JP2010163602A - シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体 - Google Patents

シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010163602A
JP2010163602A JP2009259129A JP2009259129A JP2010163602A JP 2010163602 A JP2010163602 A JP 2010163602A JP 2009259129 A JP2009259129 A JP 2009259129A JP 2009259129 A JP2009259129 A JP 2009259129A JP 2010163602 A JP2010163602 A JP 2010163602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium
heat
silicone resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009259129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877381B2 (ja
Inventor
Yoshihito Takei
吉仁 武井
Kazunori Ishikawa
和憲 石川
Takeaki Saiki
丈章 齋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2009259129A priority Critical patent/JP4877381B2/ja
Priority to PCT/JP2009/070797 priority patent/WO2010071092A1/ja
Priority to CN2009801504135A priority patent/CN102246297B/zh
Priority to US13/139,934 priority patent/US8772431B2/en
Priority to KR1020117015257A priority patent/KR101158784B1/ko
Publication of JP2010163602A publication Critical patent/JP2010163602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877381B2 publication Critical patent/JP4877381B2/ja
Priority to US14/266,637 priority patent/US9051435B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/88Passivation; Containers; Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond
    • C08K5/57Organo-tin compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、加熱減量を抑制することができる、シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物、およびこれを用いる光半導体封止体の提供。
【解決手段】下記式(I)で表されるジルコニウム金属塩を少なくとも含むシラノール縮合触媒、(A)1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサン100質量部と(B)1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物0.1〜2000質量部と(C)式(I)で表されるジルコニウム金属塩とを含有する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物、および当該加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物をLEDチップに付与し、前記LEDチップを加熱し前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を硬化させて前記LEDチップを封止することによって得られる光半導体封止体。

【選択図】図3

Description

本発明は、シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体に関する。
従来、光半導体を封止するための組成物には樹脂としてエポキシ樹脂を使用することが提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、エポキシ樹脂を含有する組成物から得られる封止体は白色LED素子からの発熱によって色が黄変するなどの問題があった。
また、2個のシラノール基を有するオルガノポリシロキサンと、ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に2個以上有するシラン化合物等と、有機ジルコニウム化合物とを含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物が提案されている(例えば、特許文献2、3)。
また、2個のシラノール基を有するジオルガノポリシロキサン等と、アルコキシ基を3個以上有するシラン等とに縮合触媒を混合し加熱することが提案されている(例えば、特許文献4、5)。
特開平10−228249号公報 特開2001−200161号公報 特開平2−196860号公報 特開2007−224089号公報 特開2006−206700号公報
しかしながら、2個のシラノール基を有するオルガノポリシロキサンと、ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に2個以上有するシラン化合物と、有機ジルコニウム化合物のような触媒とを含有する組成物を硬化させた場合、得られる硬化物の加熱減量に改善の余地があることを本願発明者は見出した。
さらに、2個のシラノール基を有するオルガノポリシロキサンと、ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に2個以上有するシラン化合物と、触媒(例えば、ジルコニウムのキレート錯体、ジルコニウムテトラアルコラート)とを含有する組成物を塗布して薄膜(例えば、0.3mm以下)とした場合、硬化性に劣ることを本願発明者は見出した。
2個のシラノール基を有するオルガノポリシロキサンと、ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子中に2個以上有するシラン化合物と、ジルコニウムなどのキレート錯体とを含有する組成物を加熱硬化させる場合、硬化性も低く、触媒量を多く用いるため耐熱性(例えば、加熱減量)に劣ることを本願発明者は見出した。
また、触媒としてナフテン酸ジルコニルを含有する組成物を塗布して薄膜(例えば、0.3mm以下)とした場合、加熱減量を抑制することができるものの硬化性に劣ることを本願発明者は見出した。
そこで、本発明は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、加熱減量を抑制することができる加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサン100質量部、および1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物0.1〜2000質量部に対して、特定の式で表されるジルコニウム金属塩を用いる組成物が、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、加熱減量を抑制することができる加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物となりうることを見出し、本発明を完成させた。
また、本発明者は、下記式(I)で表されるジルコニウム金属塩を少なくとも含むシラノール縮合触媒が、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、加熱減量を抑制する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を与えることができることを見出し、本発明を完成させた。

(式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。)
すなわち、本発明は、下記1〜10を提供する。
1.(A)1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサン100質量部と、(B)1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物0.1〜2000質量部と、(C)式(I)で表されるジルコニウム金属塩とを含有する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。

(式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。)
2. 前記式(I)中のR1が、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基およびナフテン環からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記1に記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。
3. さらに、前記ポリシロキサンと前記シラン化合物の合計100質量部に対して、アルキル基とアシル基とを有する4価のスズ化合物0.001〜5質量部を含有する上記1または2に記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。
4. 前記ジルコニウム金属塩の量が、前記ポリシロキサンと前記シラン化合物の合計100質量部に対して0.001〜5質量部である上記1〜3のいずれかに記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。
5. 前記ポリシロキサンとして下記式(1)で表される重量平均分子量1,000〜1,000,000の直鎖状オルガノポリジメチルシロキサンを含有する上記1〜4のいずれかに記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。

6. 上記1〜5のいずれかに記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物をLEDチップに付与し、前記LEDチップを加熱し前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を硬化させて前記LEDチップを封止することによって得られる光半導体封止体。
7. 下記式(I)で表されるジルコニウム金属塩を少なくとも含むシラノール縮合触媒。

(式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。)
8. さらに4価のスズ化合物を含み、
前記4価のスズ化合物の量が、前記ジルコニウム金属塩1モルに対して、0.1モル以上4モル未満である上記7に記載のシラノール縮合触媒。
9. 前記R1が環状構造を有する上記7または8に記載のシラノール縮合触媒。
10. 前記R1が、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基およびナフテン環からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記7〜9のいずれかに記載のシラノール縮合触媒。
本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、加熱減量を抑制することができる。
本発明の光半導体封止体は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、加熱減量を抑制することができる。
本発明のシラノール縮合触媒は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、加熱減量を抑制する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を与えることができる。
図1は、本発明の光半導体封止体の一例を模式的に示す上面図である。 図2は、図1に示す光半導体封止体のA−A断面を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の光半導体封止体の一例を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の光半導体封止体の一例を模式的に示す断面図である。 図5は、本発明の光半導体封止体を用いたLED表示器の一例を模式的に示す図である。 図6は、図5に示すLED表示器を用いたLED表示装置のブロック図である。 図7は、実施例において本発明の組成物を硬化させるために使用した型の断面を模式的に表す断面図である。
本発明について以下詳細に説明する。
本発明のシラノール縮合触媒について以下に説明する。
本発明のシラノール縮合触媒は、
下記式(I)で表されるジルコニウム金属塩を少なくとも含む触媒である。

(式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。)
式(I)においてnが2以上である場合複数のR1は同じでも異なっていてもよい。また、nが1〜2である場合複数のR2は同じでも異なっていてもよい。
本発明のシラノール縮合触媒に含まれるジルコニウム金属塩は湿気硬化しにくい(つまり湿気に対する活性が低い。)。この点において本発明のシラノール縮合触媒に含まれるジルコニウム金属塩は湿気硬化することができるスズ化合物とは反応機構が相違すると本願発明者らは考える。
これに対して、本発明のシラノール縮合触媒に含まれるジルコニウム金属塩は、加熱によって活性化し、シラノール基を(例えば、シラノール基同士、シラノール基とアルコキシシリル基との反応によって)縮合させることができる。これによってジルコニウム金属塩は、少なくともシラノール基を有する化合物を含有する組成物を加熱によって全体的に均一に硬化させることができる。
したがって、本発明のシラノール縮合触媒は、触媒量も少量で硬化性(例えば、薄膜硬化性)、耐熱性(例えば、加熱減量の抑制)に優れる熱潜在性のシラノール縮合触媒である。また、本発明のシラノール縮合触媒を含有する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物は、本発明のシラノール縮合触媒の使用量が少量であっても、硬化性(例えば、薄膜硬化性)、耐熱性(例えば、加熱減量の抑制)、耐熱着色安定性に優れる。
本発明のシラノール縮合触媒に含まれる、式(I)で表されるジルコニウム金属塩において、R1としての炭化水素基はその炭素原子数が1〜16である。R1において炭素原子数は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性(例えば、シリコーン樹脂に対する相溶性)に優れるという観点から、3〜16であるのが好ましく、4〜16であるのがより好ましい。
1における炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基は直鎖状でも分岐していてもよい。炭化水素基は不飽和結合を有することができる。炭化水素基は例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有することができる。R1における炭化水素基は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性に優れるという観点から、脂環式炭化水素基、脂肪族炭化水素基であるのが好ましい。
1は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性に優れるという観点から、環状構造を有するのが好ましい。
1が有することができる環状構造としては、例えば、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。R1は環状構造のほかに例えば脂肪族炭化水素基を有することができる。
脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基のようなシクロアルキル基;ナフテン環(ナフテン酸由来のシクロパラフィン環);アダマンチル基、ノルボルニル基のような縮合環系炭化水素基が挙げられる。
芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アズレンが挙げられる。
脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基が挙げられる。
なかでも耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性に優れるという観点から、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基が好ましく、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ナフテン環(R1COO−としてのナフテート基)、フェニル基がより好ましく、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ナフテン環がさらに好ましい。
脂環式炭化水素基を有するR1COO−としては、例えば、シクロプロピルカルボニルオキシ基、シクロブチルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基(シクロヘキシルカルボネート基)、シクロヘプチルカルボニルオキシ基(シクロヘプチルカルボネート基)、シクロオクチルカルボニルオキシ基のようなシクロアルキルカルボニルオキシ基;ナフテート基(ナフテン酸エステル);アダマンチルカルボニルオキシ基、ノルボルニルカルボニルオキシ基のような縮合環系炭化水素基のカルボニルオキシ基が挙げられる。
芳香族炭化水素基を有するR1COO−としては、例えば、フェニルカルボニルオキシ基、ナフチルカルボニルオキシ基、アズリルカルボキシ基が挙げられる。
脂肪族炭化水素基を有するR1COO−としては、例えば、アセテート、プロピオネート、ブチレート、イソブチレート、オクチル酸エステル、2−エチルヘキサン酸エステル、ノナン酸エステル、ラウリン酸エステルが挙げられる。
なかでも耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性に優れるという観点から、脂環式炭化水素基を有するR1COO−、芳香族炭化水素基を有するR1COO−、2エチルヘキサノエートが好ましく、シクロプロピルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、アダマンチルカルボニルオキシ基、ナフテート基、フェニルカルボニルオキシ基がより好ましく、シクロプロピルカルボニルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、アダマンチルカルボニルオキシ基、ナフテート基がさらに好ましい。
本発明において、R2としての炭化水素基はその炭素原子数が1〜18である。R2において炭素原子数は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性に優れるという観点から、3〜8であるのが好ましい。
2における炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基は直鎖状でも分岐していてもよい。炭化水素基は不飽和結合を有することができる。炭化水素基は例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有することができる。R2における炭化水素基は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性に優れるという観点から、脂肪族炭化水素基であるのが好ましい。
脂肪族炭化水素基を有するR2O−(アルコキシ基)としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(n−プロポキシ基、イソプロポキシ基)、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基が挙げられる。
なかでも耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、相溶性に優れるという観点から、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(n−プロポキシ基、イソプロポキシ基)、ブトキシ基、ペンチルオキシ基であるのが好ましい。
環状構造として脂環式炭化水素基を有するジルコニウム金属塩としては、例えば、
ジルコニウムトリアルコキシモノシクロプロパンカルボキシレート、ジルコニウムジアルコキシジシクロプロパンカルボキシレート、ジルコニウムモノアルコキシトリシクロプロパンカルボキシレートのようなジルコニウムアルコキシシクロプロパンカルボキシレート;
ジルコニウムトリアルコキシモノシクロペンタンカルボキシレート、ジルコニウムジアルコキシジシクロペンタンカルボキシレート、ジルコニウムモノアルコキシトリシクロペンタンカルボキシレートのようなジルコニウムアルコキシシクロペンタンカルボキシレート;
ジルコニウムトリブトキシモノシクロヘキサンカルボキシレート、ジルコニウムジブトキシジシクロヘキサンカルボキシレート、ジルコニウムモノブトキシトリシクロヘキサンカルボキシレート、ジルコニウムトリプロポキシモノシクロヘキサンカルボキシレート、ジルコニウムジプロポキシジシクロヘキサンカルボキシレート、ジルコニウムモノプロポキシトリシクロヘキサンカルボキシレートのようなジルコニウムアルコキシシクロヘキサンカルボキシレート;
ジルコニウムトリアルコキシモノアダマンタンカルボキシレート、ジルコニウムジアルコキシジアダマンタンカルボキシレート、ジルコニウムモノアルコキシトリアダマンタンカルボキシレートのようなジルコニウムアルコキシアダマンタンカルボキシレート;
ジルコニウムトリブトキシモノナフテート、ジルコニウムジブトキシジナフテート、ジルコニウムモノブトキシトリナフテート、ジルコニウムトリプロポキシモノナフテート、ジルコニウムジプロポキシジナフテート、ジルコニウムモノプロポキシトリナフテートのようなジルコニウムアルコキシナフテートが挙げられる。
環状構造として芳香族炭化水素基を有するジルコニウム金属塩としては、例えば、
ジルコニウムトリブトキシモノベンゼンカルボキシレート、ジルコニウムジブトキシジベンゼンカルボキシレート、ジルコニウムモノブトキシトリベンゼンカルボキシレート、ジルコニウムトリプロポキシモノベンゼンカルボキシレート、ジルコニウムジプロポキシジベンゼンカルボキシレート、ジルコニウムモノプロポキシトリベンゼンカルボキシレートのようなジルコニウムアルコキシベンゼンカルボキシレートが挙げられる。
脂肪族炭化水素基を有するジルコニウム金属塩としては、例えば、
ジルコニウムトリブトキシモノイソブチレート、ジルコニウムジブトキシジイソブチレート、ジルコニウムモノブトキシトリイソブチレート、ジルコニウムトリプロポキシモノイソブチレート、ジルコニウムジプロポキシジイソブチレート、ジルコニウムモノプロポキシトリイソブチレートのようなジルコニウムアルコキシブチレート;
ジルコニウムトリブトキシモノ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムジブトキシジ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムモノブトキシトリ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムトリプロポキシモノ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムジプロポキシジ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムモノプロポキシトリ2エチルヘキサノエートのようなジルコニウムアルコキシ2エチルヘキサノエート;
ジルコニウムトリブトキシモノネオデカネート、ジルコニウムジブトキシジネオデカネート、ジルコニウムモノブトキシトリネオデカネート、ジルコニウムトリプロポキシモノネオデカネート、ジルコニウムジプロポキシジネオデカネート、ジルコニウムモノプロポキシトリネオデカネートのようなジルコニウムアルコキシネオデカネートが挙げられる。
なかでも、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量をより抑制することができ、相溶性に優れるという観点から、環状構造として脂環式炭化水素基を有するジルコニウム金属塩、環状構造として芳香族炭化水素基を有するジルコニウム金属塩が好ましい。また同様の理由からジルコニウムトリアルコキシモノナフテート、ジルコニウムトリアルコキシモノイソブチレート、ジルコニウムトリアルコキシモノ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムトリアルコキシモノシクロプロパンカルボキシレート、ジルコニウムトリアルコキシシクロブタンカルボキレート、ジルコニウムトリアルコキシモノシクロペンタンカルボキシレート、ジルコニウムトリアルコキシモノシクロヘキサンカルボキシレート、ジルコニウムトリアルコキシモノアダマンタンカルボキシレート、ジルコニウムトリアルコキシモノベンゼンカルボキシレート、ジルコニウムジアルコキシジナフテートが好ましく、ジルコニウムトリブトキシモノナフテート、ジルコニウムトリブトキシモノイソブチレート、ジルコニウムトリブトキシモノ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムトリブトキシモノシクロプロパンカルボキシレート、ジルコニウムトリブトキシモノシクロペンタンカルボキシレート、ジルコニウムトリブトキシモノシクロヘキサンカルボキシレート、ジルコニウムトリアルコキシモノベンゼンカルボキシレート、ジルコニウムトリブトキシモノアダマンタンカルボキシレート、ジルコニウムジブトキシジナフテート、ジルコニウムトリプロポキシモノナフテートがさらに好ましい。
ジルコニウム金属塩は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、1〜3個のアシル基(エステル結合)を有するアルコシキ基含有ジルコニウム金属塩であるのが好ましい。
1〜3個のアシル基を有するアルコシキ基含有ジルコニウム金属塩としては、例えば、ジルコニウムトリブトキシモノナフテート、ジルコニウムトリブトキシモノイソブチレート、ジルコニウムトリブトキシモノ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムトリブトキシモノネオデカネート、ジルコニウムジブトキシジナフテート、ジルコニウムジブトキシジイソブチレート、ジルコニウムジブトキシジ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムジブトキシジネオデカネート、ジルコニウムモノブトキシトリナフテート、ジルコニウムモノブトキシトリイソブチレート、ジルコニウムモノブトキシトリ2エチルヘキサノエート、ジルコニウムモノブトキシトリネオデカネートが挙げられる。
なかでも、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量をより抑制することができ、相溶性に優れるという観点から、ジルコニウムトリブトキシモノナフテート、ジルコニウムトリブトキシモノイソブチレート、ジルコニウムトリブトキシモノ2エチルヘキサノエートが好ましい。
ジルコニウム金属塩はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ジルコニウム金属塩の製造方法としては、例えば、Zr(OR24[ジルコニウムテトラアルコキシド。R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。R2は式(I)におけるR2と同義である。]1モルに対して、R1−COOHで表されるカルボン酸[R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基である。R1は式(I)におけるR1と同義である。]1モル以上4モル未満を用いて、窒素雰囲気下、20〜80℃の条件下で攪拌することによって製造することができる。
また、Zrアルコラートとカルボン酸の反応についてはD.C.Bradley著「Metal alkoxide」Academic Press(1978)を参考とすることができる。
ジルコニウム金属塩を製造するために使用することができるZr(OR24としては、例えば、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドが挙げられる。
ジルコニウム金属塩を製造するために使用することができるカルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、イソブタン酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、ラウリン酸のような脂肪族カルボン酸;ナフテン酸、シクロプロパンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキシルカルボン酸(シクロヘキサンカルボン酸)、アダマンタンカルボン酸、ノルボルナンカルボン酸のような脂環式カルボン酸;安息香酸のような芳香族カルボン酸が挙げられる。
本発明のシラノール縮合触媒はさらにスズ化合物を含有することができる。
本発明のシラノール縮合触媒は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、さらにスズ化合物を含有するのが好ましい。
本発明のシラノール縮合触媒がさらに含有することができるスズ化合物は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、4価のスズ化合物が好ましい。
4価のスズ化合物としては、例えば、少なくとも1個のアルキル基と少なくとも1個のアシル基とを有する4価のスズ化合物が好ましい。
本発明において、スズ化合物はアシル基をエステル結合として有することができる。
少なくとも1個のアルキル基と少なくとも1個のアシル基とを有する4価のスズ化合物としては、例えば、式(II)で表されるもの、式(II)で表されるもののビス型、ポリマー型が挙げられる。
3 a−Sn−[O−CO−R44-a (II)
式中、R3はアルキル基であり、R4は炭化水素基であり、aは1〜3の整数である。
アルキル基は炭素原子数1以上のものが挙げられ、具体的には例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基が挙げられる。
炭化水素基は特に制限されない。例えば、メチル基、エチル基のような脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、これらの組み合わせが挙げられる。炭化水素基は直鎖状でも分岐していてもよい。炭化水素基は不飽和結合を有することができる。炭化水素基は例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有することができる。
式(II)で表されるもののビス型としては、例えば、下記式(III)で表されるものが挙げられる。

式中、R3、R4は式(II)と同義であり、aは1または2である。
スズ化合物としては、例えば、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジオクチルスズジアセテート、ジオクチルスズマレエートのようなジアルキルスズ化合物[上記式(II)で表され、aが2であるもの]);ジブチルスズオキシアセテートジブチスズオキシオクチレート、ジブチルスズオキシラウレートジブチルスズビスメチルマレート、ジブチルスズオキシオレエートのようなジアルキルスズの2量体;またはジブチルスズマレートポリマー、ジオクチルスズマレートポリマー;モノブチルスズトリス(2−エチルヘキサノエート)[上記式(II)で表されaが1であるもの]が挙げられる。
なかでも、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れるという観点から、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオレエート、ジブチルスズジラウリレート、ジブチルスズオキシアセテートジブチルスズオキシオクチレート、ジブチルスズオキシラウレートが好ましい。
スズ化合物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。スズ化合物はその製造について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
スズ化合物の量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、ジルコニウム金属塩1モルに対して、0.1モル以上4モル未満であるのが好ましく、0.5〜1.5モルであるのがより好ましい。
本発明のシラノール縮合触媒は、ジルコニウム金属塩、必要に応じて使用することができるスズ化合物のほかに、さらに添加剤を含むことができる。添加剤としては、例えば、ビスアルコキシシリルアルカンやカップリング剤のような接着付与剤、充填剤、蛍光体、そのほか本発明の組成物が含有することができる添加剤が挙げられる。
本発明のシラノール縮合触媒はその製造について特に制限されない。
例えば、本発明のシラノール縮合触媒がジルコニウム金属塩のみからなるものである場合は、ジルコニウム金属塩をシラノール縮合触媒として使用すればよい。
本発明のシラノール縮合触媒がさらにスズ化合物を含む場合は、ジルコニウム金属塩とスズ化合物とを混合させることによって製造することができる。
また、本発明のシラノール縮合触媒がさらにスズ化合物を含む場合、ジルコニウム金属塩とスズ化合物とを別々に準備しこれらを用いることができる。
本発明のシラノール縮合触媒は、少なくともシラノール基を有する化合物(例えば、シラノール基を有する炭化水素系ポリマー、シラノール基を有するポリシロキサン)をシラノール基において縮合させる触媒として使用することができる。シラノール基を有する化合物の縮合としては、例えば、シラノール基を有する化合物とシラノール基を有する化合物との縮合、シラノール基を有する化合物とアルコキシ基またはアルコキシシリル基を有する化合物との縮合が挙げられる。
本発明のシラノール縮合触媒を適用することができる、少なくともシラノール基を有する化合物を含有する組成物としては、例えば、(A)1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサンと(B)1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物とを含有する組成物が挙げられる。
本発明のシラノール縮合触媒を適用することができる組成物に含有される、シラノール基を有する化合物としては、例えば、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物組成物に含有される、(A)1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサンが挙げられる。
本発明のシラノール縮合触媒を適用することができる組成物に含有される、アルコキシ基またはアルコキシシリル基を有する化合物としては、例えば、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物に含有される、(B)1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物、シラン化合物を一部加水分解したアルコキシオリゴマーが挙げられる。
ジルコニウム金属塩の量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、貯蔵安定性に優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、ポリシロキサンとシラン化合物の合計100質量部に対して、0.001〜5質量部であるのが好ましく、0.001〜0.5質量部であるのがより好ましく、0.01〜0.1質量部であるのがさらに好ましい。
本発明のシラノール縮合触媒はジルコニウム金属塩を含有することによって、シラノール系化合物の接着性を優れたものとし、加熱減量を低く抑制することができる。
スズ化合物の量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、貯蔵安定性に優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、ポリシロキサンとシラン化合物の合計100質量部に対して、0.001〜5質量部であるのが好ましく、0.01〜0.1質量部であるのがより好ましい。
本発明のシラノール縮合触媒を含有する組成物としては、例えば、
(A) 1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサン100質量部と、
(B) 1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物0.1〜2000質量部と、
(D) 本発明のシラノール縮合触媒とを含有する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物が挙げられる。
ポリシロキサン、シラン化合物は、下記の本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物に含有されるものと同義である。
本発明のシラノール縮合触媒に含まれるジルコニウム金属塩は、下記の本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物に含有されるジルコニウム金属塩に該当する。
また、本発明のシラノール縮合触媒にさらに含まれるスズ化合物は下記の本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物にさらに含有されるスズ化合物に該当する。
本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物について以下に説明する。
本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物は、
(A) 1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサン100質量部と、
(B) 1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物0.1〜2000質量部と、
(C) 式(I)で表されるジルコニウム金属塩とを含有する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物である。

(式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。)
なお、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を以下「本発明の組成物」ということがある。
(A)ポリシロキサンについて以下に説明する。
本発明の組成物に含有されるポリシロキサンは、1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサンである。
ポリシロキサンは、オルガノポリシロキサンであるのが好ましい態様の1つとして挙げられる。
オルガノポリシロキサンが有する炭化水素基は特に制限されない。例えば、フェニル基のような芳香族基;アルキル基;アルケニル基が挙げられる。
ポリシロキサンの主鎖は直鎖、分岐のいずれであってもよい。
ポリシロキサンとしては、例えば、2個以上のシラノール基が末端に結合しているオルガノポリジアルキルシロキサンが挙げられる。
ポリシロキサンは、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量がより低くなるという観点から、2個のシラノール基が両末端に結合しているオルガノポリジメチルシロキサンであるのが好ましく、2個のシラノール基が両末端に結合している直鎖状のオルガノポリジメチルシロキサン(直鎖状オルガノポリジメチルシロキサン−α,ω−ジオール)であるのがより好ましい。
ポリシロキサンは、例えば、下記式(1)で表されるものが挙げられる。

式(1)中、mは、ポリシロキサンの重量平均分子量に対応する数値とすることができる。mは、作業性、耐クラック性に優れるという観点から、10〜15,000の整数であるのが好ましい。
ポリシロキサンはその製造について特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
ポリシロキサンの分子量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、硬化時間、可使時間が適切な長さとなり硬化性に優れ、硬化物物性に優れるという観点から、1,000〜1,000,000であるのが好ましく、6,000〜100,000であるのがより好ましい。
なお、本発明においてポリシロキサンの分子量は、クロロホルムを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
ポリシロキサンは、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
(B)シラン化合物について以下に説明する。
本発明の組成物に含有されるシラン化合物は、1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有する化合物であれば特に制限されない。
例えば、1分子中1個のケイ素原子を有し、ケイ素原子にアルコキシ基が2個以上結合している化合物(以下この化合物を「シラン化合物B1」ということがある。)、1分子中2個以上のケイ素原子を有し、骨格がポリシロキサン骨格であり、ケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するオルガノポリシロキサン化合物(以下このオルガノポリシロキサン化合物を「シラン化合物B2」ということがある。)が挙げられる。
シラン化合物は1分子中に1個以上の有機基を有することができる。
シラン化合物が有することができる有機基としては、例えば、酸素原子、窒素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子を含んでもよい炭化水素基が挙げられる。具体的には、例えば、アルキル基(炭素数1〜6のものが好ましい。)、(メタ)アクリレート基、アルケニル基、アリール基、これらの組合せが挙げられる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチルアリル基が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。なかでも、耐熱着色安定性により優れるという観点から、メチル基、(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリロキシアルキル基が好ましい。
シラン化合物B1としては、例えば、下記式(2)で表されるものが挙げられる。
Si(OR1n2 4-n (2)
式(2)中、nは2、3または4であり、R1はアルキル基であり、R2は有機基である。有機基は、シラン化合物の有機基に関して記載したものと同義である。
シラン化合物B1としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランのようなジアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランのようなトリアルコキシシラン;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロピルオキシシランのようなテトラアルコキシシラン;トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランの加水分解物;γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシランのような(メタ)アクリロキシアルキルトリアルコキシシランが挙げられる。
なお、本発明において、(メタ)アクリロキシトリアルコキシシランは、アクリロキシトリアルコキシシランまたはメタクリロキシトリアルコキシシランであることを意味する。(メタ)アクリレート基、(メタ)アクリロキシアルキル基についても同様である。
シラン化合物B2としては、例えば、式(3)で表される化合物が挙げられる。
mSi(OR′)n(4-m-n)/2 (3)
式(3)中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、R′は炭素数1〜6のアルキル基であり、mは0<m<2、nは0<n<2、m+nは0<m+n≦3である。
炭素数1〜6のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基等が挙げられる。なかでも、耐熱性に優れ、耐熱着色安定性により優れるという観点から、メチル基が好ましい。アルケニル基は、炭素数1〜6のものが挙げられ、具体的には例えば、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチルアリル基が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
式(3)で表される化合物において、R′の炭素数1〜6のアルキル基は例えば酸素原子のようなヘテロ原子を含むことができる。R′は例えばアシル基であってもよい。アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基が挙げられる。
シラン化合物B2としては、例えば、メチルメトキシオリゴマーのようなシリコーンアルコキシオリゴマーが挙げられる。
シリコーンアルコキシオリゴマーは、主鎖がポリオルガノシロキサンであり、分子末端がアルコキシシリル基で封鎖されたシリコーンレジンである。
メチルメトキシオリゴマーは、式(3)で表される化合物に該当し、メチルメトキシオリゴマーとしては、具体的には例えば、下記式(4)で表されるものが表されるものが挙げられる。

式(4)中、R″はメチル基であり、aは1〜100の整数であり、bは0〜100の整数である。
メチルメトキシオリゴマーは、市販品を使用することができる。メチルメトキシオリゴマーの市販品としては、例えば、x−40−9246(重量平均分子量6,000、信越化学工業社製)が挙げられる。
また、シラン化合物B2として例えば、少なくとも片末端にアルコキシシリル基を有し、1分子中に3個以上のアルコキシ基(アルコキシシリル基由来のもの)を有する化合物(以下これをシラン化合物B3と記述する。)が好ましい形態として挙げられる。シラン化合物B3は、例えば、両末端シラノール基を有するポリシロキサン1モルに対してアルコキシリル基を有するシラン化合物1モル以上を脱アルコール縮合した反応物として得ることができる。
シラン化合物B3を製造するために使用される、アルコキシ基を有するシラン化合物としては、例えば、上記の式(2):Si(OR1n2 4-nで表される化合物や上記の式(3):RmSi(OR′)n(4-m-n)/2で表される化合物などが挙げられる。
シラン化合物B3を製造するために使用される、両末端シラノール基を有するポリシロキサンとしては、例えば、上記の式(1)で表されるものが挙げられる。
シラン化合物B3としては、例えば、下記式(IV)で表されるものが挙げられる。

式中、nはシラン化合物の分子量に対応する数値とすることができる。
式(IV)で表される化合物は、例えば両末端にシラノール基を有するポリシロキサンをテトラメトキシシラン[式(2)で表されるシラン化合物に該当する]で変性することによって製造することができる。
シラン化合物は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、耐熱クラック性に優れるという観点から、式(2)、式(3)で表されるものが好ましい。
シラン化合物は、薄膜硬化性、耐熱着色安定性により優れるという観点から、テトラエトキシシランのようなテトラアルコキシシラン;γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシランのようなトリアルコキシ(メタ)アクリロキシアルキルシラン;メチルメトキシオリゴマーが好ましい。
シラン化合物の分子量は、薄膜硬化性、耐熱着色安定性により優れ、硬化時間、可使時間が適切な長さとなり硬化性に優れ、相溶性に優れるという観点から、100〜1,000,000であるのが好ましく、1,000〜100,000であるのがより好ましい。
なお、本発明において、シラン化合物がシラン化合物B2の場合、その分子量は、クロロホルムを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量であるものとする。
シラン化合物はその製造について特に制限されず、例えば従来公知のものが挙げられる。シラン化合物はそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
シラン化合物の量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、耐クラック性、相溶性に優れるという観点から、ポリシロキサン100質量部に対して、0.1〜2000質量部であり、0.1〜1000質量部であるのが好ましく、0.1〜100質量部であるのがより好ましく、0.5〜50質量部とすることが更に好ましく、10質量部以下とすることも可能である。
ジルコニウム金属塩について以下に説明する。
本発明の組成物に含有されるジルコニウム金属塩は下記式(I)で表される化合物である。
なお、本願明細書において、本発明の組成物に含有されるジルコニウム金属塩は、本発明のシラノール縮合触媒に含まれるジルコニウム金属塩と同義である。
下記式(I)で表されるように、ジルコニウム金属塩は1〜3個のアシル基(R1−CO−)を有する。式(I)で表されるジルコニウム金属塩においてアシル基はカルボン酸エステルとして式(I)に含まれる。

式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。
ジルコニウム金属塩の量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、貯蔵安定性に優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、ポリシロキサンとシラン化合物の合計100質量部に対して、0.001〜5質量部であるのが好ましく、0.001〜0.5質量部であるのがより好ましく、0.01〜0.1質量部であるのがさらに好ましい。
ジルコニウム金属塩は、組成物を硬化させるための初期の加熱や初期硬化後の加熱の際、ルイス酸として作用し、ポリシロキサンとシラン化合物との架橋反応を促進すると考えられる。
本発明の組成物はジルコニウム金属塩を含有することによって、接着性に優れ、加熱減量を低く抑制することができる。
本発明の組成物はさらにスズ化合物を含有することができる。
本発明の組成物は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、さらにスズ化合物を含有するのが好ましい。
なお、本願明細書において、本発明の組成物に含有されるスズ化合物は、本発明のシラノール縮合触媒がさらに含むことができるスズ化合物と同義である。
スズ化合物の量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、貯蔵安定性に優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、ポリシロキサンとシラン化合物の合計100質量部に対して、0.001〜5質量部であるのが好ましく、0.01〜0.1質量部であるのがより好ましい。
本発明の組成物は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、加熱減量がより抑制できるという観点から、ポリシロキサンと、シラン化合物と、ジルコニウム金属塩と、スズ化合物とからなる組成物(以上の4つの成分のみを含有する組成物)とすることができる。
また、本発明の組成物は、ポリシロキサン、シラン化合物、ジルコニウム金属塩およびスズ化合物以外に、本発明の目的や効果を損なわない範囲で必要に応じてさらに添加剤を含有することができる。
添加剤としては、例えば、無機フィラーなどの充填剤、酸化防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、熱光安定剤、分散剤、帯電防止剤、重合禁止剤、消泡剤、硬化促進剤、溶剤、蛍光体(例えば無機蛍光体)、老化防止剤、ラジカル禁止剤、接着性改良剤、難燃剤、界面活性剤、保存安定性改良剤、オゾン老化防止剤、増粘剤、可塑剤、放射線遮断剤、核剤、カップリング剤、導電性付与剤、リン系過酸化物分解剤、顔料、金属不活性化剤、物性調整剤、ビスアルコキシシリルアルカンやカップリング剤のような接着付与剤が挙げられる。各種添加剤は特に制限されない。例えば、従来公知のものが挙げられる。
ビス(アルコキシシリル)アルカンとしては、例えば、下記式(VII)で表されるものが挙げられる。

式中、R7〜R8はそれぞれアルキル基であり、R9は酸素原子、窒素原子、硫黄原子のようなヘテロ原子を有してもよい2価のアルカンであり、aはそれぞれ1〜3の整数である。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基が挙げられる。R9としての2価のアルカンは上記の2価のアルカンと同義である。
ビス(アルコキシシリル)アルカンとしては、例えば、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ブタン、1−メチルジメトキシシリル−4−トリメトキシシリルブタン、1,4−ビス(メチルジメトキシシリル)ブタン、1,5−ビス(トリメトキシシリル)ペンタン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ペンタン、1−メチルジメトキシシリル−5−トリメトキシシリルペンタン、1,5−ビス(メチルジメトキシシリル)ペンタン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、1,4−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、1,5−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、2,5−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、1,6−ビス(メチルジメトキシシリル)ヘキサン、1,7−ビス(トリメトキシシリル)ヘプタン、2,5−ビス(トリメトキシシリル)ヘプタン、2,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘプタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、2,5−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、2,7−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,9−ビス(トリメトキシシリル)ノナン、2,7−ビス(トリメトキシシリル)ノナン、1,10−ビス(トリメトキシシリル)デカン、3,8−ビス(トリメトキシシリル)デカン;ビス−(3−トリメトキシシリルプロピル)アミンのような2価のアルカンが窒素原子を有するものが挙げられる。
ビス(アルコキシシリル)アルカンは、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、密閉系内における硬化性、接着性、耐熱着色安定性、および透明性と接着強度とのバランスに優れ、耐湿熱接着性に優れるという観点から、式(II)で表されるものが好ましく、ビス(トリアルコキシシリル)アルカンがより好ましく、ビス−(3−トリメトキシシリルプロピル)アミン、1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、1,7−ビス(トリメトキシシリル)ヘプタン、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、1,9−ビス(トリメトキシシリル)ノナンおよび1,10−ビス(トリメトキシシリル)デカンからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス−(3−トリメトキシシリルプロピル)アミンがさらに好ましい。
ビス(アルコキシシリル)アルカンはそれぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
ビス(アルコキシシリル)アルカンの量は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、密閉系内における硬化性、接着性、耐熱着色安定性、および透明性と接着強度とのバランスに優れ、耐湿熱接着性に優れるという観点から、ポリシロキサンとシラン化合物の合計100質量部に対して、0.1〜5質量部であるのがより好ましい。
無機蛍光体としては、例えば、LEDに広く利用されている、イットリウム、アルミニウム、ガーネット系のYAG系蛍光体、ZnS系蛍光体、Y22S系蛍光体、赤色発光蛍光体、青色発光蛍光体、緑色発光蛍光体が挙げられる。
本発明の組成物は、貯蔵安定性に優れるという観点から、実質的に水を含まないのが好ましい態様の1つとして挙げられる。本発明において実質的に水を含まないとは、本発明の組成物中における水の量が0.1質量%以下であることをいう。
また、本発明の組成物は、作業環境性に優れるという観点から、実質的に溶媒を含まないのが好ましい態様の1つとして挙げられる。本発明において実質的に溶媒を含まないとは、本発明の組成物中における溶媒の量が1質量%以下であることをいう。
本発明の組成物は、その製造について特に制限されない。例えば、ポリシロキサンと、シラン化合物と、ジルコニウム金属塩と、必要に応じて使用することができる、スズ化合物、添加剤とを混合することによって製造することができる。
なお、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物がさらにスズ化合物を含有する場合、例えば、本発明の組成物に使用されるシラノール縮合触媒がジルコニウム金属塩およびスズ化合物を含む場合、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物の製造方法としては、シラノール縮合触媒はあらかじめジルコニウム金属塩およびスズ化合物を混合させた混合物として使用されてもよく、または、ジルコニウム金属塩およびスズ化合物を別々に用いてこれらを系内に添加することができる。
また、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物がさらにスズ化合物を含有する場合、スズ化合物の量(本発明の組成物に使用されるシラノール縮合触媒にスズ化合物が使用される場合そのスズ化合物の量;本発明の組成物にシラノール縮合触媒としてジルコニウム金属塩およびスズ化合物が使用され、シラノール縮合触媒とは別にさらにスズ化合物を組成物に添加する場合、シラノール縮合触媒中のスズ化合物の量と別添加のスズ化合物との合計量)は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性により優れ、貯蔵安定性に優れ、加熱減量をより抑制することができるという観点から、ポリシロキサンとシラン化合物の合計100質量部に対して、0.001〜5質量部であるのが好ましく、0.01〜0.1質量部であるのがより好ましい。
本発明の組成物は1液型または2液型として製造することが可能である。本発明の組成物を2液型とする場合、ポリシロキサンとジルコニウム金属塩とスズ化合物とを含む第1液と、シラン化合物を含む第2液とを有するものとするのが好ましい態様の1つとして挙げられる。添加剤は第1液および第2液のうちの一方または両方に加えることができる。
本発明の組成物は、光半導体封止用組成物として使用することができる。
本発明の組成物を適用することができる光半導体は特に制限されない。例えば、発光ダイオード(LED)、有機電界発光素子(有機EL)、レーザーダイオード、LEDアレイが挙げられる。
本発明の組成物の使用方法としては、例えば、光半導体に本発明の組成物を付与し、本発明の組成物が付与された光半導体を加熱して本発明の組成物を硬化させることが挙げられる。本発明の組成物を付与する方法は特に制限されない。例えば、ディスペンサーを使用する方法、ポッティング法、スクリーン印刷、トランスファー成形、インジェクション成形が挙げられる。
本発明の組成物は加熱によって硬化させることができる。
加熱温度は、薄膜硬化性により優れ、加熱減量により優れ、硬化時間、可使時間を適切な長さとすることができ、縮合反応による副生成物であるアルコールが発泡するのを抑制でき、硬化物のクラックを抑制でき、硬化物の平滑性、成形性、物性に優れるという観点から、80℃〜150℃付近で硬化させるのが好ましく、150℃付近がより好ましい。
加熱は、硬化性、透明性に優れるという観点から、実質的に無水の条件下で行うことができる。本発明において、加熱が実質的に無水の条件下でなされるとは、加熱における環境の大気中の湿度が10%RH以下であることをいう。
本発明の組成物を加熱し硬化させることによって得られる硬化物(シリコーン樹脂)は、長期のLED(なかでも白色LED)による使用に対して、高い透明性を保持することができ、耐熱着色安定性、薄膜硬化性、接着性、耐熱クラック性に優れ、加熱減量が低い。得られる硬化物は架橋部分、骨格がすべてシロキサン結合なので従来のシリコーン樹脂より耐熱着色安定性に優れる。
本発明において加熱減量は、本発明の組成物を150℃下で240分間加熱して硬化させて得られた初期の硬化物と、初期の硬化物をさらに200℃で1,000時間加熱をすることによって得られた加熱後の硬化物とを用いて、両方の硬化物の重量を測定し、得られた重量を下記計算式にあてはめることによって求めた値とする。
加熱減量(質量%)
=100−(加熱後の硬化物の重量/初期の硬化物の重量)×100
加熱減量の値が20質量%以下の場合、加熱減量を抑制することができており、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物として実用的であるといえる。
本発明において、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を加熱をすることによって得られる初期硬化物を200℃の条件下で1,000時間加熱をし、前記200℃の加熱後の硬化物の加熱減量が前記初期硬化物の20質量%以下であるのが好ましく、0〜10質量%であるのがより好ましい。
本発明の組成物を用いて得られる硬化物(硬化物の厚さが2mmである場合)は、JIS K0115:2004に準じ紫外・可視吸収スペクトル測定装置(島津製作所社製、以下同様。)を用いて波長400nmにおいて測定された透過率が、80%以上であるのが好ましく、85%以上であるのがより好ましい。
また、本発明の組成物を用いて得られる硬化物は、初期硬化の後耐熱試験(初期硬化後の硬化物を150℃下に10日間置く試験)を行いその後の硬化物(厚さ:2mm)について、JIS K0115:2004に準じ紫外・可視スペクトル測定装置を用いて波長400nmにおいて測定された透過率が、80%以上であるのが好ましく、85%以上であるのがより好ましい。
本発明の組成物を用いて得られる硬化物は、その透過性保持率(耐熱試験後の透過率/初期硬化の際の透過率×100)が、70〜100%であるのが好ましく、80〜100%であるのがより好ましい。
本発明の組成物は、光半導体以外にも、例えば、ディスプレイ材料、光記録媒体材料、光学機器材料、光部品材料、光ファイバー材料、光・電子機能有機材料、半導体集積回路周辺材料等の用途に用いることができる。
次に本発明の光半導体封止体について以下に説明する。
本発明の光半導体封止体は、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を用いてLEDチップを封止したものである。
本発明の光半導体封止体は、本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物をLEDチップに付与し、前記LEDチップを加熱し前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を硬化させて前記LEDチップを封止することによって得ることができる。
本発明の光半導体封止体に使用される組成物は本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物であれば特に制限されない。
本発明の光半導体封止体において組成物として本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を使用することによって、本発明の光半導体封止体は、LEDチップからの発熱や発光等に対する耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れ、LEDチップからの発熱や光半導体封止体の製造時等における加熱による加熱減量を抑制することができる。
本発明の光半導体封止体に使用されるLEDチップは、発光素子として発光ダイオードを有する電子回路であれば特に制限されない。
本発明の光半導体封止体に使用されるLEDチップはその発光色について特に制限されない。例えば、白色、青色、赤色、緑色が挙げられる。本発明の光半導体封止体は、LEDチップからの発熱による高温下に長時間さらされても、耐熱着色安定性に優れ、加熱減量を抑制することができるという観点から、白色LEDに対して適用することができる。
白色LEDは特に制限されない。例えば従来公知のものが挙げられる。
LEDチップの大きさ、形状は特に制限されない。また、LEDチップの種類は、特に制限されず、例えば、ハイパワーLED、高輝度LED、汎用輝度LEDが挙げられる。
本発明の光半導体封止体は、1個の光半導体封止体の内部にLEDチップを少なくとも1個以上有するものであり、2個以上のLEDチップを有することができる。
本発明の光半導体封止体の製造方法としては、例えば、LEDチップに本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を付与する付与工程と、前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物が付与されたLEDチップを加熱をして加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を硬化させてLEDチップを封止する加熱硬化工程とを有するものが挙げられる。
付与工程において、LEDチップに加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を付与し、前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物が付与されたLEDチップを得る。付与工程において使用されるLEDチップは上記と同義である。付与工程において使用される組成物は本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物であれば特に制限されない。付与の方法は特に制限されない。
次に、加熱硬化工程において、前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物が付与されたLEDチップを加熱をして前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を硬化させてLEDチップを封止することによって、本発明の光半導体封止体を得ることができる。加熱硬化工程における加熱温度は上記と同義である。
本発明の光半導体封止体の態形としては、例えば、硬化物が直接LEDチップを封止しているもの、砲弾型、表面実装型、複数のLEDチップまたは光半導体封止体の間および/または表面を封止しているものが挙げられる。
本発明の光半導体封止体について添付の図面を用いて以下に説明する。なお本発明の光半導体封止体は添付の図面に限定されない。図1は本発明の光半導体封止体の一例を模式的に示す上面図であり、図2は図1に示す光半導体封止体のA−A断面を模式的に示す断面図である。
図1において、600は本発明の光半導体封止体であり、光半導体封止体600は、LEDチップ601と、LEDチップ601を封止する硬化物603とを備える。本発明の組成物は加熱後硬化物603となる。なお、図1において基板609は省略されている。
図2において、LEDチップ601は基板609に例えば接着剤、はんだ(図示せず。)によってボンディングされ、またはフリップチップ構造とすることによって接続されている。なお、図2において、ワイヤ、バンプ、電極等は省略されている。
また、図2におけるTは、硬化物603の厚さを示す。すなわち、Tは、LEDチップ601の表面上の任意の点605から、点605が属する面607に対して鉛直の方向に硬化物603の厚さを測定したときの値である。
本発明の光半導体封止体は、透明性を確保し、密閉性に優れるという観点から、その厚さ(図2におけるT)が0.1mm以上であるのが好ましく、0.5〜1mmであるのがより好ましい。
本発明の光半導体封止体の一例として白色LEDを使用する場合について添付の図面を用いて以下に説明する。図3は、本発明の光半導体封止体の一例を模式的に示す断面図である。図4は、本発明の光半導体封止体の一例を模式的に示す断面図である。
図3において、光半導体封止体200は基板210の上にパッケージ204を有する。
パッケージ204には、内部にキャビティー202が設けられている。キャビティー202内には、青色LEDチップ203と硬化物202とが配置されている。硬化物202は、本発明の組成物を硬化させたものである。この場合本発明の組成物は光半導体封止体200を白色に発光させるために使用することができる蛍光物質等を含有することができる。
青色LEDチップ203は、基板210上にマウント部材201で固定されている。青色LEDチップ203の各電極(図示せず。)と外部電極209とは導電性ワイヤー207によってワイヤーボンディングさせている。
キャビティー202において、斜線部206まで本発明の組成物で充填してもよい。
または、キャビティー202内を他の組成物で充填し、斜線部206を本発明の組成物で充填することができる。
図4において、本発明の光半導体封止体300は、ランプ機能を有する樹脂306の内部に基板310、青色LEDチップ303およびインナーリード305を有する。
基板310の頭部にはキャビティー(図示せず。)が設けられている。キャビティーには、青色LEDチップ303と硬化物302とが配置されている。硬化物302は、本発明の組成物を硬化させたものである。この場合本発明の組成物は光半導体封止体300を白色に発光させるために使用することができる蛍光物質等を含有することができる。また、樹脂306を本発明の組成物を用いて形成することができる。
青色LEDチップ303は、基板310上にマウント部材301で固定されている。
青色LEDチップ303の各電極(図示せず。)と基板310およびインナーリード305とはそれぞれ導電性ワイヤー307によってワイヤーボンディングさせている。
なお、図3、図4においてLEDチップを青色LEDチップとして説明したが、キャビティー内に赤色、緑色および青色の3色のLEDチップを配置すること、赤色、緑色および青色の3色のLEDチップのうちの1色または2色を選択してキャビティー内に配置し、選択したLEDの色に応じてLEDチップを白色に発光させるために使用することができる蛍光物質等を組成物に添加することができる。キャビティー内に本発明の組成物を例えばポッティング法によって充填し加熱することによって光半導体封止体とすることができる。
本発明の光半導体封止体をLED表示器に利用する場合について添付の図面を用いて説明する。図5は、本発明の光半導体封止体を用いたLED表示器の一例を模式的に示す図である。図6は、図5に示すLED表示器を用いたLED表示装置のブロック図である。なお、本発明の光半導体封止体が使用されるLED表示器、LED表示装置は添付の図面に限定されない。
図5において、LED表示器(本発明の光半導体封止体)400は、白色LEDチップ401を筐体404の内部にマトリックス状に配置し、白色LEDチップ401を硬化物406で封止し、筐体404の一部に遮光部材405を配置して構成されている。本発明の組成物を硬化物406に使用することができる。また、白色LEDチップ401として本発明の光半導体封止体を使用することができる。
図6において、LED表示装置500は、白色LEDを用いるLED表示器501を具備する。LED表示器501は、駆動回路である点灯回路などと電気的に接続される。駆動回路からの出力パルスによって種々の画像が表示可能なディスプレイ等とすることができる。駆動回路としては、入力される表示データを一時的に記憶させるRAM(Random、Access、Memory)504と、RAM504に記憶されるデータから個々の白色LEDを所定の明るさに点灯させるための階調信号を演算する階調制御回路(CPU)503と、階調制御回路(CPU)503の出力信号でスイッチングされて、白色LEDを点灯させるドライバー502とを備える。階調制御回路(CPU)503は、RAM504に記憶されるデータから白色LEDの点灯時間を演算してパルス信号を出力する。なお、本発明の光半導体封止体はカラー表示できる、LED表示器やLED表示装置に使用することができる。
本発明の光半導体封止体の用途としては、例えば、自動車用ランプ(ヘッドランプ、テールランプ、方向ランプ等)、家庭用照明器具、工業用照明器具、舞台用照明器具、ディスプレイ、信号、プロジェクターが挙げられる。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
1.ジルコニウム金属塩の製造
(1)ジルコニウムトリブトキシモノナフテート(ジルコニウム金属塩1)
87.5質量%濃度のジルコニウムテトラブトキシド(関東化学社製)11.4g(0.026mol)とナフテン酸(東京化成社製、カルボキシ基に結合する炭化水素基の炭素原子数の平均:15、中和価220mg、以下同様。)6.6g(0.026mol)とを三ツ口フラスコに投入し窒素雰囲気下、室温で2時間程度攪拌し目的合成物とした。
なお、ナフテン酸の中和価はナフテン酸1gを中和するのに必要なKOHの量である。
合成物の定性はフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いてその分析を行った。その結果、カルボン酸由来のCOOHに帰属される1700cm-1付近の吸収が反応後は消失し、1450〜1560cm-1付近のCOOZrに由来するピークを確認した。
得られた合成物をジルコニウム金属塩1とする。ジルコニウム金属塩1が有するナフテート基(R1COO−)中のR1の平均炭素原子数は15である。
(2)ジルコニウムトリブトキシモノイソブチレート(ジルコニウム金属塩2)
ナフテン酸6.6gをイソブタン酸(関東化学社製)2.29g(0.026mol)に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩2とする。
(3)ジルコニウムトリブトキシモノ2エチルヘキサノエート(ジルコニウム金属塩3)
ナフテン酸6.6gを2−エチルヘキサン酸(関東化学社製)3.75g(0.026mol)に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩3とする。
(4)ジルコニウムトリブトキシモノシクロヘキサンカルボキシレート(ジルコニウム金属塩4)
ナフテン酸6.6gをシクロヘキサンカルボン酸(東京化成工業社製)3.3g(0.026mol)に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩4とする。
(5)ジルコニウムトリブトキシモノベンゼンカルボキシレート(ジルコニウム金属塩5)
ナフテン酸6.6gを安息香酸(東京化成工業社製)3.2g(0.026mol)に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩5とする。
(6)ジルコニウムジブトキシジナフテート(ジルコニウム金属塩6)
ナフテン酸の量を6.6g(0.026mol)の2倍に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩6とする。
(7)ジルコニウムブトキシトリナフテート(ジルコニウム金属塩7)
ナフテン酸の量を6.6g(0.026mol)の3倍に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩7とする。
(8)ジルコニウムトリイソプロポキシドナフテート(ジルコニウム金属塩8)
ジルコニウムテトラブトキシドをジルコニウムテトライソプロポキシド(関東化学社製)8.5g(0.026mol)に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩8とする。
(9)ジルコニウムトリノルマルプロポキシドナフテート(ジルコニウム金属塩9)
ジルコニウムテトラブトキシドをジルコニウムテトラノルマルプロポキシド(マツモトファインケミカル社製)8.5g(0.026mol)に代えたほかはジルコニウム金属塩1と同様にして実験および定性を行った。得られた合成物をジルコニウム金属塩9とする。
2.評価
以下に示すように薄膜初期硬化状態、透過率、耐熱着色安定性、混合後の増粘、硬化時のクラック、加熱減量および接着性について評価した。結果を第1表、第2表に示す。
(1)薄膜初期硬化状態
下記のようにして得られた加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物をガラス上に0.3mm以下の厚さとなるようにポッティングし、150℃の条件下で硬化させて得られた薄膜初期硬化物(厚さ0.3mm以下)について触指で初期硬化状態を確認した。
薄膜初期硬化状態の評価基準は、4時間未満の加熱で硬化している場合を「○」、4時間以上8時間以内の加熱で硬化した場合を「△」、8時間を超える加熱で硬化した場合を「×」とした。
(2)透過率評価試験
透過率評価試験において、下記のようにして得られた加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を150℃の条件下で4時間硬化させて得られた初期硬化物、および耐熱試験(初期硬化物をさらに150℃の条件下で10日間加熱する試験。)後の硬化物(いずれも厚さが2mm。)についてそれぞれ、JIS K0115:2004に準じ紫外・可視吸収スペクトル測定装置(島津製作所社製)を用いて波長400nmにおける透過率を測定した。また、耐熱試験後の透過率の初期の透過率に対する保持率を下記計算式によって求めた。
透過率保持率(%)=(耐熱試験後の透過率)/(初期の透過率)×100
(3)耐熱着色安定性評価試験
下記のようにして得られた加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を150℃の条件下で4時間硬化させて得られた初期硬化物、および耐熱試験(初期硬化物を150℃の条件下で10日間加熱する試験。)後の硬化物(いずれも厚さが2mm。)について、耐熱試験後の硬化物が、初期硬化物と比較して黄変したかどうかを目視で観察した。
(4)混合後の増粘(可使時間の評価)
第1表に示す成分を混合して製造した直後における25℃の条件下での組成物の粘度(初期粘度)と、得られた組成物を25℃の条件下に置き製造から24時間経過した後の組成物の粘度(24時間後の粘度)とを、E型粘度計を用いてRH50%、25℃の条件下で測定し、混合から24時間後の粘度の増加を確認した。混合から24時間後の粘度が混合直後の2倍以内である場合、可使時間が十分であると評価できる。
(5)硬化時のクラック
下記のようにして得られた加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を150℃の条件下で4時間硬化させて得られた初期硬化物についてそれぞれ目視で硬化の際のクラックの発生の有無を確認した。
(6)加熱減量評価試験
加熱減量評価試験において、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物1.0gを150℃の条件下で4時間硬化させて得られた初期硬化物をさらに200℃で1,000時間加熱をした。初期硬化物と加熱減量評価試験後の硬化物とについて重量計を用いて硬化物の重量を測定した。加熱減量は下記計算式によって求めた。加熱減量の値が20質量%以下の場合、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物として実用的である。
加熱減量(質量%)=100−(加熱減量評価試験後の硬化物の重量/初期硬化物の重量)×100
(7)接着性
縦25mm×横10mm×厚さ1mmのシリコーン樹脂スペーサーを用いて、得られた加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を被着体:アルミナ板に流し込み、150℃の条件で4時間加熱した。得られた積層体をプレッシャークッカー試験機を用いて、121℃、100%RHの条件下に24時間置いた。プレッシャークッカー試験(PCT)後の硬化物を用いて手はく離試験を行い、試験後における接着性を試験後の硬化物の破壊形態によってプレッシャークッカー試験後における接着性を評価した。
接着性の評価基準は、破壊形態が凝集破壊である場合を「CF」、破壊形態が界面破壊である場合を「AF」とした。
3.サンプルの作製(透過率、耐熱着色安定性、硬化時のクラックの評価用)
サンプルの作製について添付の図面を用いて以下に説明する。
図7は、実施例において本発明の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を硬化させるために使用した型を模式的に表す断面図である。
図7において、型8は、ガラス3(ガラス3の大きさは、縦10cm、横10cm、厚さ4mm)の上にPETフィルム5が配置され、PETフィルム5の上にシリコンモールドのスペーサー1(縦5cm、横5cm、高さ2mm)を配置されているものである。
型8を用いてスペーサー1の内部6に組成物6を流し込み、次のとおりサンプルの硬化を行った。
組成物6が充填された型8を電気オーブンに入れて、上記の評価の条件で加熱して組成物6を硬化させ、厚さ2mmの硬化物6(初期硬化物)を製造した。得られた硬化物6を透過率、耐熱着色安定性、硬化時のクラックの評価用のサンプルとして用いた。
4.加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物の製造
下記第1表または第2表に示す成分を同表に示す量(単位:質量部)で真空かくはん機を用いて均一に混合し加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を製造した。
なお、第1表の実施例1、2、5において、シラノール縮合触媒としてジルコニウム金属塩を単独で使用した。第1表の実施例3〜4において、シラノール縮合触媒としてジルコニウム金属塩およびスズ化合物を使用し、ジルコニウム金属塩およびスズ化合物を加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物にそれぞれ投入して、組成物を製造した。
また、第2表の実施例II−1、7、8、10、12、14において、シラノール縮合触媒としてジルコニウム金属塩を単独で使用した。第2表の実施例II−2〜6、9、11、13、15〜17において、シラノール縮合触媒としてジルコニウム金属塩およびスズ化合物を使用し、ジルコニウム金属塩およびスズ化合物を加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物にそれぞれ投入して、組成物を製造した。
第1表に示されている各成分は、以下のとおりである。
・(A)ポリシロキサン1:ポリジメチルシロキサン−α,ω−ジオール(重量平均分子量1,000)、商品名x−21−5841、信越化学工業社製
・(A)ポリシロキサン2:ポリジメチルシロキサン−α,ω−ジオール、商品名x−−21−5848(信越化学工業社製、重量平均分子量110,000)
・エポキシシリコーン:エポキシ変性ポリシロキサン(商品名:KF101、信越化学工業社製)
・(B)シラン化合物1:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(分子量248)、商品名KBM503、信越化学工業社製
・(B)シラン化合物2:シリコーンアルコキシオリゴマー[RmSi(OR′)n(4-m-n)/2、式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、R′は炭素数1〜6のアルキル基であり、mは0<m<2、nは0<n<2、m+nは0<m+n≦3である。重量平均分子量6,000。商品名x−40−9246、信越化学工業社製。以下同様]
・(B)シラン化合物3:テトラエトキシシラン(分子量208)、多摩化学工業社製
・(C)ジルコニウム金属塩1〜3:上述のとおり製造したジルコニウム金属塩1〜3
・ジルコニウムキレート:ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネート(マツモト交商社製)
・ジルコニウムテトラブトキシド:87.5質量%濃度のジルコニウムテトラブトキシド(関東化学社製、なお第1表中に示したジルコニウムテトラブトキシドの量は、ジルコニウムテトラブトキシドの正味の量である。)
・スズ化合物:ジブチルスズジアセテート、日東化成社製
・ナフテン酸ジルコニル:日本化学産業社製
・カチオン重合触媒:BF3・Et2O(BF3エチルエテラート錯体、東京化成工業社製)
第1表に示す結果から明らかなように、ジルコニウム金属塩を含有せず代わりにナフテン酸ジルコニルを含有する比較例1〜2は、薄膜硬化性、接着性に劣った。またジルコニウム金属塩を含有せず代わりにジルコニウムキレート錯体を含有する比較例3は、薄膜硬化性に劣り加熱減量が大きかった。ジルコニウム金属塩を含有せずジルコニウムテトラブトキシドを含有する比較例4は薄膜初期硬化状態を評価するために150℃で8時間を超える加熱をしても全く硬化しなかった。ジルコニウム金属塩を含有せずジルコニウムテトラブトキシドおよびスズ化合物を含有する比較例5は薄膜硬化性に劣った。エポキシシリコーンを含有する比較例6は薄膜硬化性、耐熱着色安定性に劣った。
これに対して、実施例1〜5は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れる。なかでも、ジルコニウム金属塩としてジルコニウム金属塩1またはジルコニウム金属塩2を含有する実施例1〜4は薄膜硬化性により優れた。
また実施例1〜5はナフテン酸ジルコニルを含有する比較例1〜2と同等またはそれ以下の加熱減量を示した(加熱減量を10質量%以下に抑制することができた。)。したがって本発明の組成物は加熱減量を抑制することができ耐熱性に優れる。
また、実施例1〜5においてPCT試験後の破壊試験の結果は凝集破壊を示し、高い接着性(高温、水、高圧の条件下における接着性)を示した。
また、実施例1〜5は透明性に優れ、透過率、透過率保持率が高く、クラックの発生がなく、混合後の増粘が低くポットライフが優れる。
第2表に示されている各成分は、以下のとおりである。
・(C)ジルコニウム金属塩1〜9:上述のとおり製造したジルコニウム金属塩1〜9
・ジルコニウムテトラカルボン酸エステル:ジルコニウムテトラ2−エチルヘキサノエート(Gelest社製)
・ジルコニウムキレート:ジルコニウムテトラアセチルアセトネート(マツモト交商社製)
・ジルコニウムテトラブトキシド:87.5質量%濃度のジルコニウムテトラブトキシド(関東化学社製、なお第2表中に示したジルコニウムテトラブトキシドの量は、ジルコニウムテトラブトキシドの正味の量である。)
・スズ化合物1:ジブチルスズジアセテート、日東化成社製
・(A)ポリシロキサン1:ポリジメチルシロキサン−α,ω−ジオール(重量平均分子量6,000)、商品名x−21−5841、信越化学工業社製
・(A)ポリシロキサン2:ポリジメチルシロキサン−α,ω−ジオール、商品名x−21−5848(信越化学工業社製、重量平均分子量110,000)
・(B)シラン化合物1:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(分子量248)、商品名KBM503、信越化学工業社製
・(B)シラン化合物2:シリコーンアルコキシオリゴマー(重量平均分子量6,000)、商品名x−40−9246、信越化学工業社製
・(B)シラン化合物3:テトラエトキシシラン(分子量208)、多摩化学工業社製
・(B)シラン化合物4:両末端シラノール型ポリジメチルシロキサン(商品名ss70、信越化学工業社製、Mw=18000)100重量部に対してテトラメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名KBM−04)20重量部、2エチルヘキサンスズ(関東化学社製)を0.01重量部添加し、60℃8時間減圧しながら攪拌し、その後130℃8時間減圧下で残渣のテトラメトキシシランを除き、両末端がトリメトキシシリルオキシ基で変性されているポリジメチルシロキサンを得た。プロトンNMRにより、シラノールのピーク消失を確認した。
・接着付与剤:1,6−ビストリメトキシシリルヘキサン(商品名z−6830、東レ・ダウコーニング社製)
第2表に示す結果から明らかなように、ジルコニウム金属塩を含有せず代わりにジルコニウムキレートを含有する比較例II−1は、薄膜硬化性、耐熱着色安定性、接着性に劣り、加熱減量が大きかった。またジルコニウム金属塩を含有せず代わりにジルコニウムテトラアルコキシドを含有する比較例II−2、3、ジルコニウム金属塩を含まずスズ化合物を含有する比較例II−5、ジルコニウム金属塩を含まずジルコニウムテトラカルボン酸エステルを含有する比較例II−6は、薄膜初期硬化状態を評価するために150℃で8時間を超える加熱をしても全く硬化しなかった。ジルコニウム金属塩を含有せずスズ化合物を含有する比較例II−4は、混合後にゲル化が生じてしまいポットライフが劣った。
これに対して、実施例II−1〜17は、耐熱着色安定性、薄膜硬化性に優れる。なかでも、ジルコニウム金属塩が環状構造を有する実施例II−1、2、4、6〜14は薄膜硬化性により優れた。
また実施例II−1〜17はナフテン酸ジルコニルを含有する第1表の比較例1〜2と同等またはそれ以下の加熱減量を示した。したがって本発明の組成物は加熱減量を抑制することができ耐熱性に優れる。
また、実施例II−1〜17においてPCT試験後の破壊試験の結果は凝集破壊を示し、高い接着性(高温、水、高圧の条件下における接着性)を示した。
また、実施例II−1〜17は透明性に優れ、透過率、透過率保持率が高く、クラックの発生がなく、混合後の増粘が低くポットライフに優れる。
1 スペーサー 3 ガラス
5 PETフィルム
6 本発明の組成物(内部、硬化後硬化物6となる)
8 型
200、300 本発明の光半導体封止体 201、301 マウント部材
202 キャビティー、硬化物 203、303 青色LEDチップ
302 硬化物
204 パッケージ 206 斜線部
306 樹脂 207、307 導電性ワイヤー
209 外部電極 210、310 基板
305 インナーリード 400、501 LED表示器
401 白色LEDチップ 404 筐体
405 遮光部材 406 硬化物
500 LED表示装置 502 ドライバー
501 LED表示器 503 階調制御手段(CPU)
504 画像データ記憶手段(RAM) 600 本発明の光半導体封止体
601 LEDチップ 603 硬化物
605 点 607 点605が属する面
609 基板 T 硬化物603の厚さ

