JPH08107632A - スイッチング装置 - Google Patents

スイッチング装置

Info

Publication number
JPH08107632A
JPH08107632A JP7235562A JP23556295A JPH08107632A JP H08107632 A JPH08107632 A JP H08107632A JP 7235562 A JP7235562 A JP 7235562A JP 23556295 A JP23556295 A JP 23556295A JP H08107632 A JPH08107632 A JP H08107632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
terminal
switching device
field effect
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7235562A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Walther
ヴァルター ミヒャエル
Gerhard Siese
ジーゼ ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH08107632A publication Critical patent/JPH08107632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電源電圧を誤った極性で接続した場合でも保
護作用をするスイッチング装置を提供する。 【解決手段】 第1および第2端子105,106と制
御端子107を有するスイッチング装置101におい
て、少なくとも第1および第2のトランジスタ110,
120が設けられており、そのうちの一方が制御接続端
子107に加わる信号に依存して制御され、第2トラン
ジスタ120はスイッチング装置101の第1端子10
5と第1トランジスタ110との間に直列に接続されて
おり、第2トランジスタ120は逆方向に作動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は少なくとも第1およ
び第2の接続端子ならびに制御接続端子を具備し、第2
接続端子に接続された第1のトランジスタを少なくとも
備えたスイッチング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】制御接続端子に加えて第1および第2接
続端子を具備したスイッチング装置が公知である。いわ
ゆる電界効果トランジスタがスイッチ素子として頻繁に
用いられている。
【0003】このようなスイッチング装置の1つの欠点
は、それらは極性を誤って接続した場合に対する保護を
保証するものではないということである。もし誤った極
性の電源電圧を加えた場合、負荷に電流が流れ続けると
いう事態も起こる。そうなると、たとえば負荷が電磁弁
の場合、駆動信号の如何に関わらず電磁弁が一定の位置
に保持され続けるということにもなりかねない。また、
他の負荷の場合に、スイッチング装置および/またはス
イッチング装置により電流が流れている負荷、あるいは
電流消費装置が損傷を受けたり破壊されたりという事態
も起こる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電源
電圧の極性を逆に接続した場合における、スイッチング
装置および/または負荷の損傷を防止するための逆極性
保護システムを具備したスイッチング装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は以下の構成により解決される。すなわち、少なくと
も1つの第2トランジスタが設けられており、第1およ
び第2トランジスタのうち少なくとも一方が制御接続端
子に加わる信号に依存して制御可能であり、第2トラン
ジスタはスイッチング装置の第1接続端子と第1トラン
ジスタの間に直列に接続されており、第2トランジスタ
は逆方向に作動させることにより解決される。
【0006】
【実施例】以下に図面に示した実施例を参照しながら、
本発明を説明する。
【0007】図1に本発明によるスイッチング装置10
1の第1実施例を示す。このスイッチング装置101は
第1接続端子105により電源電圧UBatに接続され、
また、負荷100を介してアースに接続されている。制
御ユニット150は、制御接続端子107を介して駆動
信号をスイッチング装置に加える。負荷100は任意の
電力消費装置であればよく、たとえば電磁弁、モータあ
るいは白熱電球である。
【0008】制御ユニット150はたとえばマイクロプ
ロセッサーまたは出力段であり、種々の信号に応じて、
スイッチング装置101に加える駆動信号を供給する。
駆動信号の発生に依存して、スイッチング装置101に
は電源電圧UBat(接続端子105)から電流が負荷1
00を通ってアースへ流れる。
【0009】スイッチング装置101は第1電界効果ト
ランジスタ110を具備し、このトランジスタはそのソ
ース端子111を介してスイッチング装置101の第2
接続端子106に接続されている。電界効果トランジス
タ110のゲート端子113は制御接続端子107に接
続されている。電界効果トランジスタ110の寄生サブ
ストレートダイオードは115で示されている。
【0010】第1電界効果トランジスタ110のドレイ
ン端子112は直接第2電界効果トランジスタ120の
ドレイン端子122に接続されている。第2電界効果ト
ランジスタ120のソース端子121はスイッチング装
置101の第1接続端子105に接続されている。第2
電界効果トランジスタ120のゲート端子123も同様
に制御接続端子107に接続されている。
【0011】ドレイン端子同士を直接接続し、第2スイ
ッチ素子を第1スイッチ素子とは逆方向に接続して作動
させるために、寄生ダイオード115と125とは逆向
きに接続されている。その結果、スイッチング装置を逆
の極性で接続した場合に、スイッチ素子120が遮断状
態にあるとき、電流はこれらのダイオードの直列接続を
介して流れることはない。
【0012】さらに、リレーのコイル140およびダイ
オード145が第1接続端子105と2つの電界効果ト
ランジスタのドレイン端子112および122に接続さ
れている。この実施例では、ダイオード145のカソー
ドはコイル140に接続され、そしてアノードはドレイ
ン端子に接続されている。このリレーコイルによりスイ
ッチ素子130が作動され、その結果、第1接続端子1
05と、2つの電界効果トランジスタ110および12
0のゲート端子123、113との接続が形成される。
【0013】図1にはスイッチング装置101の正しい
極性が示されている。極性が正しい場合、電源電圧はア
ースに対して正電位となる。この場合、ゲート端子11
3およびゲート端子123に駆動信号を印加することに
より2つの電界効果トランジスタをオンすることがで
き、よって電流が接続端子105より接続端子106を
介して負荷100へ流れる。
【0014】正常動作状態、つまり正しい極性で接続さ
れた場合、ダイオード145があるため、電流はコイル
140を流れず、スイッチ素子130は開いている。し
たがって他の素子に何の影響も及ぼさない。
【0015】一方、スイッチング装置および負荷を一緒
に極性を逆にして接続した場合、つまり、第1接続端子
105がアースに接続され負荷100ないし第2接続端
子106が電源電圧UBatに接続された場合、電流は第
1電界効果トランジスタ110の寄生サブストレートダ
イオード115を介してリレーのコイル140を通り、
アースへと流れる。その結果、スイッチ素子130は閉
じ、2つの電界効果トランジスタ110と120のゲー
ト端子123および113がアースに接続される。これ
は、電界効果トランジスタ120とその寄生ダイオード
125が電流の流れを遮断するということを意味する。
この場合、コイルの抵抗値を適当な大きさにして、コイ
ル140、ダイオード115および負荷100を介して
流れる電流が負荷100に反作用しないようにするる。
これは、電磁弁のコイルを例にとれば、抵抗値、よって
電流値を適当に選択して、電磁弁の可動子が動かないよ
うにすることを意味する。
【0016】第2実施例を図2に示す。図1においてす
でに説明された素子には同一の参照番号が付けられてお
り、本実施例ではリレーコイル140とスイッチ素子1
30が省かれている。
【0017】制御接続端子107はトランジスタ230
を介して第1接続端子105に接続され、ゲート端子1
13および123に、好ましくは抵抗108を介して接
続されている。トランジスタ230のベース端子231
は抵抗240、抵抗242およびダイオード244から
成る分圧器の中間タップに接続されている。抵抗242
のもう一方の端子はダイオード244のカソードに接続
されている。ダイオード244のアノードはスイッチン
グ装置101のもう1つの接続端子246に接続されて
いる。この接続端子246は付加的なアース接続端子を
形成している。
【0018】正しい極性で接続されている場合、抵抗2
42と240から成る分圧器には電圧が生じるが、この
電圧はトランジスタ230を非導通状態のままに保持す
る。その結果、制御接続端子107に加わる信号が電界
効果トランジスタ110および120に加えられること
になる。
【0019】誤った極性で接続した場合、つまり接続端
子105がアース電位につながっている場合、トランジ
スタのベースはアース電位をとる。そのためトランジス
タ230により接続端子105のアース電位が電界効果
トランジスタ110および120のゲート端子に印加さ
れる。その結果、電界効果トランジスタ120およびそ
の寄生ダイオード125により、負荷100を通る電流
の流れが遮断される。
【0020】接続端子105および106の極性を反転
した場合、電界効果トランジスタ110の寄生サブスト
レートダイオード115は導通状態である。極性を反転
した場合、電界効果トランジスタ120自体が遮断状態
にあるとして、電流は電界効果トランジスタ120の寄
生ダイオード125により遮断される。電界効果トラン
ジスタ120はトランジスタ230により確実に遮断状
態にあるが、それはトランジスタ230が、電界効果ト
ランジスタ120のゲート端子123がソース電位にな
るように、抵抗240と242およびダイオード244
から成る分圧器を介して駆動されるからである。
【0021】本実施例の特に有利な形態を破線を用いて
示す。この形態においてダイオード244のアノードは
トランジスタ120および110のドレイン端子122
および112に接続されている。これにより、アースへ
の付加的な外部接続端子を省くことができる。動作の仕
方は図1に示された実施例と同様である。
【0022】図3に示す別の実施例では、トランジスタ
230に代えて電界効果トランジスタ330が用いられ
ている。また、電界効果トランジスタ330のドレイン
端子332にはダイオード310のカソードが接続され
ており、このダイオードのアノードは電界効果トランジ
スタ110および120のゲート端子123および11
3に接続されている。また、電界効果トランジスタ33
0の寄生サブストレートダイオード335が示されてい
る。
【0023】電界効果トランジスタ330のソース端子
331はスイッチング装置101の第1接続端子105
および抵抗320に接続されている。 抵抗320のも
う一方の端子は電界効果トランジスタ330のゲート端
子333に接続され、また、ドレイン端子122と11
2との接続点にも接続されている。
【0024】正しい極性で接続された場合、電界効果ト
ランジスタ330は、ゲート端子333がアース電位と
なっているため、非導通状態である。
【0025】逆の極性で接続された場合、電流は電池電
圧につながっている接続端子106から電界効果トラン
ジスタ110の寄生サブストレートダイオード115お
よび抵抗320を介して、アース電位となっている第1
接続端子105へと流れる。抵抗320および負荷10
0それぞれの電圧降下によりゲート端子333の電位は
ソース端子331に対して正となり、その結果、電界効
果トランジスタ330は導通状態に移行する。電界効果
トランジスタ330が導通状態であれば、電界効果トラ
ンジスタ120および110のゲート端子123および
113はアース電位となる。そのため、トランジスタ1
20とその寄生ダイオード125は遮断され、その結果
負荷は保護される。
【0026】電界効果トランジスタ330を用いること
により誤極性接続に対する保護用トランジスタ120が
確実に電流を遮断するようにしている。ダイオード31
0により、正常な動作時においてトランジスタ120お
よび110が不必要に駆動されるのを防いでいる。こう
した構成により、極性が逆に接続された場合でも電流が
負荷100を介して流れることを防止できる。
【0027】本実施例は図1の実施例と同様、別個のア
ース接続を必要しないので、特に有利である。図3に示
した実施例において特に有利な点は、逆極性接続保護用
装置を、3端子のケーシング内で用いられる通常の電界
効果トランジスタと一体化できるということである。し
たがって、逆極性接続に対する保護のために接続端子を
付加する必要がない。さらに、逆極性接続に対する保護
システムは通常の電界効果トランジスタの製造過程で製
造することができる。
【0028】上述の各実施例においては、電界効果トラ
ンジスタとしてNチャネルMOS電界効果トランジスタ
が使用されているが、本発明の構成はそれ以外の半導体
スイッチ素子を使用しても実現可能である。その際に
は、各端子は適切に置き換える必要がある。たとえば、
PチャネルMOSトランジスタを用いる場合には、ドレ
イン端子とソース端子を入れ換える。負の電源電圧を使
用する場合にも同様のことが言える。
【0029】
【発明の効果】本発明のスイッチング装置により、負荷
は逆極性での接続に対して保護される。極性を逆に接続
した場合でも、スイッチング装置および負荷は損傷を免
れる。逆極性保護システムに別個のアース接続端子を設
ける必要がない点が特に有利である。また、逆極性保護
システムを、通常使用される電界効果トランジスタと一
体化して三端子のケーシング内に設けることができる。
つまり、内部で逆極性保護システムが組み込まれている
ため、付加的な接続端子を必要としない。さらに、逆極
性保護システムは通常の電界効果トランジスタと同じ製
造工程で製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】リレーを用いた第1実施例の回路。
【図2】バイポーラトランジスタを用いた第2実施例の
回路。
【図3】電界効果トランジスタを用いた第3実施例の回
路。
【符号の説明】
100 負荷 101 スイッチング装置 105 第1接続端子 106 第2接続端子 107 制御接続端子 108 抵抗 110 第1電解効果トランジスタ 111 ソース端子 112 ドレイン端子 113 ゲート端子 115 寄生サブストレートダイオード 120 第2電解効果トランジスタ 121 ソース端子 122 ドレイン端子 123 ゲート端子 125 寄生サブストレートダイオード 130 スイッチ素子 140 リレーコイル 145 ダイオード 150 制御ユニット 230 トランジスタ 231 ベース端子 240、242 抵抗 244 ダイオード 246 接続端子 310 ダイオード 320 抵抗 330 電解効果トランジスタ 331 ソース端子 332 ドレイン端子 333 ゲート端子 335 寄生サブストレートダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルハルト ジーゼ ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク シュポッテンベルガー ヴェーク 12

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1および第2接続端子(1
    05、106)ならびに制御接続端子(107)を具備
    し、該第2接続端子に接続された第1トランジスタ(1
    10)を少なくとも備えたスイッチング装置(101)
    において、 少なくとも1つの第2トランジスタ(120)が設けら
    れており、前記2つのトランジスタ(110、120)
    のうち少なくとも一方が、制御接続端子(107)に加
    わる信号に依存して制御可能であり、該第2トランジス
    タはスイッチング装置(101)の第1接続端子(10
    5)と第1トランジスタ(110)との間に直列に接続
    されており、第2トランジスタ(120)は逆方向に作
    動されることを特徴とするスイッチング装置(11
    0)。
  2. 【請求項2】 正常動作においては、第1トランジスタ
    (110)の第1端子(111)が負荷(100)に接
    続されており、第2トランジスタ(120)の第1端子
    (121)が電源電圧(UBat)に接続されており、前
    記2つのトランジスタ(120、110)の第2端子
    (112、122)が相互に直接接続されていることを
    特徴とする請求の範囲第1項記載のスイッチング装置。
  3. 【請求項3】 逆極性で接続した場合には、第1および
    /または第2トランジスタ(110、120)が電流の
    流れを遮断する請求の範囲第1項または第2項記載のス
    イッチング装置。
  4. 【請求項4】 2つの第2端子(112、122)の接
    続点が抵抗装置(320)またはリレーコイル(14
    0)を介して第1接続端子(105)に接続可能である
    請求の範囲 第1項から第3項までのいずれか1項記載
    のスイッチング装置。
  5. 【請求項5】 第1および/または第2トランジスタ
    を、第2スイッチ素子(130、230、330)によ
    り抵抗装置(320)またはリレーコイル(140)を
    通る電流の流れに依存して駆動して、該第1および/ま
    たは第2トランジスタ(110、120)の電流の流れ
    を遮断する請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項記載のスイッチング装置。
  6. 【請求項6】 前記2つのトランジスタが電界効果トラ
    ンジスタにより構成されており、それらの第2端子(1
    12、122)がドレイン端子である請求の範囲第1項
    から第5項までのいずれか1項記載のスイッチング装
    置。
  7. 【請求項7】 逆極性で接続された場合に、第1および
    /または第2電界効果トランジスタのゲート端子(11
    3、123)を、第2スイッチ素子(130、230、
    330)によりアースおよび/または第2トランジスタ
    (120)の第1端子(121)に接続可能である請求
    の範囲第1項から第6項のうちいずれか1項記載のスイ
    ッチング装置。
  8. 【請求項8】 前記第2スイッチ素子(130、23
    0、330)も同様に電界効果トランジスタとして実現
    されている請求の範囲第1項から第7項記載のうちいず
    れか1項記載のスイッチング装置。
JP7235562A 1994-09-16 1995-09-13 スイッチング装置 Pending JPH08107632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4432957.1 1994-09-16
DE4432957A DE4432957C1 (de) 1994-09-16 1994-09-16 Schaltmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08107632A true JPH08107632A (ja) 1996-04-23

Family

ID=6528343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7235562A Pending JPH08107632A (ja) 1994-09-16 1995-09-13 スイッチング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5648739A (ja)
JP (1) JPH08107632A (ja)
DE (1) DE4432957C1 (ja)
FR (1) FR2724790B1 (ja)
GB (1) GB2293290B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244487A (ja) * 2008-04-21 2008-10-09 Renesas Technology Corp 複合型mosfet
JP2010081536A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanken Electric Co Ltd 電気回路のスイッチング装置
JP2013255017A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Rohm Co Ltd パワーパス回路
WO2017199793A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2020036146A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 新日本無線株式会社 負荷駆動回路
WO2021131698A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796274A (en) * 1996-10-16 1998-08-18 Lockheed Martin Corporation Fault tolerant MOSFET driver
DE19803040A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Int Rectifier Corp Leistungsschaltung
KR100234720B1 (ko) * 1997-04-07 1999-12-15 김영환 Tft-lcd의 구동회로
US6072676A (en) * 1998-04-13 2000-06-06 Analog Devices, Inc. Protection circuit for an excitation current source
US6064253A (en) * 1998-04-20 2000-05-16 Endgate Corporation Multiple stage self-biasing RF transistor circuit
JP3926975B2 (ja) * 1999-09-22 2007-06-06 株式会社東芝 スタック型mosトランジスタ保護回路
TW490907B (en) * 2000-11-14 2002-06-11 Silicon Touch Tech Inc Circuit with protection for inverted connection of power source polarity
DE10154158A1 (de) * 2001-11-03 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ansteuerung einer elektrischen Last und Steuergerät
DE10314601B4 (de) * 2003-03-31 2005-04-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltung mit einer Schutzschaltung gegen Verpolung bzw. Über- oder Unterspannung am Ausgang
DE10349282A1 (de) * 2003-10-23 2005-05-25 Hella Kgaa Hueck & Co. Verpol- und Überspannungsschutz für 5V-Sensoren
KR100513380B1 (ko) * 2003-12-05 2005-09-06 주식회사 팬택앤큐리텔 휴대용 기기의 과전압 보호 장치
US7119999B2 (en) * 2004-03-20 2006-10-10 Texas Instruments Incorporated Pre-regulator with reverse current blocking
EP1669831A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-14 Dialog Semiconductor GmbH Voltage regulator output stage with low voltage MOS devices
DE102005003682A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-24 Siemens Ag Schutzschaltung in einem Stromversorgungseingang einer elektrischen Einrichtung und Verwendung einer Schutzschaltung
DE102005031085A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-18 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für den Personenschutz
DE102006006878A1 (de) * 2006-01-20 2007-07-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Schaltungsanordnung mit Rückspeiseschutz zum Schalten in Leistungsanwendungen
US7636011B2 (en) * 2006-07-27 2009-12-22 Artesyn Technologies, Inc. Controller for ORing field effect transistor
DE102008012896A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln für ein Fahrzeug
US8164378B2 (en) 2008-05-06 2012-04-24 Freescale Semiconductor, Inc. Device and technique for transistor well biasing
US9621020B2 (en) 2008-05-16 2017-04-11 Astec International Limited Control circuits and methods for controlling switching devices
US8207779B2 (en) 2008-05-16 2012-06-26 Astec International Limited Control circuits and methods for controlling switching devices
FR2953078B1 (fr) * 2009-11-24 2012-12-28 Thales Sa Dispositif de sortie de commande logique a faible tension de dechet
SI23247A (sl) * 2009-12-18 2011-06-30 Hidria AET DruĹľba za proizvodnjo vĹľignih sistemov in elektronike d.o.o. Električno močnostno vezje za krmiljenje plamenske čepne svečke in magnetnega ventila
DE102010015096A1 (de) * 2010-04-15 2011-10-20 Continental Automotive Gmbh Treiberschaltung für eine Last
CN102012073B (zh) * 2010-12-17 2012-09-26 苏州新海宜通信科技股份有限公司 一种应用于通信基站的空调器
EP3101686B1 (en) * 2014-01-31 2019-04-17 Alps Alpine Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2638177C2 (de) * 1976-08-25 1985-10-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schutzvorrichtung gegen Spannungsumpolung und Überspannungen für eine Halbleiterschaltung
FR2463543A1 (fr) * 1979-05-25 1981-02-20 Dassault Electronique Dispositif de commutation electrique a l'etat solide
DE3133518A1 (de) * 1981-08-25 1983-03-17 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "elektronischer schalter"
US4672246A (en) * 1986-03-10 1987-06-09 Honeywell Inc. Low offset MOSFET transistor switch control
IT1226439B (it) * 1988-07-05 1991-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuito elettronico protetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione.
IT1226438B (it) * 1988-07-05 1991-01-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuito elettronico con dispositivo di protezione da variazioni di tensione della batteria di alimentazione.
IT1227104B (it) * 1988-09-27 1991-03-15 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato autoprotetto da inversioni di polarita' della batteria di alimentazione
DE3835662A1 (de) * 1988-10-20 1990-04-26 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur ansteuerung induktiver verbraucher in einem kraftfahrzeug
US5012381A (en) * 1989-09-13 1991-04-30 Motorola, Inc. Motor drive circuit with reverse-battery protection
DE59103234D1 (de) * 1991-01-16 1994-11-17 Siemens Ag Verpolungs- und Überspannungsschutz für Schaltungsanordnungen.
US5333093A (en) * 1991-11-06 1994-07-26 Siemens Aktiengesellschaft Protection apparatus for series pass MOSFETS
DE4137452A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Bosch Gmbh Robert Verpolschutzanordnung fuer leistungsendstufen-feldeffekt-transistoren
US5410441A (en) * 1993-02-01 1995-04-25 Motorola, Inc. Circuit for protecting DC powered devices from improper supply voltages

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244487A (ja) * 2008-04-21 2008-10-09 Renesas Technology Corp 複合型mosfet
JP2010081536A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sanken Electric Co Ltd 電気回路のスイッチング装置
JP2013255017A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Rohm Co Ltd パワーパス回路
WO2017199793A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2017208766A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
CN109155626A (zh) * 2016-05-20 2019-01-04 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置
CN109155626B (zh) * 2016-05-20 2022-03-25 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置
JP2020036146A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 新日本無線株式会社 負荷駆動回路
WO2021131698A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
JP2021106475A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2293290A (en) 1996-03-20
GB9518450D0 (en) 1995-11-08
DE4432957C1 (de) 1996-04-04
GB2293290B (en) 1996-09-25
FR2724790B1 (fr) 1997-10-31
US5648739A (en) 1997-07-15
FR2724790A1 (fr) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08107632A (ja) スイッチング装置
EP0186282B1 (en) Apparatus for driving a vehicle window
EP0442688A2 (en) Switching circuit
JP2504586B2 (ja) 接地外れ保護回路を有する電子回路装置
US6353521B1 (en) Device and method for protecting an integrated circuit during an ESD event
JP2002512498A (ja) 極性誤り保護回路
JPH02266712A (ja) 半導体装置
JP4018077B2 (ja) 電力用スイッチのためのバッテリ逆接続の保護回路
KR100286509B1 (ko) 전력트랜지스터용 제어 전극 디스에이블 회로
JPH02119535A (ja) 電源バッテリの電圧の変動に対する保護デバイスを有する電子回路
JPH0213115A (ja) 電力用電界効果トランジスタ駆動回路
US6429550B1 (en) Polarity reversal protection circuit for a final electronic power stage
US6034448A (en) Semiconductor switch
JPH11146558A (ja) バッテリー逆接続保護付きipd及びバッテリー逆接続保護付きipdを備えた駆動装置
US7268508B2 (en) Direct current motor control circuit and wiper system using said circuit
US6762576B2 (en) Motor driving device for supplying driving current to a three-phase motor through output transistors
JP4228960B2 (ja) 負荷駆動装置及び負荷駆動装置の高電圧印加試験方法
JP3258050B2 (ja) 誘導性負荷用mosfetを備えた回路装置
JP2001177387A (ja) 負荷駆動装置
JP2000133778A (ja) Lcdコントローラic用フューズトリミング回路
US5023493A (en) FET and bipolar transistor bridge circuit for driving a load
JP2002175124A (ja) 車両用電源回路
EP0606746B1 (en) A circuit for increasing the breakdown voltage of a bipolar transistor
JPH09205796A (ja) モータの正逆運転装置
EP1211809A1 (en) Protection circuit for field effect transistor