JP2010081536A - 電気回路のスイッチング装置 - Google Patents

電気回路のスイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010081536A
JP2010081536A JP2008250501A JP2008250501A JP2010081536A JP 2010081536 A JP2010081536 A JP 2010081536A JP 2008250501 A JP2008250501 A JP 2008250501A JP 2008250501 A JP2008250501 A JP 2008250501A JP 2010081536 A JP2010081536 A JP 2010081536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
field effect
effect transistor
insulated gate
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008250501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081536A5 (ja
JP5217849B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Shinoda
祥宏 篠田
Masahito Hara
雅人 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008250501A priority Critical patent/JP5217849B2/ja
Priority to CN2009801382674A priority patent/CN102165693B/zh
Priority to PCT/JP2009/066125 priority patent/WO2010035667A1/ja
Priority to EP09816082.3A priority patent/EP2346170B1/en
Publication of JP2010081536A publication Critical patent/JP2010081536A/ja
Publication of JP2010081536A5 publication Critical patent/JP2010081536A5/ja
Priority to US13/074,654 priority patent/US8415989B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5217849B2 publication Critical patent/JP5217849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0034Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】逆方向電流を阻止する機能を有するIGFETの逆方向耐圧の向上が要求されている。
【解決手段】スイッチング装置(10)は、逆方向電流を阻止するショットキダイオードD3を内蔵する主IGFET(11)と、保護スイッチ手段(12)と、保護スイッチ制御手段(13)とを有する。保護スイッチ手段(12)は主IGFET(11)のドレイン電極Dとゲート電極Gとの間に接続されている。保護スイッチ制御手段(13)は、主IGFET(11)に逆方向電圧が印加された時に保護スイッチ手段(12)をオンにする。これにより、主IGFET(11)が逆方向電圧から保護される。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気回路のスイッチング装置に関し、更に詳しくは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、IGFET又はFETと呼ぶ)とこれを保護するための保護スイッチ手段とを含むスイッチング装置に関する
典型的なIGFETは、ドレイン領域、ボデイ領域(ベース領域)、ソース領域、ドレイン領域に接続されたドレイン電極、ソース領域及びボデイ領域に接続されたソース電極、ドレイン領域とソース領域との間に露出するボデイ領域の表面を覆うゲート絶縁膜、及びゲート絶縁膜の上に配置されたゲート電極を有する。ソース電極はソース領域にオーミック接触していると共にボデイ領域にもオーミック接触している。従って、ドレイン電極とソース電極との間にボデイ領域のチャネルを通る電流通路の他にドレイン領域とボデイ領域との間のPN接合に基づく寄生ダイオード(ボデイダイオード又は内蔵ダイオード)を通る電流通路が生じる。IGFETがNチャネル型である場合には、ドレイン電極の電位がソース電極の電位よりも高い時に上記寄生ダイオードは逆バイアス状態となり、ここを通る電流通路が形成されない。しかし、IGFETが使用されている電気回路の動作に基づいて、又は電源(例えば電池)と電気回路との間の誤接続によりドレイン電極の電位がソース電極の電位よりも低くなることがある。この場合には寄生ダイオードが順バイアス状態となり、ここを電流が流れる。寄生ダイオードを介して電流が流れている時には、ゲート・ソース間の制御電圧でドレイン・ソース間の電流を制御できない。また、寄生ダイオードを介して大きい電流がドレイン・ソース間に流れると、IGFET又は電気回路が破壊するおそれがある。
IGFETの寄生ダイオードを通る電流を阻止するために、寄生ダイオードの極性(方向)と反対の極性(方向)を有する外部ダイオード(逆流阻止ダイオード)をIGFETに直列に接続することが知られている。しかし、外部ダイオードにIGFETと同一の電流が流れるので、外部ダイオードにおいて比較的大きい電力損失が生じる。また、外部ダイオードをIGFETに直列に接続した場合には、ドレイン電極の電位がソース電極の電位よりも低い時、即ち逆方向電圧がIGFETに印加されている時にIGFETの電流をゲート電圧で制御することが不可能になる。
外部ダイオードによって生じる問題を解決することを目的としてソース電極をボデイ領域にショットキー接触させたプレーナー構造のIGFETが特開平7−15009号公報(特許文献1)に開示されている。また、本件出願人に係わるWO2008/069145(特許文献2)にトレンチ構造のIGFETにおいてソース電極をボデイ領域にショットキー接触させることが記載されている。これ等のようにソース電極をボデイ領域にショットキー接触させると、ソース電極とボデイ領域とによってショットキーダイオードが形成され、このショットキーダイオードが逆方向電流を阻止する。
上記特許文献2のショットキーダイオードを内蔵するIGFET11は、図3に示す構造を有し、等価的に図1に示すFETスイッチQ1と、第1及び第2のPN接合ダイオードD1、D2と、ショットキーバリアダイオードD3とを有する。第1のダイオードD1は図3に示すN型のドレイン領域46とP型のボデイ領域49との間のPN接合に基づく寄生ダイオード(ボディダイオード)であり、第2のPN接合ダイオードD2はP型のボデイ領域49とN型のソース領域52との間のPN接合にも基づく寄生(内蔵)ダイオードである。ショットキーバリアダイオードD3はソース電極SとP-型のボデイ領域51との間のショットキー接合に基づくダイオードである。第1のPN接合ダイオードD1はドレイン電極Dの電位がソース電極Sの電位よりも高い時に逆バイアスされる極性を有し、FETスイッチQ1に対して逆並列に接続されている。第2のPN接合ダイオードD2は第1のPN接合ダイオードD1と反対の極性を有して第1のPN接合ダイオードD1に直列に接続されている。ショットキーバリアダイオードD3を有さない従来の典型的なIGFETにおいては、ショットキーバリアダイオードD3の部分が短絡されているので、第2のPN接合ダイオードD2は何らの機能も有さず、等価回路に示されない。ショットキーバリアダイオードD3は第1のPN接合ダイオードD1と逆の極性を有し、第1のPN接合ダイオードD1に直列に接続され、第2のPN接合ダイオードD2に並列に接続されている。
IGFET11のドレイン電極Dは第1の接続導体16と負荷30と一方の電源接続導体19を介して直流電源31の正側端子31aに接続され、ソース電極Sは第2の接続導体17と他方の電源接続導体20を介して直流電源31の負側端子即ちグランド側端子31bに接続されている。
IGFET11のゲート電極Gはゲート抵抗14を介してゲート制御回路32に接続されている。また、ゲート電極Gとソース電極Sとの間にバイアス抵抗15が接続されている。原理的に示されているゲート制御回路32は、スイッチ34と抵抗35とを備えている。スイッチ34は制御可能な電子スイッチ(例えばトランジスタ)からなり、この一端は出力導体18及びゲート抵抗14を介してIGFET11のゲート電極Gに接続され、この他端はIGFET11のソース電極Sに接続されている。スイッチ34の制御端子は制御信号入力端子36に接続され、IGFET11をオンにする時にオフ、逆にIGFET11をオフにする時にオンになる。抵抗35はバイアス電源端子37とスイッチ34の一端との間に接続されている。バイアス電源端子37に接続されているバイアス電源回路33は、直流バイアス電源38と逆流阻止ダイオード39とから成り、IGFET11をオン駆動することができるバイアス電圧を抵抗35とゲート抵抗14とを介してIGFET11のゲート電極Gに印加する。
ところで、もし、第2のPN接合ダイオードD2及びショットキーバリアダイオードD3が十分の耐圧を有すれば、図1において点線で示すように直流電源31の正側端子31aが他方の電源接続導体20に接続され、負側端子31bが一方の電源接続導体19に接続され逆接続状態が生じても、IGFET11のソース電極Sからドレイン電極Dへの漏れ電流を第2のPN接合ダイオードD2及びショットキーバリアダイオードD3で阻止することができる。
しかし、ソース電極Sが正、ドレイン電極Dが負の逆方向電圧がソース電極Sとドレイン電極Dとの間に印加されると、バイアス抵抗15を介してゲート電極Gに電圧が印加され、ゲート電極Gの電位がボデイ領域49の電位よりも高くなり、ボデイ領域49とソース領域52との間のPN接合に基づいて形成される空乏層のゲート電極Gに近い部分(PN接合の露出部分)の厚みが小さくなり、第2のPN接合ダイオードD2の耐圧が低くなる。もし、ソース電極Sとドレイン電極Dとの間に高い電圧が印加された場合には、この高い電圧に比べて第2のPN接合ダイオードD2の耐圧が極めて低くなり、第2のPN接合ダイオードD2が実質的に機能しなくなり、第2のPN接合ダイオードD2を通って逆方向電流が流れ、ショットキーバリアダイオードD3を設けることによる利益が得られなくなる。なお、バイアス抵抗15を設けない場合であっても、ソース電極Sとゲート電極Gとの間、ドレイン電極Dとゲート電極Gとの間に寄生容量があるので、ゲート電極Gの電位がボデイ領域49の電位よりも高くなり、第2のPN接合ダイオードD2の耐圧低下が生じ、第2のPN接合ダイオードD2は実質的に機能しなくなる。
特開平7−15009号公報 WO2008/069145
本発明が解決しようとする課題は、ショットキーダイオードを内蔵する絶縁ゲート電界効果トランジスタの保護が要求されていることであり、本発明の目的はこの要求に応えることができる絶縁ゲート電界効果トランジスタを含むスイッチング装置を提供することである。
上記課題を解決するための本発明は、
第1導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域上に配置され且つ露出面を有している第2導電型のボデイ領域と、前記ボデイ領域の中に形成され且つ露出面を有している第1導電型のソース領域と、前記ドレイン領域にオーミック接触しているドレイン電極と、前記ソース領域にオーミック接触し且つ前記ボデイ領域にショットキー接触しているソース電極と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間における前記ボデイ領域の露出面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボデイ領域の露出面に対向しているゲート電極とを備えている主絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極と前記ゲート電極との間を選択的に短絡するためのものであって、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極に接続された一端と前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極に接続された他端と制御端子とを有している保護スイッチ手段と、
前記保護スイッチ手段の前記制御端子に接続され且つ前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ショットキー接触が逆バイアスされる向きの電圧が前記ドレイン電極と前記ソース電極との間に印加された時に前記保護スイッチ手段をオン状態にする機能を有している保護スイッチ制御手段と
を備えていることを特徴とする電気回路のスイッチング装置に係わるものである。
なお、スイッチング装置は、更に、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタをオン・オフ制御するための制御信号を入力させるための制御信号入力導体と前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極との間に接続された抵抗を有していることが望ましい。
また、スイッチング装置は、更に、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極と前記ソース電極との間に接続された抵抗を有していることが望ましい。
また、前記保護スイッチ手段は、ドレイン電極、ソース電極、ゲート電極及びボディダイオードを有し且つ前記ソース電極が前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極に接続されている第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン電極に接続されたドレイン電極、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極に接続されたソース電極、ゲート電極及びボディダイオードを有している第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを備えていることが望ましい。
また、前記保護スイッチ制御手段は、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された抵抗と、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と前記第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極との間に接続された逆流阻止ダイオードと、前記第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を直接に又は電流制限抵抗を介して電源共通導体に接続する導体とを備えていることが望ましい。
また、前記保護スイッチ手段を、ドレイン電極、ソース電極、ゲート電極及びボディダイオードを有し且つ前記ソース電極が前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極に接続されている保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン電極と前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極との間に接続された逆流阻止ダイオードとで構成することもできる。
また、前記保護スイッチ手段を、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ソース電極と前記ゲート電極との間に接続された接合型トランジスタで構成することもできる。
また、前記保護スイッチ制御手段を、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ショットキー接触が逆バイアスされる向きの逆電圧が前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極と前記ソース電極との間に印加されているか否かを検出する逆電圧検出手段と、前記逆電圧検出手段から得られた逆電圧を示す信号に応答して前記保護スイッチ手段をオン駆動する駆動手段とで構成することもできる。
本発明のスイッチング装置の主絶縁ゲート電界効果トランジスタ(主IGFET)は、図2に等価的に示す第1のPN接合ダイオードD1のみでなくショットキーバリアダイオードD3及び第2のPN接合ダイオード(寄生ダイオード)D2を内蔵している。もし、本発明に従う保護スイッチ手段を設けない場合には、ショットキーバリアダイオードD3及び第2のPN接合ダイオードD2を逆バイアスする向きの逆方向電圧がソース電極とドレイン電極との間に印加された時に、既に説明したように図1の第2のPN接合ダイオードD2の耐圧が低下し、この第2のPN接合ダイオードD2が逆流阻止機能を失うことがある。これに対し、本発明に従う保護スイッチ手段を設けた場合には、ドレイン電極とソース電極との間に逆方向電圧が印加された時に、保護スイッチ手段がオン状態になり、主IGFETのゲート電極の電位が、ドレイン電極の電位と同一又はほぼ同一になり、ボデイ領域の電位よりも高くなることが阻止又は抑制され、ボデイ領域とソース領域との間のPN接合に基づいて形成される第2のPN接合ダイオード(寄生ダイオード)D2の耐圧の低下を阻止又は抑制することができる。この結果、主IGFETに逆方向電圧が印加された時の第2のPN接合ダイオード(寄生ダイオード)D2を通る逆方向電流が抑制され、主IGFET又は負荷を逆方向電流から保護することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、保護スイッチ手段が第1及び第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタの直列回路で構成されている。第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタの周知の内蔵ダイオードは、主IGFETに対して正方向電圧が印加された時の逆流阻止の機能を有し、且つ主IGFETに対して逆方向電圧が印加された時の主IGFETのドレイン電極とゲート電極との短絡回路の形成機能を有する。従って、図5の実施例のように第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタを個別の逆流阻止ダイオードに置き換えることができる。しかし、個別の逆流阻止ダイオードの内部抵抗は絶縁ゲート型電界効果トランジスタの内部抵抗よりも高い。図2に示す本発明の好ましい実施形態では、第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタに対して直列に第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタが接続され、主IGFETに対して逆方向電圧が印加された時、第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタがオン駆動される。これにより、第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのFETスイッチと内蔵ダイオードとの両方が導通し、第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのオン抵抗(オン時の内部抵抗)が個別の逆流阻止ダイオードに比べて小さくなる。
また、本発明の好ましい実施形態によれば、第1及び第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極が逆流阻止ダイオードを介して相互に接続され、第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極は直接又は抵抗を介して電源共通導体(グランド側導体)に接続されている。これにより、主IGFETに対して逆方向電圧が印加された時、第1及び第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタの両方を同時且つ自動的にオン駆動することができる。
また、第1及び第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有する本発明の好ましい実施形態において、第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に定電圧ダイオードが接続されているので、第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間を過電圧から保護できる。
本発明の別の好ましい実施形態における保護スイッチ手段は、接合型トランジスタから成る。接合型トランジスタは逆流阻止機能を有するので、主絶縁ゲート電界効果トランジスタに正方向電圧が印加された時に保護スイッチ手段を電流(逆流)が流れることを阻止するための個別の素子を接合型トランジスタに直列に接続することが不要になる。これにより、逆方向電圧印加時に主IGFETのドレイン電極とゲート電極とを短絡する保護スイッチ手段のオン抵抗を低減できる。
本発明の更に別の好ましい実施形態における保護スイッチ制御手段は、主IGFETのドレイン電極とソース電極との間に逆電圧が印加されているか否かを検出する逆電圧検出手段を有し、この逆電圧検出手段から得られた逆電圧を示す信号に応答して保護スイッチ手段をオン駆動するので、逆電圧が印加された時に直ちに保護スイッチ手段をオン駆動して、主IGFETを保護することができる。
次に、図2〜図13を参照して本発明の実施形態を説明する。
図2に本発明の実施例1に従うスイッチング装置10を伴った電気回路が示されている。この電気回路は、スイッチング装置10の他に、図1と同様に負荷30と、負荷30に直流電力を供給するための電池等の直流電源31と、スイッチング装置10をオン・オフ制御するためにゲート制御回路32と、バイアス電源回路33とを備えている。以下、図1の各部を詳しく説明する。
スイッチング装置10は、大別して、特許文献2(WO2008/069145)に開示されたショットキーバリアダイオードを内蔵するIGFET又はこれと類似の構造を有する主絶縁ゲート型電界効果トランジスタ即ち主IGFET11と、主IGFET11のドレイン電極Dとゲート電極Gとの間を選択的に短絡するための保護スイッチ手段12と、主IGFET11のショットキー接触が逆バイアスされる向きの電圧がドレイン電極Dとソース電極Sとの間に印加された時に保護スイッチ手段12をオン状態にするための保護スイッチ制御手段13と、ゲート抵抗14と、バイアス抵抗15とを備えた半導体集積回路から成る。次に、スイッチング装置10の各部を詳しく説明する。
図2の主IGFET11は図3に示す構造を有する。主IGFET11の構造を説明する前に、図2によって主IGFET11の等価回路及び電気的接続を説明する。直流電源31が実線で示すように正常に接続されている場合には、主IGFET11のドレイン電極Dは第1の接続導体16と負荷30と一方の電源接続導体19を介して直流電源31の正側端子31aに接続され、ソース電極Sは第2の接続導体17と他方の電源接続導体20を介して直流電源31の負側端子即ちグランド側端子31bに接続されている。第2の接続導体17及び他方の電源接続導体20はグランドに接続され、電源共通導体即ちグランド導体として機能する。
主IGFET11は、そのドレイン電極Dとソース電極Sとの間に接続されているnチャネル型のFETスイッチQ1と、第1及び第2のPN接合ダイオード(寄生ダイオード)D1、D2と、ショットキ−バリアダイオードD3とを含んでいる。第1のPN接合ダイオードD1はボデイダイオードと呼ぶこともできるものであって、このカソードはドレイン電極Dに接続され、このアノードは第2のPN接合ダイオードD2及びショットキーバリアダイオードD3の各アノードに接続されている。第2のPN接合ダイオードD2及びショットキーバリアダイオードD3の各カソードはソース電極Sに接続されている。従って、第2のPN接合ダイオードD2は第1のPN接合ダイオードD1と逆の方向性を有して第1のPN接合ダイオードD1に対して直列に接続され、ショットキーバリアダイオードD3も第1のPN接合ダイオードD1と逆の方向性を有して第1のPN接合ダイオードD1に対して直列に接続されている。主IGFET11のゲート電極Gはゲート抵抗14を介してゲート制御回路32の出力導体18に接続されている。なお、出力導体18をゲート制御入力導体又は端子と呼ぶこともできる。主IGFET11の構造の詳細は後述する。
ゲート制御回路32はスイッチ34と抵抗35とを備えている。スイッチ34は制御可能な電子スイッチ(例えばトランジスタ)からなり、この一端は出力導体18及びゲート抵抗14を介して主IGFET11のゲート電極Gに接続され、この他端は主IGFET11のソース電極Sに接続されている。スイッチ34の制御端子は制御信号入力端子36に接続されている。抵抗35はバイアス電源端子37とスイッチ34の一端との間に接続されている。
バイアス電源端子37に接続されているバイアス電源回路33は、直流バイアス電源38と逆流阻止ダイオード39とから成り、主IGFET11をオン駆動することができるバイアス電圧を抵抗35とゲート抵抗14とを介して主IGFET11のゲート電極Gに印加する。
図2において、ゲート制御回路32及びバイアス電源回路33が概略的に示されているが、ゲート制御回路32を図2の回路と同様な機能を有する別の回路に置き換えることができる。例えば、ゲート制御回路32の制御信号入力端子36とスイッチ34の制御端子との間に増幅器又は反転増幅器等を接続することができる。また、ゲート抵抗14とバイアス抵抗15との一方又は両方をゲート制御回路32に含めて示すこともできる。また、バイアス電源回路33の直流バイアス電源38を蓄電池又はコンデンサとし、図2で鎖線38aで示すように第1の接続導体16と直流バイアス電源38との間に充電回路38aを付加することができる。また、バイアス電源回路33を周知のブースタ(booster)回路等の昇圧回路とすることができる。
主IGFET11のドレイン電極Dとゲート電極Gとの間を選択的に短絡するための保護スイッチ手段12は、第1及び第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、第1及び第2の保護用IGFETと呼ぶ。)21、22から成る。第1及び第2の保護用IGFET21、22は周知の構造のIGFETであって、ドレイン電極D、ソース電極S、ゲート電極Dをそれぞれ有している。即ち、第1及び第2の保護用IGFET21、22は、図3に示す主IGFET11からP型不純物濃度の低い第2のボディ領域51とN型不純物濃度の低い第1のソース領域53を省いた構造を有する。図2において第1の保護用IGFET21は等価的にnチャネル型のFETスイッチQ11と周知のボディダイオード(寄生ダイオード)D11とで示され、第2の保護用IGFET22は等価的にnチャネル型のFETスイッチQ12と周知のボディダイオード(寄生ダイオード)D12とで示されている。ボディダイオードD11のアノードはFETスイッチQ11のソースに接続され、カソードはドレインに接続されている。ボディダイオードD12のアノードはFETスイッチQ12のソースに接続され、カソードはドレインに接続されている。第1の保護用IGFET21のソース電極Sは主IGFET11のドレイン電極Dに接続され、第1の保護用IGFET21のドレイン電極Dは第2の保護用IGFET22のドレイン電極Dに接続されている。第2の保護用IGFET22のソース電極Sは主IGFET11のゲート電極Gに接続されている。
保護スイッチ制御手段13は、主IGFET11のショットキー接触が逆バイアスされる向きの電圧が主IGFET11のドレイン電極Dとソース電極Sとの間に印加された時、即ち図2で点線で示すように直流電源31が誤って逆接続されている時、に保護スイッチ手段12をオン状態にするものであって、第1の保護用IGFET21のソース電極Dとゲート電極Gとの間に接続された定電圧ダイオード(例えばツエナーダイオード)23と、第1の保護用FET21のゲート電極Gと第2の保護用IGFET22のゲート電極Gとの間に接続された逆流阻止ダイオード24と、第2の保護用保護用IGFET22のゲート電極Gと主IGFET11のソース電極Sとの間に接続された電流制限抵抗25と、定電圧ダイオード23に並列に接続されたバイアス抵抗26とから成る。
主IGFET11、保護スイッチ手段12及び保護スイッチ制御手段13の動作の詳細は追って説明する。
図3は図2に示す主IGFET11を詳しく示す断面図である。この主IGFET11はトレンチ構造のIGFETである。従って、主IGFET11を構成する半導体基板と呼ぶこともできるシリコン半導体基体40は、この第1の主面41から第2の主面42に向って延びているトレンチ(溝)43を有する。ソース電極Sは半導体基体40の第1の主面41上に配置され、ドレイン電極Dは半導体基体40の第2の主面42に配置され、ゲート電極Gはトレンチ43の中に中に配置され、ゲート絶縁膜44を介してトレンチ43の壁面に対向している。ゲート電極Gはトレンチ43の上に配置された絶縁層45によってソース電極Sと電気的に分離され、図3には示されていない配線導体に接続されている。
半導体基体40は、大別してドレイン領域46とボデイ領域49とソース領域52とから成る。ドレイン領域46はN+型半導体から成る高不純物濃度の第1のドレイン領域47と第1のドレイン領域47よりも低い不純物濃度を有するN-型半導体から成る第2のドレイン領域48とから成る。ボデイ領域49はP型半導体から成る第1のボデイ領域(ベース領域)50と第1のボデイ領域(ベース領域)50よりも低い不純物濃度を有するP-型半導体から成る第2のボデイ領域51とから成る。ソース領域52はN型半導体から成る低不純物濃度の第1のソース領域53と第1のソース領域53よりも高い不純物濃度を有するN+型半導体から成る第2のソース領域54とから成る。次に半導体基体40の各領域を詳しく説明する。
N+型(第1導電型)の第1のドレイン領域47は、半導体基体40の第2の主面42に露出する面を有し、且つ比較的高いN型不純物濃度(例えば1×1019cm-3〜1×1020cm-3)を有する。N-型の第2のドレイン領域48は、ドリフト領域と呼ばれることもある部分であって、第1のドレイン領域47に隣接配置され且つ第1のドレイン領域47よりも低い不純物濃度(例えば1×1015cm-3〜1×1017cm-3)を有する。この第2のドレイン領域48は、IGFETの高耐圧化に寄与している。不純物濃度の低い第2のドレイン領域48におけるキャリアは電界によって加速される。従って、第2のドレイン領域48はバイポーラトランジスタの高抵抗コレクタ領域と同様に機能する。
この実施例では、N-型の半導体基板を用意し、この一方の主面にN型不純物を拡散することによってN+型(第1導電型)の第1のドレイン領域47が形成されている。しかし、N+型の半導体基板にN-型半導体をエピタキシャル成長させることによってN-型(第1導電型)の第2のドレイン領域48を得ることもできる。なお、N-型の第2のドレイン領域48は、N-型の半導体基板に各領域47、49,52を形成した後の残存部分に相当する。
トレンチ43は、半導体基体40の第1の主面41から第2の主面42に向かって延びており、N-型の第2のドレイン領域48に少し食い込んでいる。このトレンチ43の深さは、第1の主面41からN-型の第2のドレイン領域48まで、又は第1の主面41からN-型の第2のドレイン領域48とN+型の第1のドレイン領域47との間までに設定される。なお、互いに平行な第1及び第2の主面41,42に対してトレンチ43は直角に延びている。この実施例では半導体基体40が複数のIGFETセル(微小IGFET)を有し、トレンチ43は複数のIGFETセルを区画するように複数個設けられている。図3には2つのトレンチ43とこれらの間の1つのIGFETセルが詳しく示めされている。この実施例では、N-型の半導体基板にN+型(第1導電型)の第1のドレイン領域47とP型(第2導電型)の第1のボデイ領域50とを形成し、しかる後、半導体基板に周知の異方性エッチングを施すことによってトレンチ43を形成しているが、トレンチ43の形成時点を任意に変更できる。
P型の第1のボデイ領域50は第1のベース領域と呼ぶこともできるものであって、N-型の第2のドレイン領域48に隣接配置され且つトレンチ43にも隣接している。第1のボデイ領域50と第2のドレイン領域48との間のPN接合55は半導体基体20の第1及び第2の主面41,42に対して平行に延びている。このPN接合55によって図2に示す第1のPN接合ダイオードD1が形成されている。本実施例では、半導体基体40の第1の主面41からP型不純物を拡散することによって第1のボデイ領域50が形成されているので、第1のボデイ領域50の不純物濃度は第1の主面41側から第2の主面42側に向って徐々に低くなっている。このP型の第1のボデイ領域50は、N-型の第2のドレイン領域48よりも高い平均不純物濃度(例えば1×1016cm-3〜1×1017cm-3)を有する。なお、第1のボデイ領域50のP型不純物の平均濃度は、ゲート電極Gにゲート電圧が印加された時に点線で示すN型チャネル56を発生させることができる値に決定されている。このP型の第1のボデイ領域50を拡散で形成する代わりにN-型の第2のドレイン領域48上にP型半導体をエピタキシャル成長させることによって形成することもできる。
P-型の第2のボデイ領域51は、第2のベース領域と呼びこともできるものであって、第1のボデイ領域50に隣接していると共にトレンチ43にも隣接し且つ半導体基体40の第1の主面41に露出している面を有する。ソース電極SはP-型の第2のボデイ領域51の露出面にショットキー接触している。従って、両者によって図1に示すショットキーバリアダイオード(SBD)D3が形成されている。このショットキーバリアダイオードD3の逆耐圧を10V以上にするために第2のボデイ領域51の表面不純物濃度は第1のボデイ領域50のそれよりも低い値(例えば1×1016cm-3以下)に決定されている。なお、この実施例において、P-型の第2のボデイ領域51は、P型の第1のボデイ領域50にP型不純物濃度よりも低い濃度でN型不純物を拡散してP型不純物の一部をN型不純物で補償(相殺)することによって形成されている。
N型の第1のソース領域53は、P-型の第2のボデイ領域51に隣接し且つトレンチ43にも隣接し且つ半導体基体20の第1の主面41に露出した面を有する。第1のソース領域53はP-型の第2のボデイ領域51の中にN型不純物を選択的に拡散することによって形成された領域であるので、拡散の深さに応じてN型不純物濃度が低下している。このN型の第1のソース領域53とP-型の第2のボデイ領域51との間にPN接合57が形成されている。このPN接合57は、図1に示す第2のPN接合ダイオードD2を提供する。第2のPN接合ダイオードD2はショットキーバリアダイオードD1と同一又はこれ以上の逆耐圧を有することが望ましい。従って、N型の第1のソース領域53のN型不純物濃度は、第2のPN接合ダイオードD2に要求された逆耐圧を得ることができる値(例えば1×1016cm-3〜1×1018cm-3)に決定される。
N+型の第2のソース領域54は、第1のソース領域53に隣接し且つトレンチ43にも隣接し且つ半導体基体40の第1の主面41に露出した面を有する。第2のソース領域54のN型不純物濃度は、第1のソース領域53のそれよりも高い値(例えば1×1018cm-3〜1×1020cm-3)に決定される。N+型の第2のソース領域54は、第1のソース領域53の中にN型不純物を選択拡散することによって形成されている。
主IGFET14のソース電極Sは半導体基体40の第1の主面41の上に配置され、第1及び第2のソース領域53,54にオーミック接触し、P-型の第2のボデイ領域51にショットキー接触している。このソース電極Sは例えばAl又はTi等の金属、もしくはシリサイドから成る。ソース電極SとP-型の第2のボデイ領域51とのショットキー接触によって図2のショットキーバリアダイオードD3が形成されている。この実施例ではソース電極Sの一部がショットキーバリアダイオードD3のカソードとして機能している。P-型の第2のボデイ領域51はP型の第1のボデイ領域50よりもP型不純物濃度が低いので、ソース電極SとP-型の第2のボデイ領域51とによってショットキーバリアダイオードD3が良好に形成される。P-型の第2のボデイ領域51が半導体基体40の第1の主面41に露出している部分即ちショットキーバリアダイオードD3が形成されている部分は、2つのトレンチ43のほぼ中間に配置され、且つソース領域52を基準にしてチャネル56と反対側に配置されている。
ドレイン電極Dは、例えばAlやTi−Ni等の金属から成り、半導体基体40の第2の主面42においてN+型の第1のドレイン領域47にオーミック接触している。
ゲート絶縁膜44はシリコン酸化膜から成り、トレンチ43の壁面に形成されている。ゲート電極Gは、トレンチ43の中に充填された不純物ドープの多結晶シリコンから成る。不純物がドープされた多結晶シリコンは導電性を有するので、金属と同様にゲート電極G1として機能する。勿論ゲート電極Gを金属で形成することもできる。
(正常時オン動作)
次に、図2のスイッチング装置10を伴った電気回路の動作を説明する。
図2において実線で示すように電池等の直流電源31の正端子31aが負荷30を介して主IGFET11のドレイン電極Dに接続され、その負端子31bが主IGFET11のソース電極Sに接続されている正常接続状態において、ゲート制御回路32の制御信号入力端子36にスイッチ34をオフにする制御信号が入力している時には、主IGFET11がオン状態になる。即ち、ゲート制御回路32のスイッチ34がオフの時には、バイアス電源端子37のバイアス電圧が抵抗35及びゲート抵抗14を介して主IGFET11のゲート電極Gに印加される。更に詳細には、バイアス電源端子37のバイアス電圧が、抵抗35とゲート抵抗14とバイアス抵抗15とで分圧され、バイアス抵抗15の端子間電圧が主IGFET11のゲート電極Gとソース電極Sとの間にゲート電圧として印加され、主IGFET11がオン状態(導通状態)になる。即ち、主IGFET11のゲート電極Gとソース電極Sとの間に閾値(Vth)以上のゲート制御電圧が印加されると、ボデイ領域49のトレンチ43に露出する面の近傍にチャネル56が形成され、ドレイン電極D、ドレイン領域46、チャネル56、ソース領域52及びソース電極Sの経路にドレイン電流が流れる。なお、ドレイン領域46とボデイ領域49との間のPN接合55に相当する図2に示す第1のPN接合ダイオードD1は逆バイアスされ、オフである。従って、この時に第2のPN接合ダイオードD2及びショットキーバリアダイオードD3を通って電流は流れない。
なお、バイアス抵抗15を省略することができる。この場合には、バイアス電源端子37のバイアス電圧が主IGFET11のゲート電極Gとソース電極Sとの間に印加される。
主IGFET11の正常オン動作期間においては、第1の保護用IGFET21のゲート電極Gの電位がソース電極Sの電位と等しいために、第1の保護用IGFET21はオフ状態に保たれる。また、正常オン動作期間においては、逆流阻止ダイオード24がオフであるので、第2の保護用IGFET22のゲート電極Gの電位がグランド電位であり、第2の保護用IGFET22のソース電極Sの電位よりも低いために、第2の保護用IGFET22はオフ状態に保たれる。従って、第1及び第2の保護用IGFET21,22は主IGFET11のオン動作を妨害しない。
(正常時オフ動作)
図2において実線で示すように電池等の直流電源31の正端子31aが負荷30を介して主IGFET11のドレイン電極Dに接続され、その負端子31bが主IGFET11のソース電極Sに接続されている正常接続状態において、ゲート制御回路32の制御信号入力端子36にスイッチ34をオンにする制御信号が入力している時には、主IGFET11がオフ状態になる。即ち、ゲート制御回路32のスイッチ34がオンの時には、ゲート制御回路32の出力導体18がグランド電位になり、主IGFET11のゲート電極Gの電位もグランド電位になり、主IGFET11のゲート電極Gとソース電極Sとの間に主IGFET11をオンにすることができる電圧が印加されず、主IGFET11はオフ状態(非導通状態)になる。
この主IGFET11の正常オフ動作期間において、第1及び第2の保護用IGFET21,22は主IGFET11の正常オン動作期間と同様にオフ状態(非導通状態)に保たれ、主IGFET11の正常オフ動作を妨害しない。
(異常時動作)
図2において点線で示すように電池等の直流電源31の正端子31aが他方の接続導体20を介して主IGFET11のソース電極Sに接続され、その負端子31bが一方の接続導体19と負荷30を介して主IGFET11のドレイン電極Dに接続されている異常接続状態即ち逆接続状態においては、逆流阻止ダイオード24が順バイアス状態になり、導通する。これにより、第1の保護用IGFET21のゲート電極Gの電位が第1の保護用IGFET21のソース電極Sの電位よりも高くなるので、第1の保護用IGFET21はオン状態になる。また、第2の保護用IGFET22のボディダイオードD12が順バイアス状態になり、導通する。また、第2の保護用IGFET22のゲート電極Gの電位が第2の保護用IGFET22のドレイン電極Dの電位よりも高くなるので、第2の保護用IGFET22のEFTスイッチQ12もオン状態になる。この結果、主IGFET11のドレイン電極Dとゲート電極Gとの間が第1及び第2の保護用IGFET21,22から成る保護スイッチ手段12によって短絡される。これにより、主IGFET11のゲート電極Gの電位がドレイン電極Dの電位と同一又はほぼ同一になり、主IGFET11のゲート電極Gの電位が第2のボデイ領域51の電位よりも高くなることが阻止又は抑制され、第2のボデイ領域51と第1のソース領域53との間のPN接合に基づいて形成される第2のPN接合ダイオード(寄生ダイオード)D2の耐圧の低下を阻止又は抑制することができる。このため、主IGFET11に逆方向電圧が印加された時に第2のPN接合ダイオード(寄生ダイオード)D2を通る逆方向電流が抑制され、主IGFET11又は負荷30を逆方向電流から保護することができる。
異常時動作においてゲート制御回路32のスイッチ34がオンの場合には、スイッチ34とゲート抵抗14と保護スイッチ手段12を通る電流、バイアス抵抗15と保護スイッチ手段12を通る電流が流れる。しかし、ゲート抵抗14及びバイアス抵抗15の値を高く設定することにより、保護スイッチ手段12を通る電流を抑制することができる。逆方向電圧の印加時において保護スイッチ手段12を通る電流を良好に制限するために、ゲート抵抗14を10Ω〜30kΩにすることが望ましい。
実施例1は次の効果を有する。
(1)主IGFET11は、図2に等価的に示す第1のPN接合ダイオードD1のみでなくショットキーバリアダイオードD3及び第2のPN接合ダイオード(寄生ダイオード)D2を内蔵している。もし、保護スイッチ手段12を設けない場合には、ショットキーバリアダイオードD3及び第2のPN接合ダイオードD2を逆バイアスする向きの逆方向電圧がソース電極Sとドレイン電極Dとの間に印加された時に、第2のPN接合ダイオードD2の耐圧が低下し、この第2のPN接合ダイオードD2が逆流阻止機能を失うことがある。これに対し、本発明に従う保護スイッチ手段12を設けた場合には、ドレイン電極Dとソース電極Sとの間に逆方向電圧が印加された時に、保護スイッチ手段12がオン状態になり、主IGFET11のゲート電極Gの電位が、ドレイン電極Dの電位と同一又はほぼ同一になり、第2のボデイ領域51の電位よりも高くなることが阻止又は抑制され、第2のボデイ領域51と第1のソース領域53との間のPN接合に基づいて形成される第2のPN接合ダイオードD2の耐圧の低下を阻止又は抑制することができる。この結果、主IGFET11に逆方向電圧が印加された時の第2のPN接合ダイオードD2を通る逆方向電流が抑制され、主IGFET11又は負荷30を逆方向電流から保護することができる。
(2)保護スイッチ手段12が第1及び第2の保護用IGFET21,22の直列回路で構成されている。第2の保護用IGFET22の周知の内蔵ダイオードD12は、主IGFET11に対して正方向電圧が印加された時に保護スイッチ手段12に電流が流れることを阻止する機能(逆流阻止機能)を有し、且つ主IGFET11に対して逆方向電圧が印加された時の主IGFET11のドレイン電極Dとゲート電極Gとの間の短絡回路を形成する機能を有する。従って、第2の保護用IGFET22を個別の逆流阻止ダイオードに置き換えることができる。しかし、個別の逆流阻止ダイオードの内部抵抗はIGFETの内部抵抗よりも高い。これに対し、図2に示す本実施例においては、主IGFET11に対して逆方向電圧が印加された時、第2の保護用IGFET22の内蔵ダイオードD12が導通すると同時に第2の保護用IGFET22のFETスイッチがオン駆動される。この結果、第2の保護用IGFET22のオン抵抗(オン時の内部抵抗)が個別の逆流阻止ダイオードに比べて小さくなる。
(3)第1及び第2の保護用IGFET21、22のゲート電極Gの相互間が逆流阻止ダイオード24を介して接続され、第2の保護用IGFET22のゲート電極Gは抵抗25を介して電源共通導体(グランド側導体)としての他方の接続導体17に接続されている。これにより、主IGFET11に対して逆方向電圧が印加された時、第1及び第2の保護用IGFET21,22の両方を同時且つ自動的にオン駆動することができる。
(4)第1の保護用IGFET21のソース電極Sとゲート電極Gとの間に定電圧ダイオード23が接続されているので、第1の保護用IGFET21のソース電極Sとゲート電極Gとの間を過電圧から保護できる。
(5)ゲート抵抗14及びバイアス抵抗15を有するので、主IGFET11に対して逆方向電圧が印加された時、保護スイッチ手段12を流れる電流を制限することができる。
(6)保護スイッチ制御手段13の逆流阻止ダイオード24は、主IGFET11に対して正方向電圧が印加された時に保護スイッチ制御手段13に流れる電流を阻止又は制限する。これにより、損失の小さいスイッチ装置10を提供できる。
次に、図4を参照して実施例2のスイッチ装置を備えた電気回路を説明する。但し、図4及び図5〜図13において図2〜図3と実質的に同一の部分には同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図4に示す実施例2のスイッチ装置10を備えた電気回路は、負荷30を主IGFET11のソース電極Sと他方の接続導体(グランド導体)20との間に接続し、且つ保護スイッチ制御手段13の抵抗25の下端を他方の接続導体(グランド導体)20に接続した点を除いて、図2と同一に形成されている。即ち、負荷30の一端は第2の接続導体17を介して主IGFET11のソース電極Sに接続され、他端は他方の接続導体(グランド導体)20に接続されている。なお、他方の接続導体(グランド導体)20は正常接続時において直流電源31の負端子31bに接続されている。
図4に示すように負荷30の接続箇所を変えても、実施例2のスイッチ装置10を備えた電気回路と同様な効果を得ることができる。
図5に示す実施例3のスイッチ装置10aを備えた電気回路は、変形された保護スイッチ手段12a及び変形された保護スイッチ制御手段13aを設けた点除いて、図2と同一に形成されている。変形された保護スイッチ手段12aは、図2の第2の保護用IGFET22の代わりに逆流阻止ダイオード22aを有している他は図2の保護スイッチ手段12と同一に構成されている。逆流阻止ダイオード22aは、保護用IGFET21のドレイン電極Dと主IGFET11のゲート電極Gとの間に接続され、図2の第2の保護用IGFET22の内蔵ダイオードD12と同様に機能する。図5に示す実施例3の保護スイッチ制御手段13aは、図2から第2の保護用IGFET22のゲート電極Gの制御ラインに相当するものを有さない他は、図2の保護スイッチ制御手段13と同一に構成されている。
図5に示す実施例3は、保護スイッチ手段12aの内部抵抗が図2の保護スイッチ手段12の内部抵抗よりも高くなる点で実施例1よりも不利であるが、回路構成が図2の保護スイッチ手段12よりも簡単になる点で実施例1よりも有利である。この図5に示す実施例3は、図2の実施例1と同様な効果も有する。
なお、図5において負荷30の接続箇所を図4と同様に主IGFET11のソース電極Sとグランド接続導体20との間に移し、抵抗25の下端をグランド接続導体20に接続することもできる。
図6に示す実施例4のスイッチ装置10bを備えた電気回路は、変形された保護スイッチ手段12b及び変形された保護スイッチ制御手段13bを設けた点を除いて、図2と同一に形成されている。変形された保護スイッチ手段12bは、図2の第1及び第2の保護用IGFET21、22の代わりに接続されたpnpトランジスタQ13から成る。このpnpトランジスタQ13のコレクタCは主IGFET11のドレイン電極Dに接続され、このエミッタEは主IGFET11のゲート電極Gに接続され、このベース電極Bは変形された保護スイッチ制御手段13bのIGFET27を介して第1の接続導体16に接続されている。このpnpトランジスタQ13から成る保護スイッチ手段12bは図2と同様に直流電源31が点線で示すように逆極性に接続された時にオンになる。
図6に示す変形された保護スイッチ制御手段13bは図2の保護スイッチ制御手段13にIGFET27を追加し、この他は図2と同様に構成したものである。図6の保護スイッチ制御手段13bのIGFET27は、図2の保護スイッチ手段12の第1の保護用IGFET21と同様に構成されている。即ち、図6のIGFET27は、周知の構造のIGFETであって、ドレイン電極D、ソース電極S、ゲート電極Dを有するnチャネル型のFETスイッチQ14と、周知のボディダイオード(寄生ダイオード)D14とを有している。ボディダイオードD14のアノードはFETスイッチQ14のソース電極Sに接続され、カソードはドレイン電極Dに接続されている。IGFET27のソース電極SはpnpトランジスタQ13のコレクタC及び第1の接続導体16に接続され、ドレイン電極DはpnpトランジスタQ13のベースBに接続され、ゲート電極Gは逆流阻止ダイオード24と抵抗25とを介してグランド側の電源接続導体20に接続されている。
図6に示す実施例4のスイッチ装置10bの変形された保護スイッチ手段12bは、図2の保護スイッチ手段12と同様に動作する。即ち、直流電源31が実線で示すように正常に接続されている時にはオフに制御され、また、直流電源31が点線で示すように逆に接続されている時にはオンに制御される。更に詳しく説明すると、直流電源31が実線で示すように正常に接続されている時には保護スイッチ制御手段13bのIGFET27のボディダイオードD14が導都状態になり、保護スイッチ手段12bのpnpトランジスタQ13のベースBの電位がエミッタEの電位よりも高くなり、pnpトランジスタQ13はオフに保たれる。また、直流電源31が点線で示すように逆に接続されている時には、逆流阻止ダイオード24が導通状態になり、IGFET27のゲート電極Gの電位がソース電極Sの電位よりも高くなり、IGFET27がオン状態になる。これにより、pnpトランジスタQ13のベース電流がIGFET27を通って流れ、pnpトランジスタQ13がオン状態になる。この結果、図6に示す実施例4の主IGFET11は図2の同一符号で示す主IGFET11と同様にオフ状態になり、主IGFET11を通る逆方向電流は零又は微小になる。従って、図6に示す実施例4によっても図2に示す実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、図6において負荷30の接続箇所を図4と同様に主IGFET11のソース電極Sとグランド接続導体20との間に移し、抵抗25の下端をグランド接続導体20に接続することもできる。
図7には図2に示す実施例1の主IGFET11の代りに使用するための変形された主IGFET11aが示されている。図7の主IGFET11aは、トレンチ43に沿ってP型不純物を注入することによって第1のボデイ領域50の中央の第1の部50aを囲む比較的高不純物濃度の第2の部分50bを設け、且つ第2のボデイ領域51の中央の第1の部分51aを囲む比較的高不純物濃度の第2の部分51bを設けた点、且つ少なくとも第1及び第2のボデイ領域50,51から成るボデイ領域49aに電子線照射処理が施されている点で図3に示す実施例1の主IGFET11と相違し、この他は図3と同一に形成されている。
主IGFET11aの第1及び第2のボデイ領域50,51におけるP型不純物注入で形成された第2の部分50b,51bは、主IGFET11aの閾値(スレッショルド電圧Vth)を高くするためのものであって、第1及び第2のボデイ領域50,51の中央部分から成る第1の部分50a,51aの外側、即ち第1及び第2のボデイ領域50,51のトレンチ43に沿ったチャネル56が形成される部分に形成され、且つ第1の部分50a,51aよりも高い不純物濃度を有する。図7では、第1のボデイ領域50におけるチャネル56の全長に対応するように第2の部分50bが形成されているが、この代りに第1のボデイ領域50の上側の一部(チャネル56の一部)のみに第2の部分50bを形成することもできる。また、図7では、第2のボデイ領域51におけるチャネル56の全長に対応するように第2の部分51bが形成されているが、この代りに第2のボデイ領域51のチャネル56が延びる方向の一部のみに第2の部分51bを形成すること、又は第2のボデイ領域51に第2の部分51bを形成しないこともできる。
比較的不純物濃度の高い第2の部分50b,51bが形成された主IGFET11aは、第2の部分50b,51bを形成しない例えば図3の主IGFET11よりも約1V高いのスレッショルド電圧Vthを有する。なお、第2の部分50b,51bは、限定的に形成されているので、主IGFET11aの耐圧及びオン抵抗にほとんど影響を与えない。
図7に示す実施例5の主IGFET11aの半導体基体40aには、図7において矢印60で示すようにソース電極S1を介して例えば2MeVの電子線が所望時間照射され、その後水素雰囲気中で300℃以上の熱処理が施されている。熱処理は電子線照射によってSi(シリコン)とSiO2(シリコン酸化物)との界面に生じたダメージを回復させるためのものである。電子線を照射すると、第1及び第2のボデイ領域50,51における少数キャリアのライフタイムが短くなる。このようにライフタイムが短くなると、主IGFET11aに逆方向電圧が印加されている時にN-型の第2のドレイン領域48から第1及び第2のボデイ領域50,51に注入された電子(少数キャリア)が正孔と迅速に結合し、電子(少数キャリア)がN型の第1のソース領域53まで流れることが抑制される。これにより、主IGFET11aの漏れ電流が小さくなり、主IGFET11aの耐圧が向上する。例えば、主IGFET11aの第1及び第2のボデイ領域50,51における少数キャリアのライフタイムが従来のIGFETの1/10になると、主IGFET11aの耐圧は、従来のIGFETの耐圧(15V)よりも高い21Vになる。
なお、実施例7では半導体基体40aの全体に電子線が照射されているが、局所的に照射することもできる。また、金等のライフタイムキラーを第1及び第2のボデイ領域50,51の中に分布させることもできる。
実施例5は、上述した主IGFET11aのスレッショルド電圧Vthの上昇効果と、ライフタイム短縮の効果の他に、実施例1と同一の効果も有する。
図8には図2に示す実施例1の主IGFET11の代りに使用するための変形された主IGFET11bが示されている。図8に示す実施例6の変形された主IGFET11bは、P-型の第2のボデイ領域51´の配置を除いて図3の主IGFET11と同一に形成されている。図8においてはP-型の第2のボデイ領域51´が半導体基体40bの第1の主面41の近傍のみに設けられ、トレンチ43に隣接していない。P-型の第2のボデイ領域51´はソース電極S1を伴なってショットキーバリアダイオードを形成する。従って、図8のように対のトレンチ43の間にP-型の第2のボデイ領域51´を限定的に形成した主IGFET11bであっても、図3の主IGFET11と同様な効果を有する。なお、図8の実施例6の主IGFET11bの第1のボデイ領域50にも、図7に示す第2の部分51bに相当するものを設けること、及び半導体基体40bに電子線を照射して第1及び第2のボデイ領域50,51´における少数キャリアのライフタイムを短くすることができる。
図9には図2に示す実施例1の主IGFET11の代りに使用するための変形された主IGFETを構成している半導体基体40cの表面が示されている。図9に示す半導体基体40cにおいては、トレンチ43が格子状に配置され、この格子状のトレンチ43の中にP-型の第2のボデイ領域51、N型の第1のソース領域53、及びN+型の第2のソース領域54が配置されている。図9に示すように変形された半導体基体40cを有する主IGFETは、図3に示す実施例1に従う主IGFET11と同様に動作する。
図10には図2に示す実施例1の主IGFET11の代りに使用するための変形された主IGFETを構成している半導体基体40dの表面が示されている。図10の半導体基体40dにおいては、トレンチ43が柱状に形成され、このトレンチ43を囲むようにN+型の第2のソース領域54、N型の第1のソース領域53及びP-型の第2のボデイ領域51が配置されている。図10に示すように変形された半導体基体40dを有する主IGFETは、図3に示す実施例1に従う主IGFET11と同様に動作する。
図11には図2に示す実施例1の主IGFET11の代りに使用するための変形された主IGFET11cが示されている。この主IGFET11cはプレーナー構造を有し、ゲート絶縁膜44及びゲート電極Gは半導体基体40eの第1の主面41上に形成されている。また、ドレイン領域46a及びボデイ領域49aが半導体基体40eの第1の主面41に露出している。ドレイン領域46aは図3の実施例1と同様にN+型半導体から成る第1のドレイン領域47とN-型半導体から成る第2のドレイン領域48とを有し、第2のドレイン領域48のみが半導体基体40eの第1の主面41に露出している。ボデイ領域49aは、第2のドレイン領域48の中に島状に形成されたP型半導体から成る第1のボデイ領域50とP-型半導体から成る第2のボデイ領域51とから成る。ソース領域52aは第2のボデイ領域51の中に島状に形成されている。ゲート絶縁膜44は少なくともボデイ領域49aの露出面を覆うように半導体基体40eの第1の主面41上に形成されている。ゲート電極Gはゲート絶縁膜44を介してボデイ領域49aの露出面に対向している。ソース電極Sは、ソース領域52aにオーミック接触し、第2のボデイ領域51にショットキー接触している。従って、図11の実施例9に従う主IGFET11cの等価回路を、図2の主IGFET11と同様に示すことができる。この図11に実施例9に従う主IGFET14eを使用して図2に示すスイッチング装置を構成しても実施例1と同様な効果を得ることができる。
図12には図2に示す実施例1の主IGFET11の代りに使用するための変形された主IGFET11dの一部が示されている。この主IGFET11dは、変形されたソース電極S´を有する他は、図3の主IGFET11と同一に構成されている。変形されたソース電極S´は第2のボデイ領域51にショットキー接触する第1の金属層71と第1及び第2のソース領域53,54にオーミック接触する第2の金属層72とで構成されている。第1の金属層71は第2の金属層72に電気的に接続されている。この様にソース電極S´が第1及び第2の金属層71,72の組み合わせで構成されている場合でも、図3に実施例1と同様な効果を得ることができる。
図13に本発明の実施例11に従うスイッチング装置10cを含む電気回路が等価的に示されている。図13の電気回路はスイッチング装置10cを除いて図2と同一に構成されている。図13において原理的に示されているスイッチング装置10cの保護スイッチ手段12cは、主IGFET11のドレイン電極Dとゲート電極Gとの間に接続され、主IGFET11に逆方向電圧が印加された時にオン制御される。原理的に示されている保護スイッチ手段12cは、図2、図5、図6の保護スイッチ手段12、12a,12bと同様に構成することができる。
図13の保護スイッチ制御手段13bは、主IGFET11に印加される電圧を検出する手段としての第1及び第2の電圧検出導体61,62と、主IGFET11に逆方向電圧が印加されているか否かを検出するための逆電圧検出手段63と、逆電圧検出手段63の出力で保護スイッチ手段12cを駆動すための駆動手段としての出力導体64とから成る。電圧比較器で構成された逆電圧検出手段63の一方の入力端子は第1の電圧検出導体61を介して主IGFET11のドレイン電極Dに接続され、逆電圧検出手段63の他方の入力端子は第2の電圧検出導体62を介して主IGFET11のソース電極Sに接続され、出力導体64は保護スイッチ手段12cの制御端子に接続されている。図13では逆電圧検出手段63の出力導体64が保護スイッチ手段12cの制御端子に直接に接続されているが、逆電圧検出手段63と保護スイッチ手段12cとの間に保護スイッチ手段12cを駆動するための駆動回路を接続することができる。
直流電源31が主IGFET11に対して正常に接続されている時には、主IGFET11に正方向電圧が印加され、且つ逆電圧検出手段63は逆電圧を検出していないことを示す信号(正方向電圧検出信号)を出力し、保護スイッチ手段12cはオフに保たれる。直流電源31が主IGFET11に対して異常に接続されている時には、主IGFET11に逆方向電圧が印加され、且つ逆電圧検出手段63は逆電圧を示す信号(逆方向電圧検出信号)を出力する。これにより、保護スイッチ手段12cはオンに制御される。この結果、図13の実施例11によっても図2の実施例1と同様な効果を得ることができる。
なお、図13において負荷30の接続箇所を図4と同様に主IGFET11のソース電極Sとグランド接続導体20との間に移し、第2の電圧検出導体62をグランド接続導体20に接続することもできる。
本発明は、上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1)図2のスイッチング装置10をモノリシックICで構成する代わりに、ハイブリッドIC又は個別部品で図2と同一の回路に構成することもできる。
(2)ゲート抵抗14を半導体基体内の拡散領域で構成する代わりに、半導体基体上の絶縁層の上に多結晶シリコン層等の抵抗層を形成し、この抵抗層をゲート抵抗とすることができる。
従来のスイッチング装置を含む電気回路を等価的に示す回路図である。 本発明の実施例1に従うスイッチング装置を含む電気回路を等価的に示す回路図である。 図2の主IGFETを示す断面図である。 本発明の実施例2に従うスイッチング装置を含む電気回路を等価的に示す回路図である。 本発明の実施例3に従うスイッチング装置を含む電気回路を等価的に示す回路図である。 本発明の実施例4に従うスイッチング装置を含む電気回路を等価的に示す回路図である。 実施例5に従うスイッチング装置に使用する主IGFETを図3と同様に示す断面図である。 実施例6に従うスイッチング装置に使用する主IGFETを図3と同様に示す断面図である。 実施例7に従うスイッチング装置に使用する主IGFETを構成する半導体基体の一部を示す平面図である。 実施例8に従うスイッチング装置に使用する主IGFETを構成する半導体基体の一部を示す平面図である。 実施例9に従うスイッチング装置に使用する主IGFETを図3と同様に示す断面図である。 実施例10に従うスイッチング装置に使用する主IGFETを図3と同様に示す断面図である。 本発明の実施例11に従うスイッチング装置を含む電気回路を等価的に示す回路図である。
符号の説明
10、10a、10b スイッチング装置
11、11a、11b、11c、1d 主IGFET
12,12a、12b、12c 保護スイッチ手段
13、13a、13b 保護スイッチ制御手段

Claims (14)

  1. 第1導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域上に配置され且つ露出面を有している第2導電型のボデイ領域と、前記ボデイ領域の中に形成され且つ露出面を有している第1導電型のソース領域と、前記ドレイン領域にオーミック接触しているドレイン電極と、前記ソース領域にオーミック接触し且つ前記ボデイ領域にショットキー接触しているソース電極と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間における前記ボデイ領域の露出面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボデイ領域の露出面に対向しているゲート電極とを備えている主絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、
    前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極と前記ゲート電極との間を選択的に短絡するためのものであって、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極に接続された一端と前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極に接続された他端と制御端子とを有している保護スイッチ手段と、
    前記保護スイッチ手段の前記制御端子に接続され且つ前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ショットキー接触が逆バイアスされる向きの電圧が前記ドレイン電極と前記ソース電極との間に印加された時に前記保護スイッチ手段をオン状態にする機能を有している保護スイッチ制御手段と
    を備えていることを特徴とする電気回路のスイッチング装置。
  2. 更に、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタをオン・オフ制御するための制御信号を入力させるための制御信号入力導体と前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極との間に接続された抵抗を有していることを特徴とする請求項1記載の電気回路のスイッチング装置。
  3. 更に、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極と前記ソース電極との間に接続された抵抗を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の電気回路のスイッチング装置。
  4. 前記保護スイッチ手段は、ドレイン電極、ソース電極、ゲート電極及びボディダイオードを有し且つ前記ソース電極が前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極に接続されている第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン電極に接続されたドレイン電極、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極に接続されたソース電極、ゲート電極及びボディダイオードを有している第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタとを備えていることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の電気回路のスイッチング装置。
  5. 前記保護スイッチ制御手段は、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された抵抗と、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と前記第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極との間に接続された逆流阻止ダイオードと、前記第2の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極を直接に又は電流制限抵抗を介して電源共通導体に接続する導体とを備えていることを特徴とする請求項4記載の電気回路のスイッチング装置。
  6. 前記保護スイッチ制御手段は、更に、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された定電圧ダイオードを有していることを特徴とする請求項5記載の電気回路のスイッチング装置。
  7. 前記保護スイッチ手段は、ドレイン電極、ソース電極、ゲート電極及びボディダイオードを有し且つ前記ソース電極が前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極に接続されている保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン電極と前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極との間に接続された逆流阻止ダイオードとを備えていることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の電気回路のスイッチング装置。
  8. 前記保護スイッチ制御手段は、前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された抵抗と、前記保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と電源共通導体との間に接続された逆流阻止ダイオードとを備えていることを特徴とする請求項7記載の電気回路のスイッチング装置。
  9. 前記保護スイッチ制御手段は、更に、前記第1の保護用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された定電圧ダイオードを有していることを特徴とする請求項8記載の電気回路のスイッチング装置。
  10. 前記保護スイッチ手段は、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ソース電極と前記ゲート電極との間に接続された接合型トランジスタを備え、
    前記保護スイッチ制御手段は、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ショットキー接触が逆バイアスされる向きの電圧が前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極と前記ソース電極との間に印加された時に、前記接合型トランジスタをオン状態にするためのベース電流を供給するために前記接合型トランジスタのベースに接続されたベース電流供給回路から成ることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の電気回路のスイッチング装置。
  11. 前記接合型トランジスタのコレクタは前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極に接続され、前記接合型トランジスタのエミッタは前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ゲート電極に接続されていること特徴とする請求項10記載の電気回路のスイッチング装置。
  12. 前記ベース電流供給回路は、前記接合型トランジスタの前記コレクタに接続されたソース電極、前記接合型トランジスタの前記ベースに接続されたドレイン電極、ゲート電極及びボディダイオードを有するトランジスタ制御用絶縁ゲート型電界効果トランジスタと、前記トランジスタ制御用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された抵抗と、前記トランジスタ制御用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極と電源共通導体との間に接続された逆流阻止ダイオードと備えていることを特徴とする請求項11記載の電気回路のスイッチング装置。
  13. 前記ベース電流供給回路は、更に、前記トランジスタ制御用絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース電極とゲート電極との間に接続された定電圧ダイオードを有していることを特徴とする請求項12記載の電気回路のスイッチング装置。
  14. 前記保護スイッチ制御手段は、前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ショットキー接触が逆バイアスされる向きの逆電圧が前記主絶縁ゲート型電界効果トランジスタの前記ドレイン電極と前記ソース電極との間に印加されているか否かを検出する逆電圧検出手段と、前記逆電圧検出手段から得られた逆電圧を示す信号に応答して前記保護スイッチ手段をオン駆動する駆動手段とから成ることを特徴とする請求項1又は2又は3記載の電気回路のスイッチング装置。
JP2008250501A 2008-09-29 2008-09-29 電気回路のスイッチング装置 Active JP5217849B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250501A JP5217849B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電気回路のスイッチング装置
CN2009801382674A CN102165693B (zh) 2008-09-29 2009-09-16 电气电路的开关装置
PCT/JP2009/066125 WO2010035667A1 (ja) 2008-09-29 2009-09-16 電気回路のスイッチング装置
EP09816082.3A EP2346170B1 (en) 2008-09-29 2009-09-16 Electric circuit switching device
US13/074,654 US8415989B2 (en) 2008-09-29 2011-03-29 Switching device for electric circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250501A JP5217849B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電気回路のスイッチング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010081536A true JP2010081536A (ja) 2010-04-08
JP2010081536A5 JP2010081536A5 (ja) 2011-02-17
JP5217849B2 JP5217849B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42059668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250501A Active JP5217849B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 電気回路のスイッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8415989B2 (ja)
EP (1) EP2346170B1 (ja)
JP (1) JP5217849B2 (ja)
CN (1) CN102165693B (ja)
WO (1) WO2010035667A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002083A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
US9496801B2 (en) 2012-03-30 2016-11-15 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device including bidirectional switch having reverse-blocking insulated gate bipolar transistors
JP2017188773A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
WO2018100844A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 株式会社デンソー 駆動装置
WO2019239713A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁コイル駆動装置および半導体集積回路装置
WO2021039348A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5674687B2 (ja) * 2012-01-17 2015-02-25 株式会社東芝 スイッチ回路、および電力供給装置
US20130264654A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Infineon Technologies Dresden Gmbh Integrated Switching Device with Parallel Rectifier Element
US9070562B2 (en) * 2013-03-11 2015-06-30 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit including a switching element, a rectifying element, and a charge storage element
FR3012699A1 (fr) * 2013-10-31 2015-05-01 St Microelectronics Tours Sas Circuit de commande pour diodes en demi-pont
US9601916B2 (en) * 2014-09-11 2017-03-21 Intel Corporation Back power protection circuit
JP2016225333A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 Sbd
US10186859B2 (en) * 2016-03-02 2019-01-22 Infineon Technologies Ag Reverse current protection for a switching unit
JP6653285B2 (ja) * 2017-03-21 2020-02-26 矢崎総業株式会社 スイッチング制御装置
JP6971941B2 (ja) 2018-09-07 2021-11-24 株式会社東芝 半導体装置
WO2020129436A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP7438021B2 (ja) * 2020-05-19 2024-02-26 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112821504B (zh) * 2021-02-01 2021-09-14 深圳市南霸科技有限公司 一种应急启动电源

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321773A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Electric Co Ltd 自動車用パワー集積回路
JPH0715009A (ja) * 1993-01-14 1995-01-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 縦型mos電界効果トランジスタ
JPH08107632A (ja) * 1994-09-16 1996-04-23 Robert Bosch Gmbh スイッチング装置
JPH1132429A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体集積回路
JP2005223399A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2007019812A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Yazaki Corp 電源の逆接続保護機能を備えた負荷駆動装置
WO2008069145A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sanken Electric Co., Ltd. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59608908D1 (de) * 1995-09-27 2002-04-25 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zum Ansteuern eines Leistungs-Enhancement-MOSFET
JP5067786B2 (ja) * 2007-01-12 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力用半導体装置
US7504868B2 (en) * 2007-03-15 2009-03-17 Infineon Technologies Ag High-side switch with a zero-crossing detector
JP5341780B2 (ja) * 2010-01-04 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力供給制御回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04321773A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Fuji Electric Co Ltd 自動車用パワー集積回路
JPH0715009A (ja) * 1993-01-14 1995-01-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 縦型mos電界効果トランジスタ
JPH08107632A (ja) * 1994-09-16 1996-04-23 Robert Bosch Gmbh スイッチング装置
JPH1132429A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Nissan Motor Co Ltd 半導体集積回路
JP2005223399A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2007019812A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Yazaki Corp 電源の逆接続保護機能を備えた負荷駆動装置
WO2008069145A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Sanken Electric Co., Ltd. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496801B2 (en) 2012-03-30 2016-11-15 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device including bidirectional switch having reverse-blocking insulated gate bipolar transistors
WO2016002083A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2017188773A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
WO2018100844A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 株式会社デンソー 駆動装置
JP2018093332A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社デンソー 駆動装置
WO2019239713A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁コイル駆動装置および半導体集積回路装置
WO2021039348A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2346170B1 (en) 2013-08-21
US20110227630A1 (en) 2011-09-22
CN102165693B (zh) 2013-11-06
WO2010035667A1 (ja) 2010-04-01
EP2346170A4 (en) 2012-09-05
EP2346170A1 (en) 2011-07-20
US8415989B2 (en) 2013-04-09
CN102165693A (zh) 2011-08-24
JP5217849B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217849B2 (ja) 電気回路のスイッチング装置
JP4930904B2 (ja) 電気回路のスイッチング装置
JP5589052B2 (ja) 半導体装置
JP4357127B2 (ja) 半導体装置
EP2093802B1 (en) Insulating-gate fet and its manufacturing method
US9478543B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN103872046B (zh) 形成esd器件及其结构的方法
JP5526496B2 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2934390B2 (ja) 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法
JPH11284175A (ja) Mos型半導体装置
JP2014011453A (ja) 抵抗回路を通じて相互接続される電流搬送領域および分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP6156841B2 (ja) 抵抗回路を通じて相互接続されるアクティブデバイスおよび分離構造体を有する半導体デバイスおよびドライバ回路ならびにその製造方法
JP2010219088A (ja) 半導体装置
US8835254B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2009295641A5 (ja)
US20090026532A1 (en) Short circuit limiting in power semiconductor devices
US9613945B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4431761B2 (ja) Mos型半導体装置
TWI251346B (en) Semiconductor device and driving circuit for semiconductor device
US11508723B2 (en) Power semiconductor device with a temperature sensor
JP5214704B2 (ja) 半導体装置
US11552073B2 (en) Semiconductor device
US11710734B2 (en) Cascode-connected JFET-MOSFET semiconductor device
JP2014167978A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250