JPS60238486A - 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法 - Google Patents

鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法

Info

Publication number
JPS60238486A
JPS60238486A JP59093643A JP9364384A JPS60238486A JP S60238486 A JPS60238486 A JP S60238486A JP 59093643 A JP59093643 A JP 59093643A JP 9364384 A JP9364384 A JP 9364384A JP S60238486 A JPS60238486 A JP S60238486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
reaction
ions
phosphate
treatment bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59093643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442472B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsuda
茂樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59093643A priority Critical patent/JPS60238486A/ja
Priority to KR1019850002765A priority patent/KR890004789B1/ko
Priority to DE8585105225T priority patent/DE3577216D1/de
Priority to EP85105225A priority patent/EP0162345B1/en
Priority to US06/731,523 priority patent/US4657600A/en
Publication of JPS60238486A publication Critical patent/JPS60238486A/ja
Publication of JPH0442472B2 publication Critical patent/JPH0442472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/13Orthophosphates containing zinc cations containing also nitrate or nitrite anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/77Controlling or regulating of the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燐酸亜鉛等の燐酸塩化成被膜を鉄鋼表面に形成
する方法に関する。
〔従来技術〕
燐酸塩化成被膜は防錆、密着性向上等の目的で鋼板の塗
装下地として、又潤滑性向上の目的で、摩擦摺動用鉄鋼
材料の表面に形成させ使用されている。従来の燐酸塩化
成被膜の形成は処理浴の温度を40℃以上とし、処理浴
の全酸、遊離酸、酸化剤等を化学容量分析で把握し、そ
れらの結果と、作業者の経験からの判断を加味し、燐酸
イオン、亜鉛等の金属イオンを含む主剤および亜硝酸イ
オンを含む助剤の補給量を定めて補給し、処理浴の管理
を行ない、燐酸塩被膜の形成を行なっていた。
ところが化学容量分析では結果がでるまでに時間がかか
り、また処理浴中で異常反応と思える変化が生じるため
、作業者の経験を加味しても十分な浴管理が困難であっ
た。この結果、生成する燐酸塩化成被膜の品質のバラツ
キが大きく、鋼板を塗装した場合、発錆し易くなる等の
問題が発生することもあった。これらの問題は、リン酸
塩被膜形成反応過程が不明確であるため効率よく反応を
制御できないことに起因している。
〔発明の目的〕
そこで発明者は反応系の研究を進め以下の知見を得た。
処理浴が高温(40℃以上)であるということは、処理
浴中の各成分は常に反応活性エネルギーが付与された状
態にあるということである。
このため、処理浴は温度、濃度等がわずかに変更しただ
けで、影響を受けることになり、浴成分相互の反応(例
のスラッチの生成■酸化剤の分解等)が起こり、浴の成
分バランスがくずれる。そのため、最も必要な反応であ
る浴と鉄鋼材料との間の反応が界雷となるのである。こ
れに対し、処理浴を常温(20〜30℃)に保持すると
、処理浴は安定に存在し、ある条件が整えば、反応は浴
成分と鉄鋼表面との間でのみ起こる。そして、反応は電
気化学的全面腐食反応が主となるため、反応を電気化学
的な考えにより制御することが可能となる。また、反応
は浴に鉄鋼表面が接触した時のみ起こり、そのため、被
加工材(鉄鋼)が浴に投入されない時は浴は安定に存在
し、リン酸塩化成処理浴の管理が容易となることを発見
したのである。
〔発明の構成〕
すなわち本発明の鉄鋼材料表面にリン酸塩化成被成を形
成する方法の特徴は、従来使用されていた亜硝酸イオン
、過酸化水素等の酸化剤を用いず、処理浴の温度を40
℃以下とし、かつ処理浴のpH及び酸化還元電位(以下
ORPといい、ことわりのないかぎり水素標準電極電位
で示す。)をそれぞれ2.5〜4.5及び150〜55
0 m Vの範囲に保って処理を行うことである。なお
、ここで使、用する処理浴は以下に示す2つの成分(薬
剤)より作られる。第1の成分は主としてH2P O4
−1(H3PO4) 、NO3−等のオキソ酸イオン、
及びz n 24等の金属イオンを含む酸性溶液であり
、ここでは主剤と称する。第2の成分は水酸イオン(O
HIを含むアルカリ性溶液であり助剤と称する。処理浴
はこれら主剤及び助剤を水に熔解し作られる。本発明に
おいて、処理浴の温度は20〜30“Cが望ましく、ま
たpHは3.0〜4.0が望ましく、更にORPは35
0〜45 QmVが望ましい。
上記の如く処理浴の作成には、従来使用されていた亜硝
酸イオン(NO2−)等の酸化剤は用いないし、又処理
浴の濃度を維持するためにも上記の酸化剤は用いない。
これが、本発明の大きな特徴である。なお、ここでNO
2−等の酸化剤とは主剤の中に直接添加すると、激しい
反応が起こり、主剤と混合前の化学式を長時間(1時間
以上)維持できない程度に、強い酸化作用を有す薬剤を
言う。従って、主剤に前もって混入することの可能なオ
キソ酸(NO3″′等)は、本発明では酸化剤と言わな
い。
主剤に含まれる金属イオンは亜鉛に限られるものではな
く、マンガン、カルシウム、マグネシウム等亜鉛と同様
に水溶液中で安定な燐酸水素化合物として存在し、次式
(1)に示す脱水素により大きな溶解度の減少がみられ
るものは使用できる。
xM (IT) +y (H2PO4) →MX (P
O4)3’+2)’H→ (1)主剤にその他の成分と
して、一般的に含まれているニッケル等の亜鉛以外のそ
の他の金属イオンは従来の処理浴と同様本発明の処理浴
においても使用できる。
主剤に含まれるN O3−及びcxo3−等のオキソ酸
陰イオンは処理浴中で、H2PO4及Zn2+等の被膜
形成成分を水に溶解させていると同時に金属表面に於け
る電気化学反応の際のカソード反応を促進させ被膜形成
を助ける役割を果している。又、助剤に含まれる成分は
、主剤中のオキソ酸イオンと電気化学反応を行ない、主
剤成分の被膜形成を助ける役割を果している。
本発明の特徴は、鉄鋼表面に於て、全面電気化学的腐蝕
反応を行い、その結果として鉄鋼表面にリン酸塩被膜を
生成させるものである。ここで全面電気化学的腐蝕反応
とは、アノード反応(金属の熔解等の酸化反応)とカソ
ード反応(還元反応)とが金属の表面で同時に起こる反
応をいう。この反応では、鉄鋼の浸食(熔解)は均一に
起こり、その際、陰イオンの組成、濃度等の条件を適切
に選択することにより、鉄鋼表面に腐蝕生成物の被膜が
均一に生成し、それ以後の鉄鋼の熔解が抑えられる反応
を言う。
この鉄鋼表面での全面電気化学的腐蝕反応におけるアノ
ード反応は主剤のオキソ酸成分としてNO3−を用いた
場合(21(31(41式の反応であり、Fe=Fe”
+2e (0,44V) f21Fe”+H2PO4−
→ FePOal+2 H” 十e (3132n 2” 
+2 H2P O4−→Zn3’(PO4)2↓+4H
→ (4)カソード反応は(5)式である。
NO2’−+2 H” 4− e → NO1十H20(1,OV)’ (51ここでNO2−
が処理浴に補給されないのに、N O2−をカソード反
応として用いるのは、浴に助剤(アルカリ)を添加する
ことにより、(61(7)式の如<NO3−NO2−の
反応が浴中で電気化学的に進むためである。なお、(2
1+51 (61(71式の反応電位(V)は水素標準
電位(N、H,E)を示す。
アノード反応 40H−02+2H20+4e (0,40V) (6) カソード反応 NO3+2H”+2e−NO2+、H20(0,96V
) (71 (6)、(7)式の反応は本発明での処理浴をpH2,
5〜4.5、ORP 150−550mVの範囲に保持
すれば処理浴中に助剤を投入した場合のみ電気化学的に
進めることができ処理浴中に(5)式の反応を起こすた
めに必要なN O2−を生成することができる。なお、
(6)、(7)式の反応らり得られたNO2″′が浴中
に遊離した状態で存在する量は弗素に少ない。(10p
pm以下)これば、現在処理浴中の遊MNO2iJ1度
を測定するために一般的に用いられているス月ファミン
酸による遊離NO2−の検出方法では、遊離N O3−
の存在を示すN2ガスが見られないことから明らかであ
る。従って、(6)、(7)式より生成するNO2−は
遊離した以外の状態(金属イオンに配位した状態)で浴
中に存在するものと考えられる。
さて、化学反応は、その反応システム全体のGi bb
sの自由エネルギー(ΔG)を減少させる方向に進むも
のである。
そして、(2)、(3)、(4)および(5)式でリン
酸塩被膜形成に係わる金属表面の電気化学反応系を形成
していると見なすことができる。
もし、その反応系が常温に於てΔGを減少させるな?、
ば、加温しなくても反応は進むため、常温に於て被膜形
成を行なうことができるのである。
従来 リン酸塩被膜形成反応を常温で行なうことができ
なかったのは(2)、(3)、(4)および(5)式よ
り成る反応系の制御を確実に行なうことができなかった
ためである。本発明では鉄鋼表面でのリン酸塩被膜生成
反応を基本的には(2)、(3)、(4)および(5)
式より成る電気化学反応として把え、反応を制御するこ
とにより、反応系の中に余分な妨害物質(例えばスラッ
チ(Zn3(PO4)2)等)を存続させないため、常
温に於て被膜形成を可能としたものである。
本発明の特徴は従って下記の3つである。
■リン酸塩被膜の生成を常温(40℃以下)で行なうこ
とができること。
■リン酸塩被膜生成反応を自動制御できること。
■NO2−等の酸化剤を処理浴に直接注入することなく
リン酸塩被膜生成反応ができること。
本発明の方法において処理浴の温度を0〜40℃とした
のは、従来の方法において処理浴で起こっている非電気
化学的反応(熱による反応)をおさえ、化成被膜を電気
化学的全面腐蝕反応に基づいて生成させるためである。
従来の方法のように、処理浴を高温で使用すると熱分解
が進みやすい。
一般的に外部より熱エネルギーが反応系に加えられた場
合、化学反応は吸熱方向に進むことになり、その反応系
のエントロピー(ΔS)を増大させる方向に進むことに
なる。
その結果、熱分解反応が起こるが、その熱分解反応によ
って処理浴中に生成した水素イオン(H+)と電子(e
)は高温のため浴中に別個に存在することができず、加
熱浴(40℃以上)での反応は電気化学的に制御できな
い。
加熱されたリン酸塩処理浴では上記の(2)、(3)、
(4)、(5)式の電気化学的反応以外に次の(8)、
(9)式の熱による分解反応が強くなると考えられる。
NO2−NO2↑十〇(8) H3P O4→H2P Oa + H+(91(8)、
(9)式の反応が起こる結果、浴中で(10)、(11
)式に示す反応が進む。
H” + e−1/ 2 H2↑ (10)3 Z n
 2” + 2 H2P O4−+4 e−Zn3 (
PO4)2↓+2H2↑ (11)従って、高温の処理
浴では、(8)式の反応により亜硝酸イオンが消費され
て、NO2ガスが発生し、また(10)式の反応ではH
2ガスが発生する。そし7(11)式の反応でスラツチ
rZn3 (PO4)2Jが生じる。このため、高温の
処理浴では処理浴の成分が加熱により自己分解し、NO
2ガス、H2ガス、スラッチとして消費され、燐酸塩被
膜形成に必要とする以上の成分を処理浴に添加しなけれ
ばならない状態になっている。
〔発明の効果〕
本発明の方法では処理浴を40°C以下とし、かつ、酸
化剤(遊離しているNO2)を直接処理浴に添加しない
ため、上記(8)、(9)式の反応は抑えられる。その
ため、処理浴中に陽イオン、陰イオンが安定して存在可
能となり、さらに(10)、(11)式の反応も抑えら
れ、H2ガス、スラッジの発生が大幅に減少する。
その結果、本発明の方法では妨害反応及び妨害物質の生
成を抑制することができ、(2)〜(5)式の被膜生成
反応は処理浴中に鉄鋼材料が投入された時のみ可能とな
り、常温に於いて効率よく行なうことができるのである
さて、これらの常温に於ける燐酸塩被膜生成反応が一般
的なIJ!造ラインで採用できるためには、その反応速
度が充分に早いことが必要である。反応速度に関与する
要因は電極に於る化学反応では(イ)反応関与物質の濃
度が充分であること、(ロ)反応妨害物質の濃度が充分
に少ないこと、(ハ)温度、(ニ)圧力、および(ホ)
電極電位である。ここで温度は高い程反応速度は早いが
、(8)、(10)、(11)式で示したガス発生に伴
う、妨害反応を防くためには温度を低くする必要がある
。圧力は浸漬方式の場合には通常大気圧で一定であるが
スプレー式処理の場合には圧力がある程度高いほうがよ
い。反応物質の濃度に関しては(2)式の鉄の溶解反応
ではNO2−等の酸化剤、水素イオンともに多い方が良
< 、131、(4)式の被膜生成反応では水素イオン
は一定濃度以下であることが必要である。また電極位置
に関しては、少なくとも酸化剤の反応電位(カソード反
応電位)が鉄鋼の熔解反応電位(アノード電位)より大
きい(上位である)ことが必要である。
以上のことから、0°C〜40°Cにおいて、鉄鋼表面
に燐酸塩被膜生成反応を電気化学反応として一定の早さ
で進めるためには、 (イ)常温で充分な早さで熔解する素材と処理浴との組
み合わせを作ること (ロ)常温において、処理浴中の被膜形成剤、酸化剤、
水素イオン等の反応関与物質濃度を燐酸塩被膜を生成で
きる濃度範囲に維持することが必要となる。
被処理材が鉄鋼の場合、本発明で言う燐酸イオン、硝酸
イオン及び亜鉛イオン等から成る主剤と、苛性ソーダ等
のアルカリから成る助材とで作られたpH2,5〜4.
5及びORP 150〜550mVの範囲の処理浴は上
記(イ)の条件を満足する。
また、処理浴中の反応関与物質の濃度については、処理
浴が■リン酸イオンが2 g/7!以上含むこと、■ス
ラツチが充分に少ないこと、■pH2,5〜4゜50R
P150〜550mV、の状態になっていることで上記
(ロ)の条件を満足する。
さて、本発明の特長の一つであるOH−を含んだ助材の
添加はNO3″″を浴中でNO2−にするために必要で
ある。常温浴では熱エネルギーの影響をほとんど受けな
いため、高温浴に比較し、浴成分のバランス保持が必要
である。すなわち処理浴中の82PO4−1NO3−1
Z n 2”、NO2−1およびスラツチ(Zn3 (
PO4)2)等の濃度バランスを一定に保つ必要がある
。各成分の中でH2PO4−およびZ n 2+は被膜
の形成に従って確実に減少する。従って、常温浴を連続
稼働させた場合、浴中には相対的にNO3−が多く存在
することになる。その結果、(NO3−が多く存在する
ため)被膜生成反応が妨害されることは経験的によく知
られた事実である。従って、浴中の成分バランスを一定
に保つためには何らかの方法でNO3−を浴中まり除去
することが必要となる。また、浴中でN O3−のみが
増加すれば、浴のORPは上昇し、pHは低下すること
は基礎化学的な理論から明確である。さて、本発明に明
示する処理浴のORPは150〜550mVの範囲であ
る。故に浴のORPがある値より上昇したならば浴中に
助剤(アルカリ)を添加しく6)式のアノード反応を実
行することにより、浴のORP値をある値以下とするこ
とができる。
また、本発明に明示する浴のpHは2.5〜4.5の範
囲である。故に、浴のpHが2.5〜4.5の間のある
値を越えたならば、酸性溶液の主剤を浴に添加し、文、
浴のpHがある値以下となったならば、助剤(アルカリ
)を浴に添加することにより浴のpHをある一定範囲内
に制御することができる。(なお、主剤の添加により浴
のORPは上昇する。)(6)式の反応は、浴中で(7
)式の反応とアノード反応、カソード反応として対応し
、その結果浴中のNO3−はN O2−となる。このN
O2−は錯塩化学的に言う強い「配位子」であり、浴中
に金属イオンと配位して存在する結果、浴のORP、p
Hとも安定(変動が少ない)となり、常温浴(40°C
以下)の処理浴は安定する。なお、高温浴(40°C以
上)の場合、NO3−は浴中より常温と同じ< 、+7
1式等により除去されるが、それは常温の場合のように
電気化学的でなく、主として反応系の熱含量(ΔH)を
減少させるために起こるのである。助剤として使用可能
なアルカリは、苛性ソーダ、苛性カリ等の他、炭酸ソー
ダ等、その水溶液がアルカリを示す塩類が利用できる。
またZnO22−も利用可能である。さて、アルカリが
適切に浴中に添加された場合には(6)、(7)式の如
<OH−の添加に伴い浴中のN O3−は除去されるこ
とになる。しかし、OH−が過剰に添加された場合には
OH−はNO2−を除去するのみでなく、tl >= 
P 04−と反応し、下記の如くスラツチを生成するこ
とになる。3 Z n 2++ 2 H2PO、I −
140H−)Z n 3 (P O4) 2↓+4H2
0(12) その結果、浴中のpH1ORPは(12)式に従って変
動することとなり、浴のp Hは高くなり、またORP
ば下がり浴中にスラツチを生成することになる。この結
果、被膜形成は抑制される。しかし、本発明の方法では
、上記に説明した如く、主剤(酸性溶液)、助剤(アル
カリ)の補給をpH及ORP制御にて、自動制御するた
め、浴中にスラツチを生成することなく、処理浴を維持
し、鉄鋼表面に被膜形成を行うことができる。
先に提出した特許出願(特願昭58−152150)に
示した方法ではスラツチが多量に存在しても、被膜形成
反応は可能としている。それは、遊離したN O2−を
直接浴に添加しており、可能なことであり本発明の方法
が遊離したNO2−を添加しないことを特徴としている
ことで、本発明は特願昭58−152150と異なる。
また、本発明の方法では特願昭58−152150と比
較しORPでは狭い範囲であるが、p Hでは大きい範
囲で実施可能である。これは以下により説明できる。本
発明でのORPの範囲が特願昭58−152150より
狭いのは、本発明の方法では遊離したN O2−を利用
していないためである。ORPに最も早く感応するのは
遊離基であるが、本発明の方法では浴中に遊離したN 
O2−がほとんど存在しないためORPは低く、狭い範
囲に限定される。本発明でのpH範囲は特願昭58−1
52150と比較し、pHの高い領域で大きく取ること
が可能である。これも遊離したNO7・−が浴に存在し
ないためである。pH3,’5以上の範囲では〔リン酸
−亜鉛化合物〕の溶解炭はlしなからず減少し、相対的
にリン酸亜鉛(Zn3 (PO4)2)のスラツチを多
く生成する。(高温であれば、なおさらであるが)。し
かし、常温で、かつN O2−が金属に配位した状態で
は、金属(主に亜鉛)イオンとリン酸2水素イオン(H
2PO4)及−NO−2−は錯塩状態で存在可能となり
、溶解炭は大きくなる。この結果、pH3,5以上でも
反応可能なH2P O4−及Z n 2→を相対的に多
く含む浴を作ることが可能となる。特願昭58−152
150の方法は常温であるが、まだ遊離のNO2−を直
接浴に添加するため、その結果本発明の方法より浴中の
スラツチが大となり、被膜形成反応が抑制される。
従来の高温で使用する処理浴では、一般的にスプレー式
処理浴の場合、pH3,0〜pH3,4の範囲にある。
浸漬式処理浴の場合にはpH1,0〜3.0の範囲にあ
る。本発明の方法では、処理浴温度を40゛C以下とす
るため、浴中にスラツチが生成しにくくなり、その結果
(3)、(4)式の反応が主に鉄鋼表面で起こる。その
ため本発明に係る処理浴のpH値をpH2,5〜4.5
の範囲と広くすることが可能となる。尚、pH2,5よ
り低くなると(3)式(4)式の反応が進みにくくなり
被膜生成反応が抑制される。燐酸塩処理浴の場合、p 
H1ORP値の測定は、高温から低温に下げて行なうと
、例えば従来から「遊離酸濃度」が増加することで示さ
れているように、処理浴中の平衡反応が変化することか
らpH1ORP値とも高温と低温では異なって表される
。本明細書でいうpH1OR,P値は処理浴の使用温度
で測定した値である。
本発明の方法に係わる処理浴のORPは150〜550
mvの範囲にある。これは従来の高温で使用する処理浴
の酸化還元電位がほぼ500mV以上に保持されるのに
対して低い。これは従来の処理浴では、(81−(11
)式に示されるように、加熱により浴成分の自己分解反
応が促進されるため、その補給のため燐酸等の主剤と同
様に當時多くの酸化剤を直接処理浴に添加しなければな
らないこと及び処理浴が高温に保持されているための2
つの要因の相乗効果により高いORPを示すものと考え
られる。別の見方をすると、高温浴では浴中に被膜と同
し成分である燐酸亜鉛のスラツチが多量に存在するため
、鉄鋼表面で被膜生成反応を進めるために大きな力を必
要とする。その為加熱を必要とすると同時に、反応を進
めるために主剤(酸性溶液)及、遊離したN O2〜等
から成る酸化剤を直接添加で多く使用することになり、
処理浴のORPを高くしているのである。
本発明の方法の処理浴では、浴中にほとんどスラツチが
存在しないため、そして、温度が低いため、また、NO
2−等の酸化剤を直接浴に添加しないため反応を電気化
学的にむだなく理想的に進める事ができ、従来の浴に比
較してpHの広い範囲で、酸化還元電位の低いところ(
550mV以下)で十分な被膜生成反応を進めることが
できるものと考えられる。
第1図に、本発明で使用する処理浴のp)(と酸化還元
電位の範囲を示す。第1図中符号八で示す長方形の範囲
が本発明に係るp HとORPの範囲である。
本発明の方法で処理できる被処理金属材は鉄鋼である。
ここで鉄鋼とは、通常の鉄、鋼以外に合金鋼、亜鉛メッ
キ網板等の表面処理鋼も含まれる。
本発明に係わる方法では、処理浴の濃度管理は、被膜形
成反応が電気化学的に行われるため、処理浴のp)(と
ORPを測定することにより、自動化できる。処理浴に
鉄鋼が投入させると、鉄鋼と主剤との反応が起こり、主
剤成分(H2PO4−1Z n 2+及びZn2+に配
位したNO2,)が被膜となり、処理浴より除去される
。そして、主剤成分の濃度とpH及ORPとは相関があ
る。主剤成分中のH2P O4−及Zn2→は被膜生成
反応点ともに取り除かれ、浴は相対的にNo3−を多く
含むことになる。そのため、浴のp Hは低下し、OR
Pは高くなる。その浴に助剤(アルカリ)を加えると(
6)、(7)式の反応が起こり、No3−→NO2(配
位したN02)となり、浴のp Hは高くなり、ORP
は低下する。
従って、例えば主剤成分の補給についてはpHが3.2
より高くなると、主剤の補給バルブを開き、p Hが3
.2より低くなった時に主剤の補給バルブを閉しるよう
にする。(pHが低下した時に助剤(アルカリ)2浴に
添加することもよい。)助剤成分の補給についても同様
で、例えば酸化還元電位が430mV以上になると助剤
補給用のバルブを開き、又430mV以下になるとバル
ブを閉じる方法でもよい。pH,ORPともに電気的測
定であり、化学分析を必要にせず、非常に簡便である。
このため、上記した管理方法を簡単に自動化することが
できる。処理浴の主剤成分としては、例えばΔ(z n
 24.3800+w/7!、H2P O< 1.00
00■/I!、NO3(配位したN O2−を含む)2
600■/7!、N H24IO−15mg/l!等〕
を含むpH3,0〜3.4の処理浴、又、他の例として
はB(Zn2+1600開/7!、H2P O4480
0■/β、N03(配位したNO2−を含む960rv
/e、 N i 2千4〜5■/1等〕を含むpH3,
8〜4.1の処理浴を使用できる。
主剤の補給液としては、上記成分を10〜40倍の濃縮
したもので、浴に必要量補給して使用することができる
。助材としては苛性ソーダ(NaOH)1〜IO重量%
含む水溶液を使用することができ、それをA、Bの浴に
補給して使用する。
本発明の処理方法により得られる燐酸塩化成被膜は、従
来の方法で得られる被膜に比較して緻密である。このた
め塗装塗膜の耐食性および冷鍛プレス加工等での被膜の
伸びが勝れている。この勝れた被膜が得られる理由は、
めっき処理加工等の金属表面の電気化学反応での経験よ
り説明できる。
経験的に、溶液中のアニオンが同一に組成、同一濃度の
場合には金属表面への電析物(被膜)は、その金属(電
極)表面の過電圧が高いほど緻密な電析物(被膜)が得
られ、被膜が安定であることが知られている。一方、金
属表面の過電圧は温度の上昇とともに急激に減少するこ
と、及び温度が高いほど結晶の粗い不安定な被膜が得ら
れることが知られている。これらのことにより、本発明
の方法に係わる処理浴の温度は従来の処理浴の温度より
低いため、本発明の方法による被膜は金属表面の過電圧
が高い状態で生成し、これゆえ得られる被!漠が緻密で
安定しているものと考えられる。
尚、本発明の方法は従来の方法に比較して、緻密で安定
な燐酸塩被膜が得られるばかりでなく、処理浴の管理が
p H値と酸化還元電位の測定で可能となるため、従来
に比較し、処理浴の管理が容易であり、自動管理も容易
と成る。更に、処理浴の塩度が40°C以下と常温であ
るため、従来のよ・うに処理浴を加熱する必要がない。
このためエネルギーの使用量が低減できる。更に、処理
剤の自己分解反応が少ないため、処理剤を効率良く使用
でき、処理剤の使用を従来の処理浴に比較して1/2以
下に低減することができる。これはスラツチの生成を大
幅に低減することを可能にするものである。また従来、
処理浴に必須とされたセントリングタンクが不要となり
、設備も簡略化される。
〔実施例〕
以下、実施例により説明する。
第3図により概略図を示すように、亜鉛イオン3800
■/β、リン酸イオン10000■/C1硝酸イオン(
配位したN O2−を含む)2600mg/It、−ソ
ケル10〜15+++g/N、を含む処理浴0.8rd
を保持する処理槽1に、ソレノイドバルブ21を介して
主剤タンク2より主剤供給管22、又ソレノイドバルブ
24を介して、助剤タンク3より助剤供給管25を連結
した。そして、これらのソレノイドバルブ21.24を
処理浴に浸漬されたpH計23及び酸化還元電位計33
で開閉する電気回路(図示せず)で結び、pHが3.2
 以りになるとバルブ21が開き、主剤タンク2より主
剤を処理槽1内に供給し、pHが3.2以下になるとバ
ルブ21を閉じるようにし、同時にpH3,2未満では
助剤タンク3より助剤を処理槽1内に供給しpH3,2
以上になるとバルブ24を閉じるようにした。一方、酸
化還元電位計(塩化銀電極)33が230mV (Ag
C6電極電位)以上になるとソレノイドバルブ24を開
き、助剤タンク3より助剤を処理槽1内に供給し、酸化
還元電位計33が230mV (AgC#電極電位)以
下になるとソレノイドバルブ24が閉じるようにした。
処理槽1の側壁にはスプレー用配管4を設はポンプ5を
介して上下2段の処理槽1の上方に設けられたスプレー
ノズル列6より被処理材Wの表面に処理浴がスプレーさ
れるようにした。補給用の主剤としては1分間あたり亜
鉛1.4g、燐酸4.0g、硝酸0.8g、ニッケル0
.05gを含む酸性の水溶液を、同じく助材として1分
間当り0H−0,14g含む水溶液を供給した。また被
処理材として冷延鋼板をプレス成形した、又は、鋳物m
 (FC−15)を切削加工した直径約6〜9cmの自
動車交流発電機用プーリを用いた。
この被処理材は55℃のアルカリ水溶液を2分間スプレ
ーして脱脂−45℃の湯で0.5分洗浄−常温(20〜
30℃)の水で0.5分スプレー洗浄−第3図の装置で
常温(20〜30℃)の処理浴を2分間スプレーして燐
酸塩化成被膜処理−常温の水で0.5分スプジー洗浄→
常温の水で0.5分スプレー洗浄−80〜90°Cの温
風で2分間乾燥して、被処理材表面に燐酸亜鉛を主とす
る燐酸塩化成被膜を形成した。尚、この装置で1時間2
000個の処理を行ない、処理浴の管理は全て自動的に
なされた。この状態で100日間処理を行なったが、そ
の間処理浴の異常はまったく認められなかった。
参考までに、処理浴の自動制御の記録を第3図及び第4
図に示す。なお、p H調節システムは、電気化学計器
(株)製BHC−76−6045型pH電極およびHB
R−92型調節記録計を用いた。pH記録針の一部を模
式的に第3図に示す。
第3図中横軸はp)(値を縦軸は時間をしめす。縦軸の
1区間は1時間に相当する。第3図中〔イ〕で示す範囲
はpH3,2以上の時に主剤を補給し、pH3,2以下
主剤の補給を停止する制御を行った記録である。pH値
は常に3.2以上を示しているが、酸性溶液の主剤が常
時注入されているにもかかわらず、pHが3.2以上で
あるのは、別にORP制御により、助剤(苛性ソーダ液
)が當に浴に補給されているからであると同時に、pH
3,2以下では助剤(苛性ソーダ液)が注入されるから
である。第3図の如く、処理浴には常に主剤が補給され
るが、浴のpHは一定であり、またその時の浴成分も下
記第1表の如く一定である。(1日は16時間稼働)な
お浴の温度は23℃〜35℃である。
浴に被加工材の鉄鋼が投入されていてもされなくても浴
のpHはほとんど変動しない。これは浴中でZn2+、
H2PO4−1NO2−等のイオンは先に述べた如く配
位結合した状態で存在するためと考える。 (なおNo
3−と配位したNO2−の比は明確ではないし、明確に
する必要もない。)第3図の〔口〕で示す範囲は鉄鋼が
浴に投入されていない時であるが(イ〕と比較しほとん
どp Hの変化はない。
第4図は、ORP値の記録計の一部を示したものである
。横軸は酸化還元電位を縦軸は時間を示す。縦軸の1区
間は1時間である。このORP調節システムは、電気化
学計器(株)製B HC−76−6026型金属電極(
塩化銀電極)およびトIB R−94型開節記録計を用
いた。塩化銀電極は一般的に使用されており、水素標準
電極電位への換算は(13)式により行なう。
lう(Nl−IB)=E (八gcI)+206−0.
7 (t −2,5) mV・・・(13)F(NHE
)・・・水素標準電極電位 R(△gCp、)・・・3.33MK(1!=AgCl
電極電位 t・・・温度(°C) なお本発明に係わるpH1ORP値の表示においては、
前述したように、使用温度における値であり(13)式
の温度係数は考慮されていない。
第5図〔ハ〕の状態は装置の運転を開始した時の状態で
ある。この時は処理浴には未だ非加工材(鉄m)が投入
されていない。
しかし、処理浴のORP値は被加工材を投入した〔二〕
の状態に比較し、わずかに高い値を示すのみである。
〔ハ〕と〔二〕のORP値の差が少ないことは、各イオ
ンが浴中で配位結合した状態で存在することより説明で
きる。すなわちN O2−等が配位した状態で存在する
ため、小独に存在する時に示すはずである高い値(70
0mV以上)の値を示さないのである。〔ハ〕 〔二〕
の状態とも助剤(アルカリ)の補給をORP制御により
自動制御している。ORPが230mV (AgCn電
極電位)以上になった時には、助剤(アルカリ)を浴に
補給し、230mV (AgCj2電極電位)以下では
補給を停止したものである。その結果、処理浴のORP
値は230±10mV (A(HCI!電極電位)の範
囲に管理されている。
〔ホ〕の状態は、被加工材(鉄鋼)の投入が一時的にと
切れたため、電位が安定したものである。
被加工材の投入とともに再び(二〕の状態に復帰する。
このように本発明の方法で処理浴を全て電気化学的に自
動制御して行なうことが可能である。なお、処理浴と槽
材質との間の電気化学反応を防止する必要があり、処理
槽の材質を絶縁性の高いものく例えば、ゴムライニング
材の使用)にするのが好ましい。
本実施例でリン酸塩化成被膜が形成された被処理利ば、
そのf&i色のウレタン−エポキシ樹脂塗料を吹き付は
塗装し、3分間セツティングの後、炉内180°Cの焼
き付は炉にて6分間焼き付けし、8〜12μの塗装膜厚
を得た。焼き付は後48時間経過したのち、この塗装物
をJISK−540(+−7,8に示す塩水噴霧試験を
行ない、塗膜の耐食性を調べた。その結果を第5図に示
す。第5図の符号Aは本実施例の方法で処理した塗装物
の塩水噴霧時間と発錆面積の線図である。符号Bは従来
の方法で処理した塗装物の線図である。本実施例の燐酸
亜鉛被膜処理を行なったものは、従来の40℃以上の高
温浴(温度50〜55°C,pH3゜1〜3.3.0R
P730−750mV、主剤成分は同じ)で処理したも
のと比較して著しく耐食性の向上が見られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る処理浴のp H及び酸化還元電位
の範囲を示す図、第2図は本発明の実施例で用いた処理
装置の概略図、第3図は、本実施例のpH自動制御を行
なった時のpH値の記録図、第4図は、同しく本実施例
のORP自動制御を行った時のORP値の記録図、第5
図は本実施例の方法および従来の方法で処理された塗装
物の塩水噴霧時間と発錆面積の関係を示す線図である。 ■・・・処理槽、2・・・主剤タンク、3・・・助材タ
ンク。 4・・・スプレー用配管、5・・・ポンプ、6・・・ス
プレーノズル列を示す。 代理人弁理士 岡 部 隆 第5図 1!L*< 46 * fe’I <Hr>手続補正書 1事件の表示 昭和59年特罰蝉93643号 2発明の名称 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法3補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 愛知9it%l谷i’l肩■叩■1丁目1番地(4,2
6)日本電装株式会社 代表者 戸田憲吾 4代 理 人 〒448 愛欠甫以り谷市昭和町1丁目1番地5補正の
対象 明細書の特許請求の範囲の欄、及び発明の詳細な説明の
欄。 6?1正の内容 明111書を次のとおり補正する。 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)第8頁第18行の「反応らり」を「反応より」に
訂正する。 (3)第9頁第3行のrNo:+−Jを「NO2−」に
訂正する。 (4)第10頁第18行の「熱分解」を[熱分解反症)
]に訂正する。 (5)第13頁第16行の1電極位置]を「電極電位」
に訂正する。 (6)第16頁第13行乃至第14行の[浴中に金属イ
オンと]を1浴中で金属イオンに」に訂正する。 (7)第18頁第5行の「添加しており、」を「添加し
ているため、」に訂正する。 (8)第23頁第5行の「(アルカリ)と」を「(アル
カリ)を」に訂正する。 (9)第23頁第18行のrNO3JをF’NO3jに
訂正する。 (10)第23頁第19行の「(配位したNO2−を含
む」を「(配位したNO2−を含む)」に訂正する。 (11)第29頁の第1表における「(配位したNO2
−を含む」を「(配位したN O2−を含む)」に訂正
する。 (12)第30頁の表における[(配位したNO2−を
含む」を「(配位したN 02−を含む)」に訂正する
。 2、特許請求の範囲 ン酸塩化成被膜処理浴に鉄鋼材料接触させ、該鉄鋼表面
にリン酸塩化成被膜を形成する方法であって、 処理浴の温度が40℃以下であり、該処理浴の水素イオ
ン濃度がp H2,5〜4.5の範囲にあり、かつ該処
理浴の酸化還元電位が150〜550mV(水素標準電
極電位)の範囲にある鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形
成する方法。 (2)前記処理浴のpHが指定値以上に上昇したときに
は前記金属イオン、オキソ酸イオン、リン酸イオンから
成る酸性溶液の主剤を前記処理浴に供給して該処理浴の
p−Hを下げてp)(を一定範囲に保持し、かつ前記処
理浴の酸化還元電位が指定値以上に上昇したときにはア
ルカリを含む助剤を前記処理浴に供給して該処理浴の酸
化還元電位を下げて該電位を一定範囲に保持する特許請
求の範囲第1項記載の鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形
成する方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜硝酸イオン、過酸化水素等の酸化剤を含まず、
    かつ金属イオン、オキソ酸イオン、リン酸イオンを含む
    リン酸塩化成処鼎浴に鉄鋼材料を接触させ、該鉄鋼表面
    にリン酸塩化成被膜を形成する方法であって、 処理浴の温度が40°C以下であり、該処理浴の水素イ
    オン濃度がpH2,5〜4.5の範囲にあり、かつ該処
    理浴の酸化還元電位が150〜550mV(水素標準電
    極電位)の範囲にある鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形
    成する方法。
  2. (2)前記処理浴のpHが指定値以上に上昇したときに
    は前記金属イオン、オキソ酸イオン、リン酸イオンから
    成る酸性溶液の主剤を前記処理浴に供給して該処理浴の
    pHを下げてpHを一定範囲に保持し、かつ前記処理浴
    の酸化還元電位が指定値以8にに上昇したときにはアル
    カリを含む助剤を前記処理浴に供給して該処理浴の酸化
    還元電位を下げて該電位を一定範囲に保持する特許請求
    の範囲第1項記載の鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成
    する方法。
JP59093643A 1984-05-09 1984-05-09 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法 Granted JPS60238486A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093643A JPS60238486A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法
KR1019850002765A KR890004789B1 (ko) 1984-05-09 1985-04-24 철강표면에 인산염의 화성피막을 형성하는 방법
DE8585105225T DE3577216D1 (de) 1984-05-09 1985-04-29 Verfahren zur herstellung eines phosphatueberzugs auf einer stahloberflaeche auf chemischem wege.
EP85105225A EP0162345B1 (en) 1984-05-09 1985-04-29 Method of forming a chemical phosphate coating on the surface of steel
US06/731,523 US4657600A (en) 1984-05-09 1985-05-07 Method of forming a chemical phosphate coating on the surface of steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59093643A JPS60238486A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238486A true JPS60238486A (ja) 1985-11-27
JPH0442472B2 JPH0442472B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=14088044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59093643A Granted JPS60238486A (ja) 1984-05-09 1984-05-09 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4657600A (ja)
EP (1) EP0162345B1 (ja)
JP (1) JPS60238486A (ja)
KR (1) KR890004789B1 (ja)
DE (1) DE3577216D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774145A (en) * 1985-11-07 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Zinc phosphate chemical conversion film and method for forming the same
US5336336A (en) * 1991-05-01 1994-08-09 Nippondenso Co., Ltd. Process for chemical treatment with phosphate
US5645706A (en) * 1992-04-30 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Phosphate chemical treatment method
CN102094195A (zh) * 2011-01-14 2011-06-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种金属材料表面的磷化处理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270478A (ja) * 1986-12-09 1988-11-08 Nippon Denso Co Ltd リン酸塩化成処理方法
US5236565A (en) * 1987-04-11 1993-08-17 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Process of phosphating before electroimmersion painting
DE19703641B4 (de) * 1997-01-31 2006-10-19 Marx, Joachim, Dr. Verfahren zum Herstellen geschweißter Hohlkörper mit verbessertem Korrosionsschutz und auf diese Weise hergestellte Hohlkörper

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199874A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Nippon Denso Co Ltd 鉄鋼表面に隣酸塩化成被膜を形成する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE872298C (de) * 1943-07-01 1953-03-30 Metallgesellschaft Ag Phosphatierungsverfahren
AT282285B (de) * 1965-12-22 1970-06-25 Plaut Fa J Zinkphosphatüberzüge
US3939014A (en) * 1974-11-20 1976-02-17 Amchem Products, Inc. Aqueous zinc phosphating solution and method of rapid coating of steel for deforming
AU507110B2 (en) * 1975-04-23 1980-02-07 Ici Ltd. Phosphating process
JPS52141439A (en) * 1976-04-27 1977-11-25 Nippon Paint Co Ltd Method of managing chemicallconversion treating liquid for acidic phosphate coating
JPS5456038A (en) * 1977-10-12 1979-05-04 Nippon Paint Co Ltd Controlling method for acidic phosphate film forming liquid
JPS58144478A (ja) * 1982-02-20 1983-08-27 Nippon Denso Co Ltd 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法
DE3244715A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Gerhard Collardin GmbH, 5000 Köln Verfahren zur phosphatierung von metalloberflaechen sowie hierfuer geeignete badloesungen
JPS6043491A (ja) * 1983-08-19 1985-03-08 Nippon Denso Co Ltd 鉄鋼表面に燐酸塩化成被膜を形成する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199874A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Nippon Denso Co Ltd 鉄鋼表面に隣酸塩化成被膜を形成する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774145A (en) * 1985-11-07 1988-09-27 Nippondenso Co., Ltd. Zinc phosphate chemical conversion film and method for forming the same
US5336336A (en) * 1991-05-01 1994-08-09 Nippondenso Co., Ltd. Process for chemical treatment with phosphate
US5645706A (en) * 1992-04-30 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Phosphate chemical treatment method
CN102094195A (zh) * 2011-01-14 2011-06-15 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种金属材料表面的磷化处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442472B2 (ja) 1992-07-13
KR850008504A (ko) 1985-12-18
KR890004789B1 (ko) 1989-11-27
US4657600A (en) 1987-04-14
EP0162345A3 (en) 1987-12-16
DE3577216D1 (de) 1990-05-23
EP0162345B1 (en) 1990-04-18
EP0162345A2 (en) 1985-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565585A (en) Method for forming a chemical conversion phosphate film on the surface of steel
US4927472A (en) Conversion coating solution for treating metal surfaces
JP3063920B2 (ja) リン酸塩で金属表面を処理する方法
US20100075174A1 (en) Method for deposition of chromium layers as hard-chrome plating, electroplating bath and hard-chrome surfaces
JP5462467B2 (ja) 金属材料用化成処理液および処理方法
US4824490A (en) Process of producing phosphate coatings on metals
JPS60238486A (ja) 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法
JP2007508457A (ja) 金属表面をリン酸塩処理するための電解法及びそれによりリン酸塩処理された金属層
JPS63270478A (ja) リン酸塩化成処理方法
US4089710A (en) Phosphating method with control in response to conductivity change
CA2320865C (en) Electrolytic phosphate chemical treatment method and a compound film formed on a steel surface
TW500828B (en) Process for phosphating, after-washing and cathodic electro-dipcoating
JPS58199874A (ja) 鉄鋼表面に隣酸塩化成被膜を形成する方法
US4086103A (en) Accelerator for phosphating solutions
KR20010074665A (ko) 강대의 인산염 처리시의 피막중량 제어방법
JP3256009B2 (ja) ぶりき材表面処理液及び表面処理方法
KR900000302B1 (ko) 강표면상에 화성처리인산염피막을 형성시키는 방법
KR20090052370A (ko) 인산염 처리 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
JPS58144478A (ja) 鉄鋼表面にリン酸塩化成被膜を形成する方法
US6168674B1 (en) Process of phosphatizing metal surfaces
JPS6179782A (ja) りん酸塩処理方法
JPS6126783A (ja) 銅系材料表面への化成皮膜形成方法
JP3274917B2 (ja) 鉄鋼用りん酸マンガン系化成処理液及び化成皮膜形成方法
JP2781844B2 (ja) 塗装用下地処理剤
JPH01142087A (ja) リン酸塩化成処理液の電気伝導度制御方法