Claims (10)

  1. (A) 1分子中に2個以上のシラノール基を有するポリシロキサン100質量部と、
    (B) 1分子中にケイ素原子に結合しているアルコキシ基を2個以上有するシラン化合物0.1〜2000質量部と、
    (C) 式(I)で表されるジルコニウム金属塩とを含有する加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。

    (式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。)
  2. 前記式(I)中のR1が、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基およびナフテン環からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。
  3. さらに、前記ポリシロキサンと前記シラン化合物の合計100質量部に対して、アルキル基とアシル基とを有する4価のスズ化合物0.001〜5質量部を含有する請求項1または2に記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。
  4. 前記ジルコニウム金属塩の量が、前記ポリシロキサンと前記シラン化合物の合計100質量部に対して0.001〜5質量部である請求項1〜3のいずれかに記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。
  5. 前記ポリシロキサンとして下記式(1)で表される重量平均分子量1,000〜1,000,000の直鎖状オルガノポリジメチルシロキサンを含有する請求項1〜4のいずれかに記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物をLEDチップに付与し、前記LEDチップを加熱し前記加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物を硬化させて前記LEDチップを封止することによって得られる光半導体封止体。
  7. 下記式(I)で表されるジルコニウム金属塩を少なくとも含むシラノール縮合触媒。

    (式中、n=1〜3の整数であり、R1はそれぞれ炭素原子数1〜16の炭化水素基であり、R2はそれぞれ炭素原子数1〜18の炭化水素基である。)
  8. さらに4価のスズ化合物を含み、
    前記4価のスズ化合物の量が、前記ジルコニウム金属塩1モルに対して、0.1モル以上4モル未満である請求項7に記載のシラノール縮合触媒。
  9. 前記R1が環状構造を有する請求項7または8に記載のシラノール縮合触媒。
  10. 前記R1が、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基およびナフテン環からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項7〜9のいずれかに記載のシラノール縮合触媒。
JP2009259129A 2008-12-16 2009-11-12 シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体 Active JP4877381B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259129A JP4877381B2 (ja) 2008-12-16 2009-11-12 シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
PCT/JP2009/070797 WO2010071092A1 (ja) 2008-12-16 2009-12-08 シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
CN2009801504135A CN102246297B (zh) 2008-12-16 2009-12-08 硅醇缩合催化剂、加热固化性光半导体密封用有机硅树脂组合物以及利用该组合物的光半导体密封体
US13/139,934 US8772431B2 (en) 2008-12-16 2009-12-08 Silanol condensation catalyst, heat-curable silicone resin composition for sealing photosemiconductors and sealed photosemiconductor using same
KR1020117015257A KR101158784B1 (ko) 2008-12-16 2009-12-08 실란올 축합 촉매, 가열 경화성 광반도체 봉지용 실리콘 수지 조성물 및 이것을 이용하는 광반도체 봉지체
US14/266,637 US9051435B2 (en) 2008-12-16 2014-04-30 Silanol condensation catalyst, heat-curable silicone resin composition for sealing photosemiconductors and sealed photosemiconductor using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319494 2008-12-16
JP2008319494 2008-12-16
JP2009259129A JP4877381B2 (ja) 2008-12-16 2009-11-12 シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010163602A true JP2010163602A (ja) 2010-07-29
JP4877381B2 JP4877381B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42268762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259129A Active JP4877381B2 (ja) 2008-12-16 2009-11-12 シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8772431B2 (ja)
JP (1) JP4877381B2 (ja)
KR (1) KR101158784B1 (ja)
CN (1) CN102246297B (ja)
WO (1) WO2010071092A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063822A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 横浜ゴム株式会社 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、ならびに、これを用いて得られるシリコーン樹脂含有構造体および光半導体素子封止体
WO2012066998A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 横浜ゴム株式会社 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂含有構造体、光半導体素子封止体、および、シラノール縮合触媒
EP2584013A1 (en) 2011-10-17 2013-04-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone release coating composition of condensation reaction curing type
EP2641929A2 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel organopolysiloxane, cosmetic containing thereof, and method for preparing organopolysiloxane
WO2014021419A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2014528009A (ja) * 2011-09-07 2014-10-23 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ジルコニウム含有錯体及び縮合反応触媒、該触媒の調製方法、及び該触媒を含有する組成物
JP2016086086A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 住友化学株式会社 封止材組成物および光半導体素子
JP2017112128A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 豊田合成株式会社 半導体発光装置の製造方法および蛍光体シートの製造方法
JP2019052198A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 アイカ工業株式会社 耐熱性を有する縮合硬化型シリコーン樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置
JP2020019965A (ja) * 2015-01-28 2020-02-06 ダウ シリコーンズ コーポレーション エラストマー組成物及びその使用
JP2020519483A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 ダウ シリコーンズ コーポレーション 積層方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011202154A (ja) * 2010-03-01 2011-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP5560982B2 (ja) * 2010-07-16 2014-07-30 横浜ゴム株式会社 シラノール縮合触媒、光半導体封止用熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる封止体
CN102683563A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 发光芯片导线架
US9139699B2 (en) 2012-10-04 2015-09-22 Dow Corning Corporation Metal containing condensation reaction catalysts, methods for preparing the catalysts, and compositions containing the catalysts
JP2013232580A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dow Corning Toray Co Ltd 熱硬化性フィルム状シリコーン封止材
JP5736525B1 (ja) * 2013-08-02 2015-06-17 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
CN105492541A (zh) 2013-08-19 2016-04-13 住友精化株式会社 加成固化型有机硅树脂组合物、加成固化型有机硅树脂固化物和光半导体元件封装体
US9963552B2 (en) 2013-08-20 2018-05-08 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Condensation-curable silicone resin composition, condensation-curable silicone resin cured product, and sealed optical semiconductor element
DE102013112826B4 (de) 2013-11-20 2021-08-05 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement umfassend eine Haftschicht und Verfahren zur Herstellung einer Haftschicht in einem optoelektronischen Bauelement
CN106008979A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 豪雅冠得股份有限公司 固化性树脂组合物及光半导体装置
US10138199B2 (en) 2016-03-17 2018-11-27 Saudi Arabian Oil Company High aspect ratio layered double hydroxide materials and methods for preparation thereof
US10252245B2 (en) 2016-03-17 2019-04-09 Saudi Arabian Oil Company High temperature layered mixed-metal oxide materials with enhanced stability
US10087355B2 (en) 2016-03-17 2018-10-02 Saudi Arabian Oil Company Oil-based drilling fluids containing an alkaline-earth diamondoid compound as rheology modifier
JP6674068B2 (ja) * 2016-03-17 2020-04-01 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 遷移金属アダマンタンカルボン酸塩及び酸化物ナノ複合材料の合成
US10106482B2 (en) * 2016-03-17 2018-10-23 Saudi Arabian Oil Company Synthesis of magnesium adamantane salts and magnesium oxide nanocomposites, and systems and methods including the salts or the nanocomposites
GB201613412D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613414D0 (en) * 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications
US10875092B2 (en) 2017-05-19 2020-12-29 Saudi Arabian Oil Company Methods for preparing mixed-metal oxide diamondoid nanocomposites and catalytic systems including the nanocomposites
JP2020520880A (ja) 2017-05-19 2020-07-16 サウジ アラビアン オイル カンパニーSaudi Arabian Oil Company 遷移金属アダマンタン塩および酸化物ナノ複合体の合成
WO2019023842A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Dow Silicones Corporation MOISTURE CURING COMPOSITIONS
JP2020529490A (ja) 2017-07-31 2020-10-08 ダウ シリコーンズ コーポレーション 湿分硬化性組成物
KR102574599B1 (ko) * 2018-12-27 2023-09-04 엘지디스플레이 주식회사 플라스틱 기판과 이를 포함하는 조명장치
CN111477732B (zh) 2019-01-24 2021-10-08 隆达电子股份有限公司 发光装置
CN112608457A (zh) * 2020-03-23 2021-04-06 杭州鹿扬科技有限公司 聚柠檬酸酯多孔支架的制备方法
CN113358548A (zh) * 2021-06-16 2021-09-07 厦门多彩光电子科技有限公司 一种紫外led封装胶的质量评估方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247649A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用キヤリヤ
JPS63105058A (ja) * 1986-10-15 1988-05-10 ダウ コーニング コーポレーション 付着促進剤を含んでなるポリオルガノシロキサンエラストマー組成物
JPS6460656A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Toray Silicone Co Room temperature-curable organopolysiloxane composition
JPH02196860A (ja) * 1975-05-19 1990-08-03 General Electric Co <Ge> 硬化性組成物
JP2006206700A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Jsr Corp ポリシロキサン組成物およびその製造方法、それから得られるフィルムおよびその製造方法、ならびに封止材
JP2007224089A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2007320998A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 注型用硬化性樹脂組成物およびタイヤ空気圧センサー
JP2008094918A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
JP2008208160A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
JP2008274272A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光半導体素子封止用組成物、その硬化物および光半導体素子封止体
JP2009132797A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dow Corning Toray Co Ltd 多成分型室温硬化性シリコーンゴム組成物
JP4385078B1 (ja) * 2008-09-12 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP2010043136A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリコーン樹脂組成物、これを用いるシリコーン樹脂および光半導体素子封止体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1337545C (en) * 1988-02-01 1995-11-14 Yoshinobu Nakamura Copper powder for electroconductive paints and electroconductive paint compositions
JP3330974B2 (ja) * 1992-05-28 2002-10-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH10228249A (ja) 1996-12-12 1998-08-25 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP2001200161A (ja) 1999-11-11 2001-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02196860A (ja) * 1975-05-19 1990-08-03 General Electric Co <Ge> 硬化性組成物
JPS60247649A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用キヤリヤ
JPS63105058A (ja) * 1986-10-15 1988-05-10 ダウ コーニング コーポレーション 付着促進剤を含んでなるポリオルガノシロキサンエラストマー組成物
JPS6460656A (en) * 1987-08-28 1989-03-07 Toray Silicone Co Room temperature-curable organopolysiloxane composition
JP2006206700A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Jsr Corp ポリシロキサン組成物およびその製造方法、それから得られるフィルムおよびその製造方法、ならびに封止材
JP2007224089A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 加熱硬化型オルガノポリシロキサン組成物
JP2007320998A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 注型用硬化性樹脂組成物およびタイヤ空気圧センサー
JP2008094918A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 硬化性組成物
JP2008208160A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 発光素子用封止材組成物、その硬化物および発光素子封止体
JP2008274272A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光半導体素子封止用組成物、その硬化物および光半導体素子封止体
JP2009132797A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dow Corning Toray Co Ltd 多成分型室温硬化性シリコーンゴム組成物
JP2010043136A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The シリコーン樹脂組成物、これを用いるシリコーン樹脂および光半導体素子封止体
JP4385078B1 (ja) * 2008-09-12 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103210041A (zh) * 2010-11-10 2013-07-17 横滨橡胶株式会社 热固化型有机硅树脂组合物、以及使用该组合物而得的含有有机硅树脂的结构体和光半导体元件密封体
WO2012063822A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 横浜ゴム株式会社 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、ならびに、これを用いて得られるシリコーン樹脂含有構造体および光半導体素子封止体
JP5045861B2 (ja) * 2010-11-10 2012-10-10 横浜ゴム株式会社 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、ならびに、これを用いて得られるシリコーン樹脂含有構造体および光半導体素子封止体
KR101332171B1 (ko) 2010-11-10 2013-11-25 요코하마 고무 가부시키가이샤 열경화형 실리콘 수지 조성물, 및, 이것을 이용하여 얻어지는 실리콘 수지 함유 구조체 및 광반도체 소자 봉지체
JP5045862B2 (ja) * 2010-11-18 2012-10-10 横浜ゴム株式会社 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂含有構造体、光半導体素子封止体、および、シラノール縮合触媒
KR101332172B1 (ko) 2010-11-18 2013-11-25 요코하마 고무 가부시키가이샤 열경화형 실리콘 수지 조성물, 실리콘 수지 함유 구조체, 광반도체 소자 봉지체, 및, 실란올 축합 촉매
WO2012066998A1 (ja) * 2010-11-18 2012-05-24 横浜ゴム株式会社 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂含有構造体、光半導体素子封止体、および、シラノール縮合触媒
JP2014528009A (ja) * 2011-09-07 2014-10-23 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ジルコニウム含有錯体及び縮合反応触媒、該触媒の調製方法、及び該触媒を含有する組成物
EP2584013A1 (en) 2011-10-17 2013-04-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone release coating composition of condensation reaction curing type
US9096776B2 (en) 2011-10-17 2015-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone release coating composition of condensation reaction curing type
EP2641929A2 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel organopolysiloxane, cosmetic containing thereof, and method for preparing organopolysiloxane
KR20130108150A (ko) 2012-03-22 2013-10-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규 오르가노폴리실록산, 이것을 포함하는 화장료 및 오르가노폴리실록산의 제조 방법
US9107855B2 (en) 2012-03-22 2015-08-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane, cosmetic containing thereof, and method for preparing organopolysiloxane
WO2014021419A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JPWO2014021419A1 (ja) * 2012-08-03 2016-07-21 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2016086086A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 住友化学株式会社 封止材組成物および光半導体素子
JP2020019965A (ja) * 2015-01-28 2020-02-06 ダウ シリコーンズ コーポレーション エラストマー組成物及びその使用
JP7116034B2 (ja) 2015-01-28 2022-08-09 ダウ シリコーンズ コーポレーション エラストマー組成物及びその使用
JP2017112128A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 豊田合成株式会社 半導体発光装置の製造方法および蛍光体シートの製造方法
JP2020519483A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 ダウ シリコーンズ コーポレーション 積層方法
JP7168585B2 (ja) 2017-05-09 2022-11-09 ダウ シリコーンズ コーポレーション 積層方法
JP2019052198A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 アイカ工業株式会社 耐熱性を有する縮合硬化型シリコーン樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877381B2 (ja) 2012-02-15
KR101158784B1 (ko) 2012-06-22
CN102246297B (zh) 2013-05-01
US8772431B2 (en) 2014-07-08
KR20110094109A (ko) 2011-08-19
US20110248314A1 (en) 2011-10-13
CN102246297A (zh) 2011-11-16
WO2010071092A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877381B2 (ja) シラノール縮合触媒、加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP5444631B2 (ja) 光半導体素子封止用組成物、その硬化物および光半導体素子封止体
US9051435B2 (en) Silanol condensation catalyst, heat-curable silicone resin composition for sealing photosemiconductors and sealed photosemiconductor using same
JP5600937B2 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
US8669583B2 (en) Heat-curable silicone resin composition for sealing optical semiconductors, and a sealed optical semiconductor using the same
JP5600869B2 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP6135675B2 (ja) エポキシおよびアルコキシシリル基含有シルセスキオキサンおよびその組成物
JP5045861B2 (ja) 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、ならびに、これを用いて得られるシリコーン樹脂含有構造体および光半導体素子封止体
WO2012117822A1 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体パッケージ
JP2011219729A (ja) 加熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP2012111850A (ja) シリコーン樹脂組成物、ならびに、これを用いて得られるシリコーン樹脂含有構造体および光半導体素子封止体
JP5367336B2 (ja) 光拡散性シリコーン樹脂組成物
JP5045862B2 (ja) 熱硬化型シリコーン樹脂組成物、シリコーン樹脂含有構造体、光半導体素子封止体、および、シラノール縮合触媒
JP5678592B2 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP4385078B1 (ja) 加熱硬化性光半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP5556671B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び半導体発光素子
JP5407258B2 (ja) 接着性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体封止体
JP2012102293A (ja) 加熱硬化型光半導体封止用シリコーン組成物およびこれを用いる光半導体パッケージ
JP2012184353A (ja) 加熱硬化性光半導体封止用シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる光半導体パッケージ
JP5435728B2 (ja) 光半導体封止体
JP5560982B2 (ja) シラノール縮合触媒、光半導体封止用熱硬化性シリコーン樹脂組成物およびこれを用いる封止体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250