JP2010101429A - 手動変速機 - Google Patents

手動変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010101429A
JP2010101429A JP2008273488A JP2008273488A JP2010101429A JP 2010101429 A JP2010101429 A JP 2010101429A JP 2008273488 A JP2008273488 A JP 2008273488A JP 2008273488 A JP2008273488 A JP 2008273488A JP 2010101429 A JP2010101429 A JP 2010101429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
sleeve
speed
gear
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008273488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146253B2 (ja
Inventor
Kazunari Nagai
一成 永井
Koji Naito
浩二 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008273488A priority Critical patent/JP5146253B2/ja
Priority to EP09173814A priority patent/EP2180213B1/en
Priority to AT09173814T priority patent/ATE548594T1/de
Publication of JP2010101429A publication Critical patent/JP2010101429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146253B2 publication Critical patent/JP5146253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/20Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism with preselection and subsequent movement of each final output mechanism by movement of the final actuating mechanism in two different ways, e.g. guided by a shift gate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0618Details of blocking mechanism comprising a helical spring loaded element, e.g. ball
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3086Shift head arrangements, e.g. forms or arrangements of shift heads for preselection or shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】シフトダウン操作時などにおいて、シフト抜き操作の後にセレクト操作に移行する際、その操作方向に引っ掛かりが生じてしまうことを回避する。
【解決手段】5速段からのシフト抜き操作時に、スリーブ13aがストッパ19に当接する前にシフティングキー18をストッパ19に当接させて移動停止させる。その後、スリーブ13aが略中立位置に達した時点で、スリーブ13aの溝13bにシフティングキー18のロックボール18cを嵌め込み、これにより、スリーブ13aはシフト抜き方向の位置が中立位置で規制される。その結果、5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bと、他のヘッド22a,22b、23a,23bとの全てのシフト方向の位置が略一致した状態でアーム部21bのセレクト方向の移動が可能になり、アーム部21bが4速段用ヘッド23bに引っ掛かることが回避される。
【選択図】図9

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される手動変速機(マニュアルトランスミッション)に係る。特に、本発明は、変速時におけるシフトレバーの操作性を改善するための対策に関する。
従来より、車両用の手動変速機では、ドライバ(運転者)によるシフトレバーの操作によって変速段の選択が行われる。例えば車室内のフロアにシフトレバーが配設されたフロアシフト式のものでは、左右方向(車幅方向)および前後(車体前後方向)に延びる溝が形成されたシフトゲート内にシフトレバーが移動操作可能に配設されている。そして、このシフトゲートに沿ってシフトレバーを左右方向の一方向に操作するセレクト操作の後、前後方向の一方向に操作するシフト操作を行うことによって所望の変速段が成立するようになっている。つまり、これらセレクト操作の操作力やシフト操作の操作力をケーブルやリンクによって変速機構に伝達し、同期装置やギヤを移動させて所定の変速段が達成される構成となっている。
具体的には、例えば下記の特許文献1〜特許文献3に開示されているように、変速機構には、シフトセレクトシャフト、シフトインナーレバー、シフトフォークヘッド(以下、単にヘッドと呼ぶ)、フォークシャフト、シフトフォーク等が備えられている。シフトセレクトシャフトは、シフトレバーからのセレクト操作力やシフト操作力がケーブル等を介して伝達され、回動およびスライド移動する。シフトインナーレバーは、シフトセレクトシャフトに固定されていると共に軸線に対して直交する方向へ延在するアーム部を備え、シフトレバーのセレクト操作に連動するシフトセレクトシャフトのセレクト方向の移動(例えば上記回動)によってアーム部が所定のヘッドに係合可能な位置(ヘッドに対向する位置)に回動し、シフトレバーのシフト操作に連動するシフトセレクトシャフトのシフト方向の移動(例えば上記スライド移動)によってアーム部がヘッドに対して操作力を伝達する。ヘッド、フォークシャフト、シフトフォークは一体的に連結されており、上記アーム部からヘッドに伝達された操作力がフォークシャフトを介してシフトフォークに伝達される。これにより、シフトフォークがそれに対応した同期装置を作動させて所定の変速段が達成される構成となっている。
例えば、前進5段変速の変速機にあっては、1速段用ヘッドと2速段用ヘッドとが同一フォークシャフト(第1フォークシャフト)上で対向配置され、3速段用ヘッドと4速段用ヘッドとが同一フォークシャフト(第2フォークシャフト)上で対向配置されている。また、5速段用ヘッドは5速段用のフォークシャフト(第3フォークシャフト)上に配置されている。また、シフトフォークとしても、上記第1フォークシャフトに連結され且つ1速段−2速段用の同期装置に係合した1速段−2速段用シフトフォーク、上記第2フォークシャフトに連結され且つ3速段−4速段用の同期装置に係合した3速段−4速段用シフトフォーク、上記第3フォークシャフトに連結され且つ5速段用の同期装置に係合した5速段用シフトフォークがそれぞれ設けられている。
このように、シフトレバーからの操作力を受けてシフトセレクトシャフトが回動およびスライド移動し、このシフトセレクトシャフトの回動およびスライド移動に伴って、シフトインナーレバーのアーム部が所定のヘッドに係合すると共に、そのヘッドへのシフト操作力がフォークシャフトを介してシフトフォークに伝達される。そして、このシフトフォークの移動により、所定の変速段の同期装置が作動することで、上記シフトレバーの操作位置に対応した変速段が達成されるようになっている。
図12は、従来の手動変速機において、各ヘッドa〜fに対するシフトインナーレバーのアーム部gの係合状態の一例(アーム部gが中立位置にある状態)を示しており、シフトセレクトシャフト側から各部材(ヘッドa〜f、シフトインナーレバーのアーム部g、インターロックプレートh)を視た展開図である。ヘッドとしては、1速段用ヘッドaおよび2速段用ヘッドb、3速段用ヘッドcおよび4速段用ヘッドd、5速段用ヘッドeおよび5速段抜き用ヘッドf(5速段位置から中立位置へシフトする際にシフトインナーレバーのアーム部gが係合するヘッド)がそれぞれ互いに対向する位置に配置されている。つまり、上記シフトセレクトシャフトの回動に伴うシフトインナーレバーの回動により、アーム部gが図中の左右方向に移動して上記3対のヘッドa〜fのうちの1対の間に位置されるようになっている。
尚、インターロックプレートhは、同時に2つ以上のヘッドの通過を規制することにより二重噛み合いを防止するものである。このため、インターロックプレートhには、上記シフトインナーレバーのアーム部gおよび一つのヘッドのみが通過可能なヘッド通路h1が形成されている。また、このインターロックプレートhは、シフトセレクトシャフトおよびシフトインナーレバーと一体的に回動可能(図12にあっては左右方向に移動可能)となっている。
このような構成により、上記セレクト操作によってシフトインナーレバーのアーム部gがインターロックプレートhと共に各ヘッド同士の間を移動して、上記セレクト操作に対応したヘッドに係合可能な位置に達する。そして、上記シフト操作によってシフトインナーレバーのアーム部gが何れかのヘッドに係合し、フォークシャフトおよびシフトフォークを移動させることで上記シフトレバーの操作位置に対応した変速段が達成されることになる。
また、特許文献1および特許文献2には、同期装置を構成するシンクロキーが、変速ギヤが設けられてない側へ移動してしまうことを阻止するために、シンクロキーの端面に当接することでシンクロキーの移動範囲を規制するストッパを設けた構成が開示されている。
特開2001−280431号公報 特開平11−101269号公報 特開2001−241464号公報
ところで、上述したような手動変速機にあっては、以下に述べるような変速操作の際にシフトレバーの操作性が悪化してしまう可能性があった。以下、具体的に説明する。
本発明が解決しようとする課題は、例えば変速機が5速段から4速段にシフトダウン操作される際に生じる。
図13(a)は、シフトレバーが5速段位置にあるときにおけるヘッドa〜f、シフトインナーレバーのアーム部g、インターロックプレートhの位置関係を示している。この状態では、5速段用ヘッドeおよび5速段抜き用ヘッドfが5速段側に変位(図中の上側に変位)している。
そして、4速段にシフトダウン操作するべく運転者によってシフトレバーが5速段位置からシフト方向の中立位置に操作されると、5速段用ヘッドeおよび5速段抜き用ヘッドfは、シフトセレクトシャフトおよびシフトインナーレバーからシフト抜き方向の操作力を受けてシフト方向の中立位置に達する(図13(a)の矢印Iを参照)。その後、シフトレバーをセレクト方向側の中立位置に向けて操作すると共に(この際のアーム部gの移動方向は図13(a)の矢印II)、このシフトレバーを4速段位置に向けてシフト操作することになる(この際のアーム部gの移動方向は図13(a)の矢印III)。このように、セレクト位置が互いに異なり、且つシフト方向も互いに異なっている変速段同士の間の変速操作は一般に「斜め操作」と呼ばれる。
このような斜め操作の実行時において、シフトレバーを5速シフト位置からシフト方向の中立位置まで移動させた際、変速機構にあっては、上述した如くシフトインナーレバーのアーム部gが5速シフト位置からシフト方向の中立位置に向けて移動し、それに伴って5速段用ヘッドeおよび5速段抜き用ヘッドfも中立位置に向けて移動することになる。
ところが、シフトインナーレバーに対するシフト抜き方向の操作力が比較的大きい場合、シフトインナーレバーのアーム部gが中立位置を超えてしまう可能性がある。この場合、図13(b)に示すように、5速段用ヘッドeおよび5速段抜き用ヘッドfがそれぞれ中立位置に対して反5速段側(図中の下側)に変位してしまう状況を招くことになる。
このような状況で、4速段側に向けてのセレクト操作を行おうとすると、シフトインナーレバーのアーム部gが4速段用ヘッドdに引っ掛かってしまって(図13(b)におけるA部分を参照)、シフトインナーレバーをセレクト方向に移動できなくなったり、インターロックプレートhが5速段用ヘッドeに引っ掛かってしまって(図13(b)におけるB部分を参照)、インターロックプレートhをセレクト方向に移動できなくなったりする可能性がある。
つまり、ドライバが、5速段から4速段にシフトダウン操作する斜め操作を行おうとする際に、操作途中で(シフト抜き操作からセレクト操作に切り換える際に)引っ掛かりが生じ、円滑な4速段へのシフトダウン操作が行えなくなって、違和感を招いてしまうことになる。
このような状況は、上述した斜め操作時ばかりでなく、5速段から2速段にシフトダウンしたり、5速段から3速段にシフトダウンしたりする変速操作(所謂飛び変速操作)を行う場合にも同様に発生する可能性がある。
上記特許文献1および特許文献2には、ストッパを設けることで、シンクロキーの移動範囲を規制しているが、このストッパは、単にシンクロキーの脱落を阻止するために設けられているに過ぎない。このため、これら特許文献の構成においても、上述した如くシフトインナーレバーのアーム部が中立位置を超えて移動してしまう可能性があり、この場合、上述と同様の不具合を招くことになる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、シフトダウン操作時などにおいて、シフト抜き操作の後にセレクト操作に移行する際、その操作方向に引っ掛かりが生じてしまうことを回避し、シフトレバーの操作性を良好にすることが可能な手動変速機を提供することにある。
−課題の解決原理−
上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、シフト抜き操作時に、その操作に伴う同期装置のスリーブのシフト抜き方向の移動を、略中立位置(セレクト操作に引っ掛かりが生じない位置)に達した時点で規制することで、シフト抜き操作からセレクト操作に移る際に、セレクト方向への部材の移動に引っ掛かりが生じないようにしている。
−解決手段−
具体的に、本発明は、駆動源からの回転駆動力を伝達可能な回転軸と、この回転軸に回転一体に設けられたクラッチハブと、このクラッチハブの外周側に回転一体に係合され、且つシフトレバーからのシフト操作力を受けることにより、シフト操作力を受けない中立位置から上記回転軸の軸心に沿うシフト方向に移動することで上記回転軸と変速ギヤとの同期回転を行わせるスリーブと、上記スリーブがシフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて回転軸の軸心に沿うシフト抜き方向に移動する際にその移動範囲を制限するストッパとを備えた手動変速機を前提とする。この手動変速機に対し、上記シフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて上記スリーブがストッパ側に向けて移動する際、このスリーブが略中立位置に達したときに、このスリーブに対し、ストッパ側に向けての移動を制限して上記略中立位置に保持するための保持力を付与するスリーブ移動制限手段を設けている。
ここで、上記「中立位置」および「略中立位置」は、シフトレバーをセレクト方向に操作する場合に、シフトレバーからのセレクト操作力を伝達する部材が他の部材に引っ掛かることのない位置、言い換えると、シフトレバーからのセレクト操作力を受ける部材が、そのセレクト方向に移動する際に他の部材に干渉することのない位置(例えば、シフトインナーレバーのアーム部がヘッドに干渉したり、インターロックプレートがヘッドに干渉したりすることのない位置)として規定される。
この特定事項により、上記スリーブが中立位置からシフト方向に移動していて、ある変速段が成立している状態から、その変速段を解除するべくスリーブをシフト抜き方向に(中立位置に向けて)移動させる際、このスリーブはストッパに向かって移動していく。そして、このスリーブの移動途中において、つまり、スリーブがストッパに当接しない段階で、且つスリーブが略中立位置に達した時点で、スリーブ移動制限手段は、スリーブに対し、ストッパ側に向けての移動を制限して上記略中立位置に保持するための保持力を付与する。つまり、スリーブは、シフト抜き方向への移動途中において略中立位置で同方向への移動が規制されることになる。このようにスリーブが略中立位置で保持されることにより、シフトレバーからスリーブに亘って配設されている操作力伝達部材(例えばシフトインナーレバーのアーム部やヘッドなど)も略中立位置で保持された状態となる。このため、その後のセレクト操作にあっては、シフトレバーからのセレクト操作力を伝達する部材が他の部材に引っ掛かることはなくなり、このシフト抜き操作からセレクト操作に移る際の操作が円滑であって、その操作性が良好に確保されることになる。
上記シフトレバーからの操作力をスリーブに伝達するための機構として具体的に以下のものが挙げられる。つまり、上記シフトレバーからの操作力を、操作力伝達機構を介してスリーブに伝達するようにしている。この操作力伝達機構に、上記シフトレバーからのセレクト操作力を受けてセレクト方向に移動可能なアーム部を備えたシフトインナーレバーと、上記アーム部のセレクト方向移動経路を挟んで対向配置された一対のシフトフォークヘッドがアーム部のセレクト方向移動経路に沿って複数配置されて成り、アーム部が上記移動経路に沿って移動することで一対のシフトフォークヘッドに選択的に係合可能となる構成とされたシフトフォークヘッド群と、上記シフトインナーレバーのアーム部が一対のシフトフォークヘッドに選択的に係合される状態でシフトレバーからのシフト操作力を受けることにより、このアーム部がシフト方向に移動して一対のシフトフォークヘッドが中立位置からシフト方向に移動するのに伴って移動するフォークシャフトとを備えさせる。そして、上記スリーブ移動制限手段によって上記スリーブが略中立位置に保持されているとき、上記シフトインナーレバーのアーム部が、係合している一対のシフトフォークヘッドのシフト方向の位置を、他のシフトフォークヘッドのシフト方向の位置と略一致する略中立位置に保持する構成としている。
つまり、スリーブ移動制限手段は、スリーブを略中立位置に保持することによって、このスリーブに、フォークシャフトやシフトフォークヘッド等を介して連繋されているシフトインナーレバーのアーム部の位置を規定し、これによって、このアーム部が係合している一対のシフトフォークヘッドのシフト方向の位置を略中立位置に保持するようにしている。言い換えると、上記シフトフォークヘッド群を構成している各対のシフトフォークヘッドの全てのシフト方向の位置を略一致させることでアーム部を上記セレクト方向移動経路の中心に位置させることができて、このアーム部がヘッドに干渉することなくセレクト方向移動経路を移動できる(セレクト方向に移動できる)構成としている。
上記スリーブ移動制限手段の具体構成としては以下のものが挙げられる。つまり、スリーブ移動制限手段に、シフトレバーからのシフト操作力を受けてスリーブが上記シフト方向に移動する際に同方向に移動するシフティングキーを備えさせる。そして、上記シフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて上記スリーブがストッパ側に向けて移動する際、シフティングキーもストッパ側に向けて移動して、上記スリーブがストッパに当接する前に、シフティングキーがストッパに当接し、この当接により位置決めされたシフティングキーが、スリーブが上記略中立位置に達した際に、このスリーブに上記保持力を付与する構成としている。
この場合のシフティングキーの構成としては、スリーブの内面に向けて付勢力を付与する付勢部材と、この付勢部材の付勢力を受ける係止部材とを備えさせる。また、上記スリーブの内面に、上記係止部材が係止可能な凹陥部を形成する。そして、上記シフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて上記スリーブがストッパ側に向けて移動する際、シフティングキーがストッパに当接した状態で、スリーブが上記略中立位置に達すると、係止部材が付勢部材の付勢力によってスリーブの凹陥部に嵌り込んでスリーブを上記略中立位置に保持する構成としている。
これらの構成により、シフティングキーからスリーブに付与される保持力によってスリーブを効果的に略中立位置に保持することができ、シフトレバーのシフト抜き操作からセレクト操作に移る際に引っ掛かりを生じさせない機能を良好に発揮させることが可能になる。また、シフティングキーからの弾性力によってスリーブを略中立位置に保持する保持力を得ているため、次回のシフト操作時(例えば5速段へのシフト操作時)には、この弾性力に抗するシフト操作力のみで容易にシフト方向へのシフトレバーの操作が可能であり、大きなシフト操作力を必要とすることもない。
本発明では、シフト抜き操作時に、その操作に伴う同期装置のスリーブのシフト抜き方向の移動を、略中立位置において保持するようにしている。これにより、シフトレバーからのセレクト操作力を伝達する部材同士での引っ掛かりが生じることはなくなり、このシフト抜き操作からセレクト操作に移る際の操作が円滑であって、その操作性を良好に確保できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両に搭載された、前進5速段、後進1速段の同期噛み合い式手動変速機(マニュアルトランスミッション)に本発明を適用した場合について説明する。
−手動変速機のギヤレイアウト−
図1は本実施形態に係る手動変速機のギヤレイアウトの一部を断面で示した側面図である。この図1に示すギヤレイアウトは、図示しないトランスミッションケース内に収容されていると共に、互いに平行に配置されたインプットシャフト(回転軸)1、アウトプットシャフト2およびリバースシャフト3(図1では2点鎖線で示している)が、トランスミッションケースによって回転自在に支持されている。
上記インプットシャフト1は、図示しないエンジン(駆動源)のクランクシャフトにクラッチ機構を介して連結されており、このクラッチ機構の係合動作によりエンジンの回転駆動力が入力されるようになっている。
上記インプットシャフト1とアウトプットシャフト2との間には、前進1速段〜前進5速段および後進段の各変速段を成立させるための複数の変速ギヤ列4〜8が設けられている。具体的には、前進段用のギヤ列として、図1において右側から軸線方向左側に向かって、1速ギヤ列4、2速ギヤ列5、3速ギヤ列6、4速ギヤ列7および5速ギヤ列8が順に配設されている。また、後進段用のギヤ列として、リバースギヤ列10が配設されている。
1速ギヤ列4は、インプットシャフト1に回転一体(相対回転不能)に取り付けられた1速ドライブギヤ4aと、アウトプットシャフト2に対して相対回転自在に組み付けられた1速ドリブンギヤ4bとを備えており、これら1速ドライブギヤ4aと1速ドリブンギヤ4bとは互いに噛み合っている。
2速ギヤ列5は、インプットシャフト1に回転一体に取り付けられた2速ドライブギヤ5aと、アウトプットシャフト2に対して相対回転自在に組み付けられた2速ドリブンギヤ5bとを備えており、これら2速ドライブギヤ5aと2速ドリブンギヤ5bとは互いに噛み合っている。
3速ギヤ列6は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた3速ドライブギヤ6aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた3速ドリブンギヤ6bとを備えており、これら3速ドライブギヤ6aと3速ドリブンギヤ6bとは互いに噛み合っている。
4速ギヤ列7は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた4速ドライブギヤ7aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた4速ドリブンギヤ7bとを備えており、これら4速ドライブギヤ7aと4速ドリブンギヤ7bとは互いに噛み合っている。
5速ギヤ列8は、インプットシャフト1に相対回転自在に組み付けられた5速ドライブギヤ8aと、アウトプットシャフト2に回転一体に取り付けられた5速ドリブンギヤ8bとを備えており、これら5速ドライブギヤ8aと5速ドリブンギヤ8bとは互いに噛み合っている。
上記各変速ギヤ列の切り換え動作(変速動作)は、3つのシンクロメッシュ機構(同期装置)11,12,13によって行われる。
第1のシンクロメッシュ機構11は、1速ドリブンギヤ4bと2速ドリブンギヤ5bとの間におけるアウトプットシャフト2上に設けられている。つまり、この第1のシンクロメッシュ機構11が1速ドリブンギヤ4b側に作動すると、この1速ドリブンギヤ4bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結され、1速ドライブギヤ4aと1速ドリブンギヤ4bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(1速段の成立)。一方、第1のシンクロメッシュ機構11が2速ドリブンギヤ5b側に作動すると、この2速ドリブンギヤ5bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結され、2速ドライブギヤ5aと2速ドリブンギヤ5bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(2速段の成立)。
第2のシンクロメッシュ機構12は、3速ドライブギヤ6aと4速ドライブギヤ7aとの間におけるインプットシャフト1上に設けられている。つまり、この第2のシンクロメッシュ機構12が3速ドライブギヤ6a側に作動すると、この3速ドライブギヤ6aがインプットシャフト1に回転一体に連結され、3速ドライブギヤ6aと3速ドリブンギヤ6bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(3速段の成立)。一方、第2のシンクロメッシュ機構12が4速ドライブギヤ7a側に作動すると、この4速ドライブギヤ7aがインプットシャフト1に回転一体に連結され、4速ドライブギヤ7aと4速ドリブンギヤ7bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(4速段の成立)。
第3のシンクロメッシュ機構13は、5速ドライブギヤ8aに隣接してインプットシャフト1上に設けられている。つまり、この第3のシンクロメッシュ機構13が5速ドライブギヤ8a側に作動すると、この5速ドライブギヤ8aがインプットシャフト1に回転一体に連結され、5速ドライブギヤ8aと5速ドリブンギヤ8bとの間で、インプットシャフト1からアウトプットシャフト2への動力伝達が行われることになる(5速段の成立)。
このようにして、前進時には、シフトチェンジ動作時を除いて、上記インプットシャフト1の回転駆動力が、上述したシンクロメッシュ機構11,12,13のうちの何れか一つの作動によって選択された一つの変速ギヤ列4〜8を介してアウトプットシャフト2へ伝達される。
一方、リバースギヤ列10は、上記インプットシャフト1に回転一体に取り付けられたリバースドライブギヤ10aと、アウトプットシャフト2に回転一体に組み付けられたリバースドリブンギヤ10bと、上記リバースシャフト3に対してスライド移動自在に組み付けられたリバースアイドラギヤ10c(図1では2点鎖線で示している)とを備えている。これらギヤ10a,10b,10cは前進時には動力伝達を行っておらず(非噛み合い状態)、後進時においては、全てのシンクロメッシュ機構11,12,13が中立状態(本実施形態では、第3のシンクロメッシュ機構13が5速段の成立状態にない場合も中立状態と呼ぶこととする)に設定され、リバースアイドラギヤ10cがリバースシャフト3の軸線方向に沿って移動することにより、上記リバースドライブギヤ10aとリバースドリブンギヤ10bとの両方に噛み合うことで、リバースドライブギヤ10aの回転方向をリバースアイドラギヤ10cによって逆転させてリバースドリブンギヤ10bに伝達することになる。これにより、アウトプットシャフト2が上記前進段の場合とは逆方向に回転し、駆動輪は後退方向に回転する。尚、上記リバースドリブンギヤ10bは上記第1のシンクロメッシュ機構11の外周側に回転一体に配設されている。
このようにして所定の変速比で変速または逆回転されてアウトプットシャフト2に伝達された回転駆動力は、ファイナルドライブギヤ15aとファイナルドリブンギヤ15bとから成るファイナルリダクションギヤ列15の終減速比によって減速された後、ディファレンシャル装置16へ伝達される。これによって、駆動輪(図示省略)が前進方向または後進方向に回転する。
−シフトパターン−
図2は、本実施形態における5速マニュアルトランスミッションのシフトパターン(シフトゲート形状)の概略を示している。このシフトゲートは、図中2点鎖線で示すシフトレバーLが、図2に矢印Xで示す方向のセレクト操作と、このセレクト操作方向に直交する矢印Yで示す方向のシフト操作とが行い得る形状に構成されている。
セレクト操作方向には、1速−2速セレクト位置P1,3速−4速セレクト位置P2,5速セレクト位置P3およびリバース(後進)セレクト位置P4が一列に並んでいる。
上記1速−2速セレクト位置P1でのシフト操作(矢印Y方向の操作)により、シフトレバーLを1速位置1stまたは2速位置2ndに動かすことができる。1速位置1stに操作された場合、上記第1のシンクロメッシュ機構11は1速ドリブンギヤ4b側に作動し、この1速ドリブンギヤ4bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結される。また、2速位置2ndに操作された場合、上記第1のシンクロメッシュ機構11は2速ドリブンギヤ5b側に作動し、この2速ドリブンギヤ5bがアウトプットシャフト2に回転一体に連結される。
同様に、3速−4速セレクト位置P2でのシフト操作により、シフトレバーLを3速位置3rdまたは4速位置4thに動かすことができる。3速位置3rdに操作された場合、上記第2のシンクロメッシュ機構12は3速ドライブギヤ6a側に作動し、この3速ドライブギヤ6aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。また、4速位置4thに操作された場合、上記第2のシンクロメッシュ機構12は4速ドライブギヤ7a側に作動し、この4速ドライブギヤ7aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。
また、5速セレクト位置P3でのシフト操作(図中上側へのシフト操作)により、シフトレバーLを5速位置5thに動かすことができる。5速位置5thに操作された場合、上記第3のシンクロメッシュ機構13は5速ドライブギヤ8a側に作動し、この5速ドライブギヤ8aがインプットシャフト1に回転一体に連結される。
更に、リバースセレクト位置P4でのシフト操作により、シフトレバーLをリバース位置REVに動かすことができる。このリバース位置REVに操作された場合、上記全てのシンクロメッシュ機構11,12,13が中立状態となると共に、上記リバースアイドラギヤ10cがリバースシャフト3の軸線方向に沿って移動して上記リバースドライブギヤ10aおよびリバースドリブンギヤ10bに噛み合うことになる。
−セレクト・シフト機構−
次に、上述したシフトレバーLを操作することで前進1速段〜前進5速段および後進段の各変速段を成立させるためにシフトレバーLの操作力を各シンクロメッシュ機構11,12,13やリバースアイドラギヤ10cに、選択的に伝達するためのセレクト・シフト機構(操作力伝達機構)について説明する。
図3は、このセレクト・シフト機構における各前進段用係合部22,23,24およびその周辺部をシフトセレクトシャフト20の軸線方向から見た断面図である。尚、この図3において、符号22は1速−2速用フォークシャフト51に設けられた1速−2速用の前進段用係合部、符号23は3速−4速用フォークシャフト52に設けられた3速−4速用の前進段用係合部、符号24は5速用フォークシャフト53に設けられた5速用の前進段用係合部である。図4は、5速用フォークシャフト53と第3のシンクロメッシュ機構13との係合部分を示す断面図である。図6は、各フォークシャフト51,52,53に設けられたシフトフォーク31,32,33およびその周辺部をシフトセレクトシャフト20の軸線方向から見た断面図である。
これらの図に示すように、セレクト・シフト機構では、シフトレバーLが図示しないセレクトケーブルおよびシフトケーブルによりシフトセレクトシャフト20(図3および図6を参照)に操作力の伝達が可能に連結されている。これにより、シフトセレクトシャフト20は、シフトレバーLのセレクト操作に応じて軸線回り(図3および図6に矢印Mで示す方向)に回動し、シフトレバーLのシフト操作に応じて軸線方向(図3および図6における紙面垂直方向)ヘスライド移動するようになっている。すなわち、シフトレバーLに対するセレクト操作力(図2に矢印Xで示す方向の操作力)がセレクトケーブルを経てシフトセレクトシャフト20の軸線回りの回動力として、また、シフトレバーLに対するシフト操作力(図2に矢印Yで示す方向の操作力)がシフトケーブルを経てシフトセレクトシャフト20の軸線方向のスライド移動力としてそれぞれ伝達される。尚、図3における符号27は、シフトレバーLのセレクト操作力を、セレクトケーブルを介して受け、シフトセレクトシャフト20に対して軸線回りの回動力を与えるためのセレクトインナーレバーである。
また、各シンクロメッシュ機構11,12,13に備えられている各スリーブ13a(図4参照)にはそれぞれに対応して配設されたシフトフォーク33(図4では3本のシフトフォーク31,32,33のうち5速用のシフトフォーク33のみを示している)が係合されており、これらシフトフォーク33の基端部分は、それぞれに対応して設けられた前進段用のフォークシャフト53(図4では3本のフォークシャフト51,52,53のうち5速段用のフォークシャフト53のみを示している)によってそれぞれ支持されている。そして、シフトレバーLのセレクト操作に応じたシフトセレクトシャフト20の軸線回りの回動によって1本のフォークシャフト53(51,52)がシフト操作力の伝達が可能に選択され、シフトレバーLのシフト操作に応じたシフトセレクトシャフト20のスライド移動によって、選択された1本のフォークシャフト53(51,52)が軸線方向にスライド移動し、このフォークシャフト53(51,52)に設けられた1本のシフトフォーク33(31,32)を介して所定の一つのシンクロメッシュ機構13(11,12)を作動させるようになっている。尚、本実施形態に係る手動変速機は、前進5速段であるため、第3のシンクロメッシュ機構13にあっては一方側のみに変速ギヤ(5速ドライブギヤ8a)が設けられているが、第1のシンクロメッシュ機構11および第2のシンクロメッシュ機構12にあっては、その両側に変速ギヤが設けられている(図1を参照)。
図3に示すように、1本のフォークシャフト52(51,53)を選択するためのシフトインナーレバー21は、シフトセレクトシャフト20の外周に外嵌固定された筒部(基部)21aと、この筒部21aから径方向に延在したアーム部21bとを有している。また、上記シフトセレクトシャフト20から筒部21aに亘って係合ピンPが挿通されており、シフトインナーレバー21はシフトセレクトシャフト20に対して回転一体且つスライド移動一体に連結されている。
上記シフトインナーレバー21の筒部21aには、軸線方向に相対移動可能に且つ軸線回りに相対回動不能にインターロックプレート(インターロック部材)26が外嵌されている。このインターロックプレート26には、シフトインナーレバー21のアーム部21bの回動方向両側に摺接する相対向する一対の案内面からなる係合片通路26cが軸線方向に延在して形成されている。そして、この係合片通路26cの案内面同士の間隔は、シフトインナーレバー21のアーム部21bに係合されて軸線方向に移動されるヘッド22a,23a,24aが同時に複数個通過することを規制するもの、つまり、1つのヘッド23a(22a,24a)の通過のみを許容するものとなっている。尚、インターロックプレート26は、上記したように、シフトインナーレバー21の筒部21aに対して軸線方向に相対移動可能であるが、トランスミッションケースに対しては軸線方向に移動不能に設けられている。
また、シフトレバーLが、図2に矢印Xで示すセレクト方向にセレクト操作されると、その操作力がセレクトケーブルにより上記セレクトインナーレバー27を介してシフトセレクトシャフト20に伝達されて、このシフトセレクトシャフト20は回動され、そのシフトレバーLの操作位置に応じた回動位置となる。図3では、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2に操作されたときのシフトセレクトシャフト20およびシフトインナーレバー21の回動位置を示している。
また、シフトレバーLが、図2に矢印Yで示すシフト方向にシフト操作されると、その操作力がシフトケーブルによりシフトセレクトシャフト20に伝達されて、このシフトセレクトシャフト20が軸線方向(図3の紙面に直交する方向)にスライド移動し、そのシフトレバーLの操作位置に応じたスライド位置となる。
一方、各シンクロメッシュ機構11,12,13に対応して配設された各フォークシャフト51,52,53(図3では、1速−2速用のフォークシャフト51、3速−4速用のフォークシャフト52、5速用のフォークシャフト53を示し、図4では5速用のフォークシャフト53のみを示している)には、シフトインナーレバー21のアーム部21bの回動経路(セレクト方向移動経路)を挟んで軸線方向の両側に配設された各一対のヘッド(前進段用係合片)22a,22b、23a,23b、24a,24b(図7(b)参照)を有する上記前進段用係合部22,23,24がそれぞれ配置されている。これらヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bによって本発明でいうシフトフォークヘッド群が構成されている。
また、各フォークシャフト51,52,53から各前進段用係合部22,23,24に亘ってそれぞれ係合ピンPが挿通されており、各前進段用係合部22,23,24は各フォークシャフト51,52,53に対してスライド移動一体に連結されている。
また、上記各ヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bは、セレクト操作に応じてシフトインナーレバー21のアーム部21bが選択的に係合可能な位置に配置され、選択されたヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bは、このアーム部21bによってシフトセレクトシャフト20の軸線に沿う方向に係合移動されるようになっている。各一対のヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bの中立位置から上記軸線方向への移動、つまり、各一対のヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bを有する各前進段用係合部22,23,24の中立位置から上記軸線方向への移動は、シンクロメッシュ機構11,12,13の作動およびその後の前進段への変速動作の実行にそれぞれ連動されるようになっている。
尚、上記各ヘッドのうち、22aは1速段用ヘッド、22bは2速段用ヘッド、23aは3速段用ヘッド、23bは4速段用ヘッド、24aは5速段用ヘッド、24bは5速段抜き用ヘッド(5速段位置から中立位置へシフトする際にシフトインナーレバー21のアーム部21bが係合するヘッド)となっている。
更に、図6に示すように、上記シフトセレクトシャフト20には、リバース用レバー25が回転一体且つスライド移動一体に設けられている。また、このシフトセレクトシャフト20が回動する際のリバース用レバー25の回動軌跡上に隣接してリバースヘッド28aを備えたリバースアーム(後進段用シフト部材)28が配設されている。このリバースアーム28は、リバースヘッド28aが形成されている側とは反対側の先端部分が上記リバースアイドラギヤ10cに係合されている。このため、シフトレバーLが、図2におけるリバースセレクト位置P4までセレクト操作された場合には、リバース用レバー25がリバースヘッド28aに対向する位置まで回動されることになる(図6の仮想線を参照)。この状態からシフトレバーLがリバース位置REVにシフト操作されると、例えばリバース用レバー25が図6において紙面奥側に移動され、リバース用レバー25がリバースヘッド28aに当接してリバースアーム28をシフトセレクトシャフト20の軸線に沿う方向(リバースのシフト方向と呼ぶ)に移動させ、これにより上記リバースアイドラギヤ10cがリバースシャフト3の軸線方向に移動して上記リバースドライブギヤ10aおよびリバースドリブンギヤ10bにそれぞれ噛み合うようになっている。
上記シフトレバーLが、中立位置(本実施形態では、3速−4速セレクト位置P2)にあり、何れの変速段も成立していない状態では、シフトインナーレバー21のアーム部21bも軸線方向および回動方向の中立位置にあり、各ヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bは、このアーム部21bの回動経路の両側に沿って隣接配置される。
そして、上述したシフトレバーLのセレクト操作に応じ、シフトセレクトシャフト20と連動してシフトインナーレバー21のアーム部21bが回動し、シフトレバーLのセレクト位置に応じた回動位置に配置されているヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bと係合可能な位置に選択的に配置される。例えば、シフトレバーLが1速−2速セレクト位置P1に操作された場合にはシフトインナーレバー21のアーム部21bは1速−2速用フォークシャフト51に設けられた前進段用係合部22のヘッド22a,22bと係合可能に配置され、シフトレバーLが3速−4速セレクト位置P2に操作された場合にはシフトインナーレバー21のアーム部21bは3速−4速用フォークシャフト52に設けられた前進段用係合部23のヘッド23a,23bと係合可能に配置され、シフトレバーLが5速セレクト位置P3に操作された場合にはシフトインナーレバー21のアーム部21bは5速用フォークシャフト53に設けられた前進段用係合部24のヘッド24aに係合可能に配置される。また、シフトレバーLがリバースセレクト位置P4に操作された場合には、シフトセレクトシャフト20が図6における反時計回り方向に回動することで上記リバース用レバー25がリバースアーム28のリバースヘッド28aに係合可能に配置される。
このようにして何れかの前進段用のヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bにシフトインナーレバー21のアーム部21bが係合可能に配置されることで、一つのフォークシャフト52(51,53)が操作力伝達可能に選択される。または、リバースアーム28のリバースヘッド28aにリバース用レバー25が係合可能に配置される。
この状態から、シフトレバーLがシフト方向に操作されると、その操作力がシフトケーブルによりシフトセレクトシャフト20に伝達される。これにより、シフトセレクトシャフト20がその軸線方向にスライド移動する。そして、シフトインナーレバー21のアーム部21bが何れかの(前進段用)ヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bに係合している場合には、その係合しているヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bとともに、そのヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bが設けられている何れかの前進段用係合部22、23、24およびこれに連動するフォークシャフト51、52、53をスライド移動させることで何れかのシンクロメッシュ機構11、12、13が作動することになる。
また、リバース用レバー25がリバースヘッド28aに係合している場合には、このリバースヘッド28aとともにリバースアーム28を軸線方向にスライド移動させることで、リバースアーム28がリバースアイドラギヤ10cをリバースシャフト3の軸線方向に移動させることになる。
例えば図3に示すようにシフトインナーレバー21のアーム部21bが、3速−4速用フォークシャフト52に設けられた前進段用係合部23のヘッド23a,23bに係合可能に配置されている状態から、シフトレバーLが3速位置3rdにシフト操作された場合には、シフトセレクトシャフト20が図3の紙面奥側に移動し、これに伴ってアーム部21b、前進段用係合部23、3速−4速用フォークシャフト52および3速−4速用シフトフォーク32が同方向に移動することで、第2のシンクロメッシュ機構12が3速ドライブギヤ6a側に作動して3速段が成立する。また、この図3に示す状態からシフトレバーLが4速位置4thにシフト操作された場合には、シフトセレクトシャフト20が図3の紙面手前側に移動し、これに伴ってアーム部21b、前進段用係合部23、3速−4速用フォークシャフト52および3速−4速用シフトフォーク32も同方向に移動することで、第2のシンクロメッシュ機構12が4速ドライブギヤ7a側に作動して4速段が成立することになる。
図4は、5速用フォークシャフト53と第3のシンクロメッシュ機構13との係合部分を示す断面図である。この図に示すように、フォークシャフト53には2点鎖線で示す連結部30aを介して上記シフトフォーク33が取り付けられており、このシフトフォーク33の先端部が第3のシンクロメッシュ機構13のスリーブ13aに係合されている。
また、フォークシャフト53には5速段−中立位置に対応した2個のロックボール溝41,42が形成され、これらロックボール溝41,42の何れかに、フォークシャフト53側に押圧されている1個のロックボール44が選択的に嵌入され得るようになっている。ロックボール44は、トランスミッションケースCに形成された孔C1の内部に収容され、同じく孔C1に収容されたプラグ45によって係止された圧縮状態のコイルスプリング46によりフォークシャフト53側に押圧されている。これらの構成により、ギヤ抜け防止と節度感が得られるようになっている。
各前進段用係合部22,23,24が設けられたフォークシャフト51,52,53が上記中立位置から軸線方向へ僅かに移動すると、ロックボール44がロックボール溝42から完全に離脱しない限り、ロックボール44がロックボール溝42側に押圧されていることによりフォークシャフト53およびこれに固定されている前進段用係合部22,23,24に対し、中立位置に復帰させようとする中立位置復帰力が作用する。
尚、1速−2速用フォークシャフト51と第1のシンクロメッシュ機構11との係合部分や3速−4速用フォークシャフト52と第2のシンクロメッシュ機構12との係合部分も略同様の構成となっている。但し、第1のシンクロメッシュ機構11および第2のシンクロメッシュ機構12にあっては、その両側に変速ギヤが設けられているため、各フォークシャフト51,52は、それぞれ中立位置から両側(軸線方向の両側)へのスライド移動が可能となっており、それに対応してロックボール溝も3箇所に形成されている。
−シンクロメッシュ機構−
次に、シンクロメッシュ機構13について具体的に説明する。ここでは、本実施形態の特徴を備えている第3のシンクロメッシュ機構13を例に挙げて説明する。
図4に示すように、インプットシャフト1にはクラッチハブ17(シンクロナイザハブとも呼ばれる)が取付けられている。クラッチハブ17はインプットシャフト1と共に回転するように、インプットシャフト1の外周面にスプライン嵌合されている。なお、インプットシャフト1に対するクラッチハブ17の固定方法としては、スプライン嵌合に限らず、その他の方法を適用してもよい。
5速ドライブギヤ8aには、ギアピース8cがスプライン嵌合されており、このギアピース8cと5速ドライブギヤ8aとが一体的に回転するようになっている。ギアピース8cは、図4に示す状態ではクラッチハブ17に係合していない。そのため、第3のシンクロメッシュ機構13が作動していない状態では、ギアピース8cは、クラッチハブ17に対して相対回転可能となっている。
上記ギアピース8cは、インプットシャフト1の軸線に対して傾斜したテーパー面を外周面として有するコーン部8dを備えている。そして、このコーン部8dの外周側にシンクロナイザーリング14が嵌め合されている。シンクロナイザーリング14は、上記ギアピース8cとクラッチハブ17との回転を同期させるための部材であり、上記ギアピース8cのコーン部8dに対向するテーパ面を内周面として有するコーン部14aを備えている。このシンクロナイザーリング14のコーン部14aがギアピース8cのコーン部8dに接触することにより、これら両者の同期回転が行われる構成となっている。
クラッチハブ17の外周側には上記スリーブ13aがスプライン嵌合されている。このため、スリーブ13aは、クラッチハブ17を介してインプットシャフト1に回転一体に組み付けられていると共に、インプットシャフト1の軸線に沿う方向に摺動可能となっている。つまり、クラッチハブ17はスリーブ13aをインプットシャフト1の軸線に沿う方向にスライド可能に保持している。
また、上記スリーブ13aの内周側には、その周方向に等角度間隔を存して複数箇所(本実施形態では3箇所)にシフティングキー18が配設されている。このシフティングキー18の個数はこれに限定されるものではない。このシフティングキー18は、上記クラッチハブ17の外周部分に形成された凹陥部17a内に収容されており、軸心方向(図4における左右方向)へのスライド移動が可能となっている。
以下、このシフティングキー18の構成について説明する。図5は、シフティングキー18の配設箇所をインプットシャフト1の軸線に沿う方向から見た断面図である(クラッチハブ17を仮想線で示している)。この図5に示すように、クラッチハブ17に形成されている凹陥部17aは、後述するシフティングキー18のケーシング18aを収容するためのメイン凹陥部17bと、このメイン凹陥部17bに連続し且つクラッチハブ17の周方向の両側に向けて凹陥されたサブ凹陥部17c,17cとを備えている。一方、シフティングキー18は、板金のプレス加工によって成形されたケーシング18aと、このケーシング18a内に圧縮状態で収容されたコイルスプリング(付勢部材)18bと、このコイルスプリング18bからの付勢力を受けるロックボール(係止部材)18cとを備えている。上記ケーシング18aの上端部であって上記スリーブ13aの内周面に対向する部分には、上記ロックボールの外径寸法よりも小径に設定された開口18dが形成されている。そして、このケーシング18a内に収容されているロックボール18cがコイルスプリング18bからの付勢力(図5における上向きの付勢力)を受けていることで、外力(スリーブ13aからの押圧力)を受けていない状態では、ロックボール18cの一部(上部)が上記開口18dから僅かに突出した状態となっている。また、上記ケーシング18aには、上記サブ凹陥部17c,17c内に向けて延びる左右一対の腕部18e,18eを備えており、これら腕部18e,18eがサブ凹陥部17c,17cの底面に当接することで、凹陥部17a内でのシフティングキー18の位置決め(クラッチハブ17の周方向での位置決め)がなされている。尚、このシフティングキー18は、図5の紙面に直交する方向(クラッチハブ17の軸心に沿う方向)にはスライド移動可能であって、後述する変速動作においては、スリーブ13aと共にスライド移動するようになっている。
そして、上記スリーブ13aの内面(スプラインの内端縁)におけるスライド方向の略中央部には、上記ロックボール18cが嵌り込み可能な溝(凹陥部)13bが形成されている(図7参照)。スリーブ13aにシフトフォーク33からの操作力(シフト方向の操作力)が作用していない状態では、スリーブ13aは中立位置(5速段が成立しない位置)にあり、且つスリーブ13aの内面に形成されている溝13bにロックボール18cが嵌り込んだ状態となっている(図4に示す状態)。これにより、上記シフティングキー18とスリーブ13aに形成された溝13bとによって本発明でいうスリーブ移動制限手段が構成されている。
以上の構成により、5速段への変速動作にあっては、シフトフォーク33からの操作力を受けてスリーブ13aが5速ドライブギヤ8a側へ近づき、シフティングキー18がシンクロナイザリング14をギヤピース8c側に向けて押圧する。これにより、シンクロナイザリング14のコーン部14aがギヤピース8cのコーン部8dに摺接し、この両者間の摩擦力すなわち相対回転トルクによってシンクロナイザリング14と5速ドライブギヤ8aとが次第に同期回転させられる。
そして、更にスリーブ13aにシフト操作力が加えられると、図7(a)に示すように、スリーブ13aの内周歯が、シンクロナイザーリング14の外周歯およびギアピース8cの外周歯に順に噛み合っていく。これにより、クラッチハブ17の回転がスリーブ13aを介してギアピース8cおよび5速ドライブギヤ8aに伝わる。この状態で5速ドライブギヤ8aはインプットシャフト1と共に回転することになり、5速段への変速動作が完了する。
尚、1速−2速用フォークシャフト51と第1のシンクロメッシュ機構11との係合部分、3速−4速用フォークシャフト52と第2のシンクロメッシュ機構12との係合部分も同様の構成となっている。但し、第1のシンクロメッシュ機構11および第2のシンクロメッシュ機構12にあっては、その両側に変速ギヤが設けられているため、スリーブ13aは、そのスライド方向に応じて所定の変速段を成立させることになる。
本実施形態に係る手動変速機では、第3のシンクロメッシュ機構13は、5速ドライブギヤ8aに対して同期を行うものである。従って、5速ドライブギヤ8aとは反対側(図4における左側)には変速ギヤが設けられていない。このため、この5速ドライブギヤ8aとは反対側へのスリーブ13aの脱落を防止する目的から、インプットシャフト1にはストッパ19が取り付けられている。このストッパ19は、スリーブ13aのシフト抜き方向側、つまり、スリーブ13aが5速段位置ある状態から中立位置に向かってシフト操作された際に移動する方向(図4における左方向)においてインプットシャフト1と回転一体に配設されている。また、図7に示すように、このストッパ19には、スリーブ13aに対向するスリーブ当接部19aと、その内周側に位置するシフティングキー当接部19bとを備えている。このシフティングキー当接部19bの位置は、スリーブ当接部19aの位置よりも、5速ドライブギヤ8a側(図7における右側)に設定されている。
より詳しくは、スリーブ13aが中立位置にある状態(図4に示す状態)において、スリーブ13aとスリーブ当接部19aとの間の間隔よりも、シフティングキー18とシフティングキー当接部19bとの間隔の方が小さくなるように設定されている。つまり、図9(a)に示すように、スリーブ13aとシフティングキー18とが係合(上記溝13bにロックボール18cが嵌り込んで係合)している状態では、シフティングキー18がシフティングキー当接部19bに当接しても、スリーブ13aはスリーブ当接部19aに当接しないように、各間隔が設定されている。
そして、本実施形態では、このように上記溝13bにロックボール18cが嵌り込んでスリーブ13aとシフティングキー18とが係合している状態で、シフティングキー18が上記ストッパ19のシフティングキー当接部19bに当接している状態におけるスリーブ13aのスライド位置(図9(a)に示すスライド位置)は、このスリーブ13aのスライド方向の略中立位置となるように設定されている。つまり、シフトインナーレバー21のアーム部21bが係合している5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bのシフト方向の位置を略中立位置に保持する状態となっている。言い換えると、図9(b)に示すように、5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bと、他のヘッド22a,22b、23a,23bとの全てのシフト方向の位置を略一致させた状態でシフトインナーレバー21のアーム部21bの位置が規制されるように設定されている。
また、上記スリーブ13aには、上記ストッパ19のスリーブ当接部19aに対応して水平方向に延びる当接突起13cが設けられている。
−シフトダウン時の動作−
次に、本実施形態において特徴とする動作である5速段から4速段にシフトダウン操作される際の動作について説明する。
図7(a)は5速段成立状態における第3のシンクロメッシュ機構13の状態を示している。また、図7(b)は5速段成立状態におけるヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24b、シフトインナーレバー21のアーム部21b、インターロックプレート26の各位置を示す展開図である。
この図7に示す状態から、4速段にシフトダウン操作するべく運転者によってシフトレバーLが5速段位置からシフト方向(図2におけるY方向)の中立位置に向けて操作されると、5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bは、シフトセレクトシャフト20およびシフトインナーレバー21のアーム部21bからシフト抜き方向の操作力を受けてシフト方向の中立位置に向けて移動する。これに伴い、スリーブ13aおよびシフティングキー18も中立位置に向けて、つまりストッパ19に向けて移動する。そして、このスリーブ13aおよびシフティングキー18の移動途中において、図8(a)に示すように、スリーブ13aがストッパ19のスリーブ当接部19aに当接しない段階で、シフティングキー18はストッパ19のシフティングキー当接部19bに当接する。この当接により、シフティングキー18の移動は停止されることになる。この状態では、シフティングキー18のロックボール18cは、スリーブ13aの溝13bから未だ外れた位置にあり、このスリーブ13aはロックボール18cによる移動規制を受けることがない。つまり、シフティングキー18はストッパ19に当接することで移動が規制されるものの、スリーブ13aはストッパ19側に向けて移動が継続され、シフト抜き動作が継続されることになる(図8(a)の矢印を参照)。図8(b)は、この場合におけるヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24b、シフトインナーレバー21のアーム部21b、インターロックプレート26の各位置を示している。また、アーム部21b、5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bのシフト抜き方向を矢印で示している。
そして、スリーブ13aが更にシフト抜き方向に移動し、図9に示すように略中立位置に達した時点では、スリーブ13aがストッパ19のスリーブ当接部19aに当接しない段階で、スリーブ13aの溝13bの位置がシフティングキー18のロックボール18cの位置に合致することになり、このロックボール18cがコイルスプリング18bの付勢力を受けて溝13bに嵌り込む。これにより、スリーブ13aは、シフト抜き方向への移動途中において略中立位置で同方向への移動が規制されることになる。即ち、スリーブ13aがストッパ19に当接する前段階の略中立位置で、スリーブ13aのスライドは規制される。この状態では、図9(b)に示すように、シフトインナーレバー21のアーム部21bが係合している5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bのシフト方向の位置を略中立位置に保持することになる。言い換えると、これら5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bと、他のヘッド22a,22b、23a,23bとの全てのシフト方向の位置を略一致させた状態でシフトインナーレバー21のアーム部21bの位置が規制されることになる。つまり、このアーム部21bをヘッド同士の間のセレクト方向移動経路の中心に位置させることができて、このアーム部21bをヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bに干渉させることなくセレクト方向移動経路を移動できる(セレクト方向に移動できる)ことになる。このため、上記シフト抜き操作からセレクト操作に切り換える際に、シフトインナーレバー21のアーム部21bが4速段用ヘッド23bに引っ掛かってしまったり、インターロックプレート26が5速段用ヘッド24aに引っ掛かってしまうといった状況(図13(b)で示した状況)を回避することができ、このシフト抜き操作からセレクト操作に移る際の操作が円滑であって、その操作性が良好に確保される。
図10は、上述の如くシフト抜き操作およびセレクト操作が行われた後、4速段位置に向けてシフトレバーの操作が行われ、4速段が成立した状態におけるヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24b、シフトインナーレバー21のアーム部21b、インターロックプレート26の各位置を示す図である。
また、本実施形態に構成によれば、シフティングキー18からの弾性力(コイルスプリング18bの弾性力)によってスリーブ13aを略中立位置に保持する保持力を得ている。このため、次回の5速段へのシフト操作時には、この弾性力に抗するシフト操作力のみで容易に5速段に向かうシフト方向への操作が可能であり、大きなシフト操作力を必要とすることはない。
以上のような作用効果は、上述した5速段から4速段にシフトダウン操作される斜め操作時ばかりでなく、5速段から2速段にシフトダウンしたり、5速段から3速段にシフトダウンしたりする変速操作(所謂飛び変速操作)を行う場合にも同様に得ることができる。
−他の実施形態−
以上説明した実施形態では、FF車両に搭載された手動変速機に本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両等、その他の形態の車両に搭載された手動変速機にも適用可能である。また、ドライバーのシフトチェンジ操作に連動するアクチュエータを備え、このアクチュエータによって変速動作を行う構成とされた変速機(所謂AMT:オートマチック・マニュアル・トランスミッション)に対しても本発明は適用可能である。
また、上記シフティングキー18がストッパ19のシフティングキー当接部19bに当接した状態でスリーブ13aの溝13bにシフティングキー18のロックボール18cが嵌り込んだ状態(図9(a)に示す状態)と、5速段用ヘッド24aおよび5速段抜き用ヘッド24bおよび他のヘッド22a,22b、23a,23bがシフト方向で同一位置にある状態(図9(b)に示す状態)とが完全に対応している必要はない。つまり、本発明は、図9(a)に示す状態では、その後のセレクト操作においてシフトインナーレバー21のアーム部21bが4速段用ヘッド23bに引っ掛かってしまったり、インターロックプレート26が5速段用ヘッド24aに引っ掛かってしまうといった状況を招かないような各ヘッド22a,22b、23a,23b、24a,24bの位置およびシフトインナーレバー21のアーム部21bの位置が達成されておればよい。
更に、上述した実施形態では、シフティングキー18としてコイルスプリング18bにより付勢されたロックボール18cを使用するものとしていた。本発明はこれに限らず、図11(a)に示すように、周方向に等角度間隔を存して複数箇所(例えば3箇所)に配設した板状のキー18fの内周側に円環状の(クラッチハブ17の外周側を囲むように配設された)一対の円形スプリング18g,18gを配設してキー18fをスリーブ13aの内周面に向けて付勢する構成としてもよい。また、図11(b)に示すように、周方向に等角度間隔を存して複数箇所(例えば3箇所)に配設した板状のキー18fの内周面とクラッチハブ17の外周面との間にコイルスプリング18hを介在させてキー18fをスリーブ13aの内周面に向けて付勢する構成としてもよい。尚、図11(a)および図11(b)は、共に、5速段からの抜き操作完了時におけるスリーブ13aおよびシフティングキー18の位置を示す図(図9(a)に相当する図)である。
実施形態に係るマニュアルトランスミッションのギヤレイアウトを示す断面図である。 5速マニュアルトランスミッションのシフトパターンの概略を示す図である。 セレクト・シフト機構における各前進段用係合部およびその周辺部をシフトセレクトシャフトの軸線方向から見た断面図である。 5速−6速用フォークシャフトと第3のシンクロメッシュ機構との係合部分を示す断面図である。 シフティングキーの支持構造を説明するための断面図である。 各シフトフォークおよびその周辺部をシフトセレクトシャフトの軸線方向から見た断面図である。 (a)は5速段成立状態でのスリーブおよびシフティングキーの位置を示す図であり、(b)は5速段成立状態でのシフトインナーレバーのアーム部および各ヘッドの位置を示す図である。 (a)は5速段からの抜き操作途中状態におけるスリーブおよびシフティングキーの位置を示す図であり、(b)は5速段からの抜き操作途中状態におけるシフトインナーレバーのアーム部および各ヘッドの位置を示す図である。 (a)は5速段からの抜き操作完了時におけるスリーブおよびシフティングキーの位置を示す図であり、(b)は5速段からの抜き操作完了時におけるシフトインナーレバーのアーム部および各ヘッドの位置を示す図である。 4速段成立状態でのシフトインナーレバーのアーム部および各ヘッドの位置を示す図である。 シフティングキーの変形例を示す図9(a)に相当する図である。 従来例においてニュートラル状態でのシフトインナーレバーのアーム部および各ヘッドの位置を示す図である。 (a)は従来例において5速段成立状態でのシフトインナーレバーのアーム部および各ヘッドの位置を示す図であり、(b)従来例において5速段からの抜き操作時におけるシフトインナーレバーのアーム部および各ヘッドの位置を示す図である。
符号の説明
1 インプットシャフト(回転軸)
8a 5速ドライブギヤ(変速ギヤ)
13a スリーブ
17 クラッチハブ
19 ストッパ

Claims (4)

  1. 駆動源からの回転駆動力を伝達可能な回転軸と、
    この回転軸に回転一体に設けられたクラッチハブと、
    このクラッチハブの外周側に回転一体に係合され、且つシフトレバーからのシフト操作力を受けることにより、シフト操作力を受けない中立位置から上記回転軸の軸心に沿うシフト方向に移動することで上記回転軸と変速ギヤとの同期回転を行わせるスリーブと、
    上記スリーブがシフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて回転軸の軸心に沿うシフト抜き方向に移動する際にその移動範囲を制限するストッパと、
    を備えた手動変速機において、
    上記シフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて上記スリーブがストッパ側に向けて移動する際、このスリーブが略中立位置に達したときに、このスリーブに対し、ストッパ側に向けての移動を制限して上記略中立位置に保持するための保持力を付与するスリーブ移動制限手段が設けられていることを特徴とする手動変速機。
  2. 上記請求項1記載の手動変速機において、
    上記シフトレバーからの操作力は、操作力伝達機構を介してスリーブに伝達されるようになっており、
    この操作力伝達機構は、
    上記シフトレバーからのセレクト操作力を受けてセレクト方向に移動可能なアーム部を備えたシフトインナーレバーと、
    上記アーム部のセレクト方向移動経路を挟んで対向配置された一対のシフトフォークヘッドがアーム部のセレクト方向移動経路に沿って複数配置されて成り、アーム部が上記移動経路に沿って移動することで一対のシフトフォークヘッドに選択的に係合可能となる構成とされたシフトフォークヘッド群と、
    上記シフトインナーレバーのアーム部が一対のシフトフォークヘッドに選択的に係合される状態でシフトレバーからのシフト操作力を受けることにより、このアーム部がシフト方向に移動して一対のシフトフォークヘッドが中立位置からシフト方向に移動するのに伴って移動するフォークシャフトとを備えており、
    上記スリーブ移動制限手段によって上記スリーブが略中立位置に保持されているとき、上記シフトインナーレバーのアーム部は、係合している一対のシフトフォークヘッドのシフト方向の位置を、他のシフトフォークヘッドのシフト方向の位置と略一致する略中立位置に保持するよう構成されていることを特徴とする手動変速機。
  3. 上記請求項1または2記載の手動変速機において、
    上記スリーブ移動制限手段は、シフトレバーからのシフト操作力を受けてスリーブが上記シフト方向に移動する際に同方向に移動するシフティングキーを備えており、
    上記シフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて上記スリーブがストッパ側に向けて移動する際、シフティングキーもストッパ側に向けて移動して、上記スリーブがストッパに当接する前に、シフティングキーがストッパに当接し、この当接により位置決めされたシフティングキーが、スリーブが上記略中立位置に達した際に、このスリーブに上記保持力を付与する構成となっていることを特徴とする手動変速機。
  4. 上記請求項3記載の手動変速機において、
    上記シフティングキーは、スリーブの内面に向けて付勢力を付与する付勢部材と、この付勢部材の付勢力を受ける係止部材とを備えている一方、
    上記スリーブの内面には、上記係止部材が係止可能な凹陥部が形成されており、
    上記シフトレバーからのシフト抜き操作力を受けて上記スリーブがストッパ側に向けて移動する際、シフティングキーがストッパに当接した状態で、スリーブが上記略中立位置に達すると、係止部材が付勢部材の付勢力によってスリーブの凹陥部に嵌り込んでスリーブを上記略中立位置に保持する構成となっていることを特徴とする手動変速機。
JP2008273488A 2008-10-23 2008-10-23 手動変速機 Expired - Fee Related JP5146253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273488A JP5146253B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 手動変速機
EP09173814A EP2180213B1 (en) 2008-10-23 2009-10-22 Manual transmission
AT09173814T ATE548594T1 (de) 2008-10-23 2009-10-22 Schaltgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008273488A JP5146253B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 手動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101429A true JP2010101429A (ja) 2010-05-06
JP5146253B2 JP5146253B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41507849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008273488A Expired - Fee Related JP5146253B2 (ja) 2008-10-23 2008-10-23 手動変速機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2180213B1 (ja)
JP (1) JP5146253B2 (ja)
AT (1) ATE548594T1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164646A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用手動変速機の操作機構
KR101607389B1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-29 현대위아 주식회사 차량의 수동 변속장치
JP2019007528A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 いすゞ自動車株式会社 変速機
CN112539227A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 比亚迪股份有限公司 同步系统和具有其的车辆

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010022887A1 (de) * 2010-06-07 2011-12-08 Hoerbiger Antriebstechnik Gmbh Synchronisationseinheit eines Schaltgetriebes
CN102032335A (zh) * 2010-12-30 2011-04-27 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车amt选挡执行机构
AT512211B1 (de) * 2011-12-09 2019-07-15 Miba Sinter Austria Gmbh Synchronisiereinrichtung zwischen zwei drehenden bauteilen
CN104989817A (zh) * 2015-07-30 2015-10-21 上海汽车变速器有限公司 变速器倒挡集成装置
DE102015215647A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Druckstück sowie Getriebe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101269A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Suzuki Motor Corp 手動変速機の同期装置
JP2007132358A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 手動変速機の操作機構
JP2007232122A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Aisin Ai Co Ltd シンクロナイザリング摩耗防止機構を備えた同期装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174724A (ja) * 1982-04-07 1983-10-13 Nissan Motor Co Ltd 手動変速機の同期装置
JP3131194B2 (ja) * 1999-02-22 2001-01-31 本田技研工業株式会社 カウンターシャフト式変速機
JP2001241464A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Mitsubishi Motors Corp 変速機のシンクロ装置
JP2001280431A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Suzuki Motor Corp 変速機のセンサギヤ取付構造
DE10161596A1 (de) * 2001-12-14 2003-06-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Synchronisierung
FR2886999B1 (fr) * 2005-06-08 2008-08-29 Renault Sas Dispositif de synchronisation avec systeme d'anti-ejection de cartouche d'armement
DE102006038524A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Daimler Ag Vorgelegegetriebe und Verfahren zur Herstellung eines solchen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11101269A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Suzuki Motor Corp 手動変速機の同期装置
JP2007132358A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Toyota Motor Corp 手動変速機の操作機構
JP2007232122A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Aisin Ai Co Ltd シンクロナイザリング摩耗防止機構を備えた同期装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164646A1 (ja) 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両用手動変速機の操作機構
JP5630578B2 (ja) * 2011-05-27 2014-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両用手動変速機の操作機構
KR101607389B1 (ko) * 2014-08-29 2016-03-29 현대위아 주식회사 차량의 수동 변속장치
JP2019007528A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 いすゞ自動車株式会社 変速機
CN112539227A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 比亚迪股份有限公司 同步系统和具有其的车辆
CN112539227B (zh) * 2019-09-23 2022-07-15 比亚迪股份有限公司 同步系统和具有其的车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP5146253B2 (ja) 2013-02-20
ATE548594T1 (de) 2012-03-15
EP2180213A1 (en) 2010-04-28
EP2180213B1 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146253B2 (ja) 手動変速機
JP4501986B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2012026540A (ja) 変速機の操作装置
JP5664761B2 (ja) 手動変速機のリバース用同期装置
WO2012164646A1 (ja) 車両用手動変速機の操作機構
JP5874651B2 (ja) 手動変速機
JP4596015B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP5240091B2 (ja) 手動変速機の変速操作装置
JP4720627B2 (ja) リバースギヤ鳴り防止変速機
JP4623121B2 (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP4683076B2 (ja) 変速機
JP5092993B2 (ja) 手動変速機
JP2014047881A (ja) パーキングロック装置
JP2009281438A (ja) 手動変速機
JP4638155B2 (ja) マニュアルトランスミッションの誤作動防止装置
EP2738429A1 (en) Vehicle manual transmission
JP2009174684A (ja) 手動変速機の同期装置の作動制限装置
JP5880406B2 (ja) 手動変速機の組立方法
JP5344185B2 (ja) 変速装置
JP5987655B2 (ja) 手動変速機
JP2008169886A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2015155735A (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP2009180291A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2009058063A (ja) 手動変速機のギヤ鳴り防止装置
JP2018035893A (ja) 手動変速機の同期装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5146253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees