JP2010195887A - 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板 - Google Patents

接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195887A
JP2010195887A JP2009040579A JP2009040579A JP2010195887A JP 2010195887 A JP2010195887 A JP 2010195887A JP 2009040579 A JP2009040579 A JP 2009040579A JP 2009040579 A JP2009040579 A JP 2009040579A JP 2010195887 A JP2010195887 A JP 2010195887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
phosphorus
resin composition
adhesive
adhesive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009040579A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kaimori
信吾 改森
Jun Sugawara
潤 菅原
Akira Mizoguchi
晃 溝口
Shogo Asai
省吾 浅井
Takuma Yoshizaka
琢磨 吉坂
Naota Uenishi
直太 上西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Printed Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Printed Circuits Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2009040579A priority Critical patent/JP2010195887A/ja
Priority to US13/203,216 priority patent/US9181464B2/en
Priority to CN201080009146.2A priority patent/CN102333836B/zh
Priority to KR1020117017330A priority patent/KR20110137285A/ko
Priority to PCT/JP2010/050481 priority patent/WO2010098154A1/ja
Priority to TW099105098A priority patent/TW201040239A/zh
Publication of JP2010195887A publication Critical patent/JP2010195887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/304Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3272Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/56Polyhydroxyethers, e.g. phenoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2461/00Presence of condensation polymers of aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/012Flame-retardant; Preventing of inflammation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】 非ハロゲン系で、接着性、半田耐熱性、難燃性に優れ、しかもフロー特性に優れた接着性組成物、及びこれを用いた積層体、フレキシブル印刷配線板を提供する。
【解決手段】 リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂;重量平均分子量20,000超〜150,000のリン含有ポリエステル;その他の熱可塑性樹脂;及び硬化剤を含有する。さらにベンゾオキサジン化合物を含有していることが好ましく、無機フィラーは実質的に配合されていないことが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フレキシブル銅張り積層板等のフレキシブル印刷配線板に好適に用いられる接着性樹脂組成物、及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板、並びに接着シート、カバーレイフィルム等の積層体に関する。
一般に、フレキシブル印刷配線板(フレキシブルプリント配線板)は、ポリイミドフィルム等の耐熱性フィルムからなる絶縁フィルムを基材とし、この絶縁フィルムの片面もしくは両面に、銅箔等を接着剤を用いて貼り合せた構造を基本とするものである。このような接着剤としては、従来より、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂とアクリル、ポリアミド、ポリエステル等の熱可塑性樹脂とのブレンド樹脂に難燃剤を配合した接着剤が用いられている。
難燃剤としては、UL−94規格においてVTM−0クラス、V−0クラスの高い難燃性が要求されることから、従来、ハロゲン系難燃剤が用いられていたが、近年、環境汚染の問題から、ハロゲン系難燃剤に代えて、リン酸エステル、リン酸エステルアミド類、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸アンモニウム、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10オキシド及びその誘導体、ホスファゼン化合物等のリン系難燃剤が用いられるようになっている。
しかしながら、これらのリン系難燃剤だけで、UL−94規格においてVTM−0クラス、V−0クラスの高い難燃性を満足するためには、ハロゲン系難燃剤を用いる場合よりも大量に配合させる必要がある。そして、リン系難燃剤の配合量が増大するに従って、接着性が低下するという問題がある。
このような問題を解決するために、近年、リンの難燃効果を利用した樹脂を用いることで、リン系難燃剤の配合量を抑制することが提案されている。
例えば、特許文献1(特開2003−176470号公報)では、リン含有エポキシ樹脂を使用し、さらに熱可塑性樹脂の一部として、リン含有フェノキシ樹脂を使用して、組成物中のリン含有率を2重量%以上とすることを提案している。
また、特許文献2(特開2005−53989号公報)には、非ハロゲン系エポキシ樹脂及びリン含有ポリエステル樹脂のブレンド樹脂を使用し、難燃剤としてはホスファゼン化合物、及び水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の無機フィラーを併用した難燃性接着性樹脂組成物が開示されている。樹脂成分に対するリン元素含有割合を1.8〜5重量%とすることで、リン酸エステルを使用しなくても、難燃性、半田耐熱性を満足出来ると説明されている。また、リン含有ポリエステル樹脂として、重量平均分子量10000〜50000のものが使用できると記載されており、東洋紡製のバイロン537(重量平均分子量140,000)、バイロン237(重量平均分子量30,000)を用いた実施例が開示されている。
さらに、特許文献3(特開2007−254659号公報)では、リンを含有しているエポキシ樹脂と、溶解度パラメーターが8〜16である熱可塑性樹脂とのブレンド樹脂を使用し、難燃剤として、重量平均分子量2000〜20000の有機溶剤可溶のリン含有ポリエステルを使用したフレキシブル印刷配線板用の接着性組成物が提案されている。ここでは、リン酸エステル型難燃剤、リン酸エステルアミド型難燃剤を用いた場合と比べて、重量平均分子量2000〜20000のリン含有ポリエステルでは、半田耐熱性、難燃性を低下させることなく、接着力を確保できることを開示している。一方、重量平均分子量20000超のリン含有ポリエステルでは、溶剤溶解性が劣ると説明されている。
特開2003−176470号公報 特開2005−53989号公報 特開2007−254659号公報
以上のように、接着性、難燃性、半田耐熱性に優れたフレキシブル印刷配線板用の非ハロゲン系接着性樹脂組成物が種々提案されている。ところで、フレキシブル印刷配線板では層間の電気的接続や外部との電気的接続のために、金属箔を覆う絶縁フィルム及び接着層の一部に穴をあけ、金属を露出させて接続端子としている。端子形成用の穴をもうけたカバーレイを金属層に熱プレスで貼り合わせる際に接着剤が軟化、流動化し穴内に染み出すと電気的接続に支障をきたしてしまうため、接着剤としては、熱プレス時に流れたりしないこと、すなわちフロー特性が優れていることが必要である。しかしながら、近年の高密度実装の要請で、この端子径は小さくなる傾向にあり、端子径が小さくなる程、穴内への染み出しによる電気的接続への影響が大きくなるため、より優れたフロー特性を有することが求められる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、非ハロゲン系で、接着性、半田耐熱性、難燃性に優れ、しかもフロー特性に優れた接着性組成物、およびこれを用いた積層体、フレキシブル印刷配線板を提供することにある。
本発明の接着性樹脂組成物は、リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂;重量平均分子量20,000超〜150,000、好ましくは20,000超〜50,000のリン含有ポリエステル;その他の熱可塑性樹脂;及び硬化剤を含有する。
前記熱硬化性樹脂はリン含有エポキシ樹脂であることが好ましく、また前記リン非含有熱可塑性樹脂はポリアミド、特にエポキシ基と反応する反応基を有しているポリアミドであることが好ましい。
本発明の接着性樹脂組成物は、さらにベンゾオキサジン化合物を、樹脂分100質量部あたり5〜25質量部含有していることが好ましく、無機フィラーは実質的に配合されていないことが好ましい。
上記本発明の接着性組成物からなる接着剤層を基材フィルム上に形成し、該接着剤層上に金属箔を積層して、160℃、3MPa/cmで40分間加熱・加圧したときに、前記金属箔が積層される積層面と直交する外周側端面のうち少なくとも一部からの前記接着性樹脂組成物のはみ出しが0.2mm以下となるように、本発明の接着性樹脂組成物は調製できる。
本発明の積層体は、基材フィルム上に、上記本発明の接着性樹脂組成物からなる接着層を有し、本発明のフレキシブル印刷配線板は当該積層体を有する。
本発明の接着性樹脂組成物は、リン含有エポキシ樹脂及び/又はリン含有フェノキシと特定の重量平均分子量のリン含有ポリエステルとを用いているので、難燃性、接着性、半田耐熱性を損なうことなく、フロー特性を満足することができる。
フロー特性の測定方法を説明するための図((a)は上面図、(b)は断面図)である。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、今回、開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
〔接着性樹脂組成物〕
はじめに、本発明の接着性樹脂組成物について説明する。
本発明の接着性樹脂組成物は、リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂;重量平均分子量20,000超〜150,000のリン含有ポリエステル;その他の熱可塑性樹脂;及び硬化剤を含有する。以下、各成分について順に説明する。
(a)熱硬化性樹脂(リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂))
本発明の接着性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂として、リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂を含む。
本発明で用いられるリン含有エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂に反応性リン化合物を用いてリン原子を結合させた樹脂であればよい。エポキシ樹脂としては、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有する樹脂であればよく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。フェノキシ樹脂に分類される分子量が高いエポキシ樹脂についても同様である。他の樹脂との相溶性の観点から、リン含有フェノキシ樹脂よりもリン含有エポキシ樹脂の方が好ましく用いられる。
上記のようなリン含有エポキシ樹脂、リン含有フェノキシ樹脂は、1種類だけ用いてもよいし、2種以上混合して用いてもよい。また、リン含有エポキシ樹脂とリン含有フェノキシ樹脂を混合して用いてもよい。さらに、熱硬化性樹脂として、リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂の他に、その他のリン含有熱硬化性樹脂、リン非含有熱硬化性樹脂を添加混合してもよい。熱可塑性樹脂との相溶性、接着しようとする基材との接着強度の観点からは、リン非含有エポキシ樹脂が含有されていることが好ましい。
リン含有エポキシ樹脂、リン含有フェノキシ樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、東都化成製のFX289、FX305、ERF001、大日本インキ化学工業株式会社製のエピクロンEXA9710などが挙げられる。
(b)熱可塑性樹脂(リン含有ポリエステル樹脂及びその他の熱可塑性樹脂)
熱可塑性樹脂としては、リン含有ポリエステル樹脂及びその他の熱可塑性樹脂のブレンド樹脂を用いる。
本発明で用いられるリン含有ポリエステル樹脂は、ポリエステル樹脂主鎖中にリン原子を含んだ、重量平均分子量20,000超〜150,000のものである。リン含有ポリエステル樹脂の重量平均分子量が小さすぎると、加熱により軟化し、流れやすくなる。一方、リン含有ポリエステル樹脂の重量平均分子量が大きすぎると、他の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂やフェノキシ樹脂等の熱硬化性樹脂との相溶性が低くなり、接着性樹脂組成物の均質性が低下し、ひいては接着性、難燃性が低下する傾向にある。リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂は通常のエポキシ樹脂より相溶性が劣る傾向にあるので、リン含有ポリエステル樹脂としては、重量平均分子量50,000以下のものを用いることが好ましい。
リン含有ポリエステルは、分子内にリンを含有したジオール、多価カルボン酸を用いることで合成でき、例えば、特開2007−254659号公報や特開2002−3588号公報に記載の方法を用いて合成することができる。市販品を用いてもよい。市販品としては、東洋紡社製のバイロン237、337、537、637、UR3570などが挙げられる。
以上のようなリン含有ポリエステル樹脂の熱可塑性樹脂における含有率は、20〜60質量%であることが好ましく、より好ましくは30〜50質量%である。熱可塑性樹脂におけるリン含有ポリエステルの含有率が低すぎると、難燃性を満足できない。一方、リン含有ポリエステルの含有率が高くなると、リン含有ポリエステルはエポキシ樹脂との相溶性があまり優れないため、接着性樹脂組成物の均質性が低下し、ひいては接着性、難燃性が低下する傾向にある。
上記その他の熱可塑性樹脂、すなわちリン含有ポリエステル樹脂以外の熱可塑性樹脂としては、リン非含有のポリエステル樹脂、リン含有又はリン非含有のアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂(ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドケトン、ポリフェニレンスルフィドスルホン等)、ポリスルホン樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホン等)、ポリエーテルイミド樹脂(ポリ−N−ホルミルエチレンイミン樹脂等)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂等、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン樹脂等)、ケトン樹脂(脂肪族ポリケトン樹脂、アセトンホルムアルデヒド樹脂、アセトンフルフラール樹脂、環状ケトン樹脂等)等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
これらの熱可塑性樹脂のうち、その他の熱可塑性樹脂としては、リン含有ポリエステル樹脂およびリン含有エポキシ樹脂との相溶性を考慮するとリン非含有の熱可塑性樹脂が好ましく、より好ましくはポリアミド樹脂である。
また、熱硬化性樹脂としてリン含有エポキシ樹脂を用いた場合、エポキシ基との反応基を有するポリアミド樹脂が、フロー特性の点から好ましく用いられる。反応基としては、エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基などが挙げられる。酸価とアミン価の和は3以上100以下が好ましい。酸価が3以下ではエポキシ基との反応性に乏しく、100以上だと反応性が強すぎて、接着剤のポットライフが短くなってしまうためである。さらに酸価がアミン価よりも大きい方が接着剤としてのポットライフが長いため望ましい。
ポリアミド樹脂はジカルボン酸、ジアミン、アミノカルボン酸、ラクタム等の反応により合成することができ、1種類のジカルボン酸とジアミンとの反応に限らず、複数のジカルボン酸と複数のジアミンを用いて合成してもよい。
ジカルボン酸としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸(1,5−、2,5−、2,6−および2,7−体)酸、ビフェニルジカルボン酸(2,2′−、3,3′−および4,4′−体)、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジカルボン酸(2,5−および2,6−体)、フェニレンジアセティック酸(o−、m−およびp−体)、フェニレンジプロピオン酸(o−、m−およびp−体)、フェニルマロン酸、フェニルグルタル酸およびジフェニルコハク酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、マレイン酸、フマール酸およびイタコン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−ジカルボキシメチルシクロヘキサン、1,4−ジカルボキシメチルシクロヘキサン、ジシクロヘキシル−4,4′−ジカルボン酸およびダイマー酸等があげられる。
また、上記ジアミンとしては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、p−ジ−アミノメチルシクロヘキサン、ビス(p−アミンシクロヘキシル)メタン、m−キシレンジアミン、1,4−ビス(3−アミノプロポキシ)シクロヘキサン、ピペラジン、イソホロンジアミン等があげられる。
上記アミノカルボン酸としては、例えば、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、4−アミノメチル安息香酸、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸、7−アミノエナント酸、9−アミノノナン酸等があげられる。
上記ラクタムとしては、例えば、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム、α−ピロリドン、α−ピペリドン等があげられる。
これらのうち特にダイマー酸を構成成分に含むポリアミドは、常法のダイマー酸とジアミンの重縮合により得られるが、この際にダイマー酸以外のアジピン酸、アゼライン酸またはセバシン酸などのジカルボン酸を共重合成分として含有してもよい。
以上のような熱可塑性樹脂(リン含有ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂)としては、ガラス転移温度が70℃以下、好ましくは50℃以下、特に好ましくは室温以下の熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。ガラス転移温度が高すぎると、柔軟な接着層が得られず、接着シートやカバーレイ等の積層体の取り扱い性が低下するからである。また、ガラス転移温度が70℃以下の熱可塑性樹脂は、エポキシ樹脂との反応性、柔軟性に優れ、低吸水性で半田耐熱性、絶縁性に優れることから好ましい。
以上のような熱可塑性樹脂(リン含有ポリエステル樹脂及びその他の熱可塑性樹脂)のガラス転移温度は、好ましくは70℃以下であり、熱可塑性樹脂のガラス転移温度が高すぎると、接着性が低下する傾向にある。
接着性組成物における上記熱硬化性樹脂と上記熱可塑性樹脂との含有質量比率(熱硬化性樹脂:熱可塑性樹脂)は、3:1〜1:3であることが好ましい。
熱可塑性樹脂に対する熱硬化性樹脂の含有割合が少なくなりすぎると、樹脂分における熱可塑性樹脂の含有割合が相対的に高くなるため、耐熱性、機械的強度を満足できない。逆に、熱硬化性樹脂の含有比率が高くなりすぎると、相対的に熱可塑性樹脂の含有割合が少なくなるため、柔軟性が低下し、曲げに対する機械的強度が不足する傾向がみられる。
(c)硬化剤
硬化剤は、熱硬化性樹脂の硬化剤として用いられるものであればよく、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合、ポリアミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、三フッ化ホウ素アミン錯塩、イミダゾール系硬化剤、芳香族ジアミン系硬化剤、カルボン酸系硬化剤、フェノール樹脂等が用いられる。
ポリアミン系硬化剤としては、例えば、ジエチレントリアミン、テトラエチレンテトラミン等の脂肪族アミン系硬化剤;イソホロンジアミン等の脂環式アミン系硬化剤;ジアミノジフェニルメタン、フェニレンジアミン等の芳香族アミン系硬化剤;ジシアンジアミド等が挙げられる。酸無水物系硬化剤としては、例えば、無水フタル酸、ピロメリト酸無水物、トリメリト酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸等が挙げられる。
硬化剤の配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ当量に応じて適宜決められる。
(d)その他
本発明の樹脂組成物は、上記熱硬化性樹脂、熱可塑性性樹脂、硬化剤の他、さらに、ベンゾオキサジン化合物を含有することが好ましい。
ベンゾオキサジン化合物は、加熱により開環重合して硬化し、耐熱性、難燃性に優れた硬化物を提供できる。さらに、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂とも反応できて、架橋密度の高い難燃性、靭性に優れた硬化物を形成することができ、リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂との反応硬化物では、リンを含有したエポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂とベンゾオキサジンポリマーとの架橋体を形成することが可能となり、難燃性に優れた硬化物を提供形成できる。
ベンゾオキサジン化合物の含有量は、樹脂分100質量部あたり5〜25質量部とすることが好ましく、より好ましくは10〜20質量部である。25質量部を超えると、硬化物が硬くなりすぎて、接着性が低下する傾向にあり、また、半田耐熱性も低下する傾向にある。
本発明で用いられるベンゾオキサジン化合物とは、オキサジンとベンゼン環の縮合物であり、一般に、フェノール類、アミン類、ホルムアルデヒドを反応させることにより合成される。ベンゾオキサジン化合物としては、ベンゾオキサジン構造を有する化合物であればよく、分子内に複数のベンゾオキサジン環を有する多価オキサジン化合物であってもよいが、特に、両末端にベンゾオキサジン構造を有する化合物が好ましく用いられる。
市販品を用いてもよく、例えば、四国化成工業株式会社製のベンゾオキサジン(両末端型ベンゾオキサジンであるP−d型、非末端型ベンゾオキサジンであるF−a型)、小西化学株式会社製のBXZ−1(BS−BXZ9)、BXZ−2(BF−BXZ)、BXZ−3(BA−BXZ)などが入手可能である。このうち、耐熱性、難燃性、取り扱いの容易さかの観点から、両末端にベンゾオキサジン構造を有するP−d型が好適である。
また、本発明の接着性樹脂組成物は、リン系含有ポリエステルを含む熱可塑性樹脂を使用し、さらにリン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂、難燃性に優れた硬化物を形成できるベンゾオキサジン化合物を配合している場合には、難燃剤は必ずしも含有させる必要はないが、難燃剤の配合を排除するものではなく、より難燃性を高めるために非ハロゲン系難燃剤を含有させてもよい。
本発明で用いることができる非ハロゲン系難燃剤としては、リン酸エステル、リン酸エステルアミド、ホスファゼン、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキシドなどのリン系化合物が挙げられる。これらのうち、ホスファゼンが、リン濃度及び溶剤との溶解性の観点から好ましく用いられる。ホスファゼンとは、リンと窒素を構成元素とする二重結合をもつ化合物群の慣用名で、分子中にホスファゼン構造をもつ化合物であれば特に限定しない。環状構造のシクロホスファゼン、それを開環重合して得られる鎖状ポリマー、オリゴマーであってもよい。
非ハロゲン系難燃剤を含有させる場合、含有率が増大するにしたがって接着性が低下するので、最大でも樹脂分100質量部あたり30質量部以下とすることが好ましい。
なお、非ハロゲン系難燃剤として、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物(無機フィラー)は接着性の低下の原因となるので、含有させないことが好ましい。
〔接着性樹脂組成物の調製〕
本発明の接着性組成物は、以上のような(a)〜(c)の成分、さらに必要に応じて、ベンゾオキサジン化合物、非ハロゲン系難燃剤を配合して調製される。
樹脂組成物中のリン含有率が2.5〜4質量%となるように調製することが好ましい。特にベンゾオキサジン化合物を含有する場合には、リン含有率が4質量%程度でも難燃性を満足できるからである。
また、硬化促進剤、シランカップリング剤、レべリング剤、消泡剤などを適宜配合してもよいが、リン含有エポキシ樹脂を使用し、ベンゾオキサジン化合物を含有させている場合には、硬化促進剤を添加すると接着剤としてのポットライフが短くなり、接着性の低下がみられる傾向にあるので、配合しない方がよい。また、無機充填剤の添加は、接着性、マイグレーション特性を低下させる傾向にあるので、配合しない方がよい。
本発明の接着性樹脂組成物は、通常、有機溶剤に溶解し、接着剤溶液として用いられる。有機溶剤としては、トルエン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、ジオキソラン、ヘキサン、トリエチルアミン、酢酸イソブチル、酢酸ブチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、セロソルブ、エチレングリコール、ジメチルホルムアミド(DMF)、キシレン、N−メチルピロリドンなどを用いることができる。
〔用途〕
以上のような構成を有する本発明の接着性樹脂組成物は、半田耐熱性に優れ、UL−94規格のV−0クラス、VTM−0クラスの難燃性を充足し、接着性を有し、可とう性に優れている。従って、接着シート、カバーレイなどの積層体やフレキシブル印刷配線板などの接着層に好適に用いることができる。
また、本発明の接着性樹脂組成物は、基材フィルム上に上記本発明の接着性樹脂組成物からなる接着剤層を形成し、該接着剤層上に金属箔を積層して、160℃、3MPa/cmで40分間加熱・加圧したときに、前記金属箔が積層される積層面と直交する外周側端面のうち少なくとも一部からの前記接着性樹脂組成物のはみ出しが0.2mm以下、好ましくは0.1mm以下、より好ましくは0.05mm以下とすることができる。従って、熱プレスにより硬化したときの接着剤のはみ出しが問題となるような場合、例えば電気的接続端子を形成したり、接着剤のホールへの流出が厳しく制限されるスルーホールを形成する場合に好適に用いることができる。
ここで、フレキシブル印刷配線板は、絶縁フィルムと金属箔とが、上記本発明の接着性樹脂組成物の硬化物により複数層に貼着されたものである。すなわち絶縁フィルム上に本発明の接着性樹脂組成物を塗布、乾燥(半硬化状態)し、さらに金属箔を積層した後、加熱硬化することにより作製したもの(所謂、三層基板);絶縁フィルム上に本発明の接着性樹脂組成物を塗布、乾燥(半硬化状態)し、接着層の露出面をセパレータと呼ばれる絶縁フィルムで覆ったもの(所謂、カバーレイ);セパレータ上もしくは基材フィルム上に本発明の接着性樹脂組成物を塗布、乾燥(半硬化状態)し、露出面をセパレータで覆ったもの(所謂、接着シート)等を積層し、加熱硬化することにより、フレキシブル印刷配線板を形成することができる。なお、セパレータは積層時に除去される。
ここで、半硬化状態とは、接着性を有する状態で、本発明の接着性樹脂組成物を、例えば100〜180℃で10分〜数時間加熱、さらに必要に応じて加圧することにより形成され、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)が硬化剤と加熱反応して硬化したものと、未硬化ものが混じった状態をいう。好適な加熱時間は、その接着剤の構成成分、用途(例えば基板、カバーレイ、あるいはボンディングフィルムなど)によって異なる。
本発明の三層基板は、絶縁フィルムの少なくとも片面に、金属箔が貼着されていればよく、絶縁性フィルム、接着層、金属箔層とからなる3層構造(所謂、三層片面基板)の他、金属箔、接着層、電機絶縁性フィルム、接着層、金属箔層からなる5層構造(所謂、三層両面基板)であってもよい。
絶縁フィルムとしては、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムなどが挙げられる。
金属箔としては、銅箔、アルミニウム箔等が挙げられるが、銅箔が好適に用いられる。
カバーレイフィルムとは、フレキシブル銅張り積層板の銅箔を加工して配線パターンを形成した後に、その配線を保護するために、その配線パターン形成面を被覆する材料として用いられる積層体で、絶縁フィルム上に本発明の接着性樹脂組成物からなる半硬化状態の接着層が積層されたものである。通常、接着層上には、離型性を有するセパレータが貼付されている。
接着シートとは、セパレータと、場合によっては、基材フィルムと本発明の接着性樹脂組成物からなる半硬化状態の接着層を積層したものであり、基板の積層や、補強板の貼付に使われる。上記基材フィルムとしては、用途に応じて、ポリイミドフィルム等の耐熱性、絶縁性フィルムや、ガラス繊維強化樹脂シート、不織布などを基材としたプリプレグシートであってもよい。
本発明を実施するための最良の形態を実施例により説明する。実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
〔接着性樹脂組成物の調製〕
熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂)、熱可塑性樹脂(ポリエステル:ポリアミド=2:3のブレンド樹脂)、ベンゾオキサジン化合物、非ハロゲン系難燃剤(ホスファゼン)、および硬化剤を、表1に示す量だけ配合して、樹脂組成物No.1〜4を調製した。
調製した樹脂組成物を、メチルエチルケトン及びジメチルホルムアミドからなる溶媒に攪拌溶解及び分散し、固形分濃度30重量%の接着剤溶液No.1〜4を調製した。
なお、エポキシ樹脂としては、東都化成のFX289(リン含有エポキシ樹脂)を用いた。また、ポリエステルとしては、リン含有ポリエステル1(東洋紡社製のバイロン337、重量平均分子量27,000)、リン含有ポリエステル2(試作品、重量平均分子量14,000)、リン含有ポリエステル3(東洋紡社製のバイロン237、重量平均分子量30,000)又はバイロン300(リン非含有ポリエステル、重量平均分子量23,000)、ベンゾオキサジンとしては、四国化成製のベンゾオキサジン(P−d型)、非ハロゲン系難燃剤(ホスファゼン)として大塚化学製のSPB100、硬化剤として三菱ガス化学製のトリメリット酸無水物を用いた。
〔フレキシブル印刷配線板の作製及び評価〕
調製した各接着剤溶液を用いて、以下の特性について、測定評価した。結果を表1に示す。
(1)フロー特性
径1.5mmの孔1aが穿孔された、厚み25μmのポリイミドフィルム表面に、上記接着剤溶液を、乾燥後20μmの厚みとなるように塗布し、150℃で2分間乾燥させて、半硬化状態の接着層を形成した。この半硬化状態の接着層上に、厚み18μmの圧延銅箔を積層した後、熱プレスにて3MPaの圧力下、160℃で40分間加熱を行い、フレキシブル印刷配線板を作成した。
図1は、熱プレス後の銅張り積層板の孔1a周辺を示す概要図である。ポリイミドフィルム1上に接着剤層2が形成され、この接着剤層2上に、銅箔3が貼着されている。孔部分1aでの接着剤2のはみ出しを観察し、ポリイミドフィルム1の穴端から銅箔への接着剤の流出が最大部分の距離d(mm)を測定した。
(2)接着性
(1)で作製したフレキシブル印刷配線板について、JIS C 6481に準拠し、23℃において、銅箔側から引張り、ポリイミドフィルムから剥がすときの剥離強度(N/cm)を測定した。
(3)半田耐熱性
(1)で作製したフレキシブル印刷配線板について、JIS C 6471に準じ、下記の条件で試験を行った。
半田浴温度:280℃
浸漬時間 :60秒間
そして、接着層の膨れ等の外観異常の有無を目視により評価した。その結果、膨れ等の外観異常が確認されなかったものを「○」、膨れ及び剥がれ等の外観異常が確認されたものを「×」として表示した。
(4)難燃性
(1)で作製したポリイミドフィルムと半硬化状態の接着層との積層物を、銅箔を積層せず、圧力をかけずに160℃で40分加熱したものを用いて、UL−94に準拠して難燃性の評価試験を行った。そして、上記規格に合格(V−0クラス)のものを「○」、不合格のものを「×」とした。
Figure 2010195887
熱可塑性樹脂として、ポリアミド樹脂とリン非含有ポリエステル樹脂とのブレンド樹脂の場合(No.2)、難燃性を満足することができなかった。No.3は、重量平均分子量14,000のリン含有ポリエステルとポリアミド樹脂のブレンド樹脂を用いた場合であり、難燃性を満足することができたが、熱プレス時の接着剤のはみ出しが大きいため、スルーホールを有するカバーレイなどには、不適である。一方、重量平均分子量27,000のリン含有ポリエステルとポリアミド樹脂とのブレンド熱可塑性樹脂を用いた接着性樹脂組成物(No.1)、重量平均分子量30,000のリン含有ポリエステルとポリアミド樹脂とのブレンド熱可塑性樹脂を用いた接着性樹脂組成物(No.4)のいずれも、接着性、難燃性、半田耐熱性、フロー特性の全てを満足することができた。
本発明の接着性樹脂組成物は、可とう性、接着性、難燃性に優れ、しかも高温加圧により硬化させても、接着剤の流出が少ないので、フレキシブル印刷配線板、カバーレイ、各種接着シートの接着層はもちろん、スルーホールを有するカバーレイ、接着シートなどに、特に有用である。

Claims (9)

  1. リン含有エポキシ樹脂及び/又はフェノキシ樹脂;重量平均分子量20,000超〜150,000のリン含有ポリエステル;その他の熱可塑性樹脂;及び硬化剤を含有する接着性樹脂組成物。
  2. 前記リン含有ポリエステルの重量平均分子量は20,000超〜50,000である請求項1に記載の接着性樹脂組成物。
  3. さらにベンゾオキサジンを、樹脂分100質量部あたり5〜25質量部含有している請求項1又は2に記載の接着性樹脂組成物。
  4. 前記その他の熱可塑性樹脂は、ポリアミドである請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着性樹脂組成物。
  5. 前記ポリアミドは、エポキシ基と反応する反応基を有している請求項4に記載の接着性樹脂組成物。
  6. 無機フィラーは実質的に配合されていない請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着性樹脂組成物。
  7. 基材フィルム上に請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着性樹脂組成物からなる接着剤層を形成し、該接着剤層上に金属箔を積層して、160℃、3MPa/cmで40分間加熱・加圧したときに、前記金属箔が積層される積層面と直交する外周側端面のうち少なくとも一部からの前記接着性樹脂組成物のはみ出しが0.2mm以下である接着性樹脂組成物。
  8. 基材フィルム上に、請求項1〜7のいずれか1項に記載の接着性樹脂組成物からなる接着層を有する積層体。
  9. 請求項8に記載の積層体を含むフレキシブル印刷配線板。
JP2009040579A 2009-02-24 2009-02-24 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板 Pending JP2010195887A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040579A JP2010195887A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
US13/203,216 US9181464B2 (en) 2009-02-24 2010-01-18 Adhesive resin compositions, and laminates and flexible printed wiring boards using same
CN201080009146.2A CN102333836B (zh) 2009-02-24 2010-01-18 粘合剂树脂组合物及利用其的层叠体和挠性印刷线路板
KR1020117017330A KR20110137285A (ko) 2009-02-24 2010-01-18 접착성 수지 조성물, 및 이것을 이용한 적층체 및 플렉시블 인쇄 배선판
PCT/JP2010/050481 WO2010098154A1 (ja) 2009-02-24 2010-01-18 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
TW099105098A TW201040239A (en) 2009-02-24 2010-02-23 Adhesive resin composition, laminate using it and flexible printed-circuit-board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040579A JP2010195887A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010195887A true JP2010195887A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42665364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040579A Pending JP2010195887A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9181464B2 (ja)
JP (1) JP2010195887A (ja)
KR (1) KR20110137285A (ja)
CN (1) CN102333836B (ja)
TW (1) TW201040239A (ja)
WO (1) WO2010098154A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022827A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 藤森工業株式会社 Fpc用導電性接着シート及びfpc
WO2020235486A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東レ株式会社 プリプレグ、積層体および成形品

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI426116B (zh) * 2011-10-07 2014-02-11 Hong Tai Electric Ind Co Ltd 黏著劑組成物、黏著層及其積層結構
JP6162557B2 (ja) * 2012-09-21 2017-07-12 日本化薬株式会社 透明接着材料
CN104449507A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 成都锦汇科技有限公司 一种高强度环氧树脂粘接剂及其制备方法
CN104760751B (zh) * 2015-01-27 2017-01-25 深圳职业技术学院 一种仿陶瓷红酒瓶塞及其制备方法
CN105348740A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 广东生益科技股份有限公司 一种树脂组合物及其制作的覆铜板和pcb板
EP3390539A4 (en) * 2015-12-15 2019-09-04 3M Innovative Properties Company BENZOXAZINE AND PHTHALODINITRILE MIXTURES
CN107118537B (zh) * 2017-04-28 2020-03-27 江苏斯瑞达新材料科技有限公司 一种环氧树脂混合物及其在生产印刷电路板覆盖膜中的应用
CN108485576A (zh) * 2018-03-23 2018-09-04 广东莱尔新材料科技股份有限公司 一种适用于圆线导体ffc线材的耐热性热熔胶膜
CN110283562B (zh) * 2019-06-17 2022-02-01 广东莱尔新材料科技股份有限公司 一种无锑耐燃的ffc线材用热熔胶膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055882A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Kimoto & Co Ltd 難燃性シート
JP2008231287A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、半導体用接着剤付きテープおよび銅張り積層板
JP2008239675A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物、それを用いた接着剤シート、カバーレイフィルムおよび銅張り積層板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2589245A (en) * 1945-12-03 1952-03-18 Devoe & Raynolds Co Amide-epoxide compositions, etc.
JP2001288339A (ja) 2000-02-03 2001-10-16 Nec Corp エポキシ樹脂組成物の難燃化方法および難燃性エポキシ樹脂組成物
JP2002003588A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Toyobo Co Ltd 難燃性ポリエステル樹脂及びその接着剤
JP4109863B2 (ja) 2001-12-12 2008-07-02 東海ゴム工業株式会社 フレキシブル印刷配線板用難燃性接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線板
TW576854B (en) 2002-10-25 2004-02-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Halogen-free resin composition
TW200413467A (en) 2003-01-16 2004-08-01 Chang Chun Plastics Co Ltd Resin composition without containing halogen
JP4245377B2 (ja) * 2003-03-07 2009-03-25 株式会社Adeka 高弾性エポキシ樹脂組成物
WO2004092271A1 (ja) * 2003-04-18 2004-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation プリント基板製造用離型フィルム
JP4225853B2 (ja) * 2003-08-07 2009-02-18 信越化学工業株式会社 難燃性接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線用基板
JP2005248048A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2006045322A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Tokai Rubber Ind Ltd 接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線板
CN1297618C (zh) 2005-03-23 2007-01-31 中山大学 一种用于制备层压板的无卤阻燃胶粘剂
JP2006316234A (ja) 2005-04-13 2006-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
US7524563B2 (en) * 2005-04-13 2009-04-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flame retardant adhesive composition, and adhesive sheet, coverlay film and flexible copper-clad laminate using same
JP2006328112A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2007002113A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性組成物及びそれを用いて成る硬化物
JP5008884B2 (ja) 2006-03-24 2012-08-22 住友電工プリントサーキット株式会社 難燃性接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP2007314742A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Keiichi Uno 接着剤組成物、その積層体、およびフレキシブルプリント配線板
JP5023623B2 (ja) * 2006-08-31 2012-09-12 東亞合成株式会社 ハロゲンフリー難燃性接着剤組成物
JP2008231195A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Tokai Rubber Ind Ltd 難燃性接着剤組成物およびそれを用いた加工品
US8383230B2 (en) * 2007-05-24 2013-02-26 Arisawa Mfg. Co., Ltd. Flexible printed wiring board, multilayered flexible printed wiring board, and mobile telephone terminal employing multilayered flexible printed wiring board

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008055882A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Kimoto & Co Ltd 難燃性シート
JP2008231287A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物、それを用いた接着剤シート、半導体用接着剤付きテープおよび銅張り積層板
JP2008239675A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toray Ind Inc 難燃性樹脂組成物、それを用いた接着剤シート、カバーレイフィルムおよび銅張り積層板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022827A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 藤森工業株式会社 Fpc用導電性接着シート及びfpc
WO2020235486A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 東レ株式会社 プリプレグ、積層体および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010098154A1 (ja) 2010-09-02
CN102333836A (zh) 2012-01-25
CN102333836B (zh) 2016-01-13
TW201040239A (en) 2010-11-16
US9181464B2 (en) 2015-11-10
US20110305883A1 (en) 2011-12-15
KR20110137285A (ko) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385635B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びこれを用いた積層体並びにフレキシブル印刷配線板
WO2010098154A1 (ja) 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
TWI429692B (zh) Pre-paste, paste metal foil laminates and use these printed circuit boards
US20080200084A1 (en) Compositions for thin circuit materials, circuits, multi-layer circuits, and methods of manufacture thereof
JP4732001B2 (ja) ビルドアップ基板層間絶縁材料用熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、フィルム付き製品およびビルドアップ基板の層間絶縁材料
KR20140132391A (ko) 할로겐 프리 난연성 접착제 조성물
JP5792924B2 (ja) 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
JP5487634B2 (ja) フレキシブル印刷配線板用難燃性接着剤組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP2005036126A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。
US20120043118A1 (en) Adhesive resin composition, and laminate and flexible printed wiring board using the same
JP4109863B2 (ja) フレキシブル印刷配線板用難燃性接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP5573573B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着フィルム及び金属箔張り積層板
JP2000345035A (ja) 耐熱性樹脂組成物、これを用いた接着フィルム及び接着層付ポリイミドフィルム
JP2011105916A (ja) プリプレグ、多層プリント配線板およびフレキシブルプリント配線板
JP6325836B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いたカバーレイフィルム
JP5494914B2 (ja) 接着シート、及び当該接着シートを使用して得られる多層プリント基板
JP2009029982A (ja) 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム
JP2007099956A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルムおよび構造体
JP2008143925A (ja) ポリアミド樹脂及びそれを含んでなる樹脂組成物
JP5526525B2 (ja) フレキシブル印刷配線板用難燃性接着剤組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板
JP5947134B2 (ja) 接着剤組成物並びにそれを用いた補強板付きフレキシブルプリント配線板
JP2004189815A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料
JP2011219590A (ja) 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
JP2015217645A (ja) フレキシブル樹脂付き金属箔、フレキシブルプリント配線板
JP2005307148A (ja) プリプレグ及びこれを用いた金属箔張積層板、印刷回路板。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141002