JPS63270478A - リン酸塩化成処理方法 - Google Patents

リン酸塩化成処理方法

Info

Publication number
JPS63270478A
JPS63270478A JP62300150A JP30015087A JPS63270478A JP S63270478 A JPS63270478 A JP S63270478A JP 62300150 A JP62300150 A JP 62300150A JP 30015087 A JP30015087 A JP 30015087A JP S63270478 A JPS63270478 A JP S63270478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
phosphate
ions
treatment
bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62300150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041073B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsuda
茂樹 松田
Wataru Goto
渉 後藤
Kazuhiko Mori
和彦 森
Takahiro Onuki
大貫 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority to JP62300150A priority Critical patent/JPS63270478A/ja
Priority to CA000553733A priority patent/CA1332346C/en
Priority to DE3750465T priority patent/DE3750465T2/de
Priority to EP87118179A priority patent/EP0271069B1/en
Priority to US07/130,495 priority patent/US4880476A/en
Priority to KR1019870014046A priority patent/KR900007534B1/ko
Publication of JPS63270478A publication Critical patent/JPS63270478A/ja
Publication of JPH041073B2 publication Critical patent/JPH041073B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/16Orthophosphates containing zinc cations containing also peroxy-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/10Orthophosphates containing oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/13Orthophosphates containing zinc cations containing also nitrate or nitrite anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/14Orthophosphates containing zinc cations containing also chlorate anions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリン酸塩化成処理方法に関するものであり、さ
らに詳しく述べるならば、常温リン酸塩化成処理液を用
いて、強固な化成被膜を形成する処理方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
リン酸塩化成処理浴は、これを処理温度より分類すると
、常温処理浴と高温処理浴とに分類することができる。
高温処理浴組成物とは、一般に40℃より高い温度に浴
を加熱して、使用されるものである。従来、自動車部品
等の塗装前処理に使用されてきたリン酸塩化成処理浴は
一般に高温処理浴であった。一方、常温処理浴は、外部
加熱を行なわず40℃以下、特に35℃以下O℃以上、
の温度で使用されるものである。
特開昭54−83640号公報に記載の方法は、常温化
成処理に関するものであって、過酸化水素を酸化剤とす
る酸性リン酸塩化成処理浴組成物を使用する場合、処理
浴中のリン酸イオンと金属(亜鉛)イオンとのモル比(
PO4/Zn)を0.5〜3.7の範囲に維持すると、
リン酸塩処理が円滑に進行し、かつ補給物を添加しても
、安定した常温処理が可能になることを示している。こ
のようなモル比PO4/Znを所定範囲維持することを
可能にするためには、処理浴中に適当量のN”−イオン
(陰イオンの希釈剤であって、好ましくはNOx−、S
O,”−およびC1−から選択される)を存在させる。
この特開昭54−83640号公報の常温化成処理法で
は、特許請求の範囲第1項によると、処理浴のpHは約
3であり、またその実施例によると、化成処理浴中の全
陰イオンに占めるリン酸イオンの比率(重量%基準)は
70%以上である。
本出願人の出願にかかる特開昭60−43491号公報
に記載の方法も、常温化成処理法に関するものであって
、その特徴とするところは、電気化学的全面腐食反応と
して常温化成処理を可能にするpHおよび酸化還元電位
C0RP)の範囲を設定したところにある。この特開昭
60−43491号公報に記載の方法においても、その
実施例によると、化成処理浴中の全陰イオンに占めるリ
ン酸イオンの比率(重量%基準)は70〜80%である
特開昭60−238486号公報は、酸化剤である亜硝
酸イオンを直接補給することなく、かつ金属イオン、オ
キソ酸イオン、リン酸イオンを含むリン酸塩化成処理浴
組成物を用い、かつそのpnおよび酸化還元電位(OR
P)を所定の範囲に制御することを特徴とする方法を開
示している。この方法においては、亜硝酸イオン等の酸
化剤を化成処理浴に添加しないことが特徴となっている
。このような酸化剤は、それを化成処理浴に補給する前
の主剤に添加すると主剤成分が著しい反応を起すため、
主剤成分(リン酸イオン、金属イオン、オキソ酸イオン
等)とは別々に化成処理浴に添加されていたのである。
一般に、常温リン酸塩化成被膜形成反応は、電気化学的
アノード反応としての鉄の溶解反応と、化成被膜形成反
応(リン酸鉄とリン酸亜鉛の形成)から構成されている
(特開昭6O−43491)。すなわち、リン酸塩化成
被膜形成反応の第1のステップは被処理基体表面におけ
る鉄の溶解(Fe−Fe”+2e)である。このように
して鉄が溶解し鉄イオンが生成した後に、基体の表面で
リン酸イオンと鉄イオンおよび亜鉛イオンとの反応が起
る。
さて、このような化学反応は、これを熱力学的見地から
見ると、全反応系のΔG(ギブスの自由エネルギー)を
減少させる方向に進むものである。
ΔGは(1)式で定義される。
ΔG=ΔH−TΔS・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(i)(1)弐から反応系のΔGを減
少させるためには、構成する反応等のΔHを減少させる
か、またはΔSを増加させればよい。外部からエネルギ
が与えられた状態、例えば加熱された状態では、反応系
のΔHが増加するから、その反応はΔSを増加させる方
向に進むことになる。すなわち、高温浴ではかかるΔS
増加反応は H” + e = 1 / 2 Hz・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・(2)として進行する。そ
してその結果、処理浴中のHlが減少し、リン酸の解離
が進行する。これに対して、常温処理浴では、(2)式
の反応は起り難くなっている。
常温リン酸塩化成処理法と高温リン酸塩化成処理法との
重要な相違点は、上記したように(2)式の反応が起り
易いか否かの点にあることを、本発明者らは、特開昭6
0−43491号において、明らかにするとともに、常
温処理浴における特色ある反応を、工業的に利用する具
体的手段について提案を行なった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、従来の常温リン酸塩化成処理方法につい
て、特に被処理材のエツチングの面からの検討を行なっ
た。
処理浴が加熱されている高温浴と比較すると、処理浴が
加熱されていない常温浴では、リン酸イオンが不活性な
状態にある。リン酸は解離度の比較的小さい酸であり、
したがって、酸類の中では、活性度の低い「弱酸」に含
まれるものである。一般に、高温浴では、リン酸イオン
も、リン酸イオン以外の他種陰イオンも、また、陽イオ
ンも加熱されていない状態に比較してより活性化される
また、一般に常温処理浴では、化成処理浴中の全陰イオ
ンに占めるリン酸イオンの含有比率が高いと、化成処理
浴は相対的に安定にはなるが、しかし、素材のエツチン
グを行なうには、上記の安定な化成処理浴は活性度が小
さいので不利となる。
この点に関して、リン酸塩化成処理反応は、低温法およ
び、高温法のいづれであっても、またリン酸塩化成処理
浴組成物の種類を問わず、基体の素材の溶解に起因する
被膜形成反応として説明できるものであることが、重要
である。リン酸塩被膜形成反応について、従来量も権威
あるとされているMachuの見解(金属表面技術Vo
1.20 、 tIn 5 。
1969 39〜42)は、従来の高温処理浴の詳細な
反応を解明したものであるが、こ\でもやはり被膜形成
反応を素材の溶解に起因するものとして説明している。
従来の高温浴では、一般に化成処理浴中の全陰イオンに
占めるリン酸イオンの含有比率は高いのであるが、処理
浴中の全イオンが加温により活性であるため、素材の溶
解が活発に起るのである。
従来の特開昭60−43491に示すようなリン酸イオ
ンが50%を越す場合の常温浴において、素材に対する
エツチングが極めて弱く行われる場合には、たとえ化成
被膜が形成されたとしても素材との密着性に冨んだ強固
な化成被膜は形成されないという問題があった。そこで
素材に対するエツチングを強化しようとして、pHを低
くするため、リン酸の濃度を前記従来の組成に比較して
過度に高めると、処理浴のpHが過度に低くなるので、
常温浴では化成処理浴の組成のバランスがくずれ、化成
被膜の形成が不可能になるという問題があった。これら
の問題は、特に浸漬法において著しく発現する。すなわ
ち、スプレー法の場合は、素材は常に新鮮な処理浴と接
触することとなるため、そして、素材との反応は気相中
で行なわれるため、素材のエツチングの進行が確保され
る。従って、スプレー法では、特開昭60−43491
に示すようなリン酸イオン過多の浴であっても、常温処
理浴自身のエツチング性は高温処理浴に比較すると弱い
が、それなりに活性な処理浴が絶えず素材に気相中で接
触するため、処理液が確実に素材と反応して、強固な化
成被膜を形成することは容易である。ところが、浸漬法
においては、素材には、常に新鮮な浴が接触するわけで
はない。また、反応は全て液相中で行なわれることにな
り、従って、常温処理の実施に際しては、新たな工夫が
必要である。このため、常温浸漬法では従来のリン酸イ
オン過剰なリン酸塩化成処理浴組成を用いて化成被膜の
形成を行なっても、素材を充分にエツチングして、強固
な化成被膜を形成することが困難であった。
また、実用的常温化成処理においては、下記の要件を満
足することが大切である。
(イ)連続処理が可能であること (ロ)化成処理可能な処理浴の連続的条件管理が可能で
あること (ハ)上記要件(イ)および(ロ)が満足されるために
、処理浴におけるスラソヂ生成を抑制し得ること。
しかしながら、上記要件を十分に満足する浸漬式常温化
成処理方法は、未だ知られていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、リン酸塩化成処理液中の活性な成分の比率を
高めることにより、加熱されていない常温リン酸塩化成
処理液においても、素材エツチングを十分に達成し、そ
れにより、常温処理液においても良好な化成被膜の形成
を得る方法を提供するものである。
本発明方法が特徴とするところは、リン酸イオンと、そ
れ以外の活性な他種陰イオンとを含む混合陰イオンと、
化成被膜形成金属イオンと、および酸化剤とを含み、か
つ40℃以下の温度を有する化成処理液を用い、前記処
理液中の、前記リン酸イオン(P)の前記混合陰イオン
全量(An)に対する重量比率(P/An)を1/2以
下に制御し、かつ、前記化成処理液の温度を、外部加熱
を施すことなく40℃以下に管理することにある。
すなわち、本発明のリン酸塩化成処理液は、通常の常温
浴、高温浴の化成処理法に用いられる、リン酸イオンお
よび、その他の活性他種陰イオンを含む混合陰イオンと
、例えば亜鉛イオン等の金属イオンと、酸化剤とを含み
、その液温度は外部加熱を施すことなく40℃以下に制
御されているものであって、その混合陰イオン全量(A
n)に対するリン酸イオン(P)の重量比率(P/An
)を1/2以下に抑制し、リン酸以外の活性な他種陰イ
オンの重量比率を1/2以上にし、その作用により常温
での素材のエツチングを促進させたところに特徴がある
。本発明において、リン酸以外の活性な他種陰イオンと
は、例えば非金属元素原子を含む陰イオン、例えばオキ
ソ酸イオンおよびハロゲンイオン等のような酸イオンで
あって、これら他種陰イオンはリン酸イオンより大きな
解離定数を有している。本発明方法に用いられる活性な
他種陰イオンの代表例は、N01− 、CI Ox−、
SOa!−C1−等である。これらの中で望ましい陰イ
オンは、従来から一般的に使用されているNO3−、C
lO3−などの酸化力を有する陰イオンである。なを処
理液中でClO3−は、N(h−よりも活性(不安定)
であるため、NO3−と併用して用いることが適切であ
る。
しかしこの他種陰イオンには酸化剤となる陰イオンは含
まれないものとする。酸化剤とは、リン酸塩化成処理法
においても通常の意味の用語として使用されているが、
本発明における酸化剤とは、過酸化水素、もしくはその
発生物質、あるいは亜硝酸イオンのように、主剤中に混
合添加すると、主剤成分(リン酸イオン、金属イオン等
)と著しい反応を起し、このため、主剤とを直接混入で
きないような酸化作用を有する薬品を言う。このような
酸化剤は、遊離した状態では、極めて活性であるため、
処理浴中に微量に添加されるのみであり、このため、酸
化剤から生成する陰イオンは化成処理浴中の混合陰イオ
ンの中に含めないことにする。すなわちリン酸イオンの
比率を計算するときの混合陰イオン全量中には、上記酸
化剤陰イオンは含まれない。活性な他種陰イオンの含を
量を高めると、リン酸イオンを多く加える場合に比較し
、水溶液におけるZn等の金属陽イオンの溶解度を増し
、同時に、素材に対しても活性であって、素材を強力に
エツチングする。活性な他種陰イオンは、溶液(化成処
理浴)内では大きい溶解度を有するため、リン酸亜鉛等
の被膜形成成分を化成処理浴中では析出し難い状態とす
る。このため、化成処理浴自体は、素材(鉄鋼等)との
化成処理反応が起っていない時には、非常に安定になっ
ている。本発明の特徴である化成処理浴中の混合陰イオ
ン全量に占めるリン酸イオンの比率P/An(重量基準
)は0.5以下であることが必要であるが、化成処理を
連続的に浸漬式方法で施す場合は、上記比率P/Anは
0.08〜0.4の範囲内にあることが好ましい。
−aにこの比率P/Anが50%を越えると、リン酸イ
オンの影響が過大になり、浴の活性度は低下する。また
、比率P/Anが過小になると、例えば、0.08以下
になると、リン酸イオンの不足のため化成被膜の形成が
困難になる。
特に連続式化成処理に使用される場合、本発明の組成物
中のリン酸イオンの混合陰イオン全量に対する重量比率
P/Anが40 : 100より大きくなると、処理浴
中の濃度制御が困難になることがあり(参考例1参照)
また、8:100より小さくなると化成被膜の形成が困
難になることがある。
活性な他種陰イオンとして使用可能なハロゲンイオンの
中でも、フッ素イオンについては使用しても極めて少量
であることが望ましい。フッ素イオンは塩素イオンなど
の他のハロゲンイオンとは使用量において区別されるべ
きである。
リン酸塩化成被膜形成においては、鉄(素材)の溶解の
みならず、リン酸亜鉛などのリン酸塩の素材表面への析
出も重要である。本発明に用いられるリン酸塩化成処理
液では、化成処理浴中の活性な混合陰イオン全量に占め
るリン酸イオンの比率が比較的低いため、亜鉛などの金
属イオンのリン酸イオンに対する比率が高くなり、その
結果、金属イオンはリン酸塩として析出し易い状態、す
なわち化成被膜が形成し易い状態になっている。
このために、本発明方法におけるリン酸塩化成処理被膜
形成条件は、鉄(素材)の溶解の面からも、またリン酸
塩析出の面からも、ともに好適な条件となっている。す
なわち、本発明のリン酸塩化成処理方法において、「化
成処理浴中の活性な混合陰イオン全量に占めるリン酸イ
オンの重量比率」を0.5以下に制御することが重要で
ある。勿論化成処理反応自体は電気化学反応として行な
われるものであり、従って、本発明方法における化成処
理反応も基本的には、特開昭60−43491号の考え
に従うものであるが、上記の工夫により本発明方法のた
めの処理液はそのpiおよびORPの広い範囲における
通用が可能になったのである。例えばpH= 0.5〜
4.5、および0RP= 300mV以上(水素標準電
極電位)での条件で被膜形成が可能なのである。
リン酸塩化成処理被膜の金属成分としては、Z n、 
Ca、 Mg、 Mn、 F e等のような従来知られ
ている金属を用いることができる。浴中の金属の濃度は
ある水準程度以上、例えば0.3g71以上、は必要で
ある。また、上記以外の金属として、Ni。
Ti、Pb、Sn、Cr等で代表される重金属イオンを
化成処理浴に添加し、得られる化成処理被膜中に適量含
有させることも可能である。これらの添加金属は、電気
めっき等の電析における添加剤的役割を有する。また同
じく添加剤的役割をはたす薬品として、電気めっき等で
一般に用いられている水溶性有機物質および無機質フィ
ラー等を少量化成処理浴に添加し、得られる化成処理被
膜に含有させることも可能である。
本発明方法を適用して化成処理を行なう基体の素材は鉄
鋼であるが、このような素材としては、通常の鋼材の他
に、電気亜鉛めっき鋼板などのような表面処理鋼板も用
いることができる。
以下、本発明方法によりリン酸塩化成処理を行なう際の
好ましい制御条件について説明する。
常温リン酸塩化成処理液中の反応は、特開昭60−43
491号公報に説明されているように、電気化学的に進
行する。電気化学反応は、前記公報中に説明されている
ように、反応関与物質イオンの濃度が、所定の濃度範囲
に存在するという条件下で処理浴のpHとORPを制御
することにより制御可能である。本発明方法によりリン
酸塩化成処理液を用いて化成処理を行なう際には、pH
の範囲を0.5〜4.5に、またORP (水素標準電
極電位)の範囲を300mV以上に制御することが好ま
しい。
pHが0.5未満であると、化成処理浴中のH゛(水素
イオン)の量が過大となって被膜形成反応が阻害される
。また、pHが4.5を越えると、化成処理浴中のH”
  (水素イオン)の含有量が不足し、処理浴が不活性
になり、実用性が低下する。本発明方法におけるリン酸
塩化成処理液のpHの好ましい範囲は2.0〜4.0で
ある。特に、本発明方法に用いられるリン酸塩化成処理
液において、解離度の低い弱酸であるリン酸の占める含
有比率が比較的低いため、窩pHを示す組成領域では素
材へのエツチング効果が抑制される傾向がある。
化成処理液のORPは、酸化剤の有効濃度と相関関係を
有する。ORPが30OmV未満であると、酸化剤の作
用が有効でなくなり、従って化成処理が困難となる。ま
た、化成処理浴のORPは、p)lの値とも関連してお
り、低いpHでは、同じ酸化剤濃度でも、ORPがより
高くなる傾向にある。これは、電気化学反応では、酸化
剤の反応はH゛(水素イオン)の移動を伴なった反応で
あるために、低いpHO方が浴の活性度が高く、したが
って0RPO値は高くなるからである。従って、上記ノ
ヨうに、pH=0.5〜4.5.0RP= 300mV
以上になるように化成処理浴を制御すること、およびp
H値が低いときには0RPO値を高く制御することが好
ましい。
上記のpu=o、s〜4.5の範囲は、pH=3.2以
下の範囲を含むが、この範囲では、従来のリン酸イオン
過剰な常温浴を用いた場合には、通常、実用的なリン酸
塩化成被膜の形成が困難とされていた。
すなわち、リン酸イオン過多な浴の常温浸漬法では、p
H=3.2以下の範囲では、エツチング作用が強くなる
が、しかし浴の活性度が低いために被膜形成反応は充分
に進行せず、従って従来のリン酸塩化成処理液の組成で
は被膜の形成を充分に行なうことができないとされてい
た。本発明方法に用いられるリン酸塩化成処理液の組成
では、リン酸以外の活性な他種酸陰イオンでエツチング
が行なわれるように組成が調節されているため、化成処
理液中の亜鉛等の金属イオンの濃度がリン酸イオン濃度
に対して高く、この結果、リン酸亜鉛等の化成被膜は析
出し易い傾向になっている。このため、従来の常温化成
処理浴(浸漬法)ではpHが低く、被膜形成が困難とさ
れていた、pH3,2以下の領域でも本発明方法に用い
られる化成処理浴組成物を使用すれば、電気化学的に素
材表面上にリン酸塩化成処理被膜を形成することが可能
になったのである。
本発明方法に用いられる処理浴組成物におけるリン酸イ
オン(P)の化成被膜形成金属(M)に対する重量比率
(P/M)は上記の被膜形成の点を考慮し、0.3〜3
が好ましい。0.3を下回ると処理浴中でリン酸塩が析
出してしまい素材表面に析出せず、一方3を上回るとリ
ン酸イオンの濃度が過大となり、素材表面のみならず処
理浴中でもリン酸塩の析出がむずかしくなる(析出に大
きなエネルギーを要する)ため、本処理方法に於ては望
ましくない。
続いて、本発明の方法に用いられるリン酸塩化成処理液
の組成、特に、化成処理液中の活性な混合陰イオン全量
の50%以下を、リン酸イオンが占め、残部を活性な(
リン酸以外の)他種陰イオンが占めるようにした組成の
作用を、従来のリン酸塩化成処理液の組成物と対比して
、説明する。
先ず本発明において、連続浸漬式によるリン酸塩化成処
理方法の化成処理浴の濃度制御方法について以下に説明
する。
連続浸漬式による方法の化成処理浴の制御の主要点は、 ■ P / An = 0.08〜0.4内の所定の範
囲に維持すること。
■ それぞれの成分濃度を所定の濃度に維持すること。
である。
さて、常温リン酸塩化成処理方法は、本発明者が特開昭
60−43491公報において開示したように、リン酸
塩化成処理反応系を電気化学反応系と見なすことができ
る。そして、その電気化学反応系の制御はpH1ORP
の電気化学的パラメータ制御により行なうことにより可
能であることも特開昭60−43491公報中に既に開
示している。
従って、本発明方法におけるリン酸塩化成処理(反応)
浴の制御も、常温で温度変動のない条件のもとて上記と
同様の考えで行なうことができる、電気化学的パラメー
タとしては、 EC(電導度) pH ORP を制御することが可能である。そして、pH,ORPの
制御は特開昭60−43491公報に開示されているも
のと同様の方法ととることが可能である。その場合、主
剤としては、酸化剤を除いた処理浴有効成分の比率かは
一同一であるところのpH2,5以下の濃厚、かつ酸性
度の高い液を用いる。上記の制御に付加して、 ORP上限・・・Fe”を含んだ液を処理浴に添加し、
ORPを上限以下とする。
ECT限・・・前記主剤(Z n”  、 H2PO4
−、NO3−1その他を含む酸性溶液であって、酸 化剤を除いた、処理液と同一成分の もの)を処理浴に添加し、ECを所 定範囲以上とする。
EC上限・・・pHが上限をオーバーしても、主剤を処
理浴に添加しないことにより、 ECの上昇を抑える。
のパラメータ制御を実施することにより、pH1ORP
、ECを所定の範囲に維持し、処理浴の電  ゛気化学
的条件を常に一定の条件に保持することにより、化成処
理反応も常にコンスタントに行なうことが可能となる。
この結果処理浴の濃度成分も所定の範囲に保持されるこ
とができ、P/An比も所定の範囲に維持されるのであ
る。
〔作 用〕
リン酸塩化成反応は、常温浴であれ、高温浴であれ、「
素材の溶解」と「被膜の形成」の二つのステップにより
構成されている。「素材の溶解」反応については、素材
を均一に、適度に早く、かつ適度に多量に溶解すること
が重要である。即ち、素材が不均一な溶解速度で、かつ
不均一な分布で溶解すると、素材のある部分では被膜が
形成されているが、他の部分では被膜が形成されていな
いことになり、形成される被膜は不均一になると考えら
れる。すなわち、「素材の溶解」と「被膜形成」の2つ
の反応の速度バランスが重要である。
さて、従来高温浴で用いられてきたような、混合陰イオ
ン全量に占めるリン酸イオンの比率(重量%基準)が5
0%を越えるリン酸塩化成処理浴組成物を、そのまま、
低温浴に使用すると、素材のエツチング速度が著しく緩
慢になり、特に浸漬法の場合、実用的な化成被膜の形成
が困難となる。
特開昭60−43491号公報においては、常温でリン
酸塩化成処理被膜を形成するためには、常温で十分な早
さで溶解する素材と処理浴を組み合わせることが必要で
あり、かかる組み合わせは、従来のリン酸イオン、硝酸
イオンおよび亜鉛イオンからなる主剤と、酸化剤として
亜硝酸塩を主とする助剤とよりなるリン酸塩化成処理浴
組成物により満足されると、説明されている。したがっ
て、この特開昭60..43491号公報の方法は、具
体的には、従来の高温用リン酸塩化成処理浴組成物を使
用するものであり、スプレー法においては、pHと0R
PO値を適宜に制御することにより実用的な化成被膜形
成が達成される。しかし、特開昭60−43491号公
報記載の組成物をそのまま低温浸漬法に適用しても、p
H3,0以下の領域では、実用的な化成被膜形成を行な
うことはできない。
本発明において採用された化成処理浴中の混合陰イオン
全量に占めるリン酸イオンの比率(重量%基準)を1/
2以下とする浴組成は、リン酸以外の活性な他種陰イオ
ンの働きにより常温で素材のエツチングを均一に、早く
、かつ多量に溶解させるものである。また、この特定比
率は、粘性が高いリン酸の比率を低くすることによって
、リン酸塩化成処理浴の粘度を低下させ、素材と溶液の
界面で起る反応を進行し易くするものである。さらに、
この特定比率は、亜鉛等の金属イオンのリン酸塩形成反
応を速かに進行させ、化成被膜を形成し易(する。本発
明の化成処理方法はこれらの作用を、綜合的に発揮させ
、特開昭60−43491号公報のリン酸塩化成処理法
をさらに進展させることのできるのである。
〔実施例〕
以下、実施例によりさらに本発明を説明する。
1〜4および ″ 1〜3 実施例1〜4および比較例1〜3において、自動車用薄
板鋼板(寸法150m/mX70m/m X 1 m/
m)をバッチ式スプレー法および浸漬法により化成処理
した。
スプレー法の諸元は次の通りであった。
圧カニ 0.5〜0.7 kg/ cta浸漬法の諸元
は次の通りであった。
タンク容it:1007! 液の循環 二50j?/mfn 各実施例および比較例の処理条件および試験結果を第1
表および第1〜6図に示す。
なお、塩水噴霧試験は、JIS−Z−2371の方法、
X線回折試験は、Cu−にα線による方法、促進剤濃度
測定はスルファミン酸ナトリウム法により遊離のNot
−を定量する方法に依った。また、酸化還元電位(OR
P)はAgC1電極により測定した。
このORP (AgCj! )を水素標準電極電位基準
ORPに換算するには約207を加えなければならい。
なお、表1に示す化成処理は、鉄鋼材料を化成処理する
前の工程として、通常の処理法と同様に、アルカリ脱脂
およびリン酸チタンコロイドによる表面調整を行なった
後、化成処理をしたものである。
以下余白 第1表の比較例1 (従来例)は、従来の浸漬法の高温
化成処理の代表的処理条件によるものである。実施例1
 (本発明例)は重量比率P/An(混合陰イオン全量
に対するリン酸の重量比率)を低くし、かつ、重量比率
P/M (リン酸イオンの被膜主成分金属イオンに対す
る重量比率(PO4’−(g /β)/M (g//)
)を3以下としたものである。
比較例1と実施例1とを比較すると、本発明により形成
した化成被膜は従来法のものと同等の耐食性が得られた
ことが分かる。また、本発明の化成被膜は高いP比を有
しており、従って、本発明はリン酸塩化成処理被膜を強
固にすることに有効であった。
比較例2(従来例)では、重量比率P/Anが高いこと
、と浸漬法(常温浴)であることのために、リン酸塩化
成処理被膜が形成されなかった。
比較例3および実施例2は、スプレー法を実施したもの
であり、共に被膜形成効率が良好であり、浸漬法に比較
して素材のエツチングが少ないためP比がゼロになった
ものと考えられる。しかし、比較例3と実施例2とを比
較すると、重量比率P/Anの高い比較例3では、従来
の組成の場合、pH3,2以下という比較的低いpH?
Il域では、金属イオン濃度を濃くする必要があり、化
成被膜付着重量が大きくなっていた。その結果、その塗
装後の耐食性は、本発明の実施例2のものよりも劣って
一゛いた。従って、スプレー法にて常温処理実施の場合
は、pH領域により浴組成を変更することが必要である
ことがわかる。実施例3,4は、それぞれpH範囲が低
目および高目になっても、リン酸塩化成被膜の形成が可
能であったことを示す。
上記実施例および比較例のいくつかについて、被膜の代
表的X線回折図およびSEM像(X 1000)を下記
の如く図面に示す。
j 患     基線皿所凹 旦旦X生実施例1 (本
発明例)  第1図  第2図比較例3(従来例)  
 第3図  第4図実施例2(本発明例)−第5図 第1.3.5図において、Zn −4はZnt(PO4
)t・4HzO(Hope i te)を、Zn −F
e −4はZnzFe(PO4)t・4)120(Po
sphophillite)を意味する。
第1表中のP比は、X&%回折強度を基にして、Zn2
Fe(PO4)z ・4H20 ZnJe(PO4)z ・4HzO+Zn5(PO4)
z  ・4H20を計算して求めたものである。
比較例1 (従来例)と実施例1 (本発明例)ではP
比は本発明例の方が小さいが、これは処理浴温度による
素材エツチング状況の違いであると考えられる。しかし
、塗装後の耐食性は、はぼ同等であった。また、第2図
から、明らかなように、本発明(実施例1)の化成被膜
は均一、かつち密であり、これは耐食性良好に大きく寄
与しているものと考える。
比較例3(従来例)と実施例2(本発明例)ではともに
P比がゼロになった。この原因は低温スプレー法では、
鉄のエツチング反応が、すばやく終了してしまい、溶出
した鉄イオンが化成被膜形成反応に関与する割合は、浸
漬法におけるそれに比較して少ないため、被膜中にホス
ホフィライトを含有することができないためと考えられ
る。比較例3(従来例)では、pHが低いために、Zn
O量を多く  (7,8g/l ) l、ないと被膜の
形成が困難になり、またPO4−およびz n2 +が
多いために被膜重量が塗装下地用化成処理被膜としては
多過ぎる量になっている。第2図(実施例1)と第4図
(比較例3)との被膜のSEM像に見られる差異は化成
処理被膜の付着重量の差異に起因したものと思われる。
実見■エニエ 実施例5〜7のそれぞれにおいて、下記条件により連続
式常温浸漬法による化成処理を行った。
浸漬タンク溶量:1001 処理液の循環 :  501/分 処理浴組成  : 第2表記載の通り 連続浸漬処理は、処理体止時間を除き、7時間以上実施
された。また、塩水噴n試験は、実施例1と同様に行っ
た。結果を第2表に示す。
なお、実施例5〜7においては化成処理浴の制御を下記
のように自動制御法によって行った。
pHi pHが所定の上限値以上に達したら、POt3
− 。
Noj−、およびZn”を含む主剤を処理浴に補給した
また、pHが所定の下限値以下に達したら、NaOHを
を含む溶液を処理浴に補給した。(特開昭60−434
91号に記載の方法) ORP、ORPが所定範囲を越えて上昇したならば、F
e”を含む水溶液(FeSOt)を処理浴に添加し、ま
たORPが所定範囲以下になったならば、NaN0□を
含む溶液を処理浴に補給した。
なお、処理浴中の電気伝導度を測定し、その値が、所定
の下限値より低下したならば、上記主剤を処理浴に補給
し、電気伝導度が所定の上限値より高くなったならば、
pHが上限値を越えても主剤を処理浴には補給しなかっ
た。
実施例5〜7で得られた化成処理鋼板は、良好な耐食性
(塩水噴霧試験結果およびスフランク語幅)を示した。
なお、実施例6および7の低Zn浴(Zn2g/41)
で、ORP 480mV以上の領域においては、浴は非
常に活性であった。従って、空気中の酸素の溶解により
、処理浴中のFe”は容易にFe”に酸化され、それに
伴なって、FezO3等のスラッヂ生成が確認された。
故に、実施例6および7では、化成処理浴の撹拌は空気
中のOz(酸素)を巻き込まない方法で行なったもので
ある。また、参考例1によれば、連続式浸漬法では、P
/Anは0.4を越えない方がよいことを示している。
〔発明の効果〕
上記説明、特に実施例から理解されるように、本発明方
法によって、浸漬法の常温化成処理浴においても、良好
な化成被膜を形成できるようになった。従来の浸漬法の
常温化成処理浴では、pH3,2以下の範囲では(第1
表、比較例2参照)のエツチングは充分であるが、化成
被膜の形成が不良となり、一方pHの高い範囲では、素
材に対するエツチングが不十分となり、密着性に冨んだ
強固な被膜形成ができないという問題点があった。これ
に対して本発明方法によれば、広いpH範囲において、
浸漬法による常温化成処理が可能である。
すなわち、本発明方法によって、自動車用鋼板の化成処
理および、冷鍛加工下地処理用化成処理に汎用されてい
る浸漬法が、常温でも工業的に実施可能になり、本発明
の意義は大きい。
また、本発明によって、スプレー法による常温化成処理
浴においても、良好な耐食性を有する化成被膜の形成が
可能になった(比較例3、実施例2参照)。更に、従来
化成被膜形成が困難であるとされていたpH1,0付近
の低pHeJI域でも、本発明方法によって化成被膜の
形成が可能なことが確認された(実施例3参照)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法により鋼板上に形成されたリン酸
塩化成被膜の一例のX線回折図であり、第2図は第1図
に示された上記化成被膜の粒子構造を示すSEM写真で
あり、 第3図は、従来方法により鋼板上に形成されたリン酸塩
化成被膜の一例のX線回折図であり、第4図は、第3図
に示された化成被膜の粒子構造を示すSEM写真であり
、 第5図は、本発明方法により鋼板上に形成されたリン酸
塩化成被膜の他の一例のX線回折図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リン酸イオンと、それ以外の活性な他種陰イオンと
    を含む混合陰イオンと、化成被膜形成金属イオンと、お
    よび酸化剤とを含むリン酸塩化成処理液に鉄鋼材料を接
    触させて該鉄鋼材料表面にリン酸塩化成被膜を形成する
    方法であって、前記化成処理液中の前記リン酸イオン(
    P)の前記混合陰イオン全量(An)に対する重量比率
    を1/2以下とし、かつ前記化成処理液の温度を、外部
    加熱を施すことなく40℃以下に管理することを特徴と
    する、リン酸塩化成処理方法。 2、前記活性な他種陰イオンが、非金属元素原子を含む
    陰イオンから選択される、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、前記活性な他種陰イオンが、オキソ酸イオンおよび
    ハロゲンイオンから選ばれた少なくとも1種を含む、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記オキソ酸イオンが、硝酸イオン、又は硝酸イオ
    ンと塩素酸イオンとの組合せからなる、特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 5、前記化成処理液が、0.5〜4.5のpHと、30
    0mV以上の酸化還元電位(水素標準電極電位)に管理
    されている、特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、前記酸化剤が、過酸化水素およびその発生物質、並
    びに亜硝酸イオンから選ばれた1種を含む、特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 7、前記化成被膜形成金属イオンが、亜鉛、マンガン、
    カルシウム、マグネシウム、および鉄のイオンから選ば
    れた少なくとも1種を含む、特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 8、前記化成処理液中の前記化成被膜形成金属イオン含
    有量が0.5g/l以上である、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 9、前記リン酸イオン(P)の前記化成被膜形成金属イ
    オン(M)に対する重量比率(P/M)が0.3〜3で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、前記化成処理がバッチ式化成処理法により行われ
    る、特許請求の範囲第1項記載の方法。 11、前記リン酸イオン(P)の前記混合陰イオン全体
    (An)に対する重量比率(P/An)が0.08〜0
    .4の範囲内にある、特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 12、前記化成処理が連続浸漬式化成処理法により行わ
    れる特許請求の範囲第1項記載の方法。 13、前記処理液が、1.5〜3.0g/lの前記化成
    被膜形成金属イオンと、4.5〜9g/lのリン酸イオ
    ンと、NO_3^−イオン量に換算して10〜70g/
    lの前記活性な他種陰イオンとを含む、特許請求の範囲
    第12項記載の方法。
JP62300150A 1986-12-09 1987-11-30 リン酸塩化成処理方法 Granted JPS63270478A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300150A JPS63270478A (ja) 1986-12-09 1987-11-30 リン酸塩化成処理方法
CA000553733A CA1332346C (en) 1986-12-09 1987-12-08 Process for the phosphate chemical conversion treatment of a steel material
DE3750465T DE3750465T2 (de) 1986-12-09 1987-12-08 Verfahren zur chemischen Phosphat-Umwandlungsbehandlung für Eisengegenstände.
EP87118179A EP0271069B1 (en) 1986-12-09 1987-12-08 Process for the phosphate chemical conversion treatment of a steel material
US07/130,495 US4880476A (en) 1986-12-09 1987-12-09 Process for the phosphate chemical conversion treatment of a steel material
KR1019870014046A KR900007534B1 (ko) 1986-12-09 1987-12-09 강철재를 위한 인산염의 화학적 변환처리방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-291574 1986-12-09
JP29157486 1986-12-09
JP62300150A JPS63270478A (ja) 1986-12-09 1987-11-30 リン酸塩化成処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63270478A true JPS63270478A (ja) 1988-11-08
JPH041073B2 JPH041073B2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=26558602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300150A Granted JPS63270478A (ja) 1986-12-09 1987-11-30 リン酸塩化成処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4880476A (ja)
EP (1) EP0271069B1 (ja)
JP (1) JPS63270478A (ja)
KR (1) KR900007534B1 (ja)
CA (1) CA1332346C (ja)
DE (1) DE3750465T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336336A (en) * 1991-05-01 1994-08-09 Nippondenso Co., Ltd. Process for chemical treatment with phosphate
US5645706A (en) * 1992-04-30 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Phosphate chemical treatment method
WO2010050131A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日本パーカライジング株式会社 金属材料用化成処理液および処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633534B1 (fr) * 1988-07-01 1992-03-13 Roulements Soc Nouvelle Procede de depot d'un revetement auto-lubrifiant a base de ptfe sur un element de roulement et roulements ainsi obtenus
US5117370A (en) * 1988-12-22 1992-05-26 Ford Motor Company Detection system for chemical analysis of zinc phosphate coating solutions
JPH0331484A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 亜鉛または亜鉛系メッキ材料の黒色化処理法
DE3927614A1 (de) * 1989-08-22 1991-02-28 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur erzeugung von phosphatueberzuegen auf metallen
DE60037645T2 (de) * 1999-09-17 2008-12-18 Jfe Steel Corp. Oberflächenbehandeltes stahlblech und verfahren zu dessen herstellung
US7883118B2 (en) * 2005-03-29 2011-02-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Threaded joint for steel pipes
US9574093B2 (en) * 2007-09-28 2017-02-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for coating a metal substrate and related coated metal substrates
KR102123618B1 (ko) * 2018-04-19 2020-06-17 서울대학교산학협력단 금속 인산염 박막의 제조방법 및 이를 이용한 전기화학 촉매 전극

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199874A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Nippon Denso Co Ltd 鉄鋼表面に隣酸塩化成被膜を形成する方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE727194C (de) * 1938-05-11 1942-10-28 Metallgesellschaft Ag Herstellung von Phosphatueberzuegen, insbesondere auf Eisen und Stahl
FR1009994A (fr) * 1948-07-20 1952-06-05 Parker Ste Continentale Procédé et solutions de traitement des surfaces métalliques
NL233553A (ja) * 1957-11-29
US3082128A (en) * 1960-02-15 1963-03-19 Lubrizol Corp Method for reducing combustion chamber deposits in internal combustion engines
US3116178A (en) * 1961-05-29 1963-12-31 Lubrizol Corp Phosphating solutions
FR1342472A (fr) * 1962-12-07 1963-11-08 Hoechst Ag Procédé et agent de phosphatation de surfaces métalliques
DE1277645B (de) * 1963-07-27 1968-09-12 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Regenerierung von nitrithaltigen Zinkphosphatloesungen fuer die Herstellung von Phosphatueberzuegen bei Temperaturen bis zu 40íµ
DE1911972A1 (de) * 1969-03-10 1970-10-01 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur Tauchphosphatierung von Eisen und Stahl
DE2143957A1 (de) * 1971-09-02 1973-03-08 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum aufbringen eines phosphatueberzuges auf eisen und stahl
US4110127A (en) * 1974-01-23 1978-08-29 International Lead Zinc Research Organization, Inc. Procedure for depositing a protective precoating on surfaces of zinc-coated ferrous metal parts against corrosion in presence of water
US4086103A (en) * 1975-08-13 1978-04-25 Kevin James Woods Accelerator for phosphating solutions
GB2080835B (en) * 1980-07-25 1984-08-30 Pyrene Chemical Services Ltd Prevention of sludge in phosphating baths
DE3108484A1 (de) * 1981-03-06 1982-09-23 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von phosphatueberzuegen auf metalloberflaechen
DE3244715A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Gerhard Collardin GmbH, 5000 Köln Verfahren zur phosphatierung von metalloberflaechen sowie hierfuer geeignete badloesungen
DE3245411A1 (de) * 1982-12-08 1984-07-05 Gerhard Collardin GmbH, 5000 Köln Verfahren zur phosphatierung elektrolytisch verzinkter metallwaren
JPS60238486A (ja) * 1984-05-09 1985-11-27 Nippon Denso Co Ltd 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199874A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Nippon Denso Co Ltd 鉄鋼表面に隣酸塩化成被膜を形成する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5336336A (en) * 1991-05-01 1994-08-09 Nippondenso Co., Ltd. Process for chemical treatment with phosphate
US5645706A (en) * 1992-04-30 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Phosphate chemical treatment method
WO2010050131A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 日本パーカライジング株式会社 金属材料用化成処理液および処理方法
JP2010106334A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属材料用化成処理液および処理方法
RU2510431C2 (ru) * 2008-10-31 2014-03-27 Хенкель Аг Унд Ко. Кгаа Жидкость для химической конверсионной обработки металлического материала и способ обработки

Also Published As

Publication number Publication date
DE3750465D1 (de) 1994-10-06
KR900007534B1 (ko) 1990-10-11
KR880007794A (ko) 1988-08-29
DE3750465T2 (de) 1995-04-13
US4880476A (en) 1989-11-14
JPH041073B2 (ja) 1992-01-09
CA1332346C (en) 1994-10-11
EP0271069A2 (en) 1988-06-15
EP0271069B1 (en) 1994-08-31
EP0271069A3 (en) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063920B2 (ja) リン酸塩で金属表面を処理する方法
JPH0365436B2 (ja)
JPS63270478A (ja) リン酸塩化成処理方法
US4824490A (en) Process of producing phosphate coatings on metals
JP2845246B2 (ja) りん酸塩皮膜の形成方法
JP2992619B2 (ja) 金属上にリン酸塩被膜をつくる方法及びこの方法の使用用途
KR100672189B1 (ko) 슬러지 발생이 없는 인산아연 처리액 및 인산아연 처리방법
JPH07278891A (ja) 金属材料の塗装前処理方法
EP0162345B1 (en) Method of forming a chemical phosphate coating on the surface of steel
US6461450B1 (en) Method for controlling the coating weight for strip-phosphating
US4708744A (en) Process for phosphating metal surfaces and especially iron surfaces
CA2320865C (en) Electrolytic phosphate chemical treatment method and a compound film formed on a steel surface
JPS63145784A (ja) リン酸塩皮膜の形成方法
JP2000234200A (ja) 電解リン酸塩化成処理方法及び鉄鋼表面に形成される複合皮膜
WO2008054016A1 (fr) Feuillet d'acier galvanisé traité aux phosphates et son procédé de production
JPH02153098A (ja) リン酸塩化成処理法
US6168674B1 (en) Process of phosphatizing metal surfaces
JPS6126783A (ja) 銅系材料表面への化成皮膜形成方法
JPS5834178A (ja) めつき鋼板のクロメ−ト処理法
US4774145A (en) Zinc phosphate chemical conversion film and method for forming the same
AU593156B2 (en) Process for the phosphate chemical conversion treatment of a steel material
JPS62260073A (ja) リン酸塩処理方法
JPH0718021B2 (ja) リン酸塩化成処理液の電気伝導度制御方法
KR900000302B1 (ko) 강표면상에 화성처리인산염피막을 형성시키는 방법
JPS58199874A (ja) 鉄鋼表面に隣酸塩化成被膜を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees