JP2010212661A - 磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2010212661A
JP2010212661A JP2010001862A JP2010001862A JP2010212661A JP 2010212661 A JP2010212661 A JP 2010212661A JP 2010001862 A JP2010001862 A JP 2010001862A JP 2010001862 A JP2010001862 A JP 2010001862A JP 2010212661 A JP2010212661 A JP 2010212661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
access memory
tunnel junction
memory cell
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010001862A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Aoki
正樹 青木
Eimin Ri
永▲民▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010001862A priority Critical patent/JP2010212661A/ja
Priority to US12/702,847 priority patent/US20100208515A1/en
Publication of JP2010212661A publication Critical patent/JP2010212661A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】スピン注入型の磁気ランダムアクセスメモリに関し、より小さいサイズのメモリセル選択トランジスタで効率的な書き込みが可能な磁気ランダムアクセスメモリを提供する。
【解決手段】ビット線24、接続導体層25及びMTJ素子30が形成された層間絶縁膜22上には、層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26には、接続導体層25に接続されたプラグ27と、MTJ素子30に接続されたプラグ28とが埋め込まれている。層間絶縁膜26上には、プラグ27とプラグ28とを電気的に接続する局所内部配線29が形成されている。これにより、MTJ素子30のフリー層側は、プラグ28、局所内部配線29、プラグ27、接続導体層25、プラグ23、接続導体層21、及びプラグ19を介して、n型ドレイン領域16に電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetic Random Access Memory)に係り、特に、スピン注入型の磁気ランダムアクセスメモリ(Spin Torque Transfer MRAM)に関する。
近年、不揮発性メモリとして、磁気抵抗効果素子を用いたMRAMが注目を集めている。磁気抵抗効果素子としては、例えば、トンネル絶縁膜を中間層に用いたMTJ(磁性トンネル接合)素子が用いられている。このようなMRAMにおいて、情報の書込みは、書込線に流す電流により発生する磁界により行っていた。
近年、書込線が不要なスピン注入型MRAMとして、スピン注入型のMRAMが開発されている。スピン注入型のMRAMでは、MTJ素子に流す電流の向きを変えて書き込みを行う双方向書き込みが採用されている。
特表2005−503669号公報 特開2008−198317号公報
しかしながら、従来のスピン注入型MRAMは、書き込みに必要な電流を得るためにゲート幅の大きなメモリセル選択トランジスタを用いる必要があり、セル面積が大きくなって集積度が低下することがあった。
本発明の目的は、より小さいサイズのメモリセル選択トランジスタを用いて効率的に書き込みが可能な磁気ランダムアクセスメモリを提供することにある。
実施形態の一観点によれば、ピンド層とフリー層と、前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられたトンネル絶縁膜とを少なくとも有する磁性トンネル接合素子と、前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に一方の拡散領域が電気的に接続されたメモリセル選択トランジスタとを有する磁気ランダムアクセスメモリが提供される。
また、実施形態の他の観点によれば、ピンド層とフリー層と、前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられトンネル絶縁膜とを少なくとも有する磁性トンネル接合素子と、前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に一方の拡散領域が電気的に接続されたメモリセル選択トランジスタと、前記磁性トンネル接合素子の前記ピンド層側に電気的に接続されたビット線と、前記ビット線と平行な方向に延在し、前記メモリセル選択トランジスタの他方の拡散領域に電気的に接続されたソース線と、前記ビット線と交差する方向に延在し、メモリセル選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続されたワード線とを有する磁気ランダムアクセスメモリが提供される。
開示の磁気ランダムアクセスメモリによれば、メモリセル選択トランジスタの電流駆動能力の非対称性と磁性トンネル接合素子の書込電流の非対称性を互いの短所を相殺するように組み合わせているので効率良く、電流駆動させることができる。それによって、よりサイズの小さな、例えば、ゲート幅が3μm以下のトランジスタをメモリセル選択トランジスタとして用いることができ、スピン注入型磁気ランダムアクセスメモリの集積度のさらなる向上が可能になる。
図1は、第1実施形態によるスピン注入型MRAMの概略的平面図である。 図2は、第1実施形態によるスピン注入型MRAMの各部の概略的断面図である。 図3は、第1実施形態によるスピン注入型MRAMを構成するMTJ素子の概略的断面図である。 図4は、第1実施形態によるスピン注入型MRAMを構成するメモリセルの等価回路を示す図である。 図5は、第1実施形態によるスピン注入型MRAMを構成するメモリセルの概念的斜視図である。 図6は、第1実施形態によるスピン注入型MRAMの書込動作の説明図である。 図7は、メモリセル選択トランジスタの電流駆動能力と書込電流の説明図である。 図8は、第2実施形態によるスピン注入型MRAMの概略的平面図である。 図9は、第2実施形態によるスピン注入型MRAMの各部の概略的断面図である。 図10は、第3実施形態によるスピン注入型MRAMを構成するMTJ素子の概略的断面図である。 図11は、第4実施形態によるスピン注入型MRAMを構成するMTJ素子の概略的断面図である。 図12は、参考実施形態によるスピン注入型MRAMの概略的平面図である。 図13は、参考実施形態によるスピン注入型MRAMの各部の概略的断面図である。 図14は、参考実施形態によるスピン注入型MRAMのBottomピン型のMTJ素子の概略的断面図である。 図15は、参考実施形態によるスピン注入型MRAMを構成する1T−1MTJメモリセルの概念的斜視図である。 図16は、参考実施形態によるスピン注入型MRAMの書込動作の説明図である。 図17は、MTJ素子の特性説明図である。 図18は、参考実施形態によるスピン注入型MRAMの書込電流の説明図である。 図19は、シミュレーション結果の説明図である。
[参考実施形態]
参考実施形態によるスピン注入型MRAMについて図12乃至図19を用いて説明する。
はじめに、本実施形態によるスピン注入型MRAMの構造について図12乃至図14を用いて説明する。
図12は、本実施形態のスピン注入型MRAMの概略的平面図である。図13は、本実施形態によるスピン注入型MRAMの各部の概略的断面図である。図13(a)は、図12のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図であり、図13(b)は図12のB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。図14は、本実施形態によるスピン注入型MRAMのBottomピン型のMTJ素子の概略的断面図である。なお、説明を簡単にするためにエクステンション領域、サイドウォール、或いは、層間絶縁膜の詳細な構成等は図示及び説明を省略する。
図12及び図13に示すように、p型シリコン基板81には、素子形成領域を画定する素子分離領域82が形成されている。素子形成領域の表面上には、ゲート絶縁膜83を介してワード線84となるゲート電極が形成されている。ゲート電極の両側の素子形成領域内には、n型ソース領域85及びn型ドレイン領域86が形成されている。こうして、素子形成領域には、ワード線84により形成されるゲート電極、n型ソース領域85及びn型ドレイン領域86を有するメモリセル選択トランジスタが形成されている。なお、各素子形成領域には、n型ソース領域85を共通とする2つのメモリセル選択トランジスタが、それぞれ形成されている。
メモリセル選択トランジスタが形成されたp型シリコン基板81上には、層間絶縁膜87が形成されている。層間絶縁膜87には、n型ソース領域85に接続されたプラグ88と、n型ドレイン領域86に接続されたプラグ89が埋め込まれている。プラグ88,89が埋め込まれた層間絶縁膜87上には、プラグ88を介してn型ソース領域85に電気的に接続され、ワード線84と交差する方向に延在するソース線90と、プラグ89を介してn型ドレイン領域86に電気的に接続された接続導体層91が形成されている。
ソース線90及び接続導体層91が形成された層間絶縁膜87上には、層間絶縁膜92が形成されている。層間絶縁膜92には、接続導体層91に接続されたプラグ93が埋め込まれている。プラグ93が埋め込まれた層間絶縁膜92上には、プラグ93に接続されたボトムピン型のMTJ素子94が形成されている。
MTJ素子94が形成された層間絶縁膜92上には、層間絶縁膜95が形成されている。層間絶縁膜95には、MTJ素子94に接続されたプラグ96が埋め込まれている。プラグ96が埋め込まれた層間絶縁膜95上には、プラグに接続されたビット線97が形成されている。
MTJ素子94は、ボトムピン型のMTJ素子であれば特に限定されるものではないが、例えば、図14に示す構造のMTJ素子を適用することができる。
図14に示すMTJ素子94は、Wからなるプラグ93に接続する下部電極上100に、厚さが例えば15nmのPtMn反強磁性層101、CoFeB層103(厚さが例えば2.3nm)/Ru層104(厚さが例えば0.68nm)/CoFeB層105(厚さが例えば2.2nm)構造の結合ピンド層102、厚さが例えば1.16nmのMgOトンネル絶縁膜106、及び、厚さが例えば2nmのCoFeBフリー層107を順次積層して形成したものである。なお、下部電極100は、特に限定されるものではないが、例えば、Ta膜108/Ru膜109/NiFe膜110/Ta膜111の積層構造により形成することができる。上部電極は通常の構成であるので説明を省略する。
ボトムピン型のMTJ素子を用いているのは、反強磁性層は平坦性が特に要求されており、プロセスフローとして固定層が下側の方が作りやすいためである。また、Bottomピン型の構造の方が、ドライエッチングによる加工において、加工がTopピン型よりも容易であるとともに、ピンド層の磁場の固定(ピン特性)も良くなるという特徴がある。
図12に示すように、ソース線90とビット線97とは互いに平行になるように配置され、ワード線84はソース線90及びビット線97と直交する方向に配置される。また、一つ分のトランジスタと1個のMTJ素子94とによりメモリセルが構成される。
次に、本実施形態によるスピン注入型MRAMの製造方法について図13を参照して説明する。
図13(a)及び(b)に示すように、p型シリコン基板81に素子分離領域82を形成し、この素子分離領域82に囲まれた素子形成領域の表面にゲート絶縁膜83を介してワード線84となるゲート電極を形成する。次いで、ゲート電極の両側にn型ソース領域85及びn型ドレイン領域86を形成する。なお、この場合のソース領域及びドレイン領域の呼称は相対的なものであるが、ここでは、便宜的にビット線に接続する側をドレイン領域とする。
次いで、層間絶縁膜87を設けたのち、n型ソース領域85に接続するプラグ88とドレイン領域に接続するプラグ89を形成し、このプラグ88に接続するようにソース線90を設けるとともに、プラグ89に接続するように接続導体層91を形成する。
次いで、層間絶縁膜92を設けたのち、接続導体層91に接続するプラグ93を設け、このプラグ93に接続するようにMTJ素子94を形成する。次いで、層間絶縁膜95を設けたのち、MTJ素子94に接続するプラグ96を設け、このプラグ96に接続するようにビット線97を形成することによって、従来のスピン注入型MRAMの基本的構成が完成する。
次に、本実施形態によるスピン注入型MRAMの動作について図15乃至図19を用いて説明する。
図15は、本実施形態によるスピン注入型MRAMを構成する1T−1MTJメモリセルの概念的斜視図である。図16は、本実施形態によるスピン注入型MRAMの書込動作の説明図である。図17は、MTJ素子の特性説明図である。図18は、本実施形態によるスピン注入型MRAMの書込電流の説明図である。図19は、シミュレーション結果の説明図である。
メモリセルは、メモリセル選択トランジスタ1とMTJ素子2とを有している。ソース線73とビット線74との間には、双方向性書込/読出電圧発生器75が接続されている。ビット線74はセンスアンプ76にも接続されており、ビット線74からの読出出力はセンスアンプ76に出力されて情報を読み出すことができる。この場合、前述のように、MTJ素子72はプロセスフローとして、反強磁性層、即ち、ピン層が下側の方が作りやすいため、下部電極側にピン層が形成されているBottomピン型のMTJ素子が採用されている。なお、図における符号77はワード線である。
図16は、スピン注入型MRAMの書込動作の説明図である。図16(a)は、フリー層とピンド層のスピンの向きが平行で低抵抗状態である“0”の書込動作の説明図であり、図16(b)は、フリー層とピンド層のスピンの向き(磁化方向)が互いに反平行で高抵抗状態である“1”の書込動作の説明図である。
図16(a)に示すように、“0”を書き込む場合には、ソース線を接地して、ビット線に書込電圧VBLを印加して順方向の電流を流す。この場合、電子は電流と逆にピンド層からフリー層に流れ、ピンド層においてピンド層の磁化方向と同じスピン向の電子が選択的に通過してフリー層に達して、フリー層の磁化方向がピンド層の磁化方向と平行になる。
一方、図16(b)に示すように、“1”を書き込む場合には、ビット線を接地して、ソース線に書込電圧VSLを印加して逆方向の電流を流す。この場合、電子は電流と逆にフリー層からピンド層に流れ、ピンド層においてピンド層の磁化方向と反対のスピン向の電子が反射されてフリー層に戻り、フリー層の磁化方向がピンド層の磁化方向と反平行になる。
このような書込動作において、回路動作は非対称になっており、電流駆動能力は書込方向によって、約2倍程度異なる。即ち、メモリセル選択トランジスタと抵抗となるMTJ素子を接続した場合、抵抗が接続された側(ドレイン領域)が高電位となって電流を流す場合、即ち、順方向の場合は、メモリセル選択トランジスタの他方の側(ソース領域)が接地されるので、所謂ソース接地回路動作となる。
一方、逆に、メモリセル選択トランジスタの他方の側(ソース領域)が高電位となって電流を流す場合は、メモリセル選択トランジスタの一方の側(ドレイン領域)に抵抗が接続されているので、所謂ソースフォロワ回路動作となって電流駆動能力が小さくなる。
一方、MTJ素子自体の書込特性にも非対称性があるので、図17を参照して説明する。
図17(a)はMTJ素子のR(抵抗)−H(磁場)特性の説明図であり、R−H特性自体はほぼ対称であり、Hシフトはほぼ0である。
図17(b)はMTJ素子のスピン注入特性の説明図であり、順方向電流により“0”を書き込む場合、書込電圧VBLを上げて電流を増加させていくと、約1mAのところでスピン反転が起こり、低抵抗状態となる。
一方、逆方向電流により“1”を書き込む場合、書込電圧VSLを上げて電流の絶対値を増加させていくと、約−1.5mAのところでスピン反転が起こり、高抵抗状態となり、“1”書き込みの方が、スピン注入反転電流(書込電流)が大きい。これは、理論式(Slonczewskiの式)から予測されていて、一般的に実験的に確認されている特性である。なお、ここでは、14個の試料の特性を示しており、若干のばらつきがある。
したがって、R−H特性がほぼ対称で、Hシフトがほぼ0であっても、“1”書き込み、即ち、反平行化書き込みの方が、平行化書き込みより書込電流が大きくなる。そこで、本実施形態においては、“1”書き込みにおける駆動電流量を確保するために、メモリセル選択トランジスタとして、ゲート幅Wが、例えば6μmのMOSFETを用いている。
図18は、本実施形態のスピンMRAMの書込電流の説明図である。ここでは、逆方向電流が“1”の書き込みに必要な約1.5mAが得られるように、メモリセル選択トランジスタのゲート幅Wを6μmとしている。なお、“0”を書き込む順方向電流には十分すぎるほどの余裕がある。
しかし、前述のように、MTJ素子単体の特性は、ピンド層側からフリー層側へ電流を流して書き込む場合に書込電流が大きくなる。一方、1T−1MTJのメモリセルの場合には、ピンド層側からフリー層側へ電流を流す場合にはメモリセル選択トランジスタの電流駆動能力の低いソースフォロワ回路駆動となっている。
そこで、書込時のメモリセル選択トランジスタの動作の解析を行なった。回路シミュレーションは、メモリセル選択トランジスタは、ゲート幅Wが3μm、ゲート長Lが0.34μmのMOSFETで、3.3V駆動とし、MTJ素子の抵抗を1kΩとして行った。
図19はシミュレーション結果の説明図である。図19に示すように、ソース線側から書き込む方(逆方向電流)が、電流が流れにくい。これは、MTJ素子の抵抗がメモリセル選択トランジスタのソース側に負荷されたことになって、電流を流すとソースの電位が上がって、ゲート−ソース間電圧が下がってくるためである。
1T−1MTJのメモリセルの動作を解析すると、書き込む方向に対して、流せる電流が変わり、ワーストケースはソース線側からの書き込みであること、ビット線側からの書き込みはソース線側からの書き込みよりも約2倍程度許容電流値が大きいことがわかった。したがって、ゲート幅Wが、例えば3μmのメモリセル選択トランジスタでは、安定した“1”の書き込みを行うことができない。
そこで、本実施形態では、ゲート幅Wが6μmの大きなメモリセル選択トランジスタを用いている。これにより、ソース線側から書き込む(逆方向電流)場合にも、3.3Vの電圧印加で1.5mA程度の電流を得ることができる。
ただし、ゲート幅Wが例えば6μmもあるような大きなメモリセル選択トランジスタを用いると、セル面積が大きくなり集積度が低下するため、より小さいサイズのメモリセル選択トランジスタを用いて、効率良く書き込みができるようにすることが望まれる。
[第1実施形態]
第1実施形態によるスピン注入型MRAMについて図1乃至図7を用いて説明する。
はじめに、本実施形態によるスピン注入型MRAMの構造について図1乃至図4を用いて説明する。
図1は、本実施形態のスピン注入型MRAMの概略的平面図である。図2は、本実施形態によるスピン注入型MRAMの各部の概略的断面図である。図2(a)は、図1のA−A′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。図2(b)は、図12のB−B′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。図2(c)は、図2のC−C′を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図である。図3は、本実施形態のスピン注入型MRAMを構成するMTJ素子の概略的断面図である。図4は、本実施形態によるスピン注入型MRAMを構成するメモリセルの等価回路を示す図である。なお、説明を簡単にするためにエクステンション領域、サイドウォール、或いは、層間絶縁膜の詳細な構成等は図示及び説明を省略する。
図1及び図2に示すように、p型シリコン基板11には、素子形成領域を画定する素子分離領域12が形成されている。素子形成領域の表面上には、ゲート絶縁膜13を介してワード線14となるゲート電極が形成されている。ゲート電極の両側の素子形成領域内には、n型ソース領域15及びn型ドレイン領域16が形成されている。こうして、素子形成領域には、ワード線14により形成されるゲート電極、n型ソース領域15及びn型ドレイン領域16を有するメモリセル選択トランジスタが形成されている。なお、各素子形成領域には、n型ソース領域15を共通とする2つのメモリセル選択トランジスタが、それぞれ形成されている。
メモリセル選択トランジスタが形成されたp型シリコン基板11上には、層間絶縁膜17が形成されている。層間絶縁膜17には、n型ソース領域15に接続されたプラグ18と、n型ドレイン領域16に接続されたプラグ19が埋め込まれている。プラグ18,19が埋め込まれた層間絶縁膜17上には、プラグ18を介してn型ソース領域15に電気的に接続され、ワード線14と交差する方向に延在するソース線20と、プラグ19を介してn型ドレイン領域16に電気的に接続された接続導体層21が形成されている。
ソース線20及び接続導体層21が形成された層間絶縁膜17上には、層間絶縁膜22が形成されている。層間絶縁膜22には、接続導体層21に接続されたプラグ23が埋め込まれている。プラグ23が埋め込まれた層間絶縁膜22上には、ソース線20と平行に延在し、ソース線20と投影的に重なるように設けられたビット線24と、プラグ23に接続された接続導体層25が形成されている。ビット線24は、ソース線20とは異なる準位の配線層により形成されている。ビット線24上には、ボトムピン型のMTJ素子30が形成されている。
ビット線24、接続導体層25及びMTJ素子30が形成された層間絶縁膜22上には、層間絶縁膜26が形成されている。層間絶縁膜26には、接続導体層25に接続されたプラグ27と、MTJ素子30に接続されたプラグ28とが埋め込まれている。層間絶縁膜26上には、プラグ27とプラグ28とを電気的に接続する局所内部配線29が形成されている。これにより、MTJ素子30のフリー層側は、プラグ28、局所内部配線29、プラグ27、接続導体層25、プラグ23、接続導体層21、及びプラグ19を介して、n型ドレイン領域16に電気的に接続されている。
局所内部配線29によってMTJ素子30のフリー層側とメモリセル選択トランジスタのn型ドレイン領域16とを接続するために、ビット線24は、プラグ19,23,27等を使用してメモリセル選択トランジスタのn型ドレイン領域16と局所内部配線29とを接続している位置を避け、且つ、ソース線20と平行方向に配置することが望ましい。また、更に最小寸法でレイアウトするために、ビット線24は、ソース線20の真上に配置することが望ましい。
ソース線20とビット線24とは互いに平行且つ投影的に重なるように配置され、ワード線14はソース線20及びビット線24と直交する方向に配置される。また、一つ分のトランジスタと1個のMTJ素子30とによりメモリセルが構成される。
MTJ素子30は、ボトムピン型のMTJ素子であれば特に限定されるものではないが、例えば、図3に示す構造のMTJ素子を適用することができる。図3に示すMTJ素子30は、下部電極31上に、厚さが例えば15nmのPtMn反強磁性層36、CoFeB層38(厚さが例えば2.3nm)/Ru層39(厚さが例えば0.68nm)/CoFeB層40(厚さが例えば2.2nm)構造の結合ピンド層37、厚さが例えば1.16nmのMgOトンネル絶縁膜41、及び、厚さが例えば2nmのCoFeBフリー層42を順次積層して形成したものである。なお、下部電極31は、特に限定されるものではないが、例えば、Ta膜32/Ru膜33/NiFe膜34/Ta膜35の積層構造により形成することができる。上部電極は説明を省略する。MTJ素子30は、例えば、幅0.1μmで長さが0.15μmである。
図4は、本実施形態によるスピン注入型MRAMのメモリセルの等価回路を示す図である。本実施形態によるスピン注入型MRAMのメモリセルは、一つのメモリセル選択トランジスタ1と、一つのMTJ素子2とを有する1T−1MTJ型のメモリセルである。メモリセル選択トランジスタ1のゲート電極はワード線WLに接続され、メモリセル選択トランジスタ1のソース端子はソース線SLに接続され、メモリセル選択トランジスタ1のドレイン端子はMTJ素子2のフリー層3側に接続されている。MTJ素子2のピンド層5側には、ビット線BLが接続されている。
このように、本実施形態によるスピン注入型MRAMは、参考実施形態と同様にプロセス的に有利なボトムピン型のMTJ素子30を用いているが、局所内部配線29を用いることによって、ピンド層側をビット線24に接続している。
次に、本実施形態によるスピン注入型MRAMの製造方法について図2を参照して説明する。
まず、p型シリコン基板11に素子分離領域12を形成し、この素子分離領域12に囲まれた素子形成領域の表面にゲート絶縁膜13を介してワード線14となるゲート電極を形成する。
次いで、ゲート電極の両側にn型ソース領域15及びn型ドレイン領域16を形成する。なお、この場合も、ソース領域及びドレイン領域の呼称は相対的なものであるが、ここでは、便宜的にビット線に接続する側をドレイン領域とする。
次いで、層間絶縁膜17を設けたのち、n型ソース領域15に接続するプラグ18とドレイン領域に接続するプラグ19を形成し、このプラグ18に接続するようにソース線20を設けるとともに、プラグ19に接続するように接続導体層21を形成する。
次いで、層間絶縁膜22を設けたのち、接続導体層21に接続するプラグ23を設ける。
次いで、ソース線20と投影的に重なる位置にビット線24を設けるとともに、プラグ23に接続するように接続導体層25を設ける。
次いで、ビット線24上に投影的に重なるようにボトムピン型のMTJ素子30を形成する。次いで、層間絶縁膜26を設けたのち、接続導体層25に接続するプラグ27を形成する。次いで、MTJ素子30に接続するプラグ28を形成する。
次いで、プラグ28とプラグ27とを局所内部配線29によって接続することによって本実施形態のスピン注入型MRAMの基本的構成が完成する。
次に、本実施形態によるスピン注入型MRAMの動作について図5乃至図7を用いて説明する。
図5は、本実施形態によるスピン注入型MRAMを構成するメモリセルの概念的斜視図である。図6は、本実施形態によるスピン注入型MRAMの書込動作の説明図である。図7は、メモリセル選択トランジスタの電流駆動能力と書込電流の説明図である。
メモリセルは、メモリセル選択トランジスタ1とMTJ素子2とを有している。この場合のMTJ素子2は、フリー層3、ピンド層5、及び、その間に挟まれたトンネル絶縁膜4を少なくとも備えており、ピンド層5側がビット線6に接続され、フリー層3側がソース線7に接続されている。
ビット線6及びソース線7には、書き込み回路及び読み出し回路が接続される。例えば図5に示すように、ソース線7とビット線6との間には、双方向性書込/読出電圧発生器8が接続されている。ビット線6はセンスアンプ9にも接続されており、ビット線6からの読出出力はセンスアンプ9に出力される。これにより、MTJ素子2に記憶された情報を読み出すことができる。なお、図における符号10はワード線である。
図6は、書込動作の説明図である。図6(a)に示すように、1T−1MTJのメモリセルにおいて、電流駆動能力の大きいビット線側から電流を流す順方向側で、MTJ素子特性における書込電流が大きい反平行化の書き込み(“1”書き込み)を行う。一方、図6(b)に示すように、駆動能力の低い逆方向側で、書き込みにより小さい電流で良い”0”書き込みを行うようにする。
図7は、メモリセル選択トランジスタの電流駆動能力と書込電流の説明図である。ここでは、一例として、ゲート幅Wが3μmのメモリセル選択トランジスタを用いた場合の結果を示している。
図7に示すように、ゲート幅Wが3μmのメモリセル選択トランジスタの逆方向の電流駆動能力は、3.3Vの印加電圧で1mA程度であるが、この逆方向電流により書込電流の小さな“0”を書き込むことができる。
一方、書込電流の大きな“1”は、電流駆動能力の大きな順方向電流により書き込んでいるので、全く問題なく書き込むことができる。このように、本実施形態においては、電流駆動能力の観点から、効率が良くなり、より小さいサイズのメモリセル選択トランジスタの使用が可能になる。
このように、本実施形態においては、参考実施形態と同様にプロセス的に有利なボトムピン型のMTJ素子を用いているが、局所内部配線を用いることによって、ピンド層側をビット線24に接続している。したがって、書込電流の大きな反平行化書き込み(“1”書き込み)を行う場合、電流駆動能力の大きいビット線側から電流を流すことになるので、セルサイズの小さなメモリセル選択トランジスタを用いても書き込みが可能になる。
[第2実施形態]
第2実施形態によるスピン注入型MRAMについて図8及び図9を用いて説明する。図1乃至図7に示す第1実施形態によるスピン注入型MRAMと同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
図8は、本実施形態によるスピン注入型MRAMの概略的平面図である。図9は、本実施形態によるスピン注入型MRAMの各部の概略的断面図である。
本実施形態によるスピン注入型MRAMは、MTJ素子30と局所内部配線29との間の接続が異なるほかは、第1実施形態によるスピン注入型MRAMと同様である。
すなわち、本実施形態によるスピン注入型MRAMでは、図9(a)〜(c)に示すように、層間絶縁膜26の表面が平坦化されており、層間絶縁膜30の表面とMTJ素子30の表面とが均一な高さになっている。局所内部配線29は、平坦化された層間絶縁膜30上に形成されており、MTJ素子30が露出した部分においてMTJ素子30と接続されている。MTJ素子30と局所内部配線29との接続プロセスは、CMPとエッチバックを用いたボーダーレスコンタクトプロセスにより行うことができる。
ボーダーレスコンタクトプロセスを用いることにより、MTJ素子30上にコンタクトホールを開口する必要がないため、MTJ素子30が微細化したときにもMTJ素子30と局所内部配線29とを確実に接続することができる。
なお、MTJ素子30は、長方形形状とすることが望ましい。また、MTJ素子30の幅に対する長さの比(アスペクト比)は、2〜3程度であることが望ましい。MTJ素子30は、ビット線24の延在方向に長い長方形でもワード線14の延在方向に長い長方形でもよいが、MTJ素子30はビット線24上に形成するため、製造容易性の観点からはビット線24の延在方向に長い長方形形状とすることが望ましい。
このように、本実施形態においては、MTJ素子と局所内部配線との接続をボーダーレスコンタクトにより形成するので、MTJ素子が微細化したときにもMTJ素子と局所内部配線とを確実に接続することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態によるスピン注入型MRAMについて図10を用いて説明する。図1乃至図9に示す第1及び第2実施形態によるスピン注入型MRAM、図12乃至図19に示す参考実施形態によるスピン注入型MRAMと同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
本実施形態によるスピン注入型MRAMは、基本的なメモリセルレイアウトは、図12及び図13に示した参考実施形態のスピン注入型MRAMと同様であるので、MTJ素子の構造のみを説明する。
図10は、本実施形態のスピン注入型MRAMを構成するMTJ素子の概略的断面図である。MTJ素子50は、トップピン型のMTJ素子であれば特に限定されるものではないが、例えば、Wからなるプラグ93に接続する下部電極51上に、厚さが例えば2nmのCoFeBフリー層52、厚さが例えば1.16nmのMgOトンネル絶縁膜53、CoFeB層55(厚さが例えば2.2nm)/Ru層56(厚さが例えば0.68nm)/CoFe層57(厚さが例えば2.3nm)構造の結合ピンド層54、及び、反強磁性層58を順次積層して形成したものを適用することができる。なお、下部電極には、上記第1実施形態と同様の構造を適用することができる。
この場合、結合ピンド層54上に設ける反強磁性層58を(111)配向或いは(110)配向にして結晶性を良くするため、反強磁性層58に接する側をCoリッチのCoFe層57で形成することが望ましい。具体的には、Co組成比が75%〜90%のCoFeを用いることができる。
また、反強磁性層58としてはPtMnを用いても或いはIrMnを用いても良いが、IrMnを用いる場合には、上層側に設けることによる結晶性の劣化とともにエッチング後の膜厚の目減りのため、膜厚を25nm〜30nmと厚く形成することが望ましい。
このように、本実施形態においては、加工とピン特性の面では不利なトップピン型MTJ素子を用いているが、局所内部配線が不要になるため、多層配線構造を形成するための工程数を低減することが可能になる。
[第4実施形態]
第4実施形態によるスピン注入型MRAMについて図11を用いて説明する。図1乃至図10に示す第1乃至第3実施形態によるスピン注入型MRAMと同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し又は簡潔にする。
本実施形態によるスピン注入型MRAMは、基本的なメモリセルレイアウトは、図1及び図8に示した第1及び第2実施形態のスピン注入型MRAMと同様であるので、MTJ素子の構造のみを説明する。
本実施形態によるスピン注入型MRAMは、MTJ素子として、反強磁性層でピン層を固定させる交換結合型スピンバルブ(exchange-biased spin-valve)構造のMTJ素子の代わりに、反強磁性層を用いない擬似スピンバルブ(pseudo spin-valve)構造のMTJ素子を用いたものである。
図11は、本実施形態のスピン注入型MRAMを構成するMTJ素子の概略的断面図である。図に示すように、MTJ素子60は、擬似スピンバルブ構造のMTJ素子であれば特に限定されるものではないが、例えば、下部電極61上に、厚さが例えば3.0nmのCoFeBピンド層62、厚さが例えば1.16nmのMgOトンネル絶縁膜63、厚さが例えば2nmのCoFeBフリー層64を順次積層して形成したものを適用することができる。なお、下部電極には、上記第1実施形態と同様の構造を適用することができる。
この場合、CoFeBピンド層62の膜厚はCoFeBフリー層64の膜厚より厚いため保磁力が相対的に大きくなり、それによって、CoFeBピンド層62の磁化方向を一定に保つことができる。
本実施形態においては、フィルター層となるピンド層がメモリセル選択トランジスタから遠い方にあるので、書込電流の大きな反平行化書き込み(“1”書き込み)を行う場合、電流駆動能力の大きいビット線側から電流を流すことになる。
[変形実施形態]
以上、各実施形態を説明してきたが、各実施形態に示した条件・構成は、これらに限定されるものではない。例えば、上記の第1及び第3実施形態においてはピンド層を結合ピンド層で構成しているが単層のピンド層で構成しても良いものである。
また、上記の各実施形態においては、フリー層をCoFeBで構成しているが、CoFeBに限られるものではなく、CoFeを用いても良いし、CoFe/NiFeの積層構造にしても良い。
また、上記の各実施形態においては、トンネル絶縁膜をMgOで構成しているが、MgOに限られるものではなく、AlやAl−O等の他の絶縁膜を用いても良い。
また、上記の各実施形態においては、ビット線とソース線を互いに平行に配置しているが、必ずしも平行である必要はなく、互いに直交するように配置してもよい。
また、上記第4実施形態においては、ボトムピン型の擬似スピンバルブ構造のMTJ素子を用いたスピン注入型MRAMを示したが、第3実施形態のスピン注入型MRAMにおいて、トップピン型の擬似スピンバルブ構造のMTJ素子を用いるようにしてもよい。
また、上記の各実施形態においては、1T−1MTJ型のメモリセルを有するスピン注入型MRAMについて説明してきたが、メモリセルの構成は、これに限定されるものではない。例えば、1T−2MTJ型のメモリセルを有するスピン注入型MRAMや、2T−2MTJ型のメモリセルを有するスピン注入型MRAMに適用することもできる。
以上の第1乃至第3実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) ピンド層とフリー層と、前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられたトンネル絶縁膜とを少なくとも有する磁性トンネル接合素子と、
前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に一方の拡散領域が電気的に接続されたメモリセル選択トランジスタと
を有することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記2) 付記1記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子の前記ピンド層側と前記メモリセル選択トランジスタの他方の拡散領域との間に接続され、前記磁性トンネル接合素子に高抵抗状態を書き込む際に前記ピンド層から前記フリー層に向けて書き込み電流を流し、前記磁性トンネル接合素子に低抵抗状態を書き込む際に前記フリー層から前記ピンド層に向けて書き込み電流を流す書き込み回路を更に有する
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記3) 付記1又は2記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子は、下部電極側から前記ピンド層、前記トンネル絶縁膜、及び前記フリー層を順次積層した磁性トンネル接合素子である
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記4) 付記3記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側は、第1の配線を介して前記メモリセル選択トランジスタの前記一方の拡散領域に電気的に接続されている
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記5) 付記1又は2記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子は、下部電極側から前記フリー層、前記トンネル絶縁膜、及び前記ピンド層を順次積層した磁性トンネル接合素子である
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記6) 付記5記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子は、前記下部電極と前記メモリセル選択トランジスタの前記一方の拡散層とを接続するプラグと投影的に重なるように配置されている
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記7) 付記1乃至6のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子は、前記ピンド層に接して設けられた反強磁性層を更に有する
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記8) 付記7記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子は、前記ピンド層の前記反強磁性層に接する部分が、Co組成比が75%乃至90%のCoFeで形成されている
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記9) 付記7又は8記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記反強磁性層は、IrMnにより形成されており、前記IrMnの膜厚は25nm乃至30nmである
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記10) 付記1乃至6のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子は、前記ピンド層と前記フリー層との保磁力の差により前記ピンド層の磁化方向を維持する擬似スピンバルブ構造の磁性トンネル接合素子である
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記11) 付記1乃至10のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記メモリセル選択トランジスタのゲート幅は、3μm以下である
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記12) ピンド層とフリー層と、前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられトンネル絶縁膜とを少なくとも有する磁性トンネル接合素子と、
前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に一方の拡散領域が電気的に接続されたメモリセル選択トランジスタと、
前記磁性トンネル接合素子の前記ピンド層側に電気的に接続されたビット線と、
前記ビット線と平行な方向に延在し、前記メモリセル選択トランジスタの他方の拡散領域に電気的に接続されたソース線と、
前記ビット線と交差する方向に延在し、メモリセル選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続されたワード線と
を有することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記13) 付記12記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記メモリセル選択トランジスタの前記一方の拡散領域は、第1の配線を介して前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に電気的に接続されている
ことを特徴等する磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記14) 付記13記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記第1の配線は、前記磁性トンネル接合素子が形成された位置とは異なる位置において、前記メモリセル選択トランジスタの前記一方の拡散領域に電気的に接続されている
ことを特徴等する磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記15) 付記12乃至14のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記磁性トンネル接合素子は、前記ビット線上に、前記ビット線と投影的に重なるように配置されている
ことを特徴等する磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記16) 付記12乃至15のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記ビット線と前記ソース線とは、互いに異なる準位の配線層により形成されている
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記17) 付記12乃至16のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記ビット線と前記ソース線とは、投影的に重なるように配置されている
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
(付記18) 付記12乃至17のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
前記ビット線と前記ソース線との間に接続され、前記磁性トンネル接合素子に高抵抗状態を書き込む際に前記ピンド層から前記フリー層に向けて書き込み電流を流し、前記磁性トンネル接合素子に低抵抗状態を書き込む際に前記フリー層から前記ピンド層に向けて書き込み電流を流す書き込み回路を更に有する
ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
1,71…メモリセル選択トランジスタ
2,72…MTJ素子
3…フリー層
4…トンネル絶縁膜
5…ピンド層
6,74…ビット線
7,73…ソース線
8,75…双方向性書込/読出電圧発生器
9,76…センスアンプ
10,77…ワード線
11,81…p型シリコン基板
12,82…素子分離領域
13,83…ゲート絶縁膜
14,84…ワード線
15,85…n型ソース領域
16,86…n型ドレイン領域
17,22,26,87,92,95…層間絶縁膜
18,19,23,27,28,88,89,93,96…プラグ
20,90…ソース線
21,25,91…接続導体層
24,97…ビット線
29…局所内部配線
30,50,60,94…MTJ素子
31,51,61,100…下部電極
32,108…Ta膜
33,109…Ru膜
34,110…NiFe膜
35,111…Ta膜
36,101…PtMn反強磁性層
37,54,102…結合ピンド層
38,105…CoFeB層
39,104…Ru層
40,103…CoFeB層
41,53,63,106…MgOトンネル絶縁膜
42,52,64,107…CoFeBフリー層
55…CoFeB層
56…Ru層
57…CoFe層
58…反強磁性層
62…CoFeBピンド層

Claims (10)

  1. ピンド層とフリー層と、前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられたトンネル絶縁膜とを少なくとも有する磁性トンネル接合素子と、
    前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に一方の拡散領域が電気的に接続されたメモリセル選択トランジスタと
    を有することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  2. 請求項1記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁性トンネル接合素子の前記ピンド層側と前記メモリセル選択トランジスタの他方の拡散領域との間に接続され、前記磁性トンネル接合素子に高抵抗状態を書き込む際に前記ピンド層から前記フリー層に向けて書き込み電流を流し、前記磁性トンネル接合素子に低抵抗状態を書き込む際に前記フリー層から前記ピンド層に向けて書き込み電流を流す書き込み回路を更に有する
    ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  3. 請求項1又は2記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁性トンネル接合素子は、下部電極側から前記ピンド層、前記トンネル絶縁膜、及び前記フリー層を順次積層した磁性トンネル接合素子である
    ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  4. 請求項3記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側は、第1の配線を介して前記メモリセル選択トランジスタの前記一方の拡散領域に電気的に接続されている
    ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  5. 請求項1又は2記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁性トンネル接合素子は、下部電極側から前記フリー層、前記トンネル絶縁膜、及び前記ピンド層を順次積層した磁性トンネル接合素子である
    ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  6. ピンド層とフリー層と、前記ピンド層と前記フリー層との間に設けられトンネル絶縁膜とを少なくとも有する磁性トンネル接合素子と、
    前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に一方の拡散領域が電気的に接続されたメモリセル選択トランジスタと、
    前記磁性トンネル接合素子の前記ピンド層側に電気的に接続されたビット線と、
    前記ビット線と平行な方向に延在し、前記メモリセル選択トランジスタの他方の拡散領域に電気的に接続されたソース線と、
    前記ビット線と交差する方向に延在し、メモリセル選択トランジスタのゲート電極に電気的に接続されたワード線と
    を有することを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
  7. 請求項6記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記メモリセル選択トランジスタの前記一方の拡散領域は、第1の配線を介して前記磁性トンネル接合素子の前記フリー層側に電気的に接続されている
    ことを特徴等する磁気ランダムアクセスメモリ。
  8. 請求項7記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記第1の配線は、前記磁性トンネル接合素子が形成された位置とは異なる位置において、前記メモリセル選択トランジスタの前記一方の拡散領域に電気的に接続されている
    ことを特徴等する磁気ランダムアクセスメモリ。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記磁性トンネル接合素子は、前記ビット線上に、前記ビット線と投影的に重なるように配置されている
    ことを特徴等する磁気ランダムアクセスメモリ。
  10. 請求項6乃至9のいずれか1項に記載の磁気ランダムアクセスメモリにおいて、
    前記ビット線と前記ソース線とは、投影的に重なるように配置されている
    ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ。
JP2010001862A 2009-02-13 2010-01-07 磁気ランダムアクセスメモリ Ceased JP2010212661A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010001862A JP2010212661A (ja) 2009-02-13 2010-01-07 磁気ランダムアクセスメモリ
US12/702,847 US20100208515A1 (en) 2009-02-13 2010-02-09 Magnetic random access memory

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030668 2009-02-13
JP2010001862A JP2010212661A (ja) 2009-02-13 2010-01-07 磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010212661A true JP2010212661A (ja) 2010-09-24

Family

ID=42559780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010001862A Ceased JP2010212661A (ja) 2009-02-13 2010-01-07 磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100208515A1 (ja)
JP (1) JP2010212661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214767A (ja) * 2009-03-02 2013-10-17 Qualcomm Inc スピントルク移動磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(stt‐mram)のソースローディング効果の低減
US9583534B2 (en) 2014-10-31 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including magneto-resistive device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102487124B (zh) * 2011-09-19 2014-07-23 中国科学院物理研究所 纳米多层膜、场效应管、传感器、随机存储器及制备方法
US9245610B2 (en) 2012-09-13 2016-01-26 Qualcomm Incorporated OTP cell with reversed MTJ connection
KR102116792B1 (ko) * 2013-12-04 2020-05-29 삼성전자 주식회사 자기 메모리 장치, 이의 동작 방법 및 이를 포함하는 반도체 시스템
TWI645400B (zh) 2016-09-13 2018-12-21 東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor memory device
US10964683B2 (en) * 2017-08-30 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory array circuit and method of manufacturing the same
CN113497083B (zh) 2020-04-01 2023-09-22 联华电子股份有限公司 具有共用源极线和位线的磁性存储器装置
CN112164706B (zh) * 2020-09-21 2022-11-08 上海磁宇信息科技有限公司 磁性存储器及其制作方法
US20230170403A1 (en) * 2021-11-26 2023-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and forming method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260377A (ja) * 2000-11-09 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 磁気メモリ装置
JP2003289135A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007273495A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその駆動方法
JP2007311514A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008084517A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2008130807A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552928B1 (en) * 2001-02-23 2003-04-22 Read-Rite Corporation Read-write control circuit for magnetic tunnel junction MRAM
FR2829868A1 (fr) * 2001-09-20 2003-03-21 Centre Nat Rech Scient Memoire magnetique a ecriture par courant polarise en spin, mettant en oeuvre des alliages amorphes ferrimagnetiques et procede pour son ecriture
US6778433B1 (en) * 2002-06-06 2004-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High programming efficiency MRAM cell structure
JP4781431B2 (ja) * 2006-05-16 2011-09-28 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US8693238B2 (en) * 2006-08-07 2014-04-08 Nec Corporation MRAM having variable word line drive potential
JP4864760B2 (ja) * 2007-02-15 2012-02-01 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み/読み出し方法
JP2008211058A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
US7764537B2 (en) * 2007-04-05 2010-07-27 Qualcomm Incorporated Spin transfer torque magnetoresistive random access memory and design methods
JP5023395B2 (ja) * 2007-12-18 2012-09-12 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
US7881096B2 (en) * 2008-10-08 2011-02-01 Seagate Technology Llc Asymmetric write current compensation
US8587993B2 (en) * 2009-03-02 2013-11-19 Qualcomm Incorporated Reducing source loading effect in spin torque transfer magnetoresisitive random access memory (STT-MRAM)
US8344433B2 (en) * 2009-04-14 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction (MTJ) and methods, and magnetic random access memory (MRAM) employing same
US8416600B2 (en) * 2009-11-25 2013-04-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reverse connection MTJ cell for STT MRAM

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260377A (ja) * 2000-11-09 2002-09-13 Sanyo Electric Co Ltd 磁気メモリ装置
JP2003289135A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Toshiba Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007273495A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 磁気メモリ装置及びその駆動方法
JP2007311514A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008084517A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及び抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2008130807A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214767A (ja) * 2009-03-02 2013-10-17 Qualcomm Inc スピントルク移動磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(stt‐mram)のソースローディング効果の低減
US9105340B2 (en) 2009-03-02 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Reducing source loading effect in spin torque transfer magnetoresistive random access memory (STT-MRAM)
US9368715B2 (en) 2009-03-02 2016-06-14 Qualcomm Incorporated Reducing source loading effect in spin torque transfer magnetoresistive random access memory (STT-MRAM)
US9583534B2 (en) 2014-10-31 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including magneto-resistive device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208515A1 (en) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010212661A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US7755077B2 (en) Semiconductor memory device
TWI533417B (zh) Semiconductor device
JP4799218B2 (ja) スピン注入書き込み型磁気記憶装置
US10121958B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP5233234B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070242505A1 (en) Magnetic memory device and method for driving the same
KR101154468B1 (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열 방법
JP2007273493A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US9954029B2 (en) Resistance change memory
JP2010225783A (ja) 半導体記憶装置
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
JP5990130B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007317895A (ja) 磁気抵抗メモリ装置
TW201644081A (zh) 電阻變化記憶體
WO2011037143A1 (ja) 磁気メモリ
JP2003332535A (ja) 半導体記憶装置
US7977756B2 (en) Semiconductor storage device using magnetoresistive effect element and method of manufacturing the same
JP2012028489A (ja) 磁気記憶装置
JP2011155222A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4664573B2 (ja) 磁気半導体記憶装置
TWI833221B (zh) 磁性記憶體裝置
JP2004303837A (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
JP5625380B2 (ja) 磁気抵抗記憶素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
US7505306B2 (en) Magnetic memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140826