JP2010192816A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010192816A
JP2010192816A JP2009037904A JP2009037904A JP2010192816A JP 2010192816 A JP2010192816 A JP 2010192816A JP 2009037904 A JP2009037904 A JP 2009037904A JP 2009037904 A JP2009037904 A JP 2009037904A JP 2010192816 A JP2010192816 A JP 2010192816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
bit lines
bit
region
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009037904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434127B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Hiroyoshi Tomita
浩由 富田
Masahito Takita
雅人 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2009037904A priority Critical patent/JP5434127B2/ja
Priority to US12/707,044 priority patent/US8351247B2/en
Publication of JP2010192816A publication Critical patent/JP2010192816A/ja
Priority to US13/473,242 priority patent/US8350310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5434127B2 publication Critical patent/JP5434127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】
ロジックプロセスと適合性が高く、ノイズに対して強い耐性を有するメモリ回路を含む半導体装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】
半導体装置は、複数のメモリセルが第1および第2の方向に沿って行列状に配置されたメモリセルアレイ、および第1および第2のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ、を形成した半導体基板を含み、メモリセルの各々は絶縁ゲート電極とその両側に形成されたビット線コンタクト領域と他のソース/ドレイン領域を備えたトランジスタと、他のソース/ドレイン領域に接続されたキャパシタとによって構成される。メモリセルアレイ上方に、第1の方向に沿って延在し、複数のビット線コンタクト了以金に接続され、第2の方向に並んで配置された複数のビット線を含む。第1のセンスアンプに接続される第1対のビット線は、第1配線層で形成され、第2のセンスアンプに接続される第2対のビット線は、第1の配線層と異層の第2配線層で形成される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特にトランジスタとキャパシタを有するメモリセルを備えた半導体装置とその製造方法に関する。
1トランジスタ/1キャパシタ構成のダイナミックランダムアクセスメモリセル(DRAM)は、アクセストランジスタの1方の電流端子がビット線に接続され、他方の電流端子がキャパシタの蓄積電極に接続される。通常、1つの活性領域上に2本のゲート電極を配置して、中間、両側に3つのソース/ドレイン領域を形成して2つのトランジスタを形成し、中間のソース/ドレイン領域を共通のビット線接続領域とし、両側のソース/ドレイン領域をそれぞれキャパシタに接続して2つのメモリセルを形成する。
行列状に配置したメモリセルに対して、例えば列方向にワード線を配置し、行方向にビット線を配置する。オープンビット線構成では、異なるメモリセルエリアの2本のビット線をセンスアンプに接続する。メモリセル当りの占有面積を小さくできるメリットがあるが、1つのメモリセルエリアで発生したノイズはビット線対の一方にしか乗らないため、ノイズに対して弱い。フォールデッドビット線構成では、同一のメモリセルエリアに配置した2本のビット線をセンスアンプに接続し、記憶内容を読み出すメモリセルを一方のビット線に接続し、他方のビット線には記憶内容を読み出すメモリセルは接続しない。ビット線単位長当りのメモリセル数は半分になる。対象とするメモリセルエリアで発生したノイズはビット線対の両方に乗るため、ノイズに強いが、占有面積が大きくなり易い。
キャパシタの構造として、プレーナ型、トレンチ型、スタック型などが知られている。素子分離構造としては、局所酸化(LOCOS)とトレンチ分離が知られている。メモリセル集積密度の向上のため、1メモリセルの占有面積を減少しようとすると、トランジスタの占有面積を減少すると共にキャパシタの占有面積を減少することが望まれる。
DRAM専用の半導体装置においては、スタック型などの特殊な構造を採用してキャパシタ面積を抑制し、集積度を高めている。但しこのような特殊な構造は、メモリと論理回路等とを混載する混載半導体装置の製造プロセスには合いにくい。混載半導体装置のDRAMの構造は、特殊な構造を用いず、通常の半導体プロセスを用いて製造できることが望ましい。
上述したようにキャパシタ面積を抑制し、集積度を高めた例としては、メモリセルエリアをビット線方向で複数の区画に分割し、メモリセルの上方に2層のビット線を配置し、メモリセルを下側ビット線に接続し、区画の境界で下側ビット線を上側ビット線に、上側ビット線を下側ビット線に切り換え接続することが提案されている。本例では、同一のビット線が、ある区画では下側ビット線となり、隣接する区画では上側ビット線になる。フォールデッドビット線構成であるが、ワード線とビット線の全交点にメモリセルが配置される。
また、キャパシタ面積を抑制し、集積度を高めた他の例としては、アクセストランジスタを分離するトレンチの側壁にキャパシタを設け、トレンチを素子分離と、キャパシタとの2つの用途に使用することが提案されている。
また、キャパシタ面積を抑制し、集積度を高めた他の例としては、活性領域を画定する局所酸化(LOCOS)型のフィールド絶縁層を形成し、活性領域内にトランジスタを形成した後、トランジスタに隣接する活性領域に各メモリセル毎にトレンチを形成し、トレンチ表面に不純物拡散領域を形成し、誘電体膜で覆い、対向電極を形成し、さらに誘電体膜、蓄積電極を積層して、拡散領域と蓄積電極とが対向電極を両側から挟むキャパシタ構成が提案されている。
また、キャパシタ面積を抑制し、集積度を高めた他の例としては、ビット線の長さ方向途中位置で、ビット線の配列を切り換え、ビット線間の干渉雑音を低減することが提案されている。
特開平07−94597号公報 特開平3−142872号公報 特開平6−318679号公報 特開平2−183489号(特許第3083094号)公報
本発明の目的は、ノイズに対して強い耐性を有するメモリ回路を含む半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、論理回路の製造プロセスと適合性の高いメモリ回路を含む半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
各々が絶縁ゲート電極と前記絶縁ゲート電極の両側に形成されたビット線コンタクト領域と他のソース/ドレイン領域を備えたトランジスタと、前記他のソース/ドレイン領域に接続されたキャパシタとによって構成される、複数のメモリセルが、第1および第2の方向に沿って行列状に配置されたメモリセルアレイ、および第1および第2のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ、を形成した半導体基板と、
前記メモリセルアレイ上方で、前記第1の方向に沿って延在し、前記第2の方向に並んで配置された複数のビット線であって、第1配線層で形成され、前記第1のセンスアンプに接続される第1対のビット線と、第2配線層で形成され、前記第2のセンスアンプに接続される第2対のビット線と、を含む複数のビット線と、
を有し、前記複数のビット線の各々は複数の前記ビット線コンタクト領域に接続され、前記第1の配線層と前記第2の配線層は異なる層である、半導体装置
が提供される。
ノイズに対する耐性が向上する。
図1Aは、研究例1によるメモリ混載ロジック半導体装置ICの平面構成を概略的に示す平面図、図1Bは、メモリ回路MGの構成例を示す平面図、図1Cは、メモリセル群MCGの等価回路図である。 図2Aは、メモリセル群内の平面配置の例を示す平面図、図2Bはその一部を示す平面図、図2Cは図2BのIIC−IIC線に沿う活性領域の長さ方向の断面図、図2Dは図2BのIID−IID線に沿うキャパシタ部の活性領域幅方向に沿う断面図である。 と、 図3A−3Fは、研究例1によるメモリセルの配線製造工程を示す半導体基板の断面図である。 図4A〜4Cは、研究例2による、ビット線を異層メタル配線で交互に形成したメモリセルアレイの等価回路図、第1メタル配線、第2メタル配線のパターンを示す平面図である。 図5A〜5Cは、実施例1による半導体装置の配線構造を示す等価回路図、第1メタル配線、第2メタル配線のパターンを示す平面図である。 図6A〜6Cは、実施例2による半導体装置の配線構造を示す等価回路図、第1メタル配線、第2メタル配線のパターンを示す平面図である。 図7A,7Bは、ビット線のツイスト構造を示す等価回路図、図6Aに示す実施例2のビット線配置にツイストを導入した実施例3の等価回路図である。 図8A,8Bは、図7Bに示すツイストを実行する第1メタル配線パターン、第2メタル配線パターンの例を示す平面図である。 図9A,9Bは、第1メタル配線のパターンの変形例を示す平面図である。 と、 と、 図10Aはメモリセルの平面図、図10B〜10Lはメモリセルの製造工程を示す半導体基板の断面図である。
本願発明者の一人、小川と同僚は、先に、トレンチで囲んだキャパシタを用いたDRAMを含む混載半導体装置を提案した(特願2008−008825号)。この提案に基づく混載半導体装置の開発が継続して行なわれている。
以下、図面を参照して先の提案に基づく半導体装置の研究例1を説明する。
図1Aは、メモリ混載ロジック半導体装置ICの平面構成を概略的に示す。半導体装置ICの周辺部には入出力回路I/Oが配置され、中央部にメモリ回路MGを分散配置した論理回路LGが配置されている。
図1Bは、メモリ回路MGの構成例を示す。ワードデコーダDCの両側にセンスアンプSAを分散配置したメモリセル群MCGが配置され、一端(図では下端)にセカンドアンプAMと入出力・アドレスコントローラI/O・ADCが配置されている。
図1Cは、メモリセル群MCGの等価回路の例を示す。メモリセルMCが行列状に配置される。各メモリセルMCは、ビット線BLに接続された1方の電流端子と所定のワード線WLに接続されたゲート電極とを有する1つのアクセストランジスタTrとアクセストランジスタの他方の電流端子に接続された蓄積電極を有する1つのキャパシタCapで構成される1トランジスタ/1キャパシタ構成である。4つづつのアクセストランジスタのゲート電極GEが連続したポリシリコン膜で形成され、上層のメタルワード線WLに接続される。ワード線WLが垂直方向に配置され、アクセストランジスタのソース/ドレインに接続されたビット線BLが水平方向に配置されている。垂直方向に配列された複数のゲート電極GEは、交互に2本のメタルワード線(WL1,WL2等)に接続される。
水平方向の4本のビット線BL1〜BL4が垂直方向に並んで配置され、上方に2本の参照ビット線BL2’、BL1‘が配置され, 下方に2本の参照ビット線BL4’,BL3‘が配置されている。センスアンプS/Aへの入力前にビット線のクロス配線が形成され、ビット線BLiと対応する参照ビット線BLi’が1つのセンスアンプS/Aに接続される。ビット線BL,参照ビット線BL‘はポリシリコン膜の上の第1メタル配線で形成され、ワード線は第3メタル配線で形成される。配線はメタル3層である。長距離のワード線をメタル配線とし、短距離のゲート電極に接続することにより、抵抗Rを低減し、時定数RCを抑制して、高速動作を可能にする。なお、2本のワード線に対するワードコンタクトの位置が上下にずれた配置を示しているが、以下に説明する図3Bでは、ゲート電極の中央部(ビット線BとCの間)に変更した。いずれの配置においても、以下に説明するノイズは、同様に発生する。
キャパシタの他方の電極(対向電極)は複数のキャパシタに共通の電極で構成されているが、この構成は必須ではない。1つのビット線BLに接続されるトランジスタの数も少なくして寄生容量を小さくしている。ワード線WLが複数本に分断された構成とすることにより、垂直方向に並んだアクセストランジスタTr全てが同時に選択されることがない。これにより、同一メモリセルエリア内の2本のビット線をセンスアンプS/Aに接続し、フォールデッドビット線が構成できる。
図2Aは、メモリセル群内の平面配置の例を示す。図2Bはその一部を示す。複数の細長い活性領域ARが、長さ方向を水平方向に向け、一定の垂直方向ピッチで配列されている。活性領域ARの水平(行)方向位置は、1行ごとに交互に変化している。
ロジック回路を形成するシリコン基板は、通常(001)面を主面とする(001)基板である。メモリセルの活性領域は長さ方向を<010>方向または<100>方向に沿わせるのが好ましい。
1つの活性領域ARは、中央にビット線コンタクト領域BCを有し、両側にそれぞれトランジスタ部Trとキャパシタ部Capを有するメモリセルMCを備える。垂直方向に並ぶ活性領域ARは、交互に左右に位置を代えて、1つおきの活性領域が垂直方向に位置を揃えている。各活性領域は、直線状の側辺を有し、トランジスタ部の幅とキャパシタ部の幅は等しい。<010>方向または<100>方向に沿う長さ方向を有する活性領域の周囲を表面に対してほぼ垂直にエッチングすると、側壁にほぼ(100)面または(010)面が現れる。
対向電極CEが活性領域ARの一部と重なるように配置され、下方に列方向に整列した複数のキャパシタCapを構成する。対向電極CEは活性領域ARの端部を残して配置される。キャパシタ部Capは行方向位置を揃えて、列方向に整列している。ビット線コンタクト領域BCは、キャパシタ部Capの左右に交互に配置されている。ビット線コンタクト領域の列方向上下は、活性領域の長さ方向を分離するSTI領域となっている。図中A−A、B−Bのように同じ字で表わした隣接2行のビット線コンタクト領域は同一ビット線に接続される。
活性領域ARの水平方向位置の交互変位に従い、ビット線コンタクト領域BCが交互に対向電極CEの左右に配置される。即ち、列方向に並んだキャパシタCapは、交互に左側のトランジスタ、右側のトランジスタに接続される。2行毎に配置されたビット線コンタクト領域に付されたA,B,C,Dの符号はビット線A,B,C,Dに接続されることを示す。
ビット線コンタクト領域BCの左右両側に、トランジスタのゲート電極GEが配置され、活性領域ARとの交差部でトランジスタTrを形成する。各ゲート電極GEには、ワード線コンタクト領域WCが画定される。
図2Bは、列方向に並んだ2つのメモリセル部分の平面図である。活性領域はその長さ方向の約半分、中央のビット線コンタクト領域BCから一方の端部まで、が図示されている。図2Cは図2BのIIC−IIC線に沿う活性領域の長さ方向の断面図、図2Dは図2BのIID−IID線に沿うキャパシタ部の活性領域幅方向に沿う断面図である。
図2Cに示すように、シリコン基板1に形成したp型(p型のセルではn型)の活性領域ARのほぼ中央にn型(p型のセルではp型)ビット線コンタクト領域BCが配置され、一方のソース/ドレイン領域を構成する。ビット線コンタクト領域BCの右側に、ゲート絶縁膜3t、その上に形成されたゲート電極4tを含む絶縁ゲート電極が形成されている。絶縁ゲート電極の右側には、他方のn型(p型のセルではp型)ソース/ドレイン領域7が形成されている。
より詳細には、ゲート絶縁膜3t、ゲート電極4tの積層を含む絶縁ゲート電極を形成し、その両側の活性領域に、n型(p型のセルではp型)エクステンション5を形成し、ゲート電極4t側壁上にサイドウォールスペーサ6を形成した後のイオン注入でソース/ドレイン領域BC,7を形成する。
ソース/ドレイン領域7のゲート電極4tと逆の側には、キャパシタ誘電体膜3c、対向電極4cが配置される。ソース/ドレイン領域BC、7、対向電極CEの上には、Co−Si、またはNi−Siのようなシリサイド領域8が形成される。メモリセルMCを覆う下部層間絶縁膜9を堆積した後、ビット線コンタクト領域BCを露出するコンタクト孔がエッチングされ、タングステンプラグなどの導電性プラグ10が埋め込まれる。
なお、以上説明したメモリセルのアクセストランジスタは、ロジック回路のn型MOSトランジスタNMOS(p型のセルではp型MOSトランジスタPMOS)と同一工程で作成できる。アクセストランジスタのソース/ドレイン領域を、ロジックトランジスタのエクステンションと同一工程で作成し、ロジックトランジスタのソース/ドレイン領域形成用イオン注入は、メモリセルでは行なわないようにしてもよい。
図2Dに示すように、活性領域ARの周囲にはトレンチが形成され、STI用の絶縁膜2が埋め込まれている。キャパシタ領域では、STI絶縁膜2をエッチバックし、底部に素子分離に必要な厚さを残すとともに、活性領域の側壁を露出する凹部が形成されている。凹部の深さは、活性領域の幅以上が好ましく、活性領域の幅の2倍以上がより好ましい。活性領域表面、及び凹部に露出した活性領域側壁にキャパシタ誘電体膜3cが形成される。キャパシタ誘電体膜3c上に対向電極4cが形成される。ゲート電極同様、対向電極表面にもシリサイド層8が形成される。
キャパシタ領域は対向電極4cで覆われるため、エクステンション、ソース/ドレイン領域形成用のイオン注入は行なわれない。従って、動作としては、キャパシタ部がトランジスタ的にONするのに十分な電圧を対向電極4cに印加することでチャネルを誘起し、チャネルと対向電極との間で容量を作り出すこととなる。キャパシタ用の別のイオン注入も行なわないので、キャパシタ部の活性領域ARの不純物密度は低い。活性領域の幅を対向電極4cを形成した対向する側壁からの空乏層が互いに連続するように選択してもよい。この場合には、幅方向に空乏層が連続する。
図3A〜3Fは、配線構造の製造プロセスを示す半導体基板の平面図である。
図3Aは、図2Aに示すように、半導体基板に活性領域ARを画定する素子分離領域ISOを形成し、絶縁膜、ポリシリコン膜を積層してゲート電極GEと対向電極CEを形成した状態を示す。ゲート電極GEは4つのトランジスタ分が連続して形成されている。
図3Bに示すように、ゲート電極GEと対向電極CEを覆って下層層間絶縁膜を形成し、ビット線コンタクト領域BC、ワード線コンタクト領域WC上の下層層間絶縁膜をエッチングして、コンタクト孔BCH,WCHを形成する。
図3Cに示すように、下層層間絶縁膜上に配線層を形成し、パターニングしてビット線コンタクト領域BCで活性領域ARに接続されたビット線BL1〜BL4,参照ビット線BL1‘〜BL4’を形成する。同時にワード線コンタクト領域WCに接続された第1ワード補助配線WS1を形成する。例えば、TiN層、Al層、TiN層を積層して第1メタル配線層を形成し、フォトリソグラフィとドライエッチングにより第1メタル配線のビット線BL、第1ワード補助配線WS1をパターニングする。ビット線BL、参照ビット線BL‘は、図1Cの等価回路で示すように、クロス配線された後センスアンプS/Aに接続される。
図3Dに示すように、ビット線BLを第1層間絶縁膜で覆い、ワード線コンタクト領域WCに第1ワード補助配線WS1に達するコンタクト孔WCHをエッチングする。図3Bと同様の工程である。
図3Eに示すように、第1層間絶縁膜上に第2メタル配線層を形成し、パターニングして第1ワード補助配線WS1に接続された第2ワード補助配線WS2を第2メタル配線で形成する。ワードコンタクトの横方向距離を調整できるように一方の第2ワード補助配線WS2の長さが調整されている。次に、第2ワード補助配線WS2を第2層間絶縁膜で覆い、第2ワード補助配線WS2の(一方の位置を調整した)ワード線コンタクト領域WCにコンタクト孔をエッチングする。
図3Fに示すように、第2層間絶縁膜上に第3メタル配線層を形成し、パターニングして第2ワード補助配線に接続されたワード線WLを第3メタル配線で形成する。ワード線WLは長距離配線を構成するが、メタル配線で形成されるので、配線抵抗は低い。ワード線WLは、2段のワード補助配線を介してトランジスタのゲート電極GEに接続される。
以上説明した研究例1の半導体装置において、新たな課題が生じた。課題の第1は、メモリセルMC1〜MC4の記憶をビット線BL1〜BL4に読出す際、例えばメモリセルMC1の状態によって、メモリセルMC2の読出し結果が変わってしまうことである。ビット線BL1の電圧変動が、ビット線BL2に影響した、ビット線間のクロストークが原因と考えられる。ここで、ワード補助配線WSを介してビット線BL2に隣接するビット線BL3がビット線BL2に与える影響は小さい。ワード補助配線WSがシールド的に機能していると考えられる。なお、ビット線BL1〜BL4で読出しを行なう時、上下の参照ビット線BL1‘〜BL4’は読出しをしない。
また、ビット線間の容量によるノイズは、センスアンプが動作を始め、出力が大きくなったところで大きく発生する。この点から、センスアンプの動作タイミングを揃えておくことが重要である。
課題の第2は、ワード線WL1がオンとなるときの電圧変動によって、ワード補助配線WSの両側のビット線BL2,BL3が影響を受けてしまうことである。ビット線BL1,BL4にはさしたる影響が生じていない。これは、ワード線WL1の電圧変化により、ワード補助配線WSを通るゲート電極GEへのコンタクトを介してビット線BL2,BL3が影響されるものと考えられる。ビット線BL1,BL4はワード補助配線WSからの距離が遠いため影響が小さいのであろう。
まず第1の課題の対策として、ビット線BL間の寄生容量を低減することを考えた。上述した研究例1においては、全ビット線BLを第1メタル配線で形成している。第2メタル配線はワード補助配線としてのみ用いられている。ビット線BLを交互に第1メタル配線、第2メタル配線で形成することが可能である。隣接するビット線を異層配線で形成すれば、ビット線間距離は遠くなり、寄生容量は減少する。
図4A〜4Cは、研究例2による、ビット線を異層メタル配線で交互に形成したメモリセルアレイの等価回路図、第1メタル配線、第2メタル配線のパターンを示す平面図である。
図4Aに示すように、ビット線BL2,BL4,参照ビット線BL1‘,BL3’を第1メタル配線で形成し、ビット線BL1,BL3,参照ビット線BL2‘,BL4’を第2メタル配線で形成する。図4B,4Cは、第1メタル配線、第2メタル配線のパターンの具体例を示す。参照ビット線もビット線を呼べば、第1メタル配線で形成されたビット線と第2メタル配線で形成されたビット線とが、交互に配置されている。ビット線BLとセンスアンプS/Aとの接続は図1Cと同じである。但し、ビット線BLが第1メタル配線と第2メタル配線で形成され、各センスアンプS/Aには1つの第1メタル配線のビット線と1つの第2メタル配線のビット線とが接続される。隣接するビット線が異層メタル配線で形成されるため、ビット線間の容量は大幅に低減できる。しかしながら、この構成においては他の課題が生じた。
図4Bに示すように、センスアンプS/A1はビット線BL1と参照ビット線BL1‘の差電位を読み出して、情報を読み出す。そのためには、読出し前にビット線BL1と参照ビット線BL1’が同電位になっていることが必要である。センスアンプS/A内にはイコライザEQが配置されており、読出し前にイコライザEQをオンにしてビット線BL1と参照ビット線BL1‘を同電位にし、続いてイコライザEQをオフにしてビット線BL1と参照ビット線BL1’とが独立の電位を取れるようにする。イコライザEQをオフにする際、カップリングによるノイズが生じる。このときビット線BL1と参照ビット線BL1‘の容量が異なると、ノイズを受けた後のビット線BL1と参照ビット線BL1’の電位変動が異なってしまう。
同一のセンスアンプに接続されるビット線BL1と参照ビット線BL1‘の容量を等しくしておくのは、微小電位差の検出に非常に重要である。ビット線BL1と参照ビット線BL1’とを異層配線層で形成した場合、容量を合わせること自体が難しくなる。レイアウトを精査し、容量を合わせ込んだとしても、今度はプロセス変動による影響が異なってしまう。エッチングによるシフト、化学機械研磨(CMP)による研磨量変動、リソグラフィにおけるデフォーカスの程度などの影響を、例えば第1メタル配線のみが受けた場合、参照ビット線BL1‘の容量は変動してしまうが、ビット線BL1の容量は変わらない。プロセス変動により、容易に容量のアンバランスを生じてしまう。
図4Cに示すように、読出しの際、ワード線WL1の電位を変動させ、メモリセルのトランジスタTrをオンにする。ビット線BL1とBL1‘とが異層配線層で形成され、ワード線WL1との間に異なる容量を形成していると、電位変動の割合が異なることになる。このように、同一センスアンプS/Aに接続されるビット線を異層配線で形成することは、好ましくない。本発明者らは、このような検討を行った後、異層配線の配置を工夫することにより、課題解決の可能性を見出した。
図5A〜5Cは、実施例1による半導体装置の配線構造を示す等価回路図、第1メタル配線、第2メタル配線のパターンを示す平面図である。
図5Aに示すように、ビット線BL1〜BL4は、第2メタル配線によるビット線BL1、BL3、第1メタル配線によるビット線BL2、BL4が交互に配置されて形成されている。ビット線BL1〜BL4が第2メタル配線層と第1メタル配線層による交互配置で形成される点は、研究例2と同様である。参照ビット線BL1‘は、第2メタル層で形成され、同じ第2メタル層で形成されたビット線BL1と隣接して配置されている。参照ビット線BL1’〜BL4‘を形成する配線層が、研究例2の場合と反転している。隣接するビット線BL1−BL1’の組およびBL4−BL4‘の組が同一配線層で形成されている。但し、参照ビット線は情報の読出しを行なわないので、ビット線BL1とBL1‘の間の干渉、およびビット線BL4とBL4‘の間の干渉は問題とならない。参照ビット線BL2’は第1メタル配線で、参照ビット線BL3’は第2メタル配線で形成されている。
図5Bは、第1メタル配線のパターンを示す。第1メタル配線によって、ビット線BL2,BL4および参照ビット線BL2‘,BL4’が形成され、同時にビット線BL1,BL3,参照ビット線BL1‘,BL3’に対するビット補助配線BS1,BS3,BS1‘,BS3’、ワード補助配線WS1が形成される。
図5Cは、第2メタル配線のパターンを示す。第2メタル配線によって、ビット線BL1,BL3および参照ビット線BL1‘,BL3’が形成され、同時にワード補助配線WS1に接続されたワード補助配線WS2が形成される。
図5Aに戻って、同一番号を付されたビット線BLと参照ビット線BL‘が同一番号を付されたセンスアンプS/Aに接続される(BL1−BL1’−S/A1,BL2−BL2‘−S/A2等)。ここで同一番号を付されたビット線と参照ビット線は同一配線層で形成されているので、上述の要請を満足している。ビット線Bl1〜BL4は、交互配置の異層配線層で形成されているので、容量を小さくできる。
実施例1によれば、課題の第1は抑制できる。但し、課題の第2はかえって増大する傾向であった。これは、コンタクト用ワード補助配線WS(ワードコンタクトWC)に隣接するビット線BL3を上層配線である第2メタル層で形成したためと考えられる。上層配線のほうが下層配線よりワードコンタクトの電位変動の影響を受けやすい。
図6A〜6Cは、実施例2による半導体装置の配線構造を示す等価回路図、第1メタル配線、第2メタル配線のパターンを示す平面図である。
図6Aに示すように、ワードコンタクトの両側のビット線BL2、BL3は、第1メタル配線(M1)で形成する。これらの外側に隣接するビット線BL1、BL4は上層の第2メタル配線(M2)で形成する。実施例1と比べると、ビット線BL3,BL4を形成する第1メタル配線、第2メタル配線が入れ換えられた構成となる。この変更に併せて、参照ビット線BL3‘,BL4’を形成する第1メタル配線、第2メタル配線も入れ換える。
図6Bに示す第1メタル配線は、ビット線BL2(及びその下のワード補助配線WS1)より上方では図5Bに示す実施例1の第1メタル配線と同じであり、ビット線BL3より下方でビット線BL(BL‘)とビット補助配線BS(BS’)とが入れ換わっている。即ち、ビット線BL3,BL3‘,ビット補助配線BS4,BS4’が形成されている。
図6Cに示す第2メタル配線は、ビット線BL1(及びその下のワード補助配線WS2)より上方では図5Cに示す実施例1の第2メタル配線と同じであり、ビット線BL4より下方でビット線BL4,BL4‘が形成されている。
図6Aに戻って、上下両端の第1メタル配線のビット線BL2‘,BL3’を外すと、第2メタル配線のビット線BL1‘,BL1、第1メタル配線のビット線BL2、BL3、第1メタル配線のビット線BL4,BL4’が順次隣接配置されている。ビット線BL1‘−BL1、BL4−BL4’が同層の第2配線で形成され、且つ隣接配置されているが、参照ビット線BL1‘,BL4’は情報を読み出さないので問題を生じない。ワード線コンタクトを挟んで隣接するビット線BL2、BL3が同じ第1メタル配線で形成されるが、ワード線コンタクトがシールド的に機能するので、干渉は小さい。ワード線コンタクトの両側のビット線BL2,BL3が下層配線層で形成されるので、ワード線の電位変動によるビット線への影響を小さくできる。センスアンプS/Aの2入力には、同層のビット線が接続されるので、容量を合わせ易い。
ビット線とセンスアンプの間のみでなく、ビット線の途中でツイスト構造を取り入れてビット線の配列を変えることができる。隣接するビット線を適当に選択することにより、ノイズを抑制することが可能となる。1つの配列で隣接するビット線等は2つであり、1回ツイストを行なって配列を変えると隣接する候補は4つになる。ビット線BL1を例にとって説明する。ツイストにより1本のビット線BL1に、1)自分自身の参照ビット線BL1‘、2)他のビット線、例えばBL2,3)上記他のビット線BL2の参照ビット線BL2’,4)さらに他のビット線BL3またはBL4,さらに他の参照ビット線BL3‘またはBL4’,またはビット線端やダミービット線(この場合もビット線端と見做せる)の4つすべてが隣接するようにする。
図7Aを参照して説明する。ツイストTWによりビット線配置を変更している。ビット線BL1に隣接するのは、ビット線BL1‘,BL2,BL2’,ビット線端である。上述の例の通りである。ビット線BL2に隣接するのは、2)BL1,4)BL3,3)BL1‘,1)BL2’である。ビット線BL3に隣接するのは、4)BL2,2)BL4,3)BL4‘,1)BL3’である。ビット線BL4に隣接するのは、2)BL3,1)BL4‘,3)BL3’,4)ビット線端である。
1)自分自身の参照ビット線は、ノイズに寄与しない。2)他のビット線と3)その参照ビット線は、センスアンプ動作後は、シグナルをキャンセルするように逆方向に動作する。このためノイズは相殺する。従って、ノイズ発生源として残るのは4)となる。ツイストを採用して隣接ビット線を変更すれば、1本のビット線が隣接配置される長さは半分になる。言い換えると、隣接するそのビット線との間の容量が半分になり、そのビット線から受けるノイズが半分になる。
ワード線コンタクトを考えると、ワード線コンタクトに隣接するビット線の長さを半分にできる。ビット線容量の低減に繋がり、シグナル強度の向上を可能にする。
図7Bは、図6Aに示す実施例2のビット線配置にツイストを導入した実施例3を示す。第1メタル配線、第2メタル配線の差を無視すれば、図7Bのビット線配置は、図7Aと同じである。第1メタル配線、第2メタル配線の差を考慮した時、ツイストTWの左側は、図6Aと同じである。ツイストTWの右側では、ツイストTWの両側で第1メタル配線と第2メタル配線とが切り替えて接続されるようにしている。即ち、ツイストTWの左側で第1メタル配線で形成されるビット線は、ツイストTWの右側では第2メタル配線で形成される。ツイストTWの左側で第2メタル配線で形成されるビット線は、ツイストTWの右側では第1メタル配線で形成される。実施例2の効果と前記ツイストの効果を合わせて得ること可能となる。さらに、ビット線のほぼ中央でツイストを導入して第1メタル配線と第2メタル配線を入れ換えれば、全ビット線容量の均一化が容易になる。全ビット線容量のバランスが取りやすくなる。センスアンプの立ち上げ速度を揃えることにも寄与する。ツイストの両側のビット線長が異なっても、ツイストなしの場合と比べれば、全ビット線容量のバランスが取りやすくなる、センスアンプの動作タイミングを揃えやすくなる等の効果が得られる。
図8A,8Bは、図7Bに示すツイストを実行する第1メタル配線パターン、第2メタル配線パターンの例を示す。図8A,8Bの左部分は、図6B,6Cに示す実施例2の第1メタル配線パターン、第2メタル配線パターンの左側部分に相当する。左側部分から右側部分に移行する途中で、第1メタル配線と第2メタル配線の入れ換えが行われている。他の配線層を利用することなく、第1メタル配線と第2メタル配線のツイストを可能とするため、一部のビット線に関しては、左側部分と右側部分の境界となる中央を越えた反対側領域で、上下切り替えが行なわれている。ビットコンタクト位置まで侵入する例を示したが、より境界に近い位置で切り替えを行なうことも可能である。
実施例2においては、図6Cに示すように第2メタル配線で形成するビット線BL1,BL4はワード線コンタクトWC(WS)から離して配置し、図6Bに示すように第1メタル配線で形成するビット線BL2,BL3をワード線コンタクトWC(WS)の両側に配置した。この構成により、ワード線コンタクトとビット線間の干渉は低減するが、さらに干渉を低減することが望ましい場合もある。
図9A,9Bは、ワード線コンタクトとビット線間の要領を低減できる変形例を示す平面図である。活性領域を図2Aに示すように一定ピッチで配置すると、ビット線コンタクトも一定ピッチで配置される。例えば4本のビット線BL1〜BL4が1組になる。図5A,6Aの構成においてはビット線BL2とビット線BL3の間にワード線コンタクトWC(WS)が配置された。ワード線コンタクトWCと隣接するビット線BLの間の距離は短く、ワードコンタクトWC−ビット線BL間に容量を形成する。容量形成を避けることはできないが、なるべく容量を低減したい。
図9Aの構成においては、ビット線コンタクトBC2,BC3でビット線BL2,BL3は下方の活性領域にコンタクトを形成するが、ビット線コンタクトから離れる時、ビット線BLの延在方向と交差する方向(ワード線方向)にもビット線位置をずらし、ワード線コンタクトWCからの距離を増大させている。ビット線BL2,BL3とワード線コンタクトWCとの間の実効容量を減少させることができる。
図9Bにおいては、ビット線BL2,BL3のワード線方向位置をワード線コンタクトWCから遠くなる方向にずらし、側鎖部分を形成してビット線コンタクトを形成する。図9Aの構成におけるコの字型部分を形成しなくてもよくなる。パターンを簡潔にでき、ビット線長の増大も抑制できる。
図2A〜2Dに示したメモリセルにおいては、対向電極は第1の方向に延在する活性領域の端部を残して配置されるため、対向電極パターニングのマスクが位置ずれを起こしても、形成されるキャパシタの容量バラツキを抑えることができる。直線状の側辺を有する長方形活性領域を採用した場合には、丸め込みを生じる角部の数を抑制することができ、エッチング加工の精度を高くすることが容易になる。また、パターニングを容易とすることができる。
活性領域の幅以上の深さを有する凹部にキャパシタを形成した場合には、活性領域表面にのみキャパシタを形成したときよりも容量を増加させることができる。凹部の深さを活性領域の幅の2倍以上とすれば、活性領域表面にのみキャパシタを形成したときの5倍以上の容量を実現することが可能となる。
(001)面シリコン基板表面と、ほぼ(100)面または(010)面である活性領域側面に熱酸化でキャパシタ誘電体膜を形成すると、(100)面、(010)面、(001)面は他の面方位と較べて、酸化速度が低いので、薄い絶縁膜を精度良く形成することができる。
各ビット線コンタクト領域BCは列方向上下に空所を備えることになり、ビットコンタクト形成の位置的余裕が大きい。また、上層配線の間隔もあけられ、配線間容量を低減することができるようにもなる。
又、活性領域の両側壁に形成されるキャパシタ間において、両キャパシタ部に存在する空乏層が接触する完全空乏型キャパシタを採用した場合には、次のメリットをもたらす。
まずはキャパシタ部の閾値電圧の低下である。先に説明したように対向電極に電圧をかけ、キャパシタ部にチャネルを形成することで容量を作り出すが、閾値を低く抑えることで対向電極にかける電位を低く抑えることができる。対向電極の電位を低くできることは容量に用いているキャパシタ誘電体膜3cを薄くできる可能性につなげられる。
また、リフレッシュ時間の伸張も効果となる。蓄えられた電荷はリーク電流などにより徐々に減っていくが、一部のセルでは金属不純物や結晶欠陥の影響で特に電荷が失われる速度が速いことが知られる。完全空乏化キャパシタを用いると、金属不純物や結晶欠陥があった場合も電荷が空乏層内に止まり、基板への電荷の流失を短く抑えることができる。
以下、図2A〜2Dに示したトランジスタTrとキャパシタCapによって構成されるメモリセルの製造工程を説明する。
図10Aは、図2B同様のメモリセル部の一部平面図である。縦方向に並んだ2つの活性領域AR,その周囲のSTI,キャパシタ部の対向電極CEが示されている。各活性領域は、例えば70nm〜110nm程度の幅、1000nm〜2000nm程度の長さを有する。活性領域ARの周囲は、シャロートレンチアイソレーション(STI)の分離領域である。幅方向の活性領域間のSTIの寸法は、例えば70nm〜110nm、長さ方向の活性領域間のSTIの寸法は、例えば、300nm〜700nm程度である。A−A線、B−B線,C−C線は3つの断面方向を示す。以下、各図にこれら3方向の断面図を示す。
図10Bに示すように、(001)シリコン基板9の表面を熱酸化し、厚さ5nm〜20nmのバッファ酸化膜21を形成し、その上に例えばソースガスとしてシラン系ガスとアンモニアを用い、厚さ50nm〜200nmの窒化シリコン膜22を600℃〜800℃の熱−化学気相堆積(CVD)で堆積する。この段階ではシリコン基板は全面同一構造である。
図10Cに示すように、窒化シリコン膜22上に、活性領域形状のレジストパターンPR1を形成し、窒化シリコン膜22、酸化シリコン膜21を、例えば、テトラフルオロカーボン(CF)をエッチングガスとしたドライエッチングでパターニングしてハードマスクを形成する。この段階でレジストパターンPR1を除去して、ハードマスクのみを残してもよい。マスクから露出したシリコン基板を例えば臭化水素(HBr)と塩素(Cl)をエッチングガスとしてドライエッチングし、活性領域ARを取り囲む、深さ150nm〜350nm程度のトレンチTを形成する。レジストパターンが残っている場合は、レジスト除去液、アッシング等により除去する。C−C断面に示すように、トレンチTの深さは、活性領域ARの幅よりも大きいことが望ましく、例えばARの幅の2倍以上がよい。
図10Dに示すように、必要に応じて、露出したシリコン表面に厚さ2nm〜10nm程度の酸化シリコン膜ライナ23を熱酸化で形成し、その上にシラン系ガスと酸素を用いた高密度プラズマ(HDP)CVDでHDP酸化シリコン膜を、又はテトラエトキシシラン(TEOS)と酸素を用いたCVDによりTEOS酸化シリコン膜を(以下単に酸化シリコン膜24と呼ぶ)堆積し、トレンチを埋め戻す。上方より化学機械研磨(CMP)を行い、CMPストッパとして機能する窒化シリコン膜22を露出する。以下、酸化シリコン膜ライナ23は図示を省略する。
図10Eに示すように、図10Aに示した対向電極CEとほぼ同一形状の開口を有するレジストパターンPR2を形成し、例えばヘキサフルオロブタジェン(C)をエッチングガスとして、開口内に露出した酸化シリコン膜24を、底部に素子分離に必要な厚さ50nm〜150nmを残して、エッチングし、活性領域の側壁を露出する。このエッチングにおいて、窒化シリコン膜22はエッチングマスクとして機能する。その後、レジストパターンPR2は除去する。
図10Fに示すように、燐酸又は燐酸とフッ酸の混合溶液でボイルすることにより窒化シリコン膜22をウォッシュアウトする。さらに希フッ酸又は上記混合溶液で酸化シリコン膜21もウォッシュアウトする。酸化シリコン膜24も若干エッチされるが、その大部分は残る。
図10Gに示すように、露出したシリコン表面を熱酸化し、イオン注入用の犠牲酸化シリコン膜25を厚さ5nm〜10nm程度形成する。
図10Hに示すように、犠牲酸化シリコン膜25を介して、加速エネルギを変えた複数回のp型不純物(p型のセルではn型不純物)のイオン注入をシリコン基板に行ない、p型ウェルPW(p型セルではn型ウェルNW)を形成する。その後、犠牲酸化シリコン膜25は除去する。
図10Iに示すように、露出したシリコン表面を清浄化、熱酸化して、厚さ2nm〜7nm程度のゲート酸化膜26を形成する。ゲート酸化膜26の上に、基板温度400℃〜750℃、シラン系ガスと水素を用いた熱CVDにより多結晶シリコン膜27を厚さ70nm〜150nm程度堆積する。アモルファスシリコンを堆積させた後、熱処理を行なって結晶化を行ってもよい。多結晶シリコン膜27の上にワード線及び対向電極の形状のレジストパターンPR3を形成する。対向電極用パターンはキャパシタ用凹部形成用開口とほぼ同じ寸法である。しかし、凹部形成後酸化シリコン膜24は若干エッチングされており、凹部の幅は拡大している。この拡大分が位置合わせ誤差を拡大している。なお、多結晶シリコン膜27の厚さは、トレンチTを埋め戻せるように選択するのが好ましい。レジストパターンPR3をエッチングマスクとし、多結晶シリコン膜27をエッチングし、ゲート電極G(ワード線WL)及び対向電極CEをパターニングする。その後、レジストパターンPR3を除去する。なお、レジストパターンの下に窒化シリコン膜などを形成し、ハードマスクを形成してもよい。
図10Jに示すように、ゲート電極G、対向電極CEをマスクとしてAs等のn型不純物(p型のセルではB等のp型不純物)をイオン注入し、エクステンションExnを形成する。斜めイオン注入によりIn等のp型不純物をイオン注入してn型エクステンションを囲むp型ポケット領域Pktを形成してもよい(p型のセルでは、P等のn型不純物をイオン注入してn型ポケット領域を形成してもよい)。ポケット領域はウェルと同導電型なので、以下図示は省略する。対向電極CEに覆われたキャパシタ部の活性領域にはイオン注入は行なわれない。900℃〜1100℃、1秒以下の短時間から15秒程度までの急速熱アニール(RTA)を行ない、注入した不純物を活性化する。
図10Kに示すように、ゲート電極Gを覆って半導体基板上に酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁膜を厚さ30nm〜80nm程度堆積し、リアクティブイオンエッチング等の異方性エッチングを行って、ゲート電極G(及び対向電極CE)側壁上にのみサイドウォールスペーサSWを残す。なお、積層サイドウォールスペーサなど公知の他の構成のサイドウォールスペーサを形成してもよい。
図10Lに示すように、サイドウォールスペーサSWもマスクとし、P等のn型不純物をイオン注入し(p型のセルではB等のp型不純物をイオン注入し)、低抵抗のソース/ドレイン領域SDnを形成する。必要に応じて活性化処理を行なう。シリコン表面の酸化膜を除去した後、基板表面にCo膜またはNi膜をスパッタリング等で形成し、熱処理してシリサイド化反応を生じさせ、未反応部をウォッシュアウトし、必要に応じて再度熱処理してシリサイド膜28を形成する。
このようにして、メモリセルが形成される。CMOSロジック回路と集積する場合は、ロジック回路のNMOS(p型のセルではPMOS)トランジスタとメモリセルのアクセストランジスタとを共通工程で形成できる。本実施例では、キャパシタ領域に形成されたポリシリコン層4cに所定の電位を印加して、シリコン基板表面にチャネルを形成することによって、トランジスタとキャパシタが接続される。他の方法として、キャパシタ領域のシリコン基板表面に、トランジスタのソース/ドレインと電気的接続がなされるように不純物注入を行ってもよい。その後、メモリセル(及びロジック回路のMOSトランジスタ)を覆うように下部層間絶縁膜を形成し、コンタクト孔をエッチングし、導電性プラグを埋め込んで、図2Cに示すような構成を得る。
さらに、例えば特開2004−172590号(USP6,949,830)の実施例の爛に開示された工程により、多層配線を形成する。
以上、実施例に沿って説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、種々の変形、改良、置換、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
1 シリコン基板、
2,24 絶縁膜(STI)
3,26 絶縁膜、
3t ゲート絶縁膜、
3c キャパシタ誘電体膜、
4,27 導電層、
4t、GE ゲート電極、
4c、CE 対向電極、
ISO 素子分離領域、
PW p型ウェル、
AR 活性領域、
BL ビット線、
BL‘ (参照)ビット線、
BC ビット線コンタクト領域、
BCH (ビット線)コンタクト孔、
BS ビット補助配線、
WL ワード線、
WS ワード補助配線、
WC ワード線コンタクト領域、
WCH (ワード線)コンタクト孔
MC メモリセル、
Cap キャパシタ、
Tr トランジスタ、
S/A センスアンプ、
TW ツイスト、

Claims (10)

  1. 各々が絶縁ゲート電極と前記絶縁ゲート電極の両側に形成されたビット線コンタクト領域と他のソース/ドレイン領域を備えたトランジスタと、前記他のソース/ドレイン領域に接続されたキャパシタとによって構成される、複数のメモリセルが、第1および第2の方向に沿って行列状に配置されたメモリセルアレイ、および第1および第2のセンスアンプを含む複数のセンスアンプ、を形成した半導体基板と、
    前記メモリセルアレイ上方で、前記第1の方向に沿って延在し、前記第2の方向に並んで配置された複数のビット線であって、第1配線層で形成され、前記第1のセンスアンプに接続される第1対のビット線と、第2配線層で形成され、前記第2のセンスアンプに接続される第2対のビット線と、を含む複数のビット線と、
    を有し、
    前記複数のビット線の各々は複数の前記ビット線コンタクト領域に接続され、前記第1の配線層と前記第2の配線層は異なる層である、半導体装置。
  2. 前記第2の方向に並ぶ前記メモリセルが複数の区画に分割され、前記絶縁ゲート電極が前記第2の方向に並ぶ前記区画毎の複数のトランジスタに共通の連続した構造であり、
    前記メモリセルアレイ上方で、第3配線層で形成され、前記第2の方向に沿って延在し、前記第1の方向に並んで配置された複数のワード線であって、前記第2の方向に並んで配置された複数の前記メモリセルに対応する第1、第2のワード線を含む、複数のワード線をさらに有し、
    前記第1、第2のワード線の各々は、前記区画毎の前記絶縁ゲート電極に交互にワード線コンタクト領域で接続されている、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1、第2、第3の配線層は、半導体基板から上方に向かって、この順序で形成され、前記第1、第2のワード線によって選択される前記区画毎の複数のビット線は、前記第1の配線層、前記第2の配線層で形成された同数のビット線を含む請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記区画毎のビット線の数が4本であり、前記ワード線コンタクト領域は前記4本のビット線を2本ずつに分ける位置に配置され、前記ワード線コンタクト領域の両側の2本の前記ビット線は、同層の配線層で形成され、その外側の2本の前記ビット線は異層の配線層で形成される請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記ワード線コンタクト領域の両側の2本の前記ビット線は、共に前記第1の配線層で形成され、その外側の2本の前記ビット線は前記第2の配線層で形成される請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記複数のビット線が、途中で配列を変更するツイスト構造を有し、1本のビット線が、全体としてそれ自身の参照ビット線、他のビット線、前記他のビット線の参照ビット線、これら以外のビット線またはビット線端に隣接する部分を有する請求項4または5記載の半導体装置。
  7. 前記ワード線コンタクト領域の両側の2本の前記ビット線は、前記ワード線コンタクト領域に向かって突出部を有し、前記突出部で前記ビット線コンタクト領域に接続される請求項4〜6のいずれか1項記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板は、その主面側に画定され、各々が、長尺状の平面視形状を有する複数の活性領域と、前記活性領域を取り囲んで半導体基板に形成された素子分離領域と、を含み、前記活性領域の各々が2つの前記メモリセルを形成し、前記活性領域は前記第1の方向に延在し、前記第1方向の位置を交互にシフトし、共通のキャパシタ領域の両側に前記ビットコンタクト領域が交互に配置され、前記キャパシタは前記素子分離領域を底部を残して掘り下げ、露出した活性領域側壁を含む部分に形成されている、請求項1〜7のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 半導体基板に第1方向に延在し、トランジスタ領域とキャパシタ領域を含む活性領域を画定する素子分離溝を形成する工程と、
    前記素子分離溝に素子分離絶縁膜を埋め込む工程と、
    前記キャパシタ領域両側の前記素子分離溝に形成された前記素子分離絶縁膜の少なくとも一部を除去し、活性領域側壁を露出する工程と、
    前記活性領域上及び、前記活性領域側壁上に、誘電体膜及び第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜をエッチングして、前記トランジスタ領域に第1導電パターンのゲート電極を形成するとともに、前記キャパシタ領域に第2導電パターンの対向電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極、前記対向電極を覆って、下層層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記下層層間絶縁膜上に第1メタル配線層でビット線の第1部分を形成する工程と、
    前記ビット線の第1部分を覆って、第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上に第2メタル配線でビット線の第2部分を形成する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  10. 前記ビット線の第2部分を覆って、第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜上に第3メタル配線でワード線を形成する工程と、
    をさらに含む請求項9記載の半導体装置の製造方法。
JP2009037904A 2009-02-20 2009-02-20 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5434127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037904A JP5434127B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 半導体装置とその製造方法
US12/707,044 US8351247B2 (en) 2009-02-20 2010-02-17 Semiconductor device including memory cell having capacitor
US13/473,242 US8350310B2 (en) 2009-02-20 2012-05-16 Semiconductor device including memory cell having capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037904A JP5434127B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010192816A true JP2010192816A (ja) 2010-09-02
JP5434127B2 JP5434127B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=42630829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037904A Expired - Fee Related JP5434127B2 (ja) 2009-02-20 2009-02-20 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8351247B2 (ja)
JP (1) JP5434127B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104112713B (zh) * 2013-04-22 2017-10-20 华邦电子股份有限公司 存储器结构及其制造方法与半导体元件
JP2015041674A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置およびその製造方法
WO2015170220A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
US10860080B2 (en) 2017-01-13 2020-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10861787B1 (en) * 2019-08-07 2020-12-08 Micron Technology, Inc. Memory device with bitline noise suppressing scheme
JP2021072313A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11043500B1 (en) * 2020-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Integrated assemblies comprising twisted digit line configurations
CN115274565A (zh) * 2022-08-30 2022-11-01 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制备方法、半导体结构及半导体器件
CN115148245B (zh) * 2022-09-05 2022-12-27 浙江力积存储科技有限公司 一种半导体器件及其工作方法、存储器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745722A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2005228372A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2006013529A (ja) * 2002-02-14 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006080253A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083094B2 (ja) 1989-01-09 2000-09-04 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
JPH03142872A (ja) 1989-10-27 1991-06-18 Nec Kyushu Ltd 半導体装置
JP2500747B2 (ja) 1993-05-10 1996-05-29 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100215595B1 (ko) 1993-09-21 1999-08-16 니시무로 타이죠 다이나믹형 반도체 기억장치
JP3354230B2 (ja) 1993-09-21 2002-12-09 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
US5901105A (en) * 1995-04-05 1999-05-04 Ong; Adrian E Dynamic random access memory having decoding circuitry for partial memory blocks
JP2002216471A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4338495B2 (ja) 2002-10-30 2009-10-07 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
US7274612B2 (en) * 2003-09-19 2007-09-25 International Business Machines Corporation DRAM circuit and its operation method
JP5303938B2 (ja) 2008-01-18 2013-10-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5617219B2 (ja) * 2009-10-29 2014-11-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745722A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Sony Corp 半導体記憶装置
JP2006013529A (ja) * 2002-02-14 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005228372A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2006080253A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5434127B2 (ja) 2014-03-05
US8351247B2 (en) 2013-01-08
US20100214823A1 (en) 2010-08-26
US20120225531A1 (en) 2012-09-06
US8350310B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434127B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US9911744B2 (en) Methods and apparatus for SRAM cell structure
US9076552B2 (en) Device including a dual port static random access memory cell and method for the formation thereof
JP5147725B2 (ja) セル内に並列接続された複数のトレンチ・キャパシタを有する複数ポート・メモリ(メモリを含む集積回路およびメモリ・セルを製造する方法)
KR101420494B1 (ko) Rom 셀을 위한 장치
JP4901459B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004214379A (ja) 半導体装置、ダイナミック型半導体記憶装置及び半導体装置の製造方法
JP2013058676A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにデータ処理システム
US8653603B2 (en) Semiconductor devices with peripheral region insertion patterns
JP5746881B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20190130928A (ko) 집적회로 소자
JP2012039077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7335936B2 (en) DRAM memory having vertically arranged selection transistors
JP2012221965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5617219B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5381053B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010177521A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP6040035B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010245293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5303938B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4322474B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2008010465A (ja) 半導体記憶装置
JP2007059554A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5434127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees