JP4417693B2 - Dc−dc変換回路 - Google Patents

Dc−dc変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4417693B2
JP4417693B2 JP2003382336A JP2003382336A JP4417693B2 JP 4417693 B2 JP4417693 B2 JP 4417693B2 JP 2003382336 A JP2003382336 A JP 2003382336A JP 2003382336 A JP2003382336 A JP 2003382336A JP 4417693 B2 JP4417693 B2 JP 4417693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
thin film
film transistor
type thin
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151634A (ja
Inventor
正男 苅部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2003382336A priority Critical patent/JP4417693B2/ja
Priority to US10/971,068 priority patent/US7184285B2/en
Priority to TW093133922A priority patent/TWI283393B/zh
Priority to KR1020040092038A priority patent/KR100607617B1/ko
Priority to CNB2004100927201A priority patent/CN100353653C/zh
Publication of JP2005151634A publication Critical patent/JP2005151634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417693B2 publication Critical patent/JP4417693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • H02M3/078Charge pumps of the Schenkel-type with means for reducing the back bias effect, i.e. the effect which causes the threshold voltage of transistors to increase as more stages are added to the converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置の駆動回路等に用いられるDC−DC変換回路に関し、特にポリシリコンを材料とする薄膜トランジスタを用いて形成されるDC−DC変換回路に関する。
液晶表示装置は、複数の信号線および複数の走査線の各交差部に画素が配置された画素表示部を備えたガラス製のアレイ基板と、このアレイ基板に対向配置された対向基板との間隙に液晶層を保持した構成である。
近年は、アレイ基板上にポリシリコンを材料とする薄膜トランジスタ(Thin film transistor)を形成する製造技術が進歩してきており、この技術を利用することにより画素表示部と、信号線および走査線を駆動する駆動回路とを同一のアレイ基板上に形成することが可能になった。これは、各画素内に配置されるトランジスタと、駆動回路内に配置されるトランジスタとをいずれも薄膜トランジスタとし、同一の製造工程で形成するものである(例えば特許文献1参照)。
液晶の駆動に際しては複数の駆動用電圧が必要であり、駆動回路はDC−DC変換回路を要する。このDC−DC変換回路を形成するトランジスタを薄膜トランジスタとすることで、DC−DC変換回路についてもアレイ基板上に形成することが可能となった。
特開2001−343945号公報
しかしながら、薄膜トランジスタは諸特性のバラツキが大きく、DC−DC変換回路の出力電圧がばらつくという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、薄膜トランジスタを用いた場合の出力電圧のバラツキを抑制し得るDC−DC変換回路を提供することにある。
の本発明に係るDC−DC変換回路は、第2基準電圧源と、第3クロック信号源が第1端に接続された第4キャパシタと、第3クロック信号の反転信号を出力する第4クロック信号源に第1端が接続された第5キャパシタと、端子間電圧が出力電圧となる第6キャパシタと、第4キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第2基準電圧源にソース電極が接続され、第5キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第3のP型薄膜トランジスタと、第4キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第6キャパシタの第2端にソース電極が接続され、第5キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第3のN型薄膜トランジスタと、第4キャパシタの第2端から第2基準電圧源に向かって順方向に接続された第2ダイオードと、第5キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第2基準電圧にソース電極が接続され、第4キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第4のP型薄膜トランジスタと、第5キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第6キャパシタの第2端にソース電極が接続され、第4キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第4のN型薄膜トランジスタと、を有し、第2基準電圧源の出力段と第6キャパシタの入力段にそれぞれスイッチング素子を設け、第3クロック信号および第4クロック信号が反転する直前から反転した直後までの期間において各スイッチング素子をオフさせることを特徴とする。
本発明にあっては、降圧型のDC−DC変換回路について、第4のN型薄膜トランジスタおよび第4のP型薄膜トランジスタを新たに設ける。第4のN型薄膜トランジスタのゲート電極を第5キャパシタの第2端に接続し、ソース電極を第6キャパシタに接続し、ドレイン電極を第4キャパシタの第2端に接続すると共に、第4のP型薄膜トランジスタのゲート電極を第5キャパシタC5の第2端に接続し、ソース電極を第2基準電圧源に接続し、ドレイン電極を第4キャパシタの第2端に接続することで、第4キャパシタの第2端における電圧が第2ダイオードのソース・ドレイン間のしきい値電圧の影響を受け難いようにし、第3のN型薄膜トランジスタあるいは第3のP型薄膜トランジスタを完全にオフさせてリーク電流の発生を抑制し、第6キャパシタの端子間電圧のバラツキを抑制するようにしている。
本発明に係るDC−DC変換回路によれば、薄膜トランジスタを用いた場合の出力電圧のバラツキを抑制することができる。
以下、一実施の形態における液晶表示装置について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
本実施の形態では、入力電圧を昇圧して出力電圧とする昇圧型のDC−DC変換回路について説明する。図1の回路図に示すように、本DC−DC変換回路は、第1基準電圧源YVDD、第1キャパシタC1、第2キャパシタC2、第3キャパシタC3、第1のN型薄膜トランジスタN1、第1のP型薄膜トランジスタP1、第2のN型薄膜トランジスタN2、第2のP型薄膜トランジスタP2、第1ダイオードD1を有する構成である。
第1のN型薄膜トランジスタN1、第1のP型薄膜トランジスタP1、第2のN型薄膜トランジスタN2、第2のP型薄膜トランジスタP2は、いずれもポリシリコンを材料とする薄膜トランジスタである。第1ダイオードD1は、ポリシリコンを材料とするN型薄膜トランジスタのゲート・ソース間を接続して形成される。
第1基準電圧源YVDDは、直流電圧(5V)を出力する電圧源であり、この直流電圧が本DC−DC変換回路の入力電圧である。第1キャパシタC1は、第1端が第1クロック信号源に接続され、第2キャパシタC2は第1端が第2クロック信号源に接続される。第1クロック信号源は、第1クロック信号YCK+を出力し、第2クロック信号源は、第1クロック信号YCK+の反転信号として第2クロック信号YCK−を出力する。第3キャパシタC3の端子間電圧(10V)は、本DC−DC変換回路の出力電圧となる。
第1のN型薄膜トランジスタN1は、そのゲート電極が第1キャパシタC1の第2端に接続され、ソース電極が第1基準電圧源YVDDに接続され、ドレイン電極が第2キャパシタC2の第2端に接続される。
第1のP型薄膜トランジスタP1は、そのゲート電極が第1キャパシタC1の第2端に接続され、ソース電極が第3キャパシタC3に接続され、ドレイン電極が第2キャパシタC2の第2端に接続される。
第1ダイオードD1は、第1キャパシタC1の第2端から第1基準電圧源YVDDに向かって順方向に接続される。
第2のN型薄膜トランジスタN2は、そのゲート電極が第2キャパシタC2の第2端に接続され、ソース電極が第1基準電圧源YVDDに接続され、ドレイン電極が第1キャパシタC1の第2端に接続される。
第2のP型薄膜トランジスタP2は、そのゲート電極が第2キャパシタC2の第2端に接続され、ソース電極が第3キャパシタC3に接続され、ドレイン電極が第1キャパシタC1の第2端に接続される。
図2は、本DC−DC変換回路の各部における電圧波形を示す図である。同図に示すように、第1クロック信号YCK+と第2クロック信号YCK−は反転の関係にある。第1クロック信号YCK+、第2クロック信号YCK−のオン・オフデューティ比は、それぞれ50%とする。A1点の電圧は、第1キャパシタC1の第2端における電圧であり、A2点の電圧は第3キャパシタC3の端子間電圧である。
次に、第1クロック信号YCK+がロー電位(0V)で、第2クロック信号YCK−がハイ電位(5V)のときの動作について図3を用いて説明する。
第1キャパシタC1では充電が行われるのでその出力はロー電位5Vとなり、第1キャパシタC1にゲート電極が接続された第1のN型薄膜トランジスタN1はオフし、第1のP型薄膜トランジスタP1はオンする。これによって、第1のP型薄膜トランジスタP1を通じて第2キャパシタC2から第3キャパシタC3へ向かって電流Id1が流れる。
また、第2キャパシタC2でも充電が行われるのでその出力はハイ電位10Vとなり、第2キャパシタC2にゲート電極が接続された第2のN型薄膜トランジスタN2はオンし、第2のP型薄膜トランジスタP2はオフする。これによって、第2のN型薄膜トランジスタN2を通じて第1基準電圧源YVDDから第1キャパシタC1へ向かって電流Id3が流れる。
本DC−DC変換回路では、このように第2のN型薄膜トランジスタN2と第2のP型薄膜トランジスタP2を動作させることで、A1点における電圧が第1ダイオードD1のソース・ドレイン間のしきい値電圧−Vthnの影響を受けることを抑制し、A1点における電圧がゲート電極に印加される第1のN型薄膜トランジスタN1を完全にオフさせ、N型薄膜トランジスタN1にリーク電流が流れないようにして、第3キャパシタC3の出力電圧であるA2点における電圧のばらつきを抑制する。
続いて、第1クロック信号YCK+がハイ電位(5V)で、第2クロック信号YCK−がロー電位(0V)のときの動作について図4を用いて説明する。
第1キャパシタC1では充電が行われるのでその出力はハイ電位10Vとなり、第1キャパシタC1にゲート電極が接続された第1のN型薄膜トランジスタN1はオンし、第1のP型薄膜トランジスタP1はオフする。これによって、第1のN型薄膜トランジスタN1を通じて第1基準電圧源YVDDから第2キャパシタC2へ向かって電流Id2が流れる。
また、第2キャパシタC2でも充電が行われるのでその出力はロー電位5Vとなり、第2キャパシタC2にゲート電極が接続された第2のN型薄膜トランジスタN2はオフし、第2のP型薄膜トランジスタP2はオンする。これによって、第2のP型薄膜トランジスタP2を通じて第1キャパシタC1から第3キャパシタC3へ向かって電流Id4が流れる。
本DC−DC変換回路では、このように第2のN型薄膜トランジスタN2と第2のP型薄膜トランジスタP2を動作させることで、A1点における電圧が第1ダイオードD1のソース・ドレイン間のしきい値電圧−Vthnの影響を受けることを抑制し、A1点における電圧がゲート電極に印加される第1のP型薄膜トランジスタP1を完全にオフさせ、P型薄膜トランジスタP1にリーク電流が流れないようにして、第3キャパシタC3の出力電圧であるA2点における電圧のばらつきを抑制する。
続いて、本DC−DC変換回路における出力電圧のバラツキの状態を確認するために行った回路シュミレーションについて説明する。シミュレーションの条件は、第1キャパシタC1と第2キャパシタC2の容量を0.08μF、第3キャパシタC3の容量を1μF、周波数を16.7kHz、各薄膜トランジスタN1,P1のW/L長を4000μm/4.5μm、電子移動度を100cm/Vs、薄膜トランジスタN2,P2のW/L長を5μm/4.5μmとした。
図5は、P型薄膜トランジスタのしきい値電圧が1〜3Vの範囲でばらつき、N型薄膜トランジスタのしきい値が−1〜−3Vの範囲でばらつくときの第3キャパシタC3の端子間電圧のばらつき分布を示す図である。本回路では、第3キャパシタC3の端子間電圧の最小値は9.87Vであり、第3キャパシタC3の端子間電圧のばらつきを10〜9.87Vの狭い範囲に抑制できることが確認された。
次に、比較例1のDC−DC変換回路について説明する。図6、図7の回路図に示すように、比較例1のDC−DC変換回路は、第2のN型薄膜トランジスタN2および第2のP型薄膜トランジスタP2がない構成である。その他の部分については本DC−DC変換回路の構成と同様であるので、図1と同一物には同一の符号を付すこととし、ここでは重複した説明は省略する。
図6に示すように、第1クロック信号YCK+がロー電位(0V)で、第2クロック信号YCK−がハイ電位(5V)のときは、第1のN型薄膜トランジスタN1がオフし、第1のP型薄膜トランジスタP1がオンする。このとき、第1キャパシタC1の第2端の電圧であるC1点の電圧は、第1ダイオードD1のしきい値電圧−Vthnの影響を受け、5V−Vthnとなる。このため、しきい値電圧−Vthnのバラツキによっては第1のN型薄膜トランジスタN1が完全にオフせず、N型薄膜トランジスタN1にリーク電流が流れて第3キャパシタC3への電流Id1がばらつくことになり、第3キャパシタC3の端子間電圧のバラツキが大きくなる。
また、図7に示すように、第1クロック信号YCK+がハイ電位(5V)で、第2クロック信号YCK−がロー電位(0V)のときは、第1のN型薄膜トランジスタN1がオンし、第1のP型薄膜トランジスタP1がオフする。この場合は、C1点の電圧は第1ダイオードD1のしきい値電圧−Vthnの影響を受け、10V−Vthnとなる。このため、第1のP型薄膜トランジスタP1が完全にオフせず、P型薄膜トランジスタP1に流れるリーク電流が大きくなり、第3キャパシタC3の端子間電圧のバラツキが大きくなる。
比較例1のDC−DC変換回路について、本DC−DC変換回路と同じ条件でシミュレーションを実行したところ、第3キャパシタC3の端子間電圧は、その最小値が9.46Vとなり、図9に示すように10〜9.46Vの広い範囲で分布した。同図は、動作原理からも予想されることであるが、N型薄膜トランジスタのしきい値電圧VthnがP型薄膜トランジスタのしきい値電圧|Vthp|よりも大きい領域においては、第3キャパシタC3の端子間電圧の降下現象が顕著であることを示している。
したがって、本実施の形態によれば、昇圧型のDC−DC変換回路に第2のN型薄膜トランジスタN2、第2のP型薄膜トランジスタP2を新たに設けたことで、第1キャパシタC1の第2端における電圧が第1ダイオードD1のソース・ドレイン間のしきい値電圧−Vthnの影響を受け難くなるので、第1のN型薄膜トランジスタN1あるいは第1のP型薄膜トランジスタP1を完全にオフさせてリーク電流の発生を抑制でき、もって第3キャパシタC3の端子間電圧のバラツキを抑制することができる。
本実施の形態では、図3、図4に示したように、第1クロック信号YCK+をロー電位とし第2クロック信号YCK−をハイ電位とした場合と、第1クロック信号YCK+をハイ電位とし第2クロック信号YCK−をロー電位とした場合のいずれにおいても、第3キャパシタC3へ向かって電流が流れることになる。本DC−DC変換回路では、第1クロック信号YCK+、第2クロック信号YCK−のオン・オフデューティ比をそれぞれ50%としたことで、双方の場合について均等に電流が第3キャパシタC3に流れるので、第3キャパシタC3の端子間電圧のバラツキをさらに抑制することができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、入力電圧を降圧して出力電圧とする降圧型のDC−DC変換回路について説明する。図10の回路図に示すように、本DC−DC変換回路は、第2基準電圧源GND、第4キャパシタC4、第5キャパシタC5、第6キャパシタC6、第3のP型薄膜トランジスタP3、第3のN型薄膜トランジスタN3、第4のP型薄膜トランジスタP4、第4のN型薄膜トランジスタN4、第2ダイオードD2を有する構成である。
第3のP型薄膜トランジスタP3、第3のN型薄膜トランジスタN3、第4のP型薄膜トランジスタP4、第4のN型薄膜トランジスタN4は、いずれもポリシリコンを材料とする薄膜トランジスタである。第2ダイオードD2は、ポリシリコンを材料とするP型薄膜トランジスタのゲート・ソース間を接続して形成される。
第2基準電圧源GNDは、直流電圧(0V)を出力する電圧源であり、この直流電圧が本DC−DC変換回路の入力電圧である。第4キャパシタC4は、第1端が第3クロック信号源に接続され、第5キャパシタC5は第1端が第4クロック信号源に接続される。第3クロック信号源は、第3クロック信号YCK+を出力し、第4クロック信号源は、第3クロック信号YCK+の反転信号として第4クロック信号YCK−を出力する。第6キャパシタC6の端子間電圧(−5V)は、本DC−DC変換回路の出力電圧となる。
第3のP型薄膜トランジスタP3は、そのゲート電極が第4キャパシタC4の第2端に接続され、ソース電極が第2基準電圧源GNDに接続され、ドレイン電極が第5キャパシタC5の第2端に接続される。
第3のN型薄膜トランジスタN3は、そのゲート電極が第4キャパシタC4の第2端に接続され、ソース電極が第6キャパシタC6に接続され、ドレイン電極が第5キャパシタC5の第2端に接続される。
第2ダイオードD2は、第4キャパシタC4の第2端から第2基準電圧源GNDに向かって順方向に接続される。
第4のP型薄膜トランジスタP4は、そのゲート電極が第5キャパシタC5の第2端に接続され、ソース電極が第2基準電圧源GNDに接続され、ドレイン電極が第4キャパシタC4の第2端に接続される。
第4のN型薄膜トランジスタN4は、そのゲート電極が第5キャパシタC5の第2端に接続され、ソース電極が第6キャパシタC6に接続され、ドレイン電極が第4キャパシタC4の第2端に接続される。
図11は、本DC−DC変換回路の各部における電圧波形を示す図である。同図に示すように、第3クロック信号YCK+と第4クロック信号YCK−は反転の関係にある。第3クロック信号YCK+、第4クロック信号YCK−のオン・オフデューティ比は、それぞれ50%とする。B1点の電圧は、第4キャパシタC4の第2端における電圧であり、B2点の電圧は、第6キャパシタC6の端子間電圧である。
次に、第3クロック信号YCK+がロー電位(0V)で、第4クロック信号YCK−がハイ電位(5V)のときの動作について図12を用いて説明する。
第4キャパシタC4の出力はロー電位の−5Vとなり、第4キャパシタC4にゲート電極が接続された第3のP型薄膜トランジスタP3はオンし、第3のN型薄膜トランジスタN3はオフする。これによって、第3のP型薄膜トランジスタP3を通じて第5キャパシタC5から電流Id5が流れる。
また、第5キャパシタC5の出力はハイ電位の0Vとなり、第5キャパシタC5にゲート電極が接続された第4のP型薄膜トランジスタP4はオフし、第4のN型薄膜トランジスタN4はオンする。これによって、第4のN型薄膜トランジスタN4を通じて第6キャパシタC6から第4キャパシタC4へ向かって電流Id7が流れる。
本DC−DC変換回路では、このように第4のN型薄膜トランジスタN4と第4のP型薄膜トランジスタP4を動作させることで、B1点における電圧が第2ダイオードD2のソース・ドレイン間のしきい値電圧−Vthpの影響を受けることを抑制し、B1点における電圧がゲート電極に印加される第3のN型薄膜トランジスタN3を完全にオフさせ、N型薄膜トランジスタN3にリーク電流が流れないようにして、第6キャパシタC6の出力電圧であるB2点における電圧のばらつきを抑制する。
続いて、第3クロック信号YCK+がハイ電位(5V)で、第4クロック信号YCK−がロー電位(0V)のときの動作について図13を用いて説明する。
第4キャパシタC4の出力はハイ電位0Vとなり、第4キャパシタC4にゲート電極が接続された第3のP型薄膜トランジスタP3はオフし、第3のN型薄膜トランジスタN3はオンする。これによって、第3のN型薄膜トランジスタN3を通じて第6キャパシタC6から第5キャパシタC5へ向かって電流Id6が流れる。
また、第5キャパシタC5の出力はロー電位の−5Vとなり、第5キャパシタC5にゲート電極が接続された第4のP型薄膜トランジスタP4はオンし、第4のN型薄膜トランジスタN4はオフする。これによって、第4のP型薄膜トランジスタP4を通じて第4キャパシタC4からの電流Id8が流れる。
本DC−DC変換回路では、このように第4のN型薄膜トランジスタN4と第4のP型薄膜トランジスタP4を動作させることで、B1点における電圧が第2ダイオードD2のソース・ドレイン間のしきい値電圧−Vthpの影響を受けることを抑制し、B1点における電圧がゲート電極に印加される第3のP型薄膜トランジスタP3を完全にオフさせ、P型薄膜トランジスタP3にリーク電流が流れないようにして、第6キャパシタC6の出力電圧であるB2点における電圧のばらつきを抑制する。
続いて、本DC−DC変換回路における出力電圧のバラツキの状態を確認するために行った回路シュミレーションについて説明する。シミュレーションの条件は、第4キャパシタC4と第5キャパシタC5の容量を0.08μF、第6キャパシタC6の容量を1μF、周波数を16.7kHz、各薄膜トランジスタN3,P3のW/L長を4000μm/4.5μm、電子移動度を100cm/Vs、薄膜トランジスタN4,P4のW/L長を5μm/4.5μmとした。
図14は、P型薄膜トランジスタのしきい値電圧が1〜3Vの範囲でばらつき、N型薄膜トランジスタのしきい値が−1〜−3Vの範囲でばらつくときの第6キャパシタC6の端子間電圧のばらつき分布を示す図である。本回路では、第6キャパシタC6の端子間電圧の最大値は−4.88Vであり、第6キャパシタC6の端子間電圧のばらつきを−5〜−4.88Vの狭い範囲に抑制できることが確認された。
次に、比較例2のDC−DC変換回路について説明する。図15、図16の回路図に示すように、比較例2のDC−DC変換回路は、第4のN型薄膜トランジスタN4および第4のP型薄膜トランジスタP4がない構成である。その他の部分については本DC−DC変換回路と同様であるので、図10と同一物には同一の符号を付すこととし、ここでは重複した説明は省略する。
図15に示すように、第3クロック信号YCK+がロー電位(0V)で、第4クロック信号YCK−がハイ電位(5V)のときは、第3のP型薄膜トランジスタP3がオンし、第3のN型薄膜トランジスタN3がオフする。このとき、第4キャパシタC4の第2端の電圧であるD1点の電圧は、第2ダイオードD2のしきい値電圧−Vthpの影響を受け、−5V−Vthpとなる。このため、第3のN型薄膜トランジスタN3が完全にオフせず、N型薄膜トランジスタN3にリーク電流が流れて、第6キャパシタC6の端子間電圧のばらつきが大きくなる。
また、図16に示すように、第3クロック信号YCK+がハイ電位(5V)で、第4クロック信号YCK−がロー電位(0V)のときは、第3のP型薄膜トランジスタP3がオフし、第3のN型薄膜トランジスタN3がオンする。この場合は、D1点の電圧は第2ダイオードD2のしきい値電圧−Vthnの影響を受け、−Vthpとなる。このため、しきい値電圧−Vthpのばらつきによっては第3のP型薄膜トランジスタP3が完全にオフせず、P型薄膜トランジスタP3にリーク電流が流れて、第6キャパシタC6の端子間電圧のばらつきが大きくなる。
比較例2のDC−DC変換回路について、本DC−DC変換回路と同じ条件でシミュレーションを実行したところ、第6キャパシタC6の端子間電圧は、その最大値が−4.49Vとなり、図17に示すように−5〜−4.49Vの広い範囲で分布した。
したがって、本実施の形態によれば、降圧型のDC−DC変換回路に第4のN型薄膜トランジスタN4、第4のP型薄膜トランジスタP4を新たに設けたことで、第4キャパシタC4の第2端における電圧が第2ダイオードD2のソース・ドレイン間のしきい値電圧−Vthpの影響を受け難くなるので、第3のP型薄膜トランジスタP3あるいは第3のN型薄膜トランジスタN3を完全にオフさせてリーク電流を抑制でき、もって第6キャパシタC6の端子間電圧のバラツキを抑制することができる。
本実施の形態では、図12、図13に示したように、第3クロック信号YCK+をロー電位とし第4クロック信号YCK−をハイ電位とした場合と、第3クロック信号YCK+をハイ電位として第4クロック信号YCK−をロー電位とした場合のいずれにおいても、第6キャパシタC6から電流が流れ出すことになる。本DC−DC変換回路では、第3クロック信号YCK+、第4クロック信号YCK−のオン・オフデューティ比をそれぞれ50%としたことで、双方の場合について第6キャパシタC6から均等に電流が流れ出すので、第6キャパシタC6の端子間電圧のバラツキをさらに抑制することができる。
[第3の実施の形態]
本実施の形態における昇圧型のDC−DC変換回路は、図18、図19の回路図に示すように、第1基準電圧源YVDDの出力段にスイッチング素子P5を接続するとともに、第3キャパシタC3の入力段にスイッチング素子P6を接続した構成である。スイッチング素子P5,P6は、一例として、それぞれポリシリコンを材料とするP型薄膜トランジスタとする。それぞれのゲート電極にはイネーブル信号OE+が供給される。その他の部分は、第1の実施の形態のものと同様であるので、図3、図4と同一物には同一の符号を付すこととし、ここでは重複した説明は省略する。
第1のN型薄膜トランジスタN1、第1のP型薄膜トランジスタP1は、第1クロック信号YCK+、第2クロック信号YCK−がそれぞれ反転した時にリーク電流が流れることになる。そこで、本実施の形態では、図20の電圧波形図に示すように、第1クロック信号YCK+、第2クロック信号YCK−が反転する直前から反転した直後までの期間にイネーブル信号OE+をハイ電位とし、スイッチング素子P5,P6を双方ともオフさせる。
本実施の形態によれば、第1クロック信号YCK+、第2クロック信号YCK−が反転する直前から反転した直後までの期間においては、スイッチング素子P5,P6をオフさせることで、第1のN型薄膜トランジスタN1、第1のP型薄膜トランジスタP1にリーク電流が流れることを防止することができる。
なお、図18,19における各電流Id1〜Id4の波形については図21に示すものとし、イネーブル信号OE+を生成する回路の構成については図22に示す。
[第4の実施の形態]
本実施の形態における降圧型のDC−DC変換回路は、図23、図24の回路図に示すように、第1基準電圧源YVDDの出力段にスイッチング素子N5を接続するとともに、第3キャパシタC3の入力段にスイッチング素子N6を接続した構成である。スイッチング素子N5,N6は、一例として、それぞれポリシリコンを材料とするN型薄膜トランジスタとする。それぞれのゲート電極にはイネーブル信号OE−が供給される。その他の部分は、第2の実施の形態のものと同様であるので、図12、図13と同一物には同一の符号を付すこととして、ここでは重複した説明は省略する。
第3のN型薄膜トランジスタN3、第3のP型薄膜トランジスタP3は、第3クロック信号YCK+、第4クロック信号YCK−がそれぞれ反転した時にリーク電流が流れることになる。そこで、本実施の形態では、図25の電圧波形図に示すように、第3クロック信号YCK+、第4クロック信号YCK−が反転する直前から反転した直後までの期間にイネーブル信号OE−をロー電位とし、スイッチング素子N5,N6を双方ともオフさせる。なお、図23,24における各電流Id5〜Id8の波形については図21に示す。
本実施の形態によれば、第1クロック信号YCK+、第2クロック信号YCK−が反転する直前から反転した直後までの期間においては、スイッチング素子N5,N6をオフさせることで、第3のN型薄膜トランジスタN3、第3のP型薄膜トランジスタP3にリーク電流が流れることを防止することができる。
第1の実施形態におけるDC−DC変換回路の構成を示す回路図である。 図1の回路図における各部の電圧を示す電圧波形図である。 図1の回路図についての第1クロック信号YCK+がロー電位で第2クロック信号YCK−がハイ電位のときの電流の流れを示す図である。 図1の回路図についての第1クロック信号YCK+がハイ電位で第2クロック信号YCK−がロー電位のときの電流の流れを示す図である。 図1の回路図における第3キャパシタC3の端子間電圧についての薄膜トランジスタのバラツキへの依存特性を示す図である。 比較例1のDC−DC変換回路についての第1クロック信号YCK+がロー電位で第2クロック信号YCK−がハイ電位のときの電流の流れを示す図である。 比較例1のDC−DC変換回路についての第1クロック信号YCK+がハイ電位で第2クロック信号YCK−がロー電位のときの電流の流れを示す図である。 比較例1のDC−DC変換回路における各部の電圧を示す電圧波形図である。 比較例1のDC−DC変換回路における第6キャパシタC6の端子間電圧についての薄膜トランジスタのバラツキへの依存特性を示す図である。 第2の実施形態におけるDC−DC変換回路の構成を示す回路図である。 図10の回路図における各部の電圧を示す電圧波形図である。 図10の回路図についての第3クロック信号YCK+がロー電位で、第4クロック信号YCK−がハイ電位のときの電流の流れを示す図である。 図10の回路図についての第3クロック信号YCK+がハイ電位で、第4クロック信号YCK−がロー電位のときの電流の流れを示す図である。 図10の回路図における第6キャパシタC6の端子間電圧についての薄膜トランジスタのバラツキへの依存特性を示す図である。 比較例2のDC−DC変換回路についての第3クロック信号YCK+がロー電位で第4クロック信号YCK−がハイ電位のときの電流の流れを示す図である。 比較例2のDC−DC変換回路についての第3クロック信号YCK+がハイ電位で第4クロック信号YCK−がロー電位のときの電流の流れを示す図である。 比較例2のDC−DC変換回路における第6キャパシタC6の端子間電圧についての薄膜トランジスタのバラツキへの依存特性を示す図である。 第3の実施形態におけるDC−DC変換回路の構成を示す回路図であり、電流の流れは、第1クロック信号YCK+がロー電位、第2クロック信号YCK−がハイ電位のときのものを示す。 第3の実施形態におけるDC−DC変換回路の構成を示す回路図であり、電流の流れは、第1クロック信号YCK+がハイ電位、第2クロック信号YCK−がロー電位のときのものを示す。 第3の実施形態におけるDC−DC変換回路の各部の電圧を示す電圧波形図である。 第3の実施形態におけるDC−DC変換回路の各部の電流を示す電流波形図である。 イネーブル信号OEを生成する回路の構成を示す回路図である。 第4の実施形態におけるDC−DC変換回路の構成を示す回路図であり、電流の流れは、第3クロック信号YCK+がロー電位、第4クロック信号YCK−がハイ電位のときのものを示す。 第4の実施形態におけるDC−DC変換回路の構成を示す回路図であり、電流の流れは、第3クロック信号YCK+がハイ電位、第4クロック信号YCK−がロー電位のときのものを示す。 第4の実施形態におけるDC−DC変換回路の各部の電圧を示す電圧波形図である。 第4の実施形態におけるDC−DC変換回路の各部の電流を示す電流波形図である。
符号の説明
C1…第1キャパシタ
C2…第2キャパシタ
C3…第3キャパシタ
C4…第4キャパシタ
C5…第5キャパシタ
C6…第6キャパシタ
D1…第1ダイオード
D2…第2ダイオード
N1…第1のN型薄膜トランジスタ
N2…第2のN型薄膜トランジスタ
N3…第3のN型薄膜トランジスタ
N4…第4のN型薄膜トランジスタ
P1…第1のP型薄膜トランジスタ
P2…第2のP型薄膜トランジスタ
P3…第3のP型薄膜トランジスタ
P4…第4のP型薄膜トランジスタ
N5,N6…スイッチング素子
P5,P6…スイッチング素子
YVDD…第1基準電圧源
GND…第2基準電圧源

Claims (2)

  1. 第2基準電圧源と、
    第3クロック信号源が第1端に接続された第4キャパシタと、
    第3クロック信号の反転信号を出力する第4クロック信号源に第1端が接続された第5キャパシタと、
    端子間電圧が出力電圧となる第6キャパシタと、
    第4キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第2基準電圧源にソース電極が接続され、第5キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第3のP型薄膜トランジスタと、
    第4キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第6キャパシタの第2端にソース電極が接続され、第5キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第3のN型薄膜トランジスタと、
    第4キャパシタの第2端から第2基準電圧源に向かって順方向に接続された第2ダイオードと、
    第5キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第2基準電圧にソース電極が接続され、第4キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第4のP型薄膜トランジスタと、
    第5キャパシタの第2端にゲート電極が接続され、第6キャパシタの第2端にソース電極が接続され、第4キャパシタの第2端にドレイン電極が接続された第4のN型薄膜トランジスタと、を有し、
    第2基準電圧源の出力段と第6キャパシタの入力段にそれぞれスイッチング素子を設け、第3クロック信号および第4クロック信号が反転する直前から反転した直後までの期間において各スイッチング素子をオフさせることを特徴とするDC−DC変換回路。
  2. 第3クロック信号源および第4クロック信号源の出力信号は、それぞれオン・オフデューティ比が略50%であることを特徴とする請求項記載のDC−DC変換回路。
JP2003382336A 2003-11-12 2003-11-12 Dc−dc変換回路 Expired - Fee Related JP4417693B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382336A JP4417693B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 Dc−dc変換回路
US10/971,068 US7184285B2 (en) 2003-11-12 2004-10-25 DC-DC conversion circuit
TW093133922A TWI283393B (en) 2003-11-12 2004-11-05 DC-DC conversion circuit
KR1020040092038A KR100607617B1 (ko) 2003-11-12 2004-11-11 Dc-dc 변환 회로
CNB2004100927201A CN100353653C (zh) 2003-11-12 2004-11-11 Dc-dc(直流-直流)变换电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382336A JP4417693B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 Dc−dc変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151634A JP2005151634A (ja) 2005-06-09
JP4417693B2 true JP4417693B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34544691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382336A Expired - Fee Related JP4417693B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 Dc−dc変換回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7184285B2 (ja)
JP (1) JP4417693B2 (ja)
KR (1) KR100607617B1 (ja)
CN (1) CN100353653C (ja)
TW (1) TWI283393B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159318B1 (ko) 2005-05-31 2012-06-22 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
GB2434686A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Sharp Kk A drive circuit including a voltage booster
US7443202B2 (en) 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
JP5069950B2 (ja) * 2006-06-02 2012-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR20080011896A (ko) * 2006-08-01 2008-02-11 삼성전자주식회사 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치
KR101375864B1 (ko) * 2006-12-11 2014-03-17 삼성디스플레이 주식회사 전압 승압 장치, 전압 승강압장치 및 액정표시장치
CN101373930B (zh) * 2007-08-24 2010-12-08 群康科技(深圳)有限公司 直流电压转换电路
TWI512997B (zh) * 2009-09-24 2015-12-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電源電路,和半導體裝置的製造方法
CN102959612A (zh) * 2010-06-30 2013-03-06 富士通先端科技株式会社 显示装置和显示装置的控制方法
US9741449B1 (en) * 2016-08-09 2017-08-22 Nxp Usa, Inc. Sample and hold circuit
US10050526B2 (en) 2016-08-09 2018-08-14 Nxp Usa, Inc. Switching power converter

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140029A (en) * 1981-02-24 1982-08-30 Nec Corp Output circuit
IT1221261B (it) * 1988-06-28 1990-06-27 Sgs Thomson Microelectronics Moltiplicatore di tensione omos
KR0139664B1 (ko) * 1995-04-18 1998-08-17 김광호 박막 트랜지스터 액정 표시장치용 직류-직류 컨버터
DE19627197C1 (de) * 1996-07-05 1998-03-26 Siemens Ag Vorrichtung zur Spannungsvervielfachung mit geringer Abhängigkeit der Ausgangsspannung von der Versorgungsspannung
US5982223A (en) * 1997-06-20 1999-11-09 Integrated Silicon Solution, Inc. Charge pump system with improved programming current distribution
EP0928060A1 (fr) * 1997-12-31 1999-07-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Convertisseur de tension continue à rendement amélioré
US6026003A (en) * 1998-12-18 2000-02-15 Motorola, Inc. Charge pump circuit and method for generating a bias voltage
JP3250540B2 (ja) * 1999-03-15 2002-01-28 日本電気株式会社 Pll回路
US6037622A (en) * 1999-03-29 2000-03-14 Winbond Electronics Corporation Charge pump circuits for low supply voltages
US6429723B1 (en) * 1999-11-18 2002-08-06 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with charge pump and method
KR20010061843A (ko) * 1999-12-29 2001-07-07 박종섭 극성 신호를 이용한 액정 표시 장치의 dc-dc 컨버터
JP4612153B2 (ja) 2000-05-31 2011-01-12 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置
TWI238375B (en) 2000-05-31 2005-08-21 Toshiba Corp Pumping circuit and flat panel display device
US6664846B1 (en) * 2000-08-30 2003-12-16 Altera Corporation Cross coupled N-channel negative pump
JP4654509B2 (ja) 2000-12-07 2011-03-23 ソニー株式会社 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末
US6525949B1 (en) * 2000-12-22 2003-02-25 Matrix Semiconductor, Inc. Charge pump circuit
JP2002238243A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Seiko Epson Corp Dc/dcコンバータおよび液晶用電源装置
US6661682B2 (en) * 2001-02-16 2003-12-09 Imec (Interuniversitair Microelectronica Centrum) High voltage generating charge pump circuit
TW564434B (en) * 2002-02-22 2003-12-01 Ememory Technology Inc Charge pump circuit without body effects
ITTO20020158A1 (it) * 2002-02-25 2003-08-25 St Microelectronics Srl Pompa di carica per tensioni negative.

Also Published As

Publication number Publication date
US7184285B2 (en) 2007-02-27
KR20050045916A (ko) 2005-05-17
US20050099167A1 (en) 2005-05-12
KR100607617B1 (ko) 2006-08-02
CN100353653C (zh) 2007-12-05
TWI283393B (en) 2007-07-01
JP2005151634A (ja) 2005-06-09
CN1617215A (zh) 2005-05-18
TW200527367A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313342B2 (ja) シフトレジスタユニット、ゲート駆動装置及び表示装置
JP5057828B2 (ja) 表示装置
US9030237B2 (en) Transistor circuit, flip-flop, signal processing circuit, driver circuit, and display device
KR101254652B1 (ko) 직류/직류 컨버팅 회로, 이를 갖는 표시장치 및 이의구동방법
JP4417693B2 (ja) Dc−dc変換回路
KR101809290B1 (ko) 레벨 시프터, 인버터 회로 및 시프트 레지스터
KR20080036607A (ko) 차지 펌프 회로, lcd 드라이버 ic, 및 전자 기기
JP4974520B2 (ja) チャージポンプ回路、lcdドライバic、電子機器
US8314648B2 (en) Power supply circuit and display device including the same
US20050200622A1 (en) Power supply circuit, driver IC using the power supply circuit, liquid crystal display device, and electronic instrument
US11094292B2 (en) Backlight module, display panel and display device
EP3624103B1 (en) Emission control driving circuit, emission control driver and organic light emitting display device
KR101967378B1 (ko) 게이트 구동 회로 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2003284325A (ja) チャージポンプ回路およびチャージポンプ回路を備えた表示装置
JP2015025853A (ja) 走査回路、及び表示装置
JP2008136262A (ja) Dc−dcコンバータ及び表示装置
KR100925326B1 (ko) 직류-직류 변환기
JP2000262042A (ja) 駆動回路およびそれを用いたチャージポンプ昇圧回路
KR100241346B1 (ko) 평판 디스플레이 구동용 저 소비전력 고전압 디지털 신호 출력회로
KR101091835B1 (ko) 음전압 공급장치
JP4994652B2 (ja) チャージポンプ回路、lcdドライバic、電子機器
JP4653475B2 (ja) Dc−dc変換回路
TWI600266B (zh) 電荷泵電路與顯示面板
JP2006320038A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008131814A (ja) Dc−dcコンバータ及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees