JP4975618B2 - ショットキー接合を有するデバイス - Google Patents

ショットキー接合を有するデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4975618B2
JP4975618B2 JP2007519217A JP2007519217A JP4975618B2 JP 4975618 B2 JP4975618 B2 JP 4975618B2 JP 2007519217 A JP2007519217 A JP 2007519217A JP 2007519217 A JP2007519217 A JP 2007519217A JP 4975618 B2 JP4975618 B2 JP 4975618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
schottky
conductivity type
regions
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007519217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008505487A (ja
JP2008505487A5 (ja
Inventor
ケイ. ケームカ、ビシュヌ
パーササラシー、ビジェイ
ジュ、ロングア
ボース、アミタバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2008505487A publication Critical patent/JP2008505487A/ja
Publication of JP2008505487A5 publication Critical patent/JP2008505487A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975618B2 publication Critical patent/JP4975618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この出願は半導体装置及びプロセス一般に関し、特にショットキー素子を有する半導体装置、及びショットキー素子を半導体基板に設けるプロセスに関する。
従来のショットキーダイオードでは通常、逆バイアス電圧が大きくなるとリーク電流が急激に大きくなる。電界がショットキー領域において高くなる結果、ショットキー領域がブレークダウンして、素子が破壊される可能性がある。従って、リーク電流が小さく、かつブレークダウン電圧が高い素子、及びリーク電流を小さくし、及びブレークダウン電圧を高くする方法が有用となる。
表面の電界集中を抑制することにより素子のショットキー領域を高電界からシールドする横型RESURF(reduced surface field:表面電界緩和)ショットキー素子を開示する。この明細書のショットキー素子については、図1〜13を参照することにより一層深く理解することができる。
図1は、本明細書の特定の実施形態による、バルク基板10の位置5に設けられるショットキー素子の断面図を示している。本明細書において、図2〜12は、図1のショットキー素子を形成するための特定の処理フローを開示している。
図2は、上側層21を含むバルク基板10を示している。一の実施形態では、バルク基板10はシリコンなどのP型単結晶半導体基板である。しかしながら、バルク基板10は他の形態、例えばシリコンオンインシュレータ、シリコンオンサファイア、砒化ガリウムなどであってもよい。一の実施形態では、バルク基板10には、約1E15〜1E19/cmの範囲のP型不純物濃度を有するシリコンを使用し、層21は基板の不純物ドープ部分であり、バルク材料の導電型とは逆の導電型を有する。例えば、層21はN型層とすることができ、このN型層は約1E18〜3E19/cmの範囲、通常は1〜2×1E19/cmの範囲の不純物濃度を有する。
一の実施形態では、層21は、完成した半導体装置にN型埋め込み層(NBL)を形成するために設けられるものであり、アンチモンなどのN型元素を、公知の不純物イオン注入法を使用してイオン注入することにより形成することができる。
別の実施形態では、分離層21は必要ではない。例えば、1E18〜3E19/cmまたは1〜2×1E19/cmの範囲のN型不純物濃度を有するバルク基板を、固有の不純物濃度を有する上側層21を設けることなく使用することができる。従って、別の実施形態では、層21は単に、バルク基板10の上側部分を表わすに過ぎない。
図3は、エピタキシャル層12を形成した後の位置5を示している。通常、エピタキシャル層12は、バルク基板10の材料と同様の半導体材料を含む。議論を進めるために、エピタキシャル層12は層21を覆うエピタキシャルシリコン層とすることができる。形成直後のエピタキシャル層12は層21とは逆の導電型を有する、すなわちP型エピタキシャル層について本記述において説明する。種々の実施形態では、層12は2〜4ミクロン、2.5〜3.5ミクロン、または3.25ミクロン〜3.75ミクロンの範囲の厚さを有する。層12の代表的なP型不純物濃度は2〜5E15/cmの範囲である。一の実施形態では、エピタキシャルを形成した後に不純物元素をイオン注入することにより、不純物含有エピタキシャル層12を形成する。別の実施形態では、不純物元素はエピタキシャル成長中に導入される。図2,3の特定の実施形態はバルク基板を覆うエピタキシャル層を開示しているが、エピタキシャル層は本開示のショットキー素子を形成するためには用いる必要がないことが分かるであろう。例えば、層10を未処理バルク基板とすることができ、層21及び12をバルク基板の不純物ドープ部分とすることができる。
図4は、マスク層101を形成した後の位置5を示している。マスク層101は開口121(一部のみを示している)を有し、この開口によって、エピタキシャル層12の導電型とは逆の導電型を有するように形成される一つ以上のウェル領域の位置を画定する。領域11はエピタキシャル層12と同じ導電型の不純物領域であるが、エピタキシャル層よりも高い不純物濃度を有する領域である。例えば、領域11は1〜5E16/cmの範囲、または2〜3E16/cmの範囲の不純物濃度を有することができる。図1に示すように、領域11の下側部分のみが最終のショットキー素子に残ることになる。一の実施形態では、層11は、ボロンのようなP型元素をイオン注入することにより形成される。
図5は、N型領域22を形成した後の位置5を示し、N型領域22は図1のショットキー素子のドリフト領域を含む。領域22は通常、領域11と同じマスク層101を使用して形成される。領域22は逆導電型を有する領域の内部に形成される。例えば、領域22がN型領域である場合、領域22は、領域11及び12を合わせた領域であるP型領域の内部に、かつP型領域に隣接して形成される。Nウェル22の不純物濃度は約2〜4E16/cmであり、かつNウェル22は、領域11を形成した後にリンをイオン注入することにより形成することができる。複数のウェル領域を同時に、同じ半導体装置に説明したプロセスを使用して形成することができることが分かるであろう。特定の実施形態では、領域22と同様のウェルは論理素子を収容することになる。ショットキー領域は領域22に設けられて、高耐圧性能を逆バイアス状態の間に維持し、そして順方向バイアス時に低いオン抵抗特性を持つが、これについてはここで更に詳細に議論する。
図6は、誘電体領域31,32を領域12,22の内部にそれぞれ形成した後の位置5を示している。通常、誘電体領域31,32は、適切ないずれかのシャロートレンチ分離プロセスを使用して形成される酸化膜領域である。別の実施形態では、誘電体領域31,32は領域12及び22の上に形成することができる。
図7は、領域12と同じ導電型の領域13を形成した後の位置5を示している。例えば、領域13は公知のマスク法を使用して形成されるP型領域とすることができる。特定の実施形態では、P型領域13はP型ボディと呼ぶこととし、そして不純物濃度が約1〜5E17/cmの領域12よりも高い不純物濃度を有し、更にボロンのようなP型元素をイオン注入することにより形成することができる。図示の領域13は領域22に直接隣接するように示されているが、領域12の一部分を領域13と22との間に部分的に設けることができる、または領域12の一部分を領域13と22との間の全体に渡って設けることができる。
図8は、不純物領域24を形成した後の位置5を示している。シンカー(sinker)とも呼ばれる不純物領域24は、層21と同じ導電型(極性)を有するので、埋め込み層21に電気的に接続される。領域24の不純物濃度は通常、埋め込み層21の不純物濃度よりも高く、1E17〜1E19/cmの範囲である。一の実施形態では、領域24はリンなどのN型元素をイオン注入することにより形成される。図9は、不純物領域14及び23を形成した後の位置5を示している。不純物領域23は、同じ導電型の不純物がドープされた領域24及び22を接続する接続部(ties)と呼ばれるコンタクトを構成する。不純物領域14は領域13への接続部を構成し、この場合、領域13及び14は同じ導電型である。領域14及び23の代表的な不純物濃度は約5E19〜1E20/cmの範囲である。
図1は導電層41を形成した後の位置5を示しており、導電層41の一部分は、当該部分が適切な仕事関数差を、当該部分と下地領域22との間に有することによりショットキー領域25を構成するという意味において、領域22のショットキーコンタクトとなる。一の実施形態では、導電層41は、コバルト金属を堆積させ、そしてアニールすることにより形成されるシリサイド41である。端子53はシリサイド41に接続される形で示される。「端子(terminal)」という用語は導電性要素、または導電性要素の内、図1のショットキー素子の一部分に接続される部分を指すために使用される。端子は通常、ショットキー素子の内、当該端子のコンタクト先となる領域よりも高い導電率を有する。例えば、金属により、または高不純物濃度ポリシリコンにより形成されるコンタクトビアまたは導電配線が通常、端子を構成する。一の実施形態では、シリサイド41は、導電構造の内、ショットキー素子のアノードを構成する部分であり、端子52は、導電構造の内、ウェル接続部23に接続され、かつショットキーカソードを構成する部分である。
ここで、図1は接続手段45も示しており、この接続手段は金属配線のような導電性接続手段であり、領域22の接続部23を領域24の接続部23に接続することに注目されたい。端子51,52は接続手段45の一部分と見なす、または接続手段45とは別の構造と見なすことができる。別の実施形態では、接続手段45はアノード51と領域24への接続部23との間の接続手段に置き換えることができるが、これについてはここで更に議論する。
シリサイド41は逆導電型の第1領域及び第2領域にコンタクトする。一の実施形態では、第1領域は、領域11,12,13,14により構成されるP型領域であり、第2領域は、領域22,23により構成されるN型領域である。ショットキー素子の端子52は領域22に、接続領域23を通して電気的に接続される。P型領域11の少なくとも一部分は領域22の直ぐ下に位置し、そしてシリサイド41とP型領域12,13,14を通して電気的にコンタクトする。
図10はショットキー素子の特定の実施形態の3次元表示を示している。ここで、シリサイド41は図を明瞭にするために示しておらず、通常、分離領域31と32との間の交互配列構造の上に設けられ、そして端子53とコンタクトする(図1に示すように)ことに注目されたい。更に詳細には、図10は、ショットキー素子の平面図を眺める場合に、領域13及び22により構成される交互配列構造を示している。例えば、共通境界位置131は領域22の交互配列構造、及び領域13の交互配列構造によって共有されるので、ショットキー素子の上側表面にほぼ直交する平面境界を構成する。ここで、共通境界131は領域13及び22によって、領域12及び22の深さ全体に沿って共有される訳ではなく、かつp型領域12の一部分が領域22との境界となるので、領域13及び22が分離されることに注目されたい。
領域22の交互配列構造も共通境界132を領域13と一緒に共有して、ショットキー素子の上側表面と、かつ共通エッジ131から始まる平面境界とほぼ直交するほぼ平坦な平面境界を構成する。ここで、領域11,12,及び13は、同じ導電型を有する領域を構成し、かつほぼ平坦な平面境界が領域22の交互配列構造と下地領域11との間に形成されることに注目されたい。この境界は共通エッジ131及び132から始まる平面境界にほぼ直交する。一の実施形態では、領域13のP型交互配列構造は埋め込み層11にまで延在する。別の実施形態では、領域13のP型交互配列構造は領域22の内部で停止する。本明細書において使用するように、ほぼ直交する平面は、互いに対して90度の角度、85〜95度の角度、及び80〜100度の角度をなす平面を含む。
図11は本開示の別の実施形態の3次元図を示している。詳細には、図11は図10において説明したものと同様のショットキー素子を示している。しかしながら、領域13及び22から成る交互配列構造を設けるのではなく、交互配列構造とはならない領域13及び22に類似する非交互配列領域(non−interleaved regions)63及び72が示される。
動作状態では、順バイアスされると、図1の開示のショットキー素子にはアノード53からカソード52に電流が流れる。しかしながら、シリサイド41下のN型領域22に形成されるショットキー領域25は逆バイアス状態の間、逆方向に流れる電流を小さくするように作用する。逆バイアス状態の間、図1のショットキー素子には空乏層が形成され、この空乏層は領域22に複数の方向から延びる。第1に、領域22は左から右に向かって、すなわち図1に示す領域13から空乏化する。第2に、領域22は、領域13及び22が交互配列される場合には、図1が描かれる紙面に向かって、そして紙面から出て行く方向に空乏化する。これらの第1及び第2の空乏化は、これらの空乏化によって領域22が、領域22とシリサイド41との間の境界にほぼ平行な平面に平行な方向に空乏化するという意味で、単一のRESURF(single−RESURF:単一の表面電界緩和)効果が生じる。最後に、カソード52は埋め込み層21に領域24を通して電気的に接続されるので、逆バイアスされている間に領域11が空乏化し、これによって逆バイアス中の領域22の空乏化が、領域22とシリサイド41との間の境界によって形成される平面にほぼ直交する第2平面において進む。下方からの空乏化も生じる場合、この現象は2重RESURF(double−RESURF:2重表面電界緩和)効果と呼ぶことができる。
左から右に向かって領域22に逆バイアス中に生じる空乏層は、逆バイアス電圧が大きくなるにつれて、シリサイド41下のショットキー領域の前面を通過して分離領域32にまで延びる。空乏層がショットキー領域の前面を通過して延びることによって、逆バイアス電圧が大きくなるにつれて、ショットキー領域に観察される電界がほぼ安定するので、ショットキー領域を流れる逆方向リーク電流が小さくなる。この安定化によって、図1のショットキー素子は従来の素子よりも、逆バイアス状態で大きいリーク電流による影響を受けるということが非常に少なくなる。
別の実施形態では、ショットキー素子のカソード52ではなく、アノード53を領域24の接続部23に接続することができる。この構造では、逆バイアス電圧によって領域11が空乏化するということがない、または層22の底面から空乏化が進むという2重RESURF効果が生じることがない。
図12は本開示の別の実施形態の断面図を示している。詳細には、図12のショットキー素子は図1のショットキー素子と同様であり、類似の領域には同じ番号を付けている。しかしながら、同じ導電型を有する個別の層11及び13を設けるのではなく、領域211を1つだけ設ける。誘電体層202はシリサイド41を形成する前に設けられ、かつ接続領域23をショットキー領域225から分離するように作用する。N型領域222はエピタキシャル層12の内部に配置され、かつP型領域211の上に設けられる。ここで、N型領域222を、前の実施形態のN型領域22よりも非常に薄い構造として示して、N型領域の厚さが実施形態ごとに変わり得ることを強調していることに留意されたい。シリサイド41が形成されると、ショットキー領域がN型領域211に形成されることになる。図12の素子の動作は図1に関して説明したものと同様であり、空乏化が横方向に生じてショットキー領域を高電圧逆バイアス状態の間に保護する。
図13は本開示の別の実施形態の断面図を示している。詳細には、図13のショットキー素子は図12のショットキー素子と同様である。図12及び図13の類似領域には同じ番号を付けている。図13のショットキー素子は図12のショットキー素子とは、誘電体スペーサ204が領域31とシリサイド41との間のP型領域211の上に配置される点が異なる。このようにして、ショットキー領域225の長さは、誘電体スペーサ202と204との間の距離となる。導電接続手段246はシリサイド41を接続領域14に接続する。
図14は本開示の別の実施形態の断面図を示している。詳細には、図14のショットキー素子は図10のショットキー素子と同様である。図14及び図10の類似領域には同じ番号を付けている。図14のショットキー素子は図10のショットキー素子とは、誘電体スペーサ233が領域13及び22の内部の基板10の上に配置される点が異なる。このようにして、ショットキー領域225の長さは、誘電体スペーサ233と232との間の距離となる。導電接続手段247はシリサイド41を接続領域14に接続する。
本明細書における方法及び装置によって柔軟な実施形態が可能になる。或る特定の例を使用して説明を行なっているが、この技術分野の当業者であれば、これらの例は単なる例示であり、多数の変形例が存在することが分かるであろう。例えば、方法を本明細書における示唆に従って用いる際の使用に適するものとなり得る種々のタイプの堆積法及び不純物導入法、及び素子を現時点において利用することができる。また、本開示の或る実施形態を当該実施形態の或る変形例とともに、本明細書において示し、そして説明してきたが、この技術分野の当業者であれば、開示の示唆を取り入れた他の多くの種々の実施形態を容易に構成することができることに留意されたい。効果、他の利点、及び技術的問題に対する解決法について、特定の実施形態に関して上に記載してきた。しかしながら、効果、利点、及び問題解決法が、更にはいずれかの効果、利点、または問題解決法をもたらし、またはさらに顕著にし得る全ての要素(群)が、いずれかの請求項または全ての請求項の必須の、必要な、または基本的な特徴または要素であると解釈されるべきではない。従って、本開示は本明細書に示される特定の形態に制限されるものではなく、このような代替物、変形例、及び均等物を、これらが本開示の技術思想及び技術範囲に合理的に対応するとして包括するものである。
本開示によるショットキー素子の断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示による形成プロセスの種々の工程における図1のショットキー素子を示す断面図。 本開示の特定の実施形態による図1のショットキー素子の斜視図。 本開示の特定の実施形態による図1のショットキー素子の斜視図。 本開示の別の実施形態によるショットキー素子の断面図。 本開示の別の実施形態によるショットキー素子の断面図。 本開示の別の実施形態によるショットキー素子の断面図。

Claims (4)

  1. 導電層に接続された第1端子と、前記導電層の第1の部分はショットキー接合であることと、
    前記ショットキー接合の下にある第1導電型の第1領域と、前記第1領域の第1の部分は前記ショットキー接合の直下にあることと、
    前記第1領域の下にあり、第2導電型である第2領域と、前記第2領域の第1の部分は前記第1領域の第1の部分の直下にあることと、前記第2導電型は前記第1導電型と反対のものであることと、
    前記第2領域の下にあり、前記第1導電型である第3領域と、前記第3領域の第1の部分は前記第2領域の直下にあることと、
    前記第1領域の上方にあり前記第1領域及び前記第3領域に電気接続されている第2端子と、
    前記第1領域と水平方向にて隣接し、第2導電型である第4領域と、前記第4領域は前記第1端子に電気接続されていることと、前記第4領域の第1の部分は前記第2領域と水平方向にて隣接していることと、前記第2領域は前記第4領域の接続領域を介して前記導電層に電気接続されていることと、前記第4領域の接続領域は前記第4領域のうちの他の部分よりも高いドーパント濃度を有していることと、
    前記第4領域が、前記第1領域に向かって分枝して延びる部分をさらに有することで前記第1領域と前記第4領域が互いに交互に配列されるために、前記第1領域は第1の交互配列構造からなり、前記第4領域第2の交互配列構造からなることとからなる、デバイス。
  2. 前記第1領域と第2領域は、第1の方向を指向する第1の界面をなし、前記第1領域と第4領域は、第2の方向を指向する第2の界面をなし、前記第1の方向と第2の方向はほぼ直交している、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記第1領域と第4領域は第3の方向を指向する第3の界面をなし、前記第3の方向と第1の方向はほぼ直交し、前記第3の方向と第2の方向はほぼ直交している、請求項に記載のデバイス。
  4. 導電層に接続されている第1端と、前記導電層の第1の部分はショットキー接合であることと、
    前記ショットキー接合の下にある第1導電型の第1領域と、前記第1領域の第1の部分は前記ショットキー接合の直下にあることと、
    前記第1領域の前記第1の部分の直下にあり、第2導電型である第2領域と、前記第2導電型は前記第1導電型と反対のものであることと、
    前記第2領域の直下にあり、前記第1導電型である第3領域と、
    前記第1領域の上方にあり前記第1領域及び前記第3領域に電気接続されている第2端子と、
    前記第1領域と水平方向にて隣接し、第2導電型である第4領域と、前記第4領域は前記第1端子に電気接続されていることと、前記第4領域の第1の部分は前記第2領域と水平方向にて隣接していることと、前記第2領域は前記第4領域の接続領域を介して前記導電層に電気接続されていることと、前記第4領域の接続領域は前記第4領域のうちの他の部分よりも高いドーパント濃度を有していることと、
    前記第4領域が、前記第1領域に向かって分枝して延びる部分をさらに有することで前記第1領域と前記第4領域が互いに交互に配列されるために、前記第1領域は第1の交互配列構造からなり、前記第4領域第2の交互配列構造からなることとからなる、デバイス。
JP2007519217A 2004-06-30 2005-05-19 ショットキー接合を有するデバイス Active JP4975618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/881,678 2004-06-30
US10/881,678 US7355260B2 (en) 2004-06-30 2004-06-30 Schottky device and method of forming
PCT/US2005/017704 WO2006007143A2 (en) 2004-06-30 2005-05-19 Schottky device and method of forming

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008505487A JP2008505487A (ja) 2008-02-21
JP2008505487A5 JP2008505487A5 (ja) 2008-07-10
JP4975618B2 true JP4975618B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=35512975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519217A Active JP4975618B2 (ja) 2004-06-30 2005-05-19 ショットキー接合を有するデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7355260B2 (ja)
JP (1) JP4975618B2 (ja)
KR (1) KR20070026690A (ja)
CN (1) CN100576569C (ja)
TW (1) TWI358835B (ja)
WO (1) WO2006007143A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704143B1 (en) 2000-10-23 2004-03-09 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for adjusting an optical element to achieve a precise length
US7550804B2 (en) 2006-03-27 2009-06-23 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method for forming the same
US7777257B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-17 Freescale Semiconductor, Inc. Bipolar Schottky diode and method
US8168466B2 (en) * 2007-06-01 2012-05-01 Semiconductor Components Industries, Llc Schottky diode and method therefor
US7781859B2 (en) * 2008-03-24 2010-08-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Schottky diode structures having deep wells for improving breakdown voltages
US8324705B2 (en) * 2008-05-27 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Schottky diodes having low-voltage and high-concentration rings
US7915704B2 (en) * 2009-01-26 2011-03-29 Freescale Semiconductor, Inc. Schottky diode
US7972913B2 (en) * 2009-05-28 2011-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a Schottky diode
CN102347373B (zh) * 2010-08-03 2013-04-17 旺宏电子股份有限公司 肖特基二极管
US8878329B2 (en) * 2010-09-17 2014-11-04 United Microelectronics Corp. High voltage device having Schottky diode
CN102842596B (zh) * 2011-06-22 2015-05-20 旺宏电子股份有限公司 半导体结构及其制造方法
JP6087520B2 (ja) * 2011-07-13 2017-03-01 キヤノン株式会社 ダイオード素子及び検出素子
US8592274B2 (en) * 2012-03-27 2013-11-26 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated LDMOS with accumulation enhancement implant
EP3460856B1 (en) * 2017-09-26 2020-12-02 ams AG Schottky barrier diode with improved schottky contact for high voltages

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050062B2 (ja) * 1982-03-19 1985-11-06 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JPS5936264U (ja) * 1982-07-27 1984-03-07 サンケン電気株式会社 シヨツトキバリア半導体装置
JPS61296760A (ja) * 1985-06-26 1986-12-27 Hitachi Ltd 半導体装置
US4989058A (en) 1985-11-27 1991-01-29 North American Philips Corp. Fast switching lateral insulated gate transistors
US5614755A (en) 1993-04-30 1997-03-25 Texas Instruments Incorporated High voltage Shottky diode
US5483087A (en) 1994-07-08 1996-01-09 International Rectifier Corporation Bidirectional thyristor with MOS turn-off capability with a single gate
US5818084A (en) 1996-05-15 1998-10-06 Siliconix Incorporated Pseudo-Schottky diode
US6784489B1 (en) * 1997-03-28 2004-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Method of operating a vertical DMOS transistor with schottky diode body structure
JP2001185740A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US6617642B1 (en) * 2000-02-23 2003-09-09 Tripath Technology, Inc. Field effect transistor structure for driving inductive loads
US6552406B1 (en) 2000-10-03 2003-04-22 International Business Machines Corporation SiGe transistor, varactor and p-i-n velocity saturated ballasting element for BiCMOS peripheral circuits and ESD networks
JP4097417B2 (ja) 2001-10-26 2008-06-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4277496B2 (ja) * 2001-11-21 2009-06-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100576569C (zh) 2009-12-30
TWI358835B (en) 2012-02-21
CN1977389A (zh) 2007-06-06
JP2008505487A (ja) 2008-02-21
WO2006007143A3 (en) 2006-04-06
KR20070026690A (ko) 2007-03-08
TW200614520A (en) 2006-05-01
US7355260B2 (en) 2008-04-08
US20060001057A1 (en) 2006-01-05
WO2006007143A2 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975618B2 (ja) ショットキー接合を有するデバイス
US7282386B2 (en) Schottky device and method of forming
US10002952B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US20130029466A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN115699328A (zh) 具有分段沟槽和屏蔽件的沟槽功率器件
JP2013084905A (ja) 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP2004319732A (ja) 半導体装置
CN104752492B (zh) 用于制造半导体器件的方法和半导体器件
US7649222B2 (en) Semiconductor device
US12002890B2 (en) Semiconductor protection device
JP2024501237A (ja) 絶縁トレンチゲート電極を有するパワー半導体デバイスおよびパワー半導体デバイスを製造する方法
US11677019B2 (en) IGBT device with narrow mesa and manufacture thereof
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
CN114402438A (zh) 半导体设备以及用于制造半导体设备的方法
JP2019016765A (ja) 半導体装置
WO2019116481A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP5021862B2 (ja) ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子
WO2022264697A1 (ja) 半導体装置
US11502192B2 (en) Monolithic charge coupled field effect rectifier embedded in a charge coupled field effect transistor
US20230387194A1 (en) Field effect transistor and method of manufacturing the same
KR20220157838A (ko) 반도체 보호 소자
TWI575570B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR100277680B1 (ko) 개선된 엘아이지비티 전력소자
JP2015153988A (ja) 半導体装置
KR101279216B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250