JP2010164143A - 内燃機関の自動停止始動制御装置 - Google Patents

内燃機関の自動停止始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164143A
JP2010164143A JP2009007192A JP2009007192A JP2010164143A JP 2010164143 A JP2010164143 A JP 2010164143A JP 2009007192 A JP2009007192 A JP 2009007192A JP 2009007192 A JP2009007192 A JP 2009007192A JP 2010164143 A JP2010164143 A JP 2010164143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
input
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009007192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831172B2 (ja
Inventor
Takashi Senda
崇 千田
Akira Kato
章 加藤
Kenji Kawahara
研司 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009007192A priority Critical patent/JP4831172B2/ja
Priority to DE102009054679A priority patent/DE102009054679A1/de
Priority to US12/686,205 priority patent/US8246517B2/en
Publication of JP2010164143A publication Critical patent/JP2010164143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831172B2 publication Critical patent/JP4831172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N5/00Starting apparatus having mechanical power storage
    • F02N5/04Starting apparatus having mechanical power storage of inertia type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • F02N99/006Providing a combustible mixture inside the cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】車両減速状態から内燃機関を自動停止させる際のブレーキ性能向上と燃費向上と車両ショック低減を全て実現できるようにする。
【解決手段】制御装置21は、車両走行中に車両停止に至る可能性のある所定減速状態になって自動停止要求が発生したときに燃料噴射を停止する。この際、自動変速機13のうちの変速機構18の入出力軸間を直結手段19により直結して、車両駆動軸15とエンジン11との間を入出力軸間に滑りが許容される動力伝達手段17を介して動力伝達可能な状態に制御する。車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合は、変速機構18の入出力軸間を直結手段19により直結した状態でエンジン11を再始動する。車両が完全に停止するまでに再始動要求が発生しなかった場合は、車両が完全に停止した時点で、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の動力を自動変速機を介して車両駆動軸に伝達する車両における内燃機関の自動停止始動制御装置に関する発明である。
近年、燃費節減、エミッション低減等を目的として、エンジン自動停止始動制御システム(いわゆるアイドルストップ制御システム)を搭載した車両が増加しつつある。従来の一般的なエンジン自動停止始動制御システムは、運転者が車両を停車させたときに燃料噴射を停止(燃料カット)してエンジンを自動的に停止させ、その後、運転者が車両を発進させようとする操作を行ったときに自動的にスタータでエンジンをクランキングして再始動させるようにしている。
しかし、停車中のみに燃料カットしただけでは、燃費向上等に限界があるため、停車中に加えて、車両走行中に車両停止に至る可能性のある低速での減速時にも、燃料カットしてエンジンを停止させるようにしたものがある(特許文献1,2参照)。
特開2002−274224号公報 特開平8−189395号公報
上記特許文献1に記載のアイドルストップ制御システムは、自動変速機付きの車両において、車両減速状態からエンジンを自動停止させるときに、変速機構の変速段をワンウェイクラッチが介在する特定の変速段に変速して車両駆動軸側からエンジン側への動力伝達を遮断して、エンジン回転を急停止させて車両共振域を素早く通過させることで、車両振動を低減するようにしている。
しかし、エンジン回転を停止させると、ブレーキの負圧源となるエンジンの吸気管圧力が大気圧まで急上昇するため、車両減速状態でアイドルストップによりエンジン回転が急停止すると、車両を停止させるのに必要なブレーキ性能が低下してしまう。また、アイドルストップ制御システムを搭載した自動変速機付きの車両では、アイドルストップ中(エンジン自動停止中)の自動変速機の油圧確保のために、バッテリを電源とする電動油圧ポンプをエンジン駆動用の油圧ポンプと併用するようにしているが、車両停止前にアイドルストップによりエンジン回転が急停止すると、その分、電動油圧ポンプの駆動時間が長くなってしまい、電動油圧ポンプの消費電力量(バッテリの放電量)が増加するため、バッテリの充電量確保の観点からバッテリ充電制御システムによってアイドルストップ時間が制限されてしまい、燃費効果も低下してしまう。
一方、特許文献2に記載のアイドルストップ制御システムは、電子的にトルククラッチ容量が調整可能なクラッチ付きの変速機を搭載した車両において、車両減速状態からエンジンを自動停止させる燃料カット中に、所定のクラッチ解放条件が成立するまでクラッチを直結状態に維持することで、エンジンブレーキの有効領域を拡大すると共に、所定のクラッチ解放条件が成立したときに、クラッチを解放して車両駆動軸側からエンジン側への動力伝達を遮断することで、エンジン回転停止時の車両ショックを低減するようにしている。
しかし、上記特許文献2の構成では、車両減速中にクラッチ解放条件が成立するまで車両駆動軸側とエンジン側とをクラッチで直結した状態に維持するため、クラッチの解放タイミングが少しでも遅れると、エンジン回転停止時に車両駆動軸側からエンジン側に大きなショックが直接伝わってしまう可能性がある。この対策として、クラッチを早めに解放するようにすると、エンジンブレーキの有効領域の拡大幅が少なくなってしなう。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、車両減速状態から内燃機関を自動停止させる際のブレーキ性能向上と燃費向上と車両ショック低減を全て実現できる内燃機関の自動停止始動制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、入出力軸間に滑りが許容される動力伝達手段と、変速機構と、該変速機構の入出力軸間を直結可能な直結手段とからなる自動変速機を搭載し、内燃機関の動力を前記自動変速機を介して車両駆動軸に伝達する車両における内燃機関の自動停止始動制御装置において、車両走行中に車両停止に至る可能性のある所定減速状態になって自動停止要求が発生したときに燃料噴射を停止させる自動停止制御手段と、前記自動停止制御手段による燃料噴射停止期間中に再始動要求が発生したときに燃料噴射を再開して前記内燃機関を再始動させる自動始動制御手段とを備え、前記自動停止要求により燃料噴射を停止させる際に前記自動変速機のうちの前記変速機構の入出力軸間を前記直結手段により直結して前記車両駆動軸と前記内燃機関との間を前記動力伝達手段を介して動力伝達可能な状態に制御するようにしたものである。
この構成では、車両走行中に車両停止に至る可能性のある所定減速状態になって自動停止要求が発生して燃料噴射を停止させる際に、自動変速機のうちの変速機構の入出力軸間を直結手段により直結して車両駆動軸と内燃機関との間を動力伝達手段を介して動力伝達可能な状態に制御するようにしたので、燃料噴射停止期間中に車両駆動軸側から動力伝達手段を介して内燃機関に伝達される車両減速エネルギによって内燃機関が連れ回されて、内燃機関の回転低下が緩やかになる。これにより、燃料噴射停止期間開始時(自動停止要求発生時)から内燃機関の回転が停止するまでの内燃機関の回転時間が従来より長くなり、その分、ブレーキの負圧源となるエンジンの吸気管圧力を確保できる時間が従来より長くなり、燃料噴射停止期間中のブレーキ性能を向上できる。
また、内燃機関の自動停止中(アイドルストップ中)の自動変速機の油圧確保のために電動油圧ポンプを搭載した車両に本発明を適用する場合には、燃料噴射停止期間開始から内燃機関の回転が停止するまでの内燃機関の回転時間を長くできる分だけ、電動油圧ポンプの駆動時間を短縮することが可能となり、電動油圧ポンプの消費電力量(バッテリの放電量)を低減して燃費向上の効果も得ることができる。
更に、燃料噴射停止期間中に車両駆動軸側から内燃機関に車両減速エネルギを伝達する動力伝達手段は、入出力軸間に滑りが許容される動力伝達手段(例えば流体により滑りが許容されるトルクコンバータ、流体継手、機械的な摩擦により滑りが許容されるクラッチ等)であるため、内燃機関の回転停止時に車両駆動軸側から内燃機関に伝達されるショックを動力伝達手段の入出力軸間の滑りにより吸収して、乗員が感じる車両ショックを低減することができる。
また、本発明のように、燃料噴射停止期間開始から内燃機関の回転が停止するまでの内燃機関の回転時間が長くなれば、燃料噴射停止期間中に再始動要求が発生したときに、スタータを使用せずに燃料噴射のみによって内燃機関を再始動可能な回転速度域にある時間も長くなり、その分、スタータの作動回数を低減してスタータの寿命を延ばすことができる。
この場合、請求項2のように、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合には、自動始動制御手段による内燃機関の再始動後に該内燃機関の回転速度と前記変速機構の入力軸回転速度との差(動力伝達手段の入出力軸間の回転速度差)が所定値以内(例えば0付近)になったときに、直結手段による変速機構の入出力軸間の直結状態を解除するようにすると良い。
この構成では、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合には、変速機構の入出力軸間を直結手段により直結した状態で内燃機関を再始動するため、車両駆動軸側からの車両減速エネルギが動力伝達手段を介して内燃機関に伝達されて内燃機関が回転駆動されている状態で燃料噴射を再開して内燃機関を再始動させることができる。これにより、スタータを使用せずに燃料噴射のみによって内燃機関を再始動することが可能になったり、或は、スタータのクランキングトルクに車両減速エネルギによるトルクを付加して、より大きなトルクで内燃機関をクランキングすることが可能となり、再始動性を向上させることできる。そして、内燃機関の再始動後に該内燃機関の回転速度と変速機構の入力軸回転速度との差(動力伝達手段の入出力軸間の回転速度差)が所定値以内(例えば0付近)になったときに直結手段による変速機構の入出力軸間の直結状態を解除するため、再始動後に変速機構の入出力軸間の直結状態を解除する際のショックを低減又は防止することができる。
但し、車両が完全に停止した後も、直結手段により変速機構の入出力軸間を直結状態に維持すると、再始動要求が発生したときにスタータによる内燃機関のクランキングが車両駆動軸側のイナーシャによって妨げられてしまい、再始動性が損なわれてしまう。
この対策して、請求項3のように、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止するまでに再始動要求が発生しなかった場合には、該車両が完全に停止したときに直結手段による変速機構の入出力軸間の直結状態を解除するようにすると良い。このようにすれば、車両が完全に停止した後に再始動要求が発生したときに、スタータによる内燃機関のクランキングが車両駆動軸側のイナーシャによって妨げられることがなく、再始動性が損なわれることがない。
また、請求項4のように、変速機構の変速可能な複数の変速段のなかに直結不可の変速段が存在するシステムでは、燃料噴射停止期間に直結手段により変速機構の入出力軸間を直結しようとするときに、変速機構の変速段が直結不可の変速段である場合に、直結可能な変速段に変速してから直結手段により変速機構の入出力軸間を直結するようにすると良い。このようにすれば、燃料噴射停止期間開始時に変速機構の変速段が直結不可の変速段であっても、他の変速段に変速して直結手段により変速機構の入出力軸間を直結することができる。
図1は本発明の一実施例におけるエンジン自動停止始動制御装置全体の概略構成を説明するブロック図である。 図2は燃料噴射停止期間開始後のエンジン回転速度の降下挙動と変速機構の入出力軸間の直結/解放との関係を説明する図である。 図3は燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合の制御例を説明するタイムチャートである。 図4は燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止するまで再始動要求が発生しなかった場合の制御例を説明するタイムチャートである。 図5はアイドルストップ制御プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン自動停止始動制御装置全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンのいずれでも良く、また、吸気ポート噴射エンジン、筒内噴射エンジン、吸気ポート噴射用の燃料噴射弁と筒内噴射用の燃料噴射弁の両方を搭載したデュアル噴射エンジンのいずれであっても良い。
エンジン11には、補機類として、始動時にエンジン11をクランキングするためのスタータ12や、エンジン11の動力で駆動される油圧ポンプ(図示せず)等が設けられている。その他、エンジン11の自動停止中(アイドルストップ中)の自動変速機13の油圧を確保するための電動油圧ポンプ14等が設けられている。
スタータ12は、エンジン11のクランク軸に連結されたリンクギアにピンオンを常時噛み合わせて、再始動要求に応じていつでもエンジン11をクランキングできるように構成したものを用いても良いし、或は、エンジン運転中は、ピンオンをリンクギアから抜き出した状態で待機させ、エンジン11の自動停止によるエンジン回転降下期間中に再始動要求が発生した時点で、モータによりピンオンを回転させてピニオンの回転速度をリンクギアの回転速度に同期させて両者の回転速度の差が小さくなったところで、ピニオンをリンクギアに噛み合わせてクランキングを開始するように構成したものを用いても良い。
一方、エンジン11の動力は、自動変速機13を介して車両駆動軸15に伝達され、駆動輪16が回転駆動される。自動変速機13は、動力伝達手段17(発進装置)と、変速機構18と、該変速機構18の入出力軸間を直結可能な直結手段19により構成されている。動力伝達手段17は、入出力軸間に滑りが許容される動力伝達手段であれば良く、例えば、流体により滑りが許容されるトルクコンバータ、流体継手、機械的な摩擦により滑りが許容されるクラッチ等のいずれかを用いれば良い。
変速機構18は、複数の変速段の中から変速段を段階的に切り替える有段変速機構であっても良いし、無段階に変速するCVT(無段変速機)であっても良い。
変速機構18が有段変速機構である場合は、直結手段19は、変速段を切り替えるための摩擦係合要素(クラッチ、ブレーキ等)であり、変速機構18がCVTである場合は、直結手段19は、CVTの前後進切替機構の摩擦係合要素(クラッチ、ブレーキ等)である。尚、車両駆動軸15は、プロペラシャフト、ディファレンシャル等によって構成されている。
エンジン11、スタータ12、変速機構18の動作を制御する制御装置21は、1つ又は複数のECU(例えばエンジン用ECU、自動変速機用ECU、アイドルストップ用ECU)によって構成されている。この制御装置21には、運転状態を検出する各種センサ、例えば、ブレーキの作動(ON)/非作動(OFF)を検出するブレーキスイッチ22、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ23、車速を検出する車速センサ24、エンジン11のクランク軸の回転に同期して所定クランク角毎にクランク角パルス信号を出力するクランク角センサ25等からの信号が入力される。このクランク角センサ25から出力されるクランク角パルス信号の周期(周波数)に基づいてエンジン回転速度が検出される。
制御装置21は、エンジン運転中は、上記各種センサで検出した運転状態に応じて、エンジン11の燃料噴射量、吸入空気量(スロットル開度)、点火時期等を制御する。そして、車両走行中に車両停止に至る可能性のある所定減速状態になったか否か(自動停止要求が発生したか否か)を判定する。この判定は、例えば、(1) アクセルオフ(スロットル全閉)、(2) ブレーキON、(3) 所定車速以下の低速域であるか否かを判定し、これらの条件を全て満たす状態が所定時間以上継続したときに、車両停止に至る可能性のある所定減速状態であると判定する。尚、車両停止に至る可能性のある所定減速状態の判定方法は、適宜変更しても良いことは言うまでもない。
車両走行中に車両停止に至る可能性のある所定減速状態であると判定した時点で、自動停止要求(アイドルストップ要求)が発生したと判断して、燃料噴射を停止(燃料カット)して、エンジン11を自動的に停止させる。その後、運転者が車両を発進させようとする操作(例えば、ブレーキ操作の解除、アクセル踏込み、シフトレバーのライブレンジへの操作等)を行ったときに、再始動要求が発生してエンジン11を再始動させる。その他、バッテリ充電制御システムやエアコン等の車載機器の制御システムから再始動要求が発生してエンジン11を再始動させる場合もある。
ところで、自動停止要求により燃料噴射が停止されると、シリンダ内の燃焼が停止してエンジン11が自立回転できなくなるため、自動変速機13の変速機構18の入出力軸間が解放されていると、図2に破線で示すように、燃料噴射停止直後にエンジン回転速度が急降下して、ほぼ瞬時にエンジン11の回転が停止してしまう。これにより、燃料噴射停止期間開始後(自動停止要求発生後)にスタータ12を使用せずに燃料噴射再開のみで再始動可能なエンジン回転速度の領域にある時間が非常に短くなってしまい、その結果、スタータ12の作動回数が増加してスタータ12の寿命が短くなってしまう懸念がある。また、エンジン11の回転が停止すると、ブレーキの負圧源となるエンジンの吸気管圧力が大気圧まで急上昇するため、車両減速状態でアイドルストップによりエンジン11の回転が急停止すると、車両を停止させるのに必要なブレーキ性能が低下してしまう。また、車両停止前にアイドルストップによりエンジン11の回転が急停止すると、その分、電動油圧ポンプ14の駆動時間が長くなってしまい、電動油圧ポンプ14の消費電力量(バッテリの放電量)が増加するため、バッテリの充電量確保の観点からバッテリ充電制御システムによってアイドルストップ時間が制限されてしまい、燃費効果も低下してしまう。
そこで、本実施例では、車両停止に至る可能性のある所定減速状態で、アイドルストップにより燃料噴射を停止する際に、自動変速機13のうちの変速機構18の入出力軸間を直結手段19により直結して車両駆動軸15とエンジン11との間を動力伝達手段17を介して動力伝達可能な状態に制御するようにしている。このようにすれば、燃料噴射停止期間中に車両駆動軸15側から動力伝達手段17を介してエンジン11に伝達される車両減速エネルギによってエンジン11が連れ回されるようになり、その結果、図2に実線で示すように、燃料噴射停止期間開始後(自動停止要求発生後)のエンジン11の回転低下が緩やかになる。これにより、燃料噴射停止期間開始からエンジン11の回転が停止するまでのエンジン回転時間が従来より長くなり、その分、ブレーキの負圧源となるエンジン11の吸気管圧力を確保できる時間が従来より長くなり、燃料噴射停止期間中のブレーキ性能を向上できると共に、エンジン11の回転が停止するまでのエンジン回転時間を長くできる分だけ、電動油圧ポンプ14の駆動時間を短縮することが可能となり、電動油圧ポンプ14の消費電力量(バッテリの放電量)を低減して燃費向上の効果も得ることができる。
更に、燃料噴射停止期間中に車両駆動軸15側からエンジン11に車両減速エネルギを伝達する動力伝達手段17は、入出力軸間に滑りが許容される動力伝達手段(例えば流体により滑りが許容されるトルクコンバータ、流体継手、機械的な摩擦により滑りが許容されるクラッチ等)であるため、エンジン11の回転停止時に車両駆動軸15側からエンジン11に伝達されるショックを、動力伝達手段17の入出力軸間の滑りにより吸収して、乗員が感じる車両ショックを低減することができる。
また、本実施例のように、燃料噴射停止期間開始からエンジン11の回転が停止するまでのエンジン回転時間が長くなれば、燃料噴射停止期間中に再始動要求が発生したときにスタータ12を使用せずに燃料噴射のみによって再始動可能なエンジン回転速度の領域にある時間も長くなり、その分、スタータ12の作動回数を低減してスタータ12の寿命を延ばすことができる。
本実施例では、図3に示すように、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合には、エンジン11の再始動後にエンジン回転速度と変速機構18の入力軸回転速度との差(動力伝達手段17の入出力軸間の回転速度差)が所定値以内(例えば0付近)になったときに、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除するようにしている。
この構成では、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合には、変速機構18の入出力軸間を直結手段19により直結した状態でエンジン11を再始動するため、車両駆動軸15側からの車両減速エネルギが動力伝達手段17を介してエンジン11に伝達されてエンジン11が回転駆動された状態で燃料噴射を再開してエンジン11を再始動させることができる。これにより、スタータ12を使用せずに燃料噴射のみによってエンジン11を再始動することが可能になったり、或は、スタータ12のクランキングトルクに車両減速エネルギによるトルクを付加して、より大きなトルクでエンジン11をクランキングすることが可能となり、再始動性を向上させることできる。
そして、エンジン11の再始動後にエンジン回転速度と変速機構18の入力軸回転速度との差(動力伝達手段17の入出力軸間の回転速度差)が所定値以内(例えば0付近)になったときに直結手段19による変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除するため、再始動後に変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除する際のショックを低減又は防止することができる。
但し、車両が完全に停止した後も、直結手段19により変速機構18の入出力軸間を直結状態に維持すると、再始動要求が発生したときにスタータ12によるエンジン11のクランキングが車両駆動軸15側のイナーシャによって妨げられてしまい、再始動性が損なわれてしまう。
この対策して、本実施例では、図4に示すように、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止するまでに再始動要求が発生しなかった場合には、車両が完全に停止した時点で、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除するようにしている。このようにすれば、車両が完全に停止した後に再始動要求が発生したときに、スタータ12によるエンジン11のクランキングが車両駆動軸15側のイナーシャによって妨げられることがなく、再始動性が損なわれることがない。
また、変速機構18が有段変速機構である場合、変速可能な複数の変速段のなかに直結不可の変速段(例えば1速、2速)が存在することを考慮して、燃料噴射停止期間に直結手段19により変速機構18の入出力軸間を直結しようとするときに、変速機構18の変速段が直結不可の変速段である場合には、直結可能な変速段に変速してから直結手段19により変速機構18の入出力軸間を直結するようにしている。このようにすれば、燃料噴射停止期間開始時に変速機構18の変速段が直結不可の変速段であっても、他の変速段に変速して直結手段19により変速機構18の入出力軸間を直結することができる。
前述したように、図3のタイムチャートは、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合の制御例を示している。この図3の例では、車両減速中に自動停止要求が発生した時点t1 で、燃料噴射を停止すると共に、自動変速機13のうちの変速機構18の入出力軸間を直結手段19により直結して車両駆動軸15とエンジン11との間を動力伝達手段17を介して動力伝達可能な状態に制御する。
その後、車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した時点t2 で、燃料噴射を再開してエンジン11を再始動させる。図2に実線で示すように、再始動要求が発生した時点t2 のエンジン回転速度がスタータレス始動可能領域(スタータ12を使用せずに燃料噴射のみによって再始動可能なエンジン回転速度の領域)にあれば、スタータ12を使用せずに燃料噴射のみによって再始動するが、図3の例では、再始動要求が発生した時点t2 のエンジン回転速度がスタータレス始動可能領域を下回っているため、スタータ12を駆動してエンジン11をクランキングしながら燃料噴射を再開してエンジン11を再始動させる。その後、エンジン回転速度と変速機構18の入力軸回転速度との差(動力伝達手段17の入出力軸間の回転速度差)が所定値以内(例えば0付近)になった時点t3 で、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除する。
尚、再始動によりエンジン回転速度が始動完了判定値を越えた時点で、スタータ12の駆動が停止される。図3の例では、エンジン回転速度が始動完了判定値を越えてスタータ12の駆動が停止されるタイミングが直結手段19を解放するタイミングt3 とほぼ同じとなっている。
一方、図4のタイムチャートは、燃料噴射停止期間中に車両が完全に停止するまでに再始動要求が発生しなかった場合の制御例を示している。このように、車両が完全に停止するまでに再始動要求が発生しなかった場合には、車両が完全に停止した時点t2 で、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除する。これにより、エンジン11は完全に停止した状態となる。その後、再始動要求が発生した時点t3 で、スタータ12を駆動してエンジン11をクランキングしながら燃料噴射を再開してエンジン11を再始動させ、エンジン回転速度が始動完了判定値を越えた時点t4 で、スタータ12の駆動が停止される。
以上説明した本実施例のアイドルストップ制御は、制御装置21によって図5のアイドルストップ制御プログラムに従って実行される。図5のアイドルストップ制御プログラムは、制御装置21の電源オン期間中に周期的に繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう自動停止制御手段及び自動始動制御手段としての役割を果たす。
本プログラムが起動されると、まずステップ101で、車両走行中に車両停止に至る可能性のある所定減速状態になって自動停止要求(アイドルストップ要求)が発生したか否かを判定し、自動停止要求が発生していなければ、自動停止要求が発生するまで待機する。その後、自動停止要求が発生した時点で、ステップ102に進み、現在の変速段が直結可能な変速段であるか否かを判定し、現在の変速段が直結可能な変速段でなければ、ステップ103に進み、直結可能な変速段に変速してから、ステップ104に進み、直結手段19により変速機構18の入出力軸間を結合する。
上記ステップ102で、現在の変速段が直結可能な変速段であると判定されれば、直ちにステップ104に進み、直結手段19により変速機構18の入出力軸間を結合する。
この後、ステップ105に進み、燃料噴射を停止する。尚、ステップ104の直結手段19の結合処理とステップ105の燃料噴射停止処理は、ほぼ同時に行えば良く、従って、ステップ105の燃料噴射停止処理を行ってから、ステップ104の直結手段19の結合処理を行うようにしても良い。
直結手段19の結合処理と燃料噴射停止処理を行った後、ステップ106に進み、再始動要求が発生したか否かを判定し、再始動要求が発生していなければ、ステップ107に進み、車両が完全に停止したか否かを判定し、車両が完全に停止していなければ、上記ステップ106に戻る。これにより、自動停止要求発生後に、再始動要求が発生するか、又は車両が完全に停止するまで、上記ステップ106、107の判定処理が繰り返される。
その後、車両が完全に停止する前に再始動要求が発生した場合には、上記ステップ106で「Yes」と判定されて、ステップ108に進み、スタータレス始動可能か否か(スタータ12を使用せずに燃料噴射再開のみで再始動可能か否か)を、現在のエンジン回転速度がスタータレス始動可能な領域内であるか否かで判定する。その結果、スタータレス始動可能と判定されれば、ステップ109に進み、スタータ12を使用せずに、車両減速エネルギで回転駆動されているエンジン11に対して燃料噴射を再開してエンジン11を再始動する。
この後、ステップ110に進み、エンジン回転速度と変速機構18の入力軸回転速度との回転速度差(動力伝達手段17の入出力軸間の回転速度差)が所定値以内(例えば0付近)であるか否かを判定し、当該回転速度差が所定値よりも大きければ、当該回転速度差が所定値以内になるまで待機する。その後、当該回転速度差が所定値以内になった時点で、ステップ111に進み、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除する。
これに対して、上記ステップ108で、スタータレス始動可能ではないと判定されれば、ステップ112に進み、スタータ12の駆動を開始してエンジン11をスタータ12でクランキングしながら、燃料噴射を再開してエンジン11を再始動する。この後、ステップ113に進み、エンジン回転速度と変速機構18の入力軸回転速度との回転速度差(動力伝達手段17の入出力軸間の回転速度差)が所定値以内(例えば0付近)であるか否かを判定し、当該回転速度差が所定値よりも大きければ、当該回転速度差が所定値以内になるまで待機する。その後、当該回転速度差が所定値以内になった時点で、ステップ114に進み、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除する。
一方、車両が完全に停止するまでに再始動要求が発生しなかった場合(車両が完全に停止するまでステップ106で「No」と判定される状態が続く場合)には、車両が完全に停止した時点で、ステップ107で「Yes」と判定されて、ステップ115に進み、直結手段19を解放して変速機構18の入出力軸間の直結状態を解除する。
以上説明した本実施例では、車両停止に至る可能性のある所定減速状態で、アイドルストップにより燃料噴射を停止する際に、自動変速機13のうちの変速機構18の入出力軸間を直結手段19により直結して車両駆動軸15とエンジン11との間を入出力軸間に滑りが許容される動力伝達手段17を介して動力伝達可能な状態に制御するようにしたので、ブレーキ性能向上と燃費向上と車両ショック低減を全て実現できる。
11…エンジン(内燃機関)、12…スタータ、13…自動変速機、14…電動油圧ポンプ、15…車両駆動軸、16…駆動輪、17…動力伝達手段、18…変速機構、19…直結手段、21…制御装置(自動停止制御手段,自動始動制御手段)、22…ブレーキスイッチ、23…アクセル開度センサ、24…車速センサ、25…クランク角センサ25

Claims (4)

  1. 入出力軸間に滑りが許容される動力伝達手段と、変速機構と、該変速機構の入出力軸間を直結可能な直結手段とからなる自動変速機を搭載し、内燃機関の動力を前記自動変速機を介して車両駆動軸に伝達する車両における内燃機関の自動停止始動制御装置において、 車両走行中に車両停止に至る可能性のある所定減速状態になって自動停止要求が発生したときに燃料噴射を停止させる自動停止制御手段と、
    前記自動停止制御手段による燃料噴射停止期間中に再始動要求が発生したときに燃料噴射を再開して前記内燃機関を再始動させる自動始動制御手段とを備え、
    前記自動停止制御手段は、前記自動停止要求により燃料噴射を停止させる際に前記自動変速機のうちの前記変速機構の入出力軸間を前記直結手段により直結して前記車両駆動軸と前記内燃機関との間を前記動力伝達手段を介して動力伝達可能な状態に制御することを特徴とする内燃機関の自動停止始動制御装置。
  2. 前記自動停止制御手段は、前記燃料噴射停止期間中に前記車両が完全に停止する前に前記再始動要求が発生した場合には、前記自動始動制御手段による前記内燃機関の再始動後に該内燃機関の回転速度と前記変速機構の入力軸回転速度との差が所定値以内になったときに前記直結手段による前記変速機構の入出力軸間の直結状態を解除することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の自動停止始動制御装置。
  3. 前記自動停止制御手段は、前記燃料噴射停止期間中に前記車両が完全に停止するまでに前記再始動要求が発生しなかった場合には、該車両が完全に停止したときに前記直結手段による前記変速機構の入出力軸間の直結状態を解除することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の自動停止始動制御装置。
  4. 前記変速機構は、変速可能な複数の変速段のなかに直結不可の変速段が存在する構成であり、
    前記自動停止制御手段は、前記直結手段により前記変速機構の入出力軸間を直結しようとするときに、前記変速機構の変速段が前記直結不可の変速段である場合には直結可能な変速段に変速してから前記直結手段により前記変速機構の入出力軸間を直結することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の自動停止始動制御装置。
JP2009007192A 2009-01-16 2009-01-16 内燃機関の自動停止始動制御装置 Active JP4831172B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007192A JP4831172B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 内燃機関の自動停止始動制御装置
DE102009054679A DE102009054679A1 (de) 2009-01-16 2009-12-15 Automatische Anhalte-/Anlasssteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US12/686,205 US8246517B2 (en) 2009-01-16 2010-01-12 Automatic stop/start controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007192A JP4831172B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 内燃機関の自動停止始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164143A true JP2010164143A (ja) 2010-07-29
JP4831172B2 JP4831172B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=42263070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007192A Active JP4831172B2 (ja) 2009-01-16 2009-01-16 内燃機関の自動停止始動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8246517B2 (ja)
JP (1) JP4831172B2 (ja)
DE (1) DE102009054679A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2428703A2 (en) 2010-09-10 2012-03-14 Jatco Ltd Hydraulic control device, control method of thereof and automatic transmission
EP2428702A2 (en) 2010-09-10 2012-03-14 Jatco Ltd Hydraulic control device, control method of thereof and automatic transmission
EP2458196A1 (en) 2010-11-30 2012-05-30 JATCO Ltd Controller of vehicle and control method of vehicle
EP2457793A2 (en) 2010-11-25 2012-05-30 JATCO Ltd Coast stop vehicle and control method for coast stop vehicle
EP2460707A1 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Jatco Ltd Coast stop vehicle and control method thereof
WO2013031409A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両
WO2014021117A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
WO2014021118A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
JP2015014263A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置。
JP2017096135A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御装置
US10370001B2 (en) 2015-01-26 2019-08-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Coast-stop control device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811505B2 (ja) * 2009-07-29 2011-11-09 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御装置
JP5073007B2 (ja) * 2010-04-28 2012-11-14 三菱電機株式会社 エンジン自動停止再始動装置
JP5353855B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
WO2012139123A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US9184646B2 (en) 2011-04-07 2015-11-10 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
DE102011083573B4 (de) * 2011-09-28 2022-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
US8872369B2 (en) 2012-02-24 2014-10-28 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8860235B2 (en) 2012-02-24 2014-10-14 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8829845B2 (en) 2012-02-28 2014-09-09 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US8733190B2 (en) 2012-04-25 2014-05-27 Remy Technologies, Llc Starter machine system and method
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
GB2516231A (en) * 2013-07-15 2015-01-21 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle and method of control thereof
US20160040643A1 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Borgwarner Inc. Tandem solenoid starter having helical pinion gear and starting systems incorporating the same
JP6295998B2 (ja) * 2015-05-12 2018-03-20 株式会社デンソー 内燃機関の再始動制御装置
CN107650909B (zh) * 2016-07-26 2020-02-21 比亚迪股份有限公司 车辆及其滑行能量回馈控制系统和方法、扭矩调节装置
KR20210034737A (ko) * 2019-09-20 2021-03-31 현대자동차주식회사 타행 주행 기능 및 isg 기능 제어 방법 및 그 방법이 적용된 차량

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141134U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動停止始動装置
JPH08189395A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Suzuki Motor Corp エンジンの自動始動停止装置
JP2006153246A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141134A (ja) 1983-01-31 1984-08-13 松下電工株式会社 電子回路内蔵型リレ−
JP4626073B2 (ja) 2001-03-19 2011-02-02 株式会社デンソー エンジンの自動停止始動装置
DE60228771D1 (de) 2001-01-26 2008-10-16 Denso Corp Kraftwerksteuerapparat
JP5107333B2 (ja) * 2009-12-03 2012-12-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141134U (ja) * 1983-03-10 1984-09-20 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動停止始動装置
JPH08189395A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Suzuki Motor Corp エンジンの自動始動停止装置
JP2006153246A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10024428B2 (en) 2010-09-10 2018-07-17 Jatco Ltd Hydraulic control device, control method of thereof, and automatic transmission
EP2428702A2 (en) 2010-09-10 2012-03-14 Jatco Ltd Hydraulic control device, control method of thereof and automatic transmission
US9163722B2 (en) 2010-09-10 2015-10-20 Jatco Ltd Hydraulic control device, control method of thereof, and automatic transmission
EP2428703A2 (en) 2010-09-10 2012-03-14 Jatco Ltd Hydraulic control device, control method of thereof and automatic transmission
EP2457793A2 (en) 2010-11-25 2012-05-30 JATCO Ltd Coast stop vehicle and control method for coast stop vehicle
US8585550B2 (en) 2010-11-25 2013-11-19 Jatco Ltd Coast stop vehicle and control method for coast stop vehicle
CN102476633A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 加特可株式会社 车辆的控制装置及控制方法
US8771142B2 (en) 2010-11-30 2014-07-08 Jatco Ltd Controller of vehicle and control method of vehicle
EP2458196A1 (en) 2010-11-30 2012-05-30 JATCO Ltd Controller of vehicle and control method of vehicle
EP2460707A1 (en) 2010-12-02 2012-06-06 Jatco Ltd Coast stop vehicle and control method thereof
US8771147B2 (en) 2010-12-02 2014-07-08 Jatco Ltd Coast stop vehicle and control method thereof
WO2013031409A1 (ja) 2011-08-31 2013-03-07 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両
US8958960B2 (en) 2011-08-31 2015-02-17 Jatco Ltd Coast stop vehicle
JP5860150B2 (ja) * 2012-07-31 2016-02-16 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
CN104487742A (zh) * 2012-07-31 2015-04-01 加特可株式会社 车辆用自动变速器
KR20150036348A (ko) 2012-07-31 2015-04-07 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 자동 변속기
JP5718530B2 (ja) * 2012-07-31 2015-05-13 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
WO2014021118A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
KR101624472B1 (ko) 2012-07-31 2016-05-25 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 자동 변속기
KR101678322B1 (ko) * 2012-07-31 2016-11-21 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 자동 변속기
WO2014021117A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 ジヤトコ株式会社 車両用の自動変速機
JP2015014263A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置。
US10370001B2 (en) 2015-01-26 2019-08-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Coast-stop control device
JP2017096135A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 スズキ株式会社 アイドリングストップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009054679A1 (de) 2010-07-22
JP4831172B2 (ja) 2011-12-07
US20100184562A1 (en) 2010-07-22
US8246517B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831172B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP6295998B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
US8347855B2 (en) Control system and method for improving engine stop-start response time
JP5907279B2 (ja) 車両の制御装置
JP5178602B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011179597A (ja) 車両駆動システムの制御装置
JP5158108B2 (ja) 車両制御装置
JP6248864B2 (ja) 車両の制御装置
JP7211190B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4859042B2 (ja) アイドルストップ制御装置
US8162801B2 (en) Gear engagement control system and method
KR101428251B1 (ko) Dct 차량의 제어방법
JP2018031378A (ja) 燃焼機関を始動するための及び/又は車両を駆動するための始動方法及び始動装置
JP2009250071A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5994550B2 (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
JP2015048895A (ja) 車両システム
JP6036121B2 (ja) 車両におけるエンジンの自動停止および再始動の制御装置
JP2013036343A (ja) 車載内燃機関の自動停止始動装置
JP3572446B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP6759684B2 (ja) 車両駆動部の制御装置およびプログラム
WO2022064591A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP2001020769A (ja) 車両の制御装置
JP2001200739A (ja) エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4831172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250