JP6162557B2 - 透明接着材料 - Google Patents

透明接着材料 Download PDF

Info

Publication number
JP6162557B2
JP6162557B2 JP2013194956A JP2013194956A JP6162557B2 JP 6162557 B2 JP6162557 B2 JP 6162557B2 JP 2013194956 A JP2013194956 A JP 2013194956A JP 2013194956 A JP2013194956 A JP 2013194956A JP 6162557 B2 JP6162557 B2 JP 6162557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
glass
anhydride
adhesive material
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013194956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080587A (ja
Inventor
透 栗橋
透 栗橋
清柳 典子
典子 清柳
雄一 貞光
雄一 貞光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2013194956A priority Critical patent/JP6162557B2/ja
Publication of JP2014080587A publication Critical patent/JP2014080587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162557B2 publication Critical patent/JP6162557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、光学的な屈折率を制御した硬化性樹脂をガラス繊維に含浸させた接着材料に関する。本発明の接着材料は、透明性、耐熱性、寸法安定性、柔軟性、強靭性、ガス透過性に優れているため、電子素子の缶封止や面封止に適している。
ディスプレイ等の表示素子、照明等の発光素子、太陽電池等の光電変換素子、有機半導体素子等は極端に水分を忌避するため、素子を密封する必要がある。
密封方法には大きく分類すると、2つに分類することが出来る。
一つは素子を金属やガラスを基板に作成した空間の中に収納し、その周囲を接着材料により接着して密封する「缶封止」と呼ばれる方法であり、もう一方は、素子の上に直接封止材料やフイルム等をラミネート等の手段により積層させて密封する「面封止」と呼ばれる方法である。
缶封止用の接着材料としては、例えば透湿性が低い接着材料、一般的には、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)やエチレン−メタクリル酸共重合体アイオノマー等を用いた接着剤を用いて基材の接着が行われている。一般的な接着剤は比較的良好な接着性と透湿性を有しているものの、耐熱性が低かった。(特許文献1)
接着材料の耐熱性を向上させるために、エポキシ系樹脂を含む接着剤も用いられている。エポキシ系樹脂を含む液状の接着剤は、樹脂が流動してしまうため所定の位置で正確に接着することが難しく、その流動を抑えるためにマスキング工程等が必要である。(特許文献2)
このことから、接着材料をシート状に加工したものを用いる場合もある。この場合、接着材料に用いられる樹脂はシート状を維持するため、比較的分子量の大きい固い樹脂を用いる。固い樹脂を用いると、接着層や基材と接着層の界面に気泡が入りやすい。これを避けるため接着時に基材を強く押し付けると、結局樹脂が流動してしまい必要とされる接着層の厚さを維持できないばかりか、パネル内部の素子が損傷することもあった。(特許文献3)
このような点から、接着層として未硬化、または半硬化の樹脂をガラス繊維等に含浸させて構成した接着シート、所謂プリプレグを用いて素子を密封する試みも行われている。こうすることで、ガラス繊維等がスペーサーの役割を担うため、接着層の厚さを維持し、接着剤の流動を抑えることが可能である。しかし、従来一般的に用いられているプリプレグは、ガラス繊維と硬化性樹脂の間の光学的特性(たとえば屈折率等)の整合性を考慮したものではないために透明性に乏しい接着層となっている。従って、表示素子や発光素子透明性等の特性を求められる場合には、実質的に使用が難しい。(特許文献4)
一方、素子の面封止は、液状の封止材料やポリエステルフイルム等をラミネート等の手段により素子上に直接積層させて行われている。しかし、液状の封止材料では強靭性が不足し、割れや剥がれを生じてしまう。また透明ポリイミドやポリエステルフイルム等のラミネートにより素子を封止すると、熱収縮や熱膨張等に由来する素子や回路基板の寸法安定性に問題が生じていた。(特許文献5)
プリプレグを封止材料として使用する試みは、すでに部品内蔵型基板等の分野で行われている。この場合、使用されるプリプレグの透明性に関しては特に配慮されることはなく、いずれも透明なものではなかった。(特許文献6)
また、透明樹脂とガラスクロスを複合化させ、さらに双方の光学的屈折率を揃えた透明性の高い樹脂ガラスクロス複合シートも提案されているが、これらは封止材料に適していなかった。また、金属、ガラス、樹脂等の基板との接着性も不足しており十分な耐久性を有する封止素子を得ることはできなかった。(特許文献7)
光学シートとして用いられる透明樹脂が提案されているが、接着材料、封止材料としての検討はなされていなかった。(特許文献8)
特開2010−059277号公報 特開2002−221911号公報 特開2007−112956号公報 特開平10−163647号公報 特開2007−313739号公報 特開2001−119147号公報 国際公開2003/064530 国際公開2012/067092
本発明が解決しようとする課題は、透明性、耐熱性、寸法安定性、柔軟性、強靭性、ガス透過性などを兼ね備え、特に素子の缶封止及び面封止に適した接着材料を得ることである。
本発明は、特定の硬化性樹脂をガラス繊維に含浸して得られる材料の透明性、寸法安定性、柔軟性、強靭性といった特性を生かして素子の缶封止及び面封止に用いられることに基づく。
本発明の一態様は、硬化性樹脂(A)をガラス繊維(B)に含浸して得られる接着材料であって、硬化後の硬化性樹脂(A)とガラス繊維(B)の光学的屈折率の差が、0.005以下である接着材料に関する。
さらに本発明の一態様は、硬化性樹脂(A)が、分子中に一つ以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(a−1)と、分子中に一つ以上のカルボキシル基、またはカルボン酸無水物基を有するカルボン酸系硬化剤(a−2)を含む接着材料に関する。
さらに本発明の一態様は、カルボン酸系硬化剤(a−2)が一般式(1)で表される化合物である接着材料に関する。
Figure 0006162557
(式中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して、Rは水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、もしくはカルボキシル基を表し、Rは水素原子、もしくはメチル基を表す。Pは前記で表され、*でメチレン基と結合している。)
さらに本発明の一態様は、カルボン酸系硬化剤(a−2)が一般式(2)で表される化合物である接着材料に関する。
Figure 0006162557
(式中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して、Rは水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、もしくはカルボキシル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜15の炭化水素基を表す。Pは前記で表され、*でメチレン基と結合している。)
さらに本発明の一態様は、ガラス繊維(B)がガラスクロスである接着材料に関する。
さらに本発明の一態様は、硬化性樹脂(A)をガラスクロスに含浸させて得られるプリプレグに関する。
さらに本発明の一態様は、上記接着材料を用い封止した発光素子、光電変換素子、有機半導体素子、さらにこれらを実装した回路基板に関する。
本発明の接着材料は透明性、耐熱性、柔軟性、強靭性、寸法安定性、封止対象との密着性などをバランスよく兼ね備えている。そのため、特に光を透過させることが必要とされる部品・機器の接着材料として好適である。本発明の接着材料は、例えば、ELディスプレイ、照明等の発光素子、太陽電池等の光電変換素子、有機半導素子を実装した回路基板の缶封止及び面封止に適している。
本発明の接着材料は、金属、ガラス等の無機材料、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド等の樹脂材料といった幅広い材料に対して高い接着性を発揮することから、求められる素子・回路基板構成に柔軟に対応できる特徴を有する。
本発明の接着材料は軽量で割れにくく、かつ強靭であることから、透明性を求められるガラスと樹脂層との接着の他、印刷物、標本、標識等の保護、封止材料としても利用できる。
本発明において硬化性樹脂とは、熱により硬化することを特徴とする樹脂を指す。本発明において硬化性樹脂は硬化後に無色透明となるものが好ましい。
硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、ウレタン樹脂、(イソ)シアネート樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ビニル樹脂、アミド樹脂等が挙げられる。これらは本発明においていずれも使用することができる。
これらのうち、硬化性樹脂(A)として、硬化性、耐熱性、耐光性等求められる特性を考慮すると、エポキシ樹脂(a−1)単独、又は必要に応じて硬化剤を組み合わせることが好ましい。
本発明において用いられるエポキシ樹脂(a−1)とは、エポキシ基を分子中に含有する化合物であればいずれを用いてもよい。以下に本発明において好適に用いられる芳香族型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂について説明する。
例えば、芳香族型エポキシ樹脂としては、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル−フェノール型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、グリオキサール型エポキシ樹脂、(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール)型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのうち本発明においては、耐熱性、耐光性の点からビスフェノールA型エポキシ樹脂、(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール)型エポキシ樹脂が好ましい。
脂肪族型エポキシ樹脂としては、脂肪族環状構造を有するエポキシ樹脂と脂肪族環状構造をもたないエポキシ樹脂が挙げられる。脂肪側環状構造を有するエポキシ樹脂は一分子中に少なくとも一つ以上の環状脂肪族構造を有することを特徴とする。例えばテルペンジフェノールや、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)と脂肪族環構造ジエン(ジシクロペンタジエンやノルボルナジエン、ヘキサヒドロキシインデン等)との重縮合物及びこれらの変性物から誘導されるグリシジルエーテル化物、水添ビスフェノール(ビスフェノールA、ビスフェノールF)型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等、分子内にシクロヘキシル構造、ジシクロペンタジエン構造をもつ化合物や、トリグリジジルイソシアヌレート構造をもつエポキシ樹脂等が挙げられる。具体的には例えば、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物等が挙げられる。
脂肪族環状構造を持たないエポキシ樹脂等としては、ヘキサンジグリシジルエーテル等の直鎖または分岐アルコールから誘導されるグリシジルエーテル類が挙げられる。
エポキシ樹脂は製法により、その原料となるエピクロルヒドリンに由来する塩素分を含有する物もある。この塩素分は素子や回路基板の長期的な電気信頼性に対して悪影響を及ぼす。本発明において用いられるエポキシ樹脂(a−1)の原料樹脂中の全塩素量は1000ppm以下、好ましくは600ppm以下である。
本発明において用いられうる硬化剤は、公知一般のものが使用できる。例えば、カルボキシル基、もしくはカルボン酸無水物基を有するカルボン酸系硬化剤、アミノ基、アミド基、ケトイミン基、イミダゾール基、ジシアンジアミド基等を有するアミン系硬化剤、フェノールノボラック等のフェノール基を有するフェノール系硬化剤等が挙げられる。これらのうちカルボン酸系硬化剤(a−2)が、高い耐熱性と変色性に優れた硬化物を与えるため、本発明では好ましく用いられる。
カルボン酸系硬化剤(a−2)は、分子内にカルボキシル基を一つ以上、好ましくは2つ以上、もしくはカルボン酸無水物基を一つ以上有するものであれば、特に限定は無く、公知一般のものが使用できる。本発明ではカルボン酸無水物、脂肪族カルボン酸、無機ジオールとカルボン酸無水物を反応させたカルボン酸、不飽和環構造を有する酸無水物、カルボン酸無水物とエーテルポリオールとの付加反応により得られるカルボン酸などを用いることができる。
カルボン酸無水物としては例えば、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸−1,2,4,5−二無水物、ブタンテトラカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物等が挙げられる。
脂肪族カルボン酸としてはアジピン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、シクロヘキサントリカルボン酸等が挙げられる。
無機ジオールとカルボン酸無水物を反応させたカルボン酸に用いられる無機ジオールとしてはブタンジオール、ヘキサンジオール、ノナンジオール、シクロヘキサンジオール等の炭化水素ジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の炭化水素多価アルコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリアルキレングリコール、ポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオール、更にはシリコーンジオール、トリシクロデカンジメタノール、メチルトリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール等の架橋多環ジオール等が挙げられる。カルボン酸無水物は前記カルボン酸無水物も含め限定はない。
中でも無機ジオールが架橋多環ジオール、中でも下記一般式(3)で示されるトリシクロデカン構造、ペンタシクロペンタデカン構造を主骨格とするジオールと前記カルボン酸無水物を反応させたカルボン酸が好ましい。
Figure 0006162557
(一般式(4)中、Rは1環当たり1以上であり、また、それぞれ独立して、水素原子、もしくはメチル基を表す。)
前記の通り、本発明において用いられる架橋多環ジオールとしてはトリシクロデカンジメタノール、メチルトリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノールなどが挙げられる。これらのうち、入手の簡便さ、また製造後の官能基量とのバランスから、本発明においてはトリシクロデカンジメタノールが特に好ましい。
カルボン酸無水物とエーテルポリオールとの付加反応により得られるカルボン酸としては前記カルボン酸無水物とエーテルポリオールとの付加反応により得られる下記一般式(2)で表されるカルボン酸(a−2b)が挙げられる。
Figure 0006162557
(一般式(2)中、Rは1個以上であり、それぞれ独立して、Rは水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、もしくはカルボキシル基を表す。Rはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜15の炭化水素基を表す。)
カルボン酸(a−2b)を得るためのエーテルポリオールとしては、2,2’−ビス(ジメチロール)−ジプロピルエーテル、2,2’−ビス(ジメチロール)−ジエチルエーテル、2,2’−ビス(ジメチロール)−ジブチルエーテル、2,2’−ビス(ジメチロール)−ジヘキシルエーテルが挙げられる。
不飽和環構造を有する酸無水物としては無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸等が挙げられる。
これらのうち、透明性の高い前記カルボン酸無水物類を用いることが好ましい。中でも1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物が挙げられ、特に耐熱性と取り扱いの良さから、両者を混合して使用する事が特に好ましい。
また、耐熱性、透明性、さらには寸法安定性に優れた接着材料を得る場合は、前記無機ジオールとカルボン酸無水物を反応させたカルボン酸(a−2a)又は前記カルボン酸無水物とエーテルポリオールとの付加反応により得られるカルボン酸(a−2b)を用いる。本発明においてはこれら2種のカルボン酸を混合して使用してもよい。カルボン酸(a−2a)は、特に耐熱性に優れた接着材料を与える。一方、カルボン酸(a−2b)は、接着材料に耐熱性に加えて柔軟性も併せて要求される場合に好適に用いることができる。
エポキシ樹脂(a−1)とカルボン酸系硬化剤(a−2)の好適な配合比は、エポキシ樹脂(a−1)に含有されるエポキシ基の当量とカルボン酸系硬化剤(a−2)のカルボキシル基の当量により決まる。好ましくは、エポキシ基1当量に対しカルボキシル基が0.2〜5当量、より好ましくは0.5〜2当量であることが好ましい。この範囲を超える場合は、硬化反応が充分に進行せず、また過剰のエポキシ基、カルボキシル基の残留が生じるために、硬化物の強靭性や、耐熱性が充分に発揮できない。
この他に、熱による反応を促進させるために、熱に感応して反応を促進させる、または硬化温度を調整することを目的に、硬化触媒を添加することも一般的に行われる。これらは上記硬化反応を促進させる効能を有するものであれば、公知一般のものが使用できる。
例えば、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−ウンデシルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチル,4−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾール(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾールイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾールの各種イミダゾール類、及び、
上記イミダゾール類とフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類、
ジシアンジアミド等のアミド類、
1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザ化合物及びそれらのテトラフェニルボレート、フェノールノボラック等の塩類、前記多価カルボン酸類、又はホスフィン酸類との塩類、
テトラブチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムブロマイド等のアンモニウム塩類、
トリフェニルホスフィン、トリ(トルイル)ホスフィン、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、ヘキサフロロスチビンホスホニウム塩等のホスフィン類やホスホニウム化合物類、
2,4,6−トリスアミノメチルフェノール等のフェノール類、
オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸ジルコニウム、オクチル酸ニッケル、ナフテン酸コバルト等の有機金属化合物等が挙げられる。
さらに、硬化触媒をマイクロカプセルにしたマイクロカプセル型硬化触媒等が挙げられる。
これら硬化触媒のいずれを用いるかは、接着材料に要求される特性によって適宜選択されるべきものである。硬化触媒は、硬化性樹脂(A)中の、全エポキシ樹脂100質量部に対し通常0.001〜15質量部の範囲で使用される。
硬化性樹脂(A)には他の成分を含めてもよい。これら他の成分としては酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤などが挙げられる。
硬化性樹脂(A)に用いられうる酸化防止剤としては、フェノール系、イオウ系、リン系酸化防止剤等公知一般のものであれば制限はない。しかし、本発明の特徴を鑑みれば、無色であり、かつ、硬化時の熱や、封止後の回路基板として長期間使用した場合でも着色しにくいものが好ましい。
フェノール系酸化防止剤としてはモノフェノール類、ビスフェノール類、及び高分子型フェノール類などが挙げられる。
モノフェノール類としては2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−o−クレゾール等が挙げられる。
ビスフェノール類としては2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルスルホン酸エチル)カルシウム等が挙げられる。
高分子型フェノール類としては1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トコフェノール等が挙げられる。
イオウ系酸化防止剤の具体例として、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、ホスファイト類、オキサホスファフェナントレンオキサイド類等が挙げられる。
ホスファイト類としてはトリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイト等が挙げられる。
オキサホスファフェナントレンオキサイド類としては9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等が挙げられる。
これらの酸化防止剤はそれぞれ単独で使用できるが、2種以上を組み合わせて併用しても構わない。酸化防止剤の使用量は、本発明のエポキシ樹脂組成物100質量部に対して、通常0.008〜1質量部、好ましくは0.01〜0.5質量部である。また、本発明においてはリン系の酸化防止剤が好ましい。
硬化性樹脂(A)に用いられうる光安定剤としては公知一般のものが使用でき、特に限定は無い。しかし、本発明においては無色であり、かつ、硬化時の熱や、長期間経過した場合でも着色しにくい光安定剤、例えばヒンダードアミン類等が好ましい。
ヒンダードアミン類としては、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物(例えばチヌビン111FDL、チバジャパン製の成分)、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}](例えばチヌビン111FDL、チバジャパン製の成分)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート(例えばチヌビン144、チバジャパン製)、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(例えばチヌビン292、チバジャパン製の成分)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(例えばチヌビン292、チバジャパン製の成分)、ビス(1−オクチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(例えばチヌビン123、チバジャパン製の成分)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)等が挙げられる。
硬化性樹脂(A)に用いられうる紫外線吸収剤としては公知一般のものが使用でき、特に限定は無い。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ヒドロキシフェニルトリアジン系等が挙げられ、前記光安定剤と併用することも可能である。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、下記一般式(4)で示される構造を有している化合物である。
Figure 0006162557
(式中、複数存在するRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、炭素数1〜4の(ポリ)アルキレンオキシ基、−O−Rを示す。なお、R基は、水素原子、炭素数1〜12の炭化水素基、水素原子とその他グリシジルエーテル基、カルボキシル基、アクリレート基含有化合物との反応残基を示す。)
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(例えばチヌビンPS、チバジャパン製)、ベンゼンプロパン酸−3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシアルキルエステル(例えばチヌビン99−2、チバジャパン製)、ベンゼンプロパン酸−3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシアルキルエステル(例えばチヌビン384−2、チバジャパン製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4、6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(例えばチヌビン900、チバジャパン製)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(例えばチヌビン928、チバジャパン製)、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコールの反応生成物(例えばチヌビン1130、チバジャパン製)等のベンゾトリアゾール類が挙げられる。
ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤は、下記一般式(5)で示される構造を有している化合物である。
Figure 0006162557
(式中、複数存在するRは、それぞれ独立して水素原子、炭素数1〜12の脂肪族又は芳香族の炭化水素基、炭素数1〜4の(ポリ)アルキレンオキシ基、−O−Rを示す。なお、R基は、水素原子、炭素数1〜12の炭化水素基、水素原子とその他グリシジルエーテル基、カルボキシル基、アクリレート基含有化合物との反応残基を示す。)
ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルとオキシラン[(アルキルオキシ)メチル]オキシランとの反応生成物(例えばチヌビン400、チバジャパン製)、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物(例えばチヌビン405、チバジャパン製)、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(例えばチヌビン460、チバジャパン製)、プロパン酸−2−[4−[4,6−ビス([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェニル]−イソオクチルエステル(例えばチヌビン479、チバジャパン製)等のヒドロキシフェニルトリアジン類が挙げられる。
本発明においては、経時的な着色性の低い紫外線吸収剤を用いることが好ましい。例えば、プロパン酸−2−[4−[4,6−ビス([1,1’−ビフェニル]−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェニル]−イソオクチルエステル(例えばチヌビン479、チバジャパン製)等、Rのうち少なくとも一つが、芳香族炭化水素であるものが特に経時的な着色性が低い。
本発明の接着材料の耐光性を向上させる場合はヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤を共に用いる。
硬化性樹脂(A)には、透明性や硬度などの特性を損なわない範囲でブチラール系樹脂、アセタール系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ−ナイロン系樹脂、NBR−フェノール系樹脂、エポキシ−NBR系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、シリコーン系樹脂などの樹脂成分を必要に応じて添加することもできる。
硬化性樹脂(A)には微粒子を添加してもよい。本発明で用いられうる微粒子としては例えばガラス、シリカ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウムスズ、酸化アンチモン、酸化セレン、酸化イットリウムなどが挙げられる。これらは分散溶媒を含有しない微粉末や溶媒に分散させたコロイド溶液として入手できる。これらは1種または2種以上を混合して用いることが出来る。分散溶媒はメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルジメチルアセトアミドなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの非極性溶媒など、硬化性樹脂(A)の各成分が溶解するものを選定して用いればよい。
硬化性樹脂(A)にはシランカップリング剤、離型剤、レベリング剤、界面活性剤、染料、顔料、無機あるいは有機の光拡散フィラー等も添加することができる。
硬化性樹脂(A)には公知一般の金属塩を添加することもできる。例えばカルボン酸金属塩(2−エチルヘキサン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ミリスチン酸などの亜鉛塩、スズ塩、ジルコニウム塩)やリン酸エステル金属(オクチルリン酸、ステアリルリン酸等の亜鉛塩)、アルコキシ金属塩(トリブチルアルミニウム、テトラプロピルジルコニウム等)、アセチルアセトン塩(アセチルアセトンジルコニウムキレート、アセチルアセトンチタンキレート等)等の金属化合物等が挙げられる。これらは単独或いは2種以上を用いてもよい。金属塩の添加により、本発明の接着材料の耐熱性、耐光性を向上させることができる。
本発明において用いられるガラス繊維(B)とは、ガラスを融解、牽引し繊維状にしたものからなる物を指し、硬化性樹脂(A)と複合化させることによって得られる本発明の接着材料に高い強靭性や寸法安定性を付与することができる。
ガラス繊維は一般的には、その繊維の集合形態により各種分類がなされている。ガラス繊維の選択は本発明の接着材料の形状、強度や厚さ等の特性に応じて、適宜選択されるべきものである。例えば、その分類としてガラス不織布やガラスフェルト、チョップドストランドマット、ロービング、チョップドストランド、ミルドファイバー、ヤーン、ロービングクロス、ガラスクロス、ガラススリーブ、ガラスコード等の形態のいずれも使用することができる。こられのうち、高い強靭性を求められる場合は、ガラス繊維を板状、もしくはシート状の形態にしたものが好適である。
板状、シート状にするためには、織る、編む、または不織布化等公知一般の方法が使用できる。特に、紡糸したガラス繊維を製織により布状としたもの、所謂ガラスクロス(b)が、強靭性、寸法安定性の観点から本発明において最も好適に使用できる。
本発明おいて用いられるガラス繊維(B)を構成するガラスの種類としては、特に限定はなく、公知一般のガラスを用いることが出来る。例えば、所謂E−ガラス、S−ガラス、T−ガラス、D−ガラス、UN−ガラス、NE−ガラス、Q−ガラス等が挙げられる。
これらのうち、E−ガラスは紡糸の際にホローが入りにくく、接着材料として用いる場合は、内部素子、回路基板の信頼性を維持するためには好適である。さらに入手の容易性、アルカリ金属酸化物が少ない無アルカリガラスとして、本発明の用途にはE−ガラスが最も適している。また樹脂との密着性や表面張力を制御するためのガラス繊維(B)はシランカップリング剤により処理してあるものでもよい。
本発明に好適なガラス繊維(B)の径は、透明性や平滑性などを考慮すると小さいほうが良く10μm以下が好ましい。
さらに、接着後・封止後の基板が高度な平滑性を求められたり、基板がビアホール等の後工程を必要とされたりする場合、開繊加工をしたガラスクロス(b−1)を用いることがより好ましい。開繊加工を行ったガラスクロスから製造される接着材料は、織物組織に由来する凹凸が少ないため、精密な接着により適している。
本発明において硬化性樹脂(A)とガラス繊維(B)の光学的屈折率は、樹脂硬化後の段階においてほぼ同一であることが通常である。光学的屈折率の差異があったとしてもその差異は0.005以下、より好ましくは0.003以下である。硬化性樹脂(A)とガラス繊維(B)の光学的屈折率をほぼ同じ値とすることで、得られる接着材料の透明性が高まる。この範囲を超える場合には、接着材料の透明性が失われる。
硬化性樹脂(A)の構成はガラス繊維(B)の屈折率に合わせて適宜調製する。例えば硬化性樹脂(A)中の硬化性樹脂が脂肪族構造のみを有する硬化性樹脂の場合は、硬化性樹脂(A)の屈折率は低くなる。一方、硬化性樹脂(A)の屈折率を高める一つの手段としては脂肪族構造と芳香族構造を有する硬化性樹脂を用いる。
本発明においてE−ガラスを用いる場合、硬化性樹脂(A)の組み合わせの一例としては、エポキシ樹脂(a−1)として芳香族型エポキシ樹脂と硬化剤(a−2)としてカルボン酸無水物の組み合わせが挙げられる。
本発明の接着材料の使用の一態様は、硬化性樹脂(A)をガラスクロス(b)に含浸させて半硬化状態としたプリプレグである。このプリプレグは、基材を接着・接合・密封・封止・成形するために使用する。
プリプレグの作成は、一般的には、液状の硬化性樹脂であればそのまま、高粘度、または固形の硬化性樹脂の場合は溶剤等に希釈し溶液としたものを用意し、その中にガラスクロス(b)を浸漬し、溶剤を揮発乾燥させることで得られる。
プリプレグは、少なくとも、硬化反応が完結していない状態、即ち完全未硬化、もしくは半硬化の状態として使用する。この際、好ましい反応率(即ち、プリプレグの反応量/硬化反応が完了した場合の反応量で示される値)が、0〜0.95、好ましくは0.1〜0.5であることが好ましい。これよりも反応率が低い場合には、プリプレグの取り扱いが難しく、高い場合には、積層させる工程における密着性に課題が生じる。
本発明のプリプレグの製造は公知一般の方法が適用でき、特に限定は無い。例えば、溶剤に溶解させた硬化性樹脂(A)をガラス繊維(B)に含浸させ、その後溶剤を揮発させる方法や、熱溶融させた硬化性樹脂(A)をガラス繊維(B)に含浸させ、その後冷却する方法、平面状に成型した液状の硬化性樹脂(A)に、ガラス繊維(B)を重ねロール等により圧力等をかける方法、型中にガラス繊維を置き、そこに加熱した樹脂をトランスファー成型機等を用いて流し込む方法等が挙げられる。
プリプレグの使用の一態様は、封止する素子、回路基板等の上にラミネーターや熱板プレスを用いてプリプレグを貼合・圧着し、さらに加熱により硬化性樹脂(A)の硬化反応を完結させるものである。加熱により半硬化のプリプレグは柔軟となって接着対象と密着し、さらに熱硬化することで、強靱な硬化接着層となる。この際、接着材料にはガラス繊維が入っているために、比較的強い力で圧着しても接着層の厚さを安定的に維持することが可能となる。
本発明の接着材料により接着できる被接着体は、石英ガラス、無アルカリガラス等のガラス基材、シリコンウエハー等の半導体基材、アルミニウム、ステンレス鋼、亜鉛メッキ鋼、銅、真鍮、錫、金、銀、白金等の金属基材、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂基材、ポリイミド系樹脂基材、ナイロン等のポリアミド系樹脂基材、ポリアラミド系樹脂基材、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂基材、ポリスチレン系樹脂素材等を挙げることができる。
本発明の接着材料は多くの無機材料、有機材料の双方に強力な接着性を発揮するために、透明性を求められる異種材料の接着材料として有用である。本発明の接着材料は封止材料として用いることもできる。本発明の接着材料を封止材料として用いる場合、ガス透過性等の特性が高いこともあり、封止の対象に無機・有機複合基板等が含まれる場合に好適である。
本発明の接着材料(プリプレグ)は、接着したい部分の形状に合うように、切り抜いて使用することができる。また、帯状のテープにして接着したい部分に合わせて、被接着体に仮止めしても使用される。この際、ドライヤー等で軽く温めてプリプレグを柔軟にして仮止め等をすることもできる。また接着材料を複数枚重ねて接着することで、接着層に求められる厚さを簡便に調整することができる。
このような点から、本発明は基板上に作成した素子を、空間を保持したままに素子の周囲を接着するための缶封止材料として特に有用である。
本発明のプリプレグは熱硬化性樹脂がガラス繊維に含浸された形態であるため接着時に樹脂分の流動が抑えられ、はみだしが少ない。また、接着部が透明なため、例えば表示素子パネル等に用いる場合、接着部を隠す必要がなく、意匠性の自由度が格段に向上する。
また、封止する素子、回路基板等の上にラミネーターや熱板プレスを用いて直接プリプレグを貼合し、さらに加熱により硬化性樹脂(A)の硬化反応を完結させる面封止材料としても有用である。
本発明の接着材料は透明性が高いため、素子の機能を妨げない他、半硬化のプリプレグの場合、加熱により柔らかくなって封止対象と密着し、素子の狭小部へまわりこむことでき、精緻な密封が可能となる。
本発明のプリプレグの非接着面(素子または回路基板には接しない面)には硬化後のプリプレグを剥離させることができるシート等の剥離層を積層してもよい。剥離層としては、剥離加工を行った紙、フイルム、金属板、密着性に乏しいシリコーンやフッ素系樹脂等を用いることができる。
硬化後の接着材料は、透明性、強靱性、耐久性を有する皮膜となるために、この態様であっても十分な素子の保護層として機能する。
さらに本発明の接着材料の使用の一態様として、素子上に接着材料を密着させる際、その上にガラスフイルム等の透明無機材料を合わせて密着、さらに硬化反応を起こさせることで、ガラスとの複合封止層を形成することも挙げられる。この態様では、回路基板の表面をガラス等で被覆することとなるので、回路基板の硬度、表面平滑性、耐傷性、吸水性、ガス透過性等が大幅に向上する。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。合成例1においては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」という)により原料無機アルコール類の消失を確認した時点で反応終了とした。
合成例1−1:カルボン酸系硬化剤(a−2a)の合成
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらメチルエチルケトン(以下、MEK)を204g、トリシクロデカンジメタノールを294g、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物(新日本理化(株)製、リカシッドMH;以下、H1)を423g、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸−1,2−無水物(三菱ガス化学製 H−TMAn;以下、H−TMAn)を99g加え、50℃で2時間反応後、70℃で4時間加熱撹拌を行なった。得られた溶液にMEKをさらに145g加えることでカルボン酸系硬化剤(a−2)のMEK溶液1166gが得られた。得られた溶液は無色であり、濃度は70質量%であった。
合成例1−2:カルボン酸系硬化剤(a−2b)の合成
撹拌機、還流冷却管、撹拌装置を備えたフラスコに、窒素パージを施しながらメチルエチルケトン(以下、MEK)を200g、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールを200g、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物(新日本理化(株)製、リカシッドMH;以下、H1)を1000g加え、50℃で2時間反応後、70℃で4時間加熱撹拌を行なった。得られた溶液にMEKをさらに51g加えることでカルボン酸系硬化剤(a−2b)のMEK溶液1711gが得られた。得られた溶液は無色であり、濃度は70質量%であった。
合成例1−3:熱硬化性樹脂(A)の調製1
合成例1−1で得たカルボン酸系硬化剤(a−2a)とH1の混合物を40g、脂肪族型エポキシ樹脂EHPE−3150(ダイセル化学製、エポキシ当量181)を10g、芳香族型エポキシ樹脂(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール)型エポキシ樹脂(エポキシ当量206、全塩素量550ppm)を27g、同じくNC−3000(日本化薬製:ビフェニル構造多官能エポキシ樹脂、エポキシ当量275、全塩素量550ppm)を2g、同じくRE−310S(日本化薬製:液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量185)を21g、その他の成分としてオクタン酸亜鉛を0.3g、添加剤であるアデカスタブ260(ADEKA製:リン系酸化防止剤)0.2g、ビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネートを0.2g、希釈溶剤であるメチルエチルケトンを43g混合して70℃に加温し、固形分が70質量%である熱硬化性樹脂(A)希釈組成物を得た。
合成例1−4:熱硬化性樹脂(A)の調製2
合成例1−2で得たカルボン酸系硬化剤(a−2b)とH1の混合物を37g、脂肪族型エポキシ樹脂EHPE−3150(ダイセル化学製、エポキシ当量181)を5g、芳香族型エポキシ樹脂として(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール)型エポキシ樹脂(エポキシ当量206、全塩素量550ppm)を10g、同じくNC−3000(日本化薬製:ビフェニル構造多官能エポキシ樹脂、エポキシ当量275、全塩素量550ppm)を2g、同じくRE−310S(日本化薬製:液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量185、全塩素量500ppm)を10g、その他の成分としてオクタン酸亜鉛を0.3g、添加剤であるアデカスタブ260(ADEKA製:リン系酸化防止剤)を0.2g、ビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネートを0.2g、希釈溶剤であるメチルエチルケトンを43g混合して70℃に加温し、固形分が70質量%である熱硬化性樹脂(A)希釈組成物を得た。
合成例1−5:熱硬化性樹脂(A)の調製3
シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸−1,2−無水物(三菱ガス化学製 H−TMAn;以下、H−TMAn)を17g、脂肪族型エポキシ樹脂EHPE−3150(ダイセル化学製、エポキシ当量181)を15g、芳香族型エポキシ樹脂として(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール)型エポキシ樹脂(エポキシ当量206、全塩素量550ppm)を15g、同じくNC−3000(日本化薬製:ビフェニル構造多官能エポキシ樹脂、エポキシ当量275、全塩素量550ppm)を10g、同じくRE−310S(日本化薬製:液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量185、全塩素量500ppm)を10g、その他の成分としてオクタン酸亜鉛を0.3g、添加剤であるアデカスタブ260(ADEKA製:リン系酸化防止剤)を0.2g、ビス(1−ウンデカンオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カーボネートを0.2g、希釈溶剤であるメチルエチルケトンを43g混合して70℃に加温し、固形分が70質量%である熱硬化性樹脂(A)希釈組成物を得た。
合成例1−6:熱硬化性樹脂(A)の調製4
脂肪族環状構造を有するエポキシ樹脂として、SEJ−01R(3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、日本化薬製、エポキシ当量135)を67g、芳香族型エポキシ化合物としてjER828(三菱化学製:液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量185、全塩素量1800ppm)を4g、熱カチオン発生剤としてヘキサフロロスチビンホスホニウム塩(三新化学、サンエイドSI−100)を2g、溶剤としてメチルエチルケトンを30g混合して70℃に加温し、固形分が70質量%である熱硬化性樹脂(A)希釈液を得た。
実施例1:プリプレグの調製
得られた熱硬化性樹脂(A)希釈液を、合成例1−3、合成例1−4、合成例1−5の場合はE−ガラス、合成例1−6の場合はS−ガラスからなるガラスクロス(いずれもIPCスペック106相当に開繊加工を施したもの)に含浸しその後溶剤を50℃のオーブンで10分間乾燥し厚さ50μmのプリプレグを得た。これらをそれぞれ実施例1−1、実施例1−2、実施例1−3、実施例1−4とした。
DSC(示差熱走査熱量計)による、反応熱量からプリプレグの反応率を求めた結果を下記の表に示す。
表1 プリプレグの反応率
実施例 熱硬化性樹脂(A) 反応率
実施例1−1 合成例1−3 0.24
実施例1−2 合成例1−4 0.19
実施例1−3 合成例1−5 0.30
実施例1−4 合成例1−6 0.11
比較例1−1:液状接着剤の調製
3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレートを20g、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物を30g、jER828(三菱化学製:液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量185、全塩素量1800ppm)を20g、硬化剤としてメチルヘキサヒドロフタル酸無水物(新日本理化(株)製、リカシッドMH;以下、H1)を120g、硬化触媒として1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7を2g、これらをよく混合し、液状接着剤とした。
比較例1−2:シート状接着剤の調製
エピコート1256(三菱化学製:フェノキシ型エポキシ樹脂、エポキシ当量8,000、全塩素量2000ppm)を30g、jER1001(三菱化学製:ビスフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ当量480、全塩素量1600ppm)を35g、jER828(三菱化学製:液状ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量185、全塩素量1800ppm)を20g、硬化剤としてメチルヘキサヒドロフタル酸無水物(新日本理化(株)製、リカシッドMH;以下、H1)を120g、硬化触媒として1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−72gをよく混合し、シート状接着剤とした。
実施例2:接着材料の光学的屈折率の測定
光学的屈折率は、実施例1のプリプレグを単独で硬化させたもので評価を行った。実施例1のプリプレグの両面を剥離層で挟んだ上で熱プレスにより硬化させたものを用いた。硬化条件はいずれの方法においても150℃・5時間とした。
硬化した本発明のプリプレグの屈折率をプリズムカップラー式屈折率計(633nm)にて用いて測定した結果を示す。
表2 屈折率の測定結果
実施例 プリプレグ 硬化物の屈折率 ガラスクロスの屈折率
実施例2−1 実施例1−1 1.561 1.561
実施例2−2 実施例1−2 1.560 1.561
実施例2−3 実施例1−3 1.562 1.561
実施例2−4 実施例1−4 1.524 1.524
実施例3、比較例2:貼り合わせガラス基板上における接着部の寸法安定性、封止基板の強靭性、透明性の評価 (缶封止を模した試験)
強靱性の評価は、素子を作成していない無アルカリガラス基板で実施した。厚さ0.5mm、50×50mmの正方形のガラスの周囲を幅約5mmの実施例1のプリプレグと比較例の接着剤で囲み、中央部に空間(素子のための空間を模したもの)を作成した形状を作った。接着剤の塗工が終了したのち、蓋部となる基板と同サイズのガラスを基板の上に乗せて手で軽く貼り合わせ、さらに熱プレスにより加圧しながら加熱、硬化させたものを試料とした。
硬化条件はいずれの方法において150℃・5時間とした。
比較例1−1の液状の接着剤は、粘着テープで中央部に型取りのマスキングを行い、周辺部のみ接着剤を塗工し、その後型取りの粘着テープを除く方法で接着部のみに接着剤を塗工した。接着剤塗工後、同様の方法により蓋材となるガラス基板を載せ、手で密着させたのちホットプレートで150℃・5時間の加熱硬化を行った。
寸法安定性:接着部のはみだしの有無を目視で確認した。
接着した基板材料を両手で持って撓らせる動きを繰り返し、接着性を確認した。
透明性は目視で行った。
比較例2−3:CS−3305プリプレグ(回路基板用プリプレグ、利昌工業製、厚さ約50μm)
比較例2−4:ハイミラン1705(エチレン−アクリル酸系アイオノマー、三井デュポンポリケミカル、厚さ約50μm)
表3 接着材料の特性比較
実施例 接着材料 はみだし 接着性 透明性
実施例3−1 実施例1−1 なし 剥離なし 無色透明
実施例3−2 実施例1−2 なし 剥離なし 無色透明
実施例3−3 実施例1−3 なし 僅かに亀裂 無色透明
実施例3−4 実施例1−4 なし 僅かに亀裂 無色透明
比較例2−1 比較例1−1 大きくあり 剥離あり 無色透明
比較例2−2 比較例1−2 あり 剥離なし 無色透明
比較例2−3 CS−3305 なし 剥離なし 白濁
比較例2−4 H1705 なし 剥離あり 僅白濁
以上の結果から、本発明の接着材料は、いずれの特性も良好であることが示された。
一方、液状、またはガラスクロスを使用していない比較例1−2のシート状の接着剤は、接着剤が素子を封入するべき空間部分へのはみだしが発生していた。これでは、保護するべき素子が硬化性樹脂と接触してしまい、機能しない可能性がある。このほかに、光学的な配慮をしていない硬化性樹脂とガラスクロスからなるプリプレグを用いた場合では、透明性が不十分であった。また、アイオノマーからなる接着を用いた場合は、十分な接着性を得ることができなかった。
実施例4および比較例3 水蒸気透過性の評価
本発明の接着材料の水蒸気透過性を評価するために実施例2同様、プリプレグ単独で硬化させたものの水蒸気透過性を測定した。水蒸気透過性の測定は、JIS K7129:2008 A法に準拠して行った。測定温度は60℃で実施した。
表4 水蒸気透過性の測定結果
実施例 接着材料 硬化物の水蒸気透過性(g/m・日)
実施例4−1 実施例1−1 25
実施例4−2 実施例1−2 35
実施例4−3 実施例1−3 50
実施例4−4 実施例1−4 20
比較例3−1 比較例1−1 硬化物が脆弱、測定不可
比較例3−2 H1705 120
本発明の接着材料は、透湿性が低いといわれるエチレン−アクリル酸系アイオノマーシートよりも低い透湿性を有している。
実施例5、および比較例4:フレキシブル基板上における封止基板の寸法安定性、柔軟性の評価(面封止を模した試験)
寸法安定性、柔軟性の評価は素子を作成していないポリイミド単独基板(エスパネックスM、新日鉄化学製、ポリイミド基材フレキシブル銅貼り積層板)で実施した。ポリイミド単独基板の銅箔面と本発明と比較例のプリプレグを重ねあわせ、その両面を剥離層で挟んだ上、熱プレスにより加熱、硬化させたものを試料とした。
透明性は、プリプレグを単独で硬化させたもので評価を行った。上記同様、剥離層でプリプレグの両面を挟んだ上で熱プレスにより硬化させたものを用いた。硬化条件はいずれの方法においても150℃・5時間とした。
得られた封止基板の寸法安定性(基板反り)は目視で、柔軟性は基板を手で曲げて評価した。
比較例における封止材料
比較例4−1:CS−3305プリプレグ(回路基板用プリプレグ、利昌工業製)
比較例4−2:CISV−2535カバーレイ(ポリイミド基材、熱硬化性カバーレイ、ニッカン工業製)
比較例4−3:CTSV−2535カバーレイ(ポリエステル基材、熱硬化性カバーレイ、ニッカン工業製)
表5 封止材料の特性比較
実施例 プリプレグ 寸法安定性 柔軟性 透明性
実施例5−1 実施例1−1 反りなし 良好 無色透明
実施例5−2 実施例1−2 反りなし 特に良好 無色透明
実施例5−3 実施例1−3 反りなし やや難 無色透明
実施例5−4 実施例1−4 反りなし やや難 無色透明
比較例4−1 CS−3305 反りなし 良好 白濁
比較例4−2 CISV−2535 反りなし 良好 褐色
比較例4−3 CTSV−2535 反り大きい 良好 無色透明
以上の結果から、本発明の接着材料を封止材料として用いた場合でも、いずれの特性も良好であることがわかる。
実施例6 及び比較例5:接着性(信頼性)の評価
面封止を模した試験として、回路を作成していない10cm角、厚さ0.5mmのポリカーボネート基板の両側に、10cm角に裁断した実施例1で作成したプリプレグ、または比較例1の接着層をのせ、さらに表面の被覆材料として10cm角の厚さ100μmのガラスフイルムを両面に積層し、真空プレスを用いて真空下、1MPaの加圧を行いながら150℃・3時間の加圧を行い接着させた。
比較例1−1は液状接着剤であるため、ポリカーボネート板前面に厚さおおよそ10μmになるようアプリケータを用いて塗工した。
この基板はポリカーボネートをコア層として、両表面を薄膜ガラスで構成した封止基板を模したものである。
作成した基板を、下記の信頼性試験を行い異常が観察されるまでの時間、または規定時間終了後の状態を目視で確認した。
耐熱試験:110℃の恒温槽に基板を入れる。規定時間1000時間
耐湿熱試験:85℃85%RHの恒温恒湿槽に入れる。規定時間1000時間
耐冷熱試験:−55℃ 3時間 ←→ 85℃ 3時間、50サイクル
表6 面封止基板を模した無機・有機基板の接着性評価
実施例 接着材料 耐熱性 耐湿熱 冷熱
実施例6−1 実施例1−1 変化なし 変化なし 50サイクル以上
実施例6−2 実施例1−2 変化なし 変化なし 50サイクル以上
実施例6−3 実施例1−3 変化なし 変化なし 30サイクル以下
実施例6−4 実施例1−4 200hr以下 変化なし 20サイクル以下
比較例5−1 比較例1−1 100hr以下 100hr以下 5サイクル以下
比較例5−2 比較例1−2 100hr以下 100hr以下 5サイクル以下
比較例5−3 H1705 24hr以下 24hr以下 5サイクル以下
以上の結果から、本発明の接着材料は、ガラス等の無機基板とポリカーボネート等の有機基板に対して、高い接着性と信頼性を有し、透明基板の封止材料に好適であることがわる。
実施例7および比較例6:絶縁信頼性の評価
ポリイミド基板上に作成したラインアンドスペース100μmの櫛形銅配線が作成された回路基板上に、実施例1のプリプレグ(構成するエポキシ樹脂の全塩素分はいずれも550ppm以下)、または比較例1−2のシート状接着剤(構成するエポキシ樹脂の全塩素分は1000ppm以上)を積層し、さらに表面の剥離材料として厚さ100μmのシリコーン剥離加工を施したポリエチレンテレフタレートフイルムを積層し、真空プレスを用いて真空下、1MPaの加圧を行いながら150℃・3時間の加圧を行い接着させた。
接着後、ポリエチレンテレフタレート層を剥離し、面封止を行った絶縁信頼性評価基板を作成した。得られた基板にリード線を接続し、100Vの直流電圧を印加しながら、85℃85%RHの環境下にてその抵抗値の推移を観測した。
抵抗値が10MΩ以下となるまでの時間を観察し、その絶縁信頼性を評価した。
表7 絶縁信頼性の評価
実施例 プリプレグ 絶縁信頼性(時間)
実施例7−1 実施例1−1 1000時間以上
実施例7−2 実施例1−2 1000時間以上
実施例7−3 実施例1−4 250時間以下
比較例6−1 実施例1−2 100時間以下
本発明で示される接着材料を面封止材料とすることで長期的にも高い絶縁信頼性を有する面封止材料となることが示された。全塩素量の少ない成分で構成された接着材料、E−ガラスを用いて構成された接着材料は、特に優れた絶縁信頼性を発揮する。
実施例8:缶封止薄膜トランジスタ素子(有機半導体素子)の作成及びその評価
300nmのSiO熱酸化膜付きnドープシリコンウェハー上に、フォトリソグラフィーによりソースドレインパターン(金属極)を形成した。そのパターン上にポリ(ビス(4−フェニル)2,4,6−トリメチルフェニルアミン(PTAA アルドリッチ製)0.4%クロロホルム溶液を滴下しスピンコート(3000rpm・30秒間)製膜を行い、有機半導体薄膜を形成し、ボトムコンタクト型である有機半導体素子を得た。
得られた有機半導体素子基板上に、実施例1−1で作成したプリプレグで素子部を囲むように切り抜き基板の上に載せた。さらにその上からガラスの蓋材をのせ、真空プレスでプレス槽内を減圧、窒素ガスパージを数回繰り返し、不活性ガス置換を行った。その後、加圧しながら130℃・3時間、加熱硬化させ封止素子を得た。
なお、本実施例における電界効果トランジスタにおいては、熱酸化膜付きnドープシリコンウェハーにおける熱酸化膜が絶縁層の機能を有し、nドープシリコンウェハーが基板及びゲート電極の機能を兼ね備えている。得られた電界効果トランジスタをプローバー内に設置し半導体パラメーターアナライザー(ケースレー4200)を用いて半導体特性を測定した。半導体特性はゲート電圧を10Vから−100Vまで20Vステップで走査し、またドレイン電圧を0Vから−60Vまで走査し、ドレイン電流−ドレイン電圧を測定した。その結果、電流飽和が観測された。またドレイン電流を−60Vとし、ゲート電圧を20Vから−50Vまで走査し、ゲート電圧−ドレイン電流を測定した。得られた電圧電流曲線より、本素子はp型半導体を示し、キャリア移動度は1.4×10−3cm/Vsであり、オンオフ比は105であった。以上の結果から本発明のプリプレグを用いた缶封止素子が正常に動作することが分かった。
実施例9:缶封止有機太陽電池素子(光電変換素子)の作成及びその評価
ITOによる導電加工を施したガラス基板上に実施例3と同様の方法によってポリ−3−ヘキシルチオフェン(プレックスコアOS P3HT、アルドリッチシグマ製)の薄膜を作製した。次いでこの基板を真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が2×10−3Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱蒸着法によって、C60フラーレンを30nmの厚さに、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンを10nm蒸着した。さらにシャドウマスクを介してアルミニウムを100nmの厚さに蒸着して陰極を形成し、直径2mmの丸型有機太陽電池素子基板を作製した。
得られた有機太陽電池素子基板上に、実施例1−1で作成したプリプレグで素子部を囲むように切り抜き基板の上に載せた。さらにその上からガラスの蓋材をのせ、真空プレスでプレス槽内を減圧、窒素ガスパージを数回繰り返し、不活性ガス置換を行った。その後、加圧しながら130℃・3時間、加熱硬化させ封止素子を得た。
AM1.5のソーラーシミュレーターを用いて100mW/cmとして光電変換効率を測定した。開放電圧は0.43V、短絡電流は0.6mA/cmを示し、本発明のプリプレグを用いて封止した光電変換素子が正常に動作することが分かった。
実施例10:面封止薄膜トランジスタ素子(有機半導体素子)の作成及びその評価
実施例8と同様に得たボトムコンタクト型である有機半導体素子基板上に、実施例1−1で作成したプリプレグを素子評価用の電極部分を除いて上に載せ、さらに厚さ100μmの薄膜ガラスを乗せた。この素子を真空プレスにて真空下、加圧しながら130℃・3時間、加熱硬化させ封止素子を得た。
なお、本実施例における電界効果トランジスタにおいては、熱酸化膜付きnドープシリコンウェハーにおける熱酸化膜が絶縁層の機能を有し、nドープシリコンウェハーが基板及びゲート電極の機能を兼ね備えている。得られた電界効果トランジスタをプローバー内に設置し半導体パラメーターアナライザー(ケースレー4200)を用いて半導体特性を測定した。半導体特性はゲート電圧を10Vから−100Vまで20Vステップで走査し、またドレイン電圧を0Vから−60Vまで走査し、ドレイン電流−ドレイン電圧を測定した。その結果、電流飽和が観測された。またドレイン電流を−60Vとし、ゲート電圧を20Vから−50Vまで走査し、ゲート電圧−ドレイン電流を測定した。得られた電圧電流曲線より、本素子はp型半導体を示し、キャリア移動度は1.3×10−3cm/Vsであり、オンオフ比は100であった。以上の結果から本発明の封止材料を用いた素子が正常に動作することが分かった。
実施例11: 面封止有機太陽電池素子(光電変換素子)の作成及びその評価
ITOによる導電加工を施したポリエチレンナフタレート(PEN)シートに実施例3と同様の方法によってポリ−3−ヘキシルチオフェン(プレックスコアOS P3HT、アルドリッチシグマ製)の薄膜を作製した。次いでこの基板を真空蒸着装置内に設置して、装置内の真空度が2×10−3Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱蒸着法によって、C60フラーレンを30nmの厚さに、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンを10nm蒸着した。さらにシャドウマスクを介してアルミニウムを100nmの厚さに蒸着して陰極を形成し、直径2mmの丸型有機太陽電池素子を作製した。
このようにして得られた有機太陽電池素子基板上に、実施例1−1で作成したプリプレグを素子評価用の電極部分を除いて上に載せた。さらに剥離層として、厚さ100μmのテトラフロロエチレン−エチレン共重合体からなるフイルムを乗せた。この素子を真空プレスにて真空下、加圧しながら130℃・3時間、加熱硬化させ、封止素子を得た。
AM1.5のソーラーシミュレーターを用いて100mW/cmとして光電変換効率を測定した。開放電圧は0.40V、短絡電流は0.5mA/cmを示し、本発明の封止材料を用いて封止した光電変換素子が正常に動作することが分かった。
本発明の接着材料は透明性、耐熱性、柔軟性と強靭性、寸法安定性などを兼ね備えている。このため本発明の接着材料は、プリプレグの態様の他、適宜の態様において素子の缶封止材料、面封止材料として好適に使用できる。特に光を透過させる機能を必要とするELディスプレイ、照明等の発光素子、太陽電池等の光電変換素子、有機半導素子を実装した基板の封止材料に適している。
本発明の接着材料は、これらの特性を生かして、この他にも、軽量で割れにくく、かつ強靭であることから、例えば印刷物、標本、標識等の保護材・封止材としても有効に利用できる可能性を有している。

Claims (2)

  1. 分子中に一つ以上のエポキシ基を含有することを特徴とするエポキシ系樹脂(a−1)と、分子中に一つ以上のカルボキシル基またはカルボン酸無水物基を含有することを特徴とするカルボン酸系硬化剤(a−2)を含む硬化性樹脂(A)をガラス繊維(B)に含浸して得られる、硬化後の硬化性樹脂(A)とガラス繊維(B)の光学的屈折率の差が0.005以下であるガラス基材用又はポリエステル系樹脂基材用接着材料(但し、カルボン酸系硬化剤(a−2)が一般式(1)で表される化合物
    Figure 0006162557
    (式中、複数存在するR、Rはそれぞれ独立して、Rは水素原子、炭素数1〜6の炭化水素基、もしくはカルボキシル基を表し、Rは水素原子、もしくはメチル基を表す。Pは前記で表され、*でメチレン基と結合している。)、又は、カルボン酸系硬化剤(a−2)であって、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸−1,2−無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸−1,2,4,5−二無水物、ブタンテトラカルボン酸無水物、ビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルビシクロ[2,2,1]ヘプタン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物からなる群から選ばれる1種以上の化合物と、2,2’−ビス(ジメチロール)−ジプロピルエーテル、2,2’−ビス(ジメチロール)−ジエチルエーテル、2,2’−ビス(ジメチロール)−ジブチルエーテル、及び2,2’−ビス(ジメチロール)−ジヘキシルエーテルからなる群から選ばれる1種以上の化合物とを反応させて得られるカルボン酸系硬化剤(a−2))。
  2. ガラス繊維(B)がガラスクロス(b)である請求項1に記載のガラス基材用又はポリエステル系樹脂基材用接着材料。
JP2013194956A 2012-09-21 2013-09-20 透明接着材料 Expired - Fee Related JP6162557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194956A JP6162557B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-20 透明接着材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208207 2012-09-21
JP2012208207 2012-09-21
JP2012215997 2012-09-28
JP2012215997 2012-09-28
JP2013194956A JP6162557B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-20 透明接着材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116354A Division JP6324591B2 (ja) 2012-09-21 2017-06-14 透明封止材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080587A JP2014080587A (ja) 2014-05-08
JP6162557B2 true JP6162557B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50785075

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194956A Expired - Fee Related JP6162557B2 (ja) 2012-09-21 2013-09-20 透明接着材料
JP2017116354A Active JP6324591B2 (ja) 2012-09-21 2017-06-14 透明封止材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116354A Active JP6324591B2 (ja) 2012-09-21 2017-06-14 透明封止材料

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6162557B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001784A (zh) * 2015-03-17 2017-08-01 帝人株式会社

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850231B2 (ja) * 2005-01-26 2012-01-11 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤
JP5489389B2 (ja) * 2005-07-28 2014-05-14 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
WO2008124797A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Designer Molecules, Inc. Curatives for epoxy compositions
JP2009001787A (ja) * 2007-05-22 2009-01-08 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル樹脂組成物及び電子部材
JP2009029924A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 多官能エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂
JP2009029923A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法
JP2009046631A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Asahi Kasei Chemicals Corp エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法
JP2010195887A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
JP5713898B2 (ja) * 2009-06-22 2015-05-07 日本化薬株式会社 多価カルボン酸、その組成物、硬化性樹脂組成物、硬化物および多価カルボン酸の製造方法
JP5348764B2 (ja) * 2009-07-07 2013-11-20 日本化薬株式会社 光半導体封止用硬化性樹脂組成物、及びその硬化物
JP5698453B2 (ja) * 2009-11-10 2015-04-08 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN102791760A (zh) * 2010-03-02 2012-11-21 日本化药株式会社 可固化树脂组合物及其固化物
WO2012002404A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日本化薬株式会社 多価カルボン酸組成物、硬化剤組成物、ならびに該多価カルボン酸組成物または該硬化剤組成物をエポキシ樹脂の硬化剤として含有する硬化性樹脂組成物
CN103221451B (zh) * 2010-11-17 2015-11-25 日本化药株式会社 透明片材用环氧树脂组合物及其固化物
JP2013158998A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Nippon Kayaku Co Ltd 積層ガラスシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179381A (ja) 2017-10-05
JP6324591B2 (ja) 2018-05-16
JP2014080587A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI639603B (zh) 含有烯丙基乙炔脲類的組成物
US9493631B2 (en) Epoxy resin composition for transparent sheets and cured product thereof
TW201139498A (en) Curable epoxy resin composition
US20150041846A1 (en) Curable epoxy resin composition
TW201033254A (en) Carboxylic acid compound and epoxy resin composition containing same
KR20120085256A (ko) 다가 카르복실산 조성물과 그 제조 방법, 및 그 다가 카르복실산 조성물을 함유하여 이루어지는 경화성 수지 조성물
KR20140022828A (ko) 다가 카르복실산 수지 및 그 조성물
JP5832023B2 (ja) 透明回路基板用エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP3406645B1 (en) Epoxy resin composition
JP2013158998A (ja) 積層ガラスシート
JP6671222B2 (ja) エポキシ樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP6324591B2 (ja) 透明封止材料
TW201510157A (zh) 半導體製造過程用黏著材料
KR20110028342A (ko) 봉지제 및 봉지 부재, 및 유기 el 디바이스
JP6203885B2 (ja) 積層ガラスシート
JPWO2014136693A1 (ja) 多価カルボン酸組成物、エポキシ樹脂用硬化剤組成物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2020037702A (ja) エポキシ樹脂硬化剤組成物、それを含有するエポキシ樹脂組成物、その硬化物
JP6082746B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに光半導体装置
JP6362558B2 (ja) 多官能酸無水物及び熱硬化性樹脂組成物
JP2014208798A (ja) 硬化性樹脂組成物及びガラス繊維を含む硬化物
JP5354215B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤硬化物、積層体及びフレキシブルプリント基板
JP6608735B2 (ja) 封止材料
TW202319430A (zh) 透明樹脂組成物
CN111286291A (zh) 可挠性封装材料、其制备方法及使用所述材料的封装方法
WO2011090027A1 (ja) カルボン酸組成物、及び該カルボン酸組成物を含有する硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees