JP2002026325A - ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子 - Google Patents

ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子

Info

Publication number
JP2002026325A
JP2002026325A JP2001031307A JP2001031307A JP2002026325A JP 2002026325 A JP2002026325 A JP 2002026325A JP 2001031307 A JP2001031307 A JP 2001031307A JP 2001031307 A JP2001031307 A JP 2001031307A JP 2002026325 A JP2002026325 A JP 2002026325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
region
diode
emitter
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001031307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021862B2 (ja
Inventor
Shuichi Kin
周 一 金
Keihyun Ri
奎 ▲ヒュン▼ 李
Hyun-Chul Kim
賢 ▲チュル▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Korea Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fairchild Korea Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fairchild Korea Semiconductor Ltd filed Critical Fairchild Korea Semiconductor Ltd
Publication of JP2002026325A publication Critical patent/JP2002026325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021862B2 publication Critical patent/JP5021862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マスクを追加せずに簡単な工程で形成でき
て、エミッタとゲートとの間の静電気ダイオードを通じ
て流れる漏れ電流の発生を抑制できるゲートとエミッタ
との間の静電気防止のためのダイオードを含むMOS型
半導体素子を提供すること。 【解決手段】 静電気ダイオード420が厚いフィール
ド絶縁膜400上に形成され、かつ静電気ダイオード4
20の下部のガードリング411がエミッタ電極360
に連結されていないフローティング状態に設定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMOS型半導体素子
に係り、特にゲートとエミッタとの間の静電気防止のた
めのダイオードを含むMOS型半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS型(MOS type)半導体素子のうち、
特にMOS電界効果トランジスタ(MOSFET;MOS Field Ef
fect Transistor)または電力用絶縁ゲートバイポーラト
ランジスタ(IGBT;Insulated Gate Bipolar Transistor)
においては、ソース(またはエミッタ)とゲートとの間の
過電圧及び静電気による素子破壊を防止するための保護
回路を集積させるための研究及び開発が行われつつあ
る。
【0003】図1は従来のゲートとエミッタとの間の静
電気防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素子
を示す断面図であって、図面の左側はMOS電界効果ト
ランジスタよりなるアクティブセルIであり、右側は縁
部セルIIである。
【0004】図1を参照すれば、従来のMOS電界効果
トランジスタにおいては、高濃度のn型(以下n+)の半導
体基板100上に低濃度のn型(以下n-)のエピタキシャ
ル層110が形成される。前記半導体基板100はドレ
イン領域として使われ、前記エピタキシャル層110は
ドリフト領域として使われる。前記エピタキシャル層1
10の表面の一部にはp型ベース領域120が形成さ
れ、このp型ベース領域120の表面の一部にはn+ソー
ス領域130が形成される。ゲート導電膜160はp型
ベース領域120内のチャンネル形成領域上でゲート絶
縁膜150を介在して形成される。層間絶縁膜170に
よりゲート導電膜160から分離される第1金属膜18
0がソース電極Sとして設けられる。そして、ゲート導
電膜160とコンタクト(図示せず)を通じて連結される
第2金属膜220がゲート電極Gとして設けられる。
【0005】前記エピタキシャル層110の表面の一部
にはフィールド絶縁膜190が形成され、このフィール
ド絶縁膜190上にはn+型ポリシリコン201とp型ポ
リシリコン202が直列に連結されて構成される静電気
ダイオード200がゲートとソースとの間に配置されて
設けられる。静電気ダイオード200の両端部に形成さ
れたn+型ポリシリコン201は各々第1金属膜180及
び第2金属膜220と直接接触される。一方、p+型領域
210はガードリング(guard ring)であって漏れ電流量
の抑制のためのものであり、部材番号140はソース電
極とのオーミックコンタクトのためのp+型領域を、23
0はドレイン電極としての第3金属膜を各々示す。
【0006】このような従来のMOS電界効果トランジ
スタにおいて、ゲートGとソースSとの間に形成される保
護素子としての静電気ダイオード200はゲート絶縁膜
150のブレークダウン電圧より低い電圧でブレークダ
ウンを先に発生させてゲート絶縁膜150を保護するた
めのものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
MOS電界効果トランジスタにおいて、静電気ダイオー
ド200のp型ポリシリコン202はp型ベース領域12
0と共に形成されるのでその不純物濃度が比較的に低
い。従って、ゲートGに順方向電圧を印加してソースSを
接地させると、ガードリングとしてのp+型領域210が
前記ソースSと連結されている構造なのでp+型領域21
0の表面上にホールが集中し、これによってp型ポリシ
リコン202の下部表面の近くには電子が集中して反転
層(inversionlayer)が形成される。そして、p型ポリシ
リコン202内に反転層が形成されると、この反転層を
通じて漏れ電流が流れて素子の電気的な特性を劣化させ
る。
【0008】図2は従来のゲートとエミッタとの間の静
電気防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素
子、例えばMOS電界効果トランジスタの他の例を示す
断面図である。図2において図1と同一の番号は同一層
または同一領域を示すのでその説明は省略する。
【0009】図2を参照すれば、静電気ダイオード25
0は、n+型ポリシリコン251とp型ポリシリコン25
2がゲートとソースとの間で直列に連結されるように形
成され、p型ポリシリコン252の中間位置にはp+型ポ
リシリコン252'が形成された構造よりなる。
【0010】このような構造のMOS電界効果トランジ
スタはp型ポリシリコン252の中間に挿入されたp+
ポリシリコン252'の不純物が高濃度であるため、ゲ
ートGに順方向電圧を印加しソースSを接地させる場合に
p型ポリシリコン252内の反転層形成によるチャンネ
ルの形成を防止するのでゲートGとソースSとの間の漏れ
電流を防止しうる。
【0011】しかし、このような構造を形成するには、
p+型ポリシリコン252'の形成のためにマスクがさら
に必要となるなど製造工程上煩わしいという問題があ
る。
【0012】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的は、マスクを追加せずに簡単な工程で形成でき
て、エミッタ(またはソース)とゲートとの間の漏れ電流
の発生が抑制されたゲートとエミッタとの間の静電気防
止のためのダイオードを含むMOS型半導体素子を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係るゲートとエ
ミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むM
OS型半導体素子は、半導体領域に形成された複数個の
セル領域と縁部領域とを含むゲートとエミッタとの間の
静電気を防止するためのダイオードを含むMOS型半導
体素子において、前記縁部領域で相互離隔されて前記半
導体領域の表面に形成され、第1の厚さを有する複数個
のフィールド絶縁膜と、前記縁部領域で前記セル領域の
ソース及びゲートと電気的に連結されるように形成さ
れ、前記複数個のフィールド絶縁膜のうち隣接する二つ
のフィールド絶縁膜と該二つのフィールド絶縁膜との間
の半導体領域の表面上に形成された静電気ダイオード
と、前記縁部領域で前記複数個のフィールド絶縁膜の間
の前記半導体領域の表面に形成され、前記静電気ダイオ
ードと絶縁されるように形成された複数個のガードリン
グとを具備することを特徴とする。
【0014】前記半導体領域は、第1導電型の高濃度半
導体基板と、この半導体基板上に形成された第1導電型
のドリフト領域とを含むことができる。また、前記半導
体領域は、第1導電型の高濃度半導体基板と、この半導
体基板上に形成された第2導電型の高濃度バッファ層
と、このバッファ層上に形成された第2導電型の低濃度
ドリフト領域とを含むこともできる。
【0015】前記セル領域はトレンチゲート構造を有す
ることが望ましく、トレンチゲート構造は、前記ドリフ
ト領域の表面に形成された第1導電型の低濃度ウェル領
域と、このウェル領域を貫通しながら前記ドリフト領域
の一部に露出されるよう形成されたトレンチ上に配置さ
れたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成され、
前記トレンチを充填するように形成されたゲート導電膜
と、前記ウェル領域で前記トレンチの上部側壁と前記ウ
ェル領域の表面に同時に接する第2導電型の高濃度半導
体領域と、最外郭トレンチと前記縁部領域との間に形成
された第1導電型の高濃度ウェル領域とを含むことが望
ましい。
【0016】前記静電気ダイオードは第1導電型のポリ
シリコン膜と第2導電型のポリシリコン膜とが交互に形
成された構造であることが望ましく、特に静電気ダイオ
ードの両端部には第1導電型のポリシリコン膜が配置さ
れ、この両端部に配置された第1導電型のポリシリコン
膜は各々前記セル領域のエミッタとゲートとに連結され
ることが望ましい。また、前記第2導電型のポリシリコ
ン膜の下部に形成された真性の半導体領域をさらに具備
しうる。
【0017】前記複数個のガードリングは、前記静電気
ダイオードと重畳され、前記エミッタとは連結されてい
ないフローティング状態の第1ガードリングトと、この
第1ガードリングと一定の間隔に離隔され、前記エミッ
タと連結されるように形成された第2ガードリングと、
この第2ガードリングと一定の間隔に離隔されるように
形成された第3ガードリングとを含むことが望ましい。
この際、前記第1及び第2ガードリング間の間隔は前記
第2及び第3ガードリング間の間隔と同一のことが望ま
しく、前記第1ガードリングと前記セル領域の最外郭ウ
ェル領域との間の距離は前記第2及び第3ガードリング
間の間隔と同一であることが望ましい。ガードリングに
おける不純物は高濃度であることが望ましい。
【0018】前記フィールド絶縁膜の厚さは少なくとも
10000Å以上であることが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づいて本
発明の望ましい実施の形態を詳しく説明する。しかし、
本発明の実施の形態は様々な他の形態に変形でき、本発
明の範囲が後述する実施形態に限定されると解釈しては
いけない。本発明の実施形態は当業者に本発明を完全に
説明するために開示される。
【0020】図3及び図4は本発明に係るゲートとエミ
ッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むMO
S型半導体素子、例えばトレンチ形態の絶縁ゲートバイ
ポーラトランジスタ素子の一実施形態を示すレイアウト
図である。図3は前記絶縁ゲートバイポーラトランジス
タ素子の縁部領域における半導体領域と静電気ダイオー
ドを示すレイアウト図であり、図4は前記絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタ素子の静電気ダイオードをさらに
具体的に示すレイアウト図である。一方、図5は図3及
び図4のV-V'線の断面図である。
【0021】図3乃至図5を参照すれば、本発明の一実
施形態に係るトレンチ形態の絶縁ゲートバイポーラトラ
ンジスタ素子はセル領域I及び縁部領域IIを含む。図
面ではセル領域Iの最外郭に存在する一つの単位セルの
みが示されたが、前記セル領域Iには図示された単位セ
ルと同一構造の単位セルが複数個存在する。前記セル領
域Iと縁部領域IIは半導体領域300に形成される。
この半導体領域300はコレクタ領域として用いられる
p+型半導体基板302と、この半導体基板302上に形
成されたn+型バッファ層304と、このバッファ層30
4上に形成されたn-型ドリフト領域306で構成され
る。しかし、本発明はMOS電界効果トランジスタに適
用することもあるが、この場合前記半導体領域はドレイ
ン領域として用いられるn+型半導体基板と、この半導体
基板上に形成されたn-型ドリフト領域とで構成される。
【0022】このような絶縁ゲートバイポーラトランジ
スタのセル領域Iの構造は次の通りである。まず、セル
領域I内に形成される複数個の単位セルのうち各単位セ
ルは同一のトレンチゲート構造を有する。即ち、各単位
セルは前記ドリフト領域306上にp-型ウェル領域31
0が形成される。そして、トレンチTはウェル領域31
0を貫通してドリフト領域306の一定の深さまで形成
される。トレンチTの表面上にはゲート絶縁膜320が
形成され、ゲート導電膜330がトレンチTを完全に充
填しながらゲート絶縁膜320上に形成される。最外郭
トレンチTの最外郭側壁にはp+型ウェル領域340が形
成される。n+型エミッタ領域350は前記ウェル領域3
10で該ウェル領域310の表面と前記トレンチTの上
部側壁に同時に接するように形成され、このエミッタ領
域350はエミッタ電極Eとしての第1金属膜360に
電気的に連結される。前記第1金属膜360とゲート導
電膜330は絶縁膜370により電気的に絶縁される。
前記ゲート導電膜330は所定のコンタクト(図示せず)
を通じてゲート電極Gとしての第2金属膜380と電気
的に連結される。一方、半導体基板302はコレクタ電
極Cとしての第3金属膜390と電気的に連結されるよ
うに形成される。
【0023】次いで、絶縁ゲートバイポーラトランジス
タ素子の縁部領域IIの構造を説明する。ドリフト領域
306の上部表面上には相互離隔された複数個のフィー
ルド絶縁膜400が形成される。このフィールド絶縁膜
400は略10000Å以上の厚さを有するように形成
されて漏れ電流量を大きく減少させる。このフィールド
絶縁膜400の間の前記ドリフト領域306の上面には
相互離隔された第1、第2及び第3p+型ガードリング4
11、412、413が形成される。即ち、第1、第2
及び第3p+型ガードリング411、412、413の一
部表面はフィールド絶縁膜400の間で露出される。第
1p+型ガードリング411はエミッタ電極としての第1
金属膜360と連結されていないフローティング状態に
あり、第2p+型ガードリング412は第1金属膜360
と連結された状態にある。第1p+型ガードリング411
と最外郭トレンチTと隣接したp+型ウェル領域340と
の間隔Xは第1p+型ガードリング411と第2p+型ガ
ードリング412との間隔X及び第2p+型ガードリン
グ412と第3p+型ガードリング413との間隔X
同一にしてフィールド酸化膜400上に静電気ダイオー
ド420を位置させることによって、発生する定格内部
電圧の変化を最小化させうる。
【0024】静電気ダイオード420は第1p+型ガード
リング411と重畳されるフィールド絶縁膜400の一
部表面上と第1p+型ガードリング411の露出表面上に
形成される。もちろん、静電気ダイオード420と第1
p+型ガードリング411は絶縁膜430により相互絶縁
される。静電気ダイオード420は、図4に示されたよ
うに、n型ポリシリコン膜421とp型ポリシリコン膜4
22が交互に配置された構造を有する。そして、両端部
にはn型ポリシリコン膜421が位置するように形成さ
れる。この両端部のn型ポリシリコン膜421のうち1
つはエミッタコンタクト360'を通じてエミッタ電極
としての第1金属膜360と連結され、残り1つはゲー
トコンタクト380'を通じてゲート電極としての第2
金属膜380と各々接触される。一方、部材番号440
及び450は各々フローティング導電膜及びフローティ
ング電極を示す。
【0025】このような構造の絶縁ゲートバイポーラト
ランジスタにおいて、前記静電気ダイオード420はタ
ーミネーション(termination)用途で形成される縁部領
域IIにおけるフィールド絶縁膜400上に形成され
る。そして、静電気ダイオード420の下部に位置した
第1p+型ガードリング411はエミッタ電極としての第
1金属膜360からフローティング状態に存在し、かつ
前記第1金属膜360と重畳しにくく配置される。従っ
て、ゲートGに順方向電圧を印加してエミッタEを接地さ
せても、第1p+型ガードリング411の表面上にホール
が集中せず、これによって静電気ダイオード420を構
成するp型ポリシリコン膜の下部表面近くにおける反転
層の形成が抑制される。そして、このように静電気ダイ
オード420を構成するp型ポリシリコン膜内に反転層
の形成が抑制されることによって静電気ダイオード42
0の下部界面に沿って流れる漏れ電流が発生されない。
【0026】図6は本発明の他の実施形態に係る絶縁ゲ
ートバイポーラトランジスタ素子を示す断面図であっ
て、図3及び図4のV-V'線の断面図である。図6にお
いて図5と同一の部材番号は同一の領域または同一の層
を示すので、その説明は省略する。
【0027】図6を参照すれば、静電気ダイオード52
0は図5に示された静電気ダイオード420と同一の位
置に配置される。また、本実施形態に係る絶縁ゲートバ
イポーラトランジスタ素子の静電気ダイオード520も
n型ポリシリコン膜とp型ポリシリコン膜とが交互に配置
されるように形成される。しかし、前記p型ポリシリコ
ン膜の下部領域には真性の半導体領域530が配置され
る。このp型ポリシリコン膜の下部に位置した真性の半
導体領域530では注入された不純物がほとんど存在し
ないので、この部分における反転層の形成を防止するの
にはさらに大きな効果を発揮する。
【0028】以下、このような本発明に係るゲートとエ
ミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むM
OS型半導体素子を製造する方法の一実施形態を図5に
基づいて説明する。
【0029】まず、p+型半導体基板302上にn+型バッ
ファ層304を形成し、その上にn-型ドリフト領域30
6をエピタキシャル成長法を用いて形成する。次いで、
通常のフィールド絶縁膜工程を行ってセル領域Iと縁部
領域IIを限定する。次いで、イオン注入バッファ層と
して薄い酸化膜(図示せず)を形成した後、セル領域Iの
全面にp-型不純物イオン注入を行う。このp-型不純物イ
オン注入はセル領域I内のp-型ウェル領域310の形成
のためのものである。次いで、セル領域I及び縁部領域
IIに所定のイオン注入マスク膜パターンを使用してp+
型不純物イオンを注入する。このp+型不純物イオン注入
はセル領域I内のp+型ウェル領域340の形成及び縁部
領域II内の第1、第2及び第3p+型ガードリング41
1、412、413の形成のためのものである。
【0030】前記不純物イオンを注入した後、拡散工程
を行ってp型ウェル領域310、p+型ウェル領域34
0及びp+型ガードリング411、412、413を形成
する。次いで、通常のトレンチ形成工程を用いてセル領
域IにトレンチTを形成し、形成されたトレンチTの内
面にゲート絶縁膜320を形成する。このゲート絶縁膜
320の形成前に犠牲酸化工程を行ってトレンチ形成に
より発生した損傷を除去しうる。前記ゲート絶縁膜32
0の形成後にはゲート導電膜330の形成のために全面
にドーピングされたポリシリコン膜を形成する。そし
て、前記ポリシリコン膜の一部を食刻してトレンチT内
部のゲート導電膜330を形成する。
【0031】次いで、絶縁膜370を形成し、静電気ダ
イオード420の形成のために全面にドーピングされて
いないポリシリコン膜を形成する。引き続き、通常の写
真食刻工程を行って前記ポリシリコン膜を隣接した2つ
のフィールド絶縁膜400上及びその間に形成させる。
そして、n+型不純物イオン及びp+型不純物イオンを注入
した後、ドライブイン拡散工程を行ってエミッタ領域3
50及び静電気ダイオード420のn型ポリシリコン膜
及びp型ポリシリコン膜を形成する。次いで、電極形成
のための金属層を形成した後、通常の写真食刻工程でゲ
ート電極、エミッタ電極及びコレクタ電極を形成する。
【0032】一方、図6の静電気ダイオード520の真
性の半導体領域530を形成するにはn型不純物イオン
の拡散速度がp型不純物イオンの拡散速度より速い特徴
を用いて適切なドーズ量、エネルギ及び温度を設定して
不純物イオンを注入すべきである。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るゲートとエ
ミッタ間の静電気防止のためのダイオードを含むMOS
型半導体素子は、静電気ダイオードが厚いフィールド絶
縁膜上に形成され、かつ静電気ダイオードの下部のガー
ドリングがエミッタ電極から連結されていないフローテ
ィング状態なので静電気ダイオードを通じて流れる漏れ
電流の発生を抑制しうる。また、マスクを追加せずに簡
単な工程で形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のゲートとエミッタとの間の静電気防止の
ためのダイオードを含むMOS型半導体素子を示す断面
図である。
【図2】従来のゲートとエミッタとの間の静電気防止の
ためのダイオードを含むMOS型半導体素子の他の例を
示す断面図である。
【図3】本発明に係るゲートとエミッタとの間の静電気
防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素子の半
導体領域を示すレイアウト図である。
【図4】本発明に係るゲートとエミッタとの間の静電気
防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素子の静
電気ダイオードを示すレイアウト図である。
【図5】本発明に係るゲートとエミッタとの間の静電気
防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素子の一
例を示す図3及び図4のV-V'線の断面図である。
【図6】本発明に係るゲートとエミッタとの間の静電気
防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素子の他
の例を示す図3及び図4のV-V'線の断面図である。
【符号の説明】
300 半導体領域 I セル領域 II 縁部領域 360 第1金属膜(エミッタ電極) 380 第2金属膜(ゲート電極) 400 フィールド絶縁膜 411,412,413 第1、第2及び第3p+型ガー
ドリング 420 静電気ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/822 H01L 27/08 102F 21/8234 27/088 (72)発明者 金 賢 ▲チュル▼ 大韓民国京畿道始興市正旺洞1864番地 住 公アパート108棟703号 Fターム(参考) 5F038 BH05 BH09 BH13 EZ13 EZ20 5F048 AA02 AC07 AC10 BD07 BH05 CC06 CC08 CC10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域に形成された複数個のセル領
    域と縁部領域とを含むゲートとエミッタとの間の静電気
    を防止するためのダイオードを含むMOS型半導体素子
    において、 前記縁部領域で相互離隔されて前記半導体領域の表面に
    形成され、第1の厚さを有する複数個のフィールド絶縁
    膜と、 前記縁部領域で前記セル領域のソース及びゲートと電気
    的に連結されるように形成され、前記複数個のフィール
    ド絶縁膜のうち隣接する二つのフィールド絶縁膜と該二
    つのフィールド絶縁膜との間の半導体領域の表面上に形
    成された静電気ダイオードと、 前記縁部領域で前記複数個のフィールド絶縁膜の間の前
    記半導体領域の表面に形成され、前記静電気ダイオード
    と絶縁されるように形成された複数個のガードリングと
    を具備することを特徴とするゲートとエミッタとの間の
    静電気防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 前記半導体領域は、 第1導電型の高濃度半導体基板と、 この半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト領
    域とを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲートと
    エミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含む
    MOS型半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体領域は、 第1導電型の高濃度半導体基板と、 この半導体基板上に形成された第2導電型の高濃度バッ
    ファ層と、 このバッファ層上に形成された第2導電型の低濃度ドリ
    フト領域とを含むことを特徴とする請求項1に記載のゲ
    ートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオード
    を含むMOS型半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記セル領域はトレンチゲート構造を有
    することを特徴とする請求項1に記載のゲートとエミッ
    タとの間の静電気防止のためのダイオードを含むMOS
    型半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記トレンチゲート構造は、 前記ドリフト領域の表面に形成された第1導電型の低濃
    度ウェル領域と、 このウェル領域を貫通しながら前記ドリフト領域の一部
    に露出されるよう形成されたトレンチ上に配置されたゲ
    ート絶縁膜と、 このゲート絶縁膜上に形成され、前記トレンチを充填す
    るように形成されたゲート導電膜と、 前記ウェル領域で前記トレンチの上部側壁と前記ウェル
    領域の表面に同時に接する第2導電型の高濃度半導体領
    域と、 最外郭トレンチと前記縁部領域との間に形成された第1
    導電型の高濃度ウェル領域とを含むことを特徴とする請
    求項4に記載のゲートとエミッタとの間の静電気防止の
    ためのダイオードを含むMOS型半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記静電気ダイオードは第1導電型のポ
    リシリコン膜と第2導電型のポリシリコン膜とが交互に
    形成された構造であることを特徴とする請求項1に記載
    のゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオ
    ードを含むMOS型半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記静電気ダイオードの両端部には第1
    導電型のポリシリコン膜が配置され、この両端部に配置
    された第1導電型のポリシリコン膜は各々前記セル領域
    のエミッタとゲートとに連結されることを特徴とする請
    求項6に記載のゲートとエミッタとの間の静電気防止の
    ためのダイオードを含むMOS型半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記第2導電型のポリシリコン膜の下部
    に形成された真性の半導体領域をさらに具備することを
    特徴とする請求項6に記載のゲートとエミッタとの間の
    静電気防止のためのダイオードを含むMOS型半導体素
    子。
  9. 【請求項9】 前記複数個のガードリングは、 前記静電気ダイオードと重畳され、前記エミッタとは連
    結されていないフローティング状態の第1ガードリング
    と、 この第1ガードリングと一定の間隔に離隔され、前記エ
    ミッタと連結されるように形成された第2ガードリング
    と、 この第2ガードリングと一定の間隔に離隔されるように
    形成された第3ガードリングとを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のゲートとエミッタとの間の静電気防止
    のためのダイオードを含むMOS型半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2ガードリング間の間
    隔は前記第2及び第3ガードリング間の間隔と同一であ
    ることを特徴とする請求項9に記載のゲートとエミッタ
    との間の静電気防止のためのダイオードを含むMOS型
    半導体素子。
  11. 【請求項11】 前記第1ガードリングと前記セル領域
    の最外郭ウェル領域との間の距離は前記第2及び第3ガ
    ードリング間の間隔と同一であることを特徴とする請求
    項9に記載のゲートとエミッタとの間の静電気防止のた
    めのダイオードを含むMOS型半導体素子。
  12. 【請求項12】 前記ガードリングにおける不純物の濃
    度は高濃度であることを特徴とする請求項1に記載のゲ
    ートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオード
    を含むMOS型半導体素子。
  13. 【請求項13】 前記フィールド絶縁膜の厚さは少なく
    とも10000Å以上であることを特徴とする請求項1
    に記載のゲートとエミッタとの間の静電気防止のための
    ダイオードを含むMOS型半導体素子。
JP2001031307A 2000-06-23 2001-02-07 ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子 Expired - Fee Related JP5021862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000P-34805 2000-06-23
KR1020000034805A KR100331540B1 (ko) 2000-06-23 2000-06-23 게이트와 에미터 사이의 정전기 방지를 위한 다이오드를포함하는 모스형 반도체 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026325A true JP2002026325A (ja) 2002-01-25
JP5021862B2 JP5021862B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=19673464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031307A Expired - Fee Related JP5021862B2 (ja) 2000-06-23 2001-02-07 ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5021862B2 (ja)
KR (1) KR100331540B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102208367A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 三美电机株式会社 半导体装置的制造方法
JP2018098476A (ja) * 2016-03-04 2018-06-21 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102404463B1 (ko) * 2022-04-26 2022-06-07 (주) 트리노테크놀로지 폴디드 채널 영역이 형성된 실리콘 카바이드 전력 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669423A (ja) * 1992-04-09 1994-03-11 Philips Electron Nv 半導体部品
JPH0888354A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08306937A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
JPH0918001A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 縦型パワーmosfetとその製造方法
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09162399A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001217420A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202867A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Nec Corp 半導体装置
JPH05218437A (ja) * 1992-01-27 1993-08-27 Nec Corp 縦型mos電界効果トランジスタ
JPH06342915A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 保護素子を備えたmos形パワー半導体装置およびその製造方法
JP3489602B2 (ja) * 1995-07-28 2004-01-26 関西日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100289401B1 (ko) * 1998-04-30 2001-06-01 김영환 정전방전보호용반도체소자

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669423A (ja) * 1992-04-09 1994-03-11 Philips Electron Nv 半導体部品
JPH0888354A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hitachi Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08306937A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置
JPH0918001A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 縦型パワーmosfetとその製造方法
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09162399A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2001217420A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102208367A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 三美电机株式会社 半导体装置的制造方法
JP2018098476A (ja) * 2016-03-04 2018-06-21 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100331540B1 (ko) 2002-04-06
KR20020000984A (ko) 2002-01-09
JP5021862B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975618B2 (ja) ショットキー接合を有するデバイス
JP2988871B2 (ja) トレンチゲートパワーmosfet
US7282386B2 (en) Schottky device and method of forming
JPH0427712B2 (ja)
US8119471B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20180261594A1 (en) Semiconductor device
US10340147B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
JPH08130308A (ja) 半導体装置
US11677019B2 (en) IGBT device with narrow mesa and manufacture thereof
JP5331497B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7090073B2 (ja) 半導体装置
JP3354127B2 (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
JP2003203923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006082618A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003303962A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5021862B2 (ja) ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子
JP3904725B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100374628B1 (ko) 고내압 아이솔레이션 영역을 갖는 고전압 반도체소자
JP3230504B2 (ja) Mis型半導体装置及びその製造方法
TWI566419B (zh) 半導體裝置
US12002890B2 (en) Semiconductor protection device
JPWO2019116481A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置
US20220376119A1 (en) Semiconductor protection device
JP2000269520A (ja) 高耐圧型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees