JP2010105661A - ワイパピボット及びリヤワイパ装置 - Google Patents

ワイパピボット及びリヤワイパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010105661A
JP2010105661A JP2010007345A JP2010007345A JP2010105661A JP 2010105661 A JP2010105661 A JP 2010105661A JP 2010007345 A JP2010007345 A JP 2010007345A JP 2010007345 A JP2010007345 A JP 2010007345A JP 2010105661 A JP2010105661 A JP 2010105661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
wiper
prevention wall
intrusion prevention
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010007345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916555B2 (ja
Inventor
Kengo Iwata
建吾 岩田
Takumi Katayama
拓己 片山
Hideaki Uematsu
秀明 植松
Jun Inoue
潤 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2010007345A priority Critical patent/JP4916555B2/ja
Publication of JP2010105661A publication Critical patent/JP2010105661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916555B2 publication Critical patent/JP4916555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3488Means for mounting wiper arms onto the vehicle
    • B60S1/349Means for mounting the wiper bearing to the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • B60S1/58Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows
    • B60S1/583Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens for rear windows including wiping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/0452Position of the wipers relative to the vehicle
    • B60S1/0466Arrangement of wipers on openable windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/32Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
    • B60S1/34Wiper arms; Mountings therefor
    • B60S1/3488Means for mounting wiper arms onto the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】車両の盗難防止効果を高めることができるワイパピボットを提供する。
【解決手段】ワイパピボットにおいて、ピボットホルダ22に盗難防止用スリーブ24の装着部26を装着することにより、盗難防止用スリーブ24の鍔状部30がバックドアのリヤウィンドウ54の内側でピボット孔に対面し、しかも鍔状部30からピボット軸14の先端側に向けて侵入阻止壁32が起立して形成されてピボット孔に近接して配置されている。しかも、この侵入阻止壁32には、金属製の板材66が埋設されている。従って、不心得者がピボット孔から針金などの開錠用部材58をロック装置に向けて故意に侵入させ、ロック装置を開錠させようとしても、侵入阻止壁32によって針金などの開錠用部材58の侵入が阻止されるため、ワイパピボットとしての車両の盗難防止効果を高めることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ワイパピボット及びリヤワイパ装置に係り、特に、開閉ドアに設けられたピボット孔からのロック装置の開錠を防止する構造を備えたワイパピボット及びリヤワイパ装置に関する。
一般に、バン又はワゴンタイプ等の車両では、バックドアが開閉する構造となっており、このバックドアには、ロック装置が備えられている。また、車両後方の視界を確保するため、バックドアのリヤウィンドウには、リヤワイパ装置が備えられている(例えば、特許文献1参照)。
このリヤワイパ装置では、リヤウィンドウの周縁に開口して形成されたピボット孔よりピボット軸が車外に突出されて、このピボット軸の先端部にワイパブレードを備えたワイパアームが取付けられている。
また、ピボット孔から水が侵入することを防止するために、ピボット軸とピボット孔との間には、一般に、ゴム製の防水グロメットが装着されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、リヤワイパ装置は、ワイパアーム及びワイパブレードを往復回動させることによりリヤウィンドウを払拭することから、バックドアの車幅方向中央部(例えばリヤウィンドウの下端中央部近傍)に配置されている。一方、ロック装置は、バックドアにおける車幅方向中央部の開閉端側(ヒンジと反対側)の縁部に配置されている。
特開2003−267054公報 特開平8−40214号公報
しかしながら、上述の如く、リヤワイパ装置及びロック装置は、通常、バックドアの車幅方向中央部に配置されている。このため、例えば細い針金などの開錠用部材を、防水グロメットを貫通させてピボット孔からロック装置に向けて故意に侵入させ、この針金の先端でロック装置のロック部分を引っ張る等によりロック装置が開錠されてしまう可能性があり、その構造上、車両の盗難防止効果が低かった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両の盗難防止効果を高めることができるワイパピボット及びリヤワイパ装置を提供することにある。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ロック装置を有する開閉ドアの内部に取付けられたワイパモータによって、前記開閉ドアの車体外板に形成されたピボット孔を貫通するピボット軸を回転させて前記開閉ドアの外部に設けられたワイパアーム及びワイパブレードを往復回動させることにより、前記開閉ドアに設けられたウィンドウを払拭する車両用ワイパ装置におけるワイパピボットであって、前記開閉ドアの内部に設けられて前記ピボット軸を回転可能に支持するピボットホルダと、前記ピボットホルダに取り付けられ、前記ピボット孔のうち少なくとも前記ロック装置側の内周縁を囲繞するように前記ピボット孔に近接して配置された侵入阻止壁を有する盗難防止用スリーブと、前記侵入阻止壁に埋設された金属製の板材と、を備えたことを特徴とする。
このように、請求項1に記載の発明によれば、ピボットホルダに盗難防止用スリーブの装着部を装着することにより、盗難防止用スリーブの侵入阻止壁が、ピボット孔のうち少なくともロック装置側の内周縁を囲繞し、しかもピボット孔に近接して配置されるので、不心得者がピボット孔から針金などの開錠用部材をロック装置に向けて故意に侵入させ、ロック装置を開錠させようとしても、侵入阻止壁によって針金などの開錠用部材の侵入が阻止されるため、ワイパピボットとしての車両の盗難防止効果を高めることができる。
また、盗難防止用スリーブは、ピボット軸の軸線方向に沿ってピボットホルダの外周部に装着するだけなので、盗難防止用スリーブのピボットホルダへの組付作業も容易である。
さらに、侵入阻止壁には、金属製の板材が埋設されているので、例えば侵入阻止壁が薄肉でも針金などの開錠用部材の貫通を確実に防止できる。
また、前記課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、ロック装置を有する開閉ドアの内部に取付けられたワイパモータによって、前記開閉ドアの車体外板に形成されたピボット孔を貫通するピボット軸を回転させて前記開閉ドアの外部に設けられたワイパアーム及びワイパブレードを往復回動させることにより、前記開閉ドアに設けられたウィンドウを払拭する車両用ワイパ装置におけるワイパピボットであって、前記開閉ドアの内部に設けられて前記ピボット軸を回転可能に支持するピボットホルダと、前記ピボットホルダの外周部に装着される装着部と、該装着部における前記ピボット軸の先端側に前記ピボット軸の径方向外側に向けて延出して形成された鍔状部と、前記ピボット孔のうち少なくとも前記ロック装置側の内周縁を囲繞するように前記鍔状部から前記ピボット軸の先端側に向けて起立して形成されて前記ピボット孔に近接して配置された侵入阻止壁と、を有する盗難防止用スリーブと、前記侵入阻止壁に埋設された金属製の板材と、を備えたことを特徴とする。
このように、請求項2に記載の発明によれば、ピボットホルダに盗難防止用スリーブの装着部を装着することにより、鍔状部が開閉ドアの車体外板の内側でピボット孔に対面し、しかも鍔状部からピボット軸の先端側に向けて侵入阻止壁が起立して形成されてピボット孔に近接して配置されているので、不心得者がピボット孔から針金などの開錠用部材をロック装置に向けて故意に侵入させ、ロック装置を開錠させようとしても、侵入阻止壁によって針金などの開錠用部材の侵入が阻止されるため、ワイパピボットとしての車両の盗難防止効果を高めることができる。
また、盗難防止用スリーブは、ピボット軸の軸線方向に沿ってピボットホルダの外周部に装着するだけなので、盗難防止用スリーブのピボットホルダへの組付作業も容易である。
さらに、侵入阻止壁には、金属製の板材が埋設されているので、例えば侵入阻止壁が薄肉でも針金などの開錠用部材の貫通を確実に防止できる。
また、請求項3に記載の発明では、盗難防止用スリーブが、弾性材料にて形成され、侵入阻止壁の先端部が開閉ドアの車体外板の内面に接触して配置されているので、車体外板の内面と侵入阻止壁との間に隙間は無く、針金などの開錠用部材をピボット孔から侵入させてロック装置に送り込もうとしても、針金などの開錠用部材の侵入が確実に阻止される。しかも、盗難防止用スリーブ全体は弾性材料にて形成されているので、侵入阻止壁の先端部を車体外板の内面に接触させても、車体外板から伝わる振動を侵入阻止壁が吸収できるため車両走行中の振動などによる騒音の発生を防止できる。
また、盗難防止用スリーブにおいて、より好適には、侵入阻止壁の先端部を車体外板の内面に押し付けて密着接触させるが、このとき、請求項4に記載の発明では、侵入阻止壁の外周形状が基端部側から先端部側に向けて径方向内側に小径となる外周曲面を有しているので、侵入阻止壁を車体外板の内面に単に押し付けて密着接触させることにより、侵入阻止壁は径方向内側に倒れ込む(オーバーハングする)。これにより、侵入阻止壁の車体外板の内面への密着接触によって侵入阻止壁が径方向外側へ開いてしまうといった密着不良を防止し、針金などの開錠用部材の侵入をより確実に阻止できる。
さらに、請求項5に記載の発明では、侵入阻止壁の横断面形状が基端部側から先端部側に向けて先細り状を成すため、侵入阻止壁の基端部側は肉厚が比較的厚くなって針金などの開錠用部材の貫通を阻止でき、侵入阻止壁の先端部側は薄肉となり剛性が低く、侵入阻止壁の先端部の車体外板の内面への接触による車両走行中の振動などによる騒音の発生を防止できる。
また、請求項6に記載の発明のように、盗難防止用スリーブを回り止め構造によりピボットホルダの外周部周りに回転不可とすることで、車両走行時の振動やワイパ装置の駆動による振動等によって盗難防止用スリーブがピボットホルダの外周部周りに回転するのを防止できる。これにより、侵入阻止壁をピボット孔の内周縁全周ではなくピボット孔のうちロック装置側の内周縁を囲繞するように形成した場合でも、侵入阻止壁がピボット孔のうちロック装置側の内周縁を囲繞する状態を維持できるので、車両走行時の振動やワイパ装置の駆動による振動等によってワイパピボットとしての車両の盗難防止効果が低下することを防止できる。
そして、請求項7に記載の発明のように、請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のワイパピボットをリヤワイパ装置に適用すれば、車両のバックドアに設けられたロック装置の開錠による盗難を防止することができる。
本発明の一実施形態に係る車両の車体後部の構成を示す断面図である。 図1に示す車両における車体後部の要部拡大図である。 本発明の一実施形態に係るリヤワイパ装置の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る盗難防止用スリーブの上方斜視図である。 本発明の一実施形態に係る盗難防止用スリーブの下方斜視図である。 図3に示すリヤワイパ装置における作用及び効果を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
はじめに、図1乃至図5を参照しながら、本発明の一実施形態に係るリヤワイパ装置10の構成について説明する。
図1には、本発明の一実施形態に係る車両40の車体後部が示されている。この車両40の車体後部には、バックドア42が設けられており、このバックドア42における車幅方向中央部の開閉端側(ヒンジと反対側)の縁部には、ロック装置44が設けられている。このロック装置44では、バックドア42に設けられたキーシリンダ46にキーを差し込んで所定方向に回すと、キーシリンダロッド48が上昇又は下降し、ラッチ部材50及びストライカ部材52がロック状態又はアンロック状態に切り替わる構成となっている。
また、バックドア42の車幅方向中央部には、リヤワイパ装置10が設けられている。本実施形態のリヤワイパ装置10では、図2,図3に示されるように、バックドア42のリヤウィンドウ54に形成されたピボット孔56を貫通するピボット軸14をワイパモータ16によって回転させてリヤウィンドウ54の外部に設けられたワイパアーム18及び不図示のワイパブレードを往復回動させることによりリヤウィンドウ54を払拭する構成となっている。
また、本実施形態のリヤワイパ装置10では、ピボット孔56とピボット軸14との間にゴム製の防水グロメット20が設けられており、この防水グロメット20でピボット孔56とピボット軸14との間の隙間が封水されている。
リヤワイパ装置10のワイパピボット12には、バックドア42の内部に設けられてピボット軸14を回転可能に支持するピボットホルダ22が備えられている。また、このピボットホルダ22には、例えば細い針金などの開錠用部材58(図6参照)をピボット孔56からロック装置44に向けて故意に侵入させてロック装置44を開錠させるのを防止する盗難防止用スリーブ24が装着されている。
盗難防止用スリーブ24は、図3に示されるように、ピボット軸14の軸線方向に沿って貫通する装着孔26Aを備えた装着部26を有し、この装着孔26Aにピボットホルダ22の先端細径部28を挿入することにより、先端細径部28の外周部に装着されている。盗難防止用スリーブ24の装着部26におけるピボット軸14の先端側には、ピボット軸14の径方向外側に向けて延出する鍔状部30が形成されている。
この鍔状部30は、図4,図5に示されるように、車両下方向(Y方向)に延びる略半円形状で構成されている。また、鍔状部30におけるピボット軸14の先端部側(X方向側)の端面30Aは、図3に示されるように、車両上方向から下方向に向かうに従ってピボット孔56から遠ざかる傾斜面となっている。
なお、図3に示されるように、防水グロメット20の鍔状部30側の端面20Aは、鍔状部30におけるピボット軸14の先端部側の端面30Aとの隙間を小さくするために、端面30Aと対峙する同様な傾斜面となっている。
そして、鍔状部30には、図3乃至図5に示されるように、ピボット軸14の先端側(車体外板を構成するリヤウィンドウ54)に向けて起立しピボット孔56に近接して配置された侵入阻止壁32が形成されている。ここで、本実施形態では、ロック装置44がピボット孔56の下側でバックドア42の開閉端側(車両のルーフ側に設けられたヒンジと反対側)の縁部に配置されている。従って、細い針金などの開錠用部材58(図6参照)をピボット孔56からロック装置44に向けて侵入させることを侵入阻止壁32で防止するためには、侵入阻止壁32をピボット孔56のうち少なくともロック装置44側の内周縁を囲繞する形状とする必要がある。
そこで、本実施形態では、図2,図3に示されるように、侵入阻止壁32を、材料費低減、小型化をも考慮して、ピボット孔56のロック装置44側の内周縁を囲繞する形状としている。つまり、侵入阻止壁32は、図4,図5に示されるように、鍔状部30の下側(Y方向側)でピボット軸14の軸線L1回りの略180度の範囲に亘って形成されている。
また、本実施形態の盗難防止用スリーブ24は、例えば樹脂成形等によって全体がゴムなどの弾性材料にて形成され、比較的硬質の弾性材料を使用しており、侵入阻止壁32の先端部32Aは、図3に示されるように、リヤウィンドウ54の内面54Aに接触して配置されている。
ここで、本実施形態の侵入阻止壁32の外周形状は、図4,図5に示されるように、鍔状部30側から先端部32A側に向けて径方向内側に小径となる外周曲面となっている。この構成により、図3に示されるように、侵入阻止壁32をリヤウィンドウ54の内面54Aに押し付けて密着接触させることで、侵入阻止壁32が二点鎖線で示されるピボット軸14の先端側に向けた起立状態から実線で示される径方向内側に倒れ込んだ状態となっている(つまりオーバーハングした状態となっている)。
さらに、侵入阻止壁32の横断面形状は、図3における断面図で示されるように、鍔状部30側から先端部32A側に向けて先細り状を成している。つまり、侵入阻止壁32の基端部側は、肉厚が比較的厚くなっており、侵入阻止壁32の先端部32A側は、薄肉となり剛性が低くなっている。
そして、装着部26のピボット孔56と反対側の端面26Bには、図3乃至図5に示されるように、装着孔26Aの周囲に係合凸部34A,34Bが設けられている。そして、この係合凸部34A,34Bを、図3に示されるように、ピボットホルダ22の段部36に形成された係合凹部38A,38Bに係合させることにより、盗難防止用スリーブ24がピボットホルダ22の外周部周りに回転不可となっている。
また、この盗難防止用スリーブ24の侵入阻止壁32には、金属製の板材66が埋設されている。なお、この板材66は、盗難防止用スリーブ24の樹脂成形時に同時に埋設されることが望ましい。
次に、上記構成からなるリヤワイパ装置10が奏する作用及び効果について説明する。
本実施形態に係るリヤワイパ装置10によれば、ピボットホルダ22に盗難防止用スリーブ24の装着部26を装着することにより、鍔状部30がバックドア42のリヤウィンドウ54の内側でピボット孔56に対面し、しかも鍔状部30からピボット軸14の先端側に向けて侵入阻止壁32が起立して形成されてピボット孔56に近接して配置されている。
従って、図6に示されるように、不心得者が細い針金などの開錠用部材58を、防水グロメット20を貫通させてピボット孔56からロック装置44(図2参照)に向けて故意に侵入させ、ロック装置44を開錠させようとしても、侵入阻止壁32によって針金などの開錠用部材58の侵入が阻止されるため、ワイパピボット12としての車両40の盗難防止効果を高めることができる。
また、本実施形態では、盗難防止用スリーブ24が、弾性材料にて形成され、侵入阻止壁32の先端部32Aがバックドア42のリヤウィンドウ54の内面54Aに接触して配置されている。
従って、リヤウィンドウ54の内面54Aと侵入阻止壁32との間に隙間は無く、針金などの開錠用部材58をピボット孔56から侵入させてロック装置44に送り込もうとしても、針金などの開錠用部材58の侵入が確実に阻止される。
さらに、本実施形態では、鍔状部30におけるピボット軸14の先端部側の端面30Aは、車両上方向から下方向に向かうに従ってピボット孔56から遠ざかる傾斜面となっている。従って、防水グロメット20を貫通させてピボット孔56からロック装置44に向けて侵入された針金などの開錠用部材58は、図6に示される如く端面30Aに接触することなく円滑に侵入阻止壁32に導かれてロック装置44(図2参照)への侵入が阻止される。
また、本実施形態に係る盗難防止用スリーブ24においては、侵入阻止壁32の先端部32Aをリヤウィンドウ54の内面54Aに押し付けて密着接触させているが、本実施形態では、侵入阻止壁32の外周形状が鍔状部30側から先端部32A側に向けて径方向内側に小径となる外周曲面を有している。従って、侵入阻止壁32をリヤウィンドウ54の内面54Aに単に押し付けて密着接触させることにより、侵入阻止壁32は径方向内側に倒れ込んだ状態となっている(オーバーハングした状態となっている)。
これにより、侵入阻止壁32のリヤウィンドウ54の内面54Aへの密着接触によって侵入阻止壁32が径方向外側へ開いてしまうといった密着不良を防止し、針金などの開錠用部材58の侵入をより確実に阻止できる。
また、本実施形態のように、盗難防止用スリーブ24をピボットホルダ22の外周部周りに回転不可とすることで、車両40走行時の振動やワイパ装置の駆動による振動等によって盗難防止用スリーブ24がピボットホルダ22の外周部周りに回転するのを防止できる。
従って、本実施形態のように、侵入阻止壁32をピボット孔56の内周縁全周ではなくピボット孔56のうちロック装置44側の内周縁を囲繞するように鍔状部30からピボット軸14の先端側に向けて起立して形成した場合でも、侵入阻止壁32がピボット孔56のうちロック装置44側の内周縁を囲繞する状態を維持できる。これにより、車両40走行時の振動やワイパ装置の駆動による振動等によってワイパピボット12としての車両40の盗難防止効果が低下することを防止できる。
さらに、盗難防止用スリーブ24全体は弾性材料にて形成されているので、侵入阻止壁32の先端部32Aをリヤウィンドウ54の内面54Aに接触させても、リヤウィンドウ54から伝わる振動を侵入阻止壁32が吸収できるため車両走行中の振動などによる騒音の発生を防止できる。
また、本実施形態では、侵入阻止壁32の横断面形状が鍔状部30側から先端部32A側に向けて先細り状を成している。このため、侵入阻止壁32の鍔状部30側、つまり基端部側は肉厚が比較的厚くなって針金などの開錠用部材58の貫通を阻止できる。また、侵入阻止壁32の先端部32A側は薄肉となり剛性を低くしたので、弾性材料を比較的硬質なものとして開錠用部材58の侵入阻止効果を高めても、侵入阻止壁32の先端部32Aのリヤウィンドウ54の内面54Aへの接触による車両走行中の振動などによる騒音の発生を防止できる。
しかも、本実施形態に係る盗難防止用スリーブ24は、ピボット軸14の軸線方向に沿ってピボットホルダ22の外周部に装着するだけなので、盗難防止用スリーブ24のピボットホルダ22への組付作業も容易である。
さらに、侵入阻止壁32には、金属製の板材66が埋設されている。従って、侵入阻止壁32が例えば肉厚の形状や硬質の特殊なゴムで構成されてなくても針金などの開錠用部材58の貫通を確実に防止できる。
以上詳述したように、本実施形態に係るリヤワイパ装置10によれば、車両40のバックドア42に設けられたロック装置44の開錠による盗難を防止することができる。
次に、本発明の一実施形態に係るリヤワイパ装置10の変形例について説明する。
上記実施形態では、ピボット孔56が車体外板を構成するリヤウィンドウ54に形成されていたが、この限りではない。その他にも、ピボット孔56は、例えばバックドア42に設けられた車体外板としてのアウターパネルに形成されていても良い。
また、上記実施形態では、ワイパモータ16の出力軸をピボット軸14とし、この出力軸としてのピボット軸14にワイパアーム18を直接的に固定しているが、ピボット軸14は、別途車体に固定されたピボットホルダ(不図示)に回転自在に支持されると共にワイパモータ16の出力軸に連結された揺動リンク機構(不図示)により回転されるピボット軸であっても良い。
10・・・リヤワイパ装置、12・・・ワイパピボット、14・・・ピボット軸、16・・・ワイパモータ、18・・・ワイパアーム、20・・・防水グロメット、22・・・ピボットホルダ、24・・・盗難防止用スリーブ、26・・・装着部、26A・・・装着孔、28・・・先端細径部、30・・・鍔状部、32・・・侵入阻止壁、32A・・・先端部、34A,34B・・・係合凸部、36・・・段部、38A,38B・・・係合凹部、40・・・車両、42・・・バックドア(開閉ドア)、44・・・ロック装置、46・・・キーシリンダ、48・・・キーシリンダロッド、50・・・ラッチ部材、52・・・ストライカ部材、54・・・リヤウィンドウ(車体外板)、56・・・ピボット孔、58・・・開錠用部材、66・・・板材

Claims (7)

  1. ロック装置を有する開閉ドアの内部に取付けられたワイパモータによって、前記開閉ドアの車体外板に形成されたピボット孔を貫通するピボット軸を回転させて前記開閉ドアの外部に設けられたワイパアーム及びワイパブレードを往復回動させることにより、前記開閉ドアに設けられたウィンドウを払拭する車両用ワイパ装置におけるワイパピボットであって、
    前記開閉ドアの内部に設けられて前記ピボット軸を回転可能に支持するピボットホルダと、
    前記ピボットホルダに取り付けられ、前記ピボット孔のうち少なくとも前記ロック装置側の内周縁を囲繞するように前記ピボット孔に近接して配置された侵入阻止壁を有する盗難防止用スリーブと、
    前記侵入阻止壁に埋設された金属製の板材と、
    を備えたことを特徴とするワイパピボット。
  2. ロック装置を有する開閉ドアの内部に取付けられたワイパモータによって、前記開閉ドアの車体外板に形成されたピボット孔を貫通するピボット軸を回転させて前記開閉ドアの外部に設けられたワイパアーム及びワイパブレードを往復回動させることにより、前記開閉ドアに設けられたウィンドウを払拭する車両用ワイパ装置におけるワイパピボットであって、
    前記開閉ドアの内部に設けられて前記ピボット軸を回転可能に支持するピボットホルダと、
    前記ピボットホルダの外周部に装着される装着部と、該装着部における前記ピボット軸の先端側に前記ピボット軸の径方向外側に向けて延出して形成された鍔状部と、前記ピボット孔のうち少なくとも前記ロック装置側の内周縁を囲繞するように前記鍔状部から前記ピボット軸の先端側に向けて起立して形成されて前記ピボット孔に近接して配置された侵入阻止壁と、を有する盗難防止用スリーブと、
    前記侵入阻止壁に埋設された金属製の板材と、
    を備えたことを特徴とするワイパピボット。
  3. 前記盗難防止用スリーブは、弾性材料にて形成され、前記侵入阻止壁の先端部が前記開閉ドアの車体外板の内面に接触して配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワイパピボット。
  4. 前記盗難防止用スリーブは、前記侵入阻止壁の外周形状が基端部側から先端部側に向けて径方向内側に小径となる外周曲面を有していることを特徴とする請求項3に記載のワイパピボット。
  5. 前記盗難防止用スリーブは、前記侵入阻止壁の横断面形状が基端部側から先端部側に向けて先細り状を成していることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のワイパピボット。
  6. 前記盗難防止用スリーブは、回り止め構造により前記ピボットホルダの外周部周りに回転不可となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のワイパピボット。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のワイパピボットを備えたことを特徴とするリヤワイパ装置。
JP2010007345A 2005-06-09 2010-01-15 ワイパピボット及びリヤワイパ装置 Expired - Fee Related JP4916555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007345A JP4916555B2 (ja) 2005-06-09 2010-01-15 ワイパピボット及びリヤワイパ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169461 2005-06-09
JP2005169461 2005-06-09
JP2010007345A JP4916555B2 (ja) 2005-06-09 2010-01-15 ワイパピボット及びリヤワイパ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505303A Division JP4474462B2 (ja) 2005-06-09 2006-06-06 ワイパピボット及びリヤワイパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010105661A true JP2010105661A (ja) 2010-05-13
JP4916555B2 JP4916555B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37498447

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505303A Expired - Fee Related JP4474462B2 (ja) 2005-06-09 2006-06-06 ワイパピボット及びリヤワイパ装置
JP2010007345A Expired - Fee Related JP4916555B2 (ja) 2005-06-09 2010-01-15 ワイパピボット及びリヤワイパ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505303A Expired - Fee Related JP4474462B2 (ja) 2005-06-09 2006-06-06 ワイパピボット及びリヤワイパ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP4474462B2 (ja)
GB (1) GB2433875B (ja)
WO (1) WO2006132246A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092071A1 (fr) * 2019-01-25 2020-07-31 Psa Automobiles Sa Pièce d’étanchéité pour un axe d’entraînement de bras d’essuyage d’un pare-brise de véhicule

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012013728A1 (de) * 2012-07-11 2014-01-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Dichtbuchse für eine Scheibenwischeinrichtung
CN104494573A (zh) * 2014-12-18 2015-04-08 浙江合作力科技有限公司 设有后窗雨刮的机动车及其车辆后窗雨刮装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212520A (ja) * 1985-06-28 1987-01-21 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 板状の穴明きワ−クの吸着ヘツド
JPS63151518A (ja) * 1986-11-05 1988-06-24 フォード モーター カンパニー 自動車用の二重壁構造ボディーパネル
JPH0292723A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車のセンターシール部材
JPH0419359A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Toyota Motor Corp 多気筒2サイクル内燃機関
WO2002072373A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Kikuchi Co., Ltd. Porte de vehicule et procede de fabrication

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419359U (ja) * 1990-06-07 1992-02-18
DE19645611A1 (de) * 1996-11-06 1998-05-07 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Hecktürschloß oder -Heckklappenschloß an einer Hecktür oder Heckklappe mit Heckscheiben-Wischervorrichtung
JP3535971B2 (ja) * 1998-04-15 2004-06-07 アスモ株式会社 ワイパピボット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212520A (ja) * 1985-06-28 1987-01-21 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 板状の穴明きワ−クの吸着ヘツド
JPS63151518A (ja) * 1986-11-05 1988-06-24 フォード モーター カンパニー 自動車用の二重壁構造ボディーパネル
JPH0292723A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車のセンターシール部材
JPH0419359A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Toyota Motor Corp 多気筒2サイクル内燃機関
WO2002072373A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Kikuchi Co., Ltd. Porte de vehicule et procede de fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3092071A1 (fr) * 2019-01-25 2020-07-31 Psa Automobiles Sa Pièce d’étanchéité pour un axe d’entraînement de bras d’essuyage d’un pare-brise de véhicule

Also Published As

Publication number Publication date
JP4916555B2 (ja) 2012-04-11
JPWO2006132246A1 (ja) 2009-01-08
WO2006132246A1 (ja) 2006-12-14
GB2433875B (en) 2009-01-28
JP4474462B2 (ja) 2010-06-02
GB0702724D0 (en) 2007-03-21
GB2433875A (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090033104A1 (en) Vehicle Door Latch Assembly
JP4916555B2 (ja) ワイパピボット及びリヤワイパ装置
US20110187156A1 (en) Anti-theft device for an access door
JP2009090956A (ja) 電動式ステアリングコラムロック装置のデッドロック装置
JP4957276B2 (ja) 自動車のドア構造
KR200424038Y1 (ko) 차량용 커버링 셀프패널 조립체
JP4356731B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル取付部構造
KR101724509B1 (ko) 후드 세이프티 후크 유닛
JP3441401B2 (ja) 車両用アウトサイドハンドルの取付部構造
JP2007283977A (ja) 防水グロメット及び車両用リアワイパ装置
KR100471483B1 (ko) 자동차용 도난방지 도어 아웃사이드 핸들
KR100448070B1 (ko) 도난방지용 자동차의 트렁크 록 장치
KR100803425B1 (ko) 자동차용 도어 아웃사이드 핸들 구조
KR100207196B1 (ko) 화물트럭의 적재함 리어포스트
US20120049578A1 (en) Anti-theft device for an access door
JP2006336230A (ja) アウトサイドドアハンドル装置
JP2008207702A (ja) リヤワイパ装置
JP3876599B2 (ja) ドアロック装置
JP2008207704A (ja) リヤワイパ装置
KR0138751Y1 (ko) 차량의 도난방지용 도어잠금장치
KR100345554B1 (ko) 자동차의 충돌시 도어의 실내 유입방지장치
KR19990028090A (ko) 자동차 후드래치의 소음방지 구조
JP2008207703A (ja) リヤワイパ装置
KR100461952B1 (ko) 도어 잠금방지를 위한 도어래치 조립체
KR100692724B1 (ko) 자동차의 도어록구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees