JP2010140526A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010140526A
JP2010140526A JP2008313615A JP2008313615A JP2010140526A JP 2010140526 A JP2010140526 A JP 2010140526A JP 2008313615 A JP2008313615 A JP 2008313615A JP 2008313615 A JP2008313615 A JP 2008313615A JP 2010140526 A JP2010140526 A JP 2010140526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
electrode
bit line
line
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008313615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287197B2 (ja
Inventor
Makoto Kitagawa
真 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008313615A priority Critical patent/JP5287197B2/ja
Priority to US12/591,711 priority patent/US8238132B2/en
Publication of JP2010140526A publication Critical patent/JP2010140526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287197B2 publication Critical patent/JP5287197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0011RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising conductive bridging RAM [CBRAM] or programming metallization cells [PMCs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/56Structure including two electrodes, a memory active layer and a so called passive or source or reservoir layer which is NOT an electrode, wherein the passive or source or reservoir layer is a source of ions which migrate afterwards in the memory active layer to be only trapped there, to form conductive filaments there or to react with the material of the memory active layer in redox way
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】抵抗変化型メモリセルの書き込み、消去動作時の非選択ビットラインの充放電によるディスターブを回避することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】メモリセル111がアレイ状に配列されたメモリセルアレイ110と、複数のビットラインBLと、ワードラインWLと、メモリセルの第1の電極を含みまたは第1の電極に接続されたプレート電圧供給ラインLVPLATEと、選択されたビットラインとデータアクセスラインとを接続するカラムスイッチ160と、カラムスイッチによって選択されない非選択ビットラインをプレートラインの電位にプリチャージするプリチャージ部と、を有し、メモリセル111は、第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて形成され、第1の電極と第2の電極との間に電圧が印加されることによって抵抗値が変化する記憶素子112と、アクセストランジスタ113と、を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、抵抗変化型メモリ素子を有する半導体装置に関するものである。
抵抗変化型メモリを有する半導体装置は、たとえば特許文献1に提案されている。
以下、非特許文献1を参照して抵抗変化型メモリセルの構成について説明する。
図1は、抵抗変化型メモリセルの構成について説明するための図である。
1つのメモリセルMCは、図1に示すように、選択トランジスタを形成する1つのトランジスタT1と記憶素子を形成する1つの抵抗R1により構成される。すなわち、1メモリセルは1トランジスタ1抵抗(1T1R)により構成される。
下部電極(図1では第4メタル層)11と上部電極12間に抵抗変化層13とイオン源層14を挟み、抵抗変化層13に伝導経路があるか、ないかで記憶素子として機能する。抵抗変化層はたとえばSi0等の絶縁体であり、イオン源層はたとえばS,Se,Teの内少なくとも1種のカルコゲン元素とCu、Ag、Znの内少なくとも1種の金属元素とを含む導電層である。伝導経路はこの金属元素を含んで形成される。
抵抗R1は、書き込み(Write、以下ライトという場合もある)時には低抵抗化され、消去(Erase、以下イレーズという場合もある)時には高抵抗化される。
図2(A),(B)は、抵抗変化型メモリセルの低抵抗化(Write)、高抵抗化(Erase)時の電位関係を示す図である。図3(A),(B)は、抵抗変化型メモリセルの低抵抗化(Write)、高抵抗化(Erase)時の等価回路である。図4は、Write電流値とWrite抵抗との関係を示す図である。
図2に示すように、電流印加極性を変えることでライト(Write)・イレーズ(Erase)を切り替えている。抵抗変化型メモリセルの低抵抗化(Write)時には、図2(A)に示すように、上部電極12に3Vを印加し、下部電極11に0Vを印加する。これにより、イオン源層14内でイオン化した金属元素が抵抗変化層13内に拡散して伝導経路が形成されて、メモリセルは低抵抗化される。
抵抗変化型メモリセルの高抵抗化(Erase)時には、図2(B)に示すように、上部電極12に0Vを印加し、下部電極11に1.7Vを印加する。これにより、抵抗変化層13内に拡散した金属元素がイオン源層14内に戻り、メモリセルは高抵抗化される。
図3(A),(B)において、低抵抗化(Write)、高抵抗化(Erase)時の電流の方向は抵抗体に記述した矢印で判断する。
また、図4に示すように、ライト(Write)電流値によってメモリセルの抵抗が変化する。
非特許文献1には、ライト(Write)電流を制御することで多値記憶を達成する例が記載されている。
<A Novel Resistance Memory with High Scalability and Nanosecond Switching> K. Aratani, K. Ohba, T. Mizuguchi, S. Yasuda, T. Shiimoto, T. Tsushima, T. Sone, K. Endo, A. Kouchiyama, S. Sasaki, A. Maesaka, N. Yamada, and H. Narisawa , Technical Digest IEDM 2007, pp.783-786
上述したメモリセルをアレイ状に配列したメモリセルアレイにおいて、選択カラムのみ書き込み・消去パルスを印加する方式で、プレート(PLATE)電位の初期値を0Vとした場合の問題点を説明する。
図5は、メモリセルアレイの構成例を示す図である。図6(A)〜(H)は、図5の回路の消去動作時の動作波形を示す図である。
選択されるメモリセルをCell00とすると、選択されたビットラインBLのみにパルスを印加するため、ワードラインWLとカラムセレクト信号CSLが活性化される。
その後、一定期間、ビットラインBL<0>にパルスを印加することで消去動作を実施する。このとき、非選択ビットラインBL<1>はフローティング状態となるが、初期のビットラインBL電位が不定であるためディスターブ(Disturb)が発生する可能性がある。
たとえば、図6(H)に示すように、ビットラインBL<1>のレベルが電源電圧VDDであった場合、ビットラインBL電位を放電するために過渡的に放電電流が非選択セルに流れる。この動作がディスターブとなるおそれがある。
ここでは、消去動作について説明したが、書き込み動作についても同様のディスターブが発生するおそれがある。
本発明は、抵抗変化型メモリセルの書き込み、消去動作時の非選択ビットラインの充放電によるディスターブを回避することが可能な半導体装置を提供することにある。
本発明の半導体装置は、複数のメモリセルがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、上記メモリセルの列配列に対応して形成された複数のビットラインと、上記メモリセルの行配列に対応して形成されたワードラインと、上記メモリセルの第1の電極を含みまたは当該第1の電極に接続されたプレートラインと、選択された上記ビットラインとデータアクセスラインとを接続するカラムスイッチと、上記カラムスイッチによって選択されない非選択ビットラインを前記プレートラインの電位にプリチャージするプリチャージ部と、を有し、上記メモリセルは、第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて形成され、上記プレートラインに含まれまたは接続される上記第1の電極と第2の電極との間に電圧を印加することによって抵抗値が変化する記憶素子と、上記第2の電極と対応する列に配線されたビットラインとの間に接続され、ゲートが対応する行に配線された上記ワードラインに接続されたアクセストランジスタと、を含む。
本発明によれば、抵抗変化型メモリセルの書き込み、消去動作時の非選択ビットラインの充放電によるディスターブを回避することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(半導体装置の第1の構成例)
2.第2の実施形態(半導体装置の第2の構成例)
3.第3の実施形態(半導体装置の第2の構成例)
<1.第1の実施形態>
図7は、本発明の実施形態に係る半導体装置の全体構成を示すブロック図である。
半導体装置100は、図7に示すように、メモリセルアレイ部110、プリデコーダ120、Xアドレス(ロウアドレス)デコーダ130、ワードラインドライバ140、カラムスイッチ(CSW)ドライバ150、およびカラムスイッチ160を有する。
半導体装置100は、リード・ライト・イレーズ制御部(以下、制御部)170、プレートドライバ180、ライト・イレーズドライバ(以下、ライトドライバ)190、センスアンプ200、および入出力バッファ(Input/Output Buffer)210を有している。
メモリセルアレイ部110は、複数の抵抗変化型RAMセル(メモリセル)111がm行n列(m×n)のマトリクス状に配置されている。ただし、図7においては、図面の簡単化のために2×2のマトリクスとして示している。抵抗変化型メモリ111は、図1に示したイオン伝導型メモリが例示されるが、他のタイプのメモリ(磁気抵抗メモリ、相変化メモリなど)であっても良い。
さらに、本第1の実施形態のメモリセルアレイ部110は、1行分のダミーメモリセルDCELが形成されている。
例としてメモリセル111が図1のデバイス構造を有するものとする。
本実施形態においては、1トランジスタ1抵抗素子のメモリセル111に対して、カラムスイッチによって選択されない非選択ビットラインを前記プレート電位にプリチャージするように構成される。
プリチャージ動作は、セル書き込み動作および消去動作時の少なくとも一方の動作に実施される構成を含む。本実施形態では、たとえばセル書き込み動作および消去動作時にプリチャージ動作を行う。
また、セル書き込みおよび消去動作に対して、それぞれ任意にプリチャージ動作する、しないを選択可能な構成を含む。
また、セル書き込みおよび消去動作中は、プリチャージをオフし、ビットライン電圧をダイナミックに保持することでディスターブを回避する構成を含む。
また、プリチャージ動作は、ダミーメモリセルDCEL(1T1Rメモリセルにおいて抵抗素子を除いた1Tのみで構成された素子)によって実施される構成を含む。
ダミーメモリセルDCELの抵抗素子を除く方法は、物理的に抵抗素子が無い(パターンが無い)構成を含む。
ダミーメモリセルDCELの抵抗素子を除く方法は、物理的には抵抗素子が存在するが、低抵抗状態にしてあるため抵抗が無いのと等価な状態を含む。
メモリセル111は、第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて形成され、第1の電極と第2の電極との間に印加される電圧によって抵抗値が変化する記憶素子(抵抗)112と、ワードラインWLによって制御されるアクセストランジスタ113を有する。
メモリセルアレイ部110においては、メモリセル111の行配列にそれぞれ対応した、各行に、アクセストランジスタ用のワードラインWL<0>〜WL<m>が配線されている。
また、メモリセルアレイ部110においては、メモリセル111の列配列にそれぞれ対応した、各列に、ビットラインBL<0>〜BL<n>が、ワードラインWL<0>〜WL<m>と直交するように配線されている。
そして、同一行に配置されたメモリセル111のアクセストランジスタ113のゲート電極は、対応する行に配線されたワードラインWL<0>〜WL<m>に共通に接続されている。
また、同一列に配置されたメモリセル111のアクセストランジスタ113の一方の拡散層(一方のソース・ドレイン領域)が、対応する列に配線されたビットラインBL<0>〜BL<n>に共通に接続されている。
また、各メモリセル111において、記憶素子(抵抗)112の一端がプレート電圧供給ラインLVPLATEに接続され、他端がアクセストランジスタ113の他方の拡散層(他方のソース・ドレイン領域)に接続されている。
メモリセル111は、第1電極がプレート電圧供給ラインLVPLATEと同じ導電層で形成され、あるいは別の導電層で形成されてプレート電圧供給ラインLVPLATEに接続される。
また、メモリセル111は、第2電極がアクセストランジスタ113の他方の拡散層(他方のソース・ドレイン領域)に接続されている。
図8(A),(B)は、本第1の実施形態に係るダミーメモリセルDCELの構成例を示す図である。図8(A)は等価回路を示し、図8(B)は断面構造を簡略化して示している。
ダミーメモリセルDCELは、メモリセル111と同様の構成を有する。
ただし、図8(A),(B)に示すように、抵抗素子が無い状態のアクセストランジスタATのみを有するメモリ素子として形成される。
たとえば図8(B)に示すように、下部電極(図8では第4メタル層)101と上部電極102間に抵抗変化層103とイオン源層104を挟むことなく、下部電極101と上部電極102が直接接続される。
ダミーメモリセルDCELのアクセストランジスタATのゲートはダミーワードラインDWLに接続されている。
アクセストランジスタATの一方の拡散層(一方のソース・ドレイン領域)が、対応する列に配線されたビットラインBL<0>〜BL<n>に接続されている。
アクセストランジスタATの他方の拡散層(一方のソース・ドレイン領域)が、プレート電圧供給ラインLVPLATEに共通に接続されている。
プリデコーダ120は、入力アドレスをプリデコードして、Xアドレス系とYアドレス系に分け、Xアドレスデコーダ130およびカラムスイッチドライバ150に供給する。
プリデコーダ120は、たとえばYアドレスデコーダを含んで構成される。
図9は、本実施形態に係るYアドレスデコーダの基本的な構成例を示す回路図である。
図9のYアドレスデコーダ120Aは、基本的な構成として2アドレスY0,Y1の入力に対応した構成を有している。
このYアドレスデコーダ120Aは、2入力のNAND回路NA121〜NA124、インバータIV121〜124、およびノット回路NOT121〜124を有する。
NAND回路NA121,NA123の第1入力、並びに、インバータIV121、IV123の入力がYアドレスY0の入力ラインに接続されている。
NAND回路NA121の第2入力、NAND回路NA122の第2入力、並びに、インバータIV122,IV124の入力がYアドレスY1の入力ラインに接続されている。そして、インバータIV121の出力がNAND回路NA122の第1入力に接続され、インバータIV122の出力がNAND回路NA123の第2入力に接続されている。インバータIV123の出力がNAND回路NA124の第1入力に接続され、インバータIV124の出力がNAND回路NA124の第2入力に接続されている。
NAND回路NA121の出力がノット回路NOT121の入力に接続され、NAND回路NA122の出力がノット回路NOT122の入力に接続されている。NAND回路NA123の出力がノット回路NOT123の入力に接続され、NAND回路NA124の出力がノット回路NOT124の入力に接続されている。
このYアドレスデコーダ120においては、Yアドレス(Y1,Y0)が(0,0)の場合、ノット回路NOT124からYセレクト信号Y SEL3がアクティブのハイレベルで出力される。
Yアドレス(Y1,Y0)が(0,1)の場合、ノット回路NOT123からYセレクト信号Y SEL2が活性化されたアクティブのハイレベルで出力される。
Yアドレス(Y1,Y0)が(1,0)の場合、ノット回路NOT122からYセレクト信号Y SEL1が活性化されたアクティブのハイレベルで出力される。
Yアドレス(Y1,Y0)が(1,1)の場合、ノット回路NOT121からYセレクト信号Y SEL0が活性化されたアクティブのハイレベルで出力される。
Xアドレスデコーダ130は、XアドレスX0、X1、・・を受けて選択するワードラインを指定するXセレクト信号X SEL0,1,・・・をアクティブ(たとえばハイレベル)にしてワードラインドライバ140に出力する。
図10は、本実施形態に係るXアドレスデコーダの基本的な構成例を示す回路図である。
図10のXアドレスデコーダ130は、基本的な構成として2アドレスX0,X1の入力に対応した構成を有している。
このXアドレスデコーダ130は、2入力のNAND回路NA131〜NA134、インバータIV131〜134、およびノット回路NOT131〜134を有する。
NAND回路NA131,NA133の第1入力、並びに、インバータIV131、IV133の入力がXアドレスX0の入力ラインに接続されている。
NAND回路NA131の第2入力、NAND回路NA132の第2入力、並びに、インバータIV132,IV134の入力がXアドレスX1の入力ラインに接続されている。そして、インバータIV131の出力がNAND回路NA132の第1入力に接続され、インバータIV132の出力がNAND回路NA133の第2入力に接続されている。インバータIV133の出力がNAND回路NA134の第1入力に接続され、インバータIV134の出力がNAND回路NA134の第2入力に接続されている。
NAND回路NA131の出力がノット回路NOT131の入力に接続され、NAND回路NA132の出力がノット回路NOT132の入力に接続されている。NAND回路NA133の出力がノット回路NOT133の入力に接続され、NAND回路NA134の出力がノット回路NOT134の入力に接続されている。
このXアドレスデコーダ130においては、Xアドレス(X1,X0)が(0,0)の場合、ノット回路NOT134からXセレクト信号X SEL3がアクティブのハイレベルで出力される。
Xアドレス(X1,X0)が(0,1)の場合、ノット回路NOT133からXセレクト信号X SEL2がアクティブのハイレベルで出力される。
Xアドレス(X1,X0)が(1,0)の場合、ノット回路NOT132からXセレクト信号X SEL1がアクティブのハイレベルで出力される。
Xアドレス(X1,X0)が(1,1)の場合、ノット回路NOT131からXセレクト信号X SEL0がアクティブのハイレベルで出力される。
ワードラインドライバ140は、Xアドレスデコーダ120によるXセレクト信号X SEL、制御部170によるワードラインイネーブル信号WLENに応答して、Xアドレスで指定されたワードラインWLを駆動する(ハイレベルに設定する)。
図11は、本実施形態に係るワードラインドライバの構成例を示す図である。
図11のワードラインドライバ140は、2入力のNAND回路NA141,NA142、およびノット回路NOT141,NOT142を有する。
NAND回路NA141にはXアドレスデコーダ130で生成されたXセレクト信号X SEL0および制御部170によるワードラインイネーブル信号WLENが入力され、その否定的論理積の結果がノット回路NOT141に出力される。
このノット回路NOT141を介した駆動信号によりXアドレスにより指定された行のワードラインWLが駆動される。
同様に、NAND回路NA142にはXアドレスデコーダ130で生成されたXセレクト信号X SEL1および制御部170によるワードラインイネーブル信号WLENが入力され、その否定的論理積の結果がノット回路NOT142に出力される。
このノット回路NOT142を介した駆動信号によりXアドレスにより指定された行のワードラインWLが駆動される。
カラムスイッチドライバ150は、YアドレスデコーダよるYセレクト信号Y SEL、制御部170によるカラムスイッチイネーブル信号YSWENに応答して、カラムスイッチ信号SCSWを生成する。
カラムスイッチドライバ150は、このカラムスイッチ信号SCSWによりYアドレスで指定されたカラムスイッチを駆動する(オン状態にする)。
図12は、本実施形態に係るカラムスイッチドライバの構成例を示す図である。
図12のカラムスイッチドライバ150は、2入力のNAND回路NA151,NA152、およびノット回路NOT151,NOT152を有する。
NAND回路NA151にはYアドレスデコーダ120Aで生成されたYセレクト信号Y SEL0および制御部170によるカラムスイッチイネーブル信号YSWENが入力され、その否定的論理積の結果がノット回路NOT151に出力される。
このノット回路NOT151を介した駆動信号によりXアドレスにより指定された列のカラムスイッチが駆動される。
同様に、NAND回路NA152にはYアドレスデコーダ120Aで生成されたYセレクト信号Y SEL1および制御部170によるカラムスイッチイネーブル信号YSWENが入力され、その否定的論理積の結果がノット回路NOT152に出力される。
このノット回路NOT152を介した駆動信号によりXアドレスにより指定された列のカラムスイッチが駆動される。
カラムスイッチ160は、各ビットラインBL<0>〜BL<n>とカラムビットラインCBLとを選択的に接続する複数のカラムスイッチが各ビットライン単位で配置されている。
カラムスイッチ160は、カラムスイッチドライバ150によりYアドレスで指定されたカラムスイッチが駆動される(オン状態となる)。
本回路方式はワードラインWL、カラムスイッチ信号SCSW共に0V〜VDDの振幅を有する。
ワードラインWLの電位を制御することで、書き込み(ライト)、消去(イレーズ)、読み出し(リード)動作それぞれに最適化された電圧に振幅させる方式も可能である。
ワードライン電位の制御方法の1つとして、ワードラインWLの電位を複数用意しておいて、動作に応じて切り替える構成を採用することが可能である。
図13は、ワードラインの電位を複数用意しておいて、動作に応じて切り替える回路構成例を示す図である。
この回路140Aは、PMOSトランジスタPT141〜PT144、NMOSトランジスタNT141、およびノードND141を有する。
PMOSトランジスタPT141〜PT143のドレインがノードND141に共通に接続されている。
PMOSトランジスタPT141のソースが電圧VGRの供給ラインに接続され、ゲートがローレベルでアクティブのリードイネーブル信号/RDEの供給ラインに接続さている。
PMOSトランジスタPT142のソースが電圧VGWの供給ラインに接続され、ゲートがローレベルでアクティブのライトイネーブル信号/WEの供給ラインに接続さている。
PMOSトランジスタPT143のソースが電圧VGEの供給ラインに接続され、ゲートがローレベルでアクティブのイレーズ(消去)イネーブル信号/ERSEの供給ラインに接続さている。
PMOSトランジスタPT144のソースがノードND141に接続され、ドレインがNMOSトランジスタNT141のドレインに接続され、NMOSトランジスタNT141のソースが接地されている。
そして、PMOSトランジスタPT144のゲートおよびNMOSトランジスタNT141のゲートに入力信号が供給される。
すなわち、PMOSトランジスタPT144およびNMOSトランジスタNT141によりCMOSバッファが形成され、その電源側レベルは、各イネーブル信号で選択したレベルとなる。
ワードライン電位の制御方法の他の方法として、ワードラインWL用電源を共有し、動作に応じてワードラインWLの電源電位そのものを切り替える構成を採用することが可能である。
図14は、ワードライン電源を共有し、動作に応じてワードラインWLの電源電位そのものを切り替える回路構成例を示す図である。
図14の回路140Bは、PMOSトランジスタPT145〜PT148、NMOSトランジスタNT142、およびオペアンプOP141(負帰還バッファ)を有する。
PMOSトランジスタPT145〜PT147のドレインがオペアンプOP141の非反転入力端子(+)に共通に接続されている。
PMOSトランジスタPT145のソースがリファレンス電圧VREFGRの供給ラインに接続され、ゲートがローレベルでアクティブのリードイネーブル信号/RDEの供給ラインに接続さている。
PMOSトランジスタPT146のソースがリファレンス電圧VREFGWの供給ラインに接続され、ゲートがローレベルでアクティブのライトイネーブル信号/WEの供給ラインに接続さている。
PMOSトランジスタPT147のソースがリファレンス電圧VREFGEの供給ラインに接続され、ゲートがローレベルでアクティブのイレーズイネーブル信号/ERSEの供給ラインに接続さている。
オペアンプOP141の出力は自身の反転入力端子(−)に帰還されている。
PMOSトランジスタPT148のソースがオペアンプOP141の出力に接続され、ドレインがNMOSトランジスタNT142のドレインに接続され、NMOSトランジスタNT142のソースが接地されている。
このように、図14の回路は、ワードラインWLの電源を共有し、動作に応じてワードラインWLの電源電位そのものを切り替える。
本構成の場合、ワードラインWLの電源リファレンス電圧を複数用意しておき、負帰還バッファの入力電圧を切り替える構成となっている。
制御部170は、リード信号RDをアクティブで受けると、リードイネーブル信号RDEをアクティブにして、センスアンプ200に出力する。
制御部170は、ライト信号WRTを受けると、ライトイネーブル信号WE、ライトドライブ信号WDRVEをライトドライバ190およびプレートドライバ180に出力する。
制御部170は、イレーズ信号ERSを受けると、イレーズイネーブル信号ERSE、ライトドライブ信号WDRVEをライトドライバ190およびプレートドライバ180に出力する。
プレートドライバ180は、書き込み(ライト)、消去(イレーズ)、読み出し(リード)時のプレート電圧供給ラインLVPLATEの電位を制御する。
プレートドライバ180は、パルス信号により書き込み、消去、読み出し時のプレート電圧供給ラインLVPLATEの電位を制御する。
図15は、書き込み、消去パルス印加するプレートドライバの構成例を示す図である。
図15のプレートドライバ180は、3入力NOR回路NR181、ノット回路NOT181、PMOSトランジスタPT181、およびNMOSトランジスタNT181を有する。
NOR回路NR181の第1入力がリードイネーブル信号RDEの供給ラインに接続され、負入力である第2入力がライトイネーブル信号WEの供給ラインに接続され、第3入力がイレーズイネーブル信号ERSEの供給ラインに接続されている。
NOR回路NR181の出力はノット回路NOT181の出力に接続されている。ノット回路NOT181の出力はCMOSバッファを形成するPMOSトランジスタPT181のゲートおよびNMOSトランジスタNT181のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタPT181のソースがプレート電圧VPLTの供給ラインに接続され、ドレインがNMOSトランジスタNT181のドレインに接続され、NMOSトランジスタNT181のソースが接地されている。
図15の回路は、プレート電位を電圧VPLT〜0Vで振幅させる例である。
電圧VPLTは書き込み、消去動作でそれぞれ最適な電圧を設定できる。
VPLT電位は図13、図14で示したようなワードラインWL電源と同様の構成で任意の電圧設定も可能である。
図16は、書き込み、消去パルス印加するプレートドライバの他の構成例を示す図である。
図16の回路が図15の回路と異なる点は、NOR回路NR181の第1入力が負入力となっている点にある。
図15の回路構成では読み出し時にプレート電位を0Vと設定する構成だが、図16に示すように回路論理を変更させることでプレート電位をハイ(H)状態で読み出しさせる方式も可能である。
ライトドライバ190は、書き込み、消去時に、カラムビットラインCBLを通して、ビットラインを所定の電位にドライブする。
図17は、本実施形態に係るライトドライバのビットラインドライバの構成例を示す図である。
図17のライトドライバ190Aは、PMOSトランジスタPT191,PT192、NMOSトランジスタNT191,NT192、およびインバータIV191,IV1923を有する。
PMOSトランジスタPT191のソースがビットライン電圧VBLの供給ラインに接続され、ドレインがPMOSトランジスタPT192のソースに接続されている。PMOSトランジスタPT192のドレインがNMOSトランジスタNT191のドレインに接続されている。NMOSトランジスタNT191のソースがNMOSトランジスタNT192のドレインに接続されている、NMOSトランジスタNT192のソースが接地されている。
PMOSトランジスタPT191のゲートがインバータIV191の出力に接続されている。
インバータIV191の入力およびNMOSトランジスタNT192のゲートがドライブイネーブル信号DRVEの供給ラインに接続されている。
PMOSトランジスタPT192のゲートおよびNMOSトランジスタNT191のゲートがライトイネーブル信号WEの供給ラインおよびインバータIV192の出力に接続されている。
インバータIV192の入力はイレーズイネーブル信号ERSEの供給ラインに接続されている。
このライトドライバ190Aは、クロックドインバータとしての機能を有する。
図17は、書き込み、消去パルスを印加するビットラインBLのドライバ回路を示している。
図17の回路は、ビットラインBLの電位をVBL〜Vで振幅させる例である。
ビットライン電圧VBLは書き込み、消去動作でそれぞれ最適な電圧を設定できる。
VBL電位は図13、図14で示したようなワードラインWL電源と同様の構成で任意の電圧設定も可能である。
センスアンプ200は、リードデータを増幅して入出力バッファ210に出力する。
図18は、本実施形態に係るセンスアンプの構成例を示す図である。
図18のセンスアンプ200は、電流源I201、NMOSトランジスタNT201、オペアンプOP201(負帰還アンプ)、転送ゲートTM201、インバータIV201,IV202、おおよびノードND201,ND202を有する。
電流源I201は、電源電圧源VDDおよびノードND201に接続されている。
ノードND201には、インバータIV201の入力およびNMOSトランジスタNT201のドレインが接続されている。
NMOSトランジスタNT201のソースがノードND202に接続されている。
ノードND202には、オペアンプOP201の反転入力端子(−)および転送ゲートTM201の一方の入出力端子が接続されている。
オペアンプOP201の非反転入力端子(+)はリファレンス電圧VREFRの供給ラインに接続され、出力がNMOSトランジスタNT201のゲートに接続されている。
転送ゲートTM201の他方の入出力端子がカラムビットラインCBLに接続されている。転送ゲートTM201を形成するPMOSトランジスタのゲートがインバータIV202の出力に接続され、NMOSトランジスタのゲートおよびインバータIV202の入力がリードイネーブル信号RDEの供給ラインに接続されている。
センスアンプ200は、読み出し時にメモリセル111に印加されるビットラインBLの電圧をリファレンス電圧VREFRに制御するためNMOSトランジスタNT201と負帰還アンプOP201による制御がされる。
そして、リファレンス電流IREFとメモリセル電流を比較し、インバータIV201からSAOUTとして出力される。
次に、第1の実施形態に係る非選択ビットラインの電位制御動作について、図19〜図21に関連付けて説明する。
図19は、第1の実施形態に係る非選択ビットラインの電位制御系を示す回路図である。
図20(A)〜(I)は、図19の回路の書き込み時の動作波形を示す図である。
図21(A)〜(I)は、図19の回路の消去時の動作波形を示す図である。
図20および図21の(A)はプレート電圧VPLATEを、(B)はダミーワードラインDWLの電位を、(C)はデータDINのレベルを、(D)はカラムビットラインCBLの電位を、(E)はワードラインWL<0>の電位を、それぞれ示している。
図20および図21の(F)はカラムセレクト信号SCL<0>を、(G)はビットラインLBL<0>のレベルを、(H)はカラムセレクト信号SCL<1>を、(I)はビットラインLBL<1>のレベルを、それぞれ示している。
各メモリセル111−00〜111−11の記憶素子(抵抗)の他端およびダミーメモリセルDCEL10,DCEL11のアクセストランジスタATのソースがプレート電圧供給ラインLVPLATEに共通に接続されている。
図19において、ライトドライバ190Aは、クロックドインバータCKI191、およびインバータIV191、IV192を有する。この構成は、図17の構成に対応している。
カラムスイッチ160は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタのソース・ドレイン同士を接続した転送ゲートスイッチ161,162、およびインバータIV161、IV162を有する。
転送ゲートスイッチ161は、その一方の入出力端子がビットラインLBL<0>に接続され、他方の入出力端子がカラムビットラインCBLに接続されている。
転送ゲートスイッチ161を形成するPMOSトランジスタのゲートがインバータIV161の出力に接続され、NMOSトランジスタのゲートおよびインバータINV161の入力がカラムセレクト信号SCL<0>の供給ラインに接続されている。
転送ゲートスイッチ162は、その一方の入出力端子がビットラインLBL<1>に接続され、他方の入出力端子がカラムビットラインCBLに接続されている。
転送ゲートスイッチ162を形成するPMOSトランジスタのゲートがインバータIV162の出力に接続され、NMOSトランジスタのゲートおよびインバータINV162の入力がカラムセレクト信号SCL<1>の供給ラインに接続されている。
[書き込み動作の説明]
スタンバイ時のプレート電圧VPLATEは0Vとすると、まず始めにプレート電圧VPLATEがハイレベル(H)の電位に立ち上がる。
このとき、ビットラインLBL<1:0>はともに電位不定である。また、本動作波形図ではドライブイネーブル信号DRVEがハイレベル(H)の固定の状態で説明する。
次に、ダミーメモリセルDCELを構成するアクセストランジスタATのゲート電圧(ダミーワードラインDWL)を一定期間ハイレベル(H)とする。すると、ダミーメモリセルを介して全ビットラインLBLがプレート電圧VPLATEと同電位になる。
ダミーワードラインDWLが立ち下がった後、カラムセレクト信号CSL、ワードラインWLを活性化する。
このとき、ビットラインLBL<1>はVPLATE電位を保持した状態でフローティングとなっており、ビットラインLBL<0>はカラムセレクト信号CSLがハイレベル(H)となってカラムビットラインCBLと接続される。このため、ビットラインLBL<0>はカラムビットラインCBLを介してVDDレベルにドライブされる。
次に、データパルスDINを印加することで、カラムビットラインCBLにパルスを印加し、ビットラインLBL<0>にパルスを印加する。このとき、プレート電圧供給ラインLVPLATEからビットラインLBL<0>に電圧が印加されることで書き込み動作が実施される。
このとき、非選択ビットラインLBL<1>はVPLATE電位にプリチャージしたままフローティングとなっているため、ワードラインWLがオンしたとしてもLVPLATE−LBL間に電位差が無いため電圧が印加されない。
つまりディスターブは発生しない。
消去動作についても、書き込み動作時とほぼ同じであるため説明は省くが、本構成によりディスターブの発生を回避することができる。
本回路構成のメリットは、カラムスイッチ構成を最小トランジスタで構成することが可能で、さらに、プリチャージ素子をメモリ素子と同一パターン(抵抗素子は無し)で形成できるため、細密レイアウト構成が可能であり、微細化に向いている点である。
<2.第2の実施形態>
図22は、第2の実施形態に係る非選択ビットラインの電位制御系を示す回路図である。
図23(A)〜(H)は、図22の回路の消去時の動作波形を示す図である。
図23(A)はプレート電圧VPLATEを、図23(B)はワードラインWL<0>の電位を、図23(C)はワードラインWL<1>の電位を、それぞれ示している。
図23(E)はカラムセレクト信号SCL<0>を、図23(F)はカラムセレクト信号SCL<1>を、図23(F)はデータDINのレベルを、(G)はビットラインBL<0>のレベルを、(H)はビットライン<1>のレベルを、それぞれ示している。
本第2の実施形態の非選択ビットラインの電位制御系が図19の非選択ビットラインの電位制御系と異なる点は、ダミーメモリセルを用いず、プリチャージ時にプレート電圧供給ラインLVPLATEと各ビットラインBL<0>,BL<1>を接続する点にある。
本第2の実施形態では、読み出し、書き込み、消去対象のメモリセルビットラインに読み出し・書き込み・消去パルスを印加する前に、プリチャージを活性させる制御信号を一定期間活性化させ、それぞれがノンオーバーラップ論理で活性する制御信号方式を含む。
具体的には、カラムスイッチ160Bの構成が図19の構成と異なる。
カラムスイッチ160Bは、転送ゲートTM161,TM162の代わりにNMOSトランジスタNT161〜NT164を有する。
プリチャージ用スイッチであるNMOSトランジスタNT161は、プレート電圧供給ラインLVPLATEとビットラインBL<0>とにソース・ドレインがそれぞれ接続され、ゲートがインバータIV161の出力に接続されている。
カラムスイッチとしてのNMOSトランジスタNT162は、ビットラインBL<0>とカラムビットラインCBLとにソース・ドレインがそれぞれ接続されている。
そして、NMOSトランジスタNT162のゲートおよびインバータIV161の入力がカラムセレクト信号CSL<0>の供給ラインに接続されている。
プリチャージ用スイッチであるNMOSトランジスタNT163は、プレート電圧供給ラインLVPLATEとビットラインBL<1>とにソース・ドレインがそれぞれ接続され、ゲートがインバータIV162の出力に接続されている。
カラムスイッチとしてのNMOSトランジスタNT164は、ビットラインBL<1>とカラムビットラインCBLとにソース・ドレインがそれぞれ接続されている。
そして、NMOSトランジスタNT164のゲートおよびインバータIV162の入力がカラムセレクト信号CSL<1>の供給ラインに接続されている。
[消去動作の説明]
消去時は、プレート電圧VPLATEは0Vに固定である。
始めに、カラムセレクト信号CSL<0>,CSL<1>はローレベルであることから、インバータIV161,IV162の出力がハイレベルとなり、NMOSトランジスタNT161、NT163がオン状態となる。
その結果、プレート電圧供給ラインLVPLATEと各ビットラインBL<0>,BL<1>が接続され、ビットラインBL<0>,BL<1>は0Vにプリチャージされる。
そして、カラムセレクト信号CSL<0>、ワードラインWL<0>を活性化する。
このとき、ビットラインLBL<1>は0V電位に保持した状態となっている。
次に、データパルスDINを印加することで、カラムビットラインCBLにパルスを印加し、ビットラインLBL<0>にパルスを印加する。
そして、消去が行われる。
このとき、非選択ビットラインLBL<1>は0Vにプリチャージしたままとなっているため、ワードラインWLがオンしたとしてもLVPLATE−BL間に電位差が無いため電圧が印加されない。
つまりディスターブは発生しない。
書き込み動作についても、消去動作時とほぼ同じであるため説明は省くが、本構成によりディスターブの発生を回避することができる。
本回路構成のメリットは、カラムスイッチ構成を最小トランジスタで構成することが可能で、さらに、プリチャージ素子をメモリ素子と同一パターン(抵抗素子は無し)で形成できるため、細密レイアウト構成が可能であり、微細化に向いている点である。
さらに、本第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり。非選択ビットラインBLをフローティング制御ではなく、電圧を印加するため比較的安定性が高いという利点がある。
<3.第3の実施形態>
図24は、第3の実施形態に係る非選択ビットラインの電位制御系を示す回路図である。
図25(A)〜(K)は、図24の回路の書き込み時の動作波形を示す図である。
図25(A)はダミーワードラインDWLの電位を、図25(B)はデータDINのレベルを、図25(C)は反転データDINBのレベを、図25(D)はカラムビットラインCBLのレベルを、それぞれ示している。
図25(E)はワードラインWL<0>の電位を、図25(F)はカラムセレクト信号SCL<0>を、図25(G)はビットラインLBL<0>のレベルを、図25(H)は反転ビットライン/LBLのレベルを、それぞれ示している。
図25(I)はカラムセレクト信号SCL<1>を、図25(J)はビットラインLBL<1>レベルを、図25(K)は反転ビットライン/LBL<1>のレベルを、それぞれ示している。
本第3の実施形態の非選択ビットラインの電位制御系が図19の非選択ビットラインの電位制御系と異なる点は、いわゆる折り返しビットライン方式を採用したことにある。
すなわち、本第3の実施形態は、プレート電圧供給ラインLVPLATEを複数メモリセルで共有する構成ではなく、ビットラインBL、反転ビットライン/BLのアレイ構成に対して適用した例である。
また、本第3の実施形態においては、非選択ビットラインBLはフローティングのまま、ビットラインLBL、反転ビットライン/LBL対がダミーワードラインDWLをオンすることで同電位にイコライズされ、ディスターブが回避される。
図24の例では、たとえば反転ビットライン/LBLがプレートライン(プレート電圧供給ライン)に相当する。
本第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
抵抗変化型メモリセルの構成について説明するための図である。 抵抗変化型メモリセルの低抵抗化(Write)、高抵抗化(Erase)時の電位関係を示す図である。 抵抗変化型メモリセルの低抵抗化(Write)、高抵抗化(Erase)時の等価回路である。 ライト電流値とライト抵抗との関係を示す図である。 メモリセルアレイの構成例を示す図である。 図5の回路の動作波形を示す図である。 本発明の実施形態に係る半導体装置の全体構成を示すブロック図である。 本第1の実施形態に係るダミーメモリセルの構成例を示す図である。 Yアドレスデコーダの基本的な構成例を示す回路図である。 Xアドレスデコーダの基本的な構成例を示す回路図である。 本実施形態に係るワードラインドライバの構成例を示す図である。 本実施形態に係るカラムスイッチドライバの構成例を示す図である。 ワードラインの電位を複数用意しておいて、動作に応じて切り替える回路構成例を示す図である。 ワードライン電源を共有し、動作に応じてワードラインWLの電源電位そのものを切り替える回路構成例を示す図である。 書き込み、消去パルス印加するプレートドライバの構成例を示す図である。 書き込み、消去パルス印加するプレートドライバの他の構成例を示す図である。 本実施形態に係るライトドライバの構成例を示す図である。 本実施形態に係るセンスアンプの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る非選択ビットラインの電位制御動作を説明するための回路図である。 図19の回路の書き込み時の動作波形を示す図である。 図19の回路の消去時の動作波形を示す図である。 第2の実施形態に係る非選択ビットラインの電位制御系を示す回路図である。 図22の回路の書き込み時の動作波形を示す図である。 第3の実施形態に係る非選択ビットラインの電位制御系を示す回路図である。 図24の回路の書き込み時の動作波形を示す図である。
符号の説明
100・・・半導体装置、110・・・メモリアレイ部、120・・・プリデコーダ、130・・・Xアドレス(ロウアドレス)デコーダ、140・・・ワードラインドライバ、150・・・カラムスイッチ(CSW)ドライバ、160・・・カラムスイッチ、170・・・リード・ライト・イレーズ制御部、180・・・プレートドライバ、190・・・ライト・イレーズドライバ、200・・・センスアンプ、210・・・入出力バッファ(Input/Output Buffer)。

Claims (7)

  1. 複数のメモリセルがアレイ状に配列されたメモリセルアレイと、
    上記メモリセルの列配列に対応して形成された複数のビットラインと、
    上記メモリセルの行配列に対応して形成されたワードラインと、
    上記メモリセルの第1の電極を含みまたは当該第1の電極に接続されたプレートラインと、
    選択された上記ビットラインとデータアクセスラインとを接続するカラムスイッチと、
    上記カラムスイッチによって選択されない非選択ビットラインを前記プレートラインの電位にプリチャージするプリチャージ部と、を有し、
    上記メモリセルは、
    第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて形成され、上記プレートラインに含まれまたは接続される上記第1の電極と第2の電極との間に電圧を印加することによって抵抗値が変化する記憶素子と、
    上記第2の電極と対応する列に配線されたビットラインとの間に接続され、ゲートが対応する行に配線された上記ワードラインに接続されたアクセストランジスタと、を含む
    半導体装置。
  2. 上記プリチャージ部は、
    上記プリチャージ動作を、上記メモリセルへの書き込み動作および消去動作の少なくとも一方の動作時に行う
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記プリチャージ部は、
    上記メモリセルへの書き込み動作および消去動作の少なくとも一方の動作に対して、任意にプリチャージ動作するか、しないかを選択可能である
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 上記プリチャージ部は、
    上記メモリセルへの書き込み動作および消去動作の少なくとも一方の動作中は、プリチャージ機能をオフし、ビットライン電圧を保持可能である
    請求項2記載の半導体装置。
  5. 上記プリチャージ部は、
    上記メモリセルアレイの各列に配置された複数のダミーメモリセルを有し、
    上記ダミーメモリセルは、
    上記メモリセルのアクセストランジスタと等価のアクセストランジスタを含み、
    上記アクセストランジスタは、
    上記プレートラインと対応するビットラインとの間に接続され、ゲートがダミーワードラインに接続され、
    プリチャージ時に上記ダミーワードラインによりオン状態に保持される
    請求項1から4のいずれか一に記載の半導体装置。
  6. 上記ダミーメモリセルは、
    上記メモリセルの記憶素子部分において第1の電極と第2の電極との間に記憶層が介在せず、上記第1の電極と第2の電極が直接接続されている
    請求項5記載の半導体装置。
  7. 上記プリチャージ部は、
    カラムセレクト信号が非選択レベルのときに、上記プレートラインと対応するカラムのビットラインとを接続するスイッチングトランジスタを含む
    請求項1から4のいずれか一に記載の半導体装置。
JP2008313615A 2008-12-09 2008-12-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5287197B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313615A JP5287197B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体装置
US12/591,711 US8238132B2 (en) 2008-12-09 2009-11-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313615A JP5287197B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010140526A true JP2010140526A (ja) 2010-06-24
JP5287197B2 JP5287197B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42230875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313615A Expired - Fee Related JP5287197B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8238132B2 (ja)
JP (1) JP5287197B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267362A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JP2012038408A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2012243359A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP2013114726A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toppan Printing Co Ltd 抵抗変化型不揮発性メモリ
JP2013127829A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイおよび不揮発性デュアルポートメモリ
WO2013172372A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置、及びメモリセルアレイの駆動方法
JP2014017042A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイおよび不揮発性メモリ
JP5480420B1 (ja) * 2013-03-26 2014-04-23 株式会社東芝 磁気メモリ
US9202563B2 (en) 2012-04-25 2015-12-01 Sony Corporation Storage controlling apparatus, storage apparatus and processing method
CN106057241A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 英飞凌科技股份有限公司 用于控制在阵列单元中的电流的方法和设备
KR20200050354A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 선택적 프리차징 기능을 가진 메모리 장치

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101150599B1 (ko) * 2009-12-30 2012-05-30 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US8723154B2 (en) * 2010-09-29 2014-05-13 Crossbar, Inc. Integration of an amorphous silicon resistive switching device
CN102544049B (zh) * 2010-12-22 2014-04-16 中国科学院微电子研究所 三维半导体存储器件及其制备方法
US8885399B2 (en) * 2011-03-29 2014-11-11 Nxp B.V. Phase change memory (PCM) architecture and a method for writing into PCM architecture
US9047945B2 (en) 2012-10-15 2015-06-02 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for reading resistive random access memory (RRAM) cells
US9042159B2 (en) 2012-10-15 2015-05-26 Marvell World Trade Ltd. Configuring resistive random access memory (RRAM) array for write operations
US8885388B2 (en) 2012-10-24 2014-11-11 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and method for reforming resistive memory cells
WO2014070852A1 (en) 2012-10-31 2014-05-08 Marvell World Trade Ltd. Sram cells suitable for fin field-effect transistor (finfet) process
WO2014074362A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Marvell World Trade Ltd. Concurrent use of sram cells with both nmos and pmos pass gates in a memory system
US10903425B2 (en) 2018-09-05 2021-01-26 International Business Machines Corporation Oxygen vacancy and filament-loss protection for resistive switching devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100080A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
WO2005076280A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2007080311A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370057B1 (en) * 1999-02-24 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having plate lines and precharge circuits
US6392916B1 (en) * 1999-10-01 2002-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Circuit for providing an adjustable reference voltage for long-life ferroelectric random access memory device
JP2002100196A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2004247026A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びicカード
JP2005142451A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
DE602004032009D1 (de) * 2004-02-27 2011-05-12 Whirlpool Co Waschmaschine mit einer Waschmitteleinspülvorrichtung
JP5627166B2 (ja) * 2007-05-09 2014-11-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置の製造方法
US7881095B2 (en) * 2008-08-08 2011-02-01 Seagate Technology Llc Asymmetric write current compensation using gate overdrive for resistive sense memory cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100080A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
WO2005076280A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 半導体装置
JP2007080311A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Sony Corp 記憶装置及び半導体装置
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267362A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hynix Semiconductor Inc 半導体メモリ装置およびその駆動方法
JP2012038408A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
US8482956B2 (en) 2010-07-16 2013-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device and method of driving the same
JP2012243359A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP2013114726A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toppan Printing Co Ltd 抵抗変化型不揮発性メモリ
JP2013127829A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイおよび不揮発性デュアルポートメモリ
US9202563B2 (en) 2012-04-25 2015-12-01 Sony Corporation Storage controlling apparatus, storage apparatus and processing method
WO2013172372A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置、及びメモリセルアレイの駆動方法
JP2014017042A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toppan Printing Co Ltd 不揮発性メモリセル、不揮発性メモリセルアレイおよび不揮発性メモリ
JP5480420B1 (ja) * 2013-03-26 2014-04-23 株式会社東芝 磁気メモリ
US9218868B2 (en) 2013-03-26 2015-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
CN106057241A (zh) * 2015-04-14 2016-10-26 英飞凌科技股份有限公司 用于控制在阵列单元中的电流的方法和设备
JP2016201165A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG アレイセルにおける電流を制御する方法および装置
CN106057241B (zh) * 2015-04-14 2020-11-10 英飞凌科技股份有限公司 用于控制在阵列单元中的电流的方法和设备
KR20200050354A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 선택적 프리차징 기능을 가진 메모리 장치
US10861513B2 (en) 2018-10-31 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with selective precharging
KR102272122B1 (ko) * 2018-10-31 2021-07-06 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 선택적 프리차징 기능을 가진 메모리 장치
US11257528B2 (en) 2018-10-31 2022-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with selective precharging
US11756595B2 (en) 2018-10-31 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with selective precharging

Also Published As

Publication number Publication date
US20100142245A1 (en) 2010-06-10
JP5287197B2 (ja) 2013-09-11
US8238132B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287197B2 (ja) 半導体装置
JP5614150B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイス
CN101789262B (zh) 可变电阻存储装置
JP5282607B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
JP5233815B2 (ja) 抵抗変化型メモリデバイスおよびその動作方法
TWI492231B (zh) 可變電阻記憶體裝置及其驅動方法
KR101116407B1 (ko) 반도체 기억 장치
KR101158490B1 (ko) 반도체집적회로 장치
JP5214566B2 (ja) 抵抗変化メモリ装置
JP5521612B2 (ja) 不揮発性半導体メモリデバイス
KR101087408B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP5359663B2 (ja) 半導体メモリデバイスおよびその動作方法
JP2011204302A (ja) 半導体記憶装置
JP2015170377A (ja) 抵抗変化型メモリ
KR100944343B1 (ko) 상 변화 메모리 장치
JP2010231828A (ja) 半導体記憶装置
JP2010140530A (ja) 半導体装置
JP4668668B2 (ja) 半導体装置
JP4935231B2 (ja) メモリセル及び不揮発性記憶装置
JP5293132B2 (ja) 半導体装置
JP3878566B2 (ja) 強誘電体メモリ及びそのテスト方法
JP2011054226A (ja) 半導体装置
US20090010049A1 (en) Phase change memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees