JP6653285B2 - スイッチング制御装置 - Google Patents

スイッチング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653285B2
JP6653285B2 JP2017054649A JP2017054649A JP6653285B2 JP 6653285 B2 JP6653285 B2 JP 6653285B2 JP 2017054649 A JP2017054649 A JP 2017054649A JP 2017054649 A JP2017054649 A JP 2017054649A JP 6653285 B2 JP6653285 B2 JP 6653285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
terminal
drive circuit
reverse bias
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018157728A (ja
Inventor
伊藤 聡
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017054649A priority Critical patent/JP6653285B2/ja
Priority to PCT/JP2017/043875 priority patent/WO2018173381A1/ja
Priority to CN201780087126.9A priority patent/CN110326200B/zh
Priority to EP17902287.6A priority patent/EP3605811B1/en
Publication of JP2018157728A publication Critical patent/JP2018157728A/ja
Priority to US16/546,182 priority patent/US10770984B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6653285B2 publication Critical patent/JP6653285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/785Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0416Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/04163Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Description

本発明は、スイッチング制御装置に関する。
従来、例えば、DCDCコンバータは、直流電力を交流電力に変換するスイッチング回路と、スイッチング回路により変換された交流電力を変圧するトランスと、トランスにより変圧された交流電力を直流電力に整流する整流回路と、上記スイッチング回路を制御するスイッチング制御装置とを備えている。スイッチング制御装置は、例えば、スイッチング回路のスイッチング素子をオン・オフ制御することにより所定の交流電力に変換する。
特開2008−67475号公報
ところで、従来のスイッチング制御装置は、スイッチング回路のスイッチング素子に逆バイアスの電圧を印加し当該スイッチング素子を速やかにオフする逆バイアス回路を備えている場合があるが、逆バイアス回路を構成する部品の数が増加する傾向にあり、この点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、逆バイアス回路を構成する部品の数が増加することを抑制できるスイッチング制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るスイッチング制御装置は、変圧対象の直流電源に接続されオン又はオフに制御されるスイッチング素子であって、電流を入力する入力端子、前記入力端子から入力した前記電流を出力する出力端子、及び、前記入力端子から前記出力端子に流れる電流を制御する制御端子を有するスイッチング素子の前記制御端子に接続され前記制御端子に電圧を印加して当該スイッチング素子をオンする駆動回路と、前記出力端子に接続されるコンデンサ、及び、一端が前記駆動回路と前記制御端子との間に接続され他端が前記コンデンサと前記出力端子との間に接続されるコイルを有する逆バイアス回路と、を備え、前記コイルは、前記逆バイアス回路により逆バイアスの電圧を連続して出力することが可能なインダクタンス値であり、前記コイルのインダクタンス値をLとし、前記駆動回路に印加される電圧をVCC2とし、前記駆動回路により前記制御端子に電圧を印加する1周期当たりのオン期間をTonとし、前記駆動回路により前記制御端子に電圧を印加しない1周期当たりのオフ期間をToffとし、前記駆動回路により印加する前記制御端子の電流値であって設計値として予め定められた電流値をIGとした場合、以下の式(1)を満たすことを特徴とする。
L>(VCC2×Ton×Toff)/(2×IG×(Ton+Toff)) ・・・(1)
本発明に係るスイッチング制御装置は、スイッチング素子の出力端子に接続されるコンデンサ、及び、一端がスイッチング素子の制御端子と駆動回路との間に接続され他端がコンデンサとスイッチング素子の出力端子との間に接続されるコイルを有する逆バイアス回路を備える。これにより、スイッチング制御装置は、逆バイアス回路によりスイッチング素子の出力端子に逆バイアスの電圧を印加することができる。また、スイッチング制御装置は、逆バイアス回路をコイルとコンデンサとにより構成することができるので、逆バイアス回路を構成する部品の数が増加することを抑制できる。
図1は、実施形態に係るスイッチング制御装置の構成例を示す回路図である。 図2は、実施形態に係るスイッチング制御装置の動作例を示す図である。 図3は、変形例に係るスイッチング制御装置の構成例を示す回路図である。 図4は、変形例に係るスイッチング制御装置の構成例を示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係るDCDCコンバータ1について説明する。DCDCコンバータ1は、図1に示すように、例えば、絶縁型のスイッチング電源装置である。DCDCコンバータ1は、例えば、車両の直流電源(バッテリ)から供給される直流電力の電圧を変圧するものである。DCDCコンバータ1は、1次回路10と、2次回路(図示せず)と、1次回路10を制御するスイッチング制御装置20とを備えている。1次回路10は、スイッチング回路11と、スイッチング回路11に接続される1次巻線12とを備えている。スイッチング回路11は、変圧対象の直流電源VPPに接続され、直流電源VPPから供給される直流電力を交流電力に変換する回路である。ここで、直流電源VPPは、相対的に高い電圧であり、例えば100V〜200V程度の電圧である。スイッチング回路11は、例えば、4つのスイッチング素子から構成されるフルブリッジ方式の回路である。図1では、スイッチング回路11において2つのスイッチング素子Q1、Q2を図示し、残り2つのスイッチング素子の図示を省略している。各スイッチング素子Q1、Q2は、例えば、Nチャネル型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)であり、以下、単にFETQ1、Q2ともいう。FETQ1は、入力端子としてのドレイン端子d1が電源VPPに接続されている。2次回路(図示せず)は、1次巻線12に対向して設置される2次巻線と、2次巻線に接続され2次巻線から出力される交流電力を直流電力に整流する整流回路と、整流回路に接続され整流回路から出力される直流電流を平滑化する平滑回路とを備えている。DCDCコンバータ1は、直流電源VPPから供給される直流電力をスイッチング回路11により交流電力に変換し、変換した交流電力を1次巻線12及び2次巻線により変圧し、変圧された交流電力を整流回路により整流し、整流回路により整流された直流電力を平滑回路により平滑化して負荷部に供給する。
スイッチング制御装置20は、スイッチング回路11の4つのスイッチング素子(FETQ1、Q2等)を制御する装置である。スイッチング制御装置20は、スイッチング素子毎に、駆動回路21と、逆バイアス回路22とを備えている。例えば、スイッチング制御装置20は、スイッチング回路11のFETQ1を制御する駆動回路21A及び逆バイアス回路22Aを備え、スイッチング回路11のFETQ2を制御する駆動回路21B及び逆バイアス回路22Bを備えている。なお、4つの駆動回路21は、それぞれ同等の構成であるため、スイッチング回路11の各FETQ1、Q2を駆動する駆動回路21A、21Bを図示し、スイッチング回路11の残り2つのスイッチング素子を制御する駆動回路21の図示を省略している。同様に、4つの逆バイアス回路22は、それぞれ同等の構成であるため、スイッチング回路11の各FETQ1、Q2に逆バイアスの電圧を印加する逆バイアス回路22A、22Bを図示し、スイッチング回路11の残り2つのスイッチング素子を制御する逆バイアス回路22の図示を省略している。スイッチング制御装置20は、FETQ1を駆動する駆動回路21AとFETQ2を駆動する駆動回路21Bとが同等の構成及び動作であるため、以下の説明では駆動回路21Aについて詳細に説明し、駆動回路21Bについては説明を省略する。また、スイッチング制御装置20は、FETQ1に逆バイアスの電圧を印加する逆バイアス回路22AとFETQ2に逆バイアスの電圧を印加する逆バイアス回路22Bとが同等の構成及び動作であるため、以下の説明では逆バイアス回路22Aについて詳細に説明し、逆バイアス回路22Bについては説明を省略する。
駆動回路21Aは、スイッチング回路11のFETQ1をオン又はオフに制御する回路である。駆動回路21Aは、1次駆動回路211と、2次駆動回路212とを備えている。1次駆動回路211は、低電圧(例えば12V程度)の電源VCCと、npnバイポーラトランジスタQ3(以下、単にトランジスタQ3ともいう。)と、pnpバイポーラトランジスタQ4(以下、単にトランジスタQ4ともいう。)と、1次巻線PT1と、抵抗R1と、コンデンサC1、C2とを備えている。トランジスタQ3は、コレクタ端子が電源VCCに接続され、エミッタ端子がトランジスタQ4のエミッタ端子に接続されている。トランジスタQ3とトランジスタQ4との接続点は、抵抗R1を介して1次巻線PT1の一端に接続されている。1次巻線PT1の他端は、コンデンサC1の一端に接続されている。コンデンサC1の他端とトランジスタQ4のコレクタ端子とは、グランドに接続されている。トランジスタQ3のベース端子及びトランジスタQ4のベース端子は、パルス出力回路(図示せず)に接続されている。コンデンサC2は、電源VCCに接続され、当該電源VCCから供給される電力を安定するものである。1次駆動回路211は、パルス出力回路から出力されるパルス信号に基づいて、トランジスタQ3及びトランジスタQ4をオン・オフ制御して1次巻線PT1に交流電力(パルス信号)を出力する。
2次駆動回路212は、2次巻線PT2と、低電圧(例えば12V程度)の電源VCC2と、ダイオードD1と、Nチャネル型のMOSFETQ5(以下、単にFETQ5ともいう。)と、Pチャネル型のMOSFETQ6(以下、単にFETQ6ともいう。)と、コンデンサC3とを備えている。1次巻線PT1及び2次巻線PT2は、1次駆動回路211と2次駆動回路212とを絶縁し、パルス信号を生成するためのパルストランスを構成している。FETQ5のゲート端子及びFETQ6のゲート端子は、2次巻線PT2の一端に接続されている。FETQ5は、ドレイン端子がダイオードD1を介して電源VCC2に接続され、ソース端子がFETQ6のドレイン端子に接続されている。FETQ5とFETQ6との接続点は、抵抗R2を介してFETQ1の制御端子としてのゲート端子g1に接続されている。FETQ6のソース端子は、2次巻線PT2の他端とコンデンサC4との間に接続されている。2次駆動回路212は、2次巻線PT2を介して出力される交流電力(パルス信号)に基づいて、FETQ5及びFETQ6をオン・オフ制御してFETQ1のゲート端子g1に電圧を印加する。
逆バイアス回路22Aは、コンデンサC4と、コイルL1とを備えている。コンデンサC4は、一端がFETQ1の出力端子としてのソース端子s1に接続され、他端が2次巻線PT2の他端に接続されている。コイルL1は、一端がFETQ5のソース端子とFETQ1のゲート端子g1との間に接続され、他端がコンデンサC4とFETQ1のソース端子s1との間に接続されている。
逆バイアス回路22Aは、FETQ5がオンされ且つFETQ6がオフされた場合、コイルL1にエネルギーが蓄積される。また、逆バイアス回路22Aは、FETQ5がオフされ且つFETQ6がオンされた場合、コイルL1に蓄積されたエネルギーが放出され、放出されたエネルギーによりコンデンサC4を充電する。そして、逆バイアス回路22Aは、コンデンサC4に充電されたエネルギーによってFETQ1のソース端子s1に電圧を印加することによりFETQ1を逆バイアス状態にする。
コイルL1は、FETQ1がオフの場合に逆バイアスの電圧を連続して出力する連続モードを実現可能なインダクタンス値にすることが好ましい。そこで、コイルL1は、連続モードを実現するために、以下の式(1)を満たすインダクタンス値にすることが好ましい。つまり、コイルL1は、当該コイルL1のインダクタンス値をLとし、駆動回路21Aに印加される電圧をVCC2とし、駆動回路21Aによりゲート端子g1に電圧を印加する1周期当たりのオン期間をTonとし、駆動回路21Aによりゲート端子g1に電圧を印加しない1周期当たりのオフ期間をToffとし、ゲート端子g1の電流値をIGとした場合、以下の式(1)を満たす。
L>(VCC2×Ton×Toff)/(2×IG×(Ton+Toff)) ・・・(1)
なお、コイルL1は、式(1)のインダクタンス値を満たさない場合、逆バイアスの電圧を断続して出力する断続モードとなるが、断続モードでも逆バイアスの電圧をFETQ1に印加することは可能である。
次に、スイッチング制御装置20によりFETQ1を制御する例について説明する。スイッチング制御装置20は、図2に示すように、駆動回路21AによりFETQ1をオンした場合、逆バイアス回路22AのコイルL1にエネルギーが蓄積される(期間Ton)。このとき、逆バイアス回路22Aは、コイルL1の電圧VL1が+VCC2となり、コイルL1を流れる電流IL1が増加する。なお、この場合、逆バイアス回路22Aは、コンデンサC4に電流IC1が流れない。そして、スイッチング制御装置20は、駆動回路21AによりFETQ1をオフした場合、逆バイアス回路22AのコイルL1に蓄積されたエネルギーが放出される(期間Toff)。このとき、逆バイアス回路22Aは、コイルL1の電圧VL1が−VCとなり、コンデンサC4に電流IC1が流れてコンデンサC4にエネルギーが充電される。そして、逆バイアス回路22Aは、コンデンサC4に充電されたエネルギーによってFETQ1を逆バイアス状態にする。
以上のように、実施形態に係るスイッチング制御装置20は、駆動回路21と、逆バイアス回路22とを備えている。例えば、駆動回路21Aは、変圧対象の直流電源VPPに接続されオン又はオフに制御されるFETQ1であって、電流を入力するドレイン端子d1、当該ドレイン端子d1から入力した電流を出力するソース端子s1、及び、ドレイン端子d1からソース端子s1に流れる電流を制御するゲート端子g1を有するFETQ1のゲート端子g1に接続され、当該ゲート端子g1に電圧を印加して当該FETQ1をオンする。逆バイアス回路22Aは、FETQ1のソース端子s1に接続されるコンデンサC4、及び、一端が駆動回路21Aとゲート端子g1との間に接続され他端がコンデンサC4とソース端子s1との間に接続されるコイルL1を有する。
これにより、スイッチング制御装置20は、駆動回路21AによりFETQ1のゲート端子g1に電圧を印加してFETQ1をオンした場合、コイルL1にエネルギーを蓄積することができる。そして、スイッチング制御装置20は、駆動回路21AによりFETQ1をオフした場合、逆バイアス回路22AのコイルL1に蓄積されたエネルギーが放出され、放出されたエネルギーによりコンデンサC4が充電され、コンデンサC4に充電されたエネルギーによってFETQ1のソース端子s1に逆バイアスの電圧を印加することができる。これにより、スイッチング制御装置20は、FETQ1のドレイン端子d1とソース端子s1との間に存在するキャリアを一気になくすことができ、FETQ1を速やかにオフすることができる。また、スイッチング制御装置20は、逆バイアス回路22AをコイルL1とコンデンサC4とにより構成することができるので、相対的に少ない部品数で逆バイアス回路22Aを構成することができ、逆バイアス回路22Aを構成する部品の数が増加することを抑制することができる。これにより、スイッチング制御装置20は、回路が大型化することを抑制することができ、製造コストを抑制することができる。
また、スイッチング制御装置20は、コイルL1のインダクタンス値をLとし、駆動回路21Aに印加される電圧をVCC2とし、駆動回路21Aによりゲート端子g1に電圧を印加する1周期当たりのオン期間をTonとし、駆動回路21Aによりゲート端子g1に電圧を印加しない1周期当たりのオフ期間をToffとし、ゲート端子g1の電流値をIGとした場合、以下の式(1)を満たす。
L>(VCC2×Ton×Toff)/(2×IG×(Ton+Toff)) ・・・(1)
これにより、スイッチング制御装置20は、FETQ1がオフの場合に逆バイアスの電圧を連続して出力する連続モードを実現することができ、FETQ1に安定して逆バイアス電圧を印加することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。駆動回路21Aは、1次巻線PT1及び2次巻線PT2によりパルストランスを構成する例について説明したが、これに限定されない。例えば、駆動回路21Aは、図3に示すように、パルストランスの代わりにフォトカプラ21aを用いてもよい。この場合、駆動回路21Cは、フォトカプラ21aが発光素子21bと、受光素子21cとを備えている。発光素子21bは、例えば発光ダイオードであり、アノード端子が抵抗R1を介してトランジスタQ3とトランジスタQ4との間に接続され、カソード端子がグランドに接続されている。受光素子21cは、例えばフォトトランジスタであり、一端がFETQ5のゲート端子及びFETQ6のゲート端子に接続され、他端がコンデンサC4に接続されている。駆動回路21Cは、発光素子21bに電流が流れることにより発光素子21bから光信号を出力し、発光素子21bから出力された光信号を受光素子21cにより受光する。そして、駆動回路21Cは、受光した光信号を電気信号(パルス信号)に変換してFETQ5のゲート端子及びFETQ6のゲート端子に出力し、当該FETQ5、Q6をオン・オフ制御する。このように、駆動回路21Cは、フォトカプラ21aを有する構成としてもよい。
また、駆動回路21は、図4に示すように、IC(Integrated Circuit)回路21dにより構成してもよい。この場合、駆動回路21Dは、1次側のIC回路21dとして、パルス出力回路に接続される入力端子INと、電源VCCに接続される電源端子VCC1と、グランドに接続されるグランド端子GND1とを備えている。また、駆動回路21Dは、2次側のIC回路21dとして、FETQ1のゲート端子g1に接続される出力端子OUTと、電源VCC2に接続される電源端子VCC3と、グランドに接続されるグランド端子GND2とを備えている。駆動回路21Dは、入力端子INと出力端子OUTとが絶縁されている。駆動回路21Dは、パルス出力回路から入力端子INにON信号を入力した場合、出力端子OUTからFETQ1のゲート端子g1を印加する電気信号を出力する。このように、駆動回路21Dは、IC回路21dを有する構成としてもよい。
また、スイッチング回路11の各FETQ1、Q2等は、MOSFETである例について説明したが、これに限定されない。各FETQ1、Q2等は、例えば、バイポーラトランジスタ等のトランジスタであってもよい。
また、スイッチング回路11は、フルブリッジ方式について説明したが、これに限定されず、ハーフブリッジ方式やプッシュプル方式等であってもよい。
また、DCDCコンバータ1は、絶縁型のDCDCコンバータである例について説明したが、非絶縁型のDCDCコンバータでもよい。
20 スイッチング制御装置
21、21A、21B、21C、21D 駆動回路
22、22A、22B 逆バイアス回路
VPP 直流電源
Q1、Q2 MOSFET(スイッチング素子)
d1 ドレイン端子(入力端子)
s1 ソース端子(出力端子)
g1 ゲート端子(制御端子)
L1 コイル
C4 コンデンサ

Claims (1)

  1. 変圧対象の直流電源に接続されオン又はオフに制御されるスイッチング素子であって、電流を入力する入力端子、前記入力端子から入力した前記電流を出力する出力端子、及び、前記入力端子から前記出力端子に流れる電流を制御する制御端子を有するスイッチング素子の前記制御端子に接続され前記制御端子に電圧を印加して当該スイッチング素子をオンする駆動回路と、
    前記出力端子に接続されるコンデンサ、及び、一端が前記駆動回路と前記制御端子との間に接続され他端が前記コンデンサと前記出力端子との間に接続されるコイルを有する逆バイアス回路と、を備え、
    前記コイルは、前記逆バイアス回路により逆バイアスの電圧を連続して出力することが可能なインダクタンス値であり、
    前記コイルのインダクタンス値をLとし、前記駆動回路に印加される電圧をVCC2とし、前記駆動回路により前記制御端子に電圧を印加する1周期当たりのオン期間をTonとし、前記駆動回路により前記制御端子に電圧を印加しない1周期当たりのオフ期間をToffとし、前記駆動回路により印加する前記制御端子の電流値であって設計値として予め定められた電流値をIGとした場合、以下の式(1)を満たすことを特徴とするスイッチング制御装置。
    L>(VCC2×Ton×Toff)/(2×IG×(Ton+Toff)) ・・・(1)
JP2017054649A 2017-03-21 2017-03-21 スイッチング制御装置 Active JP6653285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054649A JP6653285B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 スイッチング制御装置
PCT/JP2017/043875 WO2018173381A1 (ja) 2017-03-21 2017-12-06 スイッチング制御装置
CN201780087126.9A CN110326200B (zh) 2017-03-21 2017-12-06 开关控制装置
EP17902287.6A EP3605811B1 (en) 2017-03-21 2017-12-06 Switching control device
US16/546,182 US10770984B2 (en) 2017-03-21 2019-08-20 Switching control device with reverse bias circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054649A JP6653285B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 スイッチング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157728A JP2018157728A (ja) 2018-10-04
JP6653285B2 true JP6653285B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=63584261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054649A Active JP6653285B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 スイッチング制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10770984B2 (ja)
EP (1) EP3605811B1 (ja)
JP (1) JP6653285B2 (ja)
CN (1) CN110326200B (ja)
WO (1) WO2018173381A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021055498A1 (en) * 2019-09-16 2021-03-25 Lasermotive, Inc. Optical power for electronic switches
US11082033B2 (en) * 2019-10-25 2021-08-03 Texas Instruments Incorporated Rapid and high voltage pulse generation circuits

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4488210A (en) * 1982-04-07 1984-12-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Power supply circuit of switching regulator type
US5010261A (en) * 1989-12-08 1991-04-23 General Electric Company Lossless gate driver circuit for a high frequency converter
JPH0494825U (ja) * 1991-01-16 1992-08-18
US5264736A (en) * 1992-04-28 1993-11-23 Raytheon Company High frequency resonant gate drive for a power MOSFET
JPH0637614A (ja) 1992-07-20 1994-02-10 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流駆動型半導体スイッチング素子のドライブ回路
US5276357A (en) * 1992-09-01 1994-01-04 Broadcast Electronics, Inc. High efficiency quasi-square wave drive circuit for switching power amplifiers
JP3250308B2 (ja) * 1993-03-23 2002-01-28 松下電器産業株式会社 ゲート駆動回路
JPH0716592U (ja) * 1993-08-25 1995-03-17 株式会社アマダ 電界効果トランジスタのゲート回路
JP3391999B2 (ja) * 1996-12-24 2003-03-31 松下電工株式会社 電源回路
US6677828B1 (en) * 2000-08-17 2004-01-13 Eni Technology, Inc. Method of hot switching a plasma tuner
US6650169B2 (en) * 2001-10-01 2003-11-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gate driver apparatus having an energy recovering circuit
US6570777B1 (en) * 2001-12-06 2003-05-27 Eni Technology, Inc. Half sine wave resonant drive circuit
JP4321330B2 (ja) * 2003-07-02 2009-08-26 株式会社デンソー ゲート駆動回路
US7598792B2 (en) * 2005-01-31 2009-10-06 Queen's University At Kingston Resonant gate drive circuits
JP4895732B2 (ja) 2006-09-06 2012-03-14 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
US7960997B2 (en) * 2007-08-08 2011-06-14 Advanced Analogic Technologies, Inc. Cascode current sensor for discrete power semiconductor devices
JP5217849B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-19 サンケン電気株式会社 電気回路のスイッチング装置
JP4787350B2 (ja) * 2009-10-14 2011-10-05 Smk株式会社 自励式スイッチング電源回路
US8593209B2 (en) * 2010-12-15 2013-11-26 Eaton Corporation Resonant tank drive circuits for current-controlled semiconductor devices
JP5580782B2 (ja) * 2011-06-06 2014-08-27 住友電気工業株式会社 スイッチング回路
US8456201B2 (en) * 2011-07-06 2013-06-04 Eaton Corporation Energy-recycling resonant drive circuits for semiconductor devices
JP6255997B2 (ja) * 2013-12-27 2018-01-10 富士通株式会社 半導体装置
US9755425B2 (en) * 2014-03-28 2017-09-05 Infineon Technologies Ag Power switch device
JP6513245B2 (ja) * 2017-03-02 2019-05-15 株式会社日立製作所 半導体スイッチング装置のゲート電流を制御する回路
US10250249B1 (en) * 2017-06-30 2019-04-02 Bel Power Solutions Inc. Recuperative gate drive circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
US10770984B2 (en) 2020-09-08
EP3605811B1 (en) 2022-06-15
WO2018173381A1 (ja) 2018-09-27
JP2018157728A (ja) 2018-10-04
CN110326200B (zh) 2021-04-23
US20190372467A1 (en) 2019-12-05
CN110326200A (zh) 2019-10-11
EP3605811A1 (en) 2020-02-05
EP3605811A4 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830684B2 (en) Reverse biasing active snubber
US8000112B2 (en) Active snubber for transition mode power converter
CN107431438B (zh) 包括基于次级侧信号受控的初级侧箝位电路的开关模式电源
US10998827B2 (en) Supply voltage connected p-type active clamp for switched mode power supply
JP6559081B2 (ja) 電力変換装置
US10784859B2 (en) Transformer based gate drive circuit
JP2011516020A (ja) 補助電源電圧を発生させるスナバキャパシタ
JP6653285B2 (ja) スイッチング制御装置
JP2014054176A (ja) 給電装置
US11258441B2 (en) Drive circuit
US10056845B1 (en) Power conversion apparatus and synchronous rectification controller thereof
US8878593B2 (en) Switch control circuit and power supply device including the same
JP2019041431A (ja) 受電装置
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
KR100774145B1 (ko) 자기 구동 동기 정류기를 갖는 전력 컨버터
JPH1118426A (ja) スイッチング電源回路
US10103629B2 (en) High side driver without dedicated supply in high voltage applications
JP7286295B2 (ja) ゲートドライブ装置、絶縁型dc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ、電源アダプタ及び電気機器
JP6898216B2 (ja) 多出力絶縁電源装置
KR20190135252A (ko) 부스트 컨버터
JP4718773B2 (ja) コンバータ
KR20210098088A (ko) 동기 정류 플라이백 컨버터
JP2020198748A (ja) フォワード型dc−dcコンバータ回路
JP2009284673A (ja) 同期整流型ブリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250