JP2010106334A - 金属材料用化成処理液および処理方法 - Google Patents

金属材料用化成処理液および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010106334A
JP2010106334A JP2008281132A JP2008281132A JP2010106334A JP 2010106334 A JP2010106334 A JP 2010106334A JP 2008281132 A JP2008281132 A JP 2008281132A JP 2008281132 A JP2008281132 A JP 2008281132A JP 2010106334 A JP2010106334 A JP 2010106334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
phosphate
chemical conversion
treatment
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008281132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462467B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ishii
均 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008281132A priority Critical patent/JP5462467B2/ja
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to RU2011121882/02A priority patent/RU2510431C2/ru
Priority to CA2742002A priority patent/CA2742002A1/en
Priority to PCT/JP2009/005335 priority patent/WO2010050131A1/ja
Priority to BRPI0919974A priority patent/BRPI0919974A2/pt
Priority to CN2009801431350A priority patent/CN102197160B/zh
Priority to EP09823246.5A priority patent/EP2343399B1/en
Publication of JP2010106334A publication Critical patent/JP2010106334A/ja
Priority to US13/096,363 priority patent/US20110305840A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5462467B2 publication Critical patent/JP5462467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/368Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing magnesium cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • C23C22/36Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates
    • C23C22/362Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides containing also phosphates containing also zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/78Pretreatment of the material to be coated

Abstract

【課題】塗装性能を満足し得る皮膜を形成し、かつスラッジ発生量を低減させることが可能なリン酸亜鉛化成処理液の提供。
【解決手段】金属材料に対してリン酸亜鉛皮膜を化成処理で析出させる処理液として、リン酸イオン500〜4000ppmおよび亜鉛イオン300〜1200ppmを含有するpH3.6〜4.4の水溶液であり、リン酸イオン濃度:P[ppm]、亜鉛イオン濃度:Z[ppm]およびpH:Xから計算される係数K(K=10×P×Z/1018)が1〜50の範囲であることを特徴とする、金属材料用化成処理液。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属材料に対する塗装下地皮膜として、優れた性能を発揮する、薄膜のリン酸亜鉛皮膜を析出させるための化成処理液、およびこれを用いた化成処理方法に関するものである。
従来、各種金属材料に対して優れた塗装後耐食性および塗膜密着性を付与する塗装下地用化成処理方法として、リン酸亜鉛系化成処理が広く使用されてきた。
リン酸亜鉛化成処理は、古くから鉄鋼材料の塗装下地用化成処理として、広く用いられてきた。また、この処理は鉄鋼材料のみならず、亜鉛系めっき材やアルミニウム合金材と言った種々の金属材料に対しても有効である。しかし、処理に際して相当量のスラッジが発生し、発生したスラッジは再利用が困難なため、産業廃棄物として埋め立て処理される場合がほとんどである。しかし、近年では産業廃棄物処理コスト、つまりこの場合のスラッジ廃棄コストの高騰により、リン酸亜鉛化成処理コスト全体が押し上げられる形となり、環境上の理由のみならず、改善が強く望まれるようになってきた。
リン酸亜鉛化成処理における技術開発は枚挙に遑が無いが、例えば次に示す特許文献が挙げられる。
特許文献1(特開昭60−43491)には、燐酸塩を含む燐酸塩化成処理浴に鉄鋼材料を接触させ、該鉄鋼材料表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法において、処理浴の温度が0℃以上40℃以下であり、処理浴の水素イオン濃度がPH2.2〜PH3.5の範囲にあり、かつ、酸化還元電位が0mV〜700mV(水素標準電極電位)の範囲にあることを特徴とする鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法が記載されている。また、この文献において、燐酸イオン濃度の記載は無いが、実施例は燐酸イオン濃度15000ppmの処理浴が用いられている。更に、得られる効果としては、処理浴を常温等の低温で使用しても緻密な燐酸塩化成被膜がえられる点を挙げている。
特許文献2(特開昭63−270478)には、リン酸イオンと、それ以外の活性な他種陰イオンとを含む混合陰イオンと、化成被膜形成金属イオンと、酸化剤とを含むリン酸塩化成処理液に鉄鋼材料を接触させて該鉄鋼材料表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法であって、前期化成処理液中の前記リン酸イオン(P)の前記混合陰イオン全量(An)に対する重量比率を1/2以下とし、かつ前記化成処理液の温度を、外部加熱を施すことなく40℃以下に管理することを特徴とする、リン酸塩化成処理方法が記載されている。なお、同文献の請求項5には、処理液のpH0.5〜4.5と記載されており、請求項13には処理液中のリン酸イオン4.5〜9.0g/lと記載されている。更に、得られる効果としては、40℃以下の常温域で被膜形成可能な点を挙げている。
特許文献3(特開平5−287549)には、鉄系表面、亜鉛系表面およびアルミニウム系表面を同時に有する金属表面を酸性リン酸亜鉛処理液に接触させて同金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成させる、カチオン電着塗装のための金属表面のリン酸亜鉛処理方法であって、前記酸性リン酸亜鉛処理液がニッケルイオンを含有せず、コバルトイオン0.1〜4g/l、マンガンイオン0.1〜3g/l、皮膜化成促進剤(a)、単純フッ化物をHF濃度に換算して200〜500mg/l、および、錯フッ化物を単純フッ化物に対して0.01〜0.5のモル比で含むことを特徴とする、カチオン型電着塗装のための金属表面のリン酸亜鉛処理方法が記載されている。また、この文献において、好ましいリン酸イオン濃度は5〜40g/lとされており、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は全て遊離酸度0.7ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、処理液中にニッケルを含有しなくても、塗膜密着性、耐食性に優れたリン酸亜鉛皮膜を形成できる点を挙げている。
特許文献4(特開平5−331658)には、亜鉛イオン0.1〜2g/l、リン酸イオン5〜40g/l、ランタン化合物をランタン金属として0.001〜3g/lおよび皮膜化成促進剤(a)を主成分として含む酸性リン酸亜鉛処理液に金属表面を接触させて、その金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成させる金属表面のリン酸亜鉛処理方法が記載されている。また、この文献において、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は全て遊離酸度0.7ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、優れた塗膜密着性および耐食性を挙げている。
特許文献5(特開平8−134661)には、金属表面を酸性リン酸亜鉛皮膜処理液に接触させて、その金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成させる方法であって、前記酸性リン酸亜鉛処理液が、主成分として、コバルトイオン0.1〜4g/l、マンガンイオン0.1〜3g/l、皮膜化成促進剤(a)、単純フッ化物をHF濃度に換算して200〜500mg/l、および、錯フッ化物を単純フッ化物に対して0.01〜0.5のモル比で含むことを特徴とする、カチオン型電着塗装のための金属表面のリン酸亜鉛処理方法が記載されている。また、この文献において、好ましいリン酸イオン濃度は5〜40g/lとされており、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は全て遊離酸度0.7ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、処理液中にニッケルを含有しなくても、塗膜密着性、耐食性に優れたリン酸亜鉛皮膜を形成できる点を挙げている。
特許文献6(特開平8−158061)には、亜鉛イオンおよびりん酸イオンを主成分として含有し、pHが2〜4でありさらに5〜50ppmの3価鉄イオンと、前記3価鉄イオンの含有量の5倍以下の2価鉄イオンと、50〜500ppmのフッ化物イオンとを含有することを特徴とする金属材料用りん酸亜鉛系化成処理液が記載されている。また、この文献において、りん酸イオン濃度の記載は無いが、実施例によるとその範囲は13〜17g/リットルであり、同じく実施例における処理液pH範囲は2.5〜3.3であった。更に、得られる効果としては、均一かつ緻密なりん酸亜鉛系化成皮膜が得られ、かつ消費量の低減および化成処理液管理の簡便化が可能の点を挙げている。
特許文献7(特開平8−246161)には、アルミニウム合金製部材の表面を、リン酸亜鉛化成処理液で表面処理するリン酸塩処理方法において、前記リン酸亜鉛化成処理液の、フッ素イオン濃度を100〜200ppm、ケイフッ化水素酸濃度を750〜1000ppm、遊離酸度を0.5〜0.8ポイントとして処理することを特徴とする金属表面のリン酸塩処理方法が記載されている。また、この文献の実施例において、リン酸イオン濃度5〜30g/lの範囲が示されている。更に、得られる効果としては、アルミニウム合金部材と鋼部材との組合せ部材に、耐蝕性に優れる高品質のリン酸亜鉛被膜を生成できる点を挙げている。
特許文献8(特開平8−302477)には、主成分として亜鉛イオンおよびりん酸イオンを含む水溶液に、さらに50〜1500ppmの、少なくとも1種の有機過酸化物からなる化成促進剤を含むことを特徴とする金属材料用りん酸亜鉛系化成処理液が記載されている。また、この文献の請求項9には処理液pHは2.0〜4.0と記載されており、本文中に好ましいりん酸イオン濃度は5.0〜30.0g/リットルと記載されている。更に、得られる効果としては、金属材料上に、極めて微細な化成結晶を含む緻密なりん酸亜鉛系化成皮膜を均一に形成させることができ、もって塗膜密着性を向上できる点を挙げている。
特許文献9(特開2001−323384)には、酸性リン酸亜鉛水溶液を用いて浸漬処理で化成処理する方法において、促進剤として亜硝酸亜鉛を5重量%〜40重量%含み、重量基準で、ナトリウムイオンを0〜100ppm、硫酸イオンを0〜50ppm含む亜硝酸亜鉛水溶液を用いることを特徴とする金属表面処理方法が記載されている。また、この文献の請求項2にはリン酸イオン濃度5.0〜30.0g/リットルと記載されており、処理液pHに関する記載は無いものの、本文中に好ましい遊離酸度として0.5〜2.0ポイントと記載されている。更に、得られる効果としては、カチオン電着塗装に好適なリン酸亜鉛皮膜を形成させ、かつクローズドシステムにも好適である点を挙げている。
特許文献10(特開2003−64481)には、アルミニウム系表面を有するリン酸亜鉛処理剤であって、亜鉛イオン0.1〜2g/l、ニッケルイオン0.1〜4g/l、マンガンイオン0.1〜3g/l、リン酸イオン5〜40g/l、硝酸イオン0.1〜15g/l、亜硝酸イオン0.2〜0.4g/l、並びに、フッ化物として、錯フッ化物をF換算で0.1〜2g/l、単純フッ化物をF換算で0.3〜0.5g/l含むことを特徴とするリン酸亜鉛処理剤が記載されている。また、この文献において、処理剤のpHは約2〜5と記載されている。更に、得られる効果としては、アルミニウム系表面に対して、化成ムラが生じることがなく、耐糸錆性等の耐食性に優れた均一で緻密なリン酸亜鉛皮膜を形成させることができる点を挙げている。
特許文献11(特公平3−31790)には、金属表面に接触させて該金属表面を化成処理するための、下記(A)〜(D)を含み、且つ水溶性クロレートアニオンと芳香族ニトロアニオンとの重量比が2:1以下ないし1:10であることを特徴とするりん酸亜鉛化成処理水溶液が記載されている。
(A)0.05%ないし2.5%の亜鉛イオン;
(B)0.15%ないし7.5%のりん酸塩イオン;
(C)0.05%ないし5%の芳香族ニトロアニオン;
(D)0.05%ないし5%のクロレートアニオン。
また、請求項9には該処理液は2ないし3.5のpHとされている。更に、得られる効果としては、経済性およびりん酸亜鉛化成皮膜の改善を挙げている。
特許文献12(特公平6−96773)には、金属表面をリン酸亜鉛水溶液で処理してリン酸亜鉛皮膜を形成するにあたり、前記リン酸亜鉛水溶液が、亜鉛イオンを2g/lを越え20g/l以下、リン酸イオンを5g/lを越え40g/l以下、ケイタングステン酸および/またはケイタングステン酸塩をタングステン換算で0.005g/l以上20g/l以下それぞれ含んでいることを特徴とする金属表面のリン酸亜鉛皮膜形成方法が記載されている。また、この文献において、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は遊離酸度0.2〜1.5ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、膜質の劣化を抑えつつ、十分な膜重量のリン酸亜鉛皮膜を形成できる点を挙げている。
特許文献13(特公平7−30455)には、ニッケルイオンを含有する金属のりん酸亜鉛系化成処理液に、蟻酸又はその塩が添加されていることを特徴とするりん酸塩化成処理液が記載されている。また、この文献における請求項3には、りん酸イオン濃度が10〜25g/lとされており、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は遊離酸度0.1〜1.1ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、浸漬法で約45℃以下の温度にて特に効果的な点を挙げている。
特許文献14(特公平8−19531)には、金属表面を等電点3以下で、分散粒子径が0.001〜0.1μのコロイド性粒子を0.01〜10g/L含む酸性リン酸亜鉛処理方法が記載されている。また、この文献における請求項2には、リン酸イオン濃度5〜40g/lとされており、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は遊離酸度0.2〜0.9ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、塗膜密着性、耐食性、特に耐温塩水性、耐スキャブ性に優れたリン酸亜鉛皮膜が得られる点を挙げている。
特許文献15(特公平8−19532)には、金属表面を可溶性タングステン化合物をタングステンとして0.01〜20g/l含む酸性リン酸亜鉛処理水溶液で処理することを特徴とする、金属表面のリン酸亜鉛処理方法が記載されている。また、この文献における請求項2には、リン酸イオン濃度5〜40g/lとされており、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は遊離酸度0.2〜0.9ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、塗膜密着性、耐食性、特に耐温塩水性、耐スキャブ性に優れたリン酸亜鉛皮膜が得られる点を挙げている。
特許文献16(特許第2783466号公報)には、フッ素含有リン酸亜鉛系化成処理液のpHを解離したフッ素イオン(F-)濃度の変動に応じて制御することを特徴とするリン酸亜鉛系化成処理液を使用する金属材料の化成処理方法が記載されている。また、請求項5にてリン酸イオンは10〜25g/lとされており、具体的なpHの記載は無いが、実施例における処理液pH範囲は3.0〜4.2であった。更に、得られる効果としては、塗装後の耐食性ならびに塗膜密着性の優れたリン酸亜鉛系化成皮膜を形成できる点を挙げている。
特許文献17(特許第3088623号公報)には、金属表面を酸性リン酸亜鉛皮膜処理液に接触させて、その金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成させる方法であって、前記酸性リン酸亜鉛皮膜処理液が、主成分として、亜鉛イオン0.1〜2g/リットル、ニッケルイオン及びまたはコバルトイオン0.1〜4g/リットル、マンガンイオン0.1〜3g/リットル、銅イオン0.005〜0.2g/リットル、3価の鉄イオン0.01〜0.5g/リットル、リン酸イオン5〜40g/リットル、硝酸イオン0.1〜15g/リットル、フッ素化合物0.05〜3g/リットル(F換算)及び皮膜化成促進剤を含むことを特徴とする金属表面のリン酸亜鉛皮膜形成方法が記載されている。また、この文献において、処理液のpHについての記載は無いが、実施例は全て遊離酸度0.8ポイントに調整されている。更に、得られる効果としては、少ない皮膜量で高い防錆効果を有し、かつ処理の際に副生するリン酸亜鉛スラッジ量の少ない点を挙げている。
特開昭60−43491号公報 特開昭63−270478号公報 特開平5−287549号公報 特開平5−331658号公報 特開平8−134661号公報 特開平8−158061号公報 特開平8−246161号公報 特開平8−302477号公報 特開2001−323384号公報 特開2003−64481号公報 特公平3−31790号公報 特公平6−96773号公報 特公平7−30455号公報 特公平8−19531号公報 特公平8−19532号公報 特許第2783466号公報 特許第3088623号公報
上記従来技術は、従来のリン酸亜鉛化成処理の種々の欠点を克服するためのものであるが、その中でも、得られる効果としてスラッジ消費量低減が記載されているのは特許文献17のみである。
特許文献17にはスラッジ発生量の指標として、冷延鋼板からの鉄溶出量を実施例に記載している。具体的な鉄溶出量としては、実施例1〜4では0.5〜0.7g/m、実施例5では0.1g/mとされている。鉄溶出量とスラッジ発生量は、完全に比例関係にあるわけではないので、鉄溶出量のみからスラッジ発生量を正確に算出することはできない。しかし、推定されるスラッジ量としては、実施例1〜4では不充分であり、実施例5は充分ではあるものの、冷延鋼板とアルミニウムを組み合わせた被処理材を用いているゆえの結果であり、処理液組成による効果とは言いがたい。
鉄とアルミニウムを接触させたまま酸性水溶液に浸漬させた場合、両金属の標準電極電位の違いから両金属間に起電力が生まれ、鉄の溶出が抑制される。特許文献17の実施例5において、鉄溶出量が低減したのはその作用によるところが大きい。つまり、冷延鋼板単独で処理を行った場合は、実施例1〜4と同等の鉄溶出量となることが容易に予想される。なお、冷延鋼板とアルミニウム合金板を接触させた場合、上記の電気化学的作用により、鉄の溶出量こそ抑制されるものの、アルミニウム合金板から溶出するアルミニウム溶出量は反って増加してしまい、これがいずれはスラッジ化してしまうので、この処理方法自体もスラッジ発生量低減効果はない。
更に、特許文献1〜16について検討してみても、やはりスラッジ発生量を低減させる効果を見出すことはできなかった。
本発明者は上記課題の解決手法、つまりスラッジ発生量を低減させる方法について鋭意検討した結果、処理液pHを高く保持することが最も重要であるとの結論に至った。
そこで、従来技術における処理液pHを調査した結果、特許文献2,6,10,16を除いては、pH3.6未満であることが判明した。pHの記述がない文献においても、通常遊離酸度については記載されている。遊離酸度とは処理液10mLを採取し、0.1mol/LのNaOHを滴定液として中和滴定を行った時の滴定液のmL数をポイントとして表示する、リン酸亜鉛化成処理の処理液管理項目の一種であり、終点はブロムフェノールブルーを指示薬とした変色点、またはpHメーターの指示によりpH3.6に達した点とされている。ただし、ブロムフェノールブルーの変色点はpH3.6であるため、いずれの方法を用いても測定結果が異なることはない。つまり、遊離酸度としてプラスの値が表示されている場合、少なくとも処理液のpHは3.6未満と解釈されるのである。なお、この管理項目および測定方法は、当業者にとっては極一般的なものである。
次に、本発明者はpH3.6以上の記述のある上記4件の特許文献について、その詳細を検討した。特許文献2は同文献の請求項5に、処理液のpH0.5〜4.5と記載されており、請求項13には処理液中のリン酸イオン4.5〜9.0g/lと記載されている。更に、得られる効果としては、40℃以下の常温域で被膜形成可能な点を挙げている。しかし、実際の実施例を見ると、処理液のpHが3.6を越えているのは実施例4のみであり、リン酸イオン濃度:3g/l、pH:3.9となっており、リン酸イオン濃度は好ましい範囲を下回っている。更に、この処理液が安定化していられるのは、20〜25℃と言う低温であるためであるが、この様な低温処理液から析出する皮膜は、高度な塗装性能を満足することはできず、処理液温度を高くすると、今度は処理液安定性が損なわれ、多量のリン酸亜鉛スラッジを生じることとなる。
特許文献6における処理液のpHは2〜4とされているが、実施例を見るとpH2.5〜3.3(遊離酸度0.8〜5.0ポイント)の範囲であり、pH3.6以上の例はない。特許文献10についても、その本文中に処理剤のpHは約2〜5と記載されているが、実施例に用いられている処理液は遊離酸度0.5ポイントに調整されており、pH3.6以上の例はない。
特許文献16は、解離したフッ素イオン濃度に応じて管理されるべきpHが変動していくため、解離フッ素イオン濃度が高い領域、特に300ppmを超える領域では、処理液pHが3.6を上回る。これは、解離フッ素イオンの亜鉛イオンに対する錯体形成作用により、処理液が安定化したためである。しかし、この場合、過剰な解離フッ素イオン濃度により、鉄系材料に対してはエッチング過多となり、皮膜析出量が不充分になると共に、スラッジ発生量は反って増加する。
つまり、処理液pHが3.6を越える例は極めて稀であり、25℃以下に低温化するか、もしくは過剰な解離フッ素を加えるかしか、処理液安定性を維持することは困難であった。また、この様にして安定化させた処理液を用いても、塗装性能を満足し得る皮膜を形成し、かつスラッジ発生量を低減させることは、実質不可能であった。
そこで、本発明者らは、処理液pHを3.6以上に保持し得る手法について、更に鋭意検討を重ねた結果、リン酸亜鉛化成処理液の必須成分であるリン酸イオンの濃度を低下することで達成されることを見出した。その適性濃度は500〜4000ppmであり、従来技術(特許文献1〜17)に多く見られる常識的なリン酸イオン濃度、約5000〜30000ppmに比べると約1/10の濃度である。
しかし、従来技術におけるリン酸イオン濃度が決して過剰であったわけではないので、低濃度化することによって生じるデメリットもある。微量な亜鉛イオン濃度の変化によって、化成処理性が損なわれやすい点である。そして、本発明者らは最終的に、pHとリン酸イオン濃度に応じた適正な亜鉛イオン濃度を特定し、その範囲を数式によって限定することに成功した。
この数式とはリン酸イオン濃度の2乗、亜鉛イオン濃度の3乗およびpH値を10の累乗値として用いた値の乗数に比例する係数Kを導き出すものである。一般的にリン酸亜鉛の析出反応を化学式で表すと、第2式のようになるが、この式の平衡定数に相当するものであり、論理性のある限定方法と言える。
Figure 2010106334
また、更に充分な化成処理性を確保するためには、リン酸亜鉛微粒子を主成分とする表面調整剤を用いることが有利であることを見出した。これによって、ついに塗装性能を満足し得る皮膜を形成し、かつスラッジ発生量を飛躍的に低減させることができたのである。
すなわち、本発明は次に示す(1)〜(3)である。
(1) 金属材料に対してリン酸亜鉛皮膜を化成処理で析出させる処理液として、リン酸イオン500〜4000ppm、亜鉛イオン300〜1200ppm、および好適には皮膜化成促進剤を含有するpH3.6〜4.4の水溶液であり、リン酸イオン濃度:P[ppm]、亜鉛イオン濃度:Z[ppm]およびpH:Xから計算される係数Kが1〜50の範囲であることを特徴とする、金属材料用化成処理液。
Figure 2010106334
(2) 硝酸イオン、フッ化物イオンおよび皮膜化成促進剤として亜硝酸イオンまたはヒドロキシルアミンを含有し、フッ化物イオン濃度が20〜240ppmであることを特徴とする、前記発明(1)の金属材料用化成処理液。
(3) リン酸亜鉛微粒子を100〜2000ppm含有するpH7.0〜11.0の表面調整液に金属材料を接触させ、直ちに30〜60℃に保持された前記発明(1)または(2)の化成処理液に接触させ、金属材料表面にリン酸亜鉛皮膜を形成させることを特徴とする、金属材料用化成処理方法。
ここで、特許請求の範囲および明細書における各用語の定義について説明する。「リン酸亜鉛皮膜」とは、リン酸亜鉛を含有する皮膜であれば特に限定されず他の成分が含まれていてもよく、例えば、その主成分がホパイト(Hopeite)やフォスフォフィライト(Phosphophyllite)であるものを挙げることができる。「ppm」は「mg/l」を意味する。
亜鉛イオンは原子吸光分光分析やICPによって測定可能である。また、本発明におけるリン酸イオンは、PO4 3-のみを指すのではなく、リン酸イオン(PO4 3-)、リン酸水素イオン(HPO4 2-)、リン酸二水素イオン(H2PO4 -)および遊離リン酸(H3PO4)の総称であり、その濃度はイオンクロマトグラフによって測定可能である。なお、リン酸イオンの上記4形態はpHによって可逆的に変化するが、本発明で規定したpH(3.6〜4.4)においては、ほぼリン酸二水素イオン(H2PO4 -)の形態を取り、その他の形態はごく僅かである。更に、フッ化物イオンとはフッ素イオン電極で検出されるものであり、F-の様態を取り、AlF3やSiF6 2-と言った錯フッ化物イオンおよびHFの様態は除外される。
本発明の処理液で処理される金属材料は、特に限定されるものではないが、冷延鋼板、熱延鋼板、鋳物材、鋼管等の鉄鋼材料、それらの鉄鋼材料の上に亜鉛系めっき処理および/またはアルミニウム系めっきが施された材料、アルミニウム合金板、アルミニウム系鋳物材、マグネシウム合金版、マグネシウム系鋳物材等が挙げられ、これらの金属材料の表面に好適なリン酸亜鉛皮膜を得ることができる。
なお、金属材料の中でもオーステナイト系ステンレス鋼やニッケル合金、チタン合金、その他標準電極電位が0V以上の貴金属に対しては、処理液中でのエッチング反応が不充分となり、充分な皮膜析出が困難となるが、これらの材料を処理することによって処理液性状が損なわれるものではない。また、あらかじめ塗装された金属材料や樹脂材料についても同様である。
本発明の処理液は、清浄化された金属材料の表面を、化成処理にてリン酸亜鉛皮膜を析出させるための処理液であって、リン酸イオンおよび亜鉛イオンを必須成分として含有し皮膜化成促進剤を好適に含有している。
リン酸イオンは皮膜成分であり、処理液中の濃度は500〜4000ppmであり、より好ましくは750〜3500ppmであり、最も好ましくは1000〜3000ppmである。500ppmを下回ると化成皮膜の析出量が不充分となり、4000ppmを上回ると3.6以上のpHを維持することが困難になり、もってスラッジ発生量を抑制できなくなる。また、アルカリを用いて強制的にpHを上昇させると、中和により多量のスラッジを発生させてしまう。
リン酸イオンの供給はその形態が限定されるものではないが、例えばリン酸水溶液またはリン酸水素ナトリウム、リン酸水素アンモニウム、リン酸亜鉛、リン酸ニッケル等のリン酸塩の形で供給されるのが一般的である。
亜鉛イオンも同様に皮膜成分であり、処理液中の濃度は300〜1200ppmであり、より好ましくは400〜1100ppmであり、最も好ましくは500〜1000ppmである。300ppmを下回ると化成皮膜の析出量が不充分となり、1200ppmを上回ると処理液の安定性が損なわれ、多量のリン酸亜鉛スラッジを生成してしまう。また、得られる皮膜の皮膜品質も低下していく。亜鉛イオンの供給はその形態が限定されるものではないが、例えば金属亜鉛、酸化亜鉛、水酸化亜鉛またはリン酸亜鉛、硝酸亜鉛、フッ化亜鉛等の亜鉛塩の形で供給されるのが一般的である。
なお、上記亜鉛イオンの濃度範囲は絶対値に関わるものであり、仮にこの範囲であってもリン酸イオン濃度やpHとの関係において不具合を生じる濃度領域が存在する。すなわち更に次に示す限定用件を満たす必要がある。
その限定用件とは、処理液中のリン酸イオン濃度P[ppm]、亜鉛イオン濃度Z[ppm]およびpH:Xから計算される係数Kの範囲である。この係数Kは第1式によって計算され、その範囲は1〜50であり、より好ましくは2〜40であり、最も好ましくは3〜30である。
Figure 2010106334
リン酸イオン濃度、亜鉛イオン濃度のそれぞれが、所定の濃度範囲にあったとしても、係数Kの範囲が1を下回ると化成皮膜の析出量が不充分となり、50を上回ると過剰な亜鉛イオン濃度の場合と同様、処理液の安定性が損なわれ、多量のリン酸亜鉛スラッジを生成してしまう。また、得られる皮膜の皮膜品質も低下していく。つまり、リン酸イオンおよび亜鉛イオンの濃度は、それぞれの濃度範囲による限定および係数Kによる限定の双方を同時に満足する必要があるのである。
本液を構成する液体媒体は、水のみであっても或いは水を80重量%以上含む水性媒体であってもよい。尚、水以外の媒体としては各種有機溶剤を用いることができるが、有機溶剤の含有量は低く抑えるのが良く、好ましくは水性媒体の10重量%以下、更に好ましくは5重量%以下である。
ここで、好適な処理液は、リン酸イオン500〜4000ppm、亜鉛イオン300〜1200ppmを含有し、係数Kが1〜50の範囲であるものである。更に好適な処理液は、リン酸イオン750〜3500ppm、亜鉛イオン400〜1100ppmを含有し、係数Kが2〜40の範囲であるものである。最も好適な処理液は、リン酸イオン1000〜3000ppm、亜鉛イオン500〜1000ppm、係数Kが3〜30の範囲であるものである。
本発明の処理液は、更に皮膜化成促進剤を含有している。皮膜化成促進剤としては、亜硝酸イオン、ヒドロキシルアミン、塩素酸イオン、臭素酸イオン、ニトロベンゼンスルホン酸イオン、有機過酸化物、過酸化水素等の中の一種又は二種以上が選択されるが、亜硝酸イオンまたはヒドロキシルアミンであることが好ましい。亜硝酸イオンはナトリウム塩や亜鉛塩と言った金属塩、またはそれらの水溶液として供給される。ヒドロキシルアミンはヒドロキシルアミン水溶液、または硫酸塩、リン酸塩と言った塩またはそれらの水溶液として供給される。
本発明の処理液の温度は30〜60℃であり、より好ましくは33〜50℃であり、最も好ましくは35〜45℃である。30℃を下回ると所望の塗装性能を満足する皮膜品質が得られなくなり、60℃を上回ると経済的に不利であるばかりか、リン酸亜鉛スラッジの発生につながり、好ましくない。なお、これらの温度は処理における反応性の観点で規定されるものであり、処理液の保存時については何ら影響を受けるものではない。
本発明の処理液のpHは3.6〜4.4であり、より好ましくは3.7〜4.3であり、最も好ましくは3.8〜4.2である。処理液のpHが3.6を下回ると化成皮膜の析出量が不充分となり、4.4を上回ると処理液の安定性が損なわれ、多量のリン酸亜鉛スラッジを生成してしまう。
処理液のpHを調整する必要がある場合、用いられる薬剤は、特に限定されないが、例えば、リン酸、硫酸、硝酸、フッ化水素酸、有機酸等の酸、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア水、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、トリエタノールアミン等のアルカリが挙げられる。なお、本発明の処理液のpHは、市販のpH電極を用いたpHメーターにて問題なく測定できる。
更に本発明の処理液は硝酸イオンおよびフッ化物イオンを含有していることが望ましい。硝酸イオンは、硝酸としての添加の他に、硝酸亜鉛、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウムと言った硝酸塩としての添加が可能である。
硝酸イオンは処理液中で酸化剤として作用する。金属材料が処理液中でエッチングした場合、硝酸イオンが無い場合は水素イオンが還元されて水素ガスを生じ、ガス発生の物理的作用により皮膜結晶が粗大化するが、硝酸イオンが存在する場合は水素イオンの代わりに硝酸イオンが還元し、ガス発生を伴わず効率的に金属表面のpHを上昇させることができるため、皮膜析出反応が促進されると共に皮膜結晶が微細化する。
硝酸イオンは広い濃度領域で上記作用を発揮するため、特に濃度は限定されないが、通常1000〜10000ppm程度である。
フッ化物イオンは、フッ化水素酸、フッ化ナトリウム、フッ化水素ナトリウム、フッ化水素アンモニウム等のような単純フッ化物、または珪フッ化水素酸、珪フッ化ナトリウム、珪フッ化アンモニウムのような錯フッ化物の形での添加が可能である。なお、錯フッ化物は処理液中でフッ素錯体を形成するが、解離によってその一部は必ず単純フッ素に遊離するので、供給源として問題はない。
フッ化物イオンの濃度は20〜240ppmであることが好ましい。フッ化物イオンは金属材料表面の酸化膜を効率良く除去する作用を有し、濃度が20ppmを下回るとその効果が充分発揮されず、皮膜の析出速度が遅れ、240ppmを上回るとエッチング力の増大により、スラッジ発生量が増加してしまう。
本発明にて処理される金属材料は、脱脂処理により予め清浄化されているのが好ましい。脱脂処理の方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。清浄化された金属材料は、化成処理に先立ち表面調整することが好ましく、その表面調整処理液として、リン酸亜鉛微粒子(例えば粒径が5μm以下)を100〜2000ppm含有するpH7.0〜11.0の水溶液を用いることが好ましい。尚、当該表面調整処理液としては、例えば、特許第3451334及び特許3451337に記載されたものを挙げることができる。
リン酸亜鉛化成処理に対する表面調整処理液としては、チタンコロイド系とリン酸亜鉛系とが公知であるが、本発明の化成処理液に対しては、リン酸亜鉛系表面調整を組み合わせることにより、よりその効果が発揮される。
リン酸亜鉛微粒子の濃度が100ppmを下回ると、リン酸亜鉛微粒子による表面調整効果が不充分となり、充分な化成処理性が得られず、2000ppmを上回ると、その効果が飽和し、経済的に不利であるばかりか、リン酸亜鉛化成処理におけるスラッジを、若干ではあるが増加させてしまうため好ましくない。また、pH7.0を下回ると表面調整剤の主成分であるリン酸亜鉛微粒子の安定性が損なわれ、表面調整剤の持つ皮膜結晶微細化効果が早期に減退してしまい、pH11.0を上回ると、リン酸亜鉛化成処理へのアルカリの持込により、リン酸亜鉛スラッジ発生量が増加してしまう。
なお、表面調整処理液に任意の界面活性剤を添加することで、脱脂と表面調整を同時に行うことも可能である。界面活性剤としてはノニオン系、アニオン系、カチオン系、両性、いずれのタイプも使用可能であるが、ノニオン系が最も好ましい。素材に付着している油分タイプ、油分量に応じて好適な界面活性剤が選択でき、濃度は100〜2000ppm程度が一般的である。
更に、本発明の処理液は、直接処理液中に界面活性剤を含有せしめることも可能であり、脱脂処理および表面調整処理を省略することもできる。界面活性剤の種類、濃度は前述と同様任意である。その場合、酸性領域で不安定な表面調整剤を同時に添加することができないため、皮膜品質の若干の低下を招くが、大幅な工程短縮が可能になるため、要求される皮膜品質によっては大きなメリットを奏する。
本発明の処理液には、主として塗装性能の向上を目的に、亜鉛イオン以外の多価金属イオンを添加することも可能である。ニッケルイオン、マンガンイオン、マグネシウムイオン、コバルトイオン、銅イオン等から選ばれる一種または二種以上が選択され、それぞれ硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酸化物、水酸化物等の形で添加できる。上記金属の添加濃度は、特に制約を受けないが、合計濃度として20〜1000ppm程度である。
本発明の処理液は、金属材料に対してリン酸亜鉛皮膜を化成処理で析出させるための処理液であり、化成処理を前提としているため、処理方法としてはスプレー処理および/または浸漬処理にて処理することができる。また、化成処理とは無電解を基本としているが、部分的に電解処理、特に金属材料をカソードとするカソード電解を施しても、本発明の効果を損なうものではない。
化成処理時間は特に限定されないが、30〜300秒であることが好ましい。この範囲の処理時間にて好ましい範囲の皮膜量が得られやすい。
化成処理を施した後は、水洗することが好ましい。水洗の方法は特に限定されず、浸漬法、スプレー法などの方法を適用することができる。本発明の処理液は種々の塩を含んでおり、それらの塩が残存したまま塗装されると、塗膜密着性不良の原因となる。水洗工程は多段にして、水洗効率を向上させることもできる。次に施される塗装に種類によって、求められる水洗水の水質が変わるため、特に水洗水の水質が限定されることは無いが、化成処理液の1%濃度であることが好ましく、0.1%以下であることが更に好ましい。
本発明の化成処理液にて化成処理を施し、更に水洗された鉄鋼材料は、続いて塗装が施される。
塗装の種類は特に限定されないが、従来公知の溶剤塗装、水系塗装、電着塗装、粉体塗装等が用いられる。塗装時に素材表面の水分が弊害となる溶剤塗装や粉体塗装の場合は、塗装前に水切り乾燥させることが望ましいが、そうでない場合、特に乾燥工程は必須では無い。
<発明の効果>
リン酸亜鉛化成処理の最大の欠点は、処理によって生じるスラッジであるが、本発明はそのスラッジ発生量を、従来のリン酸亜鉛化成処理に比べて大幅に低減することを可能とした。また、スラッジ発生量の低減は、スラッジに含まれるリン酸の消費量を低減させることにつながり、かつ処理液中リン酸イオンの低濃度化によって、次工程の水洗に持ち出すリン酸イオンの低減も可能となった。
すなわち本発明は、各種金属材料に対し、従来のリン酸亜鉛化成処理と同様の塗装性能を有し、かつスラッジ発生量および薬剤消費量を大幅に低減することが可能な処理液および処理方法を提供するものである。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明の内容を具体的に説明する。
まず、第1試験として、リン酸亜鉛化成処理液中のリン酸イオン濃度と亜鉛イオン濃度の適性範囲を明確化することを目的に、両イオンの種々濃度における処理液安定性を調査し、安定性の得られた水準について、実際の金属材料を処理し、皮膜品質およびスラッジ発生量を調査した。
リン酸亜鉛化成処理液は、75%リン酸および硝酸亜鉛を用いて、リン酸イオンおよび亜鉛イオンを所定の濃度添加し、硝酸ナトリウム2000ppm、40%珪フッ化水素酸1500ppm、硝酸第二鉄九水和物15ppm、亜硝酸イオン140ppm分の亜硝酸ナトリウムを加え、水酸化ナトリウムにてpHを3.6、4.0および4.4の3段階に調整し、40℃に加温した。なお、本処理液のフッ素イオン濃度をフッ素イオンメーターで測定したところ、リン酸イオン濃度、亜鉛イオン濃度に関わらずpH3.6のとき68ppm、pH4.0のとき77ppm、pH4.4のとき83ppmであった。
調整したリン酸亜鉛化成処理液の処理液安定性を、処理液外観にて判定した。判定基準は下記の通り。
◎:スラッジなし、
○:極僅かにスラッジあり、
△:若干スラッジあり、
×:明らかにスラッジが発生し白濁
×判定の処理液についてはそこで評価を終了し、◎、○、△の判定結果が得られた処理液については、引き続き金属材料を処理した。
金属材料として、冷延鋼板:SPCC(JIS3141)70×150×0.8mm(以下、SPCと略す)を用い、あらかじめその表面を日本パーカライジング社製強アルカリ脱脂剤「FC−E2001」を使用して、120秒間スプレー処理することにより脱脂処理した。脱脂処理後は30秒間スプレー水洗し、30秒間浸漬処理にて表面調整処理を行い、直ちに90秒間浸漬処理にてリン酸亜鉛化成処理を施した。その後、30秒間スプレー処理にて水洗し、90℃の電気オーブンで180秒間付着水を乾燥した。
表面調整処理に関しては、日本パーカライジング社製表面調整剤「プレパレンXG(略号:PL−XG)」およびアルカリ添加剤「添加剤4977(略号:AD−4977)」を用いて、リン酸亜鉛微粒子濃度300ppm、pH9.0になるように調整した。加温せず、常温にて処理した。
析出した皮膜について量的判定と質的判定を行った。まず、量的判定としてリン酸亜鉛皮膜の付着量を蛍光X線分光分析によるZn付着量の定量値より換算した。判定基準は下記の通り。
◎:1.5g/m以上、
○:1.5g/m未満、1.0g/m以上、
△:1.0g/m未満、0.7g/m以上、
×:0.7g/m未満
×判定の処理液についてはそこで評価を終了し、◎、○、△の判定結果が得られた皮膜については、引き続き質的判定を行った。質的判定は皮膜中のリン酸亜鉛鉄含有率を測定した。鋼材上に形成されるリン酸亜鉛皮膜結晶は、リン酸亜鉛(ホパイト)とリン酸亜鉛鉄(フォスフォフィライト)が共存しており、過去の知見により、リン酸亜鉛鉄含有率の高い皮膜ほど良好な塗装性能が得られることが知られている。そして、その詳細は公知文献1(T.Miyawaki, H.Okita, S.Umehara and M.Okabe: Proceedings of Interfinish '80 30, 3 (1980))に記載されている。
公知文献1に記載の方法と同様、X線回折により、皮膜中のリン酸亜鉛鉄含有率を測定した。判定基準は下記の通り。
◎:90%以上、
○:90%未満、80%以上、
△:80%未満、70%以上、
×:70%未満
処理液5.0Lに対してSPCを10枚処理し、処理後の処理液をポアサイズ1μmのメンブレンフィルターにて全量吸引ろ過し、処理によって発生したスラッジを捕集した。少量の純水でスラッジを水洗後、フィルターごと電気オーブンに入れ、90℃にて2時間乾燥した。乾燥後のスラッジ付きフィルターの重量を測定し、試験前のフィルター重量を差し引いてスラッジ発生量を測定した。発生量は下記評価基準によって評価した。
◎:0.2g未満、
○:0.3g未満、0.2g以上、
△:0.4g未満、0.3g以上、
×:0.4g以上
処理液中のリン酸イオン濃度、亜鉛イオン濃度、係数K、処理液安定性、スラッジ発生量および析出皮膜の量的、質的判定結果を、第1表から第3表に示した。なお、同表には三つの評価項目の総合評価結果を併記した。総合評価は三項目中の最低評価結果とした。ただし、△が複数存在した場合のみ総合評価を×にランクダウンした。
更に、第1図から第3図にリン酸イオン濃度と亜鉛イオン濃度をXY軸としたグラフを示し、総合評価結果をそれぞれの位置に記述した。また、リン酸イオン濃度と亜鉛イオン濃度のそれぞれ上下限を、係数Kを考慮に入れて同図に図示した。なお、第1表および第1図はpH3.6のときのものであり、第2表および第2図はpH4.0のときのものであり、第3表および第3図はpH4.4のときのものである。
第1表から第3表および第1図から第3図によって明らかなように、本発明の処理液は充分な処理液安定性を有しており、かつ本発明の処理液および処理方法によってリン酸亜鉛化成処理された金属材料は、充分な皮膜量と膜質を有していることがわかる。
続いて、第2試験としてリン酸イオン、亜鉛イオン以外のパラメータについても検証した。第2試験の各実施例および比較例における、処理液中のリン酸イオン濃度、亜鉛イオン濃度、係数K、処理液pH、温度、皮膜化成促進剤、添加金属を第2表に掲載した。処理液の作製方法は次の通り。
75%リン酸および硝酸亜鉛を用いて、リン酸イオンおよび亜鉛イオンを所定の濃度添加し、40%珪フッ化水素酸500ppm、55%フッ化水素酸、硝酸第二鉄九水和物15ppm、亜鉛以外の添加金属を添加する場合は所定量の添加金属を硝酸塩として添加し、皮膜化成促進剤として亜硝酸イオン(NO2)を用いる場合は、所定量の亜硝酸ナトリウム、ヒドロキシルアミン(HA)を用いる場合は所定量の硫酸ヒドロキシルアミンを加え、水酸化ナトリウムにてpHを調整し、所定の温度に加温した。なお、フッ素イオン濃度は55%フッ化水素酸の添加量によって調整した。
ただし、比較例5および比較例6については、フッ素成分を添加せず、硫酸第一鉄の添加によりORPを200mVに調整した。比較例7については硝酸第二鉄九水和物の添加量を第二鉄イオンとして100ppmとなる分とした。また、フッ素成分はSiF6として800ppmとなるように40%珪フッ化水素酸を添加し、処理液pHの代わりに遊離酸度を0.8ポイントに調整した。比較例8についてはフッ素成分をフッ化水素ナトリウムとして添加し、遊離フッ素濃度を580ppmとした。
なお、基本的に比較例5は特許文献2における実施例4の処理液、比較例6は比較例5の処理液温度を40℃に昇温した処理液、比較例7は特許文献17における実施例1の処理液、比較例8は特許文献16における実施例5の処理液をトレースしたものである。
調整したリン酸亜鉛化成処理液の処理液安定性を、まず処理液外観にて判定した。判定基準は下記の通り。
◎:スラッジなし、
○:極僅かにスラッジあり、
△:若干スラッジあり、
×:明らかにスラッジが発生し白濁
×判定の処理液についてはそこで評価を終了し、◎、○、△の判定結果が得られた処理液については、引き続き金属材料を処理した。
第2試験における金属材料としては、SPCおよび合金化溶融亜鉛めっき鋼板:SGCC F06 MO(JISG3302)70×150×0.8mm(以下、GAと略す)を用い、あらかじめそれらの表面を日本パーカライジング社製強アルカリ脱脂剤「FC−E2001」を使用して、120秒間スプレー処理することにより脱脂処理した。脱脂処理後は30秒間スプレー水洗し、30秒間浸漬処理にて表面調整処理を行い、直ちに90秒間浸漬処理にてリン酸亜鉛化成処理を施した。その後、30秒間スプレー処理にて水洗し、90℃の電気オーブンで180秒間付着水を乾燥した。
表面調整処理に関しては、日本パーカライジング社製のリン酸亜鉛系表面調整剤「プレパレンXG(略号:PL−XG)」またはリン酸チタン系表面調整剤「プレパレンZN(略号:PL−ZN)」を用いた。なお、PL−XGに対しては、AD−4977を併用してpHを9.0に調整した。PL−XGの濃度は第2表に示すリン酸亜鉛微粒子濃度になるように調整した。PL−ZNの濃度は1000ppmとした。加温せず、常温にて処理した。
なお、実施例9については、脱脂処理および表面調整処理を行わず、実施例8で使用した化成処理液に、三洋化成製ノニオン界面活性剤「ニューポールPE−68」を500ppm添加した処理液用いて、直接SPCおよびGAを90秒間浸漬処理し、その後、30秒間スプレー処理にて水洗し、90℃の電気オーブンで180秒間付着水を乾燥した。
各金属材料に析出した皮膜について、皮膜付着量の評価を行った。SPC上の皮膜付着量は蛍光X線分光分析によるZn付着量の定量値より、GA上の皮膜付着量は同じく蛍光X線分光分析によるP付着量の定量値より換算した。算出された皮膜付着量を次に示す評価基準に従って評価した。
SPC上皮膜
◎:1.5g/m以上、
○:1.5g/m未満、1.0g/m以上、
△:1.0g/m未満、0.7g/m以上、
×:0.7g/m未満
GA上皮膜
◎:2.5g/m以上、
○:2.5g/m未満、2.0g/m以上、
△:2.0g/m未満、1.5g/m以上、
×:1.5g/m未満
処理液5.0Lに対してSPCを10枚処理し、処理後の処理液をポアサイズ1μmのメンブレンフィルターにて全量吸引ろ過し、処理によって発生したスラッジを捕集した。少量の純水でスラッジを水洗後、フィルターごと電気オーブンに入れ、90℃にて2時間乾燥した。乾燥後のスラッジ付きフィルターの重量を測定し、試験前のフィルター重量を差し引いてスラッジ発生量を測定した。発生量は下記評価基準によって評価した。
◎:0.2g未満、
○:0.3g未満、0.2g以上、
△:0.4g未満、0.3g以上、
×:0.4g以上
皮膜品質の実際的な評価として、化成処理後の金属材料を電着塗装および溶剤塗装し、塗装後の耐食性を評価した。塗装方法および耐食性評価方法は下記の通り。
<電着塗装>
電着塗料として関西ペイント社製「GT−10HT」を用いた。ステンレス板(SUS304)を陽極として、180秒間冷延鋼板を定電圧陰極電解して塗膜を金属板の全表面に析出させた後、水洗し、170℃で20分間加熱焼き付けすることにより塗膜を形成した。電圧の制御により塗膜厚を20μmに調整した。
<溶剤塗装>
溶剤塗料として関西ペイント社製「マジクロン1000」を用いた。乾燥膜厚30μmとなるようにスプレー塗装した後、160℃で20分間焼き付けた。
<耐食性評価方法>
塗装板にカッターナイフでクロスカットを施し、塩水噴霧試験(JIS−Z2371)を実施し、1000時間後のクロスカット部の片側膨れ幅を測定し、測定結果を次に示す評価基準に従って評価した。
◎:2.5mm未満、
○:3.5mm未満、2.5mm以上、
△:4.5mm未満、6.0mm以上、
×:6.0mm以上
第2試験における実施例および比較例の表面調整条件、化成処理液性状、処理液安定性、スラッジ発生量、皮膜量、塗装性能を全て第2表に併記した。
第2表にて明らかなように、本発明の処理液を用いた実施例1〜8は、優れた塗装性能を発揮するリン酸亜鉛化成処理皮膜が得られることはもちろん、課題であった発生スラッジ量を著しく低減させることが可能な、画期的な技術であることがわかる。
これに対し、処理液pHが高過ぎる比較例1、処理液温度が高過ぎる比較例3は、処理液を調整する段階で大量のスラッジを発生してしまい、処理液pHが低過ぎる比較例2、処理液温度が低過ぎる比較例4は、処理液安定性こそ確保されるものの、処理によって発生するスラッジを抑制しきれず、かつ、塗装性能を発揮するに充分な皮膜量が得られていない。
また、従来技術である比較例5〜8についても、やはり処理液安定性、スラッジ発生量低減効果および塗装性能全てを満足する技術でないことがわかる。比較例1は、処理液pHは高いものの、処理温度が低過ぎるために充分な化成処理性と塗装性能を得ることができず、比較例1に温度をかけていくと比較例2に示す如く処理液安定性が損なわれる。比較例7は処理液pHが低過ぎるため、比較例8は、pHは高いものの、エッチング剤である遊離フッ素が多量に混入しているため、やはりスラッジ発生量は低減しない。
Figure 2010106334
Figure 2010106334
Figure 2010106334
Figure 2010106334
図1は、リン酸イオン濃度と亜鉛イオン濃度をXY軸としたグラフであり、総合評価結果をそれぞれの位置に記述した図である(pH3.6)。 図2は、リン酸イオン濃度と亜鉛イオン濃度をXY軸としたグラフであり、総合評価結果をそれぞれの位置に記述した図である(pH4.0)。 図3は、リン酸イオン濃度と亜鉛イオン濃度をXY軸としたグラフであり、総合評価結果をそれぞれの位置に記述した図である(pH4.4)。

Claims (3)

  1. 金属材料に対してリン酸亜鉛皮膜を化成処理で析出させる処理液として、リン酸イオン500〜4000ppmおよび亜鉛イオン300〜1200ppmを含有するpH3.6〜4.4の水溶液であり、リン酸イオン濃度:P[ppm]、亜鉛イオン濃度:Z[ppm]およびpH:Xから計算される係数Kが1〜50の範囲であることを特徴とする、金属材料用化成処理液。
    Figure 2010106334
  2. 硝酸イオン、フッ化物イオンおよび皮膜化成促進剤として亜硝酸イオンまたはヒドロキシルアミンを含有し、フッ化物イオン濃度が20〜240ppmであることを特徴とする、請求項1に記載の金属材料用化成処理液。
  3. リン酸亜鉛微粒子を100〜2000ppm含有するpH7.0〜11.0の表面調整液に金属材料を接触させ、直ちに30〜60℃に保持された請求項1または2に記載の化成処理液に接触させ、金属材料表面にリン酸亜鉛皮膜を形成させることを特徴とする、金属材料用化成処理方法。
JP2008281132A 2008-10-31 2008-10-31 金属材料用化成処理液および処理方法 Expired - Fee Related JP5462467B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281132A JP5462467B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 金属材料用化成処理液および処理方法
CA2742002A CA2742002A1 (en) 2008-10-31 2009-10-14 Chemical conversion treatment liquid for metallic material and process for treatment
PCT/JP2009/005335 WO2010050131A1 (ja) 2008-10-31 2009-10-14 金属材料用化成処理液および処理方法
BRPI0919974A BRPI0919974A2 (pt) 2008-10-31 2009-10-14 líquido de tratamento de conversão química para meterial metálico e processo para tratamento
RU2011121882/02A RU2510431C2 (ru) 2008-10-31 2009-10-14 Жидкость для химической конверсионной обработки металлического материала и способ обработки
CN2009801431350A CN102197160B (zh) 2008-10-31 2009-10-14 金属材料用化成处理液及处理方法
EP09823246.5A EP2343399B1 (en) 2008-10-31 2009-10-14 Treatment solution for chemical conversion of metal material and method for treatment
US13/096,363 US20110305840A1 (en) 2008-10-31 2011-04-28 Chemical conversion treatment liquid for metallic material and process for treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281132A JP5462467B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 金属材料用化成処理液および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010106334A true JP2010106334A (ja) 2010-05-13
JP5462467B2 JP5462467B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42128504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281132A Expired - Fee Related JP5462467B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 金属材料用化成処理液および処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110305840A1 (ja)
EP (1) EP2343399B1 (ja)
JP (1) JP5462467B2 (ja)
CN (1) CN102197160B (ja)
BR (1) BRPI0919974A2 (ja)
CA (1) CA2742002A1 (ja)
RU (1) RU2510431C2 (ja)
WO (1) WO2010050131A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162762A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Jfe Steel Corp 鋼製部材の化成処理方法、電着塗装を施した鋼製塗装部材の製造方法、および鋼製塗装部材
US9752225B2 (en) 2011-10-25 2017-09-05 Komatsu Ltd. Surface treatment method and coating method for steel material, and method for producing machine component
JP2018537581A (ja) * 2015-11-05 2018-12-20 フォスファン エルティーディー. 複合リン酸塩コーティング
JP2020517823A (ja) * 2017-04-21 2020-06-18 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 層を形成するための連続して金属部品をリン酸亜鉛処理するための方法
WO2021235083A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 日本製鉄株式会社 Alめっきホットスタンプ鋼材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010030697A1 (de) * 2010-06-30 2012-01-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur selektiven Phosphatierung einer Verbundmetallkonstruktion
CN104220640A (zh) * 2012-04-13 2014-12-17 杰富意钢铁株式会社 钢制部件的化成处理方法、实施电泳涂装的钢制涂装部件的制造方法以及钢制涂装部件
US20170306498A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Activating rinse and method for treating a substrate
US11518960B2 (en) 2016-08-24 2022-12-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkaline molybdenum cation and phosphonate-containing cleaning composition
HUE047403T2 (hu) * 2017-04-21 2020-04-28 Henkel Ag & Co Kgaa Lerakódásmentes foszfátbevonat-képzési módszer fémalkatrész sorozatokhoz
CN109047757A (zh) * 2018-09-08 2018-12-21 佛山朝鸿新材料科技有限公司 一种锁芯用自润滑新材料的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541930A (en) * 1978-09-16 1980-03-25 Nippon Paint Co Ltd After-treatment method of phosphate film
JPS63270478A (ja) * 1986-12-09 1988-11-08 Nippon Denso Co Ltd リン酸塩化成処理方法
JPH09503824A (ja) * 1993-10-15 1997-04-15 サークル−プロスコ・インコーポレーテッド アルミニウムのための親水性被覆剤
JP2002263564A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Nippon Paint Co Ltd 塗装処理方法および鋼製家具用塗装鋼板
US6620263B1 (en) * 1999-11-04 2003-09-16 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Zinc phosphating process and composition with reduced pollution potential
JP2004018862A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
JP2006183144A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd アルミニウム合金の表面処理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498935A (en) 1981-07-13 1985-02-12 Parker Chemical Company Zinc phosphate conversion coating composition
JPS6179782A (ja) * 1984-09-27 1986-04-23 Nippon Parkerizing Co Ltd りん酸塩処理方法
DE3828676A1 (de) * 1988-08-24 1990-03-01 Metallgesellschaft Ag Phosphatierverfahren
JPH0730455B2 (ja) 1988-09-27 1995-04-05 日本パーカライジング株式会社 リン酸塩化成処理液
JPH0696773B2 (ja) 1989-06-15 1994-11-30 日本ペイント株式会社 金属表面のリン酸亜鉛皮膜形成方法
JP2783466B2 (ja) 1991-03-27 1998-08-06 日本パーカライジング株式会社 金属材料の化成処理方法
GB2265486A (en) 1992-03-11 1993-09-29 Marconi Gec Ltd Display device fabrication
JPH05331658A (ja) 1992-04-03 1993-12-14 Nippon Paint Co Ltd 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
JPH05287549A (ja) 1992-04-03 1993-11-02 Nippon Paint Co Ltd カチオン型電着塗装のための金属表面のリン酸亜鉛処理方法
US5380374A (en) * 1993-10-15 1995-01-10 Circle-Prosco, Inc. Conversion coatings for metal surfaces
JP3088623B2 (ja) 1994-11-08 2000-09-18 日本ペイント株式会社 金属表面のリン酸亜鉛皮膜形成方法
JPH08158061A (ja) 1994-12-06 1996-06-18 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料用りん酸亜鉛系化成処理液
JPH08302477A (ja) 1994-12-06 1996-11-19 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料用りん酸亜鉛系化成処理液および処理方法
JPH08246161A (ja) 1995-03-07 1996-09-24 Mazda Motor Corp 金属表面のリン酸塩処理方法
JP3451334B2 (ja) 1997-03-07 2003-09-29 日本パーカライジング株式会社 金属のりん酸塩皮膜化成処理前の表面調整用前処理液及び表面調整方法
DE19733978A1 (de) * 1997-08-06 1999-02-11 Henkel Kgaa Mit N-Oxiden beschleunigtes Phosphatierverfahren
JP3451337B2 (ja) 1998-07-21 2003-09-29 日本パーカライジング株式会社 金属のりん酸塩被膜化成処理前の表面調整用処理液及び表面調整方法
US6723178B1 (en) * 1999-08-16 2004-04-20 Henkel Corporation Process for forming a phosphate conversion coating on metal
JP2001295063A (ja) * 2000-04-10 2001-10-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 非鉄金属材料およびめっき鋼板へのりん酸塩被膜の形成方法
JP4429474B2 (ja) 2000-05-15 2010-03-10 日本ペイント株式会社 金属表面処理方法
US6530999B2 (en) * 2000-10-10 2003-03-11 Henkel Corporation Phosphate conversion coating
JP5118275B2 (ja) 2001-08-22 2013-01-16 日本ペイント株式会社 リン酸亜鉛処理剤
DE60311708D1 (de) * 2002-06-13 2007-03-29 Nippon Paint Co Ltd Zinkphosphatkonditioniermittel für Phosphatkonversionsbeschichtung von Stahlplatte und entsprechendes Produkt
US20050145303A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Bernd Schenzle Multiple step conversion coating process

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5541930A (en) * 1978-09-16 1980-03-25 Nippon Paint Co Ltd After-treatment method of phosphate film
JPS63270478A (ja) * 1986-12-09 1988-11-08 Nippon Denso Co Ltd リン酸塩化成処理方法
JPH09503824A (ja) * 1993-10-15 1997-04-15 サークル−プロスコ・インコーポレーテッド アルミニウムのための親水性被覆剤
US6620263B1 (en) * 1999-11-04 2003-09-16 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Zinc phosphating process and composition with reduced pollution potential
JP2002263564A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Nippon Paint Co Ltd 塗装処理方法および鋼製家具用塗装鋼板
JP2004018862A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 塗装前処理装置及び塗装前処理方法
JP2006183144A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd アルミニウム合金の表面処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162762A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Jfe Steel Corp 鋼製部材の化成処理方法、電着塗装を施した鋼製塗装部材の製造方法、および鋼製塗装部材
US9752225B2 (en) 2011-10-25 2017-09-05 Komatsu Ltd. Surface treatment method and coating method for steel material, and method for producing machine component
JP2018537581A (ja) * 2015-11-05 2018-12-20 フォスファン エルティーディー. 複合リン酸塩コーティング
JP7028452B2 (ja) 2015-11-05 2022-03-02 フォスファン エルティーディー. 複合リン酸塩コーティング
JP2020517823A (ja) * 2017-04-21 2020-06-18 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 層を形成するための連続して金属部品をリン酸亜鉛処理するための方法
JP7287901B2 (ja) 2017-04-21 2023-06-06 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 層を形成するための連続して金属部品をリン酸亜鉛処理するための方法
WO2021235083A1 (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 日本製鉄株式会社 Alめっきホットスタンプ鋼材
US11905600B2 (en) 2020-05-18 2024-02-20 Nippon Steel Corporation Al-plated hot stamped steel material
JP7453583B2 (ja) 2020-05-18 2024-03-21 日本製鉄株式会社 Alめっきホットスタンプ鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462467B2 (ja) 2014-04-02
CN102197160B (zh) 2013-03-27
BRPI0919974A2 (pt) 2015-12-15
RU2011121882A (ru) 2012-12-10
EP2343399A4 (en) 2015-08-26
CN102197160A (zh) 2011-09-21
US20110305840A1 (en) 2011-12-15
WO2010050131A1 (ja) 2010-05-06
EP2343399A1 (en) 2011-07-13
CA2742002A1 (en) 2010-05-06
EP2343399B1 (en) 2016-11-30
RU2510431C2 (ru) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462467B2 (ja) 金属材料用化成処理液および処理方法
JP3392008B2 (ja) 金属の保護皮膜形成処理剤と処理方法
MXPA03011389A (es) Solucion de tratamiento y metodo para tratamiento de superficie metalica.
KR20040105617A (ko) 금속 표면 처리 방법 및 표면 처리 금속
WO2004055237A1 (ja) 金属の表面処理用処理液及び表面処理方法
MXPA04008513A (es) Liquido de tratamiento para tratamiento de superficie de metal a base de aluminio o magnesio y metodo de tratamiento de superficie.
JP2019510886A (ja) ニッケルなしで金属表面をリン酸処理するための改良された方法
EP0315059A1 (en) Process and composition for zinc phosphate coating
JP3987633B2 (ja) 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法
JP3137535B2 (ja) 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法
US6179934B1 (en) Aqueous phosphating composition and process for metal surfaces
JP3088623B2 (ja) 金属表面のリン酸亜鉛皮膜形成方法
WO2006019173A1 (ja) りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板
WO1998032894A1 (en) Aqueous phosphating composition and process for metal surfaces
JP3737168B2 (ja) 高白色で塗装性に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2004149896A (ja) 表面処理用組成物、表面処理用処理液、表面処理方法、及び金属材を有する製品
EP3318659B1 (en) Surface treatment agent, surface treatment method, and surface treated metal material
KR101106516B1 (ko) 인산염 처리 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
US5888315A (en) Composition and process for forming an underpaint coating on metals
JP5300113B2 (ja) 金属表面処理剤、金属表面処理剤を用いた金属表面処理方法及び表面処理を行った鉄部品
JPH0380877B2 (ja)
JPH05331658A (ja) 金属表面のリン酸亜鉛処理方法
TWI279452B (en) A Zn-plated steel sheet with an inorganic and organic composite plated layer excellent in corrosion resistance
JP4635638B2 (ja) 耐食性及び耐黒変性に優れたリン酸塩処理電気亜鉛めっき鋼板
JP2001295063A (ja) 非鉄金属材料およびめっき鋼板へのりん酸塩被膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees