JP2010198845A - 多孔質体を用いた絶縁電線及びその製造方法 - Google Patents

多孔質体を用いた絶縁電線及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010198845A
JP2010198845A JP2009041051A JP2009041051A JP2010198845A JP 2010198845 A JP2010198845 A JP 2010198845A JP 2009041051 A JP2009041051 A JP 2009041051A JP 2009041051 A JP2009041051 A JP 2009041051A JP 2010198845 A JP2010198845 A JP 2010198845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion
porous body
insulated wire
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009041051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417887B2 (ja
Inventor
Tomiya Abe
富也 阿部
Yoshihisa Kato
善久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009041051A priority Critical patent/JP5417887B2/ja
Priority to US12/656,407 priority patent/US8309851B2/en
Publication of JP2010198845A publication Critical patent/JP2010198845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417887B2 publication Critical patent/JP5417887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/447Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from acrylic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds

Abstract

【課題】薄肉絶縁層でありながらその発泡度が高く且つその発泡状態が均一で、しかも絶縁電線の生産性が顕著に高い多孔質体を用いた絶縁電線及びその製造方法を提供する。
【解決手段】導体7上に熱硬化型液状無溶剤ワニスを油層とした油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を用いて多孔質体からなる絶縁層6を形成する絶縁電線において、前記熱硬化型液状無溶剤ワニス中の水滴が水溶性ポリマである油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を塗膜としてフィルム化し、フィルム化の後に油層を重合硬化し、硬化後に水滴を乾燥除去することで、多孔質体を形成したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、発泡絶縁電線に係り、特に、多孔質体を用いた絶縁電線及びその製造方法に関するものである。
情報機器においては、伝送信号の高速化が進んでおり、これに使用する電線は低誘電率性を重視し、ポリエチレンやふっ素樹脂を押出し発泡成形した発泡絶縁体を用いた電線が用いられている。
近年、機器の小型化高密度化が一層進み、使用する電線は、例えば外径0.3mm以下のものが必要になってきている。この細径電線を押出し発泡成形で製造することが技術的に難しくなってきているため、特許文献1〜11に示されるように、気体や発泡剤を含む紫外線硬化樹脂を塗布、紫外線硬化して発泡電線を製造する方法が提案されている。
これらの方法は、高速に、効率良く発泡絶縁層を形成する方式としては優れた方法であるが、気泡を成長させながら、絶縁体を形成していくプロセスであり、気泡の成長度合いをコントロールすることが困難であり、発泡度にバラツキが生じ易い欠点があった。なお、絶縁体の発泡度にバラツキが生じた場合は絶縁体の誘電率にバラツキが生じると共に、電線・ケーブルの伝送特性にバラツキが生じ、信号の遅延が生じるという問題が発生する。
そこで、特許文献12〜14に示されるように、微細発泡を形成する方法が提案されている。
この提案によれば、微細気泡を形成することで、絶縁体の発泡度のバラツキを抑えることが可能となる。
特許3047686号公報 特開平7−278333号公報 特開平7−272662号公報 特開平7−272663号公報 特開平7−335053号公報 特開平8−17256号公報 特開平8−17257号公報 特開平7−320506号公報 特開平9−102230号公報 特開平11−176262号公報 特開平11−297142号公報 特開2004−2812号公報 特許第3963765号公報 国際公開番号WO2004/048064パンフレット 特開平10−36411号公報 特開2004−91569号公報 特開2007−332283号公報 特開2002−145913号公報
しかしながら、特許文献12の方法は、光照射で酸が発生することで分解する化合物を含むポリマを用いて微細気泡を作製する方法であり、酸が発生し導体である金属を腐食させるため、電線・ケーブルの絶縁体に用いることはできない。
また、特許文献13、14は、キャストフィルム作製時に加湿状態で有機溶媒を除去しフィルムを形成することで多孔質膜を作る方法であり、製造時間がかかり、電線・ケーブルの製造に適用するには問題がある。
また、特許文献15〜18には、エマルションを用いて多孔質体を製造する方法が提案されているが、これらの方法では、気泡が連続気泡(繋がってしまい)となり、圧縮や曲げなどの応力で容易に潰れ変形を起こし、電線・ケーブルの被覆としては問題があると共に電線の静電容量が機械力で変化してしまう等の問題が生じる。
本発明は、上記従来技術の問題点である絶縁体の発泡度(気泡と樹脂の割合)のバラツキを抑制することであり、薄肉絶縁層でありながらその発泡度が高く且つその発泡状態が均一で、しかも絶縁電線の生産性が顕著に高い多孔質体を用いた絶縁電線及びその製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、導体上に熱硬化型液状無溶剤ワニスを油層とした油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を用いて多孔質体からなる絶縁層を形成する絶縁電線において、前記熱硬化型液状無溶剤ワニス中の水滴が水溶性ポリマである油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を塗膜としてフィルム化し、フィルム化の後に油層を重合硬化し、硬化後に水滴を乾燥除去することで、多孔質体を形成したことを特徴とする多孔質体を用いた絶縁電線である。
請求項2の発明は、前記油層としての熱硬化型液状無溶剤ワニスが、紫外線硬化型樹脂の前駆体であり、これを紫外線照射で重合硬化させた請求項1記載の多孔質体を用いた絶縁電線である。
請求項3の発明は、前記水溶性ポリマが、アルキルセルロース化合物、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのいずれかである請求項1記載の多孔質体を用いた絶縁電線である。
請求項4の発明は、導体上に熱硬化型液状無溶剤ワニスを油層とした油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を用いて多孔質体からなる絶縁層を形成する絶縁電線の製造方法において、前記熱硬化型液状無溶剤ワニス中の水滴が水溶性ポリマである油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を塗膜としてフィルム化し、フィルム化の後に油層を重合硬化し、硬化後に水滴を乾燥除去することで、多孔質体を形成することを特徴とする多孔質体を用いた絶縁電線の製造方法である。
請求項5の発明は、前記油層としての熱硬化型液状無溶剤ワニス油層に紫外線硬化型樹脂の前駆体を用い、これを紫外線照射で重合硬化させる請求項4記載の多孔質体を用いた絶縁電線の製造方法である。
請求項6の発明は、前記水溶性ポリマに、アルキルセルロース化合物、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのいずれかを用いる請求項4記載の多孔質体を用いた絶縁電線の製造方法である。
本発明の絶縁電線は、薄肉絶縁層でありながらその発泡度が高く且つその発泡状態が均一で、しかも絶縁電線の生産性が顕著に高いものであり、工業上有用である。
本発明において、多孔質体を用いた絶縁電線を製造するための塗布硬化乾燥装置を示す図である。 本発明において、多孔質体を用いた絶縁電線の断面図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態を添付図面に基づいて詳述する。
本発明は、導体上に熱硬化型液状無溶剤ワニスを油層とした油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を用いて多孔質体からなる絶縁層を形成する絶縁電線において、前記熱硬化型液状無溶剤ワニス中の水滴が水溶性ポリマである油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を塗膜としてフィルム化し、フィルム化の後に油層を重合硬化し、硬化後に水滴を乾燥除去することで、多孔質体を形成した多孔質体を用いた絶縁電線である。
また、前記油層としての熱硬化型液状無溶剤ワニスが、紫外線硬化型樹脂の前駆体であり、これを紫外線照射で重合硬化させることが好ましい。
水溶性ポリマとしては、アルキルセルロース化合物、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールであることが好ましい。
本発明において、油層を形成する熱硬化型液状無溶剤ワニスの基本的構成は、重合性オリゴマ、重合性モノマ、架橋開始剤を含むものである。
ここにおいて重合性オリゴマとしては、不飽和結合を有する官能基、例えばアクリロイル基、メタクリロイル基、アクリル基、ビニル基等を2個以上有するものである。これらのものは一部の元素がふっ素置換したものでもよい。
このような重合性オリゴマとしては、エポキシアクリレート系オリゴマ、エポキシ化油アクリレート系オリゴマ、ウレタンアクリレート系オリゴマ、ポリエステルウレタンアクリレート系オリゴマ、ポリエーテルウレタンアクリレート系オリゴマ、ポリエステルアクリレート系オリゴマ、ポリエーテルアクリレート系オリゴマ、ビニルアクリレート系オリゴマ、シリコーンアクリレート系オリゴマ、ポリブタジエンアクリレート系オリゴマ、ポリスチレンエチルメタアクリレート系オリゴマ、ポリカーボネートジカルボネート系オリゴマ、不飽和ポリエステル系オリゴマ、ポリエン/チオール系オリゴマ等がある。
これらの重合性オリゴマは単独若しくはブレンドして使用することができる。
本発明において、重合性モノマとしては、アクリロイル基、メタクリロイル基、アクリル基、ビニル基等を2個以上有する重合性モノマである。
本発明において、架橋開始剤は、光により分解してフリーラジカルを生成し、そのフリーラジカルが、重合性オリゴマ、重合性モノマの硬化を開始させる機能を有するものである。このような架橋開始剤としては、ベンゾインエーテル系化合物、ケタール系化合物、アセトフェノン系化合物、ベンゾフェノン系化合物等がある。
本発明の水溶性ポリマとしては、水に溶解し、水の粘度を高めることで、エマルションの安定度を高める働きをするものであり、水に溶解するポリマであれば、特に限定するものではない。例えば、ヘドロキシメチルセルロース、ビドロキシエチルセルロース、ビドロキシプロピルセルロースなどの水溶性セルロース化合物や、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられる。
エマルションの作製方法:
本発明においてO/W型エマルションの作製方法は、UV硬化樹脂プレポリマと水溶性ポリマを添加した水、界面活性剤を配合した組成物を高速撹拌機で撹拌し乳化させる方法や超音波を用いた乳化装置やガラスフィルターなどの多孔質膜を通過させ乳化させる膜乳化等が考えられ特に限定されない。
本発明においては、油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)に、下記のような配合物を必要に応じて適宜配合することができる。即ち、このような配合物としては開始助剤、接着防止剤、チクソ付与剤、充填剤、可塑剤、非反応性ポリマー、着色剤、難燃剤、難燃助剤、軟化防止剤、離型剤、乾燥剤、分散剤、湿潤剤、沈澱防止剤、増粘剤、帯電防止剤、静電防止剤、防かび剤、防鼠剤、防蟻剤、艶消し剤、ブロッキング防止剤、皮張り防止剤、界面活性剤等である。
本発明において紫外線照射源としては、低圧水銀灯、メタルハライドランプ等がある。
界面活性剤は、水に溶かしたときに電離してイオン(電荷をもつ原子又は原子団)となるイオン性界面活性剤と、イオンにならない非イオン(ノニオン)界面活性剤に大きく分類される。イオン性界面活性剤はさらに、陰イオン(アニオン)界面活性剤、陽イオン(カチオン)界面活性剤および両性界面活性剤に分類される。
このうち本発明では電気的に絶縁性が高いものが望まれるため、非イオン(ノニオン)界面活性剤が望ましい。
なお、非イオン(ノニオン)界面活性剤としてはその構造により、エステル型、エーテル型、エステル・エーテル型及びその他に分類されるが本発明では特に限定しないが、以下のタイプのものが挙げられる。
エステル型としてはグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル及びショ糖脂肪酸エステルがある。
またエーテル型としては高級アルコールやアルキルフェノールなど、水酸基をもつ原料に、主として酸化エチレン(エチレンオキシド)を付加重合したものがある。
エステル・エーテル型としては、脂肪酸や多価アルコール脂肪酸エステルに酸化エチレンを付加したものであり、分子中にエステル結合とエーテル結合の両方を持っている。
その他にふっ素系の界面活性剤や、シリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
界面活性剤は、親水性と疎水性の程度を表すパラメータHLBの指標があるが、本発明の場合は、油中に水滴が存在するO/W型のエマルションを作製することが必須であり、一般に、用いられる界面活性剤のHLBは低いものが望ましい。HLBが5以下の界面活性剤が効果が高い。また、界面活性剤の使用量は、電線ケーブルの絶縁特性の関係から、少ないほうが望ましく1%以下が好ましい。
絶縁電線の作製方法:
油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を、導体に塗布して塗膜とすると共にフィルム化し、フィルム化後の油層を紫外線硬化させ、硬化後に熱風で乾燥させることで水滴を乾燥除去することで多孔質体からなる絶縁層を有する絶縁電線とすることができる。
次に、本発明の多孔質体を用いた絶縁電線の製造方法の実施例を比較例と共に説明する。
実施例1;
(実施例1−1)
イ)重合性オリゴマとして、ウレタンアクリレート系オリゴマ80.0質量部、
ロ)重合性モノマとして、アクリロイル基を有するモノマ20.0質量部、
架橋開始剤としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(イルガキュア(登録商標)184チバスペシャリティケミカルズ製)2質量部、
水溶性ポリマとして、信越化学工業社製メチルセルロース 商品名メトローズMCE−400の2質量%水溶液60質量部
の組成物を高速撹拌装置(日本精機製作所製エクセルホモジナイザーED−12)にて10,000RPMで5分間撹拌し、6時間放置し、平均粒径3μmの水滴を有する油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を得た。
次に、上記で得られたエマルションを用いて図1に示すような、電線導体送出し機1、塗布ダイス2、紫外線ランプ3(メタルハライドランプ1kW)、乾燥機4(250℃熱風方式1秒加熱)、電線巻取り機5(60m/分)からなる塗布硬化乾燥装置を用いて図2に示す絶縁電線8を作製した。
ここで導体7は、25μm径の銅線7本の撚線を使用し、絶縁層6の厚さが40μmの絶縁電線8が得られた。得られた電線絶縁体は、平均粒径3μmの気泡が全絶縁体層の体積中で35%を有していた。
(実施例1−2)
油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)の保存安定性を調べるため、上記実施例1−1で得られたエマルションを作製後、24時間放置し、平均粒径を測定したところ、平均粒径3μmであり作製直後と同等の粒子径であった。
このエマルションを用いて、同様に、図1に示すような、電線導体送出し機1、塗布ダイス2、紫外線ランプ3(メタルハライドランプ1kW)、乾燥機4(250℃熱風方式1秒加熱)、電線巻取り機5(60m/分)からなる塗布硬化乾燥装置を用いて絶縁電線8を作製した。
ここで導体7は、25μm径の銅線7本の撚線を使用し、絶縁層6の厚さが40μmの絶縁電線8が得られた。得られた電線絶縁体は、平均粒径3μmの気泡が全絶縁体層の体積中で35%を有しており、エマルション作製後6時間放置した実施例1−1とエマルション作製後24時間放置した実施例1−2とも同等の特性を有していた。
実施例2;
(実施例2−1)
イ)重合性オリゴマとして、ウレタンアクリレート系オリゴマ80.0質量部、
ロ)重合性モノマとして、アクリロイル基を有するモノマ20.0質量部、
架橋開始剤としては、1−ビドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(イルガキュア(登録商標)184チバスペシャリティケミカルズ製)2質量部、
水溶性ポリマとして、信越化学工業社製メチルセルロース 商品名メトローズMCE−400の2質量%水溶液40質量部
の組成物を高速撹拌装置(日本精機製作所製エクセルホモジナイザーED−12)にて、10,000RPMで5分間撹拌し6時間放置し、平均粒径12μmの水滴を有する油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を得た。
次に、上記で得られたエマルションを用いて図1に示すような、電線導体送出し機1、塗布ダイス2、紫外線ランプ3(メタルハライドランプ1kW)、乾燥機4(250℃熱風方式1秒加熱)、電線巻取り機5(60m/分)からなる塗布硬化乾燥装置を用いて絶縁電線8を作製した。
ここで導体7は、25μm径の銅線7本の撚線を使用し、絶縁層6の厚さが40μmの絶縁電線8が得られた。得られた電線絶縁体は、平均粒径3μmの気泡が全絶縁体層の体積中で25%を有していた。
(実施例2−2)
油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)の保存安定性を調べるため、上記実施例2−1で得られたエマルションを作製後24時間放置し平均粒径を測定したところ平均粒径12μmであり作製直後と同等の粒子径であった。
このエマルションを用いて、同様に、図1に示すような、電線導体送出し機1、塗布ダイス2、紫外線ランプ3(メタルハライドランプ1kW)、乾燥機4(250℃熱風方式1秒加熱)、電線巻取り機5(60m/分)からなる塗布硬化乾燥装置を用いて絶縁電線8を作製した。
ここで導体7は、25μm径の銅線7本の撚線を使用し、絶縁層6の厚さが40μmの絶縁電線8が得られた。得られた電線絶縁体は、平均粒径3μmの気泡が全絶縁体層の体積中で25%を有しており、エマルション作製後6時間放置した実施例2−1とエマルション作製後24時間放置した実施例2−2とも同等の特性を有していた。
比較例1;
イ)重合性オリゴマとしてウレタンアクリレート系オリゴマ80.0質量部
ロ)重合性モノマとして、アクリロイル基を有するモノマ20.0質量部、
架橋開始剤としては1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(イルガキュア(登録商標)184チバスペシャリティケミカルズ製)2質量部
の組成物をワニスとした。
次に、上記で得られたワニスを用いて図1に示す装置、電線導体送出し機1、塗布ダイス2、紫外線ランプ3(メタルハライドランプ1kW)、乾燥機4(20℃熱風方式1秒加熱)、電線巻取り機5(60m/分)からなる塗布硬化乾燥装置を用いて絶縁電線を作製した。
ここで導体は、25μm径の銅線7本の撚線を使用し、絶縁層の厚さが40μmの電線が得られた。得られた電線絶縁体は、気泡が見られなかった。
比較例2;
(比較例2−1)
イ)重合性オリゴマとして、ウレタンアクリレート系オリゴマ80.0質量部、
ロ)重合性モノマとして、アクリロイル基を有するモノマ20.0質量部、
架橋開始剤としては、1−ビドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(イルガキュア(登録商標)184チバスペシャリティケミカルズ製)2質量部、
水60質量部
の組成物を高速撹拌装置(日本精機製作所製エクセルホモジナイザーED−12)にて10,000RPMで5分間撹拌し、6時間放置し、平均粒径10μmの水滴を有する油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を得た。
次に、上記で得られたエマルションを用いて図1に示すような、電線導体送出し機1、塗布ダイス2、紫外線ランプ3(メクルハライドランプ1kW)、乾燥機4(250℃熱風方式1秒加熱)、電線巻取り機5(60m/分)からなる塗布硬化乾燥装置を用いて絶縁電線を作製した。ここで導体は、25μm径の銅線7本の撚線を使用し、絶縁層の厚さが40μmの絶縁電線が得られた。
得られた電線絶縁体は、平均粒径12μmの気泡が全絶縁体層の体積中で35%を有していた。
(比較例2−2)
油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)の保存安定性を調べるため、 上記で得られたエマルションを作製後24時間放置し平均粒径を測定したところ平均粒径20μmであり、作製後6時間放置した比較例2−1と比べ粒子の会合のため巨大化が確認された。
このエマルションを用いて、同様に、図1に示すような、電線導体送出し機1、塗布ダイス2、紫外線ランプ3(メタルハライドランプ1kW)、乾燥機4(250℃熱風方式1秒加熱)、電線巻取り機5(60m/分)からなる塗布硬化乾燥装置を用いて絶縁電線を作製した。
ここで導体は、25μm径の銅線7本の撚線を使用し、絶縁体層の厚さが40μmの絶縁電線が得られた。得られた電線絶縁体は、平均粒径20μmの気泡が全絶縁体層の体積中で35%を有しており、また、絶縁体の一部が露出する部分が発生する問題点が発現した。このように比較例2−2では、エマルション作製後に僅か1日でエマルションを粒径の変化が生じ、安定したものが得られないことがわかった。
1 電線導体送出し機
2 塗布ダイス
3 紫外線ランプ
4 乾燥機
5 電線巻取り機
6 導体
7 絶縁層
8 絶縁電線

Claims (6)

  1. 導体上に熱硬化型液状無溶剤ワニスを油層とした油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を用いて多孔質体からなる絶縁層を形成する絶縁電線において、前記熱硬化型液状無溶剤ワニス中の水滴が水溶性ポリマである油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を塗膜としてフィルム化し、フィルム化の後に油層を重合硬化し、硬化後に水滴を乾燥除去することで、多孔質体を形成したことを特徴とする多孔質体を用いた絶縁電線。
  2. 前記油層としての熱硬化型液状無溶剤ワニスが、紫外線硬化型樹脂の前駆体であり、これを紫外線照射で重合硬化させた請求項1記載の多孔質体を用いた絶縁電線。
  3. 前記水溶性ポリマが、アルキルセルロース化合物、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのいずれかである請求項1記載の多孔質体を用いた絶縁電線。
  4. 導体上に熱硬化型液状無溶剤ワニスを油層とした油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を用いて多孔質体からなる絶縁層を形成する絶縁電線の製造方法において、前記熱硬化型液状無溶剤ワニス中の水滴が水溶性ポリマである油中水滴型エマルション(O/Wエマルション)を塗膜としてフィルム化し、フィルム化の後に油層を重合硬化し、硬化後に水滴を乾燥除去することで、多孔質体を形成することを特徴とする多孔質体を用いた絶縁電線の製造方法。
  5. 前記油層としての熱硬化型液状無溶剤ワニス油層に紫外線硬化型樹脂の前駆体を用い、これを紫外線照射で重合硬化させる請求項4記載の多孔質体を用いた絶縁電線の製造方法。
  6. 前記水溶性ポリマに、アルキルセルロース化合物、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールのいずれかを用いる請求項4記載の多孔質体を用いた絶縁電線の製造方法。
JP2009041051A 2009-02-24 2009-02-24 絶縁電線及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5417887B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041051A JP5417887B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 絶縁電線及びその製造方法
US12/656,407 US8309851B2 (en) 2009-02-24 2010-01-28 Insulated wire and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041051A JP5417887B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 絶縁電線及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198845A true JP2010198845A (ja) 2010-09-09
JP5417887B2 JP5417887B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42629951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041051A Expired - Fee Related JP5417887B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 絶縁電線及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8309851B2 (ja)
JP (1) JP5417887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138934A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 古河電気工業株式会社 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
WO2013133333A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 古河電気工業株式会社 気泡層入り絶縁電線、電気機器及び気泡層入り絶縁電線の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440255B2 (en) 2012-11-28 2016-09-13 Eastman Kodak Company Preparation of porous organic polymeric films
US8916240B2 (en) 2012-11-28 2014-12-23 Eastman Kodak Company Porous organic polymeric films and preparation
JP2015018624A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよび透明導電性フィルムの製造方法
EP3217409A4 (en) * 2014-11-07 2018-06-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulating wire and rotating electric machine
US10286600B2 (en) 2015-10-21 2019-05-14 Lawrence Livermore National Security, Llc Microporous membrane for stereolithography resin delivery
CN113921191B (zh) * 2021-09-10 2024-04-02 武汉奥绿新生物科技股份有限公司 一种金属丝表面涂层设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335053A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Cable Ltd 多孔質絶縁電線の製造方法
JPH11176262A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 発泡絶縁電線の製造方法
JPH11297142A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Hitachi Cable Ltd 発泡絶縁電線の製造方法及び発泡絶縁電線
JP2001135159A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Yazaki Corp ノンハロゲン難燃樹脂被覆電線
JP2003510390A (ja) * 1999-09-17 2003-03-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エマルジョンの光重合によって製造されるフォーム
JP2004269831A (ja) * 2002-03-29 2004-09-30 Du Pont Toray Co Ltd 耐熱性繊維とシロキサンポリマーとからなる複合体
JP2005319412A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347686A (ja) 1989-07-13 1991-02-28 Amada Co Ltd レーザ発振器の発振パルスのデューティ制御方法
JP3047686B2 (ja) 1993-07-27 2000-05-29 日立電線株式会社 発泡絶縁電線及びその製造方法
JPH07272663A (ja) 1994-03-29 1995-10-20 Hitachi Ltd 試料加熱引っ張り装置
JP3168814B2 (ja) 1994-03-31 2001-05-21 株式会社島津製作所 Tofスペクトル測定装置
JPH07278333A (ja) 1994-04-12 1995-10-24 Hitachi Cable Ltd 紫外線照射発泡硬化樹脂組成物、成形品及び電線
JPH07320506A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Ichikoh Ind Ltd 漏光を防止したコンビネーションランプ
JPH0817257A (ja) 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Cable Ltd 紫外線硬化発泡絶縁電線及びその製造方法
JPH0817256A (ja) 1994-07-04 1996-01-19 Hitachi Cable Ltd 紫外線硬化発泡絶縁電線及びその製造方法
JPH09102230A (ja) 1995-10-03 1997-04-15 Hitachi Cable Ltd 紫外線架橋発泡絶縁電線の製造方法
JPH1036411A (ja) 1996-07-26 1998-02-10 Nippon Shokubai Co Ltd 多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JP4318396B2 (ja) 2000-11-15 2009-08-19 株式会社日本触媒 多孔質架橋ポリマー材料の製造方法
JP3963765B2 (ja) 2002-04-22 2007-08-22 ダイセル化学工業株式会社 多孔性フィルム及びその製造方法
JP2004002812A (ja) 2002-04-25 2004-01-08 Oji Paper Co Ltd 発泡性組成物およびそれを用いる発泡体の製造方法
JP2004091569A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nichias Corp シリコーンフォーム及びその製造方法
US7799378B2 (en) 2002-11-27 2010-09-21 Japan Science And Technology Agency Process for producing micropillar structure
JP5101841B2 (ja) 2006-06-15 2012-12-19 オルガノ株式会社 高分子多孔質体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335053A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Hitachi Cable Ltd 多孔質絶縁電線の製造方法
JPH11176262A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 発泡絶縁電線の製造方法
JPH11297142A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Hitachi Cable Ltd 発泡絶縁電線の製造方法及び発泡絶縁電線
JP2003510390A (ja) * 1999-09-17 2003-03-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エマルジョンの光重合によって製造されるフォーム
JP2001135159A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Yazaki Corp ノンハロゲン難燃樹脂被覆電線
JP2004269831A (ja) * 2002-03-29 2004-09-30 Du Pont Toray Co Ltd 耐熱性繊維とシロキサンポリマーとからなる複合体
JP2005319412A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜の形成方法及び複層塗膜

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014276; 化学大辞典1 縮刷版, p.972, 共立出版株式会社 *
JPN6013014277; 新版高分子辞典 初版, p.216, 株式会社朝倉書店 *
JPN6013014278; 広辞苑 第三版, p.1270 *
JPN6013028823; 化学大辞典1 縮刷版, p.43, 共立出版株式会社 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011138934A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 古河電気工業株式会社 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
JP2011238384A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
WO2013133333A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 古河電気工業株式会社 気泡層入り絶縁電線、電気機器及び気泡層入り絶縁電線の製造方法
US9196401B2 (en) 2012-03-07 2015-11-24 Furukawa Electric Co., Ltd. Insulated wire having a layer containing bubbles, electrical equipment, and method of producing insulated wire having a layer containing bubbles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417887B2 (ja) 2014-02-19
US20100212928A1 (en) 2010-08-26
US8309851B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417887B2 (ja) 絶縁電線及びその製造方法
KR102009736B1 (ko) 전지 전극 또는 세퍼레이터 코팅막 조성물, 이를 사용해서 얻어지는 코팅막을 갖는 전지 전극 또는 세퍼레이터, 및 이 전지 전극 또는 세퍼레이터를 갖는 전지
JP2010097858A (ja) 多孔質体を用いた発泡電線の製造方法及び発泡電線
Fang et al. Well controlled core/shell type polymeric microspheres coated with conducting polyaniline: fabrication and electrorheology
CN102190763A (zh) 紫外线固化型树脂组合物及使用其的电线电缆和制作方法
TWI713674B (zh) 導熱片、導熱片之製造方法、散熱構件及半導體裝置
JP2011162685A (ja) 紫外線架橋発泡絶縁電線の製造方法
JP2012082367A (ja) 含水吸水性ポリマ分散紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた絶縁電線及びその製造方法、並びに同軸ケーブル
JP2011235451A (ja) 積層体
CN107849803B (zh) 绝缘被覆碳纤维、绝缘被覆碳纤维的制造方法、含有碳纤维的组合物和导热片
JP2016066435A (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
JP6878958B2 (ja) 電離放射線重合性組成物、電離放射線硬化フィルム及びこの電離放射線硬化フィルムの製造方法
JP2011168645A (ja) 多孔質体の製造方法並びに絶縁電線及びその製造方法
JP2016225046A (ja) 絶縁電線
JP2016151020A (ja) ポリイミド塗料および絶縁電線
JP2011246576A (ja) 多孔質体の製造方法及びこの多孔質体を用いた絶縁電線並びに樹脂組成物
JP2009106886A (ja) 紫外線硬化型樹脂の塗布方法および同軸ケーブルの製造方法
JP2011174040A (ja) 含水吸水性ポリマー分散紫外線硬化型樹脂組成物、及びこれを用いた、多孔質物、絶縁電線とその製造方法、及び絶縁被覆電線、同軸ケーブル
JP2006235017A (ja) 一括被覆層形成用紫外線硬化型樹脂組成物及びプラスチック光ファイバテープ心線とその製造方法
JP3047686B2 (ja) 発泡絶縁電線及びその製造方法
WO2023228964A1 (ja) 中空粒子、樹脂組成物、樹脂成形体、封止用樹脂組成物、硬化物、及び半導体装置
WO2024048093A1 (ja) 中空粒子、樹脂組成物、及び成形体
WO2023106326A1 (ja) 中空粒子、中空粒子の製造方法、及び樹脂組成物
WO2024095851A1 (ja) 中空粒子、中空粒子の製造方法、樹脂組成物及び樹脂構造体
JP5353916B2 (ja) 絶縁樹脂材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees