JP4901459B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901459B2
JP4901459B2 JP2006348870A JP2006348870A JP4901459B2 JP 4901459 B2 JP4901459 B2 JP 4901459B2 JP 2006348870 A JP2006348870 A JP 2006348870A JP 2006348870 A JP2006348870 A JP 2006348870A JP 4901459 B2 JP4901459 B2 JP 4901459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
serving
data holding
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006348870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008159962A (ja
Inventor
良 福田
大三郎 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006348870A priority Critical patent/JP4901459B2/ja
Priority to US11/964,260 priority patent/US7697318B2/en
Publication of JP2008159962A publication Critical patent/JP2008159962A/ja
Priority to US12/620,822 priority patent/US8036021B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4901459B2 publication Critical patent/JP4901459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関するものであり、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に関するものである。
市販されている半導体記憶装置は様々なものがある。比較的大容量で低消費電力のメモリとしては、SRAM(Static Random Access Memory)が用いられているが、SRAMは、閾値のばらつきにより動作が不安定となることや、OFF状態のトランジスタに流れるリーク電流により、消費電力が増大し問題視されている。
一方、DRAMでは高集積化には有利であり、更なる高集積化のために特許文献1に開示されているような、多層配線によりDRAMを形成する方法が開示されている。このように形成されるDRAMは、コンデンサーとなるキャパシタを通常独自のプロセスで形成する必要があることから、通常のCMOSプロセスにおいて、そのまま製造することは困難であった。
特開2002−133892号公報
本発明は、半導体記憶装置において、通常のCMOSプロセスによりDRAMを形成することができ、低い製造コストで製造可能なDRAMの混載した半導体記憶装置を提供するものである。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された第1のトランジスタと及び第2のトランジスタと、少なくとも1つの配線層において対向して形成されたセルデータ電荷を保持するための2つのノードと、前記2つのノードを取り巻くように周囲に形成されたシールド電極と、により構成される1ビットのメモリセル領域であって、前記2つのノードのうち、一方のノードは前記第1のトランジスタのドレインに接続され、他方のノードは前記第2のトランジスタのドレインに接続されており、前記第1のトランジスタのゲート及び前記第2のトランジスタのゲートはともに同一のワード線に接続されており、前記第1のトランジスタのソースは第1のビット線に接続され、前記第2のトランジスタのソースは第2のビット線に接続されており、前記第1のビット線と前記第2のビット線は、同一のセンスアンプに接続され、前記1ビットのメモリセル領域が2次元的にアレイ状に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板上に形成された1つのトランジスタと、少なくとも1つの配線層において形成されたセルデータ電荷を保持するためのノードと、前記ノードを取り巻くように周囲に形成されたシールド電極と、により構成される1ビットのメモリセル領域であって、前記ノードは前記トランジスタのドレインに接続されており、前記トランジスタのゲートはワード線に接続されており、前記トランジスタのソースはビット線に接続されており、前記1ビットのメモリセル領域が2次元的にアレイ状に形成されていることを特徴とする。
尚、ここに記載されている「シールド電極」とは、電源線等であり、対象ノード(シールド電極で囲まれている前記ノード)との容量結合成分に比べ、その他の容量結合成分が格段に多いため対象ノードの電位変動に対して殆んど電位変動を受けない配線を意味するものである。具体的には、後述する電源を供給するための電極VM2、VM4、VM5及びワード線WLとなる電極が、シールド電極に相当する。
本発明によれば、DRAMを低いコストで製造することができるため、DRAMを混載する場合において、製造コストを低減させることができる。
〔第1の実施の形態〕
本発明における一実施の形態を以下に記載する。
図1に本実施の形態におけるメモリセルの回路図を示す。本実施の形態におけるメモリセルアレイには、相補関係にある2種類のビット線が、各々(N+1)本設けられている。具体的には、ビット線BLtk、BLck(k=0〜N)を有している。また、ワード線は、(M+1)本設けられている。具体的には、ワード線WLj(j=0〜M)を有している。本実施の形態におけるメモリセルは、相補のビット線BLtk、BLck(k=0〜N)と、ワード線WLj(j=0〜M)の交差する領域に形成される。即ち、図1に示すように、相補のビット線BLt0、BLc0とワード線WL0との交差する領域にメモリセル11が形成される。
メモリセル11は、2つのN型トランジスタT1、T2及び3つのコンデンサーC1、C2、C3から構成されている。N型トランジスタT1のソースは、ビット線BLt0と接続されており、N型トランジスタT2のソースは、ビット線BLc0と接続されている。N型トランジスタT1のゲート及びN型トランジスタT2のゲートは、ともに、ワード線WL0と接続されている。
N型トランジスタT1のドレインとN型トランジスタT2のドレインとの間には、コンデンサーC1の両極が各々接続されるとともに、N型トランジスタT1のドレインには、コンデンサーC2が接続され、N型トランジスタT2のドレインには、コンデンサーC3が接続されている。これにより、N型トランジスタT1のドレインとコンデンサーC2との接続領域においては、データ保持ノードSNtが形成され、N型トランジスタT2のドレインとコンデンサーC3との接続領域においては、データ保持ノードSNcが形成される。相補のビット線BLt0、BLc0は、センスアンプ(SA)12に接続されており、記憶された情報の読み出しを行なうことができる。
次に、図1に示す1ビットのメモリセル11について具体的な構造を図2から図9に示す。図2、図3は基板に対し垂直方向の断面図であり、線3A−3Bを軸に相互に垂直に切断した断面図である。図4から図9は、基板に対し平行方向の断面図等、即ち、図2、図3に対して垂直方向の断面図等である。本実施の形態は、多層構造の半導体記憶装置であり、半導体基板21表面上に層間絶縁膜を形成することにより、電極となる配線パターンが3次元的に形成される。この構成について図2、図3を中心に、形成される層ごとに図4から図9に基づき説明する。尚、図面において一点鎖線により囲まれた領域が1ビットのメモリセル領域となる。
本実施の形態では、半導体基板21上に、図4に示すようにアクティブ領域24、25が形成されている。アクティブ領域24においては、トランジスタT1のソース、ドレイン、ゲート領域が形成されている。アクティブ領域25においては、トランジスタT2のソース、ドレイン、ゲート領域が形成されている。これらの領域上には電極が形成されている。半導体基板21には、素子分離絶縁層(STI)22が形成されており、各々のメモリセル11ごとに素子分離されるとともに、トランジスタT1、T2の間においても素子分離されている。更に、半導体基板21及びその表面に形成された素子分離絶縁層(STI)22上には、ワード線WL0が形成されている。具体的には、アクティブ領域24におけるトランジスタT1のゲート領域上及び、アクティブ領域25におけるトランジスタT2のゲート領域上に、ワード線WL0が形成される。
後述するように、この上に層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁膜を介して、ビット線BLtとトランジスタT1のアクティブ領域24に形成されるソース領域とは層間コンタクト電極26により接続され、データ保持ノードBLtとトランジスタT1のアクティブ領域24に形成されるドレイン領域とは層間コンタクト電極27により接続されている。同様に、層間絶縁膜を介して、ビット線BLcとトランジスタT2のアクティブ領域25に形成されるソース領域とは層間コンタクト電極28により接続され、データ保持ノードBLcとトランジスタT2のアクティブ領域25に形成されるドレイン領域とは層間コンタクト電極29により接続されている。
図5は、図2における線5A−5B、図3における線5C−5Dにおいて切断した断面図である。この層では、ビット線BLtとなる電極BLtM1、ビット線BLcとなる電極BLcM1、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM1、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM1が形成される。
前述のとおり、ビット線BLtとなる電極BLtM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT1のアクティブ領域24におけるソース領域と層間コンタクト電極26により接続されており、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT1のアクティブ領域24におけるドレイン領域と層間コンタクト電極27により接続されている。また、ビット線BLcとなる電極BLcM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT3のアクティブ領域25におけるソース領域と層間コンタクト電極28により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT2のアクティブ領域25におけるドレイン領域と層間コンタクト電極29により接続されている。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM1とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM1により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM1とビット線BLtとなる電極BLtM1により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM1とビット線BLcとなる電極BLcM1により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM1とビット線BLtとなる電極BLtM1により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM1とビット線BLcとなる電極BLcM1により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図6は、図2における線6A−6B、図3における線6C−6Dにおいて切断した断面図である。この層では、電源を供給するための電極VM2、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM2、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM2が形成される。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM2は、層間絶縁膜を介し電極SNtM1と層間コンタクト電極30により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM2は、層間絶縁膜を介し電極SNcM1と層間コンタクト電極31により接続されている。尚、2つのノードSNtM2、SNcM2を取り巻くように電極VM2が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM2とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM2により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM2と、電源を供給するための電極VM2により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM2と、電源を供給するための電極VM2により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図7は、図2における線7A−7B、図3における線7C−7Dにおいて切断した断面図である。この層では、ワード線WL0となる電極WL0M3、これに隣接するワード線WL1となる電極WL1M3、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3が形成される。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3は、層間絶縁膜を介し電極SNtM2と層間コンタクト電極32により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3は、層間絶縁膜を介し電極SNcM2と層間コンタクト電極33により接続されている。尚、2つのノードSNtM3、SNcM3を取り巻くようにワード線WL0となる電極WL0M3、及びワード線WL1となる電極WL1M3が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM3により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3とワード線WL0となる電極WL0M3により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3とワード線WL1となる電極WL1M3により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3とワード線WL0となる電極WL0M3により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3とワード線WL1となる電極WL1M3により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成されている。
図8は、図2における線8A−8B、図3における線8C−8Dにおいて切断した断面図である。この層では、電源を供給するための電極VM4、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM4が形成される。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4は、層間絶縁膜を介し電極SNtM3と層間コンタクト電極34により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM4は、層間絶縁膜を介し電極SNcM3と層間コンタクト電極35により接続されている。本実施の形態では、層間コンタクト電極34、35は2つ形成されているが1つであってもよい。尚、層間コンタクト電極34、35を複数形成することにより、層間コンタクト電極間において形成される容量成分がコンデンサーC1、C2、C3の容量として寄与するため、より一層コンデンサーC1、C2、C3の容量を増加させることができる。尚、2つのノードSNtM4、SNcM4を取り巻くように電極VM4が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM4により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4と、電源を供給するための電極VM4により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM4と、電源を供給するための電極VM4により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図9は、図2における線9A−9B、図3における線9C−9Dにおいて切断した断面図である。この層では、電源を供給するための電極VM5、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM5が形成される。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5は、層間絶縁膜を介し電極SNtM4と層間コンタクト電極36により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM5は、層間絶縁膜を介し電極SNcM4と層間コンタクト電極37により接続されている。電源を供給するための電極VM5は、層間絶縁膜を介し電極VM4と層間コンタクト電極39により接続されている。尚、2つのノードSNtM5、SNcM5を取り巻くように電極VM5が形成される。
本実施の形態では、層間コンタクト電極36、37、38は複数形成されているが、1つであってもよい。層間コンタクト電極36、37、38を複数形成することにより、層間コンタクト電極間において形成される容量成分がコンデンサーC1、C2、C3の容量として寄与するため、より一層コンデンサーC1、C2、C3の容量を増加させることができる。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM5により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5と、電源を供給するための電極VM5により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM5と、電源を供給するための電極VM5により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。尚、不図示であるが、この上に層間絶縁膜を形成した後、金属膜を形成することにより一層の容量増加を行なうことが可能である。また、ビット線BLtk(k=0〜N)とBLck(k=0〜N)について、対になっているビット線同士を交差させつつ形成することにより、ビット線間のノイズを押さえるとともに、製造時の露光の際のアライメント等に起因するビット線容量が不均一になるという現象を防ぐことができる。本実施の形態では、電源を形成するための電極VM2、VM4、VM5によりメモリセル11は囲まれているが、コンデンサーC2、C3の容量を増やすことができるものであれば、電源以外の電極であってもよい。
図10は、本実施の形態において複数のメモリセル11が形成されたメモリセルアレイについて、図4及び図5を重ね合わせたものの構成を示す。メモリセル11は、2次元的に形成されており、各々のメモリセル11において、それぞれ、アクティブ領域24、25により形成されるトランジスタT1、T2、及び、電極BLtM1、BLcM1、SNtM1、SNcM1に挟まれた層間絶縁膜によりコンデンサーC1、C2、C3が形成される。3次元的に配線パターンを形成することにより、その配線パターンの電極により挟まれた領域における層間絶縁膜によりコンデンサーC1、C2、C3が形成されるため容量を増やすことができるため、DRAM動作に十分な容量となる。通常のCOMSプロセスでは、寄生容量削減のためSiO等の層間絶縁膜の比誘電率は5以下に抑えられるが、このような場合においても、本実施の形態に示すように、層数を増やすことによりDRAM動作に十分な容量を確保することができる。
本実施の形態においては、層間絶縁膜を用いてDRAMのコンデンサーを形成することにより、通常のCMOSプロセスにおいてSRAMの60%以下のセル面積で機能するDRAMを容易に得ることができる。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態は、図1に示す第1の実施の形態と同様の回路構成のメモリセル11について、より省スペース化した構成のものである。
本実施の形態における図1に示す1ビットのメモリセル11における具体的な構造を図11から図18に示す。図11、図12は基板に対し垂直方向の断面図であり、線12A−12Bを軸に垂直に切断した断面図である。図13から図18は、基板に対し平行方向の断面図等、即ち、図11、図12に対して垂直方向の断面図等である。本実施の形態は、多層構造の半導体記憶装置であり、半導体基板21表面上に層間絶縁膜を形成することにより、電極となる配線パターンが3次元的に形成されている。この構成について図11、図12を中心に、形成される層ごとに図13から図18に基づき説明する。尚、図面において一点鎖線により囲まれた領域が1ビットのメモリセル領域となる。
本実施の形態では、半導体基板121上に、図13に示すようにアクティブ領域124、125が形成されている。アクティブ領域124においては、トランジスタT1のソース、ドレイン、ゲート領域が形成されている。アクティブ領域125においては、トランジスタT2のソース、ドレイン、ゲート領域が形成されている。これらの領域上には電極が形成されている。半導体基板121には、素子分離絶縁層(STI)122が形成されており、各々のメモリセル11ごとに素子分離されるとともに、トランジスタT1、T2の間においても素子分離されている。更に、半導体基板121及びその表面に形成された素子分離絶縁層(STI)122上にワード線WL0が形成されている。具体的には、アクティブ領域124におけるトランジスタT1のゲート領域上及び、アクティブ領域125におけるトランジスタT2のゲート領域上に、ワード線WL0が形成される。
後述するように、この上に層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁膜を介して、ビット線BLtとトランジスタT1のアクティブ領域124に形成されるソース領域とは層間コンタクト電極126により接続され、データ保持ノードBLtとトランジスタT1のアクティブ領域124に形成されるドレイン領域とは層間コンタクト電極127により接続されている。同様に、層間絶縁膜を介して、ビット線BLcとトランジスタT2のアクティブ領域125に形成されるソース領域とは層間コンタクト電極128により接続され、データ保持ノードBLcとトランジスタT2のアクティブ領域125に形成されるドレイン領域とは層間コンタクト電極129により接続されている。
図14は、図11における線14A−14B、図12における線14C−14Dにおいて切断した断面図である。この層では、ビット線BLtとなる電極BLtM1、ビット線BLcとなる電極BLcM1、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM1、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM1が形成される。
前述のとおり、ビット線BLtとなる電極BLtM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT1のアクティブ領域124におけるソース領域と層間コンタクト電極126により接続されており、ビット線BLcとなる電極BLcM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT2のアクティブ領域125におけるソース領域と層間コンタクト電極128により接続されている。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT1のアクティブ領域124におけるドレイン領域と層間コンタクト電極127により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタT2のアクティブ領域125におけるドレイン領域と層間コンタクト電極129により接続されている。この上に層間絶縁膜を介し、次の層の電極パターンが形成される。
図15は、図11における線15A−15B、図12における線15C−15Dにおいて切断した断面図である。この層では、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM2、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM2が形成される。前述のとおり、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM2は、層間絶縁膜を介しデータ保持ノードSNtとなる電極SNtM1と層間コンタクト電極130により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM2は、層間絶縁膜を介しデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM1と層間コンタクト電極131により接続されている。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM2とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM2により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。
図16は、図11における線16A−16B、図12における線16C−16Dにおいて切断した断面図である。この層では、ワード線WL0となる電極WL0M3、これに隣接するワード線WL1となる電極WL1M3、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3が形成される。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3は、層間絶縁膜を介し電極SNtM2と層間コンタクト電極132により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3は、層間絶縁膜を介し電極SNcM2と層間コンタクト電極133により接続されている。尚、2つのノードSNtM3、SNcM3を取り巻くようにワード線WL0となる電極WL0M3、及びワード線WL1となる電極WL1M3が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM3により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3とワード線WL0となる電極WL0M3により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM3とワード線WL1となる電極WL1M3により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3とワード線WL0となる電極WL0M3により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM3とワード線WL1となる電極WL1M3により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図17は、図11における線17A−17B、図12における線17C−17Dにおいて切断した断面図である。この層では、電源を供給するための電極VM4、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM4が形成される。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4は、層間絶縁膜を介し電極SNtM3と層間コンタクト電極134により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM4は、層間絶縁膜を介し電極SNcM3と層間コンタクト電極135により接続されている。尚、2つのノードSNtM4、SNcM4を取り巻くように電極VM4が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM4により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM4と、電源を供給するための電極VM4により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM4と、電源を供給するための電極VM4により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図18は、図11における線18A−18B、図12における線18C−18Dにおいて切断した断面図である。この層では、電源を供給するための電極VM5、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM5が形成される。データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5は、層間絶縁膜を介し電極SNtM4と層間コンタクト電極136により接続されており、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM5は、層間絶縁膜を介し電極SNcM4と層間コンタクト電極137により接続されている。電源を供給するための電極VM5は、層間絶縁膜を介し電極VM4と層間コンタクト電極138により接続されている。尚、2つのノードSNtM5、SNcM5を取り巻くように電極VM5が形成される。
本実施の形態では、層間コンタクト電極138は複数形成されているが1つであってもよい。層間コンタクト電極138を複数形成することにより、層間コンタクト電極間において形成される容量成分がコンデンサーC2、C3の容量として寄与するため、より一層コンデンサーC2、C3の容量を増加させることができる。
この層においては、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5とデータ保持ノードSNcとなる電極SNcM5により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC1が形成される。また、データ保持ノードSNtとなる電極SNtM5と、電源を供給するための電極VM5により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC2が形成される。更に、データ保持ノードSNcとなる電極SNcM5と、電源を供給するための電極VM5により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーC3が形成される。
図19は、本実施の形態における複数のメモリセル11が形成されたメモリセルアレイについて、図13及び図14を重ね合わせたものの構成を示す。メモリセル11は、2次元的に形成されており、各々のメモリセル11において、それぞれ、アクティブ領域124、125により形成されるトランジスタT1、T2が形成されており、この上に、3次元的に配線パターンが形成されることにより、その配線パターンの電極により挟まれた領域における層間絶縁膜によりコンデンサーC1、C2、C3が形成される。これにより、DRAM動作に十分な容量成分を確保することが可能である。通常のCOMSプロセスでは、寄生容量削減のためSiO等の層間絶縁膜の比誘電率は5以下に抑えられるが、このような場合においても、本実施の形態に示すように、層数を増やすことによりDRAM動作に十分な容量を確保することができる。
本実施の形態においては、層間絶縁膜を用いてDRAMのコンデンサーを形成することにより、通常のCMOSプロセスによりSRAMの40から60%のセル面積で機能するDRAMを容易に得ることができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、1のメモリセルが、1つのトランジスタと1つのコンデンサーからなるDRAMに関するものである。図20に本実施の形態におけるメモリセルの回路図を示す。メモリセルアレイには、相補関係にある2種類のビット線が設けられている。具体的には、ビット線BLtk、BLck(k=0〜N)を有している。また、ワード線WLj(j=0〜M)及び、ダミーセルのワード線DWL0、DWL1を有している。
本実施の形態におけるメモリセルは、相補のビット線BLtk又はBLck(k=0〜N)と、ワード線WLj(j=0〜M)の交差する領域に形成される折り返しビット線構成と呼ばれるものである。具体的には、図20に示すように、メモリセル211は、相補のビット線BLt0とワード線WL1との交差する領域に形成されている。
メモリセル211は、1つのN型トランジスタTと1つのコンデンサーCにより構成されている。N型トランジスタTのソースは、ビット線BLt0と接続されており、N型トランジスタTのゲートは、ワード線WL1と接続されており、N型トランジスタTのドレインは、コンデンサーCと接続されている。これにより、N型トランジスタTのドレインとコンデンサーCとの接続領域において、データ保持ノードSNsが形成される。相補のビット線BLt0、BLc0は、センスアンプ(SA)212に接続されており、記憶された情報の読み出しを行なうことができる。また、相補のビット線BLtk又は、BLck(k=0〜N)と、ダミーセルのワード線DWL0又はDWL1の交差する領域にダミーセル213が形成され、ダミーセル213の駆動に必要な線EQL、VBLと接続されている。
次に、図20に示す1ビットのメモリセル211について具体的な構造を図21から図28に示す。図21、図22は基板に対し垂直方向の断面図であり、線22A−22Bを軸に相互に垂直に切断した断面図である。図23から図28は、基板に対し平行方向の断面図等、即ち、図21、図22に対して垂直方向の断面図等である。本実施の形態は、多層構造の半導体記憶装置であり、半導体基板221表面上に層間絶縁膜を形成することにより、電極となる配線パターンが3次元的に形成されている。この構成について図21、図22を中心に、形成される層ごとに図23から図28に基づき説明する。尚、図面において一点鎖線により囲まれた領域が1ビットのメモリセル領域となる。
本実施の形態では、半導体基板221上に、図23に示すようにアクティブ領域224が形成されている。アクティブ領域224には、トランジスタTのソース、ドレイン、ゲート領域が形成されている。これらの領域上に電極が形成されている。また、半導体基板221には、素子分離絶縁層(STI)222が形成されており、各々のメモリセル211ごとに素子分離されている。更に、半導体基板221及びその表面に形成された素子分離絶縁層(STI)222上には、ワード線WL0、WL1が形成されている。具体的には、アクティブ領域224におけるトランジスタ1のゲート領域上に、ワード線WL1が形成される。
後述するように、この上に層間絶縁膜が形成されており、この層間絶縁膜を介して、ビット線BLtとトランジスタTのアクティブ領域224に形成されるソース領域とは層間コンタクト電極226により接続され、データ保持ノードSNsとトランジスタTのアクティブ領域224に形成されるドレイン領域とは層間コンタクト電極227により接続されている。
図24は、図21における線24A−24B、図22における線24C−24Dにおいて切断した断面図である。この層では、ビット線BLtとなる電極BLtM1、ビット線BLcとなる電極BLcM1、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM1が形成される。前述のとおり、ビット線BLtとなる電極BLtM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタTのアクティブ領域224におけるソース領域と層間コンタクト電極226により接続されており、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM1は、層間絶縁膜を介しトランジスタTのアクティブ領域224におけるドレイン領域と層間コンタクト電極227により接続されている。
この層においては、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM1とビット線BLtとなる電極BLtM1により挟まれた領域により、コンデンサーCが形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図25は、図21における線25A−25B、図22における線25C−25Dにおいて切断した断面図である。この層では、ワード線WL0となる電極WL0M2、ワード線WL2となる電極WL2M2、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM2が形成される。データ保持ノードSNsとなる電極SNsM2は、層間絶縁膜を介し電極SNsM1と層間コンタクト電極228により接続されている。尚、ノードSNsM2を取り巻くようにワード線WL0となる電極WL0M2、及びワード線WL2となる電極WL2M2が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM2とワード線WL0となる電極WL0M2により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM2とワード線WL2となる電極WL2M2により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーCが形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図26は、図21における線26A−26B、図22における線26C−26Dにおいて切断した断面図である。この層では、ワード線WL1となる電極WL1M3、ワード線WL3となる電極WL3M3、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM3が形成される。データ保持ノードSNsとなる電極SNsM3は、層間絶縁膜を介し電極SNsM2と層間コンタクト電極229により接続されている。尚、ノードSNsM3を取り巻くようにワード線WL1となる電極WL1M3、及びワード線WL3となる電極WL3M3が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM3とワード線WL1となる電極WL1M3により挟まれた領域、及び、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM3とワード線WL3となる電極WL3M3により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーCが形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図27は、図21における線27A−27B、図22における線27C−27Dにおいて切断した断面図である。この層では、電源を供給するための電極VM4、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM4が形成される。データ保持ノードSNsとなる電極SNsM4は、層間絶縁膜を介し電極SNsM3と層間コンタクト電極230により接続されている。尚、ノードSNsM4を取り巻くように電極VM4が形成される。
この層においては、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM4と、電源を供給するための電極VM4により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーCが形成される。この上に層間絶縁膜を形成した後、次の層の電極パターンが形成される。
図28は、図21における線28A−28B、図22における線28C−28Dにおいて切断した断面図である。この層では、電源を供給するための電極VM5、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM5が形成される。データ保持ノードSNsとなる電極SNsM5は、層間絶縁膜を介し電極SNsM4と層間コンタクト電極231により接続されている。電源を供給するための電極VM5は、層間絶縁膜を介し電極VM4と層間コンタクト電極232により接続されている。尚、ノードSNsM5を取り巻くように電極VM5が形成される。
本実施の形態では、層間コンタクト電極232は複数形成されているが1つであってもよい。層間コンタクト電極232を複数形成することにより、層間コンタクト電極間において形成される容量成分がコンデンサーCの容量として寄与するため、より一層容量を増加させることができる。
この層においては、データ保持ノードSNsとなる電極SNsM5と、電源を供給するための電極VM5により挟まれた領域の層間絶縁膜により、コンデンサーCが形成される。
図29は、本実施の形態における複数のメモリセル211が形成されたメモリセルアレイについて、図23及び図24を重ね合わせたものの構成を示す。図25から28において示されたパターンを図面上左右方向には1つおきに反転し、上下方向には並進対象に形成している。メモリセル211は、2次元的に形成されており、各々のメモリセル211の各々のアクティブ領域224においてトランジスタT及び、コンデンサーCが形成される。3次元的に配線パターンが形成されることにより、その配線パターンの電極により挟まれた領域における層間絶縁膜によりコンデンサーCを形成することができるため、DRAM動作に十分な容量成分を確保することが可能である。通常のCOMSプロセスでは、寄生容量削減のためSiO等の層間絶縁膜の比誘電率は5以下に抑えられるが、このような場合においても、本実施の形態に示すように、層数を増やすことによりDRAM動作に十分な容量を確保することができる。
本実施の形態においては、層間絶縁膜を用いてDRAMのコンデンサーを形成することにより、通常のCMOSプロセスによりSRAMの30から50%のセル面積で機能するDRAMを容易に得ることができる。
以上、実施の形態において本発明における半導体記憶装置について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、これ以外の形態をとることが可能である。
第1の実施の形態における半導体記憶装置の回路図 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの基板垂直方向の断面図(1) 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの基板垂直方向の断面図(2) 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの半導体基板の表面図 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図4に平行方向の断面図(1) 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図4に平行方向の断面図(2) 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図4に平行方向の断面図(3) 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図4に平行方向の断面図(4) 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図4に平行方向の断面図(5) 第1の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルアレイの表面構成図 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの基板垂直方向の断面図(1) 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの基板垂直方向の断面図(2) 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの半導体基板の表面図 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図13に平行方向の断面図(1) 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図13に平行方向の断面図(2) 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図13に平行方向の断面図(3) 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図13に平行方向の断面図(4) 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図13に平行方向の断面図(5) 第2の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルアレイの表面構成図 第3の実施の形態における半導体記憶装置の回路図 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの基板垂直方向の断面図(1) 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの基板垂直方向の断面図(2) 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの半導体基板の表面図 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図23に平行方向の断面図(1) 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図23に平行方向の断面図(2) 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図23に平行方向の断面図(3) 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図23に平行方向の断面図(4) 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルの図23に平行方向の断面図(5) 第3の実施の形態における半導体記憶装置のメモリセルアレイの表面構成図
符号の説明
21・・・半導体基板、22・・・素子分離絶縁層(STI)、24・・・アクティブ領域(T1)、25・・・アクティブ領域(T2)、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38・・・層間コンタクト電極、T1、T2・・・トランジスタ、C1、C2、C3・・・コンデンサー、BLtM1、BLcM1・・・電極(ビット線)、SNt・・・データ保持ノード、SNtM1、SNcM1、SNtM2、SNcM2、SNtM3、SNcM3、SNtM4、SNcM4、SNtM5、SNcM5・・・電極(データ保持ノード)、VM4、VM5・・・電極(電源)、WL0・・・ワード線、WL0M3、WL1M3・・・電極(ワード線)

Claims (4)

  1. 半導体基板上に形成された第1のトランジスタと及び第2のトランジスタと、
    配線層において対向して形成されたセルデータ電荷を保持するための2つのノードと、
    前記2つのノードを取り巻くように周囲に形成され、動作中に電源を供給するための電位に接続されるシールド電極と、
    前記2つのノード及びシールド電極間に形成された容量を構成するための比誘電率が5以下の誘電体材料と
    により構成される1ビットのメモリセル領域であって、
    前記2つのノードのうち、一方のノードは前記第1のトランジスタのドレインに接続され、他方のノードは前記第2のトランジスタのドレインに接続されており、
    前記第1のトランジスタのゲート及び前記第2のトランジスタのゲートはともに同一のワード線に接続されており、
    前記第1のトランジスタのソースは第1のビット線に接続され、前記第2のトランジスタのソースは第2のビット線に接続されており、
    前記第1のビット線と前記第2のビット線は、同一のセンスアンプに接続され、
    前記2つのノードを含む配線層及び前記シールド電極が、半導体基板に対して垂直方向に複数積層され、
    前記1ビットのメモリセル領域が2次元的にアレイ状に形成されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ワード線は、ゲートコンダクタにより前記半導体基板に対し平行方向に形成され、前記第1のビット線及び前記第2のビット線は第1のメタル配線層により前記半導体基板に対し平行方向に形成されており、
    前記半導体基板に対し前記第1のメタル配線層よりも離れた異なる配線層内の領域に、前記2つのノードを構成する配線層が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 半導体基板上に形成された1つのトランジスタと、
    配線層において形成されたセルデータ電荷を保持するためのノードと、
    前記ノードを取り巻くように周囲に形成され、動作中に電源を供給するための電位に接続されるシールド電極と、
    前記ノード及びシールド電極間に形成された容量を構成するための比誘電率が5以下の誘電体材料と
    により構成される1ビットのメモリセル領域であって、
    前記ノードは前記トランジスタのドレインに接続されており、
    前記トランジスタのゲートはワード線に接続されており、
    前記トランジスタのソースはビット線に接続されており、
    前記ノードを含む配線層及び前記シールド電極が、半導体基板に対して垂直方向に複数積層され、
    前記1ビットのメモリセル領域が2次元的にアレイ状に形成されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記ワード線は、ゲートコンダクタにより前記半導体基板に対し平行方向に形成され、前記ビット線は第1のメタル配線層により前記半導体基板に対し平行方向に形成されており、
    前記半導体基板に対し前記第1のメタル配線層よりも離れた異なる配線層内の領域に、前記ノードを構成する配線層が形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
JP2006348870A 2006-12-26 2006-12-26 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4901459B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348870A JP4901459B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 半導体記憶装置
US11/964,260 US7697318B2 (en) 2006-12-26 2007-12-26 Semiconductor memory device
US12/620,822 US8036021B2 (en) 2006-12-26 2009-11-18 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348870A JP4901459B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008159962A JP2008159962A (ja) 2008-07-10
JP4901459B2 true JP4901459B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39542534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348870A Expired - Fee Related JP4901459B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7697318B2 (ja)
JP (1) JP4901459B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101037501B1 (ko) * 2008-10-30 2011-05-26 주식회사 하이닉스반도체 고집적 반도체 기억 장치
US8570812B2 (en) * 2011-08-23 2013-10-29 Texas Instruments Incorporated Method of reading a ferroelectric memory cell
US9130162B2 (en) 2012-12-20 2015-09-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance variable memory structure and method of forming the same
US9036405B1 (en) * 2013-11-27 2015-05-19 The Regents Of The University Of Michigan Memory sense amplifier with multiple modes of operation
US20160233159A1 (en) * 2015-02-10 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Integrated circuit device including multiple via connectors and a metal structure having a ladder shape
US10109350B2 (en) 2016-07-29 2018-10-23 AP Memory Corp., USA Ferroelectric memory device
US10622070B2 (en) * 2016-07-29 2020-04-14 AP Memory Corp, USA Ferroelectric memory device
EP3507831B1 (en) 2016-08-31 2021-03-03 Micron Technology, Inc. Memory arrays
KR102134532B1 (ko) 2016-08-31 2020-07-20 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀들 및 메모리 어레이들
EP3507829B1 (en) 2016-08-31 2022-04-06 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
WO2018044479A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Micron Technology, Inc. Sense amplifier constructions
EP3507808A4 (en) 2016-08-31 2020-05-27 Micron Technology, Inc. MEMORY NETWORKS
US10355002B2 (en) 2016-08-31 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
US10079235B2 (en) 2016-08-31 2018-09-18 Micron Technology, Inc. Memory cells and memory arrays
CN110192280A (zh) 2017-01-12 2019-08-30 美光科技公司 存储器单元、双晶体管单电容器存储器单元阵列、形成双晶体管单电容器存储器单元阵列的方法及用于制造集成电路的方法
WO2019045882A1 (en) 2017-08-29 2019-03-07 Micron Technology, Inc. MEMORY CIRCUITS
KR102706729B1 (ko) * 2018-11-02 2024-09-19 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 패턴 형성방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1126719A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
KR100292938B1 (ko) 1998-07-16 2001-07-12 윤종용 고집적디램셀커패시터및그의제조방법
JP4323707B2 (ja) 2000-10-25 2009-09-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 フラッシュメモリの欠陥管理方法
JP2003263886A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Fujitsu Ltd ビット線容量を最適化できる強誘電体メモリ
JP2004221473A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US6984857B2 (en) * 2003-07-16 2006-01-10 Texas Instruments Incorporated Hydrogen barrier for protecting ferroelectric capacitors in a semiconductor device and methods for fabricating the same
US20060047034A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-02 Haruaki Sakurai Composition for forming silica-based film, method of forming silica-based film, and electronic component provided with silica-based film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008159962A (ja) 2008-07-10
US20080151626A1 (en) 2008-06-26
US8036021B2 (en) 2011-10-11
US7697318B2 (en) 2010-04-13
US20100067284A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901459B2 (ja) 半導体記憶装置
US9076552B2 (en) Device including a dual port static random access memory cell and method for the formation thereof
KR100423896B1 (ko) 축소가능한 2개의 트랜지스터 기억 소자
US7842990B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device including trench capacitor
JP4507119B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5614915B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP5027503B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009088134A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
JP5434127B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5711481B2 (ja) 半導体装置
US20130235641A1 (en) Semiconductor device
JP2010177522A (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2007018600A (ja) 半導体記憶装置
TW202221930A (zh) 包含共用閘極結構的電晶體單元、電晶體電路以及基於此電晶體單元的子字元線驅動器和半導體裝置
US8710570B2 (en) Semiconductor device having vertical channel
JP2004241473A (ja) 半導体記憶装置
JP2012221965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW201740381A (zh) 半導體記憶裝置
JP5386819B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011249679A (ja) 半導体装置
JP4580800B2 (ja) 半導体装置
JPH11163291A (ja) 半導体集積回路装置
JP4068585B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2009245503A (ja) 半導体記憶装置
KR100720265B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4901459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees