JPH0669423A - 半導体部品 - Google Patents

半導体部品

Info

Publication number
JPH0669423A
JPH0669423A JP5083325A JP8332593A JPH0669423A JP H0669423 A JPH0669423 A JP H0669423A JP 5083325 A JP5083325 A JP 5083325A JP 8332593 A JP8332593 A JP 8332593A JP H0669423 A JPH0669423 A JP H0669423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
region
semiconductor
protection device
semiconductor component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5083325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3288115B2 (ja
Inventor
Richard P Notley
ポール ノトレイ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0669423A publication Critical patent/JPH0669423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3288115B2 publication Critical patent/JP3288115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パワー半導体デバイスと、これを過電圧に対
して保護する保護デバイスとを具えている半導体部品に
おけるパワー半導体デバイスのブレークダウン電圧を高
めるようにする。 【構成】 半導体本体2の一導電形部分の第1領域5
が、少なくとも2つの電極8及び9又は8及び10と、
能動デバイス領域11とを有するパワー半導体デバイス
7の能動デバイス部分6を規定する。半導体整流素子1
3の直列接続アレイから成る保護デバイス12を半導体
本体の第1主表面3の上の絶縁層上に形成する。保護デ
バイスを前記2つの電極間に接続し、保護デバイス間の
電圧が予定値以上となると、これをブレークダウンさせ
て2つの電極間を導通させる。能動デバイス部分6を第
1主表面に沿って延在する少なくとも1つの電界軽減領
域21を具えいる電界軽減手段20により囲む。保護デ
バイスを整流素子のアレイが電界軽減領域を横切って延
在するように電界軽減手段に隣接して設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワー半導体デバイス及
びこのパワー半導体デバイスを過電流に対して保護する
ための保護デバイスを具えている半導体部品に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】欧州特許出願公開明細書EP−A−37
2820には斯種の半導体部品が開示されており、これ
は第1及び第2主表面を有する半導体本体であって、こ
の半導体本体の第1主表面に隣接する一導電形の第1領
域の部分が、少なくとも2つの電極と、各々が前記第1
領域と共に第1主表面まで延在するpn接合を形成する
複数の能動デバイス領域とを有している半導体デバイス
の能動デバイス部分を規定する半導体本体と、前記第1
主表面上の絶縁層の上に設けられる半導体整流素子の直
列接続アレイから成る保護デバイスとを具え、この保護
デバイス間の電圧が予定限界値以上となると、保護デバ
イスがブレークダウンして前記2つの電極間を導通させ
るように、前記保護デバイスをパワー半導体デバイスの
少なくとも2つの電極間に接続するようにしたものであ
る。
【0003】EP−A−372820に記載しているよ
うに、パワー半導体デバイスはDMOSタイプの垂直形
パワーMOSFETとすることができ、又保護素子はパ
ワーMOSFETのドレインと、制御即ちゲート電極と
の間に背中合わせに複数個接続する一連のpn接合ダイ
オードとして薄膜技法で形成している。保護デバイス
は、パワー半導体デバイス間の電圧をダイオードチェー
ンの総合アバラシン(なだれ)電圧にクランプして、過
剰エネルギー、例えば誘導性負荷のターン・オフ時のド
レイン電極における電圧の急速な立上りがダイオードチ
ェーンのアバラシン伝導によるパワーMOSFETの導
通により消費されるようにする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記半
導体部品におけるパワー半導体デバイスのブレークダウ
ン電圧を従来のものよりも簡単な構成により高めるよう
にした前述した種類の半導体部品を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1及び第2
主表面を有する半導体本体であって、この半導体本体の
第1主表面に隣接する一導電形の第1領域の部分が、少
なくとも2つの電極と、各々が前記第1領域と共に第1
主表面まで延在するpn接合を形成する複数の能動デバ
イス領域とを有しているパワー半導体デバイスの能動デ
バイス部分を規定する半導体本体と、前記第1主表面上
の絶縁層の上に設けられる半導体整流素子の直列接続ア
レイから成る保護デバイスとを具え、前記保護デバイス
間の電圧が予定限界値以上となると、この保護デバイス
がブレークダウンして、前記2つの電極間を導通させる
ように前記保護デバイスをパワー半導体デバイスの少な
くとも2つの電極間に接続した半導体部品において、前
記能動デバイス部分を、前記第1主表面に沿って延在し
て前記能動デバイス部分内の電界が電界軽減手段により
前記能動デバイス部分の外側に横方向へと広がって前記
パワー半導体デバイスのブレークダウン電圧が高くなる
ようにする少なくとも1つの電界軽減領域を具えている
電界軽減手段により囲み、且つ前記整流素子のアレイが
前記少なくとも1つの電界軽減領域を横切って延在する
ように前記保護デバイスを前記電界軽減手段に隣接して
設けたことを特徴とする。
【0006】従って、本発明による半導体部品では、電
界軽減手段がパワー半導体デバイスに生ずる電界を横方
向、即ち第1主表面に沿う方向に広げるように作用し
て、パワー半導体デバイスのブレークダウン電圧を高め
るようにする。パワー半導体デバイスは約60ボルトか
ら何百ボルトまでもの逆バイアス電圧に耐えられるよう
にすることが所望され、電界軽減手段は半導体本体の抵
抗と組合わせることによりパワー半導体デバイスのブレ
ークダウン電圧を所望値とすることができる。
【0007】一般に、斯種のパワー半導体デバイスの電
界軽減手段は高電圧パッシベーション(不活性化)法を
必要とし、例えば酸素をドープした多結晶質の材料層に
窒化シリコンの如き材料層を設けて、外的な影響からパ
ワー半導体デバイス及び電界軽減領域を保護する。しか
し、本発明者は少なくとも1つの電界軽減領域を横切っ
て保護デバイスを設けることにより、この保護デバイス
の整流素子が少なくとも1つの電界軽減領域の電圧に影
響を及ぼし、しかもこうした整流素子はパワー半導体デ
バイスのエッジ−ターミネーション(即ち電界軽減領
域)の電界を除去するのに使用し得る分圧器として作動
させるべく使用することができ、且つこのような場合
に、保護デバイスが電界軽減領域に及ぼす影響は、それ
が上述した方法のような高電圧不活性化法で電界軽減手
段を最早保護する必要がなくなるような程度のものであ
ることを確めた。不活性化させるのに、むしろ簡単な絶
縁層、例えばリンを低ドープしたシリコン酸化物層(L
OPOX)の如き低電圧不活性化法を用いることがで
き、これにより製造コストを低減させることができる。
【0008】電界軽減手段の特性及び寸法に応じて保護
デバイスに必要な追加領域は極めて小さくすることがで
き、例えば保護デバイスはパワー半導体デバイスに凹所
を形成することにより収容させることができる。特に、
電界軽減手段が、一般に高電圧デバイスに対する場合の
ように非常に広範囲にわたる場合には、保護デバイスを
実質上電界軽減手段の上に完全に位置させることができ
る。保護デバイスを内蔵している半導体部品は保護デバ
イスを持たない半導体部品と実質上同じ面積を有し、従
って保護デバイスを有する半導体部品は保護デバイスの
ない半導体部品と同じ半導体パッケージ内に嵌合させる
ことができる。
【0009】本発明の好適例では、各能動デバイス領域
が一導電形の他の領域を含み、且つ第1主表面上に設け
られる絶縁ゲート構体が前記能動デバイス領域により前
記他の領域と前記第1領域との間に規定される伝導チャ
ネル領域の上方に位置し、前記他の領域をパワー半導体
デバイスの一方の主電極に接続し、前記第1領域を他方
の電極に接続し、前記絶縁ゲートを制御電極に接続す
る。この場合、パワー半導体デバイスは、例えばパワー
MOSFET又はIGBT(絶縁ゲートバイポーラトラ
ンジスタ)とすることができる。
【0010】絶縁ゲート構体はドープ半導体、例えばド
ープ多結晶シリコンの導電ゲートを有しているので、保
護デバイスは同じ半導体層から形成して、追加の処理工
程の必要性を減らすことができる。
【0011】保護デバイスは、半導体層内にp及びn導
電形領域が交互に形成させるようにして形成した直列接
続の薄膜ダイオードのアレイで構成し、このダイオード
アレイが半導体層に沿って延在するようにすることがで
きる。
【0012】保護デバイスは電界軽減手段に接続するの
が好適である。従って、例えば各電界軽減領域を整流素
子の内の選択した1つの整流素子に接続して、電界軽減
領域における電圧が、連続する整流素子に沿う電圧差に
よって影響されるようにすることができる。
【0013】電界軽減手段は、第1領域内にて能動デバ
イス部分を囲むように離間して形成した反対導電形の1
個以上の電界軽減領域で構成することができる。電界軽
減手段は電界軽減プレート領域、即ち離間した電界軽減
プレート領域を規定するように、第1主表面に沿って外
側に延在する電界軽減プレート手段で構成することもで
きる。電界軽減手段を電界軽減領域と電界軽減プレート
領域との双方で構成する場合には、電界プレート領域
が、関連する電界軽減領域を超えて能動デバイス部分か
ら離れて外側に横方向へと延在するようにすることがで
きる。
【0014】多数の電界軽減領域を設ける場合には、電
界軽減領域は能動デバイス部分を囲む同心的な離間した
リングとして形成することができる。保護デバイスを半
導体層に一連のpn接合ダイオードとして形成し、且つ
電界軽減手段を電界軽減領域で構成する場合には、1つ
以上の電界軽減領域を半導体層の各領域に接続すること
ができる。電界軽減領域を電界プレート領域で構成する
場合には、整流素子と電界軽減領域との間を同様に接続
することができる。
【0015】保護デバイスはパワー半導体デバイスの2
つの主電極間、即ちパワーMOSFETの場合にはドレ
インとソースとの間、IGBTの場合にはアノードとカ
ソードとの間に接続することができる。このような場合
に、2つの電極間の電圧が予定限界値以上となると、保
護デバイスが導通して、過剰エネルギーがこの保護デバ
イスを経て消費される。
【0016】他の例では、保護デバイスを一方の主電極
(一般に、パワーMOSFET又はIGBTの場合には
ドレイン又はアノード電極)と、パワー半導体デバイス
の制御電極との間に接続すると共に、例えば他の小さ目
のブレークダウン電圧保護デバイス又は抵抗を制御電極
と他の主電極間との間に接続することができる。さらに
又、保護デバイスの一部を一方の主電極と制御電極との
間以外に、制御電極と他方の主電極との間に接続するこ
ともできる。いずれの場合にも、一方の主電極と制御電
極との間の保護デバイスが、一方の主電極における過剰
電圧により導通すると、パワー半導体デバイスの制御電
極における電圧が上昇して、このパワー半導体デバイス
をターン・オンさせるため、過剰エネルギーがこのパワ
ー半導体デバイスを経て消費されるために、パワー半導
体デバイスの電流処理能力を非常に高くすることができ
るという利点がある。
【0017】なお、EP−B−190423には、絶縁
層上に形成される半導体層状の電界プレート電極を有す
ると共にp及びn導電形領域を交互に有している半導体
デバイスが開示されている。斯かる電界プレート電極は
半導体デバイスの主電極間に接続されている。半導体デ
バイスの作動に当り、電界プレート電極内の逆デバイス
接合に関連する空乏領域は直列に接続されるコンデンサ
のアレイとして作用するため、電界プレート電極に電流
が流れなくても、この電界プレートに沿って電位勾配が
あり、これは特に半導体バイアス内の逆バイアス接合に
よる空乏層の湾曲度を減らすような働きをし、これによ
り電界を横方向に広げて、半導体デバイスのブレークダ
ウン電圧を高めるようにする。
【0018】上述したように、EP−B−190423
に記載されている電界プレート電極の場合には、これを
直列接続のコンデンサアレイとして正しく機能させるた
めには、電界プレートに電流を流してはならない。電界
プレートに電流を流した場合には、半導体デバイスが当
てにする半導体層の電界軽減特性が失われることにな
る。
【0019】
【実施例】以下図面を参照して本発明を実施例につき説
明するが、各図は単に図式的に示したものであって、実
寸図示したものではなく、特に各層又は領域の厚さ方向
の寸法は拡大し、又他の寸法は縮小したりして示してあ
る。なお、図面全体を通して同じ部分か、又は同様な部
分を示すものには同じ参照番号を付して示してある。
【0020】図面を参照するに、図示の半導体部品1は
第1主表面3と第2主表面4とを有する半導体本体2を
具えており、第1主表面3に隣接している一導電形の第
1領域5が少なくとも2つの電極8と9又は8と10及
びこの第1領域5と共に第1主表面3まで延在するpn
接合11aを各々形成する能動デバイス領域11を有す
るパワー半導体デバイス7の能動デバイス部分6を規定
し、半導体部品1は第1主表面上の絶縁層14上に形成
される直列接続の半導体整流素子13のアレイから成る
保護デバイス12も具えており、この保護デバイス12
をパワー半導体デバイス7の少なくとも2つの電極(8
と9又は10)間に接続して、保護デバイス12の両端
間の電圧が予定限界値以上となる時に保護デバイスがブ
レークダウンして2つの電極間を導通させるようにす
る。本発明によれば、能動デバイス部分6を電界軽減手
段20により包囲する。この電界軽減手段20は第1主
表面3に沿って延在する少なくとも1つの領域21で構
成し、この領域により能動デバイス部分6内の電界をこ
の能動デバイス部分の外方へと横方向に広げてパワー半
導体デバイス7のブレークダウン電圧を高めるようにす
ると共に、保護デバイス12を電界軽減手段20に隣接
して設けて、整流素子13のアレイが少なくとも1つの
電界軽減領域21を横切って延在し、この電界軽減領域
の電圧に影響を及ぼすようにする。
【0021】電界軽減手段20はパワー半導体デバイス
内に生じる電界を横方向、即ち第1主表面に沿って広げ
てパワー半導体デバイス7のブレークダウン電圧を高め
るように作動する。パワー半導体デバイス7は約60ボ
ルトから何百ボルトまでもの逆バイアス電圧に耐えられ
るようにすることができ、電界軽減手段20を半導体本
体2の抵抗と組合わせることによりパワー半導体デバイ
スのブレークダウン電圧を所望値とすることができる。
【0022】斯種のパワー半導体バイアス7の電界軽減
手段20は通常高電圧のパッショベーション(不活性
化)法を必要とし、代表的には酸素をドープした多結晶
質の材料層に窒化シリコンの如き材料層を設けて、外部
電圧の如き外的な影響からパワー半導体デバイス7及び
電界軽減領域20を保護する。しかし、本発明者は電界
軽減手段20を横切って保護デバイス12を設けること
により、この保護デバイス12の整流素子13が電界軽
減手段20内の電圧に影響を及ぼし得ることを確かめ
た。保護デバイス12が電界軽減手段20に及ぼす影響
は、上述した方法のように電界軽減手段20を高電圧不
活性化法で保護する必要性が最早なくなり、むしろ不活
性化させるのに簡単な絶縁層、例えばリンを低ドープし
たシリコン酸化物層(LOPOX)の如き低電圧不活性
化法を用いても電界軽減手段が安定を維持するというよ
うなものであることも確かめた。こうすることにより製
造工程の複雑性及びコストを低減させることができる。
【0023】保護デバイスに必要な追加領域は、電界軽
減手段の特性及び寸法に応じて極めて少なくて済み、こ
のような保護デバイスは例えばパワー半導体デバイスに
凹所を形成することにより収容させることができる。特
に、電界軽減手段が一般に高圧デバイスに対する場合の
ように非常に広範囲にわたる場合には、保護デバイスを
実質上電界軽減手段の上に完全に位置させることができ
る。保護デバイス12を内蔵している半導体部品1は実
質上保護デバイスを持たない半導体部品と同じ面積を有
し、保護デバイスを有する半導体部品を保護デバイスの
ない保護部品と同じ半導体パッケージ内に嵌合させるこ
とができる。
【0024】図1は本発明による半導体部品1の第1実
施例の回路図を示す。この例におけるパワー半導体デバ
イス7は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGB
T)であり、この構成については後に図3につき詳しく
説明する。本発明をnチャネルデバイスの例につき説明
するが、本発明はpチャネルIGBTにも適用できるこ
とは当業者にとって勿論明らかなことである。さらに、
パワー半導体デバイス7は必ずしもIGBTとする必要
はなく、パワーMOSFET又はパワーバイポーラデバ
イスとすることもできる。
【0025】図1に示した例では保護デバイス12を整
流素子13から成るダイオードを背中合わせに直列に接
続して構成し、この保護デバイスをIGBT7のアノー
ド電極8(これは、パワー半導体デバイスをMOSFE
Tとする場合にはドレイン電極である)と、制御又はゲ
ート電極10との間に接続する。図示のように、アノー
ド電極8を誘導性負荷L(図面ではコイルとして図示し
てある)を介して第1電源端子T1 に接続し、カソード
電極9を、この場合第1電源端子T1 の電圧よりも低い
電圧の第2電源端子T2 に接続し、ゲート電極10を制
御端子T3 に接続する。背中合わせに直列に接続するダ
イオードの内の1つ置きのダイオード13aはパワー半
導体デバイスの通常の作動時に逆バイアスされるが、残
りのダイオード13bは順方向にバイアスされる。アノ
ード電極8の電圧が予定限界値以上になると、一般にア
バランシブレークダウン(なだれ降伏)によりブレーク
ダウンする逆バイアスダイオード13aが保護デバイス
12を導通させることは勿論である。残りのダイオード
13bはゲート電極10がドレイン電極8の電圧よりも
高電圧になっても電流がゲート電極10からドレイン電
極8に流れないようにする働きをする。
【0026】図1に示した例では保護デバイス12が導
通すると、ゲート電極10における電圧が上昇し、これ
によりパワー半導体デバイス7がスイッチ・オンするた
め、過剰エネルギー、例えば図1に示した誘導性負荷L
がスイッチングによるアノード電圧の急速な立ち上がり
がパワー半導体デバイス7を経て消費される。このパワ
ー半導体デバイスが保護デバイス12よりも遙かに多く
の電流を処理できるようにすることは勿論である。
【0027】小形の保護デバイス16もゲート電極10
とカソード電極9(これはMOSFETの場合にはソー
ス電極である)との間に接続する。この保護デバイス1
6は単に抵抗とするか、又は図示のように保護デバイス
12の整流素子と同様に整流素子13a′,13b′を
直列に接続したアレイとすることができる。
【0028】パワー半導体デバイス7を400〜800
ボルトの範囲内の逆電圧に耐えられるようにするデバイ
スとする場合には、保護デバイス12をそのブレークダ
ウン電圧が約400ボルトとなるように設計し、又小形
の保護デバイス16をそのブレークダウン電圧が約15
ボルトとなるように設計することができる。下記に説明
する例のように、ダイオード13を薄膜技法を用いて例
えば8ボルトのブレークダウン電圧を有するドープ多結
晶シリコンダイオードとして形成する場合には、上記パ
ワー半導体デバイス規格用に45又は46個のダイオー
ド13a及び2個のダイオード13a′を通常順方向に
バイアスされる同等数のダイオード13b及び13b′
と一緒に用いることができる。
【0029】図2は半導体本体2の一部分を示す断面図
であり、この部分は本発明による半導体部品に用いるこ
とができるIGBTセル構造の代表的な例を示す。図2
の断面図はIGBTをそのまわりの部分と一緒に示し、
従って周囲のIGBTセル7aを正規のIGBTセル7
bと一緒に示してある。当業者には明らかなように、I
GBT7は通常何百ものセル7bとその外周に形成する
多数の周辺セル7aとの規則正しいアレイで構成する。
【0030】この場合の半導体本体2は高度にドープし
たp導電形の単結晶シリコン基板2aを具えており、こ
れにアノードのA電極8によりオーム接点を形成する。
【0031】第1領域5を形成するために相対的に弱め
にドープしたn導電形のシリコンエピタキシャル層を基
板2a上に形成する。n導電形ではあるが、第1領域5
よりも高度にドープしたバッファ層5aを第1領域5と
基板2aとの間に設けることができる。エピタキシャル
層5の厚さ及び固有抵抗値は当業者にとって周知のよう
に、所望されるデバイスの定格電圧に適うように選定す
る。
【0032】各IGBTセル7bはp導電形の能動デバ
イス領域即ち本体領域11を具えており、この領域11
はパワーMOSFET及びIGBT技術の分野では既知
のように、高度にドープした深目の中央補助領域11b
と、相対的に弱くドープし、浅い周辺補助領域11cを
規定する伝動チャネル領域とで構成する。各本体領域1
1内には相対的に高度にドープしたn導電形の別の領域
15を形成し、且つ第1主表面3の上には絶縁ゲート構
体10を形成する。一般にこの絶縁ゲート構体は熱酸化
物層10aとドープした多結晶シリコン層10bとで構
成する。通常、浅い補助領域11c及び他の領域15は
絶縁ゲート構体をマスクとして用いる所謂自己整列法に
て形成する。
【0033】絶縁ゲート構体10は本体領域11によっ
て形成される伝導チャネル領域18を経て他の領域15
と第1領域5との間をゲート可能に接続する。
【0034】絶縁ゲート構体10の上には絶縁層17を
設け、その上に例えばアルミニウムの金属化層を堆積す
る。この金属化層はカソードのC電極9及び絶縁層17
における1つ以上の窓(図示せず)を経て絶縁ゲート構
体10に接触させる絶縁ゲートG電極金属化層を形成す
べく画成する。通常行なわれているように、他の各領域
15は寄生バイポーラ作用を抑制するために電極9によ
り関連する本体領域11に電気的に短絡させる。これは
図示のように各セルの中央部を経る堀をエッチングして
形成するか、各セルの中央部を他の領域15を形成する
ために導入する不純物からマスクすることにより達成す
ることができる。図2には示していないが、各セル7
a,7bには浅い領域11Cよりも導電率の高い追加の
p導電形領域を設け、これを他の領域15の下側ではあ
るが、伝導チャネル領域18にまでは延在しないように
形成して、寄生バイポーラ作用が起きるのをさらに低減
させることができる。
【0035】周辺セル7aは、他の領域15をこのセル
の外側部分から除くか、又はオーバドープして、セルの
外周を相対的に深く、しかも相対的に高度にドープした
p導電形の領域11′により形成する点を除けば残りの
セル7bと同様に形成する。
【0036】パワー半導体デバイスをIGBTではなく
てパワーMOSFETとすることが望まれる場合には、
エピタキシャル層5の導電形とは反対の導電形ではなく
て、同じ導電形の高度にドープした基板2aを設け、且
つバッファ層5aを省くことにより上記要求を簡単に適
えることができる。
【0037】図3は電界軽減手段20の一例及び保護デ
バイス12の位置を示すための半導体本体の一部分の概
略的平面図である。なお、図3には電界軽減手段20
と、保護デバイス12と、パワー半導体デバイス7の周
辺部70との関係を説明するのに必要な層及び領域だけ
を示してある。
【0038】パワー半導体デバイス7の周辺部70を図
3では周辺セル7aのp導電形の周辺領域11′の一部
分で示してある。これらの周辺領域11′はパワー半導
体デバイス7の外周のまわりに連続ガードリングを形成
するように一緒に結合させることができる。
【0039】図3に示した例ではパワー半導体デバイス
7の外周を第1領域5内ではあるが、能動デバイス部分
6の外側に形成される多数の電界軽減領域21aにより
囲んで、図4に示すように各電界軽減領域21aが第1
領域5と共に第1主表面3にまで延在するpn接合21
a′を形成するようにする。電界軽減領域21aは互い
に離間させ、しかもパワー半導体デバイス7の周辺領域
11′からも離間させる。図示の例では電界軽減領域2
1aを同心リング(図4では4つ図示してあるが、図3
では見易くするために3つのリングを示してあるだけで
ある)として形成し、これらリングの形状を平面図で見
た場合にパワー半導体デバイス7の外周形状、例えば円
形、方形又は(隅部を丸くした)長方形となるようにす
る。各リングは多数の個別領域に分けることができる。
英国特許明細書GB−A−1138237号に記載され
ているように、これらの電界軽減領域21aは、周辺領
域11′と第1領域5との間のpn接合(パワー半導体
デバイス7の通常の作動時には逆バイアスされる)に関
連する空乏領域が広がって、その中に電界軽減領域が位
置するように互いに離間して位置させる。このようにす
れば、空乏領域、従って電界が横方向に(即ち第1主表
面3に沿って)広がることにより、表面における電界が
低減し、デバイス7のブレークダウン電圧が高くなる。
【0040】電界軽減領域21aの幅及び/又は深さは
欧州特許出願公開明細書EP−A−115093及びE
P−A−124139に記載されているように可変とす
ることができる。さらに、図4では4個の電界軽減領域
21aしか示していないが、これらの電界軽減領域21
aの数及び間隔はパワー半導体デバイス7の特性、その
デバイスに所望される定格電圧又はブレークダウン電圧
に応じて変えることができることは当業者にとって明ら
かである。
【0041】電界軽減領域21aは周辺領域11′と同
時に適当なマスクを用いて形成することができ、これら
の領域を絶縁層14で覆う。
【0042】この例では保護デバイス12をパワー半導
体デバイス7の周辺部に形成される凹所70′内の絶縁
層14の頂部に、直列接続の整流素子アレイ13の長さ
方向が電界軽減領域21aを横切って延在するようにし
て形成する。絶縁層14は、保護デバイス12が電界軽
減領域21aに不当な影響を及ぼすほどには薄くしない
ようにする。例えば、絶縁層14の厚さは少なくとも0.
8 μm (マイクロメータ)とする。図3に示してあるよ
うに、電界軽減領域は保護デバイスの付近で広くして、
これらの電界軽減領域が凹所70′により規定される領
域を満たすように広げるも、隣接する電界軽減領域21
a間がほぼ一定の間隔で離間されるようにする。
【0043】図3及び図4に示すように、この例の保護
デバイス12は導電ゲート層10bを規定するのに用い
られるのと同じ半導体層、例えば多結晶シリコン層とし
得る半導体層により形成する。整流素子13は、適当な
マスクを用いて半導体層の各領域にp及びn導電形のド
パントを交互にドープして、p及びn導電形の領域12
aおよび12bが形成されて、これらの領域間のpn接
合12cがアレイの長さ方向に対して横断する方向(図
示のように垂直方向)に半導体層を経て延在するように
して得られるpn接合ダイオードとして形成する。
【0044】保護デバイス12をこの例では電界軽減領
域21a上の絶縁層14の頂部に形成して、pn接合1
2cが電界軽減領域21aの縁部21a′に対して平行
な方向に延在するようにする。上述した所から明らかな
ように、保護デバイス12は例えば約90個までの多数
のダイオード13a及び13bで構成することができ、
この場合におけるクランピングに必要とされる電圧は約
400ボルトである。図4では図面の明瞭化のために、
保護デバイス12を形成する半導体層にはハッチを付け
ておらず、pn接合12cもごく僅かなダイオードに対
して図示してあるだけである。例えば、パワー半導体デ
バイス7が、その作動時における電界軽減領域のリング
間の電圧差が約70ボルトとなるように設計されている
場合には、隣接するリング間の整流素子の個数が、或る
1つのリング21a上の所定位置における整流素子と、
これに隣接する同様な位置における他の整流素子13と
の間に約50ボルトの電位降下を呈するような数となる
ように保護デバイス12を構成することができる。
【0045】本例ではパワー半導体デバイス7の周辺領
域11′に最も近いダイオード13のカソード領域12
b′を絶縁ゲート構体10に電気的に接続する。これは
電極9及び10を形成するのに用いられるる金属化層を
適当にパターン化するか、又は図4に示すように、ゲー
ト導電層10bの適当にドープした延長部10b′によ
り達成することができる。保護デバイス12のアレイの
他端におけるダイオード13のカソード12b″は、電
極8を形成するのに用いられる金属化層の部分22によ
りパワー半導体デバイスのドレイン又はアノードと同じ
電位点に接続する。この接続は前記金属化層の一部22
からワイヤ等によりドレイン又はアノードに電気的に接
続(図示せず)して行なうか、又は電界軽減領域21a
を囲む高度にドープしたn導電形領域23に接続するこ
とにより行なうことができる。高ドープn導電形領域2
3はチャネルストッパとして作用し、且つ前記領域23
は保護デバイス12を第1領域5にオーム接触させ、ア
ノード電極8への導通路をp導電形の基板2aにより完
成する。
【0046】小さ目の保護デバイス16は保護デバイス
12ほど高い電圧を受けず、このデバイス16は図示し
てはないが、例えばパワー半導体デバイス7の領域内で
はあるが、必ずしも電界軽減手段20には隣接していな
い凹所における半導体本体上の適当な個所に保護デバイ
ス12と同様にして形成することができる。保護デバイ
ス16への電気的な接続は、ゲート導電層10b及び電
極9を適当にパターン化することにより行なうことがで
きる。小形の保護デバイス16は、例えばゲート導電層
の延長部(図示せず)によりドープ多結晶シリコン抵抗
として形成することもできる。
【0047】図3及び図4に示すように、電界軽減手段
は例えばGB−A−2205682に記載されているよ
うに電界軽減領域21aの他に電界(軽減)プレート2
1bを具えている。これらの電界プレート21bは絶縁
層14により電界軽減領域21aから電気的に絶縁した
り、又は絶縁層における適当な窓を介してDE−A−3
338718に記載されているように電界軽減領域21
aに電気的に接触させたりすることができる。図3では
電界プレート21bから電界軽減領域21aへの電気的
な接続を接点領域25(図3では単に黒丸にて示してあ
る)で示してある。一般に、各電界プレート21bは下
側の電界軽減領域21aの全体に沿って延在させる。
【0048】電界軽減プレート21bと保護デバイス1
2との間が不所望に電気的に短絡されないようにするた
めに、電界軽減プレート21bが保護デバイス12と交
差する個所の電界プレート21bの幅は図3に示すよう
に狭くすることができる。
【0049】図3及び図4に示した例では、保護デバイ
ス12のダイオード13を形成する半導体層の所定領域
と電界軽減領域21aとの間を電気的に接触させること
により、保護デバイス12を電界軽減手段20に接続す
る。図3に示すように、これは接点領域25により所定
個所の電界(軽減)プレート領域21bを保護デバイス
12のダイオード13の選択領域に接続することにより
達成される。一般に、オーム接触を容易に行なうため
に、電界プレート21bをダイオード13のn導電形領
域12bに接続するが、オーム接触はp導電形領域12
aにすることもできる。
【0050】図3及び図4には図示してないが、金属化
によりオーム接触され、例えば保護デバイスを金属化層
の一部22に接続して、保護デバイス12と電界軽減領
域21a,21bとの間を接続可能にするダイオード1
3の領域は、ダイオード13の他の領域12a,12b
に比べて大きくして、オーム接触を良好にすることがで
きる。
【0051】電界軽減領域21aはフローティングさ
せ、即ち固定電位には接続されないようにすることがで
きる。或いは又、図3に示すように電界プレート21b
と電界軽減領域21aとの間に電気接点領域を設けるこ
とにより、保護デバイスのダイオード13を形成する層
の選択個所と電界軽減領域21aとの間を電気的に接続
して、電界軽減領域が関連する電界軽減プレート21b
を介して保護ダイオード13を形成する領域の内の選択
したいずれかの領域に接続されるようにすることもでき
る。この場合には、電界軽減領域及び保護デバイス12
の選択領域の形状、寸法及び間隔の選定に注意を払っ
て、電気的な接続によって電界軽減領域21a間に誘起
される電位差が電界軽減領域の構成に適うようにする。
【0052】電界軽減プレート領域21bに接続するた
めに特定ダイオード13のn導電形領域12b(又はp
導電形領域12a、好ましくはn導電形の多結晶シリコ
ン)を選択することにより、各電界軽減プレート領域2
1bにおける電位(電圧)を保護デバイス12に沿う電
圧降下により制御するか、又は少なくとも影響を及ぼす
ことができる。従って、例えばパワー半導体デバイスを
隣接する電界軽減領域21a間の電位差が50〜100
ボルトとなるように設ける場合には、保護デバイス12
と電界軽減手段20との間を接続して、1つの電界軽減
領域21aに接続したダイオード13のn導電形領域1
2bと、隣接する電界軽減領域21aに接続したダイオ
ード13のn導電形領域12bとの間の電位差が約70
ボルトとなるようにすることができる。勿論、隣接する
電界軽減領域21a,21bに隣接されるダイオード間
の電圧降下は電界軽減領域21a,21bの位置に応じ
て変えることができ、その電圧降下は例えば能動デバイ
ス部分6から離れた所では大きくすることができる。
【0053】保護デバイス12のブレークダウン電圧
(即ち、保護デバイスが一般になだれ伝導により導通し
始める電圧)はパワー半導体デバイス7のブレークダウ
ン電圧以下とすることは勿論である。保護デバイス12
はパワー半導体デバイス7の電界軽減領域20を不活性
化させる作用をする。従って、保護デバイス12のブレ
ークダウン電圧以下では、ダイオード列13に沿う電圧
降下はEP−B−190423に記載されているのと同
じようになり、ダイオード列は分圧器として作用する。
さらに、保護デバイス12が導通状態にブレークダウン
する時でも、この保護デバイスは依然分圧器として機能
する。従って、保護デバイス12は電界軽減領域21の
電位に影響を及ぼす分圧器として作用し、本発明者はパ
ワー半導体デバイス7の電界軽減(縁部の成端)領域2
0を不活性化させるのに斯様な保護デバイス12を用い
ることにより、比較的複雑でコストが高くなる不活性化
構成を採用しなくて済み、しかも特に電界軽減領域21
aに不安定性を起生することなく低電圧の不活性化構成
を採用し得ることを確めた。従って、例えば絶縁層17
は、高電圧の不活性化を必要とするシリコン窒化物層を
後に設ける酸素ドープ多結晶シリコン層の如きコストの
かかる複雑な構成としなくても、リンを低ドープするシ
リコン酸化物(LOPOX)層により簡単に形成するこ
とができる。
【0054】本発明によれば、このような簡単な不活性
化法を採用できるのは、保護デバイス12そのものが高
電圧デバイスではあるも、各整流素子13はごく低い電
圧の不活性化を必要とする低電圧デバイスであり(一般
に約8ボルト)、しかもこうした整流素子13の特性が
電界軽減手段20に反映されるからであると思われる。
さらに、保護デバイス12を一連の同様な(同一構成
の)ダイオードで形成するため、ダイオード13のチェ
ーンに生ずる何れの不安定性(電圧変動)も各ダイオー
ドに対して同じとなるため、絶対電圧が異なっても、ダ
イオード13のチェーンに沿う電位差、従って電界軽減
領域21a間の電位差は目立って変化しなくなる。
【0055】図3及び図4に示した構造のものは数個の
電界軽減領域を有しているが、こうした電界軽減領域の
実際の数はパワー半導体デバイス7の定格電圧に依存
し、又比較的低い電圧デバイス(例えば300ボルトの
デバイス)に対する電界軽減手段は単一の電界軽減領域
21a及び電界軽減プレート21bで構成することがで
きる。
【0056】さらに、電界軽減領域21aを省いて、電
界軽減プレート21bだけとすることもできる。この場
合には、電界軽減プレート21bの形状を能動デバイス
部分6を囲む同心リング状にすることができる。いずれ
の場合にも電界軽減プレート21bは電極8と同じ金属
で形成することができる。さらに又、電界軽減プレート
領域21bは、例えばドープした多結晶シリコンのよう
な抵抗性材料で形成することもできる。電界軽減プレー
ト領域21bを抵抗材料で形成する場合には、これらの
領域をGB−A−1394086に示されているように
連続する螺旋状にして、これらの電界軽減プレート領域
が1つの連続する螺旋の離間した区分を成すようにする
ことができる。
【0057】定格が300ボルトのパワー半導体デバイ
スの例では、電界軽減手段を電界軽減領域21aを設け
ることなく、単一の電界軽減プレート21bで構成し、
この電界軽減プレートを接点領域25により、半導体部
品の作動時にこの接点領域25とソース電極との間の最
大電圧差が150ボルトとなり、しかも接点領域25と
アノード又はドレイン電極との間の最大差が200ボル
トとなるように設計されている保護デバイスの一連のダ
イオード13の1つの領域に接続するようにした。
【0058】図5は本発明による半導体部品の第2実施
例の回路図を示す。図5から明らかなように、この例で
は保護デバイス12をパワー半導体デバイス7の主電極
8と9との間に直接接続する。又、パワー半導体デバイ
ス7は図2に示したのと同様な構成のIGBTとする
か、又は等価のパワーMOSFET或いはパワーバイポ
ーラとすることができる。保護デバイス12は図1〜4
につき上述したものと同様な構成とすることができる。
【0059】この例では電極8の電圧が(例えば、電極
8に直列に接続されている誘導性負荷Lの切り換わりに
より)上昇して、予定限界値に達した場合に、保護デバ
イス12が一般にツェナー又はアバランシ降伏(ブレー
クダウン)により図1に示した半導体部品1につき説明
したのと同様にブレークダウンする。この図5の例が図
1の例と相違する点は、図5の場合には保護素子12が
過剰電流を消費させるための電流を担わなければなら
ず、従って電圧をクランピングさせなければならない点
にある。
【0060】図6は図5に示した半導体部品1aの電界
軽減手段20及び保護デバイス12の一例を図4と同様
に示す断面図である。電界軽減手段20は図3及び図4
につき上述した形態の何れかのものとすることができる
も、この例では図示のように電界軽減領域21aだけを
設ける。
【0061】図4及び図6に示した構成の主たる差異
は、図6ではパワー半導体デバイス7の周辺部に最も近
いダイオード13のカソードを電極9、即ちIGBTの
場合におけるカソード電極に接続している点にある。図
示の例ではこの接続を達成するのに、保護デバイス12
の上にある絶縁層17に適当な窓をあけ、且つ半導体層
と、電極9を形成する金属化層を適当にパターン化し
て、ゲート半導体層10bが保護デバイスから隔離され
るも、電極9がその延長領域9aを経て保護デバイス1
2に接続されるようにして行なう。
【0062】図7は本発明による半導体部品1bの第3
実施例の回路図である。この半導体部品1bは図1と図
7とを比較すれば明らかなように、図1に示すものに似
ているが、相違点は、図7の例では保護デバイス12の
一部分12′も半導体デバイス7の制御電極10と他の
主電極9(IGBTの場合のアノード電極)との間に接
続する点にある。
【0063】図8は半導体部品1bの電界軽減領域21
a及び保護デバイス12だけを示している図4及び図6
に示してあるのと同様な断面図である。又、電界軽減手
段20及び保護デバイス12は図1〜6につき上述した
何れかの構成のものとすることができる。
【0064】図示の例では電界軽減領域21aをこれら
の領域の上の電界軽減プレート21bと一緒に設け、電
界軽減プレート21bをパワー半導体デバイス7から離
れる方向に電界軽減領域21aを超えて横方向に延在さ
せる。図8に示すように、電界軽減領域21aの逆バイ
アスpn接合に関連する空乏層の形状は、パワー半導体
デバイス7側とは反対側の電界軽減プレートの部分を厚
目の絶縁領域17aの上にセットアップさせることによ
り変えることができる。
【0065】図4,6及び8を比較すれば明らかなよう
に、図8の場合には電極9を延長領域9bを経て保護デ
バイス12の中間ダイオード13のカソード12
b′′′に接続すると共に絶縁ゲート導体層10bを延
長部10b′を介してパワー半導体デバイス7の周辺部
に最も近いダイオード13のカソード12b′に接続す
る。
【0066】この半導体部品1bは図1に示したものと
同様に作動し、主たる相違点は図7に示した例の場合に
は他の保護デバイス16を別個のデバイスとしないで、
保護デバイス12の一部により形成している点にある。
【0067】上述した各例では保護デバイス12を電界
軽減手段20に接続したが、この保護デバイス12を電
界軽減手段20から絶縁して、電界軽減手段20に沿う
電圧降下が保護デバイス12に沿う電圧降下にさらに無
関係となるようにすることができる。
【0068】さらに、上述した各例では保護デバイス1
2を薄膜pn接合ダイオード13によって形成したが、
保護デバイスとしては他の整流素子、例えばダイオード
接続の薄膜トランジスタ、p−i−nダイオード又はシ
ョットキーダイオードを用いることもできる。上述した
ように、本発明はIGBT又はパワーMOSFET以外
のパワー半導体デバイス、例えば所定フォームのパワー
バイポーラトランジスタ又はパワー整流ダイオードに適
用することができる。さらに本発明は電流が縦方向に流
れるデバイスではなくて、電流が横方向に(即ち、主表
面3及び4に沿って)流れるデバイスに適用することも
できる。
【0069】上述した各領域の導電形は互いに反対の導
電形とすることができ、又本発明はシリコンデバイス以
外に、例えばブルマニウムIII−Vデバイスの半導体
部品に適用することもできる。
【0070】本発明は上述した例のみに限定されるもの
でなく、幾度の変更を加え得ること勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体部品の第1実施例の回路図
である。
【図2】本発明による半導体部品に使用するのが好適な
パワー半導体デバイスの部分を示すための半導体本体の
一部分の断面図である。
【図3】本発明による半導体部品の第1実施例の保護デ
バイス及び電界軽減手段の部分を示すための半導体本体
の一部分の平面図である。
【図4】図3のIV−IV線上での断面図である。
【図5】本発明による半導体部品の第2実施例の回路図
である。
【図6】本発明による半導体部品の第2実施例の保護デ
バイス及び電界軽減手段の部分を示すために、図4に示
したと同様に示す断面図である。
【図7】本発明による半導体部品の第3実施例の回路図
である。
【図8】本発明による半導体部品の第2実施例の保護デ
バイス及び電界軽減手段の部分を示すために、図4に示
したと同様に示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体部品 2 半導体本体 3,4 半導体本体の主表面 5 シリコンエピタキシャル層(第1領域) 6 能動デバイス部分 7 パワー半導体デバイス 8 アノード電極 9 カソード電極 10 ゲート電極 11 能動デバイス領域 12 保護デバイス 13 整流素子(ダイオード) 14 絶縁層 15 高ドープn形領域 16 他の保護デバイス 17 絶縁層 18 伝導チャネル領域 20 電界軽減手段 21a 電界軽減領域 21b 電界軽減プレート 22 金属化層 25 接点領域

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2主表面を有する半導体本体
    であって、この半導体本体の第1主表面に隣接する一導
    電形の第1領域の部分が、少なくとも2つの電極と、各
    々が前記第1領域と共に第1主表面まで延在するpn接
    合を形成する複数の能動デバイス領域とを有しているパ
    ワー半導体デバイスの能動デバイス部分を規定する半導
    体本体と、前記第1主表面上の絶縁層の上に設けられる
    半導体整流素子の直列接続アレイから成る保護デバイス
    とを具え、前記保護デバイス間の電圧が予定限界値以上
    となると、この保護デバイスがブレークダウンして、前
    記2つの電極間を導通させるように前記保護デバイスを
    パワー半導体デバイスの少なくとも2つの電極間に接続
    した半導体部品において、前記能動デバイス部分を、前
    記第1主表面に沿って延在して前記能動デバイス部分内
    の電界が電界軽減手段により前記能動デバイス部分の外
    側に横方向へと広がって前記パワー半導体デバイスのブ
    レークダウン電圧が高くなるようにする少なくとも1つ
    の電界軽減領域を具えている電界軽減手段により囲み、
    且つ前記整流素子のアレイが前記少なくとも1つの電界
    軽減領域を横切って延在するように前記保護デバイスを
    前記電界軽減手段に隣接して設けたことを特徴とする半
    導体部品。
  2. 【請求項2】 各能動デバイス領域が一導電形の他の領
    域を含み、且つ第1主表面上に設けられる絶縁ゲート構
    体が前記能動デバイス領域により前記他の領域と前記第
    1領域との間に規定される伝導チャネル領域の上方に位
    置し、前記他の領域をパワー半導体デバイスの一方の主
    電極に接続し、前記第1領域を他方の電極に接続し、前
    記絶縁ゲートを制御電極に接続するようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の半導体部品。
  3. 【請求項3】 絶縁ゲート構体がドープ半導体導電ゲー
    トを有し、且つ保護デバイスを前記ゲート構体と同じ半
    導体層で形成したことを特徴とする請求項2に記載の半
    導体部品。
  4. 【請求項4】 保護デバイスを半導体層内にp及びn導
    電形領域が交互に形成されるようにして形成した直列接
    続の薄膜ダイオードのアレイで構成し、このダイオード
    アレイが前記半導体層に沿って延在するようにしたこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体部
    品。
  5. 【請求項5】 保護デバイスを電界軽減手段に接続した
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導
    体部品。
  6. 【請求項6】 各電界軽減領域を保護デバイスを形成す
    る複数の整流素子の内の選択した1つの整流素子に接続
    したことを特徴とする請求項5に記載の半導体部品。
  7. 【請求項7】 電界軽減手段が、第1領域内にて能動デ
    バイス部分を囲むように離間して形成した反対導電形の
    多数の電界軽減領域を具えていることを特徴とする請求
    項1〜6のいずれかに記載の半導体部品。
  8. 【請求項8】 電界軽減手段が第1主表面に沿って外側
    に延在する電界軽減プレートを具えていることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかに記載の半導体部品。
  9. 【請求項9】 電界軽減手段が第1主表面に沿って外側
    に延在する電界軽減プレートも具え、各電界軽減プレー
    トが各電界軽減領域の上に位置するように各電界軽減プ
    レートを離間させたことを特徴とする請求項7に記載の
    半導体部品。
  10. 【請求項10】 各電界軽減プレートを関連する電界軽
    減領域に接続したことを特徴とする請求項10又は11
    に記載の半導体部品。
  11. 【請求項11】 保護デバイスをパワー半導体デバイス
    の2つの主電極間に接続したことを特徴とする請求項1
    〜10のいずれかに記載の半導体部品。
  12. 【請求項12】 保護デバイスを構成する整流素子アレ
    イの少なくとも一部をパワー半導体デバイスの一方の主
    電極と制御電極との間に接続したことを特徴とする請求
    項1〜11のいずれかに記載の半導体部品。
JP08332593A 1992-04-09 1993-04-09 半導体部品 Expired - Fee Related JP3288115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929207860A GB9207860D0 (en) 1992-04-09 1992-04-09 A semiconductor component
GB9207860:9 1992-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0669423A true JPH0669423A (ja) 1994-03-11
JP3288115B2 JP3288115B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=10713777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08332593A Expired - Fee Related JP3288115B2 (ja) 1992-04-09 1993-04-09 半導体部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5324971A (ja)
EP (1) EP0566179B1 (ja)
JP (1) JP3288115B2 (ja)
DE (1) DE69325608T2 (ja)
GB (1) GB9207860D0 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026325A (ja) * 2000-06-23 2002-01-25 Fairchild Korea Semiconductor Kk ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子
JP2007250672A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Denso Corp 半導体装置
WO2014142331A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014196165A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社デンソー 半導体装置の保護回路
JP2015065217A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6224291B1 (ja) * 2016-09-30 2017-11-01 新電元工業株式会社 半導体装置
JP6301551B1 (ja) * 2016-09-30 2018-03-28 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2021022656A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218642B2 (ja) * 1991-09-27 2001-10-15 富士電機株式会社 大電流集積回路の配線構造
JP2956434B2 (ja) * 1992-10-30 1999-10-04 株式会社デンソー 絶縁分離形半導体装置
US5633526A (en) * 1992-11-01 1997-05-27 Rohm Co., Ltd. Photodiode array and method for manufacturing the same
DE4308624A1 (de) * 1993-03-18 1994-09-22 Abb Management Ag MOS-gesteuertes Leistungshalbleiterbauelement
DE4313170A1 (de) * 1993-04-22 1994-10-27 Abb Management Ag Leistungshalbleiterbauelement
DE4407279C1 (de) * 1994-03-04 1994-10-13 Siemens Ag Halbleiterbauelement für den Überspannungsschutz von MOSFET und IGBT
EP0680089A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-02 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Power semiconductor device with overvoltage protection circuit integrated structure, and related manufacturing process
JPH07326743A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Fuji Electric Co Ltd プレーナ型半導体素子
US5539232A (en) * 1994-05-31 1996-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS composite type semiconductor device
US5519242A (en) * 1994-08-17 1996-05-21 David Sarnoff Research Center, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for a NMOS or lateral NPN transistor
US5528064A (en) * 1994-08-17 1996-06-18 Texas Instruments Inc. Structure for protecting integrated circuits from electro-static discharge
DE19535247A1 (de) * 1995-09-22 1997-03-27 Ahlborn Dithart Hochleistungs - Funkenzündung
DE69527146T2 (de) * 1995-11-10 2002-12-12 Cons Ric Microelettronica Integriertes MOS-Bauelement mit einer Gateschutzdiode
US5602046A (en) * 1996-04-12 1997-02-11 National Semiconductor Corporation Integrated zener diode protection structures and fabrication methods for DMOS power devices
US5747853A (en) * 1996-08-07 1998-05-05 Megamos Corporation Semiconductor structure with controlled breakdown protection
DE19811297B4 (de) 1997-03-17 2009-03-19 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung
TW417807U (en) * 1997-07-24 2001-01-01 Chen R Shing Switching power supply of half-bridge self-excited booting type having over voltage cutoff function
GB9808234D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Koninkl Philips Electronics Nv Mnufacture of trench-gate semiconductor devices
GB9808237D0 (en) 1998-04-17 1998-06-17 Koninkl Philips Electronics Nv Mnufacture of field-effect semiconductor devices
JP3255147B2 (ja) 1998-06-19 2002-02-12 株式会社デンソー 絶縁ゲート型トランジスタのサージ保護回路
GB9815021D0 (en) 1998-07-11 1998-09-09 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor power device manufacture
DE19843659A1 (de) * 1998-09-23 2000-04-06 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit strukturiertem Halbleiterkörper
EP1058315B1 (en) * 1999-06-03 2003-08-27 STMicroelectronics S.r.l. Edge termination of semiconductor devices for high voltages with capacitive voltage divider
GB9922763D0 (en) 1999-09-28 1999-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor devices
JP4024990B2 (ja) * 2000-04-28 2007-12-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
FR2832000B1 (fr) * 2001-11-05 2006-07-21 Alstom Dispositif de protection contre les surtensions d'un composant de puissance
JP4140232B2 (ja) * 2001-12-07 2008-08-27 株式会社デンソー 半導体装置
DE10260321B4 (de) * 2002-12-20 2016-10-20 Volkswagen Ag Schaltungsanordnung zur Funkentstörung einer Kraftfahrzeugzündanlage
JP4757449B2 (ja) * 2004-01-29 2011-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US20070153441A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Chien-Chin Hsiao Voltage-responsive protection device, and lamp-string apparatus that incorporates the same
US7667491B2 (en) * 2006-02-24 2010-02-23 Freescale Semiconductor, Inc. Low voltage output buffer and method for buffering digital output data
US8212320B1 (en) * 2006-03-15 2012-07-03 National Semiconductor Corporation High voltage tolerant ESD device
CN100440505C (zh) * 2006-09-26 2008-12-03 无锡博创微电子有限公司 耗尽型终端保护结构
JP2008177328A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008227474A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
EP2357670B1 (en) * 2008-12-10 2015-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9013848B2 (en) 2012-09-27 2015-04-21 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Active clamp protection circuit for power semiconductor device for high frequency switching
CN104283194B (zh) 2013-07-05 2018-08-03 通用电气公司 具有故障保护功能的电路
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
DE102014109540B4 (de) * 2014-07-08 2016-08-25 Wenko-Wenselaar Gmbh & Co. Kg Verbesserter Toilettensitz
DE102015111479B4 (de) 2015-07-15 2020-09-24 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit einer klemmstruktur
US10199483B2 (en) 2016-05-26 2019-02-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391287A (en) * 1965-07-30 1968-07-02 Westinghouse Electric Corp Guard junctions for p-nu junction semiconductor devices
JPS57141962A (en) * 1981-02-27 1982-09-02 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS57160159A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Toshiba Corp High breakdown voltage planar type semiconductor device
JPS5825264A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
GB2131603B (en) * 1982-12-03 1985-12-18 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
GB2167229B (en) * 1984-11-21 1988-07-20 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
KR890004495B1 (ko) * 1984-11-29 1989-11-06 가부시끼가이샤 도오시바 반도체 장치
JPS61296770A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Nec Corp 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置
GB2205682A (en) * 1987-06-03 1988-12-14 Philips Electronic Associated A semiconductor device
GB8713388D0 (en) * 1987-06-08 1987-07-15 Philips Electronic Associated Semiconductor device
JP2755619B2 (ja) * 1988-10-19 1998-05-20 三洋電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JPH02185069A (ja) * 1988-12-02 1990-07-19 Motorola Inc 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
JPH0465878A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002026325A (ja) * 2000-06-23 2002-01-25 Fairchild Korea Semiconductor Kk ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子
JP2007250672A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Denso Corp 半導体装置
US9406666B2 (en) 2013-03-14 2016-08-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014142331A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 富士電機株式会社 半導体装置
WO2014196165A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社デンソー 半導体装置の保護回路
JP2014239327A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社デンソー 半導体装置の保護回路
JP2015065217A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP6224291B1 (ja) * 2016-09-30 2017-11-01 新電元工業株式会社 半導体装置
JP6301551B1 (ja) * 2016-09-30 2018-03-28 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2018061177A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2018061178A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新電元工業株式会社 半導体装置
US10361184B2 (en) 2016-09-30 2019-07-23 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
US10566420B2 (en) 2016-09-30 2020-02-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021022656A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3288115B2 (ja) 2002-06-04
GB9207860D0 (en) 1992-05-27
EP0566179A1 (en) 1993-10-20
DE69325608T2 (de) 2000-02-17
US5324971A (en) 1994-06-28
EP0566179B1 (en) 1999-07-14
DE69325608D1 (de) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3288115B2 (ja) 半導体部品
EP0485174B1 (en) Power mosfet transistor circuit with active clamp
JP3191747B2 (ja) Mos型半導体素子
US5430311A (en) Constant-voltage diode for over-voltage protection
US4546401A (en) Two-pole overcurrent protection device
US5475258A (en) Power semiconductor device with protective element
JP3294895B2 (ja) 半導体デバイス
US5352915A (en) Semiconductor component having two integrated insulated gate field effect devices
EP0315213B1 (en) Vertical mosfet device having protector
CN112216691B (zh) 一种集成箝位二极管的半导体功率器件
US4509089A (en) Two-pole overcurrent protection device
KR101779230B1 (ko) 전력 반도체 디바이스
US6232625B1 (en) Semiconductor configuration and use thereof
US5077590A (en) High voltage semiconductor device
JP3793841B2 (ja) 接合型fet半導体装置
US6188555B1 (en) Device for limiting alternating electric currents, in particular in the event of a short circuit
JP6619522B1 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JPH03180074A (ja) 半導体装置
EP0110320A1 (en) A MOS transistor
JPH06283727A (ja) 電力用半導体素子
EP0691687B1 (en) Vertical MOS semiconductor device
EP0128268B1 (en) Semiconductor device having a control electrode
JP4696356B2 (ja) 半導体装置
US7071503B2 (en) Semiconductor structure with a switch element and an edge element
JP3271381B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees