JPH05218437A - 縦型mos電界効果トランジスタ - Google Patents

縦型mos電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH05218437A
JPH05218437A JP1154292A JP1154292A JPH05218437A JP H05218437 A JPH05218437 A JP H05218437A JP 1154292 A JP1154292 A JP 1154292A JP 1154292 A JP1154292 A JP 1154292A JP H05218437 A JPH05218437 A JP H05218437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
diode
vertical mos
effect transistor
mos field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamamoto
正徳 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1154292A priority Critical patent/JPH05218437A/ja
Publication of JPH05218437A publication Critical patent/JPH05218437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】縦型MOSFETの静電耐圧(特にMIL法)
を多結晶シリコン・ダイオードの内部抵抗を小さくする
ことにより向上させる。 【構成】縦型MOSFETのゲートとソース電極間に形
成されている多結晶シリコン・ダイオード部22のP領
域6bのイオン注入量を1×1015cm-2以上もしくは
1×1018cm-3以上にすることにより、ダイオード内
部抵抗を小さくし、容易に静電耐圧を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦型MOS電界効果ト
ランジスタの静電耐圧の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、縦型MOSFETは、図6(a)
に示すように、N+ 半導体基板1上にN- エピタキシャ
ル層2が形成されている。多結晶ダイオード部22の下
にPウェル領域3を形成後、素子部21のN- エピタキ
シャル層2上に、ゲート酸化膜5を20〜200nm成
長させるとともにPウェル領域3の酸化膜4が形成され
た上に多結晶シリコン層6を300〜600nm成長さ
せていた。次に、図6(b)に示すように、フォトリソ
グラフィ技術を用いて、所定の領域を残し多結晶シリコ
ン層6をエッチングし8〜14×1013cm-2のベース
・イオン注入8を行い、Pベース領域9および約1×1
17cm-3以下の多結晶シリコン・ダイオードのP領域
6を形成する。次に、図6(c)に示すように、レジス
ト10をマスクとして、例えばリンもしくはヒ素を5〜
10×1015cm-2イオン注入し、ソース領域12およ
び、N+ ポリシリコン・ダイオード領域6aを形成す
る。ポリシリコン6中のレジスト10でマスクされた領
域6bは、ベース・イオン注入量により決定されたP領
域となる。最後に、図6(d)に示すように、層間絶縁
膜13を400〜1,000nm成長させ、ソース電極
14およびゲート電極15,ドレイン電極16を形成す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の縦型MO
SFETにおいて、静電耐圧を向上させる方法として
は、図4に示すように、ゲート電極端子17とソース電
極14との間に形成する多結晶シリコン・ダイオード3
1およびゲート電極端子17とゲート電極15の間に形
成する多結晶シリコン抵抗32とが考えられてきた。特
に、多結晶シリコンの保護ダイオード31の内部抵抗は
降伏時の電圧を低くし、保護効果を高めるためには小さ
い抵抗であることが望ましい。しかしながら、従来の多
結晶シリコン・ダイオードは、ベース注入量にのみで決
定していたため、ダイオード31の内部抵抗を小さくす
ることが困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、半導体
基板裏面にドレイン電極を有し、表面にゲート電極とソ
ース電極と保護ダイオードとを有する縦型MOS電界効
果トランジスタに於いて、保護ダイオードは不純物を1
×1018cm-3以上含む多結晶シリコンのPN接合で形
成されている縦型MOS電界効果トランジスタを得る。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1(a)は本発明の一実施例の半導体チ
ップの断面図である。Nチャンネル型縦型MOS電界効
果トランジスタについて述べる。このチップの製造に当
たっては、まず図1(a)に示すように、N+ 半導体基
板1の上にN- エピタキシャル層2を形成し、多結晶ダ
イオード部22の下にPウェル領域3を形成後、素子部
21のN- エピタキシャル層2上にゲート酸化膜5を2
0〜200nm成長させ、Pウェル領域3の酸化膜4を
形成した上に多結晶シリコン層6を約300〜600n
m成長させる。次に、多結晶シリコン・ダイオード・ボ
ロン・イオン注入7を1〜3×1015cm-2行い、多結
晶シリコン濃度を1×1018cm-2にする。次に、図1
(b)に示すように、フォト・リソグラフィ技術を用い
て、所定の領域を残し、多結晶シリコン層6をエッチン
グする。次に、8〜14×1013cm-2のベース・イオ
ン注入8を行いPベース領域9を2〜5μm形成すると
共に多結晶シリコン・ダイオードにも注入する。図1
(c)に示すように、レジスト10を用いてソース領域
12と多結晶シリコン・ダイオードのN+ 領域6aとを
形成する。多結晶シリコン6のレジスト10でおおわれ
ている領域6bのボロン・イオン注入量は、約1〜3×
1015cm-2となっている。
【0007】次に、図1(d)に示すように、層間絶縁
膜13を400〜1,000nm成長させ、ソース電極
14,ゲート電極15,ドレイン電極16を形成する。
【0008】図2は本発明の他の実施例を示すもので、
フォトリソグラフィ技術を用いて、多結晶シリコン・ダ
イオード部のみに1〜3×1015cm-2のボロン・イオ
ン注入を行った例である。本実施例により、素子部と独
立してイオン注入量を決定できる利点がある。
【0009】図3は、本発明の更に他の実施例を示すも
ので、図1(a)までは同様で、図3(b)で酸化膜1
8を用いてダイオード部にリンを拡散せず、素子部21
の多結晶シリコンには、リンを拡散し、多結晶シリコン
抵抗の抵抗値を小さくし、スイッチング・スピードを向
上したものである。
【0010】上記にNチャンネル型の縦型MOS電界効
果トランジスタについて述べてきたが、Pチャンネル型
のものについても同様であることは言うまでもまい。ま
たこれら実施例の工程の組み合わせもしくは入れ換えは
可能である。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、多結晶
シリコン・ダイオードのイオン注入量を1×1015cm
-2もしくは、1×1018cm-3以上の濃度にすることに
より、容易に、静電耐圧を向上できるという結果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を製造工程順に示した断面図
【図2】本発明の他の実施例を製造工程順に示した断面
【図3】本発明の更に他の実施例を製造工程順に示した
断面図
【図4】多結晶シリコン・ダイオードおよび抵抗入りの
従来の縦型MOSFETの回路図である。
【図5】多結晶シリコン・ダイオード部のイオン注入量
と静電耐圧の関係を示した図
【図6】従来例を製造工程順に示した断面図
【符号の説明】
1 N+ 半導体基板 2 N- エピタキシャル層 3 Pウェル領域 4 酸化膜 5 ゲート酸化膜 6 多結晶シリコン 6a N+ 多結晶シリコン領域 6b P多結晶シリコン領域 7 多結晶シリコン・ダイオード・イオン注入 8 Pベース・イオン注入 9 Pベース領域 10,17 レジスト 11 N+ ソース・イオン注入 12 N+ ソース領域 13 層間絶縁膜 14 ソース電極 15 ゲート電極 16 ドレイン電極 18 酸化膜 21 素子部 22 多結晶シリコン・ダイオード部 31 多結晶シリコン・ダイオード 32 多結晶シリコン・抵抗 41 抵抗1 42 C(容量) 43 抵抗2 44 電源 45 デバイス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にソース電極及びゲート酸化膜に形
    成された多結晶シリコン・ゲート電極、裏面にドレイン
    電極が形成された縦型MOS電界効果トランジスタにお
    いて、酸化膜状に不純物濃度1×1018cm-3以上の多
    結晶シリコンに形成されたPN接合でなる多結晶シリコ
    ン・ダイオードを有し、該多結晶シリコン・ダイオード
    を前記ソース電極と前記多結晶シリコン・ゲート電極と
    の間に接続したことを特徴とする縦型MOS電界効果ト
    ランジスタ。
JP1154292A 1992-01-27 1992-01-27 縦型mos電界効果トランジスタ Pending JPH05218437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154292A JPH05218437A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 縦型mos電界効果トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154292A JPH05218437A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 縦型mos電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218437A true JPH05218437A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11780856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154292A Pending JPH05218437A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 縦型mos電界効果トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502338A (en) * 1992-04-30 1996-03-26 Hitachi, Ltd. Power transistor device having collector voltage clamped to stable level over wide temperature range
KR100331540B1 (ko) * 2000-06-23 2002-04-06 김덕중 게이트와 에미터 사이의 정전기 방지를 위한 다이오드를포함하는 모스형 반도체 소자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502338A (en) * 1992-04-30 1996-03-26 Hitachi, Ltd. Power transistor device having collector voltage clamped to stable level over wide temperature range
KR100331540B1 (ko) * 2000-06-23 2002-04-06 김덕중 게이트와 에미터 사이의 정전기 방지를 위한 다이오드를포함하는 모스형 반도체 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100187768B1 (ko) 임계전압이 조절된 종형 이중확산 모스소자 및 그 제조방법
KR930010121B1 (ko) 단일의 집적회로칩에 고압 및 저압 cmos 트랜지스터를 형성하는 공정
US5888874A (en) Bipolar transistor and method of forming BiCMOS circuitry
JPH08321556A (ja) 集積回路の製造方法
JPH06318697A (ja) Dmos構造及びその製造方法
KR880006781A (ko) 반도체 집적회로 및 그 제조방법
JPS58147074A (ja) 金属酸化物半導体トランジスタデバイス及びその製法
US4713329A (en) Well mask for CMOS process
EP0308612A2 (en) Field effect transistor and manufacturing method thereof
US7736961B2 (en) High voltage depletion FET employing a channel stopping implant
JPH0456163A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3192857B2 (ja) 縦型mos半導体装置及びその製造方法
JPH05218437A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタ
JP2949745B2 (ja) 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0338839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3105237B2 (ja) Dmos型半導体装置の製造方法
JPH05235346A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62293767A (ja) 半導体集積回路
JPH10189964A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11307657A (ja) 半導体集積回路
JPS62109364A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6197973A (ja) Mosfetの製造方法
JPH0870123A (ja) 縦型パワーmosfet及びその製造方法
JPH02174236A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406