JP7099546B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099546B2
JP7099546B2 JP2020561203A JP2020561203A JP7099546B2 JP 7099546 B2 JP7099546 B2 JP 7099546B2 JP 2020561203 A JP2020561203 A JP 2020561203A JP 2020561203 A JP2020561203 A JP 2020561203A JP 7099546 B2 JP7099546 B2 JP 7099546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
gate electrode
electrode layer
layer portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020561203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020129436A1 (ja
Inventor
徹 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020129436A1 publication Critical patent/JPWO2020129436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099546B2 publication Critical patent/JP7099546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
従来、IPM(Intelligent Power Module:インテリジェントパワーモジュール)には、メイン半導体素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、以下、メインIGBTとする)と同一の半導体基板に、メインIGBTを保護するための回路部が設けられている。このメインIGBTを保護するための回路部として、メインIGBTに流れる過電流(OC:Over Current)を検出する電流センス部を備えることが公知である(例えば、下記特許文献1参照。)。
電流センス部は、メインIGBTと同一構成の単位セル(素子の機能単位)を、メインIGBTよりも少ない個数(例えばメインIGBTの単位セルの個数の数千分の一)で備えたIGBT(以下、センスIGBTとする)である。センスIGBTは、メインIGBTと同一の半導体基板の所定領域内に配置され、メインIGBTに並列接続されている。メインIGBTのオン時、センスIGBTを流れるコレクタ・エミッタ間電流は、メインIGBTとセンスIGBTとの単位セル数の比率に応じて決まり、メインIGBTを流れるコレクタ・エミッタ間電流よりも電流量が少ない。
センスIGBTを流れるコレクタ・エミッタ間電流は、センスIGBTの主電極にワイヤーを介して接続された制御IC(Integrated Circuit:集積回路)により検出される。制御ICは、センスIGBTを流れるコレクタ・エミッタ間電流の電流量に基づいて、メインIGBTのコレクタ・エミッタ間に過電流が流れているか否かを判定する。制御ICは、メインIGBTのコレクタ・エミッタ間に過電流が流れた場合にメインIGBTのゲートをオフしてメインIGBTの動作を停止することで、メインIGBTのコレクタ・エミッタ間電流を遮断する過電流保護機能を有する。
従来の半導体装置の構造について説明する。図28は、従来の半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図29,30は、図28の電流センス部付近を拡大して示す平面図である。図28~30では、ゲートランナーメタルとゲートランナー115とのコンタクトホール145、および、ゲートランナーメタルの延在部とゲートランナー115の延在部116とのコンタクトホール146を太線で示す。
また、図28~30では、ゲートランナーメタルおよびゲートランナーメタルの延在部を図示省略する。図29,30は図28の同一箇所であり、それぞれハッチング箇所が異なる。図28,29には、p+型分離領域141,142をハッチングで示す。図30には、ポリシリコン(poly-Si)からなるセンスポリシリコン層113およびゲートランナー115をハッチングで示す。図31は、図29,30の切断線AA-AA’における断面構造を示す断面図である。
図28~31に示す従来の半導体装置110は、半導体基板(半導体チップ)107に、メインIGBT120と、当該メインIGBT120に流れる電流を検出する電流センス部としてセンスIGBT130と、を備える。メインIGBT120およびセンスIGBT130ともに同一構造のトレンチゲート型IGBTである。半導体基板107には、第1,2セル領域102,103を有する活性領域101と、活性領域101の周囲を囲むエッジ終端領域106と、が設けられている。
第1セル領域102において、半導体基板107の内部には、第1セル領域102の周囲を囲むように、p+型領域(以下、p+型分離領域とする)141が配置されている。第1セル領域102の、p+型分離領域141で囲まれた領域に、メインIGBT120の単位セルが配置されている。p+型分離領域141とn-型ドリフト領域121とのpn接合により、第1セル領域102は第1セル領域102以外の領域と分離されている。第1セル領域102は、活性領域101の第2セル領域103を除く部分であり、活性領域101の表面積の大半を占める。
また、第1セル領域102において、半導体基板107のおもて面上には、メインIGBT120のエミッタ電極151が設けられている。メインIGBT120のエミッタ電極151は、第1セル領域102のほぼ全域を覆う。エミッタ電極151の一部でエミッタパッド111が構成される。第1セル領域102の、エッジ終端領域106との境界付近に、ゲートパッド112が配置されている。ゲートパッド112は、ゲートランナー115に接続されている。第2セル領域103には、センスIGBT130の単位セルが配置されている。
第2セル領域103は、センスIGBT130の単位セルが配置された検出領域104と、正孔電流引き抜きのための引抜領域105と、を有する。引抜領域105において、半導体基板107の内部には、p+型分離領域141,142がそれぞれ選択的に設けられている。p+型分離領域141は、検出領域104の周囲を囲む。p+型分離領域142は、p+型分離領域141と検出領域104との間に、p+型分離領域141から離れて配置され、検出領域104の周囲を囲む。p+型分離領域142とn-型ドリフト領域121とのpn接合により、第2セル領域103の検出領域104は検出領域104以外の領域と分離されている。
引抜領域105において、半導体基板107のおもて面上には、フィールド酸化膜143を介してセンスポリシリコン層113が配置されている。センスポリシリコン層113は、検出領域104の周囲を囲む。センスポリシリコン層113は、後述するゲートランナー115の延在部116を兼ねる。このセンスポリシリコン層113と層間絶縁膜144とセンスIGBT130のエミッタ電極152とで構成される容量は、センスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEの一部となる。センスIGBT130のエミッタ電極152は、第2セル領域103のほぼ全域にわたって設けられ、層間絶縁膜144を挟んでセンスポリシリコン層113上に延在している。
エミッタ電極152の一部で構成されるセンスエミッタパッド114が引抜領域105に配置されている。ポリシリコンからなるゲートランナー115は、エッジ終端領域106に配置され、活性領域101の周囲を囲む。また、ゲートランナー115は、第2セル領域103の外周に沿って第2セル領域103に延在する部分(以下、延在部とする)116を有する。ゲートランナー115の延在部116は、第2セル領域103の周囲を囲む。ゲートランナー115およびゲートランナー115の延在部116で形成される1本のポリシリコン層は、第1セル領域102の外周に沿って延在し、第1セル領域102の周囲を囲む。
図29,30には、センスポリシリコン層113の内周(検出領域104側の端部)を、符号113aを付した破線で示す。ゲートランナー115の、活性領域101の周囲を囲む部分の内周(活性領域101側の端部)および外周(半導体基板107の端部側の端部)を、それぞれ符号115a,115bを付した破線で示す。ゲートランナー115の延在部116の活性領域101側の端部に符号116aを付している。センスポリシリコン層113は、ゲートランナー115およびゲートランナー115の延在部116と一体に形成されている。ゲートランナー115は、層間絶縁膜144に形成されたコンタクトホール146を介してゲートメタルランナー153と電気的に接続されている。ゲートランナー115には、メインIGBT120およびセンスIGBT130の各ゲート電極128,138が電気的に接続されている。
また、従来の半導体装置として、ゲート電極が埋め込まれたゲートトレンチ間に、エミッタ領域およびベース領域を貫通してドリフト領域に達するエミッタコンタクト用トレンチを有し、当該エミッタコンタクト用トレンチの内部に埋め込まれた導電層を介してエミッタ電極と半導体部とが電気的に接続されたトレンチゲート型IGBTが提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、エミッタコンタクト用トレンチを備えないトレンチゲート型IGBTよりも実効的なゲート幅が小さくなるため、IGBTのコレクタ・エミッタ間電流の電流量が少なく、飽和電流が抑制される。
特開2015-179705号公報 特許第5025071号公報
半導体基板107をベース基板に実装するパッケージ組立て時、または、当該パッケージを製品に組み込む製品組立て時に、導電性の物体同士(人体と部品、または部品同士)の接触や接近により静電気放電(ESD:Electro-Static Discharge)が発生する。センスIGBT130は、半導体基板107の表面積に対する占有面積が小さいため、ゲート・エミッタ間容量CGEが非常に小さく、ESD耐量が低い。このため、センスIGBT130にゲート・エミッタ間の耐圧以上のゲート電圧Vg(例えば80V程度)が印加されると、センスIGBT130のゲートトレンチ136内のゲート絶縁膜137が絶縁破壊してしまう。
一方、センスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEを大きくすることで、センスIGBT130のゲート絶縁膜137に充電される電荷Qに対するゲート電圧Vgの割合が低くなるため(Q=CGE×Vg)、センスIGBT130のESD耐量を高くすることができる。しかしながら、センスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEを大きくすると、センスIGBT130のスイッチング過渡期間に、センスIGBT130のコレクタ・エミッタ間にかかるセンス電圧が過渡的に高くなる。センス電圧が過渡的に大きくなるのは、センスIGBT130のスイッチング過渡期間に、センスIGBT130のゲートに流れ込むゲート電流Igが大きくなるからである。
センスIGBT130のゲートに流れ込むゲート電流Igは、センスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEとゲート・エミッタ間電圧のdV/dt(単位時間当たりの電圧変化率)との積で算出される(Ig=CGE×dV/dt)。図24は、スイッチング回路を示す等価回路図である。図25は、従来の半導体装置の電流・電圧波形をシミュレーションした結果を示す説明図である。図26は、図24のセンス抵抗にかかるセンス電圧の電圧波形をシミュレーションした結果を示す説明図である。図25,26の横軸はともに同じ時間経過を示している。
図24に示すスイッチング回路は、並列接続されたメインIGBT120およびセンスIGBT130と、センス抵抗161と、を備える。センス抵抗161の一端は、センスIGBT130のエミッタに接続されている。センス抵抗161の他端は、メインIGBT120のエミッタに接続されている。また、センス抵抗161の他端は、ゲート電圧源166を介してメインIGBT120のゲートおよびセンスIGBT130のゲートに接続されている。
メインIGBT120のコレクタおよびセンスIGBT130のコレクタは、負荷L1の負荷インダクタンス162を介してバス電圧源163の正極に接続されている。バス電圧源163の負極は、メインIGBT120のエミッタおよびセンスIGBT130のエミッタに接続されている。メインIGBT120のコレクタ・エミッタ間およびセンスIGBT130のコレクタ・エミッタ間において、負荷インダクタンス162にダイオード164が逆並列に接続されている。
ダイオード164は、メインIGBT120およびセンスIGBT130がオフした際に、IGBT120,130のコレクタに流れる電流を還流する機能を有する。ダイオード164とメインIGBT120のコレクタおよびセンスIGBT130のコレクタとの間に、配線のインダクタンスL2を想定した誘導負荷165が接続されている。ゲート電圧源166からゲート抵抗167を介してメインIGBT120およびセンスIGBT130の各ゲートにゲート電圧Vgが印加される。ゲート抵抗167は、半導体装置のメインIGBT120およびセンスIGBT130に接続されるIC等の外部抵抗Rgextで構成される。
図24に示すスイッチング回路を用いてシミュレーションしたメインIGBT120とセンスIGBT130とを合わせたターンオフ時の電流・電圧波形を図25に示す。センスIGBT130は、メインIGBT120と同じ構成を有するため、メインIGBT120と同じ条件でメインIGBT120と並列動作(ターンオンまたはターンオフ)する。
次に、図24に示すスイッチング回路を用いてシミュレーションしたメインIGBT120およびセンスIGBT130のターンオフ時にセンス抵抗161にかかる電圧(センス電圧)VSCの電圧波形をシミュレーションした結果を図26に示す。センス抵抗161にかかるセンス電圧VSCは、センスIGBT130のコレクタ・エミッタ間電流ICE(図25の符号181bで示す箇所)がセンス抵抗161に流れることで、センス抵抗161の抵抗値RSCに応じてセンス抵抗161の端部間に生じる電位差である。センス抵抗161にかかるセンス電圧VSCは、外部の制御ICなどで検出される。
図26に示す結果から、センスIGBT130のコレクタ・エミッタ間電圧VCEの立ち上がりの際に(図25参照)、センス抵抗161にかかるセンス電圧VSCが過渡的に大きくなることが確認された。センス抵抗161にかかるセンス電圧VSCが過渡的に大きくなるのは、センスIGBT130のコレクタ・エミッタ間電圧VCEのdV/dt(図25の符号181aで示す箇所)により、センスIGBT130のゲート電流Igが増加するためである。以下、過渡的に大きいセンス電圧VSCを「過渡センス電圧」とする。図26の符号182で示す箇所は過渡センス電圧のピーク電圧(最大値)である。センスIGBT130のゲート電流Igが大きくなる原因は、センスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEおよびセンスIGBT130のdV/dtの増加による。
この従来例について、センスIGBT130のESD耐量と過渡センス電圧との関係を測定した。図27は、センスIGBTのESD耐量と過渡センス電圧との関係の測定結果を示す説明図である。図27の各データ点は、矢印183の始点から終点へ向かう方向に、センスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEが大きくなっている。図27に示す結果から、ESD耐量(後述するESD破壊電圧に対する耐量)を確保するためにセンスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEを大きくすると、センスIGBT130のスイッチング過渡期間に、センスIGBT130のコレクタ・エミッタ間にかかる過渡センス電圧が高くなることが確認された。
このようにセンスIGBT130のゲート・エミッタ間容量CGEの増減により、センスIGBT130のESD耐量の向上と過渡センス電圧の低減とがトレードオフ関係にある。図27では、センスIGBTのESD耐量と過渡センス電圧との関係を示す近似直線185が矢印184で示す方向側(右下側)に位置するほど、ESD耐量の向上と過渡センス電圧の低減とのトレードオフ関係が改善されることを示している。上述したように過渡センス電圧が高くなった場合、メインIGBT120のコレクタ・エミッタ間に定格電流以下の低い電流が流れていたとしても、誤動作により過電流保護機能が働きやすく、当該過電流保護機能によりメインIGBT120の動作が停止する虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、電流センス部のESD耐量の向上と過渡センス電圧の低減とのトレードオフ関係を改善することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板に活性領域および終端領域が設けられている。前記終端領域は、前記活性領域の周囲を囲む。前記活性領域は、第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1セル領域と、前記第1セル領域に隣接して配置された第2セル領域と、を含む。前記第2セル領域は、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタよりも面積が小さい第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1領域と、前記第1セル領域と前記第1領域とを分離する第2領域と、を含む。前記第2領域は、前記半導体基板の上に、酸化膜を介して設けられた第1ゲート電極層と、前記第1ゲート電極層の上に、層間絶縁膜を介して設けられた、前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電極と、を含む。
前記終端領域は、前記半導体基板の上に、前記酸化膜を介してゲートランナーを備える。前記ゲートランナーは、前記活性領域の周囲を囲む。前記ゲートランナーは、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第1ゲート電極に電気的に接続されている。前記第1ゲート電極層は、第1,2ゲート電極層部を有する。前記第1ゲート電極層部は、前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第2ゲート電極に電気的に接続されている。前記第2ゲート電極層部は、前記第2領域の内部において前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ延在する平面形状を有し、かつ10Ω以上5000Ω以下の抵抗値を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを電気的に接続する。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2ゲート電極層部は、前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ直線状に延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを連結することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2ゲート電極層部は、前記第1ゲート電極層部から蛇行して延在し前記ゲートランナーへ至る平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを連結することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2ゲート電極層部は、前記第2領域の外周に沿って前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへL字状に延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを連結することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとの間に、2つの前記第2ゲート電極層部が並列に接続されていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ゲートランナーは、前記第2領域の外周に沿って延在し、前記第1領域の周囲を囲む延在部を有する。前記第2ゲート電極層部は、前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーの延在部へ延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーの延在部とを連結することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、第3領域は、前記活性領域のうち、前記第1セル領域および前記第2セル領域を除く部分であり、前記終端領域に隣接して配置されている。前記第3領域において前記半導体基板の上に、前記酸化膜を介して第2ゲート電極層が設けられている。前記第2ゲート電極層の上に、前記層間絶縁膜を介してゲートパッドが設けられている。前記第2ゲート電極層は、第3,4ゲート電極層部を有する。前記第3ゲート電極層部は、前記層間絶縁膜を挟んで前記ゲートパッドに対向する。前記第4ゲート電極層部は、前記第3領域の内部において前記第3ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ延在する平面形状を有し、前記第3ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを電気的に接続することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、前記半導体基板の深さ方向に延びる前記第1ゲート電極を有するトレンチゲート構造であることを特徴とする。
上述した発明によれば、第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲートに入力される電圧が第2ゲート電極層部により分圧され小さくなる。これによって、ESD波形のパルスが第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲート絶縁耐圧を超える電圧値となりにくく、センスIGBTのゲート絶縁膜が絶縁破壊しにくい。また、上述した発明によれば、第2ゲート電極層部は第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲート・エミッタ間容量とならないため、過渡センス電圧を従来構造程度に低く抑えることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、電流センス部のESD耐量の向上と過渡センス電圧の低減とのトレードオフ関係を改善することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図2は、図1の第2セル領域を拡大して示す平面図である。 図3は、図1の第2セル領域を拡大して示す平面図である。 図4は、図1の第2セル領域を拡大して示す平面図である。 図5は、図1の第2セル領域を拡大して示す平面図である。 図6は、図2の切断線A-A’における断面構造を示す断面図である。 図7は、図2の切断線B-B’における断面構造を示す断面図である。 図8は、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図9は、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図10Aは、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図10Bは、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図12Aは、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図12Bは、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図13は、実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図14は、実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図15は、実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 図16は、実施の形態4にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図17は、実施の形態4にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図18は、センスIGBTのESD耐量を評価するためのESD評価装置のマシーンモデルの回路構成を示す回路図である。 図19は、センスIGBTのESD耐量を評価するためのESD評価装置のマシーンモデルの回路構成を示す回路図である。 図20は、実施例1のセンス抵抗の抵抗値とセンスIGBTのESD耐量との関係を示す特性図である。 図21は、実施例1のセンス抵抗の抵抗値とセンスIGBTのESD耐量との関係を示す特性図である。 図22は、実施例2のセンスIGBTのESD波形をシミュレーションした結果を示す説明図である。 図23は、実施例3のセンスIGBTのESD耐量と過渡センス電圧との関係をシミュレーションした結果を示す説明図である。 図24は、スイッチング回路を示す等価回路図である。 図25は、従来の半導体装置の電流・電圧波形をシミュレーションした結果を示す説明図である。 図26は、図24のセンス抵抗にかかるセンス電圧の電圧波形をシミュレーションした結果を示す説明図である。 図27は、センスIGBTのESD耐量と過渡センス電圧との関係の測定結果を示す説明図である。 図28は、従来の半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図29は、図28の電流センス部付近を拡大して示す平面図である。 図30は、図28の電流センス部付近を拡大して示す平面図である。 図31は、図29,30の切断線AA-AA’における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2~5は、図1の第2セル領域3を拡大して示す平面図である。図1~5には、ゲートランナーメタル53とゲートランナー15とのコンタクトホール45、および、ゲートランナーメタル53の延在部54とゲートランナー15の延在部16とのコンタクトホール46を太線で示す。図1~4では、ゲートランナーメタル53およびゲートランナーメタル53の延在部54を図示省略する。
図2~5は図1の同一箇所であり、それぞれハッチング箇所が異なる。図1,2には、第1,2p+型分離領域41,42をハッチングで示す。図3,4には、ポリシリコン(poly-Si)からなるセンスポリシリコン層13およびゲートランナー15をハッチングで示す。図5には、エミッタ電極51,52、ゲートランナーメタル(金属層)53およびゲートランナーメタル53の延在部54をハッチングで示す。図6,7は、それぞれ図2の切断線A-A’および切断線B-B’における断面構造を示す断面図である。
図1~5に示す実施の形態1にかかる半導体装置10は、半導体基板(半導体チップ)7に、メインIGBT(第1IGBT)20と、当該メインIGBT20に流れる電流を検出する電流センス部と、を備える。電流センス部は、メインIGBT20と同一構成の単位セル(素子の機能単位)を、メインIGBT20よりも少ない個数で備えたセンスIGBT(第2IGBT)30を含む。実施の形態1にかかる半導体装置10の等価回路は、図19の符号91bを付した矩形枠で囲む部分に相当する。メインIGBT20およびセンスIGBT30ともに同一構造のトレンチゲート型IGBTである。メインIGBT20とセンスIGBT30とは同一構成の単位セルを備えるものが望ましいが、異なる構造であってもよい。メインIGBT20とセンスIGBT30のオン時のコレクタ・エミッタ間電流の比率を設定できればよい。また、メインIGBT20とセンスIGBT30とのオン電圧が同じであることが望ましい。
半導体基板7には、活性領域1およびエッジ終端領域6が設けられている。活性領域1は、第1,2セル領域2,3を有し、略矩形状の平面形状をなす。エッジ終端領域6は、活性領域1の周囲を囲む。エッジ終端領域6は、活性領域1と半導体基板7の端部との間の領域であり、半導体基板7のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する。耐圧とは、素子が使用電圧で誤動作や破壊を起こさない上限側の電圧である。エッジ終端領域6には、フィールドリミッティングリング(FLR:Field Limiting Ring)61やフィールドプレート63(図7参照)などの耐圧構造が配置される。
第1セル領域2において、半導体基板7の内部には、第1セル領域2の周囲を囲むように、後述する第1p+型分離領域41が配置されている。第1セル領域2の、第1p+型分離領域41で囲まれた領域に、メインIGBT20の単位セルが配置されている。第1セル領域2は、メインIGBT20の動作領域である。第1セル領域2は、活性領域1の第2セル領域3を除く部分であり、活性領域1の表面積の大半を占める。具体的には、第1セル領域2は、一部を内側に凹ませた凹部を有する略矩形状の平面形状をなす。
また、第1セル領域2において、半導体基板7のおもて面上には、メインIGBT20のエミッタ電極51が設けられている。このエミッタ電極51は、第1セル領域2のほぼ全域を覆う。エミッタ電極51の一部でエミッタパッド11が構成される。第1セル領域2の、エッジ終端領域6との境界付近において、半導体基板7のおもて面上に、層間絶縁膜44を介してゲートパッドメタル55(図17参照)が配置されている。ゲートパッドメタル55の一部でゲートパッド12が構成される。ゲートパッド12には、ゲート電極28,38にゲート電圧を入力するための入力端子が電気的に接続される。
ゲートパッドメタル55の周囲は、ゲートランナー15およびゲートランナーメタル53からそれぞれ延在した部分(以下、延在部とする)16’,54’に囲まれている(図16,17参照)。ゲートランナーメタル53の延在部54’は、層間絶縁膜44のコンタクトホール46’を介してゲートランナー15の延在部16’に接する。ゲートランナー15の延在部16’で囲まれた領域における半導体基板7の表面領域全体に、第1p+型分離領域41が延在している。ゲートパッドメタル55は、ポリシリコンからなるゲートランナー15に電気的に接続されている。
第2セル領域3には、センスIGBT30の単位セルが配置されている。第2セル領域3は、エッジ終端領域6に隣接した略矩形状の平面形状を有する。具体的には、第2セル領域3は、第1セル領域2の凹部内に配置され、その3辺が第1セル領域2に対向し、残りの1辺がエッジ終端領域6に対向する。第2セル領域3は、センスIGBT30の単位セルが配置された検出領域(第1領域)4と、正孔電流引き抜きのための引抜領域(第2領域)5と、を有する。検出領域4から、センスIGBT30に流れる主電流(コレクタ・エミッタ間電流)が引き抜かれて検出される。
センスIGBT30に流れる主電流の電流量およびセンスIGBT30の単位セル数に基づいて、メインIGBT20に流れる主電流が算出され、メインIGBT20に流れる主電流が過電流であるか否かが判断される。第2セル領域3には、メインIGBT20は配置されていない。検出領域4は、例えば略矩形状の平面形状を有する。引抜領域5は、例えば略矩形状に検出領域4の周囲を囲む。引抜領域5には、半導体基板7の表面領域に、第1,2+型分離領域41,42が互いに離れて配置されている。
第1p+型分離領域41は、引抜領域5の表面積の大半を占めており、例えば略矩形状に検出領域4の周囲を囲む。また、第1p+型分離領域41は、引抜領域5から第1セル領域2へ延在している。第2p+型分離領域42は、第1p+型分離領域41と検出領域4との間に配置され、検出領域4の周囲を囲む。第1,2p+型分離領域41,42は、それぞれメインIGBT20のエミッタ電極51およびセンスIGBT30のエミッタ電極52に電気的に接続されている。
第1p+型分離領域41とn-型ドリフト領域21(図5,6参照)とのpn接合により、第1セル領域2は第1セル領域2以外の領域と分離されている。第2p+型分離領域42とn-型ドリフト領域21とのpn接合により、第2セル領域3の検出領域4は検出領域4以外の領域と分離されている。また、第1,2p+型分離領域41,42は、メインIGBT20のターンオフ時におけるエッジ終端領域6でのアバランシェ発生時に、エッジ終端領域6で発生して半導体基板7内を第1,2セル領域2,3側へ向かって流れる正孔(ホール)電流をそれぞれエミッタ電極51,52へ引き抜く機能を有する。
また、引抜領域5において、半導体基板7のおもて面上には、フィールド酸化膜43bを介してポリシリコン(poly-Si)からなるセンスポリシリコン層(第1ゲート電極層)13が配置されている。センスポリシリコン層13は、フィールド酸化膜43bを介して引抜領域5のほぼ全域を覆う。センスポリシリコン層13は、ポリシリコンからなる内蔵抵抗部17およびセンス容量部18を有する(図4参照)。内蔵抵抗部17およびセンス容量部18は、互いに離して配置されている。図4では、内蔵抵抗部17およびセンス容量部18の範囲をそれぞれ太い二点鎖線および太い破線で囲む。
内蔵抵抗部17は、センスIGBT30のゲート電極38(図6,7参照)とゲートランナー15との接続部である。内蔵抵抗部17は、センスIGBT30のゲート電極38(図7参照)に電気的に接続された第1部分(第1ゲート電極層部)17aと、当該第1部分17aをゲートランナー15に連結する第2部分(第2ゲート電極層部)17bと、を有する(図3,4参照)。内蔵抵抗部17の第1,2部分17a,17bの直列抵抗がセンスIGBT30の内蔵抵抗として機能し、その抵抗値は内蔵抵抗部17の第1,2部分17a,17bの抵抗値の総和である。
メインIGBT20のゲート電極28とセンスIGBT30のゲート電極38との間に、センスIGBT30の内蔵抵抗として機能する内蔵抵抗部17が電気的に接続された状態となっている。内蔵抵抗部17の第1部分17aは、検出領域4の周囲を囲む。内蔵抵抗部17の第1部分17aの外周端部の輪郭形状は、検出領域4よりも大きい略矩形状である。
内蔵抵抗部17の第1部分17aの外周端部13bは、後述する第2方向Yへ検出領域4から離れていることがよい。内蔵抵抗部17の第1部分17aの外周端部13bが検出領域4から離れていることで、センスIGBT30のトレンチ36によって生じる内蔵抵抗値のアンバランスを低減させることができる。内蔵抵抗部17の第1部分17aの内周端部(検出領域4側の端部)13aは、引抜領域5から検出領域4へ延在してセンスIGBT30のゲート電極38に接する(図7参照)。
内蔵抵抗部17の第2部分17bは、内蔵抵抗部17の第1部分17aとゲートランナー15との間に位置し、内蔵抵抗部17の第1部分17aとゲートランナー15とを連結する。内蔵抵抗部17の第2部分17bは、ゲートランナー15との連結箇所でゲートランナー15と直角をなす軸(切断線B-B’に平行な軸)を中心に線対称に配置されていることがよく、引抜領域5の内部において例えば当該軸に平行でかつ半導体基板7のおもて面に平行な方向(以下、第1方向とする)Xに直線状に延在する。
内蔵抵抗部17は、第2部分17bの第1方向Xの長さw1が長いほど、第2部分17bの、第1方向Xと直交する方向でかつ半導体基板7のおもて面に平行な方向(以下、第2方向とする)Yの幅w2が狭いほど、かつ内蔵抵抗部17の、半導体基板7のおもて面に垂直な方向(厚さ方向Z)の厚さt(図7参照)が薄いほど高抵抗となる。内蔵抵抗部17の第2部分17bの抵抗値は、ρ×w1/(w2×t)で算出される。ここで、ρはセンスポリシリコン層13の抵抗率であり、w1は内蔵抵抗部17の第2部分17bの第1方向Xの長さであり、(w2×t)は内蔵抵抗部17の第2部分17bの表面積である。内蔵抵抗部17の抵抗値は、10Ω以上5000Ω以下程度であることがよい。
センス容量部18は、内蔵抵抗部17と所定距離w3だけ離れて配置され、当該内蔵抵抗部17の周囲を囲む。図2~4には、内蔵抵抗部17の第1部分17aの外周端部を、符号13bを付した太い二点鎖線で示す。センス容量部18の内周を、符号13cを付した太い破線で示す。センス容量部18は、後述するゲートランナー15の延在部16と接続されている。このセンス容量部18と層間絶縁膜44およびエミッタ電極52とで構成される容量は、センスIGBT30のゲート・エミッタ間容量CGEの一部となる。センスポリシリコン層13上には、層間絶縁膜44(図6参照)を介して、センスIGBT30のエミッタ電極52が延在している。また、センスIGBT30の容量を小さくしたい場合、センス容量部18は設けられていなくてもよい。
センスIGBT30のエミッタ電極52は、第2セル領域3のほぼ全域にわたって設けられている。センスIGBT30のエミッタ電極52は、メインIGBT20のエミッタ電極51と離して配置されている。センスエミッタパッド14は、エミッタ電極52の、パッシベーション膜47の開口部48bに露出された部分であり、エミッタ電極52の一部で構成される。例えば、センスエミッタパッド14とゲートランナー15との間に内蔵抵抗部17が配置される。センスエミッタパッド14は、層間絶縁膜44を挟んでセンス容量部18に対向する。
ゲートランナー15は、エッジ終端領域6に配置され、活性領域1の周囲を囲む。また、ゲートランナー15は、第2セル領域3の外周に沿って第2セル領域3に延在する部分(以下、延在部とする)16を有する。ゲートランナー15の延在部16は、センスポリシリコン層13の一部である。ゲートランナー15の延在部16は、第2セル領域3の周囲を囲む。ゲートランナー15およびゲートランナー15の延在部16で形成される1本のポリシリコン層は、第1セル領域2の外周に沿って延在し、第1セル領域2の周囲を囲む。
ゲートランナーメタル53およびゲートランナーメタル53の延在部54は、それぞれ、厚さ方向Zに、層間絶縁膜44を挟んでゲートランナー15およびゲートランナー15の延在部16に対向し、厚さ方向Zに層間絶縁膜44を貫通するコンタクトホール45,46を介してゲートランナー15およびゲートランナー15の延在部16に接する。
図2~4には、センスポリシリコン層13の内周(検出領域4側の端部)を、符号13aを付した破線で示す。図2~5には、ゲートランナー15の、活性領域1の周囲を囲む部分の内周(活性領域1側の端部)および外周(半導体基板7の端部側の端部)を、それぞれ符号15a,15bを付した破線で示す。ゲートランナー15の延在部16の活性領域1側の端部に符号16aを付している。ゲートランナー15には、メインIGBT20およびセンスIGBT30の各ゲート電極28,38(図6,7参照)が電気的に接続されている。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置10の断面構造について説明する。図6,7に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置10は、活性領域1の第1,2セル領域に、それぞれメインIGBT20の複数の単位セルおよびセンスIGBT30の複数の単位セルを備える。メインIGBT20の単位セルは、半導体基板7のおもて面側に設けられたp型ベース領域22、n+型エミッタ領域24、p+型コンタクト領域25、トレンチ26、ゲート絶縁膜27およびゲート電極28で構成される。メインIGBT20の単位セルは、トレンチ26の内部にゲート絶縁膜27を介して埋め込まれ、半導体基板7の深さ方向(厚さ方向Z)に延びるゲート電極28を有する一般的なトレンチゲート構造を備える。
メインIGBT20の単位セルは、第1セル領域2の、第1p+型分離領域41で囲まれた領域に配置されている。p型ベース領域22、n+型エミッタ領域24およびp+型コンタクト領域25は、半導体基板7のおもて面の表面領域に設けられている。n+型エミッタ領域24およびp+型コンタクト領域25は、隣り合うトレンチ26間(メサ領域)において、半導体基板7のおもて面からp型ベース領域22よりも浅い位置に設けられている。第1セル領域2の外周付近におけるメサ領域に、n+型エミッタ領域24は配置されておらず、p+型コンタクト領域25のみが配置されている。
半導体基板7の内部において、半導体基板7のおもて面からp型ベース領域22よりも深い位置にn-型ドリフト領域21が設けられている。p型ベース領域22とn-型ドリフト領域21との間に、オン時に少数キャリアとなる電荷(正孔)が蓄積される領域(以下、蓄積領域とする)23が設けられていてもよい。蓄積領域23は、n-型ドリフト領域21よりも不純物濃度の高いn型領域である。トレンチ26は、例えば上述した第1方向Xに延在するストライプ状に配置されている。ゲート電極28は、トレンチ26の内部にゲート絶縁膜27を介して設けられている。
ゲート電極28が埋め込まれた1つのトレンチ26と、当該トレンチ26に隣接するメサ領域と、でメインIGBT20の1つの単位セルが構成される。第1p+型分離領域41は、第1セル領域2の外周付近において、p型ベース領域22およびp+型コンタクト領域25に接する。第1p+型分離領域41の深さは、トレンチ26の深さよりも深い。メインIGBT20のエミッタ電極51は、厚さ方向Zに層間絶縁膜44を貫通するコンタクトホールを介して、n+型エミッタ領域24、p+型コンタクト領域25および第1p+型分離領域41に接する。
エミッタ電極51は、バリアメタルおよびコンタクトプラグを介してn+型エミッタ領域24、p+型コンタクト領域25および第1p+型分離領域41に電気的に接続されていてもよい。バリアメタルは、半導体部(半導体基板7)との密着性が高く、かつ半導体部とのオーミック接触する金属からなる。具体的には、バリアメタルは、例えばチタン(Ti)膜および窒化チタン(TiN)膜を順に積層させてなる積層膜であってもよい。コンタクトプラグは、例えば、埋め込み性の高いタングステン(W)を材料とする金属膜であり、層間絶縁膜44のコンタクトホールにバリアメタルを介して埋め込まれる。
エミッタ電極51は、例えばアルミニウムシリコン(Al-Si)電極である。エミッタ電極51は、層間絶縁膜44によりゲート電極28と電気的に絶縁されている。エミッタ電極51は、パッシベーション膜47で覆われている。エミッタ電極51の、パッシベーション膜47の開口部48aに露出された部分でエミッタパッド11が構成される。半導体基板7の裏面の表面層には、半導体基板7の裏面全面にわたって、メインIGBT20のp+型コレクタ領域29が設けられている。半導体基板7の裏面全面にわたって、メインIGBT20のコレクタ電極56が設けられている。
センスIGBT30の単位セルは、第2セル領域3の検出領域4の、第2p+型分離領域42で囲まれた領域に配置されている。センスIGBT30の単位セルは、半導体基板7のおもて面側に設けられたp型ベース領域32、n+型エミッタ領域34、p+型コンタクト領域35、トレンチ36、ゲート絶縁膜37およびゲート電極38で構成される。センスIGBT30の単位セルは、メインIGBT20の単位セルと同様に、トレンチ36の内部に埋め込まれ、半導体基板7の深さ方向に延びるゲート電極38を有する一般的なトレンチゲート構造を備える。
+型エミッタ領域34およびp+型コンタクト領域35は、隣り合うトレンチ36間(メサ領域)において、半導体基板7のおもて面からp型ベース領域32よりも浅い位置に設けられている。第2セル領域3の検出領域4の外周付近におけるメサ領域に、n+型エミッタ領域34は配置されておらず、p+型コンタクト領域35のみが配置されている。半導体基板7のおもて面からp型ベース領域32よりも深い位置に、第1セル領域2からn-型ドリフト領域21が延在する。
p型ベース領域32とn-型ドリフト領域21との間に、蓄積領域が設けられていてもよい。センスIGBT30に蓄積領域を設けなくてもよい理由は、次の通りである。センスIGBT30の蓄積領域を設けないことで、センスIGBT30におけるIE(Injection Enhanced:電子注入促進)効果を小さくすることができ、少数キャリア蓄積によるターンオフ耐量の低下を抑制することができるからである。
トレンチ36は、例えば、メインIGBT20のトレンチ26が延在する方向と同じ第1方向Xに延在するストライプ状に配置されている。ゲート電極38は、トレンチ36の内部にゲート絶縁膜37を介して設けられている。ゲート電極38が埋め込まれた1つのトレンチ36と、当該トレンチ36に隣接するメサ領域と、でセンスIGBT30の1つの単位セルが構成される。p型ベース領域32、n+型エミッタ領域34、p+型コンタクト領域35およびトレンチ36の深さは、メインIGBT20の対応する各部の深さと同じである。
第2p+型分離領域42は、第2セル領域3の外周付近において、p型ベース領域32およびp+型コンタクト領域35に接する。第2p+型分離領域42の深さは、第1p+型分離領域41の深さと同じである。第2p+型分離領域42の内部を第1方向Xに検出領域4から引抜領域5へ向かってp型ベース領域32およびp+型コンタクト領域35が延在していてもよい。第2p+型分離領域42は、引抜領域5から延在して、最も引抜領域5側に配置されたトレンチ36に達していてもよいし、当該トレンチ36を内包していてもよい。
センスIGBT30のエミッタ電極52は、厚さ方向Zに層間絶縁膜44を貫通するコンタクトホールを介して、n+型エミッタ領域34、p+型コンタクト領域35および第2p+型分離領域42に接する。エミッタ電極52は、バリアメタルおよびコンタクトプラグを介してn+型エミッタ領域34、p+型コンタクト領域35および第2p+型分離領域42に電気的に接続されていてもよい。エミッタ電極52、バリアメタルおよびコンタクトプラグの材料は、メインIGBT20のエミッタ電極51、バリアメタルおよびコンタクトプラグの材料と同じである。
エミッタ電極52は、層間絶縁膜44によりゲート電極38と電気的に絶縁されている。エミッタ電極52は、パッシベーション膜47で覆われている。エミッタ電極52の、パッシベーション膜47の開口部48bに露出された部分でセンスエミッタパッド14が構成される。センスエミッタパッド14は、例えば第2セル領域3の引抜領域5に配置されていてもよい。メインIGBT20のp+型コレクタ領域29およびコレクタ電極56は、それぞれセンスIGBT30のp+型コレクタ領域およびコレクタ電極を兼ねる。
第2セル領域3の引抜領域5には、半導体基板7のおもて面の表面領域に、第1,2p+型分離領域41,42が選択的に設けられている。第1,2p+型分離領域41,42は、半導体基板7のおもて面上に設けられたフィールド酸化膜もしくはLOCOS(Local Oxidation of Silicon)などの局部絶縁膜43aにより分離されている。第1p+型分離領域41は、引抜領域5から第1セル領域2の外周部へ延在している。第2p+型分離領域42は、第1p+型分離領域41よりも検出領域4側に配置され、引抜領域5から検出領域4の外周部へ延在している。
引抜領域5には、半導体基板7のおもて面上に、フィールド酸化膜43bを挟んで、センスポリシリコン層13の内蔵抵抗部17およびセンス容量部18が設けられている。内蔵抵抗部17の第1部分17aは、厚さ方向Zにフィールド酸化膜43bおよび局部絶縁膜43aを挟んで第1,2p+型分離領域41,42に対向する。内蔵抵抗部17の第1部分17aは、センスIGBT30のトレンチ36の例えば第1方向Xの端部において当該トレンチ36の内部へ延在してゲート電極38に接する。
内蔵抵抗部17の第2部分17bは、内蔵抵抗部17の第1部分17aよりもエッジ終端領域6側に配置され、内蔵抵抗部17の第1部分17aに連結されている。内蔵抵抗部17の第2部分17bは、厚さ方向Zにフィールド酸化膜43bを挟んで第1p+型分離領域41に対向する。センス容量部18は、内蔵抵抗部17よりも第1セル領域2側に、内蔵抵抗部17から離れて配置されている。センス容量部18は、厚さ方向Zにフィールド酸化膜43bを挟んで第1p+型分離領域41に対向する。
内蔵抵抗部17の第2部分17bは、エッジ終端領域6側へ延在して、ゲートランナー15に連結されている。センス容量部18は、ゲートランナー15の延在部16を兼ねており、ゲートランナー15に連結されている。内蔵抵抗部17の第1,2部分17a,17bおよびセンス容量部18上に、層間絶縁膜44を挟んで検出領域4からセンスIGBT30のエミッタ電極52が延在している。センス容量部18上に、層間絶縁膜44を挟んで第1セル領域2からメインIGBT20のエミッタ電極51が延在している。
内蔵抵抗部17の第1,2部分17a,17bおよびセンス容量部18は、層間絶縁膜44によりエミッタ電極51,52と電気的に絶縁されている。ゲートランナーメタル53およびゲートランナーメタル53の延在部54は、それぞれ、層間絶縁膜44のコンタクトホール45,46を介してゲートランナー15およびゲートランナー15の延在部16に接する。図6,7には、コンタクトホール45,46をそれぞれ2本ずつ設けた場合を図示するが、コンタクトホール45,46の個数は種々変更可能である。
エッジ終端領域6において、半導体基板7のおもて面の表面領域に、1つ以上のフィールドリミッティングリング61が活性領域1の周囲を囲む同心円状に設けられている。各フィールドリミッティングリング61上には、フィールド酸化膜43bを介してポリシリコン層62が設けられている。ポリシリコン層62上には、層間絶縁膜44を介してフィールドプレート63が設けられている。フィールドプレート63は、層間絶縁膜44のコンタクトホールを介してポリシリコン層62に接する。
例えば、従来構造(図24,28~31参照)のIGBT120,130のゲートパッド112とセンスエミッタパッド114間に印加されるESD(静電気放電)のマシーンモデルの回路構成を想定する。ESDのマシーンモデルは、図18に参照されるようにIGBTのゲートパッド112に接続されたRLC回路(抵抗器(R)、インダクタンス(Lm)およびコンデンサ(C))となる。そのため、ESD波形はRLC回路の共振条件を満たし発振する(図22参照)。
この発振によりESD波形の最初のパルスの電圧がセンスIGBT130のゲート絶縁耐圧を超える電圧値になると、センスIGBT130のゲートトレンチ136の内のゲート絶縁膜137が絶縁破壊する。したがって、センスIGBT130のESD耐量は、ESD波形の最初のパルスの電圧値がセンスIGBT130のゲート絶縁耐圧以下になるように設定する必要がある。
一方、実施の形態1によれば、センスIGBTのゲートに、ポリシリコンからなる内蔵抵抗部の第2部分で構成された高抵抗な内蔵抵抗が接続されている。この内蔵抵抗部により、ESDの最初のパルス電圧のdV/dtが下がるため、ESD波形の最初のパルスのピーク電圧が低下する。これによって、ESD波形の最初のパルスのピーク電圧がセンスIGBTのゲート絶縁耐圧を超える電圧値となりにくく、センスIGBTのゲートトレンチの内のゲート絶縁膜が絶縁破壊しにくいため、ESD耐量を向上させることができる。
また、実施の形態1によれば、ポリシリコンからなる内蔵抵抗部を設けたことによって、センスIGBTのゲート・エミッタ間容量CGEは増加しない。このため、内蔵抵抗部によりESD耐量を向上させても、センスIGBTのゲート・エミッタ間容量CGEの大きさに比例して高くなる過渡センス電圧を内蔵抵抗を設けない従来構造と同程度にすることができる。これによって、過渡センス電圧を低く維持したまま、ESD耐量のみを向上させることができるため、電流センス部のESD耐量の向上と過渡センス電圧の低減とのトレードオフ関係を改善することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図8~12は、実施の形態2にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。実施の形態2にかかる半導体装置10’全体を半導体基板7のおもて面側から見たレイアウトは実施の形態1にかかる半導体装置10(図1参照)と同様である。図8~12には、図1の第2セル領域3を拡大し、センスポリシリコン層13およびゲートランナー15をハッチングで示す。図8~12では、内蔵抵抗部17の第2部分17bの範囲を太い二点鎖線で囲む。また、図8~12では、エミッタ電極51,52(図1,4,5参照)を図示省略する。
実施の形態2にかかる半導体装置10’が実施の形態1にかかる半導体装置10と異なる点は、内蔵抵抗部17の第1部分17a’の、引抜領域5における占有面積が小さい点である。内蔵抵抗部17の第1部分17a’は、内蔵抵抗部17の第2部分17bとセンスIGBT30のゲート電極38とを連結可能な程度に配置されていればよい。例えば、内蔵抵抗部17の第1部分17a’は、検出領域4と引抜領域5との境界に沿って設けられ、略矩形状に検出領域4の周囲を囲む。内蔵抵抗部17の第1部分17a’の外周端部の輪郭形状は、検出領域4よりも若干大きい略矩形状である。
内蔵抵抗部17の第2部分17bは、実施の形態1と同様に、第1方向Xに延在する直線状の平面形状を有する。内蔵抵抗部17の第2部分17bは、実施の形態1と同様に、内蔵抵抗部17の第1部分17a’とゲートランナー15との間に位置して、内蔵抵抗部17の第1部分17a’とゲートランナー15とを連結する(図8)。
内蔵抵抗部17の第2部分17b’により、内蔵抵抗部17の第1部分17a’とゲートランナー15の延在部16とが連結されてもよい(図9)。この場合、例えば、内蔵抵抗部17の第2部分17b’は、内蔵抵抗部17の第1部分17a’とゲートランナー15の延在部16との間に位置する。ゲートランナー15の延在部16に囲まれた領域内間であって、エミッタ電極52内にセンスエミッタパッド14が配置される。
また、内蔵抵抗部17の第2部分19は、内蔵抵抗部17の第1部分17a’からX方向もしくはY方向に蛇行して延在しゲートランナー15に至る平面形状を有していてもよい(図10B,10A)。この場合、内蔵抵抗部17の第2部分19は、検出領域4の中心に対向する位置において、内蔵抵抗部17の第1部分17a’に連結されていることが好ましい。
センス容量部18’は、内蔵抵抗部17の第1部分17a’の占有面積を小さくした分だけ、引抜領域5における占有面積を大きくしてもよい(図8,9,10A,10B)。引抜領域5にセンス容量部18’を設けずにゲートランナー15の延在部16のみが構成される構成としてもよい(図11,12A,12B)。センス容量部18’を設けずゲートランナー15の延在部16(コンタクトホール46に沿って設けられたハッチング部分)のみが構成される場合、深さ方向に層間絶縁膜およびフィールド酸化膜を挟んで対向するセンスエミッタパッド14と半導体基板7との間に、センスポリシリコン層13は存在しない(図11,12A,12B)。
また、引抜領域5にセンス容量部18’を設けずゲートランナー15の延在部16のみが構成される場合、内蔵抵抗部17の第2部分19’は、一端がゲートランナー15に連結され、内蔵抵抗部17の第1部分17a’の周囲を囲むように略一周するように延在し、他端が第1部分17a’に連結されていてもよい(図12B)。この場合、内蔵抵抗部17の第2部分19’の他端は、検出領域4の中心に対向する位置において、内蔵抵抗部17の第1部分17a’に連結されていることが好ましい。
図示省略するが、図9に示す実施の形態2にかかる半導体装置10’に図10A,10Bに示す実施の形態2にかかる半導体装置10’を適用して、内蔵抵抗部17の第2部分19が、内蔵抵抗部17の第1部分17a’から蛇行して延在しゲートランナー15の延在部16に至る平面形状を有していてもよい。図9に示す実施の形態2にかかる半導体装置10’に図11に示す実施の形態2にかかる半導体装置10’を適用して、センス容量部18’を設けずにゲートランナー15の延在部16のみが構成されてもよい。
図9に示す実施の形態2にかかる半導体装置10’に図10A,10B,11に示す実施の形態2にかかる半導体装置10’を適用して、内蔵抵抗部17の第2部分19を、内蔵抵抗部17の第1部分17a’から蛇行して延在しゲートランナー15の延在部16に至る平面形状にし、かつセンス容量部18’を設けずにゲートランナー15の延在部16のみが構成されてもよい。実施の形態1にかかる半導体装置10において、センス容量部18を設けず、図11に示す実施の形態2にかかる半導体装置10’のゲートランナー15の延在部16を配置してもよい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、内蔵抵抗部の第2部分により内蔵抵抗部の第1部分とゲートランナーとが電気的に接続されていれば、内蔵抵抗部がセンスIGBTの内蔵抵抗として機能する。このため、内蔵抵抗部の第1,2部分およびセンス容量部の平面形状を種々変更したとしても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図13~15は、実施の形態3にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。実施の形態3にかかる半導体装置70全体を半導体基板7のおもて面側から見たレイアウトは実施の形態1にかかる半導体装置10(図1参照)と同様である。図13~15には、図1の第2セル領域3を拡大し、センスポリシリコン層13およびゲートランナー15をハッチングで示す。図13~15では、内蔵抵抗部17の第2部分71,73,74,73’,74’の範囲を太い二点鎖線で囲む。また、図13~15では、エミッタ電極51,52(図1,4,5参照)を図示省略する。
実施の形態3にかかる半導体装置70が図8に示す実施の形態2にかかる半導体装置10’と異なる点は、引抜領域5内に、内蔵抵抗部17の第2部分71を狭い幅w11で長く延在させて高抵抗にした点である。図13に示す実施の形態3にかかる半導体装置70において、センス容量部72は、ゲートランナー15に連結されている。センス容量部72は、ゲートランナー15の延在部16に接していない。センス容量部72は、引抜領域5の表面積の大半を占める。
検出領域4は、センス容量部72よりもゲートランナー15から離れて配置され、その周囲を引抜領域5に囲まれている。内蔵抵抗部17の第1部分17a’は、実施の形態2と同様に、検出領域4と引抜領域5との境界に沿って設けられ、略矩形状に検出領域4の周囲を囲む。内蔵抵抗部17の第1部分17a’の外周端部の輪郭形状は、実施の形態2と同様に、検出領域4よりも若干大きい略矩形状である。
内蔵抵抗部17の第1部分17a’は、検出領域4の周囲を囲む全周にわたって同じ幅w12で設けられていてもよいし、矩形状の各辺のうち所定の辺だけ異なる幅w12’で設けられていてもよい。内蔵抵抗部17の第2部分71は、L字状の平面形状を有する。例えば、内蔵抵抗部17の第2部分71は、ゲートランナー15からセンス容量部72とゲートランナー15の延在部16との間を、第2セル領域3の外周の、第1セル領域2に対向する2辺に沿って延在する。
内蔵抵抗部17の第2部分71のL字の一端は、ゲートランナー15に連結されている。内蔵抵抗部17の第2部分71のL字の他端は、内蔵抵抗部17の第1部分17a’に連結されている。内蔵抵抗部17の第1部分17a’は、3辺において周囲をセンス容量部72に囲まれていてもよい。内蔵抵抗部17の第1部分17a’とゲートランナー15との間にセンスエミッタパッド14が配置されている。センスエミッタパッド14は、層間絶縁膜を挟んでセンス容量部72に対向する。
図14,15に示す実施の形態3にかかる半導体装置70が図13に示す実施の形態3にかかる半導体装置70と異なる点は、引抜領域5内に、内蔵抵抗部17の、L字状の平面形状を有する第2部分が2つ配置される点である。内蔵抵抗部17の2つの第2部分の合成抵抗がセンスIGBT30の内蔵抵抗として機能する。内蔵抵抗部17の2つの第2部分は、例えば、次のように配置される。
図14に示すように、内蔵抵抗部17の一方の第2部分73は、ゲートランナー15からセンス容量部72’とゲートランナー15の延在部16との間を、第2セル領域3の外周の、第1セル領域2に対向する2辺に沿って延在する。内蔵抵抗部17の一方の第2部分73のL字の一端は、ゲートランナー15に連結されている。内蔵抵抗部17の一方の第2部分73のL字の他端は、内蔵抵抗部17の第1部分17a’のゲートランナー15側に連結されている。
内蔵抵抗部17の他方の第2部分74は、センス容量部72’を挟んで、内蔵抵抗部17の一方の第2部分73に対向する位置に配置されている。内蔵抵抗部17の他方の第2部分74は、ゲートランナー15側からセンス容量部72’とゲートランナー15の延在部16との間を、第2セル領域3の外周の、第1セル領域2に対向する3辺のうち、一方の第2部分73が配置されていない1辺から当該1辺に連続する1辺に沿って延在する。
内蔵抵抗部17の他方の第2部分74のL字の一端は、センスポリシリコン層13の一部75を介してゲートランナー15に連結されている。内蔵抵抗部17の他方の第2部分74のL字の他端は、内蔵抵抗部17の第1部分17a’のゲートランナー15の延在部16側に連結されている。センス容量部72’は、例えば、略矩形状の平面形状を有する。
図15に示すように、内蔵抵抗部17の第2部分73’,74’のL字の他端をともに内蔵抵抗部17の第1部分17a’とセンス容量部72’との間に延在させてもよい。この場合、例えば、内蔵抵抗部17の第2部分73’,74’のL字の一端はそれぞれゲートランナー15の異なる箇所に連結されている。内蔵抵抗部17の第2部分73’,74’のL字の他端はともに、内蔵抵抗部17の第1部分17a’に連結されている。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、引抜領域内に、内蔵抵抗部の第2部分を狭い幅で長く延在させることで、センスIGBTの内蔵抵抗を高抵抗にすることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図16,17は、実施の形態4にかかる半導体装置の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。実施の形態4にかかる半導体装置80全体を半導体基板7のおもて面側から見たレイアウトは実施の形態1にかかる半導体装置10(図1参照)と同様である。図16,17は、図1のメインIGBTのゲートパッド12付近を拡大して示す平面図である。図16,17は図1の同一箇所であり、それぞれハッチング箇所が異なる。図16では、エミッタ電極51およびゲートパッドメタル55(図17参照)を図示省略する。
図16には、ポリシリコン層83およびゲートランナー15をハッチングで示す。図17には、ゲートランナーメタル53、ゲートランナーメタル53の延在部54’およびゲートパッドメタル55をハッチングで示す。図16では、内蔵抵抗部81の第2部分81bの範囲を太い二点鎖線で囲む。図16,17では、層間絶縁膜44に形成された、ゲートランナーメタル53とゲートランナー15と各コンタクトホール45、ゲートランナーメタル53の延在部54’とゲートランナー15の延在部16’とコンタクトホール46’、およびゲートパッドメタル55とポリシリコン層83とのコンタクト45’を太線で示す。
実施の形態4にかかる半導体装置80が実施の形態1にかかる半導体装置10と異なる点は、第2セル領域3に代えて、ゲートパッド12が配置された領域(第3領域)にポリシリコン層83が配置されている点である。実施の形態4にかかる半導体装置80の等価回路は、図18の符号91aを付した矩形枠で囲む部分に相当する。ポリシリコン層83は、半導体基板7のおもて面上にフィールド酸化膜43bを介して設けられている。ポリシリコン層83は、内蔵抵抗部81およびゲートランナー15の延在部16’を有する。内蔵抵抗部81は、互いに離れて配置されたゲートパッドメタル55とゲートランナー15とを電気的に接続する接続部である。
実施の形態4にかかる半導体装置80においては、メインIGBT20のゲート電極28に、ゲートランナー15を介して内蔵抵抗部81が接続された状態となる。内蔵抵抗部81は、ゲートパッド12に電気的に接続された第1部分(第3ゲート電極層部)81aと、当該第1部分81aをゲートランナー15に電気的に接続する第2部分(第4ゲート電極層部)81bと、を有する。内蔵抵抗部81の第1部分81aは、層間絶縁膜44を挟んでゲートパッド12全体に対向する。ゲートパッド12は、ゲートパッドメタル55の、パッシベーション膜47の開口部に露出された部分で構成される。ゲートパッドメタル55は、層間絶縁膜44を介してポリシリコン層83上に設けられている。
内蔵抵抗部81の第1部分81aが層間絶縁膜44を挟んでゲートパッド12の全面に対向していればよく、内蔵抵抗部81の第1部分81aの外周端部の輪郭形状は少なくともゲートパッド12よりも若干大きい略矩形状であればよい。内蔵抵抗部81の第2部分81bは、内蔵抵抗部81の第1部分81aとゲートランナー15の延在部16’とを連結する。実施の形態4にかかる半導体装置80においては、実施の形態2と同様に、内蔵抵抗部81の第1部分81aの抵抗値は第2部分81bの抵抗値よりも小さく、内蔵抵抗部81の第2部分81bがセンスIGBT30の内蔵抵抗として主に機能する。
内蔵抵抗部81の第2部分81bは、例えば、内蔵抵抗部81の第1部分81aとゲートランナー15の延在部16’との間に位置し、内蔵抵抗部81の第1部分81aからゲートランナー15の延在部16’へ延在する直線状の平面形状を有する。図示省略するが、内蔵抵抗部81の第2部分81bは、例えば、内蔵抵抗部81の第1部分81aとゲートランナー15との間に位置して、内蔵抵抗部81の第1部分81aとゲートランナー15とを連結してもよい。
ゲートランナー15の延在部16’は、略U字状の平面形状を有し、U字の両端部がそれぞれゲートランナー15の異なる箇所に連結されている。ゲートランナー15と当該ゲートランナー15の延在部16’とで、内蔵抵抗部81の周囲を囲む略矩形状の平面形状が形成されている。
実施の形態1~3にかかる半導体装置10,10’,70に実施の形態4にかかる半導体装置80を適用して、第2セル領域3と、ゲートパッド12が配置された領域と、の両方にそれぞれ内蔵抵抗部17,81が配置されていてもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、内蔵抵抗部によってゲートパッドとゲートランナーとを連結させた場合においても、実施の形態1~3と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態4によれば、ゲートパッドが配置された領域に内蔵抵抗部を付けることでセンスIGBTにゲート抵抗が接続された構成となるが、メインIGBTにもゲート抵抗が接続された構成となる。これによって、メインIGBTのゲート電圧のミラー期間が大きくなり、スイッチング損失が悪化する。そのため、センスIGBTのゲートランナーと検出領域との間に内蔵抵抗部を付けたほうがスイッチングの損失悪化を防ぐことができる。
(実施例1)
次に、センスIGBT30のESD耐量について検証した。図18,19は、センスIGBTのESD耐量を評価するためのESD評価装置のマシーンモデルの回路構成を示す回路図である。図20,21は、実施例1のセンス抵抗の抵抗値とセンスIGBTのESD耐量との関係を示す特性図である。図20,21は、それぞれ図18,19に示すESD評価回路90a,90bを用いて測定されている。
図18に示す半導体装置91aは、実施の形態4にかかる半導体装置80(図16,17参照)に相当し、並列接続されたメインIGBT20およびセンスIGBT30と、メインIGBT20のゲートとスイッチ92との間に接続された内蔵抵抗RGと、を備える。半導体装置91aの内蔵抵抗RGは、内蔵抵抗部81の第2部分81bに相当する。
図18に示すESD評価回路90aのスイッチ92をオンすると一定の電圧になるまでコンデンサ96に充電された電荷がメインIGBT20およびセンスIGBT30に供給される(この一定になった電圧を、以下、ESDの印加電圧とする)。また、センスIGBT30のエミッタは接地されているが、メインIGBT20のエミッタは接地されていないため、センスIGBT30のゲート・エミッタ間にのみ電荷が供給される。
電流源93の正極はスイッチ92に接続され、負極は接地されている。電流源93の正極とスイッチ92との間に、装置の配線のインダクタンスLmを想定した配線インダクタンス94と、配線の抵抗Rmを想定した抵抗負荷95と、が直列に接続されている。電流源93の正極と配線インダクタンス94との間において、電流源93の正極・負極間に配線等による寄生容量を想定したコンデンサ96が接続されている。
図19に示すESD評価回路90bが図18に示すESD評価回路90aと異なる点は、内蔵抵抗RGがメインIGBT20およびセンスIGBT30のゲート間に接続されている点である。図19の半導体装置91bは、実施の形態1にかかる半導体装置10(図2~5参照)に相当し、並列接続されたメインIGBT20およびセンスIGBT30と、メインIGBT20およびセンスIGBT30のゲート間に接続された内蔵抵抗RGと、を備える。半導体装置91bの内蔵抵抗RGは、内蔵抵抗部17の第2部分17bに相当する。
図19に示すESD評価回路90bのコンデンサ96に充電された電荷は、スイッチ92をオンすると、センスの内蔵抵抗RGを介してセンスIGBT30のゲートに充電(チャージ)される。このときの電圧がセンスIGBT30のゲート絶縁耐圧を超える電圧値になると、ゲート絶縁膜37が絶縁破壊する。
図18に示すESD評価回路90aを用いて、半導体装置91aの内蔵抵抗RGの抵抗値を種々変更して、センスIGBT30の内蔵抵抗RGの抵抗値とESD耐量との関係(以下、実施例1とする)を図20に示す。図18,19に示すESD評価回路90a,90bを用いて、それぞれ半導体装置91a,91bのセンスIGBT30の内蔵抵抗RGの抵抗値と、センスIGBT30のゲート・エミッタ間のピーク電圧と、の関係をシミュレーションした結果を図21に示す。
図20に示す結果から、内蔵抵抗RGの抵抗値が高いほど、センスIGBT30のESD耐量を高くすることができることが確認された。図20中の矢印の方向は、センスIGBT30のESD耐量が高くなる方向を示している。また、図20に示す結果から、センスIGBT30のESD破壊電圧は、内蔵抵抗RGの抵抗値の高さに比例して高くなることが確認された。図21に示す結果から、内蔵抵抗RGの抵抗値が高いほど、センスIGBT30のゲート・エミッタ間のピーク電圧を低くすることができることが確認された。図18,19のいずれのESD評価回路90a,90bにおいてもほぼ同じ結果となることがわかる。
図20,21の横軸は内蔵抵抗RGの抵抗値[Ω]である。図20の縦軸には、ゲート絶縁膜37の絶縁破壊時にセンスIGBT30に供給されていたESDの印加電圧(以下、ESD破壊電圧とする)を任意単位(arbitrary unit(a.u.))で示す。図21の縦軸には、センスIGBT30のゲート・エミッタ間のピーク電圧を任意単位で示す。
(実施例2)
次に、センスIGBT30へのESDの印加電圧と内蔵抵抗RGの抵抗値との関係について検証した。上述した図19に示すESD評価回路90bを用いて、半導体装置91bの内蔵抵抗RGの抵抗値を種々変更して、センスIGBT30のゲートで発生するESD波形をシミュレーションした結果(以下、実施例2とする)を図22に示す。図22は、実施例2のセンスIGBTのESD波形をシミュレーションした結果を示す説明図である。図22の横軸は経過時間[秒(s)]であり、縦軸にはセンスIGBT30のゲート・エミッタ間電圧を任意単位で示す。従来例(図28~31参照)のゲートで発生するESD波形は図示省略する。従来例は、本発明の内蔵抵抗RG(内蔵抵抗部81の第2部分81b)を有していない点が実施例2と異なる。
従来例では、センスIGBT130のゲートに印加される電圧が発振し、最初のパルスの電圧(図22の符号99で示す箇所に相当)によって生じるESDの印加電圧が高くなった。そのためセンスIGBT130のゲート絶縁耐圧を超える電圧値となったときに、センスIGBT130のゲート絶縁膜37が絶縁破壊することが確認された。一方、図22に示す結果から、実施例2においては、センスIGBT30のゲートに印加される電圧が発振するが、従来例と比べて、最初のパルスの電圧値が小さくなることが確認された。それに加えて、ポリシリコンからなる内蔵抵抗RGの抵抗値を高くするほど、最初のパルスの電圧値を小さくすることができることがわかる。この最初のパルスの電圧ピークが小さくなれば、ゲート絶縁膜37が絶縁破壊しにくくなり、ESD耐量が向上すると考えられる。
一方、図21の結果より、半導体装置91aのESD評価回路90aと半導体装置91bのESD評価回路90bは、最初のパルスの電圧ピークが同じ値になったため、半導体装置91aと半導体装置91bとでESD耐量は同じ効果を得ることができると考えられる。内蔵抵抗RGを半導体装置91aに付けた場合は、メインIGBT20とセンスIGBT30のゲート抵抗が増加するが、メインIGBT20のゲート・エミッタ間容量CGEが大きいためスイッチングのミラー期間が長くなり、スイッチング損失が悪化する。
一方、半導体装置91bに内蔵抵抗RGを付けた場合は、センスIGBT30のゲート抵抗のみが増加するが、センスIGBT30は、メインIGBT20に対してゲート・エミッタ間容量CGEが1/1000と小さいため、センスIGBT30のスイッチングのミラー期間が非常に小さい。そのため、半導体装置91bに内蔵抵抗RGを付けてもミラー期間の増加が少なくなり、スイッチング損失の悪化を少なくすることができる。したがって、低スイッチング損失を想定すると、半導体装置91bに内蔵抵抗RGを付けることが望ましい。
好ましくは、内蔵抵抗RGの抵抗値は、10Ω以上5000Ω以下とするとよい。その理由として、以下2つの理由が挙げられる。1つ目の理由は、ポリシリコンからなる内蔵抵抗RGの抵抗値が高すぎると、内蔵抵抗RGに流れる電流により内蔵抵抗RGで熱集中して破壊しやすくなるからである。従来例では検出領域104で破壊が起きるのに対して、本発明においては、上述したように内蔵抵抗RGで熱集中により内蔵抵抗RGで熱破壊が起きるため、ESD耐量(図20の縦軸のESD破壊電圧に相当)が低下する。2つ目の理由は、内蔵抵抗RGが5000Ωより大きいと、センスIGBT30のゲート電圧のミラー期間が長くなり、スイッチング損失が悪くなるからである。以上のことより、内蔵抵抗RGの抵抗値が5000Ω以下であれば、熱破壊およびスイッチング損失の影響度をともに少なくすることができる。
(実施例3)
次に、センスIGBT30のESD耐量と過渡センス電圧(センス抵抗161にかかるセンス電圧VSC:図24参照)との関係について検証した。上述した図18に示すESD評価回路90aを用いて、半導体装置91aの内蔵抵抗RGの抵抗値(150Ω、200Ω、250Ω)と、センスIGBT30のESD耐量と過渡センス電圧との関係をシミュレーションした結果(以下、実施例3とする)を図23に示す。また、図23には、図24に示すスイッチング回路を用いて、従来例のセンスIGBT130のESD耐量と過渡センス電圧との関係をシミュレーションした結果を示す。図23は、実施例3のセンスIGBTのESD耐量と過渡センス電圧との関係をシミュレーションした結果を示す説明図である。図23の横軸および縦軸ともに任意単位である。
図23に示す結果から、従来例では、センスIGBT130においてゲート・エミッタ間の容量を増加させると、ESD耐量が高くなるが、過渡センス電圧も高くなる。それに対して、実施例3においては、内蔵抵抗RGを備えることで、内蔵抵抗RGを備えないこと以外が同じ条件である従来例と比べて、過渡センス電圧を維持した状態で、ESD耐量のみを向上させることができる。また、実施例3においては、センスIGBT30の内蔵抵抗RGを大きくするにつれて、過渡センス電圧を維持した状態で、ESD耐量のみが向上されることが確認できた。したがって、内蔵抵抗RGを付けることによって、過渡センス電圧とESD耐量のトレードオフを改善することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、メインIGBTと同一の半導体基板に、メインIGBTに流れる過電流を検出するセンスIGBTを備えた半導体装置に有用であり、特に制御ICを内蔵するIPMに適している。
1 活性領域
2 活性領域の第1セル領域
3 活性領域の第2セル領域
4 活性領域の第2セル領域の検出領域
5 活性領域の第2セル領域の引抜領域
6 エッジ終端領域
7 半導体基板
10,10’,70,80,91a,91b 半導体装置
11 エミッタパッド
12 ゲートパッド
13 センスポリシリコン層
13b 内蔵抵抗部の第1部分の外周端部
14 センスエミッタパッド
15 ゲートランナー
16,16’ ゲートランナーの延在部
17,81 内蔵抵抗部
17a,17a’,81a 内蔵抵抗部の第1部分
17b,17b’,19,19’,71,73,73’,74,74’,81b 内蔵抵抗部の第2部分
18,18’ センス容量部
21 n-型ドリフト領域
22,32 p型ベース領域
23 蓄積領域
24,34 n+型エミッタ領域
25,35 p+型コンタクト領域
26,36 トレンチ
27,37 ゲート絶縁膜
28,38 ゲート電極
29 p+型コレクタ領域
41,42 p+型分離領域
43a 局部絶縁膜
43b フィールド酸化膜
44 層間絶縁膜
45,46,46’ コンタクトホール
47 パッシベーション膜
48a,48b パッシベーション膜の開口部
51,52 エミッタ電極
53 ゲートランナーメタル
54,54’ ゲートランナーメタルの延在部
55 ゲートパッドメタル
56 コレクタ電極
61 フィールドリミッティングリング
62 ポリシリコン層
63 フィールドプレート
72,72’ センス容量部
75 ポリシリコン層の一部
83 ポリシリコン層
90a,90b ESD評価回路
92 スイッチ
93 電流源
94 配線インダクタンス
95 抵抗負荷
96 コンデンサ
RS センス抵抗
X 半導体基板のおもて面に平行な方向(第1方向)
Y 第1方向と直交する方向でかつ半導体基板のおもて面に平行な方向(第2方向)
Z 厚さ方向
w1 内蔵抵抗部の第2部分の長さ
w2 内蔵抵抗部の第2部分の幅
w3 内蔵抵抗部とセンス容量部との距離
w11 内蔵抵抗部の第2部分の幅
t 内蔵抵抗部の厚さ

Claims (9)

  1. 半導体基板に設けられた活性領域と、
    前記半導体基板に設けられ、前記活性領域の周囲を囲む終端領域と、
    を備え、
    前記活性領域は、
    第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1セル領域と、
    前記第1セル領域に隣接して配置された第2セル領域と、を含み、
    前記第2セル領域は、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタよりも面積の小さい第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1領域と、
    前記第1セル領域と前記第1領域とを分離する第2領域と、を含み、
    前記第2領域は、
    前記半導体基板の上に酸化膜を介して設けられた第1ゲート電極層と、
    前記第1ゲート電極層の上に、層間絶縁膜を介して設けられた、前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電極と、を含み、
    前記終端領域は、前記半導体基板の上に前記酸化膜を介して設けられ、前記活性領域の周囲を囲み、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第1ゲート電極に電気的に接続されたゲートランナーを備え、
    前記第1ゲート電極層は、
    前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第2ゲート電極に電気的に接続された第1ゲート電極層部と、
    前記第2領域の内部において前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを電気的に接続する第2ゲート電極層部と、を有し、
    前記第2ゲート電極層部の抵抗値は、10Ω以上5000Ω以下であり、
    前記第2ゲート電極層部は、前記第2領域の外周に沿って前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへL字状に延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを連結することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板に設けられた活性領域と、
    前記半導体基板に設けられ、前記活性領域の周囲を囲む終端領域と、
    を備え、
    前記活性領域は、
    第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1セル領域と、
    前記第1セル領域に隣接して配置された第2セル領域と、を含み、
    前記第2セル領域は、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタよりも面積の小さい第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1領域と、
    前記第1セル領域と前記第1領域とを分離する第2領域と、を含み、
    前記第2領域は、
    前記半導体基板の上に酸化膜を介して設けられた第1ゲート電極層と、
    前記第1ゲート電極層の上に、層間絶縁膜を介して設けられた、前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電極と、を含み、
    前記終端領域は、前記半導体基板の上に前記酸化膜を介して設けられ、前記活性領域の周囲を囲み、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第1ゲート電極に電気的に接続されたゲートランナーを備え、
    前記第1ゲート電極層は、
    前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第2ゲート電極に電気的に接続された第1ゲート電極層部と、
    前記第2領域の内部において前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを電気的に接続する第2ゲート電極層部と、を有し、
    前記第2ゲート電極層部の抵抗値は、10Ω以上5000Ω以下であり、
    前記ゲートランナーは、前記第2領域の外周に沿って延在し、前記第1領域の周囲を囲む延在部を有し、
    前記第2ゲート電極層部は、前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーの延在部へ延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーの延在部とを連結することを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に設けられた活性領域と、
    前記半導体基板に設けられ、前記活性領域の周囲を囲む終端領域と、
    を備え、
    前記活性領域は、
    第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1セル領域と、
    前記第1セル領域に隣接して配置された第2セル領域と、を含み、
    前記第2セル領域は、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタよりも面積の小さい第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタが配置された第1領域と、
    前記第1セル領域と前記第1領域とを分離する第2領域と、を含み、
    前記第2領域は、
    前記半導体基板の上に酸化膜を介して設けられた第1ゲート電極層と、
    前記第1ゲート電極層の上に、層間絶縁膜を介して設けられた、前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのエミッタ電極と、を含み、
    前記終端領域は、前記半導体基板の上に前記酸化膜を介して設けられ、前記活性領域の周囲を囲み、前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第1ゲート電極に電気的に接続されたゲートランナーを備え、
    前記第1ゲート電極層は、
    前記第2絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの第2ゲート電極に電気的に接続された第1ゲート電極層部と、
    前記第2領域の内部において前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを電気的に接続する第2ゲート電極層部と、を有し、
    前記第2ゲート電極層部の抵抗値は、10Ω以上5000Ω以下であり、
    前記活性領域のうち、前記第1セル領域および前記第2セル領域を除く部分であり、前記終端領域に隣接して配置された第3領域と、
    前記第3領域において前記半導体基板の上に前記酸化膜を介して設けられた第2ゲート電極層と、
    前記第2ゲート電極層の上に、前記層間絶縁膜を介して設けられたゲートパッドと、
    をさらに備え、
    前記第2ゲート電極層は、
    前記層間絶縁膜を挟んで前記ゲートパッドに対向する第3ゲート電極層部と、
    前記第3領域の内部において前記第3ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ延在する平面形状を有し、前記第3ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを電気的に接続する第4ゲート電極層部と、を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第2ゲート電極層部は、前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへ直線状に延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを連結することを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2ゲート電極層部は、前記第1ゲート電極層部から蛇行して延在し前記ゲートランナーへ至る平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを連結することを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  6. 前記第2ゲート電極層部は、前記第2領域の外周に沿って前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーへL字状に延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとを連結することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーとの間に、2つの前記第2ゲート電極層部が並列に接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲートランナーは、前記第2領域の外周に沿って延在し、前記第1領域の周囲を囲む延在部を有し、
    前記第2ゲート電極層部は、前記第1ゲート電極層部から前記ゲートランナーの延在部へ延在する平面形状を有し、前記第1ゲート電極層部と前記ゲートランナーの延在部とを連結することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記第1絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは、前記半導体基板の深さ方向に延びる前記第1ゲート電極を有するトレンチゲート構造であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2020561203A 2018-12-19 2019-11-01 半導体装置 Active JP7099546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237396 2018-12-19
JP2018237396 2018-12-19
PCT/JP2019/043167 WO2020129436A1 (ja) 2018-12-19 2019-11-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129436A1 JPWO2020129436A1 (ja) 2021-09-09
JP7099546B2 true JP7099546B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=71101175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561203A Active JP7099546B2 (ja) 2018-12-19 2019-11-01 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11658179B2 (ja)
JP (1) JP7099546B2 (ja)
CN (1) CN112204726A (ja)
DE (1) DE112019002288T5 (ja)
WO (1) WO2020129436A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7072719B2 (ja) * 2019-04-10 2022-05-20 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102153550B1 (ko) * 2019-05-08 2020-09-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자
JP2023017246A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209943A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP2008235788A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2018137391A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316472A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Hitachi Ltd 電流供給回路
JP5025071B2 (ja) 2001-02-01 2012-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4846106B2 (ja) * 2001-02-16 2011-12-28 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP4765000B2 (ja) * 2003-11-20 2011-09-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5596278B2 (ja) * 2007-07-10 2014-09-24 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
US8155916B2 (en) * 2008-07-07 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor component and method of determining temperature
JP5217849B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-19 サンケン電気株式会社 電気回路のスイッチング装置
JP6320808B2 (ja) 2014-03-19 2018-05-09 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置
JP6369173B2 (ja) * 2014-04-17 2018-08-08 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
JP6510310B2 (ja) * 2014-05-12 2019-05-08 ローム株式会社 半導体装置
CN106601710B (zh) * 2015-10-19 2021-01-29 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6729003B2 (ja) * 2015-10-19 2020-07-22 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102016120292A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die eine Transistorvorrichtung enthält
DE102017105548A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung, die eine gatekontaktstruktur enthält
US10566324B2 (en) * 2017-05-18 2020-02-18 General Electric Company Integrated gate resistors for semiconductor power conversion devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209943A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP2008235788A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2018137391A (ja) 2017-02-23 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112204726A (zh) 2021-01-08
JPWO2020129436A1 (ja) 2021-09-09
WO2020129436A1 (ja) 2020-06-25
US11658179B2 (en) 2023-05-23
US20210082912A1 (en) 2021-03-18
DE112019002288T5 (de) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11749675B2 (en) Semiconductor device
US12046641B2 (en) SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer
US9748370B2 (en) Trench MOS semiconductor device
US8102025B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
US10964686B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7099546B2 (ja) 半導体装置
JPH0669423A (ja) 半導体部品
CN112216691B (zh) 一种集成箝位二极管的半导体功率器件
US9721939B2 (en) Semiconductor device
JP3997126B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP6610696B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
US10163890B2 (en) Semiconductor device
US20210384331A1 (en) Semiconductor device
JP2019057557A (ja) 半導体装置
CN217062106U (zh) 集成温度传感器的点火igbt器件
US11043557B2 (en) Semiconductor device
JP2018082207A (ja) トレンチmos型半導体装置
EP0128268A1 (en) Semiconductor device having a control electrode
CN114467181A (zh) 半导体装置
JP2020031224A (ja) トレンチmos型半導体装置
JP4899292B2 (ja) 半導体装置
JP7459703B2 (ja) 半導体装置
US20220328668A1 (en) Semiconductor device
JP3409718B2 (ja) 回路内蔵igbt及びそれを用いた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150