JP2010228168A - 媒体搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

媒体搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010228168A
JP2010228168A JP2009076024A JP2009076024A JP2010228168A JP 2010228168 A JP2010228168 A JP 2010228168A JP 2009076024 A JP2009076024 A JP 2009076024A JP 2009076024 A JP2009076024 A JP 2009076024A JP 2010228168 A JP2010228168 A JP 2010228168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
recording medium
detected
continuous paper
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009076024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339139B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Aoki
宏之 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009076024A priority Critical patent/JP5339139B2/ja
Priority to US12/540,841 priority patent/US8515328B2/en
Priority to AU2009210361A priority patent/AU2009210361B2/en
Priority to CN200910169065.8A priority patent/CN101846906B/zh
Publication of JP2010228168A publication Critical patent/JP2010228168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339139B2 publication Critical patent/JP5339139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/54Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
    • B65H2301/544Reading; Scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/512Marks, e.g. invisible to the human eye; Patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/12Surface aspects
    • B65H2701/124Patterns, marks, printed information
    • B65H2701/1241Patterns, marks, printed information register marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention
    • G03G2215/0016Meandering prevention by mark detection, e.g. optical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00455Continuous web, i.e. roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】連帳紙の搬送開始に伴う挙動の乱れがあっても当該連帳紙上に形成されたマークを検出し得るようにするとともに、連続搬送中で挙動が安定した後には当該連帳紙上における印刷領域を十分に確保し得るようにする。
【解決手段】一方向に連続する記録媒体Pを当該記録媒体Pが連続する方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段が搬送する記録媒体P上に形成されている被検出マークMを検出する検出手段と、前記検出手段の位置を前記記録媒体Pの搬送方向と交差する方向へ移動させる移動手段とを備えた媒体搬送装置において、前記被検出マークMは、前記記録媒体Pが連続する方向に沿って複数存在するとともに、当該複数が連続する過程で前記搬送方向と交差する方向のマーク幅が変化するように形成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、媒体搬送装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置の一例として、一方向(例えば、画像を形成する際の副走査方向)に連続した用紙(以下「連帳紙」ともいう。)への画像形成を行うものがある。連帳紙としては、複数の送り孔が長手方向に沿って形成されたものと、送り孔が全くない所謂ピンレスのものとがある。
このような画像形成装置では、レジストレーションマークにより、連帳紙上への印刷位置を調整することが一般的である。具体的には、レジストレーションマークについての検出結果に基づいて、連帳紙の主走査方向および副走査方向のずれ量を算出し、その算出結果に応じて印刷開始位置の補正を行うようになっている(例えば、特許文献1参照。)。主走査方向のずれ量を検出するためのレジストレーションマークとしては、当該マーク形状内に主走査方向への傾きを持った斜線が含まれているものを用いることが考えられる(例えば、特許文献2参照。)。
特開平9−272230号公報 特開2005−266121号公報
連帳紙上には、利用者が画像出力を行うために用いる印刷領域と、当該利用者による画像形成出力を禁止する印刷禁止領域とが確保される。そして、レジストレーションマークは、通常、印刷禁止領域に形成される。そのため、限られた連帳紙上の領域の一部を利用するわけであるから、当然の要求として、レジストレーションマークは小さく、印字禁止領域も狭いことが望ましい。
その一方で、連帳紙の搬送開始に伴う当該連帳紙の挙動は、連続搬送中のそれに比べて大きくなる。そのため、連帳紙上のレジストレーションマークについては、当該連帳紙の搬送開始時の挙動(用紙スキューの発生等)を考慮した主走査方向の幅を有するように形成する必要がある。挙動の乱れによってレジストレーションマークを検出できないといったことが起こり得るからである。特に、ピンレス搬送による場合には、その影響が大きくなる。つまり、搬送開始に伴う用紙挙動を考慮すると、レジストレーションマークは大きく、印字禁止領域も広くすべきである。
本発明は、これらの相反する事項の両立が図れる媒体搬送装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、一方向に連続する記録媒体を当該記録媒体が連続する方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段が搬送する記録媒体上に形成されている被検出マークを検出する検出手段と、前記検出手段の位置を前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動させる移動手段とを備え、前記被検出マークは、前記記録媒体が連続する方向に沿って複数存在するとともに、当該複数が連続する過程で前記搬送方向と交差する方向のマーク幅が変化するように形成されることを特徴とする媒体搬送装置である。
請求項2に係る発明は、前記被検出マークが、同一マーク幅のものが予め設定された一定数連続した後に当該マーク幅が小さくなるように形成されることを特徴とする請求項1記載の媒体搬送装置である。
請求項3に係る発明は、前記被検出マークが、前記搬送手段による搬送開始からの搬送量が予め設定された一定量に達した後に当該一定量に達する前よりもマーク幅が小さくなるように形成されることを特徴とする請求項1記載の媒体搬送装置である。
請求項4に係る発明は、前記被検出マークのマーク幅変化に関する情報出力を行う制御手段を備えることを特徴とする請求項1、2または3記載の媒体搬送装置である。
請求項5に係る発明は、前記記録媒体上への前記被検出マークの形成を行うマーク形成手段を備え、前記制御手段は、前記被検出マークのマーク幅変化を許容するか否かを判断し、許容する場合にその旨の情報を、当該被検出マークのマーク幅変化に関する情報として、前記マーク形成手段に対して出力することを特徴とする請求項4記載の媒体搬送装置である。
請求項6に係る発明は、前記検出手段での検出結果から当該検出手段と前記被検出マークとの前記搬送方向に交差する方向での相対位置関係を特定する位置関係特定手段を備え、前記被検出マークのマーク幅変化は、前記位置関係特定手段が前記相対位置関係を特定するための当該被検出マークに関する規則を維持しながら行われるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の媒体搬送装置である。
請求項7に係る発明は、前記移動手段が、前記位置関係特定手段が特定した相対位置関係に基づいて前記検出手段の位置を前記搬送方向に交差する方向へ移動させることを特徴とする請求項6記載の媒体搬送装置である。
請求項8に係る発明は、前記位置関係特定手段が、前記検出手段と前記被検出マークとの相対位置関係として、前記検出手段の検出有効範囲の前記搬送方向に交差する方向における中心位置と前記被検出マークの主走査方向における中心位置とのずれ量を特定し、前記移動手段が、前記位置関係特定手段が特定したずれ量に基づいて、前記検出手段の検出有効範囲の主走査方向における中心位置と前記被検出マークの主走査方向における中心位置とを合わせるように、当該検出手段の位置を移動させることを特徴とする請求項7記載の媒体搬送装置である。
請求項9に係る発明は、前記搬送手段が、送り孔を有さず一方向に連続する連続用紙を搬送対象とすることを特徴とする請求項8記載の媒体搬送装置である。
請求項10に係る発明は、一方向に連続する記録媒体を当該記録媒体が連続する方向に搬送する搬送手段と、前記搬送手段が搬送する記録媒体上に形成されている被検出マークを検出する検出手段と、前記検出手段の位置を前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動させる移動手段と、前記検出手段での検出結果に基づいて特定される前記記録媒体上の箇所に画像を形成する画像形成手段とを備え、前記被検出マークは、前記記録媒体が連続する方向に沿って複数存在するとともに、当該複数が連続する過程で前記搬送方向と交差する方向のマーク幅が変化するように形成されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1,10に係る発明によれば、被検出マークのマーク幅変化によって、媒体搬送開始時の挙動の乱れがあっても検出手段による被検出マークの検出を行い得るようにしつつ、挙動が安定した後には画像形成禁止領域を小さくして記録媒体上の領域を有効活用するといったように、互いに相反する事項の両立が図れるようになる。
請求項2に係る発明によれば、予め設定された一定数の被検出マークが連続的に検出されるまでは当該被検出マークのマーク幅変化を行わないので、当該一定数の連続を待たない場合に比べて、媒体搬送開始時の挙動への対応についての信頼性が向上する。
請求項3に係る発明によれば、搬送開始から予め設定された一定量の記録媒体が搬送されるまでは当該被検出マークのマーク幅変化を行わないので、当該一定量の搬送を待たない場合に比べて、媒体搬送開始時の挙動への対応についての信頼性が向上する。
請求項4に係る発明によれば、被検出マークのマーク幅変化に関する情報出力結果を利用することで、当該マーク幅変化があった旨を装置利用者が認識し得るようになったり、当該被検出マークを形成するマーク形成装置等に対して当該マーク幅変化を指示したりすることが可能になる。したがって、本構成を備えていない場合に比べて、装置利用者にとっての利便性向上や、マーク形成装置等を含むシステム構築の柔軟性確保等が図れるようになる。
請求項5に係る発明によれば、被検出マークのマーク幅変化を許容するか否かの判断結果を、記録媒体上への被検出マークの形成に反映させることができる。つまり、マーク幅変化を許容するまでは被検出マークのマーク幅変化を行わず、マーク幅変化を許容すると判断した後に被検出マークをマーク幅変化させる、といったことが実現可能となる。したがって、本構成を備えていない場合に比べて、被検出マークのマーク幅変化についての汎用性、拡張性、信頼性等の向上が図れるようになる。
請求項6に係る発明によれば、被検出マークのマーク幅変化後であっても当該被検出マークに関する規則がそのまま維持されるので、検出手段による検出結果についての処理内容がマーク幅変化前後で変わってしまうことがない。したがって、マーク幅変化に伴う処理負荷増大等を招いてしまうことがない。
請求項7に係る発明によれば、検出手段の位置移動を通じて、マーク位置ずれに起因する被検出マークの検出ミスの発生を抑制することができる。しかも、検出手段の位置が移動することから、記録媒体上の被検出マークを小さく形成するという要求に容易に対応することが可能となり、このことを通じて記録媒体上の限られた領域についての有効利用が図れる。
請求項8に係る発明によれば、検出手段の検出有効範囲の中心位置と記録媒体上の被検出マークの中心位置とを合わせるので、記録媒体の挙動変化による当該記録媒体上の被検出マークの位置ずれに対する検出手段での検出マージン確保を図る上で、最も有効なものであると言える。つまり、検出手段の検出有効範囲が記録媒体上の被検出マークの記録媒体搬送方向に交差する方向における大きさよりも小さくても、当該記録媒体の挙動変化の有無に拘りなく、当該検出手段が当該被検出マークを確実に検出し得るようになる。
請求項9に係る発明によれば、送り孔を有さず一方向に連続する連続用紙であっても、搬送開始時の挙動が乱れても検出手段による被検出マークの検出を行い得るようにしつつ、挙動が安定した後には画像形成禁止領域を小さくして当該連続用紙上の領域を有効活用することが実現可能になる。
連帳紙への画像形成を行う画像形成装置を含むシステム構成の一例を示す説明図である。 連帳紙への画像形成を行う画像形成装置を含むシステム構成の他の例を示す説明図である。 連帳紙上に形成される被検出マークの一具体例を示す説明図である。 連帳紙の搬送のための機構の具体例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の要部構成の一例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置による制御処理手順の一具体例を示すフローチャートである。 連帳紙に対するマークサイズの関係の具体例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の要部構成の他の例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置の要部構成のさらに他の例を示す説明図である。 センサ移動機構の一具体例を示す説明図である。 本発明に係る画像形成装置による制御処理手順の他の具体例を示すフローチャートである。
以下、図面の基づき本発明に係る媒体搬送装置および画像形成装置について説明する。
先ず、本発明に係る画像形成装置について説明する。
ここで説明する画像形成装置は、一方向に連続した用紙(帳票群)である連帳紙への画像形成を行うものである。
一方向としては、連帳紙上に画像を形成する際の副走査方向が挙げられる。したがって、画像形成装置では、画像が形成される記録媒体として、画像を形成する際の副走査方向に連続した連帳紙を使用し、その連帳紙を長手方向、すなわち当該連帳紙が連続する方向に沿って搬送することになる。換言すると、連帳紙の搬送方向は、当該連帳紙上に画像を形成する際の副走査方向と一致することになる。
このことは、副走査方向と直交する関係にある主走査方向が、連帳紙の搬送方向に直交する方向に一致することを意味する。ここで、搬送方向に直交する方向とは、当該搬送方向に交差する方向の一例に相当するものである。
なお、連帳紙は、幅方向両端部(側縁部)に複数の送り孔が長手方向へ沿って形成されたものと、送り孔が全くないものとの、どちらであっても構わない。送り孔が形成された連帳紙であれば、当該送り孔へトラクタピンを係合させて、当該連帳紙についての搬送を行うことになる。また、送り孔がない連帳紙であれば、当該連帳紙をローラで挟持して、当該連帳紙の搬送を行うことになる。
図1は、連帳紙への画像形成を行う画像形成装置を含むシステム構成の一例を示す説明図である。図例は、いわゆる単独構成の連帳紙印刷システムを示している。
図例の連帳紙印刷システムは、画像形成装置1に加えて前処理装置2および後処理装置3を備えて構成されている。
前処理装置2は、ロール状に収容されている連帳紙Pを繰り出すものである。なお、前処理装置2が繰り出す連帳紙Pには、その長手方向の予め設定された間隔(例えば、帳票1ページ分あたり1個〜数個を配置するような間隔。)毎に、当該連帳紙上の予め設定された位置(具体的には、当該連帳紙上の画像形成禁止領域内。)に、被検出マークとしてのプレプリントマーク(以下、単に「マーク」という。)Mが形成されているものとする。このマークMは、予め設定された形状を有するマークであり、連帳紙上への画像形成を行う際の位置合わせのために用いられるレジストレーションマークとして機能するものである。
一方、後処理装置3は、画像形成装置1を経た後の連帳紙Pについて、その巻取り収納を行うものである。
これらの間に配されている画像形成装置1は、連帳紙Pをその長手方向(画像を形成する際の副走査方向)に沿って搬送する搬送経路11上に、当該連帳紙P上に形成されているマークMについての検出を行うマーク検出部12と、当該連帳紙P上への形成画像の転写を行う転写部13と、当該連帳紙P上に転写された画像の定着を行う定着部14と、を備えている。なお、転写部13および定着部14については、公知の電子写真技術を利用したものであるため、ここではその詳細についての説明を省略する。
そして、このような構成の連続帳票印刷システムでは、連帳紙P上に予め形成されているマークMを、転写部13での画像転写の前に、マーク検出部12で検出して、その搬送方向(=副走査方向)の位置情報を認識し、その認識結果を転写部13での画像転写開始位置へと反映させる。これにより、連帳紙P上への形成画像の書き出し開始位置を、マークMによって規定される当該連帳紙P上の所定位置に合わせられるようになる。
図2は、連帳紙への画像形成を行う画像形成装置を含むシステム構成の他の例を示す説明図である。図例は、いわゆる重連構成の連帳紙印刷システムを示している。
図例の連帳紙印刷システムは、前処理装置2と後処理装置3との間に、重連1台目の画像形成装置1aと重連2台目の画像形成装置1bとを備えており、さらに各画像形成装置1a,1bの間に連帳紙Pの表裏を反転させる反転装置4を備えて構成されている。
このような構成の連続帳票印刷システムでは、重連1台目の画像形成装置1aにおいて連帳紙Pの一方の面への画像形成を行うとともに、当該連帳紙P上の所定位置(具体的には、当該連帳紙P上の画像形成禁止領域内。)に被検出マークとしてのレジストレーションマーク(以下、単に「マーク」という。)Mを形成し、その後、重連2台目の画像形成装置1bにおいて連帳紙Pの他方の面への画像形成を行うとともに、当該連帳紙P上のマークMを、転写部13での画像転写の前に、マーク検出部12で検出して、その搬送方向(副走査方向)の位置情報を認識し、その認識結果を転写部13での当該他方の面への画像転写開始位置へと反映させる。これにより、連帳紙P上への形成画像の書き出し開始位置を、その表裏で合わせられるようになる。
続いて、以上のような単独構成または重連構成の連続帳票印刷システムにて用いられる画像形成装置1,1bの要部構成例、すなわち本発明に係る媒体搬送装置の構成例について説明する。
既に説明したように、画像形成装置1,1bでは、画像を形成する際の副走査方向に連続する連帳紙Pを当該副走査方向に搬送する搬送経路11上に、当該連帳紙P上に形成されているマークMについての検出を行うマーク検出部12を備えている。
図3は、連帳紙上に形成される被検出マークの一具体例を示す説明図である。
図3(a)に示すように、連帳紙Pに形成されるマークMとしては、傾斜線状部分Lを含む矩形状に構成されたものが挙げられる。マーク検出部12は、このような構成のマークMについて、その検出を行うことになる。検出は、光学センサを用いて行うことが考えられる。したがって、マーク検出部12における光学センサは、その主走査方向における位置が、搬送されてくるマークMの読み取りを行い得る位置、すなわち当該光学センサによる検出有効範囲が当該マークMの主走査方向における形成範囲に重なる位置に、配されているものとする。
マーク検出部12は、連帳紙P上のマークMを、当該マークMの主走査方向における大きさ(以下、単に「マーク幅」という。)よりも小さな検出有効範囲によって検出する。具体的には、連帳紙P上のマークMの主走査方向(搬送方向に対する直交方向)の大きさであるマーク幅よりも小さな径のビームスポットBを照射し、当該ビームスポットBの照射範囲が検出有効範囲となる光学センサを用いて、当該マークMについての検出を行うことが考えられる。光学センサは、反射型のものであっても、あるいは透過型のものであってもよい。ただし、マークMについての検出が可能であり、かつ、当該マークMの大きさよりも小さな検出有効範囲のものであれば、光学センサに限定されることはなく、他の公知のセンサを用いて検出を行うようにしても構わない。
マーク検出部12における光学センサがマークMについての読み取りを行うと、その光学センサからは、例えば図3(b)に示すような波形の信号が出力されることになる。
マーク検出部12の光学センサからの出力結果に対しては、以下に述べるような信号処理が行われる。
例えば図3(b)に示すような波形の信号が出力されると、当該信号のエッジ情報(立ち上がり情報および立ち下がり情報)から、読み取られたマークMの副走査方向における中心位置HADRを算出する。さらに、傾斜線状部分Lについてのエッジ情報(立ち上がり情報および立ち下がり情報)から、当該傾斜線状部分Lの副走査方向における中心位置HPADを算出する。その後、これらの算出結果と、予め設定されている「HPOS=α(HADR−HPAD)」という演算式(αは、傾斜線状部分Lの傾斜角から特定される係数で、副走査方向における相対位置関係を主走査方向における相対位置関係に変換する係数。)とを用いて、マーク検出部12の光学センサによる検出有効範囲の主走査方向における中心位置と当該光学センサが読み取ったマークMの主走査方向における中心位置とのずれ量HPOSを特定する。
以上のようにして、マーク検出部12の光学センサと当該光学センサが読み取ったマークMとの相対位置関係として、それぞれの主走査方向における中心位置のずれ量HPOSが特定されるのである。
このように、検出対象となるマークMには、例えば図3(a)に示したマークM中の傾斜線状部分Lのように、当該部分の検出タイミングからマークとビームスポットとの主走査方向における相対位置関係を一義的に特定し得る形状部分が含まれているものとする。
図4は、連帳紙の搬送のための機構の具体例を示す説明図である。
連帳紙Pを搬送するための機構としては、例えば図4(a)に示すように、当該連帳紙Pの幅方向両端部(側縁部)に複数の送り孔が長手方向へ沿って形成されており、その送り孔にトラクタピンを係合させて、当該連帳紙Pを押さえながら搬送を行うように構成されたものがある。このような機構による搬送であれば、搬送開始時および搬送中における用紙挙動の乱れは少ない。
また、連帳紙Pを搬送するための機構としては、例えば図4(b)に示すようなピンレス搬送によるものもある。ピンレス搬送の場合は、駆動ローラによって連帳紙Pを引っ張りながら搬送する。そのため、特に搬送の安定しない搬送開始時には、用紙挙動の乱れが大きくなる傾向にある。
図5は、画像形成装置1,1bの要部構成の一例を示す説明図である。
図例のように、マークMについての検出を行うマーク検出部12には、制御配線基板15が電気的に接続されている。なお、制御配線基板15については、以下の説明または図中において、「制御PWBA(Print Wired Bord Assy)」と表記することもある。
制御配線基板15は、マーク検出部12からマークMの検出結果についての信号を受け取って、上述した信号処理を行う。そして、その信号処理の結果から、マーク検出部12の光学センサと当該光学センサが読み取ったマークMとの相対位置関係を特定する。すなわち、制御配線基板15は、当該相対位置関係を特定する位置関係特定手段として機能する。さらには、後述するように、マークMのマーク幅変化を許容するか否かを判断し、許容する場合にその旨の情報出力を行うようにもなっている。すなわち、制御配線基板15は、マークMのマーク幅変化に関する情報出力を行う制御手段として機能する。
このような制御配線基板15は、所定プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)や、当該所定プログラムを記憶する記憶装置等の組み合わせによって実現することが考えられる。すなわち、制御配線基板15は、コンピュータ装置としての機能を利用して実現することが考えられる。
以上のような要部構成を備える画像形成装置1,1bから、画像形成のための構成部分、具体的には転写部13や定着部14等を取り除くと、本発明に係る媒体搬送装置を構成することになる。
次に、以上のような構成の画像形成装置(媒体搬送装置)における処理動作例を説明する。
画像形成装置(媒体搬送装置)では、連帳紙Pを、搬送経路11に沿って、例えば1m/s以上の速度で搬送する。このとき、搬送される連帳紙P上には、その長手方向(すなわち、当該連帳紙Pが連続する方向。)の予め設定された間隔毎に、複数のマークMが存在している。したがって、連帳紙Pの搬送を行うと、マーク検出部12における光学センサが、当該連帳紙P上に存在する複数のマークMのそれぞれについて、その検出を順次行うことになる。
マーク検出部12における光学センサが各マークMについての読み取りを行い、その読み取り結果である信号を受け取ると、制御配線基板15は、受け取った信号に対する信号処理を行って、その信号処理の結果からマーク検出部12の光学センサと各マークMとの相対位置関係を特定する。そして、予め設定された一定数(以下、この一定数のことを「指定値」という。)について、連続的にマークMの検出および相対位置関係特定を行うと、制御配線基板15は、当該マークMのマーク幅変化を許容するか否かについての判断を行う。具体的には、特定した相対位置関係に関して、予め設定されている基準を満足することを条件に、マークMの形状変化として、当該マークMの幅を検出開始時よりも小さくすることを許容する。
図6は、本発明に係る画像形成装置による制御処理手順の一具体例を示すフローチャートである。
図例のように、制御配線基板15は、マーク検出部12からマークMについての検出信号を受け取ると、当該マークMの数のカウントを開始する(ステップ101、以下ステップを「S」と略す。)。
そして、制御配線基板15は、マーク検出部12からの検出信号を受け取る度に、その検出信号に対する信号処理を行って、マーク検出部12の光学センサによる検出有効範囲の主走査方向における中心位置と当該光学センサが読み取ったマークMの主走査方向における中心位置とのずれ量HPOSを特定する。ずれ量HPOSを特定したら、さらに、当該ずれ量HPOSの特定結果を予め設定されている閾値と比較し、当該ずれ量HPOSの特定結果が当該閾値を超えているか否かを判断する(S102)。その結果、HPOS>閾値であれば、マークサイズ縮小許可フラグをオフにする(S103)。一方、HPOS≦閾値であれば、マークサイズ縮小許可フラグをオンにする(S104)。
その後、制御配線基板15は、マークMの数のカウント値Cが、予め設定された指定値を超えているか否かを判断する(S105)。その結果、指定値を超えていなければ、再び、上述したステップ(S101)に戻る。一方、指定値を超えていれば、次のステップに進む。
次のステップでは、制御配線基板15は、マークサイズ縮小許可フラグがオンになっているか否かを判断する(S106)。その結果、マークサイズ縮小許可フラグがオンであれば、以下、そのまま正常に動作を継続して行う。一方、マークサイズ縮小許可フラグがオフであれば、マークMの数のカウント値が指定値を超えているにも拘らず、ずれ量HPOSが閾値を超えていることになるので、連帳紙Pの搬送開始初期の挙動の乱れが収まっていないと判断し、エラー出力もしくはそれに準じた情報の通知を行う(S107)。このときの出力または通知は、画像形成装置1,1bのるユーザインタフェース部を用いて行うことが考えられる。
以上のような制御処理を制御配線基板15が行えば、画像形成装置1,1bでは、連帳紙Pが連続する方向に沿って複数存在するマークMについて、当該複数の全てが同一形状ではなく、当該複数が連続する過程でマーク幅が縮小するような形状変化を許容し得るようになる。つまり、連帳紙Pの搬送開始時は挙動を考慮した主走査方向に大きなマーク幅とし、これをマーク検出部12の光学センサで検出し、検出したマークMの主走査方向のずれ量HPOSが小さくなったら、主走査方向に小さなマーク幅とする、といったことが許容されることになる。そして、このようなマークMの形状変化を許容しても、連帳紙Pの搬送開始中は、当該連帳紙Pの搬送開始時に比べて、連帳紙Pの挙動の乱れが少なくなるので、マーク検出部12の光学センサでのマークMの検出に支障を来すことはない。
図7は、連帳紙に対するマークサイズの関係の具体例を示す説明図である。
例えば図7(a)に示すように、幅方向(画像を形成する際の主走査方向)の大きさが18インチである連帳紙P上に、A4サイズの画像を当該幅方向に二つ並べて配置する場合を考える。この場合に、連帳紙P上における余白領域は、当該連帳紙Pの幅方向の大きさが、18インチ×25.4mm−210mm×2=37.2mmとなる。
また、例えば図7(b)に示すように、幅方向の大きさが18インチである連帳紙P上に、レターサイズの画像を当該幅方向に二つ並べて配置する場合を考える。この場合に、連帳紙P上における余白領域は、当該連帳紙Pの幅方向の大きさが、18インチ−8.5インチ×2=1.0インチ=25.4mmとなる。
図7(c)は、連帳紙P上の形成するマークMの大きさの具体例を示している。図例では、連帳紙Pの幅方向の大きさが5.08mmであるラージサイズのマークMと、連帳紙Pの幅方向の大きさが2.24mmであるスモールサイズのマークMとを示している。
このような2種類のサイズの各マークMを形成し得るときには、図7(a)および(b)のいずれの場合においても、ラージサイズのマークMを形成するよりも、スモールサイズのマークMを形成したほうが、余白領域を10%以上多く残せるようになる。
つまり、連帳紙Pが連続する方向に沿って複数存在するマークMについて、当該複数のマークMが連続する過程でマーク幅が縮小するような形状変化を許容すれば、挙動が安定した後には画像形成禁止領域を小さくして当該連帳紙P上の領域の有効活用が図れるようになる。
なお、マークMのマーク幅変化は、マーク検出部12の光学センサとマークMとの相対位置関係を特定するための当該マークMに関する規則を維持しながら行われるものとする。具体的には、相対位置関係を特定するために必要となる傾斜線状部分Lについては、その傾斜角を変えることなく、当該傾斜線状部分Lを含む矩形状部分の全体における幅方向(主走査方向)寸法が小さくなるように、マークMを形状変化させる。このようなマーク幅変化を行えば、マークMのマーク幅変化後であっても当該マークMに関する規則がそのまま維持されるので、マーク検出部12の光学センサによる検出結果についての処理内容が形状変化前後で変わってしまうことがない。
ところで、マークMのマーク幅変化は、当該マークMの数のカウント値Cが指定値を超えた後に許容されることになる。すなわち、マークMは、連帳紙Pの搬送開始から同一形状のものが予め設定された一定数連続してマーク検出部12を通過した後にマーク幅変化する。したがって、連帳紙Pの搬送開始時の挙動の乱れに起因してマーク検出部12の光学センサによる検出結果に誤差やバラツキ等が生じても、その影響が排除されることになる。
ただし、連帳紙Pの搬送開始からマークMの形状変化を許容するまでの期間は、マークMの数のカウント値を基準にして特定するのではなく、連帳紙Pの搬送開始からの搬送量を基準にして特定しても構わない。具体的には、連帳紙Pの搬送開始からの搬送量が予め設定された一定量に達した後に、マークMをマーク幅変化させるようにすることが考えられる。
図8は、画像形成装置1,1bの要部構成の他の例を示す説明図である。
図例では、連帳紙Pの搬送開始からの搬送量が予め設定された一定量に達するまでの当該連帳紙P上の領域を「同期合わせ領域」とし、その同期合わせ領域に次いで搬送される当該連帳紙P上の領域を「実印刷開始領域」とする場合を示している。
図例の場合には、連帳紙Pの搬送開始からマーク検出部12を通過する当該連帳紙Pの搬送量が一定量に達したか否か、すなわち連帳紙P上の同期合わせ領域の後端がマーク検出部12を通過したか否かを、制御配線基板15が判断する。そして、同期合わせ領域の後端が通過していれば、次のステップ(具体的には、マークサイズ縮小許可フラグがオンになっているか否かを判断するステップ。)に進む。他は、マークMの数のカウント値を基準にする場合(例えば、図6参照。)と同様である。
このような制御処理を制御配線基板15が行う場合であっても、マーク検出部12による検出位置が実印刷開始領域に到達した後にマーク幅を縮小するような形状変化が許容されることになるので、連帳紙Pの搬送開始時の挙動の乱れに起因してマーク検出部12の光学センサによる検出結果に誤差やバラツキ等が生じても、その影響が排除されることになる。
しかも、実印刷開始領域に到達するまでは、連帳紙P上への画像形成を行わないようにすれば、連帳紙P上の全領域を同期合わせ領域として用い得るようになる。つまり、同期合わせ領域については、画像形成領域と画像形成禁止領域とを区分けする必要がない。
マークMのマーク幅変化は、以下に述べるようにして行えばよい。
例えば、図1に示した連帳紙印刷システムにおいては、前処理装置2に収容される連帳紙PにマークMが形成されている。したがって、画像形成装置1における連帳紙Pの搬送能力や実験やシミュレーション等を通じて得られる経験則に基づいて、マークMの数に関する指定値または同期合わせ領域の大きさを予め特定しておき、その特定結果に対応しつつマーク幅を変化させた複数のマークMを連帳紙P上に形成すればよい。
このような連帳紙印刷システムにおいて、マークMのマーク幅変化に関する情報として、マークサイズ縮小許可フラグがオンになった旨の情報を、制御配線基板15が画像形成装置1のユーザインタフェース部を用いて装置利用者に対して行う場合であれば、マークMの形状変化の許容タイミングが当該装置利用者に容易に認識されることになる。このようにして認識された結果は、マークMの数に関する指定値または同期合わせ領域の大きさについて、その特定や特定結果の更新等に利用することが考えられる。
また、例えば、図2に示した連帳紙印刷システムにおいては、重連1台目の画像形成装置1aが連帳紙P上へのマークMの形成を行う。したがって、重連2台目の画像形成装置1bにおける制御配線基板15が、マークMのマーク幅変化に関する情報として、当該マークMのマーク幅変化を許容する旨の情報を、重連1台目の画像形成装置1aに対して出力し、その情報出力結果に応じて当該画像形成装置1aが形成するマークMのマーク幅を変化させるようにすることが考えられる。
このようにすれば、重連2台目の画像形成装置1bでのマークMのマーク幅変化を許容するか否かの判断結果が、重連1台目の画像形成装置1aが行う連帳紙P上へのマークMの形成に反映されることになる。つまり、マーク幅変化を許容するまではマークMのマーク幅変化を行わず、マーク幅変化を許容すると判断した後にマークMをマーク幅変化させることになる。
図9は、画像形成装置1,1bの要部構成のさらに他の例を示す説明図である。
図例では、マーク検出部12の位置を、連帳紙Pの搬送方向に交差する方向へ移動させ得る構成例を示している。さらに詳しくは、ここで説明する構成例では、制御配線基板15が、マーク検出部12と連帳紙P上のマークMとの相対位置関係として、当該マーク検出部12の光学センサによる検出有効範囲の主走査方向における中心位置と当該光学センサが読み取ったマークMの主走査方向における中心位置とのずれ量HPOSを特定する。ずれ量HPOSを特定したら、その特定したずれ量HPOSに基づいて、マーク検出部12の光学センサによる検出有効範囲の主走査方向における中心位置と、マークMの主走査方向における中心位置とを合わせるように、マーク検出部12の光学センサによる検出位置を移動させる。そして、その移動後のマーク検出部12の光学センサによる検出結果に基づいて、マークMのマーク幅変化を許容するか否かについての判断を行うのである。
図10は、センサ移動機構の一具体例を示す説明図である。
マーク検出部12の光学センサによる検出位置を主走査方向(搬送方向に対する直交方向)に移動させるセンサ移動機としては、図例のようなものが挙げられる。具体的には、光学センサを搭載したセンサユニット12aが、主走査方向に延びるレール12bによって当該主走査方向に移動可能に支持されている。そして、センサユニット12aには、ステッピングモータ等の駆動モータ12cによって駆動される駆動ベルト12dが連結されている。このような構成によって、マーク検出部12では、駆動モータ12cの駆動に対応する量だけ、センサユニット12aが主走査方向に移動するようになっている。
図11は、本発明に係る画像形成装置による制御処理手順の他の具体例を示すフローチャートであり、センサ移動を行う場合の制御処理手順を示すものである。
図例のように、制御配線基板15は、マーク検出部12からマークMについての検出信号を受け取ると、当該マークMの数のカウントを開始する(S201)。そして、制御配線基板15は、マーク検出部12からの検出信号を受け取る度に、その検出信号に対する信号処理を行って、マーク検出部12の光学センサによる検出有効範囲の主走査方向における中心位置と当該光学センサが読み取ったマークMの主走査方向における中心位置とのずれ量HPOSを特定する。
ずれ量HPOSを特定したら、さらに、当該ずれ量HPOSの特定結果を予め設定されている閾値と比較し、当該ずれ量HPOSの特定結果が当該閾値を超えているか否かを判断する(S202)。この閾値は、センサユニット12aの位置移動が必要なほどずれ量HPOSが大きいか否か、すなわちずれ量HPOSがマークMの検出に悪影響を及ぼすほど大きいか否かという観点から、実験結果等の経験則に基づいて予め設定したり、また、光学センサにおける誤検出の影響を排除すべく、当該光学センサの性能(例えば検出分解能)を考慮して予め設定しておけばよい。具体的には、例えば絶対値で0.2mmに設定しておくことが考えられる。
ずれ量HPOSが閾値を超えている場合には、センサユニット12aの主走査方向の位置移動が必要と考えられることから、制御配線基板15は、主走査方向の距離を表す単位によって特定されるずれ量HPOSの値を、マーク検出部12における駆動モータ12cの駆動量に相当する値、具体的には当該駆動モータ12cにおけるステップ数によって特定される量HPOS′に変換する(S203)。この変換結果が、センサユニット12aの位置をマークMの位置に合わせるための駆動モータ12cに対する補正量HPOS′となるのである。
そして、補正量HPOS′を特定すると、制御配線基板15は、その特定した補正量HPOS′が正の値であるか否かを判断する。その結果、補正量HPOS′が正の値であれば、制御配線基板15は、センサユニット12aを移動させる駆動モータ12cに対して、CW方向(出力軸側から見て時計方向;正転方向)の動作パルスを与えて、当該補正量HPOS′の分だけ駆動モータ12cを動作させ、これによりセンサユニット12aの位置を移動させる(S204)。また、補正量HPOS′が正の値でなければ、制御配線基板15は、センサユニット12aを移動させる駆動モータ12cに対して、CCW方向(出力軸側から見て反時計方向;逆転方向)の動作パルスを与えて、当該補正量HPOS′の分だけ駆動モータ12cを動作させ、これによりセンサユニット12aの位置を移動させる(S204)。
一方、上述した判断の結果、ずれ量HPOSが所定閾値を超えていなければ、当該ずれ量HPOSがマークMの検出に悪影響を及ぼすほど大きくなく、センサユニット12aの主走査方向の位置移動が不要と考えられることから、センサユニット12aの位置移動は行わない。そして、HPOS≦閾値であることから、マークサイズ縮小許可フラグをオンにする(S205)。
その後、制御配線基板15は、マークMの数のカウント値Cが、予め設定された指定値を超えているか否かを判断する(S206)。その結果、指定値を超えていなければ、再び、上述したステップ(S201)に戻る。一方、指定値を超えていれば、次のステップに進む。
次のステップでは、制御配線基板15は、マークサイズ縮小許可フラグがオンになっているか否かを判断する(S207)。その結果、マークサイズ縮小許可フラグがオンであれば、以下、そのまま正常に動作を継続して行う。一方、マークサイズ縮小許可フラグがオフであれば、マークMの数のカウント値が指定値を超えているにも拘らず、ずれ量HPOSが閾値を超えていることになるので、連帳紙Pの搬送開始初期の挙動の乱れが収まっていないと判断し、エラー出力もしくはそれに準じた情報の通知を行う(S208)。このときの出力または通知は、画像形成装置1,1bのるユーザインタフェース部を用いて行うことが考えられる。
以上のような制御処理手順を経ることで、あるマークMについての検出結果から、当該マークMの主走査方向における位置とこれを検出するマーク検出部12の光学センサの主走査方向における位置とが特定され、これらの間にずれ量に相当する分だけ当該光学センサを搭載するセンサユニット12aが移動されることになるので、次のマークMについての検出を行う際には、当該マークMと光学センサとの間の位置ずれが修正されていることになる。つまり、光学センサによる検出有効範囲がマークMの大きさより小さくても、当該検出有効範囲がマークMの形成位置に合うようにセンサユニット12aを誘導して、当該光学センサをマークMの形成位置に追跡させることで、当該マークMが光学センサの検出有効範囲から外れてしまうのを回避しているのである。
したがって、以上のような制御処理を制御配線基板15が行えば、画像形成装置1,1bでは、連帳紙Pが連続する方向に沿って複数存在するマークMについて、マーク幅が縮小するような形状変化を許容し得ることに加えて、マーク検出部12の光学センサをマークMの形成位置に追跡させ得るようになるので、当該追跡を行わない場合に比べて、更なるマーク幅の縮小化が図れるようになる。
なお、本実施形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではない。
すなわち、本発明は、本実施形態で説明した内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
1,1a,1b…画像形成装置、11…搬送経路、12…マーク検出部、12a…センサユニット、12b…レール、12c…駆動モータ、12d…駆動ベルト、13…転写部、14…定着部、15…制御配線基板、B…ビームスポット、L…傾斜線状部分、M…マーク、P…連帳紙

Claims (10)

  1. 一方向に連続する記録媒体を当該記録媒体が連続する方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段が搬送する記録媒体上に形成されている被検出マークを検出する検出手段と、
    前記検出手段の位置を前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動させる移動手段とを備え、
    前記被検出マークは、前記記録媒体が連続する方向に沿って複数存在するとともに、当該複数が連続する過程で前記搬送方向と交差する方向のマーク幅が変化するように形成される
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記被検出マークは、同一マーク幅のものが予め設定された一定数連続した後に当該マーク幅が小さくなるように形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の媒体搬送装置。
  3. 前記被検出マークは、前記搬送手段による搬送開始からの搬送量が予め設定された一定量に達した後に当該一定量に達する前よりもマーク幅が小さくなるように形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の媒体搬送装置。
  4. 前記被検出マークのマーク幅変化に関する情報出力を行う制御手段
    を備えることを特徴とする請求項1、2または3記載の媒体搬送装置。
  5. 前記記録媒体上への前記被検出マークの形成を行うマーク形成手段を備え、
    前記制御手段は、前記被検出マークのマーク幅変化を許容するか否かを判断し、許容する場合にその旨の情報を、当該被検出マークのマーク幅変化に関する情報として、前記マーク形成手段に対して出力する
    ことを特徴とする請求項4記載の媒体搬送装置。
  6. 前記検出手段での検出結果から当該検出手段と前記被検出マークとの前記搬送方向に交差する方向での相対位置関係を特定する位置関係特定手段を備え、
    前記被検出マークのマーク幅変化は、前記位置関係特定手段が前記相対位置関係を特定するための当該被検出マークに関する規則を維持しながら行われるものである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の媒体搬送装置。
  7. 前記移動手段は、前記位置関係特定手段が特定した相対位置関係に基づいて前記検出手段の位置を前記搬送方向に交差する方向へ移動させる
    ことを特徴とする請求項6記載の媒体搬送装置。
  8. 前記位置関係特定手段は、前記検出手段と前記被検出マークとの相対位置関係として、前記検出手段の検出有効範囲の前記搬送方向に交差する方向における中心位置と前記被検出マークの主走査方向における中心位置とのずれ量を特定し、
    前記移動手段は、前記位置関係特定手段が特定したずれ量に基づいて、前記検出手段の検出有効範囲の主走査方向における中心位置と前記被検出マークの主走査方向における中心位置とを合わせるように、当該検出手段の位置を移動させる
    ことを特徴とする請求項7記載の媒体搬送装置。
  9. 前記搬送手段は、送り孔を有さず一方向に連続する連続用紙を搬送対象とする
    ことを特徴とする請求項8記載の媒体搬送装置。
  10. 一方向に連続する記録媒体を当該記録媒体が連続する方向に搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段が搬送する記録媒体上に形成されている被検出マークを検出する検出手段と、
    前記検出手段の位置を前記記録媒体の搬送方向と交差する方向へ移動させる移動手段と、
    前記検出手段での検出結果に基づいて特定される前記記録媒体上の箇所に画像を形成する画像形成手段とを備え、
    前記被検出マークは、前記記録媒体が連続する方向に沿って複数存在するとともに、当該複数が連続する過程で前記搬送方向と交差する方向のマーク幅が変化するように形成される
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2009076024A 2009-03-26 2009-03-26 媒体搬送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5339139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076024A JP5339139B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 媒体搬送装置および画像形成装置
US12/540,841 US8515328B2 (en) 2009-03-26 2009-08-13 Medium conveying apparatus and image forming apparatus
AU2009210361A AU2009210361B2 (en) 2009-03-26 2009-08-17 Medium conveying apparatus and image forming apparatus
CN200910169065.8A CN101846906B (zh) 2009-03-26 2009-09-17 介质传送装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009076024A JP5339139B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 媒体搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228168A true JP2010228168A (ja) 2010-10-14
JP5339139B2 JP5339139B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=42771558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009076024A Expired - Fee Related JP5339139B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 媒体搬送装置および画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8515328B2 (ja)
JP (1) JP5339139B2 (ja)
CN (1) CN101846906B (ja)
AU (1) AU2009210361B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161754A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 流体吐出装置およびその制御方法並びにプログラム、ターゲット
JP2013129192A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Canon Inc 記録装置
JP2018054840A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び警告表示方法
US10273105B2 (en) 2015-03-19 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Mark detection method using printing apparatus and printing apparatus
US11130356B2 (en) 2019-02-15 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Detection device and printing apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9028027B2 (en) * 2013-07-02 2015-05-12 Ricoh Company, Ltd. Alignment of printheads in printing systems
NL2013107B1 (en) * 2014-07-02 2016-09-13 Xeikon Ip Bv A multicolour printing process and a liquid toner composition.
JP6262112B2 (ja) * 2014-09-29 2018-01-17 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2016085069A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 理想科学工業株式会社 用紙位置検出装置
CN105235388B (zh) * 2015-10-21 2017-10-17 贵州久联民爆器材发展股份有限公司 一种炸药药箱连续化数字印码的设备和方法
JP6801582B2 (ja) * 2017-05-22 2020-12-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、シート形状検出方法
JP6798451B2 (ja) * 2017-08-17 2020-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置
CN107969072B (zh) * 2017-12-10 2020-03-31 上海御渡半导体科技有限公司 一种电路板的多功能打标机的使用方法
JP7077767B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7229782B2 (ja) * 2019-01-09 2023-02-28 キヤノン株式会社 測定装置及び画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240121A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Suzuka Fuji Xerox Kk ラベルロールおよびラベル印刷機
JP2002127371A (ja) * 2000-09-18 2002-05-08 Heidelberger Druckmas Ag レジスタマークを検出する機構
JP2006091184A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171862A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109425A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及びこの印刷装置に使用される記録紙
JP3447907B2 (ja) * 1996-02-07 2003-09-16 富士通株式会社 画像形成装置
JP3266849B2 (ja) * 1998-03-20 2002-03-18 富士通株式会社 画像形成装置
JP2005031263A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005266121A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006102991A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置及び画像記録方法
KR100782833B1 (ko) * 2006-01-20 2007-12-06 삼성전자주식회사 칼라 레지스트레이션 오차 검출수단을 구비하는 인쇄기 및그 칼라 레지스트레이션 오차 검출 방법
JP4841295B2 (ja) * 2006-04-07 2011-12-21 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP4989169B2 (ja) * 2006-09-19 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び制御方法
US8185036B2 (en) * 2008-03-21 2012-05-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Medium transport apparatus, image forming apparatus and medium transport method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240121A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Suzuka Fuji Xerox Kk ラベルロールおよびラベル印刷機
JP2002127371A (ja) * 2000-09-18 2002-05-08 Heidelberger Druckmas Ag レジスタマークを検出する機構
JP2006091184A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171862A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011161754A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Seiko Epson Corp 流体吐出装置およびその制御方法並びにプログラム、ターゲット
JP2013129192A (ja) * 2011-11-25 2013-07-04 Canon Inc 記録装置
US10273105B2 (en) 2015-03-19 2019-04-30 Seiko Epson Corporation Mark detection method using printing apparatus and printing apparatus
JP2018054840A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び警告表示方法
US11130356B2 (en) 2019-02-15 2021-09-28 Seiko Epson Corporation Detection device and printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101846906B (zh) 2014-12-03
US8515328B2 (en) 2013-08-20
CN101846906A (zh) 2010-09-29
AU2009210361A1 (en) 2010-10-14
US20100243697A1 (en) 2010-09-30
JP5339139B2 (ja) 2013-11-13
AU2009210361B2 (en) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339139B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP7140244B2 (ja) 画像読取装置
JP4518176B2 (ja) 記録材搬送装置及び画像形成装置
US7583282B2 (en) Image printing apparatus and image printing method
JP2009256003A (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
JP2012116597A5 (ja)
US9360819B2 (en) Printing apparatus and control method
JPH0812135A (ja) シ−ト材搬送装置及び画像形成装置並びに画像読み取り装置
JP4650507B2 (ja) 媒体搬送装置および画像形成装置
JP4032665B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における給紙方法
JP2007169027A (ja) シート搬送装置
JP4572951B2 (ja) 記録材移動装置及び画像形成装置
JP2018001572A (ja) 画像形成装置、および制御方法
JP2007091347A (ja) プリンタ装置
JP5741645B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム
US20050158093A1 (en) Image forming apparatus in which recording sheet having tab is used
JP5412855B2 (ja) 画像形成装置
US20140255071A1 (en) Image forming apparatus
JP4638791B2 (ja) 用紙位置検出装置及び画像形成装置
JP2006165857A (ja) 画像入力装置
JP7392429B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の搬送制御方法
JP2019055522A (ja) 画像形成装置
JP6693468B2 (ja) 画像形成装置
JP6989110B2 (ja) 印刷制御装置、位置合わせ制御装置、位置合わせ制御方法及び位置合わせ制御プログラム
JP2005082342A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees