JP3218642B2 - 大電流集積回路の配線構造 - Google Patents

大電流集積回路の配線構造

Info

Publication number
JP3218642B2
JP3218642B2 JP24930091A JP24930091A JP3218642B2 JP 3218642 B2 JP3218642 B2 JP 3218642B2 JP 24930091 A JP24930091 A JP 24930091A JP 24930091 A JP24930091 A JP 24930091A JP 3218642 B2 JP3218642 B2 JP 3218642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
region
wiring
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24930091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590259A (ja
Inventor
直人 藤島
憲一 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP24930091A priority Critical patent/JP3218642B2/ja
Priority to US07/951,679 priority patent/US5457348A/en
Publication of JPH0590259A publication Critical patent/JPH0590259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218642B2 publication Critical patent/JP3218642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41741Source or drain electrodes for field effect devices for vertical or pseudo-vertical devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41758Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices with structured layout for source or drain region, i.e. the source or drain region having cellular, interdigitated or ring structure or being curved or angular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大電流集積回路の配線構
造に関し、特に、多層配線構造を利用したオン抵抗低減
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のFA,OA機器などの分野におけ
る小型化,低価格化,高機能化および高信頼化などの実
現は、構成部品のサイズ、機能および性能などの向上に
因るところが大きく、さらに一層の向上が期待される。
たとえば、パーソナルコンピューターなどに搭載される
ハードディスク装置においては、数年の間に2.5イン
チ化から1.8インチ化に小型化されることは確実であ
り、これに用いるLSIに対しては、ドライバ部とコン
トロール部とがワンチップ化され、しかも、ドライバ部
が処理可能な電流として1Aを超えるものも必要になっ
てくる。かかる状況下にあって、大電流集積回路におけ
るオン抵抗は、LSIの処理電流とサイズとの関係など
を規定する重要な因子である。
【0003】ここに、3相モータ駆動用の3相ハーフブ
リッジ回路を有する集積回路を例に、従来の配線構造と
オン抵抗の関係を説明する。この集積回路のハーフブリ
ッジ回路は、図9に示すように、負荷としてのコイル7
16の各々に対応する第1相〜第3相ハイサイドトラン
ジスタ701〜703および第1相〜第3相ローサイド
トランジスタ704〜706によって構成されており、
制御部からの制御信号に基づいて、各トランジスタ70
1〜706がスイッチング動作を行うことによって、た
とえば、一点鎖線で示す電流径路717を形成して各コ
イル716を順次駆動し、回転に必要なトルクをモータ
に与えるようになっている。ここで、第1相〜第3相ハ
イサイドトランジスタ701〜703は、寄生抵抗70
9を有するハイサイド共通端子配線層を介して電源側
(ドレイン電位VDD)に導電接続している一方、第1相
〜第3相ローサイドトランジスタ704〜706は、寄
生抵抗710を有するローサイド共通端子配線層を介し
てアース(ソース電位Vss)されるが、第1相〜第3相
ローサイドトランジスタ704〜706のオン抵抗がば
らつく場合など、必要に応じて、電流制御用トランジス
タ707を介在させることもある。なお、711は電流
制御用トランジスタ707とアース端子との間に発生す
る寄生抵抗であり、712〜714は各相の出力用配線
層の寄生抵抗である。かかる構成の3相ハーフブリッジ
回路において、寄生抵抗709〜714は、集積回路の
電流容量などに大きな影響を及ぼす。
【0004】つぎに、大電流集積回路の各構成部分にお
ける配線構造を以下に説明する。
【0005】まず、大電流集積回路に用いられるMOS
FETの各電極領域(ソース領域およびドレイン領域)
に対する従来の配線構造を説明する。このMOSFET
においては、ソース領域が電源側端子に、また、ドレイ
ン領域が出力側端子に接続される。図10において、出
力用MOSFET17に対し、そのドレイン領域16に
は、多層配線構造の下層たる第1出力用配線層13およ
び上層たる第2出力用配線層14が並列接続状態で電極
端子15に導電接続している。一方、ソース領域18に
は、同様に多層配線構造の下層たる第1電源用配線層1
9および第2電源用配線層20が並列接続状態で形成さ
れている。このように、第1出力用配線層13および第
2出力用配線層14と、第1電源用配線層19および第
2電源用配線層20とをそれぞれ並列状態に形成してオ
ン抵抗、特に、電極端子から遠い領域11に比して高電
流が流入する電極端子15に近い領域12と、電極端子
15との間におけるオン抵抗を低減している。しかしな
がら、この配線構造においては、各出力用配線層13,
14および電源用配線層19,20のいずれもが、出力
用MOSFET17の形成領域とは別の領域に形成され
ているため、電源用配線層20の引回し距離が長く、配
線抵抗が高い。また、配線層の形成領域が占める領域が
広く、小型化にも好ましくない。しかも、この配線構造
に対し、たとえば、出力用配線層13,14を単層化し
て、その上方位置に電源用配線層20を通過させると、
小型化には有利であるが、配線抵抗の上昇を招く。すな
わち、この配線層は、集積密度を犠牲にして配線抵抗が
低減されている。
【0006】さらに、図11を参照して、別の配線構造
を説明する。
【0007】図11(a)にその配線構造の平面、ま
た、図11(b)にI−I線における断面を示すよう
に、半導体領域803の表面側には、n+ 型のドレイン
領域806と、p型のベース層805の内部のn+ 型の
ソース領域804と、ゲート電極層807とを備えるF
ETセルが、それぞれ格子状に配置されている。ここ
で、第1の層間絶縁膜811の表面側に形成されたソー
ス配線層808がソース用接続孔801を介して各ソー
ス領域804に導電接続する一方、第2の層間絶縁膜8
12の表面側に形成されたドレイン配線層809がドレ
イン用接続孔802を介して各ドレイン領域806に導
電接続して、出力用MOSFET800が構成されてい
る。かかる出力用MOSFET200において、ドレイ
ン配線層809の電極端子側809aから矢印Aの方向
に電流が流入し、各ドレイン領域806,各ソース領域
804および各ソース配線層808を通ってソース配線
層808の電極端子側808aに(矢印Bの方向)電流
が流出する。この場合には、ドレイン配線層809のう
ち入力端子側809aの方に電流が集中するため、電流
密度の分布の不均一に起因して、出力用MOSFETの
200は、オン抵抗が高いものとなる。この問題を解消
するとしても、各配線層808,809の配置位置は、
各FETセルの配置構造に対応する接続孔の分布に規定
されているため、この構成の配線構造を前提に、各配線
層808,809の配線抵抗を低減するとすれば、集積
度を犠牲にするか、配線層を厚くする必要がある。しか
しながら、配線層を厚くして配線抵抗を低減する場合に
は、従来の数倍の厚さにする必要があり、平坦性などが
犠牲になるなど、新たな問題が発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のとおり、従来の
配線構造においては、いずれの出力用MOSFET1
7,800を用いた集積回路においても、オン抵抗が高
く、しかも、オン抵抗を改善すると、他の特性が犠牲に
なるなどの問題点がある。
【0009】さらに、従来の大電流集積回路において
は、MOSFETから負荷側への配線構造などについて
も、オン抵抗に関し、以下の問題点を有している。たと
えば、図12には、図9のハーフブリッジ回路における
破線領域Cで示す回路に対応する配線構造を示してあ
る。第1相ローサイドトランジスタ901と第1相ハイ
サイドトランジスタ904との間には、第1相出力用配
線層909が並列配置され、第2相および第3相ローサ
イドトランジスタ902,903と第2相および第3相
ハイサイドトランジスタ905,906との間にも、そ
れぞれ、第2相および第3相出力用配線層910,91
1が並列配置されている。ここで、各トランジスタ90
1〜906の配置順は、いずれも隣接するトランジスタ
が、ローサイドトランジスタ同士またはハイサイドトラ
ンジスタ同士が対向する状態に配置され、それらに隣接
するように、ローサイド共通端子配線層907およびハ
イサイド共通端子配線層908の端部が屈曲している。
なお、図示を省略してあるが、各ローサイドトランジス
タ901〜903は、一方の電極領域(ソース領域)が
ローサイド共通端子配線層907に導電接続し、他方の
電極領域(ドレイン領域)が各相の出力用配線層909
〜911に導電接続している。また、各ハイサイドトラ
ンジスタ904〜906は、一方の電極領域(ドレイン
領域)がハイサイド共通端子配線層908に導電接続
し、他方の電極領域(ソース領域)が各相の出力用配線
層909〜911に導電接続している。さらに、各共通
端子配線層907,908および各相の出力用配線層9
09〜911は、電源用パッド912,ローサイド共通
端子用パッド913または出力用パッド914〜916
を備える。ここで、各共通端子配線層907,908
は、その形状を屈曲させることにより、各トランジスタ
901〜906の近傍にまで配置するようにして、それ
らの間の接続に用いた配線層の抵抗を低減している。こ
のため、共通端子配線層907,908の引き回し距離
が長く、この引回しに起因する配線抵抗が大きいという
逆効果が生じている。たとえば、ドレイン電位VDDおよ
びソース電位VSSの条件下において、その間に発生する
IC内部でのオン抵抗を約1Ωに目標設定したにもかか
わらず、配線抵抗だけで、その約50%を占めているの
が現状である。この問題を解消するために、配線層の厚
さをたとえば約3〜5倍にも厚くする対策、または配線
層の幅を拡張する対策などが考えられるが、これらの対
策を施すと、平坦化への障害,工数の増大,チップ面積
の増大あるいはスクライブライン−パッド間距離の拡大
に起因する配線ワイヤのエッジタッチの発生など、新た
な問題が発生してしまう。
【0010】以上のとおり、トランジスタ群から電極端
子への配線など、いずれにおいても、従来の配線構造に
はオン抵抗が高いという問題がある一方で、それを解消
するために対策を施すと、集積度などが犠牲になってし
まうものであった。
【0011】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
他の配線層の非形成領域を利用して、多層配線構造を構
成する配線層を最適位置に配置することによって、集積
回路の集積度などを犠牲とすることなく、オン抵抗を低
減可能な大電流集積回路の配線構造を実現することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る大電流集積回路の配線構造において講
じた手段は、他の特性を犠牲にすることなく、配線層の
非形成領域を設けて、電極領域と配線層、または配線層
同士の交差配線構造を形成することである。
【0013】まず、第1の手段として、トランジスタの
電極領域と電極端子との配線構造としては、半導体領域
の表面側に形成された出力用トランジスタについて、そ
の第1電極領域には多層配線構造を構成する下層側であ
って該第1電極領域の表面積より面積が大きい第1配線
層が導電接続すると共に、この第1電極領域の表面のう
ち、第1配線層が導電接続する電極端子側の表面領域の
上方位置では、上層側で電極端子に導電接続する第2配
線層が第1配線層表面に導電接続しており、その他の表
面領域に対応する前記第1配線層の上方位置、出力用
トランジスタの第2電極領域に導電接続し当該第2電極
領域の表面積より面積が大きい下層側の第3配線層を介
して導電接続する上層側の第4配線層が形成され、この
第4配線層は第3配線層のほぼ全域に導電接続している
ことを特徴とする
【0014】また、第2の手段としてのトランジスタの
電極領域と電極端子との配線構造としては、半導体領域
の表面側に形成された出力用トランジスタに対し、その
第1電極領域には多層配線構造を構成する下層側の第1
配線層が層間絶縁膜の接続孔を介して導電接続し、その
第2電極領域には上層側の第2配線層が層間絶縁膜の接
続孔を介して導電接続しており、第1配線層が導電接続
する電極端子側の領域において、第2電極領域の上方位
置の層間絶縁膜の一部が第2配線層が対応する接続孔の
非形成領域とされ、この非形成領域を利用して、第1配
線層が第2電極領域の上方位置を通過していることであ
る。
【0015】つぎに、各トランジスタの電極端子と他の
領域との配線構造において講じた手段(第3の手段)
は、半導体領域の表面側に形成されて高電位が印加され
るべきハイサイドトランジスタおよび低電位が印加され
るべきローサイドトランジスタからなるトランジスタ対
を各負荷に対応してn対備えるn相のハーフブリッジ回
路を有する大電流集積回路において、いずれの相のハイ
サイドトランジスタおよびローサイドトランジスタも行
方向に形成された状態で、各相のトランジスタ対が列方
向に形成されており、それらの表面側には、出力用パッ
ドをそれぞれ備える各相の出力用配線層が行方向に延び
て、各相毎のハイサイドトランジスタおよびローサイド
トランジスタの一方側の電極領域に導電接続していると
共に、共通端子用パッドを備えるハイサイド共通端子配
線層およびローサイド共通端子配線層がそれぞれ列方向
に延びて、対応する各トランジスタの他方側の電極領域
に導電接続しており、ハイサイド共通配線層およびロー
サイド共通配線層と、出力用配線層とは交差型多層配線
構造を形成していることである。
【0016】
【0017】ここで、共通端子用パッドおよび出力用パ
ッドは、各配線層の端部に形成されてトランジスタの形
成領域の最外周側に位置するようにして、多ピン化を容
易することが好ましい。また、ハイサイドトランジスタ
およびローサイドトランジスタのスイッチング動作を制
御すべき制御回路が、これらのトランジスタと同一半導
体基板上に形成されている場合には、この制御回路の入
出力用パッドが共通端子用パッドまたは出力用パッドに
隣接する領域に形成されていることが、多ピン化をすす
める上で望ましい。
【0018】
【作用】トランジスタの電極領域への配線構造につい
、第1の手段を講じた配線構造においては、出力用ト
ランジスタの第1電極領域には多層配線構造を構成する
下層側の第1配線層が導電接続すると共に、この第1電
極領域の表面側のうち、第1配線層が導電接続する電極
端子側の領域には上層側の第2配線層が電極端子に導電
接続する状態で導電接続しているが、その他の領域の第
1配線層の上方位置には、第2配線層が形成されていな
い状態にあるため、出力用トランジスタの第2電極領域
に導電接続する第4配線層を交差配線構造として配置し
ているので、配線層の形成領域が狭い。ここで、配線層
のうち電極端子側に近い領域には、大きな電流が流れる
ため、この領域の配線構造によって集積回路の電流容量
が規定されるが、この領域には並列接続された第1配線
層および第2配線層で導電接続が行われるため、電流集
中がなく、大電流集積回路のオン抵抗を低減することが
できる。特に、第1電極領域には当該第1電極領域の表
面積より面積が大きい第1配線層が導電接続している一
方、第2電極領域には当該第2電極領域の表面積より面
積が大きい下層側の第3配線層が導電接続すると共に、
この第4配線層は第3配線層のほぼ全域に導電接続して
いるため、電極領域の接触抵抗の低減ばかりではなく、
配線のオン抵抗を低減できる。
【0019】同じく、トランジスタの電極領域への配線
構造に対し、第2の手段を講じた配線構造においては、
多層配線構造を構成する第1配線層および第2配線層の
うち、第2配線層に対応する接続孔の非形成領域を利用
して第1配線層の形成領域が確保されている。ここで、
接続孔の非形成領域を設けることは、接続面積の縮小と
なって、電流が局部的に集中しやすくなるが、本発明に
おいては、第1配線層が導電接続する電極端子側の領
域、すなわち、第2の配線層が導電接続する電極端子側
とは反対側の領域が、第2配線層に対応する接続孔の非
形成領域とされ、通過する電流がもとより少なく、オン
抵抗に関与しにくい領域に接続孔の非形成領域が設けら
れているため、オン抵抗が増大することがない。それ
故、集積密度を高く保持すると共に、平坦性も確保した
状態のままで、大集積回路の許容電流を向上させること
ができる。
【0020】一方、各トランジスタと各配線層との配線
構造に、第3の手段を講じた配線構造においては、ハイ
サイドトランジスタおよびローサイドトランジスタが格
子状に配置され、これらに対し、列方向に延びるハイサ
イド共通端子配線層およびローサイド共通端子配線層
と、行方向に延びる出力用配線層相とが交差型多層配線
構造を形成しているため、互いの配線層同士が形成領域
を規制し合うことなく、最短距離での配線、すなわち、
高集積化配線が可能になっている、それ故、集積密度を
高く保持したままで、集積回路のオン抵抗を低減するこ
とができる。
【0021】
【0022】
【実施例】つぎに、添付図面に基づいて、本発明の実施
例に係る配線構造を説明する。
【0023】〔実施例1〕図1は本発明の実施例1に係
るMOSFETに対する配線構造の平面図、図2はその
主要部の断面図である。このMOSFETにおいては、
ソース領域が電源側端子に、ドレイン領域が出力側端子
に接続される。ここで、実施例1は本発明において講じ
た第1の手段を利用した配線構造の一実施例である。
【0024】これらの図において、半導体領域の表面側
に形成された出力用MOSFET20に対し、そのドレ
イン領域26(第1電極領域)には、アルミニウム多層
配線構造の下層側を形成している第1出力用配線層23
(第1配線層)が第1層目の層間絶縁膜の接続孔(図示
せず)を介して導電接続し、この第1出力用配線層23
は、電極端子25に導電接続している。さらに、ドレイ
ン領域26のうち、電極端子25に近い第1領域22を
含むように、多層配線構造の上層側たる第2出力用配線
層24(第2配線層)が、図2に示すように、層間絶縁
膜31の接続孔31aを介して、第1出力用配線層23
の表面の第1領域22に対応する領域に導電接続し、こ
の第2出力用配線層24も電極端子25に導電接続して
いる。このため、第1領域22は、並列に接続状態にあ
る第1出力用配線層23および第2出力用配線層24に
よって2重に電極端子25に導電接続する。これに対
し、ドレイン領域26のうち、第1領域22の他の領
域、すなわち、電極端子25から遠い第2領域21は第
1出力用配線層24のみを介して、電極端子25に導電
接続する状態にある。すなわち、第2領域21の上方位
置は、第2出力用配線層24の非形成領域になってい
る。
【0025】一方、ソース領域28(第2電極領域)に
は、多層配線構造の下層側たる第1電源用配線層29
(第3配線層)が、層間絶縁膜の接続孔を介して導電接
続している。さらに、第1電源用配線層29の表面に
は、多層配線構造の上層側たる第2電源用配線層30
(第4配線層)が、張出部分30aをもって、層間絶縁
膜31の接続孔を介して導電接続しており、さらに、電
源端子の側に延びている。ここで、第2電源用配線層3
0は、図2に示すように、ドレイン領域26の第2領域
21の上方位置を通っており、第2電源用配線層30と
第1出力用配線層23とは、層間絶縁膜31を介して交
差配線構造になっている。
【0026】このように、本例の配線構造においては、
各配線層23,24,29,30は、いずれも、出力用
MOSFET20の形成領域の範囲内に形成されてお
り、その領域から不必要にはみ出していない。従って、
集積回路の高集積化が実現されている。ここで、本例に
おいては、ドレイン領域26のうち、電極端子25に近
い側の第1領域22は、第1出力用配線層23および第
2出力用配線層24によって2重に電極端子25に導電
接続する状態にあるが、電極端子25から遠い第2領域
21は第1出力用配線層24のみを介して電極端子25
に導電接続する状態にある。それでも、この配線構造を
採用した集積回路においては、オン抵抗が低いままであ
る。その理由は、2重配線構造で電極端子25に導電接
続する第1領域22は、電極端子25に近いため、他の
領域、例えば、第2領域21の側を通過するソース−ド
レイン間電流も通過するため、動作時における電流の流
入が大きい。これに対し、第2領域21では、この領域
側を通過するソース−ドレイン間電流のみが通過するた
め、動作時における電流の流入が小さい。すなわち、第
1領域22は高電流領域であるのに対し、第2領域21
は低電流領域であるため、この出力用MOSFET20
における配線抵抗に起因するオン抵抗は、第1領域22
と電極端子25との間に配置された第1および第2出力
用配線層23,24の配線抵抗に規定され、第2領域2
1を2重配線構造にしても、オン抵抗への改善効果が小
さい。逆に、第2領域21の上方位置に第2出力用配線
層23を形成することは、出力用配線層30の形成位置
を制限することになる結果、出力用配線層30を引き回
す必要性を招く。これに対し、本例では、必要領域のみ
を2重配線構造として、ドレイン領域26の上方位置に
第2出力用配線層23の非形成領域を設けることによっ
て、交差配線構造を実現可能としている。従って、高集
積化を妨げることなく、低抵抗配線が可能になってい
る。しかも、張出部分30aの張出距離も圧縮している
ので、配線抵抗が低減され、集積回路のオン抵抗が低
い。
【0027】〔実施例2〕図3(a)は実施例2に係る
出力用MOSFETへのアルミニウム配線構造の平面
図、図3(b)はそのII−II線における断面図である。
ここで、実施例2は本発明において講じた第2の手段を
利用した配線構造の一実施例である。
【0028】これらの図に示すように、半導体領域10
3の表面側には、p型のベース層105の内部に形成さ
れたn+ 型のソース領域104(第1電極領域)と、n
+ 型のドレイン領域106(第2電極領域)と、ゲート
電極層107とを備えるDMOS構造のFETセルが、
それぞれ格子状に配置されている。かかるFETセルに
対し、第1の層間絶縁膜111の表面側に形成されたソ
ース配線層108(第1配線層)がソース用接続孔10
1を介して所定のソース領域104に導電接続する一
方、第2の層間絶縁膜112の表面側に形成されたドレ
イン配線層109(第2配線層)がドレイン用接続孔1
02を介して所定のドレイン領域106に導電接続し
て、出力用MOSFET100が構成されている。
【0029】ここで、出力用MOSFET100のソー
ス−ドレイン間電流は、ドレイン配線層109に対し
て、矢印Dの方向に電流が流入し、各ドレイン接続孔1
02,ドレイン領域106,ソース領域104および各
ソース用接続孔101を介して、ソース配線層108か
ら矢印Eの方向の電流が流出する。従って、ドレイン配
線層109のうち電極端子側109aおよびソース配線
層108の電極端子側108aの方に電流が集中しやす
いが、本例では、出力用MOSFET100におけるド
レイン配線層109およびソース配線層108の各FE
Tセルへの接続密度は、この電流集中によるオン抵抗の
増大を緩和可能な分布になっている。すなわち、層間絶
縁膜の接続孔が形成されていない非接続ドレイン領域1
13を所定の分布で設けることによって、図3(a)に
向かって右側領域であるドレイン配線層109の電極端
子側109aでは、他方側領域に比してドレイン用接続
孔102の形成密度を相対的に高密度化する一方、図3
(a)に向かって左側領域であるソース配線層108の
電極端子側108aでは、他方側領域に比してソース用
接続孔101の形成密度を相対的に高密度化することに
よって、高電流領域における配線層の配線抵抗を低く維
持している。ここで、ソース配線層108の形成領域
は、ドレイン用接続孔102の形成によって規制される
関係にあるが、非接続ドレイン領域113、すなわち、
ドレイン用接続孔102の非形成領域を設けることによ
って、ソース配線層108の形成領域に対する制限を緩
和し、ソース配線層108をドレイン領域106の直上
位置にまで拡張している。
【0030】従って、本例の配線構造においては、各接
続孔101,102の形成分布を高電流領域側で高密度
化すると共に、ドレイン用接続孔102の非形成領域を
利用して非接続ドレイン領域113の上方位置にソース
配線層108の形成領域を拡張しているため、ドレイン
配線層107およびソース配線層108のいずれにおい
ても電流集中によるオン抵抗の増大が生じない。よっ
て、高集積密度のままで、オン抵抗を低減し、集積回路
の電流容量を改善することが可能である。
【0031】〔実施例3〕実施例2の出力用MOSFE
Tと同様に、層間絶縁膜を介しての接続構造を最適化し
た配線構造は、以下に述べるように、ストライプ・ソー
ス構造のMOSFETにも応用できる。
【0032】図4(a)は実施例3の出力用MOSFE
Tへの配線構造の平面図、図4(b)はその III−III
線のおける断面図である。
【0033】これらの図において、p型の半導体基板2
15の表面側には、n+ 型の埋込層214と、その表面
に形成された島状のn型のエピタキシャル形成領域20
3とを有し、エピタキシャル形成領域203の表面側に
形成されたp型のベース層205およびストライプ型の
n型のソース領域204(第1電極領域)と、n+ 型の
ドレイン領域206(第2電極領域)と、ゲート電極層
207とによってMOSFETが形成されている。これ
らの表面側には第1の層間絶縁膜210が形成されてお
り、その表面側には、多層配線構造の下層を構成するソ
ース配線層208(第1配線層)が形成され、ソース配
線層208は第1の層間絶縁膜210のソース用接続孔
201を介してソース領域204に導電接続している。
さらに、それらの表面側には、第2の層間絶縁膜212
が形成されており、その表面側には、多層配線構造の上
層を構成するドレイン配線層209(第2配線層)が形
成され、ドレイン配線層209は第1の層間絶縁膜21
0および第2の層間絶縁膜212に形成されたドレイン
用接続孔202(ドレイン用接続孔202a,202
b,202c)を介してドレイン領域206に導電接続
している。かかる構造のMOSFETが集積されて、大
電流集積回路の出力用MOSFET200が形成されて
おり、図4(b)には、そのうちの一部が示されてい
る。
【0034】この出力用MOSFET200において、
ドレイン側の電極端子200aは図1(a)に向かって
左上側に、ソース側の電極端子200bは右下側に配置
されており、電流は上方から下方へ、かつ、左側から右
側に向かって流入する。従って、ドレイン配線層209
では左上側、ソース配線層208では右下側に高電流が
集中する構造になっている。すなわち、電極端子200
a,200bが形成されている側の領域が高電流領域に
なる。この電流分布に対応できるように、本例において
は、ドレイン配線層209とドレイン領域206との接
続構造において、ドレイン用接続孔202a,202
b,202cのうち、ドレイン用接続孔202b,20
2cの開口面積は、ドレイン用接続孔202aに比して
小さく、いずれも電極端子200aの側(左側)に偏っ
て開口され、他端側(右側)は開口されていない状態の
ドレイン層表面の非開口領域213b,213cになっ
ているが、電極端子200aに近い領域では、ドレイン
領域206がドレイン配線層209に直接に導電接続す
る領域を充分広く確保している。さらに、本例において
は、ドレイン用接続孔202b,202cの非形成領域
を利用して、ソース配線層208がドレイン領域206
の上方位置にまで形成され、電極端子200bに近い領
域では、ソース配線層208の形成領域が拡張されてい
る。従って、ドレイン配線層209およびソース配線層
208は、いずれも、高集積化された回路構成のなかに
あっても、電極端子200a,200bの側での形成領
域が充分確保されているため、ドレイン配線層209お
よびソース配線層208の電極端子200a,200b
の側に電流が集中しても、オン抵抗の増大が発生せず、
集積回路の許容電流の増大が可能である。
【0035】しかも、ドレイン用接続孔の非開口領域2
13b,213cの直下の電流は、ドレイン領域206
を通ってドレイン配線層209に流入するため、いずれ
のMOSFETにおいても、各部位がFETとしての機
能を発揮するので、かかる配線構造に非開口領域213
b,213cを形成したことが、MOSFETの特性を
低下させることがない。
【0036】〔実施例4〕つぎに、大電流集積回路にお
ける各構成要素間に対する配線構造の実施例を、図9に
示したハーフブリッジ回路を例として説明する。ここ
で、実施例4は本発明において講じた第3の手段を利用
した配線構造の一実施例である。
【0037】図5は本発明の実施例4に係るアルミニウ
ム多層配線構造の平面図である。
【0038】この図に示すように、各負荷に対応するハ
イサイドトランジスタ301〜303およびローサイド
トランジスタ304〜306は、いずれも、ハイサイド
トランジスタおよびローサイドトランジスタが対になっ
て、行方向に配置されていると共に、各相のトランジス
タ対は列方向に配置されている。また、第1相ハイサイ
ドトランジスタ301の一方側の電極領域(ソース領
域)およびローサイドトランジスタ304の一方側の電
極領域(ドレイン領域)に対しては、行方向に配置され
た第1相出力用配線層層309が、層間絶縁膜の接続孔
を介して導電接続しており、その端部には、第1相出力
用パッド314を有している。同様に、第2相および第
3相ハイサイドトランジスタ302,303の一方側の
電極領域(ソース領域)およびローサイドトランジスタ
305,306の一方側の電極領域(ドレイン領域)に
対しても、同様に、行方向に配置された第2相および第
3相出力用配線層層310,311が導電接続してお
り、それらの端部には、第1相出力用パッド315,第
2相出力用パッド316を有している。ここで、各出力
用配線層層309〜311は、多層配線構造の下層を構
成している。さらに、各ハイサイドトランジスタ301
〜303の他方側の電極領域(ソース領域)に対して
は、列方向に延びるハイサイド共通端子配線層308
が、層間絶縁膜の接続孔を介して導電接続しており、そ
の端部には、ハイサイド共通端子用パッド312を有す
る。同様に、各ローサイドトランジスタ304〜306
の他方側の電極領域(ドレイン領域)に対しても、列方
向に配置されたローサイド共通端子配線層307が導電
接続しており、その端部には、ローサイド共通端子用パ
ッド313を有している。ここで、各共通端子配線層3
07,308は多層配線構造の上層を構成し、上層側と
下層側の配線層は交差型多層配線構造を形成している。
【0039】以上のとおり、本例においては、図12に
示した配線構造のように各トランジスタ301〜306
を並列配置するのではなく、行方向および列方向に各ト
ランジスタ301〜306を格子状に配置し、これらに
対し行方向に配置された各出力用配線層309〜311
および列方向に配置された各共通端子配線層307,3
08が導電接続するようになっている。このため、配線
層309〜311,307,308の引き回し距離が短
くなっているので、配線層抵抗が小さく、オン抵抗が低
減する。それ故、配線抵抗の低減を目的に、配線層層の
厚さや幅を拡大することによる平坦化への障害や工数の
増大、あるいはチップ面積の増大やスクライブライン−
パッド間距離の拡大に起因するワイヤ配線への問題など
も解消できる。
【0040】〔参考例1〕 つぎに、図12に示した各トランジスタの並列配置構造
に対する本発明の参考例1に係る配線構造を説明する。
【0041】図6は本発明の参考例1に係るアルミニウ
ム配線構造の平面図である。
【0042】この図に示すように、第1相ローサイドト
ランジスタ401と第1相ハイサイドトランジスタ40
4との間には、第1相出力用配線層409が並列配置さ
れ、第2相および第3相ローサイドトランジスタ40
2,403と第2相および第3相ハイサイドトランジス
タ405,406との間にも、それぞれ、第2相および
第3相出力用配線層410,411が並列配置されてい
る。ここで、各トランジスタ401〜406の配置順
は、いずれも隣接するトランジスタが、ローサイドトラ
ンジスタ同士またはハイサイドトランジスタ同士が対向
する状態に配置されている。また、第1相ハイサイドト
ランジスタ404と第2相ハイサイドトランジスタ40
5との間には、接続用パッド419aおよび電源用パッ
ド412を有する電源配線層408a(ハイサイド共通
配線層)が配置され、第3相ハイサイドトランジスタ4
06に隣接する位置にも、接続用パッド419bを有す
る電源配線層408bが配置されている。同様に、第2
相ローサイドトランジスタ402と第3相ローサイドト
ランジスタ403との間には、接続用パッド419cお
よびローサイド共通端子用パッド413を有するローサ
イド共通端子配線407aが配置され、第1相ローサイ
ドトランジスタ401に隣接する位置にも、接続用パッ
ド419dを有する電源配線層407bが配置されてい
る。ここで、電源配線層408a,408bと各ハイサ
イドトランジスタ404〜406とは接続配線層420
a,420b(破線で示す)によって導電接続し、ロー
サイド共通端子配線407a,407bと各ハイサイド
トランジスタ404〜406とは接続配線層420c,
420d(破線で示す)によって導電接続している。
【0043】本例においては、図12に示した従来例と
異なり、電源配線層408a,408bおよびローサイ
ド共通端子配線407a,407bは、各トランジスタ
401〜406の形成領域の周囲に引き回された状態に
形成されておらず、各トランジスタ401〜406と並
列配置された状態にあり、離間配置された電源配線層4
08a,408b同士は、それらの接続用パッド419
a,419bの間に配線された電源配線用ワイヤ417
によって導電接続する状態になっており、同様に、ロー
サイド共通端子配線407a,407b同士も、それら
の接続用パッド419c,419dの間に配線されたロ
ーサイド共通端子配線用ワイヤ418によって導電接続
された状態にある。すなわち、各配線層と電源配線用ワ
イヤ417とは交差配線構造になっている。従って、電
源配線層およびローサイド共通端子配線を引き回して配
線した場合のような配線抵抗の増大がない。また、抵抗
値を自由に選択可能なワイヤ配線構造を採用しているの
で、配線抵抗が低く、オン抵抗の低減が可能になってい
る。しかも、各相の出力用配線層409〜411に形成
された各相の出力用パッド414〜416,電源配線層
408bに形成された電源用パッド412およびローサ
イド共通端子配線407bに形成されたローサイド共通
端子用パッド413は、いずれも最外周縁に配置されて
いるため、チップを多ピン化する場合にも、ワイヤ配線
距離を短くすることが可能である。また、出力用パッド
414〜416,電源用パッド412およびローサイド
共通端子用パッド413は、それぞれ所定の間隔をもっ
て位置しているため、ワイヤ配線に適した構造になって
いる。
【0044】〔参考例2〕 つぎに、実施例4または参考例1の配置構造などを利用
して、ワンチップ上に形成された駆動部たる大電流出力
回路およびその論理制御回路の各パッドの配置関係に関
する本発明の参考例2を説明する。
【0045】図7は参考例2に係る大電流出力集積回路
の配線構造の平面図である。
【0046】この図に示すように、本例においては、各
相の出力用トランジスタ501が、それらの間に各相の
出力用配線層502を配置した状態で並列配置されてい
る。
【0047】そして、実施例4または参考例1に示した
配線構造など、たとえば、フルブリッジ回路に対しても
実施例4または参考例1に示した配線構造を応用するこ
とによって、それらの周囲には電源配線層などが配置さ
れておらず、その一方端側に各出力用配線層502の出
力用パッド503が形成されている。また、これらの回
路を制御するための論理制御回路に対し、ポリシリコン
などからなる制御部用配線506を介して導電接続する
制御部入出力用パッド504は、各出力用パッド503
に隣接するように配置されている。ここで、各出力用パ
ッド503および制御部入出力用パッド504は、半導
体基板のチップ端505の側に形成されている。
【0048】かかる構成の配線構造においては、実施例
4または参考例1の配線構造を採用しているため、各出
力用トランジスタ501が配置された領域の周囲には、
図12に示した従来の配線構造のような電源配線層また
はローサイド共通端子配線が配置されていないため、制
御部入出力用パッド504の配置位置に対する制限がな
く、チップ端505の近傍に配置できる。従って、実施
例4または参考例1で得られる効果に加えて、多ピン化
するときのワイヤ間隔を短くできるという効果も奏す
る。
【0049】〔参考例3〕 つぎに、参考例2におけるパッドの配置構造に代えて、
出力用パッドと制御部入出力用パッドとを一方方向に直
列配置した構造のものを、本発明の参考例3として説明
する。本例においても、実施例4または参考例1のよう
に、各トランジスタの配置領域の周囲には、電源配線層
またはローサイド共通端子配線が配置されていないこと
を利用する。
【0050】図8は参考例3に係る大電流出力集積回路
用の配線構造の平面図であり、出力用トランジスタ60
1の表面側に出力用配線層602が形成されており、出
力用配線層602は、多層配線構造の下層側を構成して
いる。また、その端部には、出力用パッド603が形成
され、その両側に、制御部に対し制御部用配線605を
介して導電接続されている制御部入力用パッド604が
配置されている。
【0051】かかる構成の配線構造においても、実施例
4または参考例1の配線構造を利用しているため、各出
力トランジスタ601が配置された領域の周囲に電源配
線層などが配置されていないため、制御部入力用パッド
604の配置位置に対する制限がなく、制御部入力用パ
ッド604および出力用パッド603をチップ端606
の近傍に配置できる。従って、実施例4または参考例1
で得られる効果に加えて、参考例2と同様に、多ピン化
するときのワイヤ間隔を短くできるという効果も奏す
る。
【0052】以上のとおり、実施例1ないし実施例
いずれの実施例においても、配線層に規制する寄生抵抗
が低減されているため、大電流集積回路におけるオン抵
抗の低減が実現され、許容電流の増大を図ることができ
る。
【0053】なお、本実施例はいずれも一実施例を示す
ものであり、たとえば、実施例1ないし実施例3と、実
施例4または参考例1とを組み合わせた配線構造、それ
らの配線構造と参考例2または参考例3を組み合わせた
配線構造などを採用してもよい。
【0054】
【発明の効果】以上のとおり、本発明においては、出力
用トランジスタの第1電極領域のうち、第1配線層が導
電接続する電極端子側の電極領域にのみ2重配線構造と
し、他の領域の上方位置を利用して交差配線構造を形成
している。従って、本発明によれば、高電流領域のみを
2重配線構造にして、電流集中によるオン抵抗の増大を
抑制しながら、交差配線構造を可能としているため、高
集積化を損なうことなく、集積回路の配線層のオン抵抗
を低減できる。特に、第1電極領域には当該第1電極領
域の表面積より面積が大きい第1配線層が導電接続して
いる一方、第2電極領域には当該第2電極領域の表面積
より面積が大きい下層側の第3配線層が導電接続すると
共に、この第4配線層は第3配線層のほぼ全域に導電接
続しているため、電極領域の接触抵抗の低減ばかりでは
なく、配線のオン抵抗を低減できる。
【0055】また、出力用トランジスタの各電極領域に
導電接続する第1配線層および第2配線層のうち、第1
配線層が導電接続する電極端子の側において、第2電極
領域に対応する接続孔の非形成領域を利用して、第1配
線層の形成領域が形成されている場合にも、集積度を低
下させることなく、トランジスタへの配線構造のオン抵
抗を低減でき、集積回路の許容電流の向上が実現でき
る。
【0056】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る出力用MOSFETに
対する配線構造を示す平面図である。
【図2】図1に示す大電流集積回路の配線構造の要部を
示す断面図である。
【図3】(a)は本発明の実施例2に係る出力用MOS
FETに対する配線構造を示す平面図、(b)はそのII
−II線における断面図である。
【図4】(a)は本発明の実施例3に係る出力用MOS
FETに対する配線構造を示す平面図、(b)はその I
II−III 線における断面図である。
【図5】本発明の実施例4に係る大電流集積回路の配線
構造を示す平面図である。
【図6】本発明の参考例1に係る大電流集積回路の配線
構造を示す平面図である。
【図7】本発明の参考例2に係る大電流集積回路の配線
構造の一部を示す平面図である。
【図8】本発明の参考例3に係る大電流集積回路の配線
構造の一部を示す平面図である。
【図9】ハーフブリッジ回路を有する大電流集積回路の
回路図である。
【図10】従来の出力用MOSFETに対する配線構造
の平面図である。
【図11】(a)は従来の別の出力用MOSFETに対
する配線構造の平面図、(b)はそのI−I線における
断面図である。
【図12】従来の大電流集積回路における配線構造の平
面図である。
【符号の説明】
20,100・・・出力用MOSFET 21・・・第2領域 22・・・第1領域 23・・・第1出力用配線層 24・・・第2出力用配線層 25,100a,100b・・・電極端子 26,106,206・・・ドレイン領域 28,104,204・・・ソース領域 29・・・第1電源用配線層 30・・・第2電源用配線層 101,201・・・ソース用接続孔 102,202,202a,202b,202c・・・
ドレイン用接続孔 108,208・・・ソース配線層(第1配線層) 109,209・・・ドレイン配線層(第2配線層) 113・・・非接続ドレイン領域 213b,213c・・・非開口領域 304,401・・・第1相ローサイドトランジスタ 305,402・・・第2相ローサイドトランジスタ 306,403・・・第3相ローサイドトランジスタ 301,404・・・第1相ハイサイドトランジスタ 302,405・・・第2相ハイサイドトランジスタ 303,406・・・第3相ハイサイドトランジスタ 309,409・・・第1相出力用配線層 310,410・・・第2相出力用配線層 311,411・・・第3相出力用配線層 307,407a,407b・・・ローサイド共通端子
配線層 308・・・ハイサイド共通端子配線層 408a,408b・・・電源配線層(ハイサイド共通
端子配線層)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−82554(JP,A) 特開 昭61−148881(JP,A) 特開 昭60−157238(JP,A) 特開 昭49−45360(JP,A) 特開 平2−211062(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768 H01L 29/78

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体領域の表面側に形成された出力用
    トランジスタについて、その第1電極領域には多層配線
    構造を構成する下層側であって該第1電極領域の表面積
    より面積が大きい第1配線層が導電接続すると共に、こ
    の第1電極領域の表面のうち、前記第1配線層が導電接
    続する電極端子側の表面領域の上方位置では、前記電極
    端子に導電接続する上層側の第2配線層が前記第1配線
    層表面に導電接続しており、その他の表面領域に対応す
    る前記第1配線層の上方位置に、前記出力用トランジス
    タの第2電極領域に導電接続し当該第2電極領域の表面
    積より面積が大きい下層側の第3配線層を介して導電接
    続する上層側の第4配線層が形成され、この第4配線層
    は第3配線層のほぼ全域に導電接続していることを特徴
    とする大電流集積回路の配線構造。
  2. 【請求項2】 半導体領域の表面側に形成された出力用
    トランジスタに対し、その第1電極領域には多層配線構
    造を構成する下層側の第1配線層が層間絶縁膜の接続孔
    を介して導電接続し、その第2電極領域には上層側の第
    2配線層が層間絶縁膜の接続孔を介して導電接続してお
    り、前記第1配線層が導電接続する電極端子側の領域に
    おいて、前記第2電極領域の上方位置の層間絶縁膜の一
    部が前記第2配線層が対応する接続孔の非形成領域とさ
    れ、この非形成領域を利用して、前記第1配線層が前記
    第2電極領域の上方位置に拡張して形成されていること
    を特徴とする大電流集積回路の配線構造。
  3. 【請求項3】 半導体領域の表面側に形成されて高電位
    が印加されるべきハイサイドトランジスタおよび低電位
    が印加されるべきローサイドトランジスタからなるトラ
    ンジスタ対を各負荷に対応してn対備えるn相のハーフ
    ブリッジ回路を有する大電流集積回路において、いずれ
    の相のハイサイドトランジスタおよびローサイドトラン
    ジスタも行方向に形成された状態で、各相のトランジス
    タ対が列方向に形成されており、それらの表面側には、
    出力用パッドをそれぞれ備える各相の出力用配線層が行
    方向に延びて、各相毎のハイサイドトランジスタおよび
    ローサイドトランジスタの一方側の電極領域に導電接続
    していると共に、共通端子用パッドを備えるハイサイド
    共通端子配線層およびローサイド共通端子配線層がそれ
    ぞれ列方向に延びて、対応する各トランジスタの他方側
    の電極領域に導電接続しており、前記ハイサイド共通配
    線層およびローサイド共通配線層と、前記出力用配線層
    とは交差型多層配線構造を形成していることを特徴とす
    る大電流集積回路の配線構造。
JP24930091A 1991-09-27 1991-09-27 大電流集積回路の配線構造 Expired - Lifetime JP3218642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24930091A JP3218642B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 大電流集積回路の配線構造
US07/951,679 US5457348A (en) 1991-09-27 1992-09-25 High-current integrated circuit with wiring for minimized on-resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24930091A JP3218642B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 大電流集積回路の配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590259A JPH0590259A (ja) 1993-04-09
JP3218642B2 true JP3218642B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17190931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24930091A Expired - Lifetime JP3218642B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 大電流集積回路の配線構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5457348A (ja)
JP (1) JP3218642B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2701756A1 (en) * 2007-10-07 2009-04-16 Daniel Farb Support of flow deflection devices in wind turbines
US9070670B2 (en) 2009-01-29 2015-06-30 International Rectifier Corporation Electrical connectivity of die to a host substrate
US8692360B1 (en) * 2010-07-06 2014-04-08 International Rectifier Corporation Electrical connectivity for circuit applications

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553462A (en) * 1978-10-13 1980-04-18 Int Rectifier Corp Mosfet element
JPH081956B2 (ja) * 1987-11-06 1996-01-10 日産自動車株式会社 保護機能を備えた縦型mosfet
US5034796A (en) * 1989-06-07 1991-07-23 Ixys Corporation Simplified current sensing structure for MOS power devices
US5095343A (en) * 1989-06-14 1992-03-10 Harris Corporation Power MOSFET
IT1235843B (it) * 1989-06-14 1992-11-03 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo integrato contenente strutture di potenza formate con transistori ldmos complementari, strutture cmos e pnp verticali con aumentata capacita' di supportare un'alta tensione di alimentazione.
US5010386A (en) * 1989-12-26 1991-04-23 Texas Instruments Incorporated Insulator separated vertical CMOS
JP2692350B2 (ja) * 1990-04-02 1997-12-17 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
US5313088A (en) * 1990-09-19 1994-05-17 Nec Corporation Vertical field effect transistor with diffused protection diode
US5268586A (en) * 1992-02-25 1993-12-07 North American Philips Corporation Vertical power MOS device with increased ruggedness and method of fabrication
GB9207860D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor component

Also Published As

Publication number Publication date
US5457348A (en) 1995-10-10
JPH0590259A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8759924B1 (en) Monolithic integration of multiple compound semiconductor FET devices
JP4124981B2 (ja) 電力用半導体装置および電源回路
US7414275B2 (en) Multi-level interconnections for an integrated circuit chip
JP4955077B2 (ja) 半導体装置
US10249759B2 (en) Connection arrangements for integrated lateral diffusion field effect transistors
US20050133839A1 (en) Semiconductor device
US8835239B1 (en) Mixed mode multiple switch integration of multiple compound semiconductor FET devices
US12040257B2 (en) Device topology for lateral power transistors with low common source inductance
JP3708082B2 (ja) 電力半導体装置
US11295987B2 (en) Output circuit
JP3774151B2 (ja) Esd用半導体装置
JP3218642B2 (ja) 大電流集積回路の配線構造
US5874767A (en) Semiconductor device including a lateral power device
JPH10242169A (ja) 半導体装置
JP4995364B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4942278B2 (ja) Esd−センシティブ回路のためマルチ・フィンガ電流バラスティングesd保護回路及びインタリーブ配置されたバラスティング
JPH08181307A (ja) 電界効果型パワ−素子集積回路
JP2997179B2 (ja) パワーmosトランジスタ
US11062765B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3008182B2 (ja) 半導体素子のボディ・コンタクト構造
JP2676801B2 (ja) 出力バッファ回路を備えた半導体集積回路装置
US7173315B2 (en) Semiconductor device
JPH07161984A (ja) 半導体集積回路装置
JP7052972B2 (ja) 半導体集積回路
JPH05304221A (ja) 大電流集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11