JP2019057557A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057557A
JP2019057557A JP2017179848A JP2017179848A JP2019057557A JP 2019057557 A JP2019057557 A JP 2019057557A JP 2017179848 A JP2017179848 A JP 2017179848A JP 2017179848 A JP2017179848 A JP 2017179848A JP 2019057557 A JP2019057557 A JP 2019057557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cell
semiconductor
circuit element
breakdown voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017179848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024277B2 (ja
Inventor
元男 山口
Motoo Yamaguchi
元男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017179848A priority Critical patent/JP7024277B2/ja
Priority to US16/135,323 priority patent/US10923561B2/en
Priority to CN201811098957.9A priority patent/CN109524452B/zh
Publication of JP2019057557A publication Critical patent/JP2019057557A/ja
Priority to US17/123,266 priority patent/US11605706B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7024277B2 publication Critical patent/JP7024277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823493MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】同一の半導体基板に、パワー素子セルと回路素子を有する構成において、高速・高電圧サージに対するラッチアップ耐性を向上させて、耐サージ性に優れ小型で信頼性の高い半導体装置を提供すること。【解決手段】第1導電型の第1半導体層11を有する半導体基板10の主面10a側に、素子形成領域A及び外周耐圧領域Bを有する半導体装置1において、上記素子形成領域は、パワー素子を構成するセル領域A1及び回路素子を構成する回路素子領域A2を有しており、上記回路素子領域は、上記外周耐圧領域と上記セル領域の間に配置され、上記外周耐圧領域は、上記素子形成領域との境界領域B1となる上記表層部に、第2導電型の第4半導体領域122、123を備え、上記第4半導体領域内には、1以上の耐圧領域4A、4Bが設けられ、少なくとも1つの上記耐圧領域は、上記セル領域及び上記回路素子領域よりも耐圧が低く設定されている。【選択図】図1

Description

本発明は、素子形成領域と耐圧領域を備える半導体装置に関する。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBTと称する)等のパワー素子を用いた半導体装置において、サージ耐量を向上させる目的で、パワー素子セル領域の外周側に耐圧領域を設ける構成としたものがある。例えば、特許文献1には、n-型半導体層の表層部に、半導体素子を構成するためのp型第1半導体領域と、その外周側に離間して形成されたp+型第2半導体領域を含む耐圧領域とを有する半導体装置が開示されている。耐圧領域は、n-型半導体層とp+型第2半導体領域との間のpn接合部が、n-型半導体層とp型第1半導体領域とで形成されるpn接合部よりも不純物勾配が大きく、サージが印加されたときに先にブレークダウンすることで、パワー素子セルの破壊を防止するようになっている。
特許第3664129号公報
一方で、車両用・産業用等の各種応用分野において、半導体装置の小型化・高性能化の要求が高まっており、例えば、パワー素子セルを制御又は保護する回路を、パワー素子セルと同一の半導体基板に形成することが検討されている。パワー素子セルを制御又は保護する回路は、複数の回路ブロックから構成されており、かつ各々の回路ブロックを構成するために多様な種類の回路素子(例えば、抵抗、トランジスタ等)が用いられる。そのため、同一構造のパワー素子セルが均等配置されるパワー素子セル領域とは異なり、回路素子領域は、複雑かつ多様な素子構造の集合体となる。
しかしながら、パワー素子セルと回路素子とが同一の半導体基板に混在すると、以下のような問題が生じる。例えば、縦型パワー素子では、半導体基板の主表面側に設けられたゲート電極への電圧印加により、主表面側の低電位電極と裏面側の高電位電極との間に電流を流す構造となっている。すなわち、裏面側の全面に高電位電極が形成されて、回路素子領域と垂直方向に対向しており、回路素子領域への電位干渉をもたらしやすい。また、上述した素子構造上の特徴から、回路素子間に意図しない寄生構造が形成されること、あるいは、パワー素子セルとの境界領域において、パワー素子セルからの電気的な干渉を受けることがある。
そのため、例えば、静電気放電等による高速・高電圧サージが印加された場合に、パワー素子セルと回路素子とのインピーダンス不均衡により、回路素子側にサージ電流が大量に流れることがある。また、抵抗素子、MOSFET、容量素子、ダイオード、バイポーラトランジスタなど多様な回路素子が混在することで、回路素子領域内でのサージ電流の偏りが生じるおそれがある。これらにより、局所的に電流が集中してパワー素子セルや回路素子の耐量を超えると、ラッチアップ等を生じるおそれがあり、耐サージ性の確保が難しかった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、同一の半導体基板に、パワー素子セルと回路素子を有する構成において、高速・高電圧サージに対するラッチアップ耐性を向上させて、耐サージ性に優れ小型で信頼性の高い半導体装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、
第1導電型の第1半導体層(11)を有する半導体基板(10)の主面(10a)側に、素子形成領域(A)及び外周耐圧領域(B)を有する半導体装置(1)において、
上記素子形成領域は、上記主面側の表層部に、パワー素子を構成する第2導電型の第2半導体領域(21)を有するセル領域(A1)及び回路素子を構成する第2導電型の第3半導体領域(121)を有する回路素子領域(A2)を有しており、
上記回路素子領域は、上記外周耐圧領域と上記セル領域の間に配置されると共に、
上記外周耐圧領域は、上記素子形成領域との境界領域(B1)となる上記表層部に、第2導電型の第4半導体領域(122、123)を備えており、
上記第4半導体領域内には、1以上の耐圧領域(4A、4B)が設けられ、少なくとも1つの上記耐圧領域は、上記セル領域及び上記回路素子領域よりも耐圧が低く設定されている、半導体装置にある。
本発明の他の態様は、
第1導電型の第1半導体層(11)を有する半導体基板(10)の主面(10a)側に、素子形成領域(A)及び外周耐圧領域(B)を有する半導体装置(1)において、
上記素子形成領域は、上記主面側の表層部に、パワー素子を構成する第2導電型の第2半導体領域(21)を有するセル領域(A1)及び回路素子を構成する第2導電型の第3半導体領域(121)を有する回路素子領域(A2)を有すると共に、上記回路素子領域を取り囲んで上記セル領域が配置されており、
上記外周耐圧領域は、上記素子形成領域との境界領域(B1)となる上記表層部に、第2導電型の第4半導体領域(123)を備えており、
上記第4半導体領域内には、1以上の耐圧領域(4A)が設けられ、少なくとも1つの上記耐圧領域は、上記セル領域及び上記回路素子領域よりも耐圧が低く設定されている、半導体装置にある。
上記一態様の構成の半導体装置は、素子形成領域よりも外側の外周耐圧領域において、セル領域又は回路素子領域との境界領域に、セル領域及び回路素子領域よりも耐圧が低い少なくとも1つの耐圧領域を有する。したがって、高速・高電圧サージが印加された場合には、耐圧が低い少なくとも1つの耐圧領域を先にブレークダウンさせることで、サージ吸収が可能となる。これにより、境界領域に隣接する回路素子領域、セル領域に流れ込むブレークダウン電流密度を、これら領域の耐量より低くでき、ラッチアップ破壊を防止できる。
また、上記他の態様の構成では、さらに、回路素子領域がセル領域にて囲まれ、その外側の境界領域に、セル領域及び回路素子領域よりも耐圧が低い少なくとも1つの耐圧領域を有する。多様な回路素子が混在する回路素子領域の外側に、構成が均一でサージ電流が均一に流れるセル領域が配置されることで、サージ電流の偏りを抑制する効果が得られる。これにより、素子形成領域における局所的な電流の集中が抑制されて、ラッチアップ耐性を向上させる効果が高まる。
以上のごとく、上記態様によれば、同一の半導体基板に、パワー素子セルと回路素子を有する構成において、高速・高電圧サージに対するラッチアップ耐性を向上させて、耐サージ性に優れ小型で信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、半導体装置の要部拡大断面図で、図2のI−I線断面図。 実施形態1における、半導体装置の平面図。 実施形態1における、半導体装置が適用されたイグナイタ部を含む内燃機関の点火装置の全体概略構成図。 実施形態1における、半導体装置の回路素子領域とセル領域との関係を説明するための要部拡大断面図。 実施形態1における、半導体装置の要部拡大断面図で、図2のV−V線断面図。 実施形態1における、半導体装置のセル領域を構成するIGBTセル構造とその等価回路を示す図。 参考例1における、半導体装置の要部拡大断面図で、実施形態1における図2のI−I線断面及びVI−VI線断面に対応する図。 参考例2における、半導体装置の要部拡大断面図。 実施形態2における、半導体装置の平面図。 実施形態2における、半導体装置の要部拡大断面図で、図9のXa−Xa線断面図及びXb−Xb線断面図。 実施形態3における、半導体装置の平面図。 実施形態3における、半導体装置の要部拡大断面図で、図11のXII−XII線断面図。 参考例3における、半導体装置が適用されたイグナイタ部を含む内燃機関の点火装置の全体概略構成図。
(実施形態1)
以下に、半導体装置に係る実施形態1について、図面を参照して説明する。図1、図2に示すように、本形態の半導体装置1は、パワー素子を構成するセル領域A1と回路素子を構成する回路素子領域A2とを同一チップに設けたインテリジェントパワー素子として構成されている。図3に示すように、このような半導体装置1は、例えば、内燃機関の点火装置に適用されて、点火コイル101の通電を制御するイグナイタ部100を構成することができる。イグナイタ部100は、点火コイル101への通電を制御する点火用パワー素子102(すなわち、セル領域A1に相当)と、これを制御又は保護する回路(すなわち、回路素子領域A2に相当)を備えている。
図1において、半導体装置1は、第1導電型の第1半導体層であるn型のドリフト層11を有する単一の半導体基板10にて構成される。半導体基板10は、第2導電型であるp型の基板であり、ドリフト層11を有する側の面(すなわち、図1の上面)を主面10aとし、主面10aと反対側の面(すなわち、図1の下面)を裏面10bとしている。主面10a側のドリフト層11の表層部には、素子形成領域A及び外周耐圧領域Bが設けられる。素子形成領域Aは、セル領域A1及び回路素子領域A2を有しており、それらの外側(例えば、図1の左側)に、外周耐圧領域Bが位置している。セル領域A1は、パワー素子を構成する第2導電型の第2半導体領域であるp型ベース領域21を有し、回路素子領域A2は、第2導電型の第3半導体領域であるp型ウェル領域121を有する。
図2において、外周耐圧領域Bは、矩形(例えば、正方形)の半導体基板10の外周縁部に沿って、概略矩形のループ状に設けられ、その内側に、概略矩形の素子形成領域Aが設けられる。素子形成領域Aは、半導体基板10の一辺に沿う矩形(例えば、長方形)の領域に、回路素子領域A2を区画形成しており、残る領域を、セル領域A1としている。外周耐圧領域Bの矩形ループは、半導体基板10の角部に位置する曲線状のコーナー部とコーナー部間の直線部とからなり、例えば、回路素子領域A2は、矩形ループの直線部の一つに隣接して位置する。ここでは、コーナー部の近傍を除く矩形ループの直線部のほぼ全長に亘って設けられる。
回路素子領域A2は、外周耐圧領域Bとセル領域A1との間に配置される。本形態では、図示するように、ブロック状の回路素子領域A2が、半導体基板1の下半側において、外周耐圧領域Bの一辺に沿って配置される。セル領域A1には、点火用パワー素子102を構成するセルが並設される。
半導体基板10は、例えば、Si、SiC、GaN、Ga23等の半導体材料にて構成され、ドリフト層11は、例えば、半導体基板10上に形成されたエピタキシャル成長層にて構成される。セル領域A1には、例えば、IGBT(すなわち、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(すなわち、電界効果型トランジスタ)、サイリスタ等の各種パワー半導体素子が配置される。図1には、一例として、プレーナ型のセル構造を有するIGBTセル2を配置した場合を示している。IGBTセル2は、主面10a側に、第1端子であるエミッタ端子Eに接続されるエミッタ電極13(すなわち、低電位側電極)を、裏面10b側に、第2端子であるコレクタ端子Cに接続されるコレクタ電極14(すなわち、高電位側電極)を備えている。MOSFETであれば、第1端子はソース端子に、第2端子はドレイン端子になる。
回路素子領域A2には、例えば、セル領域A1の制御回路又は保護回路等を構成する回路素子3が配置される。回路素子3としては、例えば、抵抗素子、MOSFET、容量素子、ダイオード、バイポーラトランジスタ等の素子が挙げられる。これら回路素子3は、1又は2種以上の素子を組み合わせても、あるいは同種の複数の素子を用いてもよく、回路構成に応じて任意に組み合わせることができる。
図1には、回路素子3の一例として、MOSFET31、抵抗素子32を配置した場合を示している。図示されるように、これら回路素子3を含む回路素子領域A2は、外周耐圧領域Bの内周端部とセル領域A1の外周端部との間に隣接して位置する。回路素子領域A2及び隣接する外周耐圧領域Bにおいて、ドリフト層11の表層部には、第2導電型の第3半導体領域であるp型ウェル領域121が設けられており、このp型ウェル領域121上に、MOSFET31、抵抗素子32等の回路素子3が設けられる。
回路素子3及びIGBTセル2の構成については、詳細を後述する。
このように、半導体基板10を共通化し、素子形成領域Aに、セル領域A1と共に回路素子領域A2を配置することで、例えば、ワイヤボンディングによる基板間の配線接続が不要になり、装置全体をコンパクトにできる。ただし、共通の半導体基板10上に構成されることで、例えば、回路素子領域A2に対してもコレクタ電極14から直接、電気的干渉がある。また、図4に矢印で示すように、回路素子領域A2と他の部位(例えば、隣接するIGBTセル)とが電気的に相互干渉し、サージ耐量が低下する懸念がある。これらに対応するために、素子形成領域Aの外側に設けられる外周耐圧領域Bに、1以上の耐圧領域4A、4B(例えば、本形態では、2つ)を有する境界領域B1が設けられる。これについて、次に説明する。なお、図4以降の図では、半導体基板10の裏面10b側のコレクタ電極14の図示を適時省略する。
外周耐圧領域Bは、素子形成領域Aとの境界領域B1において、ドリフト層11の表層部に、第2導電型の第4半導体領域であるp型ウェル領域122を備えている。p型ウェル領域122内には、外周側に耐圧領域4Aが、その内周側に耐圧領域4Bが設けられる。2つの耐圧領域4A、4Bのうちの少なくとも1つは、素子形成領域Aに形成されるセル領域A1及び回路素子領域A2よりも耐圧が低くなるように設定される。好ましくは、耐圧領域4A、4Bの両方、すなわち全部が、セル領域A1及び回路素子領域A2よりも耐圧が低くなる設定とするのがよい。
外周耐圧領域Bにおいて、境界領域B1の外側には、例えば、フィールドプレート構造の耐圧構造部5が配置される。耐圧構造部5は、素子形成領域Aの全体を取り囲んで構成される。
図1に示す断面(すなわち、図2のI−I線断面)において、境界領域B1は、回路素子領域A2に隣接する領域であり、境界領域B1において、ドリフト層11の表層部には、p型ウェル領域122が、回路素子領域A2のp型ウェル領域121と一体的に設けられる。すなわち、p型ウェル領域121と、これと同じ深さで外周側へ連続的に形成されるp型ウェル領域122とで、p型ウェル領域12が構成される。p型ウェル領域12とドリフト層11とのPN接合部は、より外周側へ拡がり、境界領域B1の外周端において外周終端部12aを形成する。これにより、回路素子領域A2における電界が緩和され、局所的な電流の集中が抑制される。
耐圧領域4A、4Bは、外周耐圧領域Bの境界領域B1を構成するp型ウェル領域122内に設けられ、回路素子領域A2よりも外側に、サージ吸収経路(以下、適宜サージ経路と略称する)を構成して、セル領域A1に印加されるサージを低減する。p型ウェル領域122内において、外周側、すなわちp型ウェル領域12の外周終端部12a側に、耐圧領域4Aが配置され、その内周側、すなわち、回路素子領域3側に、耐圧領域4Bが配置される。具体的には、耐圧領域4A、4Bは、それぞれ、p型ウェル領域122とドリフト層11とのpn接合部と、p型ウェル領域122の表層部に設けられ、高濃度の第2導電型領域であるp+コンタクト領域42、421と、p+コンタクト領域42、421と電気的に接続される電極部41とを含んでいる。
境界領域B1において、耐圧領域4A、4Bは、一方又は両方が、素子形成領域Aのセル領域A1及び回路素子領域A2よりも耐圧が低い設定であれば、どのような構成であってもよい。また、これらの中でより耐圧が低い領域、すなわち、先にブレークダウンが生じる領域は、外周側に位置する耐圧領域4Aと、内周側に位置する耐圧領域4Bのうちのいずれであってもよい。例えば、p型ウェル領域122は、外周終端部12aの近傍で電界強度が大きくなるので、図示するように、エッジ部12bを有する形状であると、電界集中によるブレークダウンが生じやすい。つまり、エッジ部12bに近い外周側の耐圧領域4Aの耐圧が低下し、耐圧領域4Aを通過するサージ吸収経路が形成されやすくなる。
その場合、エッジ部12bの曲率の調整によって耐圧を調整可能であり、例えば、曲率をより小さくすることで耐圧をより低くし、外周側の耐圧領域4Aを、先にブレークダウンさせることが可能になる。このように、回路素子領域A2から離れた外周側の耐圧領域4Aが、先にブレークダウンする構成とした場合には、回路素子領域A2に流れるサージ電流を大幅に低減できる。従って、回路素子領域A2の破壊防止が可能となる。
また、内周側の耐圧領域4Bは、図示するように、p+コンタクト領域421を、p+コンタクト領域42よりも深く形成し、例えば、p型ウェル領域12の底部に到達する深さとすることで、耐圧がより低くなる。これにより、ドリフト層11からp+コンタクト領域421に直接サージ電流が流れ込み、耐圧領域4Bを通過するサージ吸収経路が形成されやすくなる。さらに、p+コンタクト領域421を、p型ウェル領域12の底部よりも深くし、n-型のドリフト層11に露出する深さとすることもでき、耐圧がより低くなる。このような耐圧領域4Bを耐圧領域4Aと組み合わせることにより、サージを吸収する面積をより大きくすることができる。従って、より高い電圧サージに対して、ラッチアップ破壊しない半導体装置を実現できる。
p型ウェル領域122に形成される耐圧領域4A、4Bは、例えば、外周終端部12aのエッジ部12bの曲率や、p+コンタクト領域42、421の形成深さを調整する他に、任意の手法を用いて、他の部位よりも耐圧が低くなるように設定することができる。
なお、図1ではp型ウェル領域12の深さは、回路素子領域A2及び外周耐圧領域Bにおいて一定であり、端部を除いて深さ方向のpn接合部は、概略平面状となる構成としている。
電極部41は、例えば、アルミニウム合金等からなる金属電極であり、パワー素子を構成するセル領域A1の低電位側電極であるエミッタ電極13に接続される。エミッタ電極13が接続されるエミッタ端子Eは、接地電位となっている。これにより、耐圧領域4A、4Bは、それぞれ、p+コンタクト領域42、421と電極部41とを含むサージ吸収部(すなわち、図1中に点線で囲む部位)を介して、エミッタ電極13と電気的に接続され、サージ吸収経路を形成する。
図5に示す断面(すなわち、図2のV−V線断面)において、回路素子領域A2が配置されない領域では、外周耐圧領域Bの境界領域B1とセル領域A1の外周端部とが隣接して位置する。セル領域A1に隣接する場合においても、境界領域B1は、同様の構成とすることができる。すなわち、ドリフト層11の表層部に、第2導電型の第4半導体領域であるp型ウェル領域123を備えており、p型ウェル領域123内には、1以上の耐圧領域4A(例えば、本形態では、1つ)が設けられる。耐圧領域4Aの耐圧は、素子形成領域Aに形成されるセル領域A1及び回路素子領域A2よりも耐圧が低くなるように設定される。耐圧領域4Aの外側には、耐圧構造部5が設けられる。
具体的には、耐圧領域4Aは、p型ウェル領域123の外周終端部12a近傍の表層部に形成されるp+コンタクト領域42と、p+コンタクト領域42と電気的に接続される電極部41とを備える。図示するように、耐圧領域4Aは、図1における耐圧領域4Aと同様に構成されており、例えば、外周終端部12aのエッジ部12bの曲率を調整して、他の部位よりも耐圧が低くなるように設定することができる。また、耐圧領域4Aの内周側に、図1における耐圧領域4Bを配置して、複数の耐圧領域を設けることもできる。
電極部41は、ここでは、IGBTセル2のエミッタ電極13と一体的に設けられ、外周側に延出したエミッタ電極13の一部にて構成される。なお、図1に示す断面においても、セル領域A1に隣接するp型ウェル領域122の端部に、p+コンタクト領域16が設けられ、外周側に延出したエミッタ電極13の一部と接続されている。
図1において、耐圧構造部5は、ドリフト層11の表層部に形成したフィールド酸化膜51と、フィールド酸化膜51上に互いに間隔を有して配置される、リング状の複数のフィールドプレート52と、隣り合うフィールドプレート52の間に配置されるツェナーダイオード対53にて構成される。フィールド酸化膜51及びフィールドプレート52は、層間絶縁膜54にて覆われ、最内周のフィールドプレート52は、その上面に設けたコンタクトホールを介して、フィールドプレート電極55と電気的に接続される。最外周のフィールドプレート52は、層間絶縁膜54から露出する外周端部上に等電位プレート56が配置され、等電位プレート56を介して半導体基板10の表層部に設けたn+コンタクト領域57と電気的に接続している。フィールドプレート電極55は、素子形成領域Aのゲート端子Gに接続される。
複数のフィールドプレート52は、例えば、ポリシリコン又は金属材料にて構成される。ツェナーダイオード対53は、複数のツェナーダイオードを逆接続して構成され、各ツェナーダイオードは、例えば、ポリシリコンに異なる導電型の不純物を交互に注入して構成される。耐圧構造部5は、複数のフィールドプレート52により、半導体装置1の内部の電界分布を調整し、過電圧によりブレークダウンするツェナーダイオード対53と組み合わせて、所望の耐圧を得ている。
なお、本形態を含む以下の実施形態等では、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である場合についての構成例を示すが、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であってもよい。半導体基板10及び各領域A、Bの形状や寸法その他の構成は、特に制限されず、用途等に応じて選択することができる。
また、以下の実施形態等において用いる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
セル領域A1において、IGBTセル2は、コレクタ層となるp型の半導体基板10と、n型のドリフト層11の表層部に形成されるp型ベース領域21と、p型ベース領域21の表層部に形成され、エミッタ領域となるn+型半導体領域22を有する。p型ベース領域21の内部には、隣り合うn+型半導体領域22の間に、ベースコンタクト領域となるp+型半導体領域23が形成されている。n+型半導体領域22とp型ベース領域21の上方には、ゲート絶縁膜24を介してゲート電極15が配置され、ゲート電極15の下方のp型ベース領域21にチャネル領域が形成される。ゲート電極15は、例えば、ポリシリコンにて構成され、図示しないゲート配線を介して、ゲート端子Gに接続される。
ゲート電極15の上方には、層間絶縁膜25を介してエミッタ電極13が配置され、エミッタ端子Eに接続されている。エミッタ電極13は、層間絶縁膜25に設けたコンタクトホールを介して、n+型半導体領域22及びp+型半導体領域23と、電気的に接続される。半導体基板1の裏面10b側(すなわち、主面10aと反対側)には、コレクタ電極14が形成されて、コレクタ端子Cに接続されている。エミッタ電極13及びコレクタ電極14は、例えば、アルミニウム合金等の金属電極にて構成される。
素子形成領域Aのうちセル領域A1は、上記構造のIGBTセル2を基本単位としており、セルが並設されて所望の特性を実現する。なお、IGBTセル2の構成は、適宜変更することができ、トレンチ型のセル構造とすることもできる。
また、図5に示されるように、セル領域A1を構成するセルとして、パワー素子の基本単位となるIGBTセル2(すなわち、第1セル)に加えて、寄生トランジスタ構造を有しない第2セル2Aを用いることもできる。ここでは、第2セル2Aは、IGBTセル2からn+型半導体領域22を除いた構造を有し、p型ベース領域21とp+型半導体領域23とからなる。第2セル2Aは、p型ベース領域21の内部にn+型半導体領域22を有しないので、寄生トランジスタを形成しない。そこで、境界領域B1と隣接するセル領域A1には、少なくとも境界領域B1と隣接する第1列目には、第2セル2Aを配置し、それよりも内側に、IGBTセル2を配置することで、IGBTセル2のラッチアップ動作を抑制する効果が高まる。また、耐圧領域4Aにブレークダウンが生じた場合には、隣接する第2セル2Aをサージ吸収経路とすることができ、サージを吸収する面積がより大きくなる。
このような構造を有する半導体装置1は、例えば、図3に示すイグナイタ部100に適用され、セル領域A1により、点火用パワー素子102が構成される。図3において、点火コイル101の一次コイル101aは、一端側がバッテリ(例えば、バッテリ電圧+B)に接続され、他端側が点火用パワー素子102のコレクタ端子Cに接続されている。点火用パワー素子102のエミッタ端子Eは接地されている。点火用パワー素子102は、回路素子部3にて構成される制御用又は保護用の回路と共に、同一の半導体基板10上に配置される。制御用又は保護用の回路は、例えば、波形整形回路103、ドライブ回路104、過電流保護回路105、過電圧保護回路106及びノイズ吸収用の抵抗107を備えている。
ここで、図示しない内燃機関の制御装置から発信される点火信号IGtは、波形整形回路103にて波形整形され、ハイレベル又はローレベルの二値信号として、ドライブ回路104に入力される。ドライブ回路104は、点火用パワー素子102に、入力信号に応じたゲート電圧を出力し、点火用パワー素子102をオンオフ駆動させる。これに伴い、点火コイル101の一次コイル101aへの通電が許容又は遮断され、二次コイル101bに点火用の高電圧が誘起される。
過電流保護回路105は、点火用パワー素子102のセンスエミッタ端子に接続されて、点火コイル101に流れる一次電流を検出し、過剰な電流を検出したときに、一次電流を制限又は遮断して、過電流から保護する。また、過電圧保護回路106は、電源端子Bに接続され、バッテリ電圧+Bの変動等による過電圧から保護するように構成される。
このような制御用又は保護用の回路は、例えば、図1に示されるMOSFET31、抵抗素子32等の回路素子3を含んで構成することができる。MOSFET31は、n型のドリフト層11の表層部に形成されるp型ウェル領域12と、p型ウェル領域12の表層部に形成される、n+型ソース層31a及びn+型ドレイン層31bを有する。n+型ソース層31a及びn+型ドレイン層31bの上方には、ゲート絶縁膜33を介してゲート電極34が配置される。ゲート電極34は、例えば、ポリシリコンにて構成され、図示しないゲート配線を介して、ゲート端子Gに接続される。n+型ソース層31a及びn+型ドレイン層31bの上方には、ソース電極35a及びドレイン電極35bが、層間絶縁膜36を介してそれぞれ配置される。ソース電極35a及びドレイン電極35bは、例えば、アルミニウム合金等の金属電極にて構成され、層間絶縁膜36に設けたコンタクトホールを介して、n+型ソース層31a及びn+型ドレイン層31bと、それぞれ電気的に接続される。
抵抗素子32は、p型ウェル領域12の上方に、層間絶縁膜37を介して配置される抵抗体38と、その上方に層間絶縁膜37を介して配置される配線部39とを有する。抵抗体38は、例えば、ポリシリコン等にて構成され、層間絶縁膜37に形成したコンタクトホールを介して、配線部39と電気的に接続される。抵抗素子32の配線部39は、MOSFET31のソース電極35a及びドレイン電極35bや図示されないその他の回路素子3等に接続されて、所望の回路を構成する。
次に、上記構成の半導体装置1の耐圧構造について説明する。半導体装置1が適用されるイグナイタ部100において、ドライブ回路104がハイレベルのゲート電圧を出力すると、点火用パワー素子102を構成するIGBTセル2がターンオンし、コレクタ電流(すなわち、一次コイル101aの一次電流)が流れる。次に、ローレベルのゲート電圧が出力されると、IGBTセル2がターンオフして、コレクタ電流が遮断され、二次コイル101bに点火用の高い二次電圧が発生する。このとき、1次コイル101aに大きな逆起電力が発生し、IGBTセル2のコレクタ−エミッタ間に印加される。点火コイル101のような誘導性負荷を備えるイグナイタ部100では、スイッチングや回路の動作に十分な耐圧を有するように、外周耐圧領域Bの耐圧構造部5が構成される。
一方で、静電気等による高速・高電圧サージが印加される場合がある。図6にIGBTセル2のセル構造例とその等価回路を示すように、IGBTセル2には、pnpnのサイリスタ構造を有する寄生素子6が含まれる。この寄生素子6は、コレクタ電極14側のpnpトランジスタ61と、エミッタ電極13側のnpnトランジスタ62とを含む。ここで、高いdV/dtのサージ電圧が発生し、npnトランジスタ62のベース−エミッタ間抵抗RBEにサージ電流が流れると、npnトランジスタ62がオンとなる。その結果、コレクタ端子Cからエミッタ端子Eに向かって電流が流れ続けるラッチアップ状態に至る。同様に、回路素子領域A2内に寄生素子が形成される場合にも、ラッチアップのおそれがあり、これら両領域において、ラッチアップ耐量を超えないようにする必要がある。
なお、図6に示されるIGBTセル2は、コレクタ層となるp+型の半導体基板10上に、n+型のバッファ層27を介してn-型のドリフト層11が形成された構成となっている。この構成により、例えば、n-型のドリフト層11の厚さを薄くして、蓄積キャリアの増大を抑制し、ターンオフ損失を低減するといった利点が得られる。このように、素子形成領域Aに配置されるIGBTセル2、さらには回路素子3の素子構成は、特に制限されない。
ここで、図1、図2のように、半導体装置1の外周耐圧領域Bには、素子形成領域Aを取り囲む境界領域B1に、サージ吸収経路となる耐圧領域4A、4Bが設けられる。耐圧領域4A、4Bは、回路素子領域A2の外周側に隣接し、寄生素子6が存在しない境界領域B1において、n型のドリフト層11とp型ウェル領域12とのpn接合部を、素子形成領域Aより先にブレークダウンさせて、サージを吸収する。具体的には、回路素子領域A2のp型ウェル領域121は、境界領域B1のp型ウェル領域122と一体的に設けられており、p型ウェル領域122の外周終端部12aは、耐圧構造部5のフィールドプレート電極55の下方まで延出されている。これにより、素子形成領域Aの周辺における電界が緩和され、外周終端部12aの近傍に電界が集中する。そして、より耐圧が低く設定された耐圧領域4A、4Bの一方、例えば、耐圧領域4Aのエッジ部12bにてブレークダウンが発生し、図中に太線矢印で示すように、大きなサージ電流が流れる。
このとき、p型ウェル領域12内のサージ吸収経路は、エッジ部12bから電極部41直下のp+コンタクト領域42に至る、比較的短い経路となる。一方、図5のように、セル領域A1に隣接する領域においても、同形状の耐圧領域4Aが設けられるので、同様の短いサージ吸収経路が形成される。したがって、素子形成領域Aに隣接して、これを取り囲む耐圧領域4Aが均等に形成されることで、素子形成領域Aの外周側においてサージを均等に吸収することができる。耐圧領域4Aに加えてさらに、耐圧領域4Aに隣接する耐圧領域4Bや、セル領域A1の第2セル2Aを配置した構成とすることで、より大きなサージ電流を吸収することが可能となり、半導体装置の破壊を防止できる。
その結果、図1、図5中に細線矢印で示すように、セル領域A1及び回路素子領域A2を流れるサージ電流を、大きく低減することができる。これにより、セル領域A1及び回路素子領域A2に流れ込むブレークダウン電流密度を、セル領域A1及び回路素子領域A2の耐量よりも低くすることができる。したがって、ラッチアップ現象による熱破壊等を防止することができ、小型で信頼性の高い半導体装置1を実現できる。
一方、図7に参考例1として示すように、素子形成領域Aと外周耐圧領域Bの境界領域B1において、耐圧領域4A、4Bが、回路素子領域A2の外周に隣接して設けられない場合には、素子形成領域Aにおいてブレークダウンが生じる可能性がある。これについて、次に説明する。図7の上図において、回路素子領域A2とこれに隣接する外周耐圧領域Bの境界領域B1にかけて、n型のドリフト層11の表層部に、p型ウェル領域12が形成される。外周耐圧領域Bのp型ウェル領域12上には、フィールド酸化膜51を介して最内周のフィールドプレート52が配置され、層間絶縁膜54で覆われている。最内周のフィールドプレート52は、層間絶縁膜54に設けたコンタクトホールを介して、その上方のフィールドプレート電極55と電気的に接続される。
回路素子領域A2のp型ウェル領域12上には、例えば、ポリシリコン等にて構成される抵抗体38が層間絶縁膜37を介して配置され、その上方に層間絶縁膜37を介して配置される配線部39と接続している。図示される断面では、回路素子領域A2を簡略に示している。外周耐圧領域Bと反対側において、回路素子領域A2は、図示しないセル領域A1のIGBTセル2に隣接し、p型ウェル領域12の内周端部には、p+コンタクト領域16が設けられて、エミッタ電極13と接続されている。
p型ウェル領域12の外周端部の境界領域B1には、外周終端部12aの表面部上方に電極部41及びp+コンタクト領域42は形成されず、実施形態1と同様の耐圧領域4A、4Bは存在しない。これに対して、図7の下図に示す断面には、回路素子領域A2は配置されず、外周耐圧領域Bの内周端部に隣接してセル領域A1のIGBTセル2が配置される構成となっている。
このとき、回路素子領域A2の有無によって、コレクタ電極14にサージが印加された場合に、p型ウェル領域12内に流れ込むサージ電流に偏りが生じる。すなわち、図7の上図に示す断面では、コレクタ電極14から回路素子領域A2の下面側へ向かうサージ電流は、p型ウェル領域12の外周終端部12aとn型のドリフト層11とのpn接合部から、p型ウェル領域12内に流入する。さらにp型ウェル領域12内を経て、セル領域A1との境界部のエミッタ電極13に至る長いサージ経路を通ることになる。そのため、このサージ経路では、p型ウェル領域12内の抵抗成分が、図7の下図に示す断面よりも大きくなる。これにより、図中に細線矢印で示すように、サージ電流が流れにくくなる。
その結果、図7の下図に示す断面において、短いサージ経路を有するp型ウェル領域12に、図中に太線矢印で示すように、より多くのサージ電流が流れる。これは、外周耐圧領域Bが、セル領域A1との隣接領域と回路素子領域A2との隣接領域とで、エミッタ端子E側とコレクタ端子C側との間のインピーダンス比が大きく異なることを意味する。このようなサージ電流の偏りが発生すると、短いサージ経路側に過剰なサージ電流が流れ込む(例えば、図中に太線矢印で示す)。そして、その近傍に存在する多数のキャリアはセル領域A1にも流れ、耐量を超える高密度電流が流れることで、ラッチアップ破壊に至るおそれがある。
なお、参考例1のように、外周耐圧領域Bに回路素子領域A2に隣接する耐圧領域を設けない場合に、素子形成領域Aの一部に、意図的に耐圧の低い領域を形成してサージを吸収する構成が考えられる。これについて、次に説明する。
図8に示す参考例2において、素子形成領域Aには、セル領域A1に隣接する回路素子領域A2に、p型ウェル領域12の内周端部と重なるように、p+型半導体層17が配置されている。p+型半導体層17は、p型ウェル領域12よりも深く形成されて、n-型のドリフト層11に到達する一方、上方に配置されるセル領域A1のエミッタ電極13と、層間絶縁膜37に設けられるコンタクトホールを介して、直接接触している。このとき、ドリフト層11とp+型半導体層17とのpn接合部は、p型ウェル領域12とのpn接合部よりも不純物勾配が大きく、耐圧が低くなっている。
この構成において、コレクタ電極14にサージが印加された場合には、p型ウェル領域12内に流れ込むサージ電流がp+型半導体層17に流入し、エミッタ電極13に至るサージ経路を通って吸収される。この場合、予めサージ電流が流れ込みやすい、あるいは、ラッチアップしやすい回路素子領域A2内部の素子を特定し、その素子へのサージ電流を低減するために、その素子近傍に上記構成を配置する場所や面積を意図的にレイアウトすることが必要となる。従って、レイアウト制約などからラッチアップ耐量の向上ができないおそれが発生する。これに対して、本形態によれば、サージ吸収のための十分な面積を確保して、耐サージ性と小型化を両立させることが可能になる。
(実施形態2)
図9に実施形態2として示すように、素子形成領域Aにおいて、回路素子部3の配置やサイズは必ずしも限定されず、適宜変更することができる。また、素子形成領域Aとの境界領域B1に形成される耐圧領域の構成や配置も、適宜変更することができる。
ここでは、図示するように、矩形ループ状の外周耐圧領域Bの内側において、そのコーナー部の1つに近い領域に、概略正方形の回路素子領域A2が配置される。回路素子領域A2は、外周耐圧領域Bの直線部に隣接し、直線部の全長の半部超に亘って設けられる。この直線部の長手方向において、回路素子領域A2が隣接配置されない領域と、素子形成領域Aの残りの領域には、セル領域A1が設けられる。セル領域A1及び回路素子領域A2の基本構成は、上記実施形態1と同様とすることができる。
図10の上半部に示すように、外周耐圧領域Bには、上記実施形態1と同様に、回路素子領域A2に隣接する境界領域B1に、耐圧領域4A、4Bが設けられる。また、下半部に示すように、セル領域A1に隣接する部位にも、同一構成の耐圧領域4A、4Bが設けられる。これにより、2つの耐圧領域4A、4Bが、素子形成領域Aの全体を取り囲んでいる構成とすることができる。ここで、耐圧領域4A、4Bは、一方又は両方が、素子形成領域Aよりも低い耐圧となるように形成されていればよく、そのための構成は、適宜変更することができる。
具体的には、耐圧領域4A、4Bは、それぞれ、p型ウェル領域122の表層部に設けられるp+コンタクト領域42と、p+コンタクト領域42と電気的に接続される電極部41とを含んで構成されている。すなわち、外周側の耐圧領域4Aは、図1における耐圧領域4Aと同じ構成であり、内周側の耐圧領域4Bのp+コンタクト領域42と、耐圧領域4Aのp+コンタクト領域42とは、ここでは、同じ深さに形成されている。これらp+コンタクト領域42と電極部41とを含むサージ吸収部(すなわち、図10中に点線で囲む部位)は、エミッタ電極13と電気的に接続され、サージ吸収経路を形成する。
この場合も、上記実施形態1と同様に、外周終端部12aに設けられるエッジ部12bの曲率等を調整することにより、耐圧領域4Aの耐圧を低くして、耐圧領域4Bよりも先にブレークダウンする構成とすることができる。エッジ部12bの曲率は、回路素子領域A2及びセル領域A1に隣接する耐圧領域4Aの全体について、同じ曲率としているが、部分的に異なる曲率とすることもできる。
この構成では、複数の耐圧領域4A、4Bが、回路素子領域A2及びセル領域A1の外側に均等に配置されるので、サージ吸収面積が大きくなると共に、サージ電流の偏りを抑制して、素子形成領域Aを取り囲む外周耐圧領域Bの境界領域B1の全体で、均等にサージを吸収可能となる。また、耐圧領域4A、4Bのうち、例えば、外周側の耐圧がより低くなるように設定することで、回路素子領域A2からより離れた耐圧領域4Aが先にブレークダウンするので、回路素子領域A2へ流れる電流が低減し、意図しない寄生構造によるラッチアップ等の発生を防止できる。
なお、必ずしも耐圧領域4A、4Bを素子形成領域Aの全体を取り囲んで設けられていなくてもよく、例えば、局所的に電流が集中しやすい領域の近傍に設け、電流集中のおそれがない一部に耐圧領域4を設けない構成とすることもできる。
(実施形態3)
図11、図12に実施形態3として示すように、素子形成領域Aにおいて、回路素子部3を、外周耐圧領域Bの直線部から離して配置することもできる。ここでは、図11に示すように、矩形ループ状の外周耐圧領域Bの内側において、矩形の下辺側の直線部に近接して、概略矩形の回路素子領域A2が配置される。回路素子領域A2は、外周耐圧領域Bの直線部と所定の間隔をおいて配置され、素子形成領域Aの残りの領域には、セル領域A1が設けられる。すなわち、回路素子領域A2は、セル領域A1にて全体が取り囲まれている。セル領域A1及び回路素子領域A2の基本構成は、上記実施形態1と同様とすることができる。
図12に示す断面(すなわち、図11のXII−XII線断面)において、回路素子領域A2が配置される領域では、外周耐圧領域Bに隣接して、セル領域A1が設けられ、このセル領域A1を挟んで、回路素子領域A2が配置される。外周耐圧領域Bには、上記実施形態1と同様に、回路素子領域A2に隣接する境界領域B1に、1以上の耐圧領域4A(例えば、本形態では、1つ)が設けられる。ここでは、耐圧領域4Aは、上記図5における耐圧領域4Aと同様に構成されており、p+コンタクト領域42と電極部41を含むサージ吸収部を介して、エミッタ電極13と電気的に接続されている。
セル領域A1は、境界領域B1と回路素子領域A2との間において、1列ないし複数列のセル(例えば、本形態では、2列)が配置される。ここでは、2列のセルを、パワー素子の基本単位となるIGBTセル2(すなわち、第1セル)と、寄生素子構造を有しない第2セル2Aとで構成し、このうちの第2セル2Aを、境界領域B1により近い側に隣接配置する。セル領域A1の列数やこれら第1セル、第2セルの配置等は、任意に設定することができ、例えば、セル領域A1を3列以上とし、第2セル2Aを2列以上配置してもよい。
これらセルの構成は、上記実施形態1と同様であり、IGBTセル2は、コレクタ層となるp型の半導体基板10と、n型のドリフト層11の表層部に形成され、ベース層となるp型半導体層21と、その表層部に形成され、エミッタ層となるn+型半導体層22と、ベースコンタクト層となるp+型半導体層23を有する。第2セル2Aは、IGBTセル2のn+型半導体層22を有さず、寄生トランジスタを形成しないので、境界領域B1を流れるサージ電流の影響を受けにくい。
回路素子領域A2が配置される領域においても、外周耐圧領域Bには、セル領域A1に隣接する境界領域B1に、耐圧領域4Aが設けられる。また、耐圧領域4Aに隣接するセル領域A1には、少なくとも境界領域B1に最も近い位置に、1列以上の第2セル2Aが配置されるとよい。これにより、セル領域A1のセルが回路素子領域A2の全体を取り囲んで配置されると共に、その外側を取り囲んで、耐圧領域4Aが配置されることになる。この構成によれば、サージ電流の偏りを抑制する効果が高く、回路素子領域A2の外側で、より安定したサージ吸収が可能になり、耐サージ性が向上する。
上記実施形態1、2のように、回路素子領域A2に隣接する外周耐圧領域Bに耐圧領域4A、4Bを配置することによって、寄生素子6の存在するIGBTセル2、回路素子3に流れるサージ電流の抑制が可能となる。さらに、上記実施形態3のように、回路素子領域A2を取り囲んで、均一なセル構造を有するセル領域A1を配置し、その外側に耐圧領域4Aを配置することによって、サージ電流の偏りを抑制する効果が高まる。これにより、多様な回路素子が混在する回路素子領域A2の近傍において局所的に大きなサージ電流が流れることが防止され、ラッチアップ耐量が向上する。
なお、図13に参考例3として示すように、図3に示すイグナイタ部100を構成する点火用パワー素子102が、その制御用又は保護用の回路と一体に設けられない従来構成では、例えば、点火用パワー素子102が構成される半導体基板108と、制御用又は保護用の回路が構成される半導体基板109、110とが、それぞれ別体で設けられる。ここでは、制御用又は保護用の回路として、制御ICを構成する波形整形回路103、ドライブ回路104、過電流保護回路105及び過電圧保護回路106が半導体基板109に配置され、保護回路を構成する抵抗107が半導体基板109に配置される。
このような構成では、点火用パワー素子102を構成するIGBTセル2と半導体基板109、110に配置される回路素子3とが近接しないため、電気的な相互干渉は抑制される。ところが、半導体基板108〜110間の接続のための端子やワイヤボンディングによる配線が必要となり、半導体装置1全体が大型化しやすい。
これに対して、上記各実施形態の構成によれば、半導体基板10を共通化し、素子形成領域Aにセル領域A1と共に回路素子領域A2を配置したので、ワイヤボンディングによる基板間の配線接続が不要になる。さらに、パワー素子と回路素子のマルチチップ構成が不要となるので、装置全体をコンパクトにできる。しかも、共通の半導体基板10上に素子形成領域Aを取り囲む外周耐圧領域Bを設け、セル領域A1又は回路素子領域A2に隣接する境界領域B1に耐圧領域4A、4Bを配置したので、外周耐圧領域Bの全域に均等なサージ吸収経路が形成され、サージ電流の偏りを抑制することができる。したがって、耐圧領域4A、4Bの全体で均一なサージ吸収が可能になり、小型で信頼性の高い半導体装置1を実現できる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態に適用することが可能である。例えば、上記実施形態では、1つ又は2つの耐圧領域を配置した例を示したが、3つ以上であってもよい。また、上記実施形態では、内燃機関の点火装置への適用例を示したが、内燃機関用のその他の装置に用いることもできる。あるいは内燃機関に限らない各種装置において、例えば、スイッチング素子等のパワー素子とその回路を構成する素子を含む装置として構成することもできる。
A 素子形成領域
A1 セル領域
A2 回路素子領域
B 外周耐圧領域
1 半導体装置
10 半導体基板
10a 主面
11 ドリフト層(第1半導体層)
12 p型ウェル領域
121 p型ウェル領域(第3半導体領域)
122、123 p型ウェル領域(第4半導体領域)
21 p型ベース領域(第2半導体領域)
4A、4B 耐圧領域

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1半導体層(11)を有する半導体基板(10)の主面(10a)側に、素子形成領域(A)及び外周耐圧領域(B)を有する半導体装置(1)において、
    上記素子形成領域は、上記主面側の表層部に、パワー素子を構成する第2導電型の第2半導体領域(21)を有するセル領域(A1)及び回路素子を構成する第2導電型の第3半導体領域(121)を有する回路素子領域(A2)を有しており、
    上記回路素子領域は、上記外周耐圧領域と上記セル領域の間に配置されると共に、
    上記外周耐圧領域は、上記素子形成領域との境界領域(B1)となる上記表層部に、第2導電型の第4半導体領域(122、123)を備えており、
    上記第4半導体領域内には、1以上の耐圧領域(4A、4B)が設けられ、少なくとも1つの上記耐圧領域は、上記セル領域及び上記回路素子領域よりも耐圧が低く設定されている、半導体装置。
  2. 上記耐圧領域は、上記素子形成領域の外周を取り囲んで配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 上記第4半導体領域は、上記第3半導体領域と連続して一体的に構成されている、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の第1半導体層(11)を有する半導体基板(10)の主面(10a)側に、素子形成領域(A)及び外周耐圧領域(B)を有する半導体装置(1)において、
    上記素子形成領域は、上記主面側の表層部に、パワー素子を構成する第2導電型の第2半導体領域(21)を有するセル領域(A1)及び回路素子を構成する第2導電型の第3半導体領域(121)を有する回路素子領域(A2)を有すると共に、上記回路素子領域を取り囲んで上記セル領域が配置されており、
    上記外周耐圧領域は、上記素子形成領域との境界領域(B1)となる上記表層部に、第2導電型の第4半導体領域(123)を備えており、
    上記第4半導体領域内には、1以上の耐圧領域(4A)が設けられ、少なくとも1つの上記耐圧領域は、上記セル領域及び上記回路素子領域よりも耐圧が低く設定されている、半導体装置。
  5. 上記耐圧領域は、上記第2半導体領域の表層部に形成された高濃度の第2導電型領域(42)と、上記第2導電型領域と接続された電極部(41)を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 上記セル領域は、上記主面(10a)側に設けられる低電位側電極(13)と、上記主面(10a)と反対側に設けられる高電位側電極(14)とに接続されるセル(2、2A)を有しており、
    上記耐圧領域の上記電極部は、上記低電位側電極に接続される、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 上記セルは、上記パワー素子の基本単位となる第1セル(2)と、寄生トランジスタ構造を有しない第2セル(2A)とを有し、上記境界領域と隣接する領域には、上記第2セルが配置される、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 上記回路素子領域は、上記セル領域の制御用又は保護用の回路を構成する複数の回路素子(3)を有している、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 上記第4半導体領域内には、複数の上記耐圧領域が設けられ、複数の上記耐圧領域の全部が、上記セル領域及び上記回路素子領域よりも耐圧が低く設定されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017179848A 2017-09-20 2017-09-20 半導体装置 Active JP7024277B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179848A JP7024277B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体装置
US16/135,323 US10923561B2 (en) 2017-09-20 2018-09-19 Semiconductor device
CN201811098957.9A CN109524452B (zh) 2017-09-20 2018-09-20 半导体器件
US17/123,266 US11605706B2 (en) 2017-09-20 2020-12-16 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179848A JP7024277B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057557A true JP2019057557A (ja) 2019-04-11
JP7024277B2 JP7024277B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=65720733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179848A Active JP7024277B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10923561B2 (ja)
JP (1) JP7024277B2 (ja)
CN (1) CN109524452B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024277B2 (ja) * 2017-09-20 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP7488153B2 (ja) * 2020-09-03 2024-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7456353B2 (ja) * 2020-10-27 2024-03-27 株式会社デンソー 内燃機関の点火装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955498A (ja) * 1995-04-12 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧icおよびそれに用いる高耐圧接合終端構造と高耐圧misトランジスタ
JP2003163352A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 半導体装置
JP2003188381A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Denso Corp 半導体装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264129A (ja) 1989-04-03 1990-10-26 Isuzu Motors Ltd エンジンの電磁バルブ制御装置
JP2664129B2 (ja) 1994-12-21 1997-10-15 中外炉工業株式会社 ホットプレス
JP2002313947A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP3707428B2 (ja) 2001-12-07 2005-10-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP4140232B2 (ja) 2001-12-07 2008-08-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP2006013093A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP5044950B2 (ja) 2006-03-14 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5108250B2 (ja) 2006-04-24 2012-12-26 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2007317869A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
JP5422930B2 (ja) 2008-06-30 2014-02-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP5609087B2 (ja) 2009-12-04 2014-10-22 富士電機株式会社 内燃機関点火装置用半導体装置
JP2012009645A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 On Semiconductor Trading Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2012036247A1 (ja) 2010-09-17 2012-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
EP2682593A3 (en) 2012-07-03 2018-09-12 Fuji Electric Co., Ltd. Ignition device with single chip for internal combustion engine
JP5949486B2 (ja) 2012-11-16 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6168961B2 (ja) 2013-10-10 2017-07-26 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20150069117A (ko) * 2013-12-13 2015-06-23 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
US9397211B2 (en) * 2013-12-19 2016-07-19 Texas Instruments Incorporated Lateral MOSFET with buried drain extension layer
JP7024277B2 (ja) * 2017-09-20 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
US10580890B2 (en) * 2017-12-04 2020-03-03 Texas Instruments Incorporated Drain extended NMOS transistor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955498A (ja) * 1995-04-12 1997-02-25 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧icおよびそれに用いる高耐圧接合終端構造と高耐圧misトランジスタ
JP2003163352A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Denso Corp 半導体装置
JP2003188381A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10923561B2 (en) 2021-02-16
US20190088736A1 (en) 2019-03-21
US20210104600A1 (en) 2021-04-08
US11605706B2 (en) 2023-03-14
CN109524452A (zh) 2019-03-26
CN109524452B (zh) 2023-12-22
JP7024277B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10964686B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9142463B2 (en) Semiconductor device
US20090230500A1 (en) Semiconductor device
US11605706B2 (en) Semiconductor device
JP5798024B2 (ja) 半導体装置
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
CN1127142C (zh) 半导体器件
JP2018137391A (ja) 半導体装置
JP5943037B2 (ja) 半導体装置
JPH03180074A (ja) 半導体装置
WO2020129436A1 (ja) 半導体装置
US9601481B2 (en) Semiconductor device
JP2003188381A (ja) 半導体装置
JP2009218307A (ja) Mos型半導体装置
JP4821086B2 (ja) 半導体装置
JP2002184988A (ja) 半導体装置
JP3539368B2 (ja) 半導体装置
JP7243795B2 (ja) 半導体装置
JP6019619B2 (ja) 半導体装置
JP7388031B2 (ja) 半導体装置
US20230418319A1 (en) Semiconductor transistors having minimum gate-to-source voltage clamp circuits
JP2005243674A (ja) 半導体装置
JP2022082883A (ja) 半導体装置
JP2010212710A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151