JP2010217932A - 液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2010217932A
JP2010217932A JP2010154732A JP2010154732A JP2010217932A JP 2010217932 A JP2010217932 A JP 2010217932A JP 2010154732 A JP2010154732 A JP 2010154732A JP 2010154732 A JP2010154732 A JP 2010154732A JP 2010217932 A JP2010217932 A JP 2010217932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
line
common
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010154732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089733B2 (ja
Inventor
Sung-Soo Chang
スンス チャン
Hyung Beam Shin
ヒュンボン シン
Sang Wook Park
サンウ パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2010217932A publication Critical patent/JP2010217932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089733B2 publication Critical patent/JP5089733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶ディスプレイ、特にリンク部の抵抗バラツキを補償することができる構造の液晶ディスプレイを提供する。
【解決手段】液晶ディスプレイにおいて、ゲートライン、データライン、共通ライン別抵抗バラツキを減少させて信号歪曲を減らすことによって、装置の画質特性を向上させることができるという長所がある。そして、本発明は、簡単にリンク部でのコンタクト孔の個数又はコンタクト孔の大きさを調節することによって、抵抗バラツキを調節して設計自由度を増加させ、工程が簡単かつライン間の距離を確保することができるので、ラビング不良及びパターン不良を低減し、製造歩留まりを増加させるという長所もある。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶ディスプレイに関し、リンク部の抵抗バラツキを補償することができる構造の液晶ディスプレイに関する。
最近、液晶ディスプレイ(LCD)は、消費電力が低く、携帯性が良好な技術集約的かつ付加価値の高い次世代先端ディスプレイ素子として脚光を浴びている。
前記液晶ディスプレイは、薄膜トランジスタ(TFT)を備えるアレイ基板とカラーフィルター基板との間に液晶を注入して、この液晶の異方性に応じる光の屈折率差を利用して映像効果を得る非発光素子による画像表示装置のことを意味する。
現在では、前記薄膜トランジスタと画素電極とが行列方式で配列されたアクティブマトリックス液晶ディスプレイ(AM−LCD)が解像度及び動映像実現能力に優れているので、最も注目されつつある。
液晶ディスプレイは、液晶セルがマトリックス状に配列された液晶パネルとこの液晶パネルを駆動するための駆動回路とを備える。
液晶パネルには、ゲートラインとデータラインとが交差するように配列され、そのゲートラインとデータラインの交差により設けられる領域に液晶セルが位置する。
この液晶パネルには、液晶セルそれぞれに電界を印加するための画素電極と共通電極が設けられる。前記画素電極それぞれは、スイッチング素子である薄膜トランジスタのソース及びドレイン端子を経由して、データラインのうちのいずれかに接続される。
前記薄膜トランジスタのゲート端子は、画素電圧信号が1ライン分ずつの画素電極に印加されるようにするゲートラインのうちのいずれかに接続される。
前記駆動回路は、ゲートラインを駆動するためのゲートドライバーと、データラインを駆動するためのデータドライバーと、共通電極を駆動するための共通電圧発生部とを備える。前記ゲートドライバーは、スキャン信号、すなわちゲート信号をゲートラインに順次供給して、液晶パネル上の液晶セルを1ライン分ずつ順次駆動する。データドライバーは、ゲートラインのうちのいずれかにゲート信号が供給されるごとに、データラインそれぞれにデータ電圧信号を供給する。共通電圧発生部は、共通電極に共通電圧信号を供給する。
これにより、液晶ディスプレイは、液晶セル別にデータ電圧信号に応じて、画素電極と共通電極との間に印加される電界により光透過率を調節することによって、画像を表示する。
前記駆動回路は、前記液晶パネルに設けられた電極パッドを介して画素領域に配置された該当信号ラインと電気的に接続して駆動信号を供給する。この時、前記電極パッドは、電極リンクを介して画素領域の該当信号ラインと電気的に接続する。
このような液晶ディスプレイでは、高解像度の画像を実現するために、画素数が増加されて、配線の幅及び間隔が細かくなった。
これにより、電極パッドと画素領域の該当信号ラインとの間に接続される電極リンク部は、その位置に応じてゲートラインが互いに異なる長さを有するように設定されている。この結果、ゲートラインは、その長さ差に応じて抵抗バラツキを有するようになる。
図1は、通常の液晶ディスプレイのゲートラインパッドを概略的に示した部分図であり、図2は、通常の液晶ディスプレイのゲートパッドリンクを拡大して示した平面図である。
図1及び図2に示すように、ゲート駆動回路(図示せず)と接続されるゲートパッド112は、下部基板110のきわ領域に形成される。
前記ゲートパッド112は、ゲート駆動回路ライン115からの駆動信号を、ゲートリンク100を介して画素領域114に配置されたゲートラインGL111に供給する。
前記ゲートパッド112及びゲートリンク100を詳述すれば、図2に示すような構造を有する。前記ゲートリンク100は、基板110上に形成されたゲートライン111とこれに接続したゲートパッド112と、前記ゲートパッド112が形成された基板110上に積層され、パッド領域が露出されるようにゲートパッドホール120が形成されたゲート絶縁膜(図示せず)及び保護膜(図示せず)と、露出されたゲートパッド112に接触されるように塗布された透明電極パターン118とを備える。
そして、前記透明電極パターンは、前記ゲート駆動回路ライン115と前記ゲート絶縁膜及び保護膜を貫通して形成されたゲートリンクホール121を介して接続する。
図2に示すように、ゲートライン111GL1、GL2、GL3、GL4、GL5は、位置に応じて互いに異なる長さを有することに対し、同じ幅及び厚さを有する。
これによって、ゲートライン111GL1、GL2、GL3、GL4、GL5にかかる抵抗は、その長さ差に応じて僅かながら差を有するようになる。
特に、ゲートライン111GLの長さが短い部分Aと長さが長い部分Bとの間の抵抗差が大きく現れるようになる。このように、各ゲートライン111が長さに応じた抵抗バラツキを有することによって、ゲートパッド112に互いに異なる初期バイアス電圧がかかるようになることによって、画素領域114のゲートラインGLに印加されるゲート信号が歪曲されて画質が低下されるという問題がある。
また、前記ゲート駆動回路ライン115に駆動信号を印加する際に、センター部からエッジ部に行くほど、抵抗が大きくなる抵抗バラツキが現れるという問題がある。
このような配線長さに応じた抵抗バラツキは、データ駆動回路ラインに接続されるデータパッドと画素領域のデータラインとの間に接続されるデータリンク部でも同様に発生する。
前記データラインの長さに応じた抵抗バラツキもまた、画素領域のデータラインに印加されるデータ信号を歪曲させて、画質を低下させるという問題がある。
また、前記データ駆動回路ラインに駆動信号を印加する際に、センター部からエッジ部に行く程、抵抗が大きくなる抵抗バラツキが現れるという問題がある。
また、従来の横電界方式の液晶ディスプレイ(IPS LCD)では、パネルの外郭に共通電圧の印加部を形成する際に、ソース電極及びドレイン電極と透明電極パターンとのコンタクト数を同様に設計したが、このような構造は、共通電圧の印加部の中心から遠ざかるほど、抵抗成分が増加するようになって、パネル内の共通電圧を均一に維持することが不可能になることから、パネルの画質特性が低下するという問題がある。
本発明は、リンク部の抵抗バラツキを解消して等電位を形成する液晶ディスプレイを提供することに第1の目的がある。
また、本発明は、液晶パネルの外郭のリンク部において、ゲートライン同士の間の長さに応じる抵抗バラツキを解消して、等抵抗を形成する液晶ディスプレイを提供することに第2の目的がある。
また、本発明は、液晶パネルの外郭のリンク部において、データライン同士の間の長さに応じる抵抗バラツキを解消して、略等抵抗を形成する液晶ディスプレイを提供することに第3の目的がある。
また、本発明は、液晶パネルの外郭のリンク部において、共通ライン同士の間に等抵抗を維持することによって、パネル全体の共通電圧を均一に維持させ得る液晶ディスプレイを提供することに第4の目的がある。
上記の第1の目的を達成するため、本発明に係る液晶ディスプレイは、表示領域の信号ラインと該信号ラインに必要な信号を供給する回路ラインとが接続した液晶パネルにおいて、前記信号ラインと回路ラインとの接続面積は、少なくとも2つ以上の信号ラインで互いに異なることを特徴とする。
上記の第2の目的を達成するため、本発明に係る液晶ディスプレイは、表示領域のゲートラインと該ゲートラインに必要な信号を供給するゲート駆動回路ラインとを接続するためのリンク部を有する液晶パネルにおいて、前記ゲートラインとゲート駆動回路ラインとを接続させるための電極パターンが形成されており、前記ゲートラインと電極パターンのコンタクト孔と前記ゲート駆動回路ラインと電極パターンのコンタクト孔のうちの少なくともいずれかのコンタクト孔の個数が、ゲートライン又はゲート駆動回路ラインの位置に応じて互いに異なることを特徴とする。
上記の第3の目的を達成するため、本発明に係る液晶ディスプレイは、表示領域のデータラインと該データラインに必要な信号を供給するデータ駆動回路ラインとを接続するためのリンク部を有する液晶パネルにおいて、前記データラインとデータ駆動回路ラインとを接続させるための電極パターンが形成されており、前記データラインと電極パターンのコンタクト孔と前記データ駆動回路ラインと電極パターンのコンタクト孔のうちの少なくともいずれかのコンタクト孔の個数が、データライン又はデータ駆動回路ラインの位置に応じて互いに異なることを特徴とする。
上記の第4の目的を達成するため、本発明に係る液晶ディスプレイは、表示領域の共通ラインと該共通ラインに必要な信号を供給する共通信号供給ラインとを接続するためのリンク部を有する液晶パネルにおいて、前記共通ラインと共通信号供給ラインとを接続させるための電極パターンとのコンタクト孔の個数が、共通信号印加位置に応じて互いに異なることを特徴とする。
本発明は、液晶ディスプレイにおいて、ゲートライン、データライン、共通ライン別抵抗バラツキを減少させて信号歪曲を減らすことによって、液晶ディスプレイの画質特性が向上されるという効果がある。
また、本発明は、リンク部でのコンタクト孔の個数を簡単に調節することによって、抵抗バラツキを調節して設計自由度を増加させ、かつ工程が簡単でライン間距離を確保することができるので、ラビング不良及びパターン不良を低減し製造歩留まりを増加させるという他の効果がある。
通常の液晶ディスプレイのゲートラインパッドを概略的に示した部分図である。 通常の液晶ディスプレイのゲートパッドリンクを拡大して示した平面図である。 本発明に係る第1の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有するゲートリンク部を示した平面図である。 図3に示されたA−A’の断面図である。 本発明に係る第2の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有するデータリンク部を示した平面図である。 図5に示されたB−B’の断面図である。 本発明に係る第3の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有する共通電極リンク部を示した平面図である。 図7に示されたC−C’の断面図である。 本発明に係る第4の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有する共通電極リンク部を示した平面図である。 図9に示されたD−D’の断面図である。 本発明に係る第5の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有するゲートリンク部を示した平面図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明に係る液晶ディスプレイを多様な実施形態を挙げて詳細に説明する。
図3は、本発明に係る第1の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有するゲートリンク部を示した平面図であり、図4は、図3に示されたA−A´の断面図である。
図3及び図4に示すように、基板210上にゲートライン211GL1、GL2、GL3、GL4、GL5、GL6、GL7と前記ゲートライン211に延びてゲートパッド212が形成されており、ゲート駆動信号が印加されるゲート駆動回路ライン215が所定の間隔だけ離隔して形成されている。
そして、前記ゲートパッド212及びゲート駆動回路ライン215上にゲート絶縁膜231及び保護膜232が形成されている。
そして、前記ゲート絶縁膜231及び保護膜232には、ゲートパッド212を所定露出させるゲートパッドコンタクト孔220が形成されており、前記ゲート駆動回路ライン215の一部を露出させるゲートリンクコンタクト孔221が形成されている。
そして、前記保護膜232上に形成された透明電極パターン218は、前記ゲートパッドコンタクト孔220と前記ゲートリンクコンタクト孔221との全面コンタクトにより、前記ゲートパッド212と前記ゲート駆動回路ライン215とを電気的に接続させる。
この時、前記ゲート駆動回路ライン215から駆動信号が印加される時、前記駆動信号が印加されるセンター部の抵抗とエッジ部の抵抗が異なるようになるので、これを等抵抗にするために、前記ゲート駆動回路ライン215と透明電極パターン218との接触面積を異なるようにする。
このために、前記ゲート駆動回路ライン215を所定露出させるゲートリンクコンタクト孔221の個数をゲート駆動回路ライン215の位置に応じて異なるようにすることによって、等抵抗を形成する。
すなわち、前記ゲート駆動信号が印加されるゲート駆動回路ライン215のセンター部において、ゲートリンクコンタクト孔221の個数を最小にし、前記ゲート駆動回路ライン215のエッジ部に行くほど、前記ゲートリンクコンタクト孔221の個数を増やして、抵抗バラツキを最小化する。
図示していないが、前記ゲートパッド212とゲート駆動回路ライン215とが互いに接続されるゲートリンク部200は、その位置に応じて前記ゲートラインが互いに異なる長さを有するように設定されているので、ゲートラインは、その長さ差に応じた抵抗バラツキを有するようになるので、これを等抵抗にするために、前記ゲートパッドコンタクト孔220の個数を異なるようにすることができる。
この時、ゲート駆動回路(図示せず)と接続されるゲートパッド212は、基板210のきわ領域に形成される。
図5は、本発明に係る第2の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有するデータリンク部を示した平面図であり、図6は、図5に示されたB−B’の断面図である。
図5及び図6に示すように、基板310上にデータライン311DL1、DL2、DL3、DL4、DL5、DL6、DL7と前記データライン311に延びてデータパッド312が形成されており、データ駆動信号が印加されるデータ駆動回路ライン315が所定間隔だけ離隔して形成されている。
この時、図示していないが、前記基板310上には、ゲートパターンが形成され、前記ゲートパターン上にゲート絶縁膜が形成されている。
また、前記ゲート絶縁膜331上にデータライン311及びデータパッド312が形成されるが、前記データライン311及びデータパッド312下には、アクティブパターン335が形成されている。
そして、前記データパッド312及びデータ駆動回路ライン315上に保護膜332が形成されている。
そして、前記保護膜332には、データパッド312及びアクティブパターン335を所定露出させるデータパッドコンタクト孔320が形成されており、前記データ駆動回路ライン315及びアクティブパターン335の一部を露出させるデータリンクコンタクト孔321が形成されている。
前記保護膜332上に形成された透明電極パターン318は、前記データパッドコンタクト孔320と前記データリンクコンタクト孔321とのサイドコンタクトにより、前記データパッド312と前記データ駆動回路ライン315とを電気的に接続させる。
この時、前記データ駆動回路ライン315から駆動信号が印加される時、前記駆動信号が印加されるセンター部の抵抗とエッジ部の抵抗とが異なるようになるので、これを等抵抗にするために、前記データ駆動回路ライン315と透明電極パターン318とのサイド接触面積を異なるようにする。
このために、前記データ駆動回路ライン315のサイドとアクティブパターン335とを所定露出させるデータリンクコンタクト孔321の個数をデータ駆動回路ライン315の位置に応じて異なるようにすることによって、等抵抗を形成する。
すなわち、前記データ駆動信号が印加されるデータ駆動回路ライン315のセンター部において、データリンクコンタクト孔321の個数を最小にし、前記データ駆動回路ライン315のエッジ部に行くほど、前記データリンクコンタクト孔321の個数を増やして抵抗バラツキを最小化する。
また、前記データパッド312とデータ駆動回路ライン315とが互いに接続される電極リンク部300は、その位置に応じて前記データラインが互いに異なる長さを有するように設定されているため、データラインは、その長さ差に応じた抵抗バラツキを有するので、これを等抵抗にするために、前記データパッドコンタクト孔の個数を異なるようにすることもできる。
この時、データ駆動回路(図示せず)と接続されるデータパッド112は、基板310のきわ領域に形成される。
図7は、本発明に係る第3実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有する共通電極リンク部を示す平面図であり、図8は、図7に示されたC−C’の断面図である。
横電界方式液晶ディスプレイでは、パネルの外郭に共通電圧の印加部を形成し、下部基板に共通電極及び共通ラインを形成して、パネル全体に共通電圧を印加する。
この時、前記共通電圧の印加部と前記共通電極及び共通ラインは、透明電極パターンで電気的接続しながらコンタクトする。
図7及び図8に示すように、基板410上に共通ライン411CL1、CL2、CL3、CL4、CL5、CL6、CL7と前記共通ラインに延びて、共通パッドが形成されており、共通信号が印加される共通信号供給ライン415が所定間隔だけ離隔して形成されている。
ここで、前記共通ライン411上には、ゲート絶縁膜431が形成され、前記ゲート絶縁膜431上に共通信号供給ライン415が形成されるが、前記共通信号供給ライン415下には、アクティブパターン435が形成されている。
ここで、前記共通ライン411と前記共通信号供給ライン415とは、互いに異なる方向に形成され、前記共通信号供給ライン415は、前記共通ライン411と接続される。
そして、前記共通ライン411及び共通信号供給ライン415上に保護膜432が形成されている。
そして、前記保護膜432には、共通パッド412を所定露出させる共通パッドコンタクト孔420が形成されており、前記共通信号供給ライン412の一部を露出させる共通リンクコンタクト孔421が形成されている。
前記保護膜432上に形成された透明電極パターン418は、前記共通パッドコンタクト孔420を全面コンタクトし、前記共通リンクコンタクト孔421とサイドコンタクトして、これによって、前記共通ライン411と前記共通信号供給ライン415とを電気的に接続させる。
この時、前記共通信号供給ライン415から共通信号が印加される時、前記共通信号が印加されるセンター部の抵抗とエッジ部の抵抗が異なるようになるため、これを等抵抗にするために、前記共通信号供給ラインのサイドとアクティブパターンとを所定露出させる共通リンクコンタクト孔の個数を、位置に応じて異なるようにすることによって、等抵抗を形成する。
すなわち、前記共通信号が印加される共通信号供給ライン415のセンター部において、共通リンクコンタクト孔421の個数を最小にし、前記共通信号供給ライン415のエッジ部に行くほど、前記共通リンクコンタクト孔421の個数を増やし抵抗バラツキを最小化する。
図9は、本発明に係る第4の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有する共通電極リンク部を示す平面図であり、図10は、図9に示されたD−D’の断面図である。
ここで、上述した図8及び図9において、同じ部分については、具体的な説明を省略する。
前記共通信号が印加される共通信号供給ライン515の近隣で共通リンクコンタクト孔521の個数を最小にし、前記共通信号供給ライン515の信号印加位置から遠ざかるほど、前記共通リンクコンタクト孔521の個数を増やし抵抗バラツキを最小化する。
前記共通ライン511と透明電極パターン518とが互いに接続される電極リンク部500は、その位置に応じて前記共通ラインCL1〜CL7が互いに異なる長さを有するように設定されているため、前記共通ラインは、その長さ差に応じる抵抗バラツキを有するようになるので、これを等抵抗にするために、前記共通パッドコンタクト孔の個数を異なるようにすることができる。
図11は、本発明に係る第5の実施形態であって、液晶ディスプレイにおいて等抵抗を有するゲートリンク部を示した平面図である。
図11に示すように、基板610上にゲートライン611GL1、GL2、GL3、GL4、GL5、GL6と前記ゲートライン611に延びてゲートパッド612とが形成されており、ゲート駆動信号が印加されるゲート駆動回路ライン615が所定間隔だけ離隔して形成されている。
そして、前記ゲートパッド612を所定露出させるゲートパッドコンタクト孔620が形成されており、前記ゲート駆動回路ライン615の一部を露出させるゲートリンクコンタクト孔621が形成されている。
前記ゲートリンクコンタクト孔は、1つのコンタクト孔からなっており、各ゲート駆動回路ラインと透明電極パターンとの間のコンタクト孔の大きさは、センター部からエッジ部に行くほど大きくなって、接触抵抗が低くなる。
前記ゲート駆動回路ライン615から駆動信号が印加される時、前記駆動信号が印加されるセンター部の抵抗とエッジ部の抵抗とが異なるようになるので、これを等抵抗にするために、前記ゲート駆動回路ライン615と透明電極パターン618との接触面積を異なるようにする。
このために、前記ゲート駆動回路ライン615を所定露出させるゲートリンクコンタクト孔621の大きさを、ゲート駆動回路ライン615の位置に応じて異なるようにすることによって、等抵抗を形成する。
すなわち、前記ゲート駆動信号が印加されるゲート駆動回路ライン615のセンター部において、ゲートリンクコンタクト孔621の大きさを最小にし、前記ゲート駆動回路ライン615のエッジ部に行くほど、前記ゲートリンクコンタクト孔621の大きさを大きくして、抵抗バラツキを最小化する。
したがって、前記ゲート駆動回路ライン615同士は、その長さ差に応じる抵抗バラツキを有するようになるので、これを等抵抗にするために、前記ゲートパッドリンクコンタクト孔621の大きさを異なるようにすることもできる。
そして、前記ゲートラインと透明電極パターンとのコンタクト孔620の大きさを異なるようにこともできる。
このように、本発明は、ゲートラインのような信号ラインとゲート駆動回路ラインのような回路ラインとの接続面積が、少なくとも2つ以上の回路ライン又は信号ラインにおいて異なるようにすることによって、窮極的には、信号ラインと回路ラインとの接続地点で略等抵抗をなすようにするためのものである。
本発明の第5の実施形態は、ゲートライン及びゲート駆動回路ラインだけでなく、データライン及びデータ駆動回路ライン、共通ライン及び共通信号供給ラインにも適用することができる。
前記接続面積は、コンタクト孔の大きさにより調節でき、コンタクト孔の個数により調節できる。
本発明は、共通信号供給ラインと透明電極パターンのコンタクト孔数を調節することによって、共通ラインが等抵抗を有するように形成することによって、パネル全体に共通電圧を均一に維持し、パネルの画質特性を改善することができる。
また、前記接続面積は、前記信号ラインと回路ラインが前記透明電極パターンと接触する面積を意味するものではなく、実質的に信号ラインと回路ラインとの電気的接続面積を意味するものであって、前記透明電極パターン無しで前記信号ラインと前記回路ラインとが直接接触することもできる。
したがって、本発明は、液晶ディスプレイにおいて、ゲートライン、データライン、共通ライン別抵抗バラツキを減少させて、信号歪曲を減らすことによって、装置の画質特性を向上させることができるという効果がある。
また、本発明は、リンク部でのコンタクト孔の個数を簡単に調節することによって、抵抗バラツキを調節して設計自由度を増加させ、工程が簡単かつライン間距離を確保することができるので、ラビング不良及びパターン不良を低減し、製造歩留まりを増加させるという他の効果がある。
上述したように、本発明に係る液晶ディスプレイ及びその製造方法は、前記実施形態に限定されず、多様な構造に適用されることができ、本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有する者により、その変形や改良が可能であることは明白である。

Claims (7)

  1. ある方向に配置された複数の共通パッドと、
    前記複数の共通パッド上のゲート絶縁層と、前記絶縁層は第1のコンタクト孔を含み、
    前記ゲート絶縁層上の複数の共通信号供給ラインと、
    前記共通パッド及び前記共通信号供給ライン上の保護膜と、前記保護膜は前記共通信号共通ライン上の第2のコンタクト孔を含み、
    前記保護膜上の透明電極パターンとを含み、前記透明電極パターンは前記共通信号提供ラインと前記共通パッドを電気的に接続し、
    前記第2のコンタクト孔の個数は、駆動回路の共通信号が供給される位置から遠ざかるほど増加する
    ことを特徴とする横電界方式(IPS)液晶表示装置。
  2. 前記共通信号は、前記方向を有する前記共通信号ラインのセンター部に供給されることを特徴とする請求項1記載の横電界方式(IPS)液晶表示装置。
  3. 前記方向を有する前記共通信号供給ラインのセンターにおける第2のコンタクト孔の個数は、最小にされ、
    前記第2のコンタクト孔の個数は、前記共通信号供給ラインの最外側で最大になるように、前記共通信号供給ラインの最外側に向かって次第に増加することを特徴とする請求項2記載の横電界方式(IPS)液晶表示装置。
  4. 前記共通信号供給ライン下にアクティブパターンを更に含むことを特徴とする請求項1記載の横電界方式(IPS)液晶表示装置。
  5. 第1の方向に配置された複数のゲートパッド及び複数のゲート駆動回路ラインと、
    前記複数のゲートパッドと前記複数のゲート駆動回路ライン上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上の保護膜と、前記保護膜及び前記ゲート絶縁層は前記ゲートパッドの一部を露出させる第1のコンタクト孔及び前記ゲート駆動回路ラインの一部を露出させる第2のコンタクト孔を含み、及び
    前記保護膜上の透明電極パターンとを含み、前記透明電極パターンは前記ゲート駆動回路ラインを前記ゲートパッドを電気的に接続させ、
    前記第2のコンタクト孔の数は、ゲート駆動回路のゲート信号が前記第1の方向と垂直な第2の方向に供給される位置から遠ざかるほど層化する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記ゲート信号は、前記ゲート信号供給ラインのセンター部に供給されることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1の方向の前記ゲート信号供給ラインのセンター部の第2のコンタクト孔の数は、最小にされ、
    前記第2のコンタクト孔の個数は、前記共通信号供給ラインの最外側で最大になるように、前記第2の方向の前記共通信号供給ラインの最外側に向かって次第に増加することを特徴とする請求項2記載の横電界方式(IPS)液晶表示装置。
JP2010154732A 2005-05-31 2010-07-07 液晶ディスプレイ Expired - Fee Related JP5089733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050045916A KR101159318B1 (ko) 2005-05-31 2005-05-31 액정 표시 장치
KR10-2005-0045916 2005-05-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149298A Division JP4634338B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217932A true JP2010217932A (ja) 2010-09-30
JP5089733B2 JP5089733B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=37462731

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149298A Active JP4634338B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 液晶ディスプレイ
JP2010154732A Expired - Fee Related JP5089733B2 (ja) 2005-05-31 2010-07-07 液晶ディスプレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149298A Active JP4634338B2 (ja) 2005-05-31 2006-05-30 液晶ディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8704991B2 (ja)
JP (2) JP4634338B2 (ja)
KR (1) KR101159318B1 (ja)
CN (1) CN100510862C (ja)
DE (1) DE102006024447B4 (ja)
TW (1) TWI354850B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549291B1 (ko) 2012-10-25 2015-09-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2016528525A (ja) * 2013-06-24 2016-09-15 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 アレイ基板、その製造方法及びフラットパネル表示装置
WO2019208164A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101146533B1 (ko) * 2005-07-08 2012-05-25 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이의 제조 방법과, 이를 갖는 액정 표시패널
JP2008003134A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Mitsubishi Electric Corp 配線構造、及び表示装置
JP4449953B2 (ja) * 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
KR101448005B1 (ko) * 2007-05-17 2014-10-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR101427584B1 (ko) * 2008-01-22 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101490472B1 (ko) 2008-07-28 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5467449B2 (ja) * 2008-09-17 2014-04-09 Nltテクノロジー株式会社 引出線配線装置、画像表示装置及び引出線配線装置の製造方法
KR101827333B1 (ko) * 2008-09-19 2018-02-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI393944B (zh) * 2008-12-10 2013-04-21 Au Optronics Corp 主動元件陣列基板
KR101250319B1 (ko) * 2009-10-06 2013-04-03 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
TWI518660B (zh) 2010-04-07 2016-01-21 友達光電股份有限公司 閘極驅動器及其所應用之液晶顯示器
CN101819744B (zh) * 2010-04-28 2012-08-29 友达光电股份有限公司 栅极驱动器及其所应用的液晶显示器
KR101730995B1 (ko) * 2010-10-22 2017-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101793677B1 (ko) * 2011-01-18 2017-11-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
US20130057460A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-07 Dongsheng Guo LCD driving circuit, data-driven chip, liquid crystal panel and liquid crystal display device
JP6078946B2 (ja) * 2011-11-08 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN102402963B (zh) * 2011-12-02 2013-06-05 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器的驱动电路及驱动方法
JP5604457B2 (ja) 2012-01-26 2014-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8941640B2 (en) 2012-06-08 2015-01-27 Apple Inc. Differential VCOM resistance or capacitance tuning for improved image quality
KR101984199B1 (ko) 2012-10-08 2019-05-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102099311B1 (ko) * 2013-05-31 2020-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5656094B2 (ja) * 2013-12-03 2015-01-21 Nltテクノロジー株式会社 引出線配線装置及び画像表示装置
KR102233457B1 (ko) * 2013-12-06 2021-03-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR102156772B1 (ko) * 2013-12-27 2020-09-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR20150086827A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102271114B1 (ko) * 2014-03-28 2021-06-30 삼성디스플레이 주식회사 터치 감지 패널
CN104142588B (zh) * 2014-07-30 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板以及液晶显示器
CN104810002B (zh) * 2015-05-19 2017-12-05 武汉华星光电技术有限公司 一种显示装置
KR102496175B1 (ko) * 2015-09-30 2023-02-03 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동방법
KR102448522B1 (ko) * 2015-12-22 2022-09-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102454383B1 (ko) * 2015-12-28 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 방식의 액정 표시장치
CN105607361A (zh) * 2015-12-30 2016-05-25 上海中航光电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
KR102542132B1 (ko) * 2016-05-04 2023-06-12 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이기판
CN106200162B (zh) * 2016-07-18 2019-11-15 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、显示面板及显示装置
US10866472B2 (en) * 2016-09-14 2020-12-15 Sharp Kabushiki Kaisha Mounting substrate and display panel
KR20180051739A (ko) * 2016-11-08 2018-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107065331A (zh) * 2016-12-30 2017-08-18 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示面板
CN207008253U (zh) * 2017-07-28 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板和显示装置
JP6410908B2 (ja) * 2017-11-02 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
KR102476102B1 (ko) * 2017-11-17 2022-12-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조방법
CN207424484U (zh) * 2017-11-27 2018-05-29 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102464252B1 (ko) * 2018-03-06 2022-11-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서
JP7109982B2 (ja) * 2018-04-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102509111B1 (ko) * 2018-05-17 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109143701A (zh) * 2018-08-30 2019-01-04 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶面板
CN109523963B (zh) * 2018-11-21 2020-10-16 惠科股份有限公司 一种显示装置的驱动电路和显示装置
KR20210002213A (ko) * 2019-06-27 2021-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114503179B (zh) * 2019-09-27 2023-07-28 夏普株式会社 显示装置
CN111077707A (zh) * 2019-12-18 2020-04-28 Tcl华星光电技术有限公司 一种阵列基板和显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125122A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 液晶表示装置
JP2002148650A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005283790A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び該基板を備える液晶表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04274412A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Hitachi Ltd 配線基板
JP3072707B2 (ja) * 1995-10-31 2000-08-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置及びその製造方法
KR100237679B1 (ko) 1995-12-30 2000-01-15 윤종용 저항 차를 줄이는 팬 아웃부를 가지는 액정 표시 패널
US6317174B1 (en) * 1999-11-09 2001-11-13 Kabushiki Kaisha Advanced Display TFT array substrate, liquid crystal display using TFT array substrate, and manufacturing method thereof
JP4777500B2 (ja) * 2000-06-19 2011-09-21 三菱電機株式会社 アレイ基板およびそれを用いた表示装置ならびにアレイ基板の製造方法
KR100806808B1 (ko) 2000-10-17 2008-02-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 등저항 배선을 위한 액정표시장치
KR100450701B1 (ko) * 2001-12-28 2004-10-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
KR100745415B1 (ko) 2002-12-27 2007-08-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시패널의 데이터 패드부 및 그 제조방법
KR20040087452A (ko) 2003-04-08 2004-10-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시 모듈
TW583446B (en) 2003-05-28 2004-04-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Conducting line structure of a liquid crystal display
KR100717184B1 (ko) * 2003-08-01 2007-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정 디스플레이 패널
JP4417693B2 (ja) 2003-11-12 2010-02-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 Dc−dc変換回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125122A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Nec Corp 液晶表示装置
JP2002148650A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005283790A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Lcd Technologies Ltd アクティブマトリクス基板及び該基板を備える液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101549291B1 (ko) 2012-10-25 2015-09-02 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP2016528525A (ja) * 2013-06-24 2016-09-15 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 アレイ基板、その製造方法及びフラットパネル表示装置
WO2019208164A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019191461A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112005290A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 株式会社日本显示器 显示装置
JP7046705B2 (ja) 2018-04-27 2022-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI354850B (en) 2011-12-21
DE102006024447B4 (de) 2019-05-09
DE102006024447A1 (de) 2006-12-28
KR20060124141A (ko) 2006-12-05
CN100510862C (zh) 2009-07-08
CN1873483A (zh) 2006-12-06
JP2006338013A (ja) 2006-12-14
US20060267914A1 (en) 2006-11-30
US8704991B2 (en) 2014-04-22
TW200702865A (en) 2007-01-16
KR101159318B1 (ko) 2012-06-22
JP4634338B2 (ja) 2011-02-16
JP5089733B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089733B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US9964823B2 (en) Display panel and display device
KR101443380B1 (ko) 액정표시장치
US8767158B2 (en) Array substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display and driving method thereof
KR101033463B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP4724749B2 (ja) 表示装置
US9171866B2 (en) Array substrate for narrow bezel type liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP6804256B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US7986377B2 (en) LCD panel array substrates
US8339343B2 (en) Liquid crystal display device
US6897930B2 (en) Display device
CN110764329A (zh) 阵列基板及其制备方法、液晶显示面板、显示装置
JPH11352522A (ja) 薄膜トランジスタ液晶表示装置
US20170322466A1 (en) Array Substrate, Liquid Crystal Display Panel, and Liquid Crystal Display
US8670080B2 (en) Liquid crystal display device
US9261734B2 (en) Display apparatus with uniform cell gap
KR20050068855A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP5261268B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP4092309B2 (ja) 液晶表示装置
KR101900814B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이기판
US11537012B2 (en) Substrate for display device and display device
US20080055501A1 (en) Pixel structure
US11204515B2 (en) Display device
KR20110066749A (ko) 액정표시장치
JP2008203676A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees