果を説明する。半導体装置2においては、HBT20において発生した熱は、HBT20から直接に半導体基板10に放散される他、共通エミッタ配線42を通じて放熱手段60へと伝えられ、その放熱手段60からも半導体基板10に放散される。これにより、半導体装置2は、高い放熱性能を有する。しかも、上述した図14に記載の半導体装置のようにバイアホールを通じて放熱する場合とは異なり、チップ面積の増大を抑制することができる。以上のように、チップ面積の増大を抑制しつつ充分に高い放熱性能を有する半導体装置2が実現されている。
さらに、半導体基板10上に複数設けられた放熱手段60は、比較的中央部に位置するものの方が、比較的端部に位置するものよりもサブコレクタ層12との接触面積が大きくなっている。これにより、熱干渉の影響により特に高温になる中央部のHBT20からの放熱効率を高めることができるため、複数のHBT間における温度の均一化および電流密度の均一化を図ることができる。したがって、HBT20の性能の劣化が抑制され、信頼性に優れた半導体装置2が実現されている。なお、本実施の形態においては、金属膜及び絶縁膜からなる放熱手段を用いたが、他の放熱手段を用いてもよい。例えば、図1又は図4で説明したようなダイオードを用いてもよく、その場合にも上述の効果が奏される。
尚、本実施の形態においても、第1の実施の形態あるいは第2の実施の形態と同様に容量素子を形成する領域と単位トランジスタを形成する領域のサブコレクタ層12を離間することができることは言うまでもない。
また、金属膜62と共通エミッタ配線42との間に絶縁膜44を介在させることにより、容易な構成で、HBT20のエミッタ−コレクタ間のショートを防止している。これに対して、絶縁膜44を介在させることなく、サブコレクタ層12上の金属膜62と共通エミッタ配線42とを電気的に接続させた場合には、エミッタ−コレクタ間を絶縁するために、
1.サブコレクタ層12にイオン注入して絶縁領域を設ける。
2.サブコレクタ層12を除去する。
必要がある。
サブコレクタ層12にイオン注入して絶縁領域を設ける場合も、サブコレクタ層12を除去する場合も、金属膜がサブコレクタ層と接することがない様に、金属膜の寸法に対し、絶縁領域あるいはサブコレクタ層の除去面積を大きくする必要があり、マルチフィンガータイプ、すなわち単位トランジスタをn×m行列状に配置する場合、チップの面積が大きくなるので、本実施例の構造の方が面積的に有利である。
本実施の形態においては、配線4とベース電極・コレクタ電極とを絶縁する絶縁膜44の一部を、放熱手段60の絶縁膜として用いているため、半導体装置2の製造工程を増加することがない。なお、放熱手段60の絶縁膜の厚さは、先に例示した400nmに限られず、金属膜62と共通エミッタ配線42とが電気的に絶縁しつつ熱的に結合し得る厚さであれば、任意である。この厚さは、好ましくは10〜5000nm、より好ましくは50〜1000nm、さらに好ましくは100〜500nmとされる。
なお、本実施の形態においては、共通エミッタ配線42から絶縁膜44を介して金属膜62に熱を放散させているが、このような絶縁膜44を介した放熱は、必ずしも金属膜62上だけでなく、半導体基板10(或いはサブコレクタ層12)上に直接行うこともできる。すなわち、図7に示すように、共通エミッタ配線42を半導体基板10上の放熱手段62a、62b、62cが形成されている領域で、HBT20の配列方向と直交する方向に延在させた延在配線42aとしている。HBT20で発生した熱は、放熱手段62a、62b、62cに共通エミッタ配線42を介して放散され、更に、配列方向と直交する方向に延在する配線42aにも拡散する。延在配線42の熱は、延在配線42と接触する絶縁膜44を介して半導体基板10に拡散される。
つまり、共通エミッタ配線42に拡散された熱は、延在配線42の面積を広くすることで半導体基板10に熱を拡散することができる。延在配線42aの端部を広げる、あるいは図7に示すようにパッド電極74と接続することもでき、この場合、線42aの面積が広がり半導体装置1の熱抵抗を一層低減させることができる。尚、図7では、サブコレクタ層12は、第1および第2の実施の形態と同様に、配線の略単位トランジスタが形成されている領域にのみに形成されているが、延在配線42aの下にも延在するように形成してもよいことは言うまでもない。
(第4の実施の形態)
図8は、本発明による半導体装置の第4の実施の形態を示す平面図である。半導体装置2aにおいては、半導体装置2と同様に、複数のHBT20と複数の放熱手段60とが1次元的に交互に配置されているとともに、半導体基板10上の放熱手段60が設けられた領域で、比較的中央部に位置する金属膜62aは、比較的端部に位置する金属膜62b、62cに比して、サブコレクタ層12との接触面積が大きくなっている(幅は同一であるが長さが異なっている)。本実施の形態においては、HBT20の配列方向に直交する方向の長さを変えることにより各金属膜62の面積を変えている点で、半導体装置2と相違している。
図8では、サブコレクタ層12と金属膜62a、62b、62cが接続されるように、サブコレクタ12を金属膜62a、62b、62cが連続して配置された方向に対し直交する方向に延在させている。
図8の場合、配線の中央部の放熱手段となる金属膜の面積は端部に比べ中央部で大きくなっているが、単位トランジスタ間の間隔は同じ間隔である。尚、本実施の形態においても前述の実施の形態の放熱手段の構造を用いることができることは言うまでもなく、更に、第1および第2の実施の形態のpn接合ダイオードあるいはショットキー接合ダイオードを、後述の図8のように、延在配線42aの下にも延在するように形成してもよいことは言うまでもない。
上記構成の半導体装置2aにおいても、半導体装置2と同様に、高い放熱性能を実現するとともに、複数のHBT間における温度の均一化および電流密度の均一化を図ることができる。
(第5の実施の形態)
図9は、本発明による半導体装置の第5の実施の形態を示す平面図である。半導体装置2bにおいては、半導体装置2と同様に、複数の単位トランジスタとなるHBT20と複数の放熱手段60とが1次元的に交互に配置されているとともに、半導体基板10上の放熱手段60が設けられた領域において、比較的中央部に位置する金属膜62は、比較的端部に位置する金属膜62に比して、サブコレクタ層12との接触面積が大きくなっている。本実施の形態においては、各金属膜62の面積を、幅(HBT20の配列方向)及び長さ(前記配列方向と直交する方向)を共に変えることにより変えている点で、何れか一方だけを変えている半導体装置2及び半導体装置2aと相違している。尚、本実施の形態においても前述の実施の形態と同様に変形が行えることは言うまでもない。
上記構成の半導体装置2bにおいても、半導体装置2と同様に、高い放熱性能を実現するとともに、複数のHBT間における温度の均一化および電流密度の均一化を図ることができる。
本発明による半導体装置は、上述の実施の形態に示したものに限られず、様々な変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、全てのHBT20についてその両脇に放熱手段が配される構成を示したが、図10に示すように、n(≧2)個のHBTを一単位として、各単位の両脇に放熱手段60を配してもよい。換言すれば、HBT20の配列方向に沿って、HBTn個おきに放熱手段60を設けてもよい。中心となるHBTから順に1個、2個・・おきに放熱手段を設けてもよく、この例示以外の配置も行えることは言うまでもない。
図10の例では、n=2であり、この場合もHBT20それぞれの近傍に、放熱手段60が配置されていると言える。なお、図10において、放熱手段60は、図6等に示したように面積が相異なっていてもよく、同じ面積であってもよい。
また、上記実施の形態では、隣り合う2つのHBT20の間に加えて、HBT20の配列方向の両端にも放熱手段を設ける構成を示したが、図11に示すように、HBT20の配列方向の両端には放熱手段を設けない構成としてもよい。
HBT20の配列方向に沿って、共通エミッタ配線42の下に放熱手段が設けられる構成を示したが、図12に示すように、HBT20の配列方向の紙面上側及び/または下側、すなわち、配列方向と直交する方向の少なくとも一方に配線42を延在させ、その下に放熱手段60を設けてもよい。図12に示す例では、配列方向の下側一方にのみ放熱手段を設けている。尚、本実施の形態においても前述の実施の形態と同様に変形が行えることは言うまでもない。
HBT20の数が3つ又は4つの場合を示したが、HBT20の数は、これらの値に限らず、いくつであってもよい。
エミッタ/ベース/コレクタの組み合わせがAlGaAs/GaAs/GaAsであるHBT20を示したが、InGaP/GaAs/GaAs、InP/InGaAs/InGaAs、InP/InGaAs/InP等の他のGaAs系及びInP系HBTや、Si/SiGe/Si、SiC/SiGe/Si、SiC/Si/Si等のSi系HBT等であってもよい。
半導体基板10としてGaAs基板を示したが、InP等の他の化合物半導体基板、絶縁体基板、Si基板、SOI基板又はSOS基板等であってもよい。
また、上記実施の形態において、HBT20のエミッタ電極27を接地するため、半導体基板10にバイアホールを形成し、該バイアホールを金属で埋め込んでも良い。バイアホール製造方法は従来技術等に記載される通常のメッキ法を用いて裏面の金属層を形成する際に埋め込むことができるが、メッキの厚さをバイアホールの開口径の1/2未満の厚さにすれば、バイアホールの側壁に形成される金属(通常、金が用いられる)でバイアホールを完全に埋めこむことがないので半導体基板にかかる応力を低減することができる。メッキの厚さは、放熱の観点からはバイアホールが完全に埋め込まれる厚さであるほうが良いが、半導体装置に応力が加わらない範囲でできるだけ厚いことが好ましく、バイアホールの開口径の1/10以上の厚さであることがより好ましく、バイアホールの開口径の1/5以上の厚さであることが更に好ましい。
バイアホールは、例えば、図13に示すように、HBT20の配列方向の両端部に形成してもよい。この場合、エミッタ電極27は、共通エミッタ配線42及びバイアホール用のパッド電極82を介してバイアホール80と電気的に接続される。
上記実施の形態では、個々のHBTとして、いわゆるダブルベース/シングルエミッタという構成を示したが、その他の構成であってもよい。例えば、図16(a)に示すシングルベース/ダブルエミッタでもよく、図16(b)に示すトリプルベース/ダブルエミッタでもよい。
(第6の実施の形態)
図17(a)は、本実施の形態のレイアウトを示す平面図で、本実施の形態では、説明を簡略化するために、FETとしてMESFETを用いて説明する。図17(b)は、図17(a)のI−Iの断面を断面図である。
図17(a)では、半導体基板96上に形成されたMESFETの電極が示されている。ゲート電極90は、一端で共通電極に接続し、その両側にドレイン電極91とソース電極92とが形成されている。MESFETの場合は、連続してソース・ドレインおよびゲート電極が形成されているが、点線Bで囲われた部分で単位トランジスタが形成されている。
図17(a)では、ソース電極92とドレイン電極91とがトランジスタ列の中央部に位置する電極の面積が大きく、トランジスタ列の端部に行くに従って面積が小さくなっている。従来の全ての電極の面積が同じ場合と異なり、トランジスタ列の中央部の電極面積端部の電極面積よりも広く形成してあるので、FETの活性領域の温度が、トランジスタ列中央部端部よりも高くなることがなくなる。
ソース電極92あるいはドレイン電極91のうち一方の電極のトランジスタ列の中央部の電極面積が、トランジスタ列の端部の電極面積よりも狭い場合でも同様の効果を持つことはいうまでもない。
図17(b)では、半導体基板96上に活性層95が形成され、さらにその上にゲート電極90、ソース電極92およびドレイン電極91が形成され、ゲート電極90、ソース電極92およびドレイン電極91を覆うように形成されたシリコン酸化膜からなる絶縁膜93のソース電極92上に形成された開口を介してソース電極が配線94を介して連続して接続されている。
ソース電極92間が配線94を介して接続されているために、熱の伝導性が改善される。その結果、ソース電極92が配線94を介して接続されていない場合と比べ、発熱部Cからの熱の放散が改善される。
尚、エピタキシャル層は模式的に記載したために簡略化しているが、MESFETの場合、エピタキシャル層は、半導体基板側から、バッファ層、チャネル層、及びコンタクト層の順に形成されている。
ゲート電極は、アクティブ層上に、ソース電極およびドレイン電極はコンタクト層上に形成されている。
HEMTの場合、半導体基板から順に、バッファ層、チャネル層、電子供給層が形成され、電子供給層上にはゲート電極が形成されている。さらに電子供給層上には2層のキャップ層が形成され、上層のキャップ層は下層のキャップ層の不純物濃度よりも高い不純物濃度となっている。
キャップ層は、ゲート電極部分が一部エッチングで除去されたリセス構造であることが多い。キャップ層上に、ソース電極およびドレイン電極がそれぞれ形成されている。
ゲート長、ゲート・ソース間隔、ゲート・ドレイン間隔は、例えばそれぞれ0.7μm、1.0μm、1.5μmとすることができる。
また、本実施例において、ソース電極を2以上に分割してゲート電極に近いほうを吸熱用とし、遠い電極を放熱用としても良い。この場合、放熱用電極はショットキー電極であっても勿論良い。
尚、本発明は上述の実施の形態以外に、本発明の技術思想内で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
本発明による半導体装置の第1の実施の形態を示す模式的断面図である。 本発明による半導体装置の第1の実施の形態を示す模式的平面図である。 半導体装置1の効果を説明するための図である。 本発明による半導体装置の第2の実施の形態を示す模式的断面図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態を示す模式的断面図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態を示す模式的平面図である。 半導体装置2の変形例を説明するための模式的平面図である。 本発明による半導体装置の第4の実施の形態を示す模式的平面図である。 本発明による半導体装置の第5の実施の形態を示す模式的平面図である。 実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明するための模式的平面図である。 実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明するための模式的平面図である。 実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明するための模式的平面図である。 実施の形態に係る半導体装置におけるバイアホールの配置例を説明するための模式的平面図である。 従来の半導体装置を示す模式的断面図である。 従来の半導体装置を示す模式的断面図である。 実施の形態に係る半導体装置の変形例を説明するための模式的平面図である。 第6の実施の形態を示す模式的平面図および模式的断面図である。 絶縁領域の間隔とリーク電流の関係を示す図である。
符号の説明
1 半導体装置
1a 半導体装置
2 半導体装置
2a 半導体装置
2b 半導体装置
10 半導体基板
12 サブコレクタ層
20 HBT
21 コレクタ層
22 コレクタ電極
23 ベース層
24 エミッタ層
25 ベース電極
26 キャップ層
27 エミッタ電極
30 ダイオード
32 n型層
34 p型層
36 アノード電極
42 配線
44 絶縁膜
50 ダイオード
52 n型層
54 ショットキー電極
60 放熱手段
62 金属膜
62a 金属膜
62b 金属膜
62c 金属膜
74 パッド電極
80 バイアホール
82 パッド電極
90 ゲート電極
91 ドレイン電極
92 ソース電極
93 絶縁膜
94 配線
95 活性層
96 半導体基板

Claims (31)

  1. 半導体基板上に形成されたサブコレクタ層、
    該サブコレクタ層上に順次形成されたコレクタ層、ベース層及びエミッタ層を有するバイポーラトランジスタ、及び
    前記バイポーラトランジスタで発生した熱を、前記バイポーラトランジスタの電極に接続される配線を介して前記半導体基板に放散する放熱手段を有する半導体装置であって、
    前記放熱手段は、前記サブコレクタ層上に形成され、前記バイポーラトランジスタと離間されたダイオードであり、該ダイオードの少なくとも一端が前記配線に接続されており、
    1つ又は複数の前記バイポーラトランジスタを単位バイポーラトランジスタとし、前記ダイオードが隣接する単位バイポーラトランジスタ間に配されており、
    前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、前記配列の比較的中央部に位置する前記放熱手段の領域面積が、前記配列の比較的端部に位置する前記放熱手段の領域面積よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線は、複数の前記バイポーラトランジスタにおいて、それぞれ同一機能を有する電極間を接続していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バイポーラトランジスタの同一機能を有する電極がエミッタ電極である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダイオードは、pn接合ダイオードである請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記pn接合ダイオードは、前記バイポーラトランジスタを構成するコレクタ層及びベース層と同材料で構成されるn型導電層とp型導電層とを有する請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ダイオードは、ショットキーダイオードである請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記ショットキーダイオードが、前記バイポーラトランジスタのコレクタ層と同材料で構成される導電層と、該導電層上に形成され、該導電層とショットキー障壁を形成する金属層とから形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記ショットキーダイオードは前記延在する配線に接続された金属電極を有し、該金属電極は、前記ダイオードの導電層と接する側の金属層が、前記導電層とショットキー障壁を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記導電層と前記延在する配線とが直接接触し、前記配線の少なくとも前記導電層と接する側の金属層が、前記導電層とショットキー障壁を形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、その配列端の少なくとも一方に前記ダイオードが形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定方向に配置され、前記放熱手段の領域上の前記配線が、前記一定方向に直交する方向に延在していることを特徴とする請求項1〜10のいずれかにに記載の半導体装置。
  12. 前記配線は、前記一定方向に直交する方向に延在した端部においてパッド電極に接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記放熱手段は、前記配列方向に平行な方向の長さを変えることにより領域面積を変えている請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記放熱手段は、前記配列方向に直交する方向の長さを変えることにより領域面積を変えている請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記放熱手段は、前記配列方向に平行な方向の長さと直交する方向の長さの両方を変えることにより領域面積を変えている請求項1〜12のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記複数のバイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成され、前記配線が、前記配列と直交する方向の少なくとも一方に延在しており、前記放熱手段は、前記延在した配線下に形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記配線が、前記バイポーラトランジスタおよび前記放熱手段を覆う絶縁膜上に形成され、前記絶縁膜に設けた開口部を介して前記バイポーラトランジスタの電極および前記放熱手段と接続されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 半導体基板上に形成されたサブコレクタ層、
    該サブコレクタ層上に順次形成されたコレクタ層、ベース層及びエミッタ層を有するバイポーラトランジスタ、及び
    前記バイポーラトランジスタで発生した熱を、前記バイポーラトランジスタの電極に接続される配線を介して前記半導体基板に放散する放熱手段
    を有する半導体装置であって、
    前記放熱手段は、前記サブコレクタ層上に形成された、前記バイポーラトランジスタのコレクタ電極とは異なる金属層と該金属層上に延在する配線との間に絶縁層を挟んで形成されるMIM容量であることを特徴とする半導体装置。
  19. 前記配線は、複数の前記バイポーラトランジスタにおいて、それぞれ同一機能を有する電極間を接続していることを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記バイポーラトランジスタの同一機能を有する電極がエミッタ電極である請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記絶縁膜の比誘電率が、3.0以下であることを特徴とする請求項18〜19のいずれかに記載の半導体装置。
  22. 前記絶縁膜が、多孔質膜であることを特徴とする請求項21に記載の半導体装置。
  23. 1つ又は複数の前記バイポーラトランジスタを単位バイポーラトランジスタとし、前記放熱手段が隣接する単位バイポーラ間に配されていることを特徴とする請求項1822のいずれかに記載の半導体装置。
  24. 前記複数のバイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、その配列端の少なくとも一方に前記放熱手段が形成されていることを特徴とする請求項23に記載の半導体装置。
  25. 前記複数のバイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、前記配列の比較的中央部に位置する前記放熱手段の領域面積が、前記複数の単位バイポーラトランジスタの比較的端部に位置する領域面積よりも大きいことを特徴とする請求項2324のいずれかに記載の半導体装置。
  26. 前記複数の単位バイポーラトランジスタが一定方向に配置され、前記放熱手段の領域上の前記配線が、前記一定方向に直交する方向に延在していることを特徴とする請求項25に記載の半導体装置。
  27. 前記配線は、前記一定方向に直交する方向に延在した端部においてパッド電極に接続されていることを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 前記放熱手段は、前記配列方向に平行な方向の長さを変えることにより領域面積を変えている請求項2527のいずれかに記載の半導体装置。
  29. 前記放熱手段は、前記配列方向に直交する方向の長さを変えることにより領域面積を変えている請求項2527のいずれかに記載の半導体装置。
  30. 前記放熱手段は、前記配列方向に平行な方向の長さと直交する方向の長さの両方を変えることにより領域面積を変えている請求項2527のいずれかに記載の半導体装置。
  31. 前記複数のバイポーラトランジスタが一定の配列を持って前記半導体基板上に形成されており、前記配線が、前記配列と直交する方向の少なくとも一方に延在しており、前記放熱手段は、前記延在した配線下に形成されていることを特徴とする請求項1822のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006511767A 2004-03-30 2005-03-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP4955384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511767A JP4955384B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098911 2004-03-30
JP2004098911 2004-03-30
PCT/JP2005/006165 WO2005096365A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 半導体装置
JP2006511767A JP4955384B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005096365A1 JPWO2005096365A1 (ja) 2008-02-21
JP4955384B2 true JP4955384B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=35064071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511767A Expired - Fee Related JP4955384B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7741700B2 (ja)
JP (1) JP4955384B2 (ja)
CN (1) CN1961412B (ja)
WO (1) WO2005096365A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533133A (ja) 2004-04-07 2007-11-15 ティンギ テクノロジーズ プライベート リミテッド 半導体発光ダイオード上での反射層の作製
SG131803A1 (en) * 2005-10-19 2007-05-28 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of transistors
SG133432A1 (en) 2005-12-20 2007-07-30 Tinggi Tech Private Ltd Localized annealing during semiconductor device fabrication
SG140473A1 (en) 2006-08-16 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Improvements in external light efficiency of light emitting diodes
SG140512A1 (en) 2006-09-04 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Electrical current distribution in light emitting devices
FR2924271B1 (fr) * 2007-11-27 2010-09-03 Picogiga Internat Dispositif electronique a champ electrique controle
CN102246283B (zh) * 2008-10-21 2014-08-06 瑞萨电子株式会社 双极晶体管
US20100181847A1 (en) 2009-01-22 2010-07-22 Shen-Yu Huang Method for reducing supply voltage drop in digital circuit block and related layout architecture
KR101020993B1 (ko) * 2009-03-10 2011-03-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5017303B2 (ja) * 2009-03-25 2012-09-05 株式会社東芝 半導体装置
US8969973B2 (en) * 2010-07-02 2015-03-03 Win Semiconductors Corp. Multi-gate semiconductor devices
US9847407B2 (en) 2011-11-16 2017-12-19 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to a gallium arsenide Schottky diode having low turn-on voltage
US9461153B2 (en) * 2011-11-16 2016-10-04 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to a barrier for metallization of a gallium based semiconductor
US8912577B2 (en) * 2012-09-19 2014-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Distributed heating transistor devices providing reduced self-heating
JP6134119B2 (ja) * 2012-10-05 2017-05-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9214423B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-15 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a HEMT semiconductor device and structure therefor
US9837324B2 (en) 2013-11-12 2017-12-05 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to radio-frequency switches having improved on-resistance performance
US11901243B2 (en) * 2013-11-12 2024-02-13 Skyworks Solutions, Inc. Methods related to radio-frequency switching devices having improved voltage handling capability
JP6260307B2 (ja) * 2014-01-30 2018-01-17 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP2015233089A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社サイオクス 化合物半導体素子用エピタキシャルウェハ及び化合物半導体素子
US11508834B2 (en) * 2014-11-27 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US20160169833A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 International Business Machines Corporation Biosensor based on heterojunction bipolar transistor
US20160372396A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-22 Globalfoundries Inc. Chip packages with reduced temperature variation
US9905678B2 (en) 2016-02-17 2018-02-27 Qorvo Us, Inc. Semiconductor device with multiple HBTs having different emitter ballast resistances
CN105871328A (zh) * 2016-06-03 2016-08-17 浙江人和光伏科技有限公司 一种太阳能电池用接线盒
CN107092117B (zh) * 2017-06-29 2019-11-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及提高显示面板显示质量的方法
JP2019054120A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 株式会社村田製作所 バイポーラトランジスタ及び高周波パワーアンプモジュール
US10847436B2 (en) * 2017-10-11 2020-11-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
JP2019149485A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社村田製作所 半導体装置
TWI747145B (zh) * 2019-03-19 2021-11-21 日商村田製作所股份有限公司 半導體裝置及放大器模組
JP2022080639A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 株式会社村田製作所 半導体装置
CN114497234B (zh) * 2022-01-25 2022-12-06 先之科半导体科技(东莞)有限公司 一种低损耗小体积的肖特基二极管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187367A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置
JP2000307000A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004055820A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Anritsu Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556670A (en) 1978-10-23 1980-04-25 Sharp Corp Solar cell
JPH02292853A (ja) * 1989-05-02 1990-12-04 Toshiba Corp 化合物半導体集積回路およびその製造方法
JP2590718B2 (ja) * 1993-12-21 1997-03-12 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタ
JPH08279562A (ja) 1994-07-20 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、及びその製造方法
JPH08227896A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Fujitsu Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3595080B2 (ja) 1995-11-27 2004-12-02 三菱電機株式会社 バイポーラトランジスタ
JPH10125616A (ja) 1996-10-22 1998-05-15 Meidensha Corp パワートランジスタ
JPH10144801A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Toshiba Corp 半導体装置
JPH11274381A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp バイポーラトランジスタ装置の放熱構造
JP2000277530A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4438133B2 (ja) 1999-08-19 2010-03-24 シャープ株式会社 ヘテロ接合型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP3450242B2 (ja) * 1999-11-26 2003-09-22 Necエレクトロニクス株式会社 化合物半導体集積回路の製造方法
JP2001168094A (ja) 1999-12-06 2001-06-22 Murata Mfg Co Ltd 配線構造、配線形成方法及び半導体装置
JP4468609B2 (ja) 2001-05-21 2010-05-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2003007840A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置製造方法
US6712258B2 (en) * 2001-12-13 2004-03-30 International Business Machines Corporation Integrated quantum cold point coolers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187367A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Nec Corp 半導体装置
JP2000307000A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004055820A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Anritsu Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1961412A (zh) 2007-05-09
CN1961412B (zh) 2010-05-26
WO2005096365A1 (ja) 2005-10-13
US7741700B2 (en) 2010-06-22
US20080230807A1 (en) 2008-09-25
JPWO2005096365A1 (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955384B2 (ja) 半導体装置
JP5797082B2 (ja) 熱スペーサを有する半導体デバイス
US9508797B2 (en) Gallium nitride power devices using island topography
US8759924B1 (en) Monolithic integration of multiple compound semiconductor FET devices
US8227836B2 (en) Semiconductor device and radio communication device
US7511315B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
TWI284411B (en) Vertical double-diffused metal oxide semiconductor (VDMOS) device incorporating reverse diode
US20060157825A1 (en) Semiconductor device and manufacturing the same
JPH08279562A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US11335627B2 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors having a backside contact
US12009273B2 (en) Semiconductor apparatus including different thermal resistance values for different heat transfer paths
JP2004039657A (ja) 半導体装置
CN111341738B (zh) 半导体装置
JP2007527623A (ja) 相補的窒化膜トランジスタの垂直およびコモンドレイン
CN111916494B (zh) 半导体装置
JP3674881B2 (ja) 半導体装置
US20240014297A1 (en) Semiconductor device
JP2005093918A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees