JP2010052028A - パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置 - Google Patents

パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010052028A
JP2010052028A JP2008221901A JP2008221901A JP2010052028A JP 2010052028 A JP2010052028 A JP 2010052028A JP 2008221901 A JP2008221901 A JP 2008221901A JP 2008221901 A JP2008221901 A JP 2008221901A JP 2010052028 A JP2010052028 A JP 2010052028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist layer
dye
electromagnetic beam
scanning
pattern forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008221901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336793B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Usami
由久 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008221901A priority Critical patent/JP5336793B2/ja
Priority to US13/055,371 priority patent/US20110128522A1/en
Priority to PCT/JP2009/002513 priority patent/WO2010023790A1/ja
Priority to CN2009801326513A priority patent/CN102132173B/zh
Priority to EP09809448A priority patent/EP2333589A1/en
Priority to TW098123228A priority patent/TWI446118B/zh
Publication of JP2010052028A publication Critical patent/JP2010052028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336793B2 publication Critical patent/JP5336793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/066Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
    • B23K26/0661Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks disposed on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers

Abstract

【課題】凹部の形状を歪めることなく、点状のパターンを簡易に形成できるパターン形成体の製造方法を提供する。
【解決手段】点状のパターンが配列して形成されたパターン形成体の製造方法である。この製造方法は、ヒートモードの形状変化が可能なフォトレジスト層を有する基板を準備する準備工程と、フォトレジスト層に対しレーザ光を走査させながら照射して前記フォトレジスト層の一部を除去する露光工程と、を有し、前記露光工程において、レーザ光を発光させる時間を、前記フォトレジスト層に形成すべき凹部21の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対して10〜40%とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、微小な凹凸パターンを有するパターン形成体の製造方法および当該製造方法に用いられる電磁ビーム加工装置に関する。
LEDや蛍光灯、EL(electro−luminescence)素子、プラズマディスプレイなどの発光素子は、透明なレンズ、保護膜またはガラス管などにより発光体の外装部材が形成されており、これらの外装部材の表面から光が外部へ放出される。
このような透明な外装部材の屈折率は、一般に空気の屈折率よりもかなり大きく、外装部材から外部に光が出ようとするときに界面で反射が起こる。この反射した光は、角度によっては、外装部材内から外へ出ることができず最終的には熱となってしまう。また、このことは、半導体からなるLEDの素子の発光面でも同様である。
界面反射による光のロスを防止する技術として、発光面などの表面に微細な凹凸構造を設ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。そして、発光面に微細な凹凸構造を設けて界面での光の反射を防止する場合、微細な凹凸が密に、急峻な形状で形成されるのが望ましい。
また、上記の微細構造を簡易かつ精密に形成する方法として、従来、特許文献2のように、熱反応型(ヒートモード)材料に対しレーザ光で穴加工する方法が知られている。
特開2003−174191号公報 特開2007−216263号公報
しかし、ヒートモードの形状変化が可能なフォトレジスト層に対しレーザ光を走査させて加工する場合、フォトレジスト層における、レーザを照射し始めた部分とレーザの照射を終わる部分とで熱の加わり方が異なり、フォトレジスト材料を除去してできる凹部の形状がいびつになることがある。具体的には、図7に示すように、レーザ照射開始点付近では、熱が溜まらないため、凹部121は、走査方向上流側端部で窄まった形状となるが、レーザの照射終了点付近では熱が溜まるため、開始点付近に比べると多くのフォトレジスト層が除去され、結果として走査方向下流に向かって広がった形状となる。
そこで、本発明では、凹部の形状を歪めることなく、点状のパターンを簡易に形成できるパターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、点状のパターンが配列して形成されたパターン形成体の製造方法であって、ヒートモードの形状変化が可能なフォトレジスト層を有する基板を準備する準備工程と、前記フォトレジスト層に対し電磁ビームを走査させながら照射して前記フォトレジスト層の一部を除去する露光工程と、を有し、前記露光工程において、電磁ビームを発光させる時間を、前記フォトレジスト層に形成すべき凹部の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対して10〜40%とすることを特徴とする。
このように、フォトレジスト層に形成しようとする凹部の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対し、10〜40%の長さの時間だけ発光させることで、フォトレジスト層に熱が溜まるのを防止し、点状にフォトレジスト材料を除去することが可能となる。なお、発光時間に合わせて電磁ビームの出力を変えることで、フォトレジスト材料の除去に必要な熱量を得るように適宜設定する。また、ここでの「発光させる」とは、フォトレジスト層を形状変化可能な程度の出力に電磁ビームの出力を高くする意味である。すなわち、電磁ビームを発しているが、形状を変化させられない程度の状態から、形状を変化させられる程度の高い出力に変更する場合や、電磁ビームを発していない状態から発する状態に変更する場合の双方を含む。
前記した製造方法において、前記フォトレジスト層に対して電磁ビームを走査させる線速は6〜200m/sとすることが望ましい。電磁ビームの線速を適度に高くすることで、フォトレジスト材料に熱が溜まるのを防止することができるからである。
前記露光工程の後、前記フォトレジスト層をマスクとして前記基板をエッチングするエッチング工程を有してもよい。これにより、フォトレジスト層に形成された点状の凹部に対応した凹部を基板自体に形成することができる。
前記露光工程の後、前記フォトレジスト層に形成された凹部から露出した基板上に膜を形成する膜形成工程と、前記フォトレジスト層を除去する除去工程とを有するようにしてもよい。これによっても、基板上に形成された、点状の膜により、凹凸のパターンを基板上に形成することができる。
前記フォトレジスト層の厚さは、1〜10000nmの範囲内とすることが望ましい。また、前記フォトレジスト層はモノメチンシアニン色素、モノメチンオキソノール色素、フタロシアニン色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ポルフィリン色素、アリリデン色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、1−アミノブタジエン誘導体およびキノフタロン系色素から選択される少なくとも1種以上の色素からなることが望ましい。
また、露光時の電磁ビームの出力は、4〜200mWであるのが望ましい。
前記課題を解決する本発明は、点状のパターンが配列して形成されたパターン形成体を製造する電磁ビーム加工装置であって、ヒートモードの形状変化が可能なフォトレジスト層を有する基板を保持するホルダと、電磁ビームを発する光線源と、前記フォトレジスト層に対し、前記光線源で発する電磁ビームを走査させる走査手段と、前記光線源から発する電磁ビームの出力を変化させるよう制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、点状の凹部を前記フォトレジスト層に形成するため、前記フォトレジスト層に形成すべき凹部の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対して10〜40%の発光時間で前記電磁ビームを発光させることを特徴とする。
このような電磁ビーム加工装置によれば、形成すべき凹部の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対し、10〜40%の長さの時間だけ発光させるので、フォトレジスト層に熱が溜まるのを防止し、点状の凹部を簡易にフォトレジスト層に形成することが可能となる。
本発明のパターン形成体の製造方法および当該製造方法に用いる電磁ビーム加工装置によれば、形成すべき凹部の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対し、10〜40%の長さの時間だけ発光させるので、フォトレジスト層に熱が溜まるのを防止し、点状の凹部を簡易にフォトレジスト層に形成することが可能となる。
次に、本発明に係る本発明のパターン形成体の製造方法および当該製造方法に用いる電磁ビーム加工装置について説明する。参照する図において、図1は、本発明のパターン形成体の一例に係るLEDチップが複数形成されたシリコン基板の平面図であり、図2は、シリコン基板の断面図であり、図3は、レーザ加工装置の構成図であり、図4は、フォトレジスト層に凹部を形成するときの、(a)凹部の形状と、(b)レーザの露光出力の関係を走査方向に沿って示す図である。
図1に示すように、複数のLEDチップ2を製造途中のシリコン基板に凹凸表面を形成した、パターン形成体の一例としてのワーク1は、全体が略円板の形状をなしており、LEDチップ2が半導体回路の製造手法により設けられている。
図2に示すように、ワーク1は、シリコンからなる基板10(回路は省略)上にフォトレジスト層20が設けられている。
フォトレジスト層20は、ヒートモードによる形状変化、つまり、光やX線などの電磁ビームを照射することにより加熱することで材料の変形、蒸発などが起こって形状が変化する、フォトレジスト材料、例えば、光吸収性低分子からなる。フォトレジスト層20の厚さは、例えば、1〜10000nmの範囲で適宜設定することができ、厚さの下限は、好ましくは10nmであり、より好ましくは50nmである。また、厚さの上限は、好ましくは1000nmであり、より好ましくは500nmである。
フォトレジスト層20を形成するときは、フォトレジスト材料となる物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法により基板10の表面に塗布することにより形成することができる。
フォトレジスト層20には、複数の凹部21が形成されている。この凹部21は、図1に示す、トラックT1,T2,・・・Tnのように、略同心の複数の円状のトラックに並んで配列されている。トラックT1,T2,・・・Tnは、直径が異なる別個の円形であってもよいし、隣接するトラック同士が接続した渦巻き状であってもどちらでもよい。しかし、凹部21を効率よく形成するには、トラックT1,T2,・・・Tnは、渦巻き状に形成されている方が、連続した露光が可能であるので望ましい。以下、トラックT1,T2,・・・Tnは、渦巻き状に形成されているものとする。
凹部21同士のピッチの具体的な大きさとしては、1〜10000nmであるのが望ましい。このように、10000nm以下の微細なピッチとすることで、界面の光透過率を向上した光学素子として用いることができる。また、1nm以上のピッチとすることで、凹部同士が繋がってしまうのを防止することができる。ピッチの大きさは、独立した形状の凹部を形成して穴間高さh(図2参照)を確保する観点からは、10nm以上であるのがより望ましく、50nm以上がさらに望ましく、100nm以上であるのが最も好ましい。また、界面での光の透過性を向上させる観点からは、凹部21同士のピッチの大きさは、5μm以下であるのがより望ましく、2μm以下がさらに望ましく、1μm以下であるのが最も好ましい。
なお、フォトレジスト層20の膜厚に対する穴間高さhの比は、40%以上が好ましく、60%以上がさらに望ましい。
以上のように、本実施形態のワーク1では、表面のフォトレジスト層20に微細な凹部21の配列、つまり、凹凸が形成されているので、LEDチップ2から発光する光を良好に外部に取り出すことができる。このような、パターン形成体の一例としての、点状の凹部が形成されたワーク1を製造する電磁ビーム加工装置の一例としてのレーザ加工装置について次に説明する。
図3に示すレーザ加工装置50は、原理的にはCD−Rドライブのようなレーザ露光装置と同様のもので、本実施形態のフォトレジスト層20の露光に適するようにワーク1の回転速度およびレーザ光源51の出力を制御装置58により制御するように構成されている。
レーザ加工装置50は、レーザ光源51と、リニアアクチュエータ52と、ガイドレール53と、回転ステージ55と、エンコーダ56と、制御装置58とを備えている。
レーザ光源51は、電磁ビームを発する光線源の一例である。フォトレジスト層20に凹部21を形成するには、フォトレジスト層20の材料が吸収を有する波長の電磁ビームを発すればよく、そのようなレーザ光源51を選択するとよい。もちろん、レーザ光源51が発する光の波長に基づいてフォトレジスト層20の材料を選択してもよい。微細な凹部21を精度よく形成するためには、電磁ビームの波長は短い方がよく、また、波長が揃っているのが望ましい。このため、レーザ光源51としては、例えば、波長405nmの青紫レーザダイオードを用いるのが望ましい。
本発明は、短時間に高い出力で加工することにより、熱の溜まりを防止するため、電磁ビームの出力は、4mW以上が好ましく、6mW以上がより好ましく、8mW以上がさらに好ましい。また、電磁ビームの出力は、200mW以下が好ましく、100mW以下がより好ましく、50mW以下がさらに好ましい。
リニアアクチュエータ52は、レーザ光源51を、ワーク1の径方向に直線移動させる公知の装置である。ガイドレール53は、ワーク1の径方向に沿って延び、リニアアクチュエータ52は、レーザ光源51をガイドレール53に沿って移動させる。
回転ステージ55は、ホルダの一例であり、ワーク1をチャックするとともに、ワーク1を回転させる公知の装置である。ワーク1は、その中心が回転ステージ55の回転中心と円板の中心が合わされて装着される。なお、回転ステージ55とリニアアクチュエータ52は、走査手段の一例である。
エンコーダ56は、回転ステージ55に設けられ、回転ステージ55が所定角度回転する毎に同期信号を発する。エンコーダ56は、例えば、回転ステージ55が1回転する毎に同期信号を出力する。エンコーダ56の出力は、制御装置58に入力される。
制御装置58は、レーザ光源51、リニアアクチュエータ52および回転ステージ55を制御する装置である。制御装置58は、エンコーダ56の出力に基づいて回転ステージ55の回転速度を制御するとともに、レーザ光源51を適宜なタイミングで明滅させる。また、レーザ光をワーク1の全面に露光するためや、トラック間のピッチを適切にするため、制御装置58は、リニアアクチュエータ52を制御して、適宜な速度でレーザ光源51を径方向(基板10の回転中心に近接・離間する方向)に移動させるように構成されている。
詳細な説明は省略するが、レーザ光源51が発するレーザ光は、フォトレジスト層20にフォーカスが合わされる。そのため、露光中は、フォトレジスト層20を変形させない箇所においてもフォーカスサーボが可能なように低い出力でレーザ光が出射されている。したがって、ここでいうレーザ光の明滅は、出力が高くなったり低くなったりする意味であり、必ずしもレーザ光が消える意味ではない。
制御装置58は、詳細には後述するように、凹部21の走査方向におけるピッチに比較して短い時間だけレーザ光の出力を高くするため、レーザ光源51にパルス信号を出力するようになっている。
このようなレーザ加工装置50を用いて、ワーク1に、凹部21を形成してパターン形成体を製造する方法について説明する。
まず、LEDチップ2が複数形成された基板10を用意し、この基板10の表面にフォトレジスト材料を適宜な溶剤に溶かして、スピンコートなどにより塗布する。これによりフォトレジスト層20が形成される。そして、このフォトレジスト層20が付いた基板10を、回転ステージ55にチャックさせる。このとき、回転ステージ55の回転中心と基板10の中心とを合わせる。
次に、制御装置58により、回転ステージ55を所定回転数で回転させ、回転数が安定したら、レーザ光源51を点滅させて露光を開始する。この露光のタイミングは、前記したようにエンコーダ56から入力される同期信号を基準として決定される。
この露光工程により、フォトレジスト層20のうち、高い出力のレーザ光が当たった部分のみにおいてフォトレジスト材料が蒸発し、フォトレジスト層20に凹部21が形成される。
このとき、制御装置58がレーザ光源51を発光させる(本実施形態では、厳密には、出力が低い状態から、フォトレジスト層20を変形可能な程度に出力を高くすることであるが、以下、単に「発光」という。)時間は、図4に示すように、形成しようとする凹部同士のピッチに対応する走査時間を100%として15%程度の時間である。本明細書においては、この比率を「duty比」と称する。具体的には、レーザ光が図4に示す走査経路S1上を走査し、凹部21の、走査経路S1における上流側の端から、次の凹部21の上流側の端まで至るまでの時間がWPであったとすると、このWPだけの時間発光していればduty比は100%となる。本実施形態では、実際に発光するのは、W1の時間であり、duty比でいうと15%程度となっている。
この形成すべき凹部21の大きさに対しての発光のduty比は、10〜40%であるのが望ましい。フォトレジスト層20の熱の溜まりを防止して、凹部21を点状にする観点からは、35%以下がより望ましく、25%以下がさらに望ましい。
また、レーザ光の出力が所望の値まで高くなるのには、実際には僅かな時間がかかる。そのため、レーザ光の十分な出力を得て凹部21の加工を可能にする観点からは、duty比は、15%以上であるのがより望ましく、20%以上であるのがさらに望ましい。
そして、フォトレジスト層20をレーザ光に対し移動させてレーザ光をフォトレジスト層20に対し走査させる線速は、6〜200m/sとするのが望ましい。フォトレジスト層の移動に対しレーザ光の出力の立ち上がりを十分良くして、凹部21の段差を急峻にする観点からは、線速は遅い方がよく、150m/s以下がより望ましく、100m/s以下がさらに望ましい。一方、フォトレジスト層20への熱の溜まりを防止し、凹部21を点状にする観点からは、線速は高い方がよく、9m/s以上がより望ましく、12m/s以上がさらに望ましい。
なお、線速が高い場合には、フォトレジスト材料を加工するのに十分な熱が供給されるようにするため、duty比を大きくするか、レーザの出力を高くするとよい。
レーザ光源51から発するレーザ光の波長としては、レーザスポットサイズを小さくして、微細な凹部21を形成する観点からは、短い方が望ましい。したがって、レーザ光の波長は800nm以下が望ましく、700nm以下がより望ましく、600nm以下がさらに望ましい。一方、空気による吸収、散乱を抑えて、良好なレーザ加工を行うためには、レーザ光の波長は長い方が望ましい。したがって、レーザ光の波長は、10nm以上が望ましく、100nm以上がより望ましく、150nm以上がさらに望ましい。例えば、前記したように波長405nmのレーザ光を用いるとよい。
このような露光条件により、フォトレジスト材料をレーザ加工装置50により除去すると、露光中にフォトレジスト層20に不要な熱の溜まりが防止され、ごく小さな一点に熱が集中してフォトレジスト材料が弾け飛び、点状の凹部21を形成することができる。そして、この加工は、現像をしなくても、露光という簡易な方法により行えるので、微細かつ精密な加工を簡易に行うことができる。
以上に、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、前記実施形態においては、本発明の製造対象となるパターン形成体としてのワーク1は、基板10の上のフォトレジスト層20に凹凸形状を形成し、これ自体により界面の光透過率を向上させていたが、このフォトレジスト層20をマスクとして、エッチング工程またはメッキなどの膜形成工程により凹凸を形成し、基板10自体の凹凸または膜による凹凸を界面の光透過率を向上させる構造としてもよい。
例えば、図5(a)に示すように、凹部21が形成されたフォトレジスト層20をマスクとして基板10をエッチングし、基板10の表面に凹部24を形成する。そして、図5(b)に示すように、フォトレジスト層20を溶媒などで除去することで、基板10の表面に直接凹部24を形成することができる。
また、基板10の表面に予め導電性を持たせておき(図示せず)、図6(a)に示すように、凹部21の底に露出した導電層部分にメッキする。そして、図6(b)に示すようにフォトレジスト層20を溶媒などで除去することで、基板10の表面に、メッキによる凹凸を設けることも可能である。
このように、パターン形成体は、フォトレジスト材料以外の材料で凹凸のパターンが形成されていてもよい。
さらに、前記実施形態においては、ワーク1を回転させながらフォトレジスト層20にレーザ光を露光して、略同心円状のトラック上に凹部21を形成したが、凹部21が直交するxy方向に並ぶようにしてもよい。この場合、例えば、レーザ光を2軸のガルバノミラーなどによりxy方向に走査してフォトレジスト層20の露光を行うとよい。
なお、前記実施形態で挙げたヒートモード型のフォトレジスト材料の具体例や、フォトレジスト層の加工条件等は、以下に示す通りである。
ヒートモード型のフォトレジスト材料は、従来、光記録ディスクなどの記録層に多用されている記録材料、たとえば、シアニン系、フタロシアニン系、キノン系、スクワリリウム系、アズレニウム系、チオール錯塩系、メロシアニン系などの記録材料を用いることができる。
本発明におけるフォトレジスト層は、色素をフォトレジスト材料として含有する色素型とすることが好ましい。
従って、フォトレジスト層に含有されるフォトレジスト材料としては、色素等の有機化合物が挙げられる。なお、フォトレジスト材料としては、有機材料に限られず、無機材料または無機材料と有機材料の複合材料を使用できる。ただし、有機材料であると、成膜をスピンコートやスプレー塗布により容易にでき、転移温度が低い材料を得易いため、有機材料を採用するのが好ましい。また、有機材料の中でも、光吸収量が分子設計で制御可能な色素を採用するのが好ましい。
ここで、フォトレジスト層の好適な例としては、メチン色素(シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、オキソノール色素、メロシアニン色素など)、大環状色素(フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素、ポルフィリン色素など)、アゾ色素(アゾ金属キレート色素を含む)、アリリデン色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、1−アミノブタジエン誘導体、桂皮酸誘導体、キノフタロン系色素などが挙げられる。中でも、メチン色素、オキソノール色素、大環状色素、アゾ色素が好ましい。
かかる色素型のフォトレジスト層は、露光波長領域に吸収を有する色素を含有していることが好ましい。特に、光の吸収量を示す消衰係数kの値は、その上限値が、10であることが好ましく、5であることがより好ましく、3であることがさらに好ましく、1であることが最も好ましい。また、消衰係数kの下限値は、0.0001であることが好ましく、0.001であることがより好ましく、0.1であることがさらに好ましい。消衰係数kを前述した範囲内に設定すると、穴形状の均一性を高めることができる。
なお、フォトレジスト層は、前記したように露光波長において光吸収があることが必要であり、かような観点からレーザ光源の波長に応じて適宜色素を選択したり、構造を改変することができる。
例えば、レーザ光源の発振波長が780nm付近(近赤外領域)であった場合、ペンタメチンシアニン色素、ヘプタメチンオキソノール色素、ペンタメチンオキソノール色素、フタロシアニン色素、ナフタロシアニン色素などから選択することが有利である。この中でも、フタロシアニン色素またはペンタメチンシアニン色素を用いるのが好ましい。
また、レーザ光源の発振波長が660nm付近(可視領域)であった場合は、トリメチンシアニン色素、ペンタメチンオキソノール色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ピロメテン錯体色素などから選択することが有利である。
さらに、レーザ光源の発振波長が405nm付近(近紫外領域)であった場合は、モノメチンシアニン色素、モノメチンオキソノール色素、ゼロメチンメロシアニン色素、フタロシアニン色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ポルフィリン色素、アリリデン色素、錯体色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、1−アミノブタジエン誘導体、キノフタロン系色素などから選択することが有利である。
ここで、「誘導体」とは、例えばトリアジン誘導体であれば、トリアジン骨格を有する化合物のことを指す。
以下、レーザ光源の発振波長が780nm付近であった場合、660nm付近であった場合、405nm付近であった場合に対し、フォトレジスト層(フォトレジスト材料)としてそれぞれ好ましい化合物の例を挙げる。ここで、以下の化学式1,2で示す化合物(I−1〜I−10)は、レーザ光源の発振波長が780nm付近であった場合の化合物である。また、化学式3,4で示す化合物(II−1〜II−8)は、660nm付近であった場合の化合物である。さらに、化学式5,6で示す化合物(III−1〜III−14)は、405nm付近であった場合の化合物である。なお、本発明はこれらをフォトレジスト材料に用いた場合に限定されるものではない。
<レーザ光源の発振波長が780nm付近(近赤外領域)である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 2010052028
<レーザ光源の発振波長が780nm付近(近赤外領域)である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 2010052028
<レーザ光源の発振波長が660nm付近(可視領域)である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 2010052028
<レーザ光源の発振波長が660nm付近(可視領域)である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 2010052028
<レーザ光源の発振波長が405nm付近(近紫外領域)である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 2010052028
<レーザ光源の発振波長が405nm付近(近紫外領域)である場合のフォトレジスト材料例>
Figure 2010052028
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、及び同2000−158818号公報等に記載されている色素も好適に用いられる。
このような色素型のフォトレジスト層は、色素を、結合剤等と共に適当な溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いで、この塗布液を、基板上に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより形成できる。その際、塗布液を塗布する面の温度は、10〜40℃の範囲であることが好ましい。より好ましくは、下限値が、15℃であり、20℃であることが更に好ましく、23℃であることが特に好ましい。また、上限値としては、35℃であることがより好ましく、30℃であることが更に好ましく、27℃であることが特に好ましい。このように被塗布面温度が上記範囲にあると、塗布ムラや塗布故障の発生を防止し、塗膜の厚さを均一とすることができる。
なお、上記の上限値及び下限値は、それぞれが任意で組み合わせることができる。
ここで、フォトレジスト層は、単層でも重層でもよく、重層構造の場合、塗布工程を複数回行うことによって形成される。
塗布液中の色素の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。
塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブアセテート等のエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン等のケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミド等のアミド;メチルシクロヘキサン等の炭化水素;テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールジアセトンアルコール等のアルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等のフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;等を挙げることができる。なお、フッ素系溶剤、グリコールエーテル類、ケトン類が好ましい。特に好ましいのはフッ素形溶剤、グリコールエーテル類である。更に好ましいのは、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルである。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、或いは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中には、更に、酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤等各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、ドクターブレード法、スクリーン印刷法等を挙げることができる。なお、生産性に優れ膜厚のコントロールが容易であるという点でスピンコート法を採用するのが好ましい。
フォトレジスト層は、スピンコート法による形成に有利であるという点から、有機溶媒に対して0.3wt%以上30wt%以下で溶解することが好ましく、1wt%以上20wt%以下で溶解することがより好ましい。特にテトラフルオロプロパノールに1wt%以上20wt%以下で溶解することが好ましい。また、フォトレジスト材料は、熱分解温度が150℃以上500℃以下であることが好ましく、200℃以上400℃以下であることがより好ましい。
塗布の際、塗布液の温度は、23〜50℃の範囲であることが好ましく、24〜40℃の範囲であることがより好ましく、中でも、25〜30℃の範囲であることが特に好ましい。
塗布液が結合剤を含有する場合、結合剤の例としては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴム等の天然有機高分子物質;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物等の合成有機高分子;を挙げることができる。フォトレジスト層の材料として結合剤を併用する場合に、結合剤の使用量は、一般に色素に対して0.01倍量〜50倍量(質量比)の範囲にあり、好ましくは0.1倍量〜5倍量(質量比)の範囲にある。
また、フォトレジスト層には、フォトレジスト層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有させることができる。
褪色防止剤としては、一般的に一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。
その具体例としては、特開昭58−175693号公報、同59−81194号公報、同60−18387号公報、同60−19586号公報、同60−19587号公報、同60−35054号公報、同60−36190号公報、同60−36191号公報、同60−44554号公報、同60−44555号公報、同60−44389号公報、同60−44390号公報、同60−54892号公報、同60−47069号公報、同63−209995号公報、特開平4−25492号公報、特公平1−38680号公報、及び同6−26028号公報等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁等に記載のものを挙げることができる。前記一重項酸素クエンチャー等の褪色防止剤の使用量は、色素の量に対して、通常0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
なお、フォトレジスト層は材料の物性に合わせ、蒸着、スパッタリング、CVD等の成膜法によって形成することもできる。
なお、色素は、凹部パターンの加工に用いるレーザ光の波長において、他の波長よりも光の吸収率が高いものが用いられる。
この色素の吸収ピークの波長は、必ずしも可視光の波長域内であるものに限定されず、紫外域や、赤外域にあるものであっても構わない。
なお、凹部パターンを形成するためのレーザ光の波長λwは、大きなレーザパワーが得られる波長であればよく、例えば、フォトレジスト層に色素を用いる場合は、193nm、210nm、266nm、365nm、405nm、488nm、532nm、633nm、650nm、680nm、780nm、830nmなど、1000nm以下が好ましい。
また、レーザ光は、連続光でもパルス光でもよいが、自在に発光間隔が変更可能なレーザ光を採用するのが好ましい。例えば、半導体レーザを採用するのが好ましい。レーザを直接オンオフ変調できない場合は、外部変調素子で変調するのが好ましい。
また、レーザパワーは、加工速度を高めるためには高い方が好ましい。ただし、レーザパワーを高めるにつれ、スキャン速度(レーザ光でフォトレジスト層を走査する速度;例えば、前記実施形態に係る回転ステージ55の回転速度)を上げなければならない。そのため、レーザパワーの上限値は、スキャン速度の上限値を考慮して、100Wが好ましく、10Wがより好ましく、5Wがさらに好ましく、1Wが最も好ましい。また、レーザパワーの下限値は、0.1mWが好ましく、0.5mWがより好ましく、1mWがさらに好ましい。
さらに、レーザ光は、発信波長幅およびコヒーレンシが優れていて、波長並みのスポットサイズに絞ることができるような光であることが好ましい。
また、フォトレジスト層の厚さtと、凹部の直径dとは、以下の関係であることが好ましい。すなわち、フォトレジスト層の厚さtの上限値は、t<10dを満たす値とするのが好ましく、t<5dを満たす値とするのがより好ましく、t<3dを満たす値とするのがさらに好ましい。また、フォトレジスト層の厚さtの下限値は、t>d/100を満たす値とするのが好ましく、t>d/10を満たす値とするのがより好ましく、t>d/5を満たす値とするのがさらに好ましい。なお、このように凹部の直径dとの関係でフォトレジスト層の厚さtの上限値および下限値を設定すると、前述と同様に、エッチングマスクとしての効果や、加工速度の向上等を発揮することができる。
次に、本発明の効果を確認した一実施例について説明する。
実施例としては、下記のフォトレジスト材料を20mg/mlでTFP(テトラフルオロプロパノール)溶剤に溶解した塗布液を調製し、当該塗布液を直径4インチ(約10cm)のシリコン基板に、スピンコートにより100nmの厚さで塗布してフォトレジスト層を形成した。
Figure 2010052028
そして、実施形態において説明したのと同様の製造方法によりフォトレジスト層にレーザ光を露光して、フォトレジスト層に凹部を形成した。
露光装置として、NEO1000(パルステック工業株式会社製)を用い、以下の表1の各条件で、凹部を形成した。なお、表1において、穴間高さのパーセント表示は、フォトレジスト層の膜厚(100nm)に対する比である。
その結果、実施例1〜3のように、duty比が10〜40%の範囲で、高い穴間高さを確保できた。しかし、線速が4m/sの場合には、熱が溜まってしまい、穴間高さが低くなった。
Figure 2010052028
本発明のパターン形成体の一例に係るLEDチップが複数形成されたシリコン基板の平面図である。 シリコン基板の断面図である。 レーザ加工装置の構成図である。 フォトレジスト層に凹部を形成するときの、(a)凹部の形状と、(b)レーザの露光出力の関係を走査方向に沿って示す図である。 変形例に係るパターン形成体の製造方法を説明する図であり、(a)は、エッチング工程、(b)は、フォトレジスト層の除去工程を示す。 変形例に係るパターン形成体の製造方法を説明する図であり、(a)は、メッキ工程、(b)は、フォトレジスト層の除去工程を示す。 従来の方法で形成した凹部の平面形状である。
符号の説明
1 ワーク
2 LEDチップ
10 基板
20 フォトレジスト層
21 凹部
50 レーザ加工装置
51 レーザ光源
52 リニアアクチュエータ
53 ガイドレール
55 回転ステージ
56 エンコーダ
58 制御装置
S1 走査経路

Claims (8)

  1. 点状のパターンが配列して形成されたパターン形成体の製造方法であって、
    ヒートモードの形状変化が可能なフォトレジスト層を有する基板を準備する準備工程と、
    前記フォトレジスト層に対し電磁ビームを走査させながら照射して前記フォトレジスト層の一部を除去する露光工程と、を有し、
    前記露光工程において、電磁ビームを発光させる時間を、前記フォトレジスト層に形成すべき凹部の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対して10〜40%とすることを特徴とするパターン形成体の製造方法。
  2. 前記フォトレジスト層に対して電磁ビームを走査させる線速を6〜200m/sとすることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成体の製造方法。
  3. 前記露光工程の後、前記フォトレジスト層をマスクとして前記基板をエッチングするエッチング工程を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターン形成体の製造方法。
  4. 前記露光工程の後、前記フォトレジスト層に形成された凹部から露出した基板上に膜を形成する膜形成工程と、
    前記フォトレジスト層を除去する除去工程とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のパターン形成体の製造方法。
  5. 前記フォトレジスト層の厚さを1〜10000nmの範囲内とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のパターン形成体の製造方法。
  6. 前記フォトレジスト層が、モノメチンシアニン色素、モノメチンオキソノール色素、フタロシアニン色素、アゾ色素、アゾ金属錯体色素、ポルフィリン色素、アリリデン色素、クマリン色素、アゾール誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、1−アミノブタジエン誘導体およびキノフタロン系色素から選択される少なくとも1種以上の色素からなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のパターン形成体の製造方法。
  7. 電磁ビームの出力を4〜200mWとすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のパターン形成体の製造方法。
  8. 点状のパターンが配列して形成されたパターン形成体を製造する電磁ビーム加工装置であって、
    ヒートモードの形状変化が可能なフォトレジスト層を有する基板を保持するホルダと、
    電磁ビームを発する光線源と、
    前記フォトレジスト層に対し、前記光線源で発する電磁ビームを走査させる走査手段と、
    前記光線源から発する電磁ビームの出力を変化させるよう制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、点状の凹部を前記フォトレジスト層に形成するため、前記フォトレジスト層に形成すべき凹部の走査方向におけるピッチに対応する走査時間に対して10〜40%の発光時間で前記電磁ビームを発光させることを特徴とする電磁ビーム加工装置。
JP2008221901A 2008-08-29 2008-08-29 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置 Expired - Fee Related JP5336793B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221901A JP5336793B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
US13/055,371 US20110128522A1 (en) 2008-08-29 2009-06-04 Method for manufacturing a patterned member and processing apparatus using electromagnetic beam
PCT/JP2009/002513 WO2010023790A1 (ja) 2008-08-29 2009-06-04 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
CN2009801326513A CN102132173B (zh) 2008-08-29 2009-06-04 用于制造图案形成体的方法和使用电磁束的加工装置
EP09809448A EP2333589A1 (en) 2008-08-29 2009-06-04 Manufacturing method for pattern-forming body and electromagnetic beam processing apparatus
TW098123228A TWI446118B (zh) 2008-08-29 2009-07-09 圖案形成體的製造方法以及電磁束加工裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008221901A JP5336793B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010052028A true JP2010052028A (ja) 2010-03-11
JP5336793B2 JP5336793B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41720974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008221901A Expired - Fee Related JP5336793B2 (ja) 2008-08-29 2008-08-29 パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110128522A1 (ja)
EP (1) EP2333589A1 (ja)
JP (1) JP5336793B2 (ja)
CN (1) CN102132173B (ja)
TW (1) TWI446118B (ja)
WO (1) WO2010023790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004142A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、光学部品形成用材料、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、レジスト用永久膜、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139022A2 (ko) * 2010-05-05 2011-11-10 주식회사 디케이씨코포레이션 물질 표지용 벤즈인도시아닌 화합물, 그 제조 중간체 및 그 제조방법
KR101695617B1 (ko) * 2009-09-25 2017-01-16 (주)바이오액츠 물질 표지용 벤즈인도시아닌 화합물, 그 제조 중간체 및 그 제조방법
WO2019016271A1 (de) * 2017-07-18 2019-01-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und laserscannvorrichtung zur bearbeitung einer oberfläche und laserscanvorrichtung mit laserscanner und einer bewegungsmechanik
CN113087716A (zh) * 2021-03-16 2021-07-09 Tcl华星光电技术有限公司 酞菁-卟啉稠合化合物、光刻胶组合物与显示面板
CN113905561B (zh) * 2021-10-11 2023-02-24 Oppo广东移动通信有限公司 具有纹理图案的壳体及其加工方法、电子设备
CN115057867B (zh) * 2022-06-08 2023-09-15 吉林大学 一种电致变色化合物、器件及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131390A (ja) * 2001-03-22 2003-05-09 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、電子装置の製造方法及び製造装置
JP2004042072A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーマーキング方法及びマーキング装置
JP2005049460A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ricoh Co Ltd レジストパターン作成方法、レジストパターン作成装置、フォトマスクの設計方法及びフォトマスク
JP2008003502A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujifilm Corp 露光方法、パターンの形成方法及び光学素子の製造方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE350399C (de) 1919-09-19 1922-03-20 Qu Bernd Ziemert Projektionsschirm
US4529991A (en) * 1981-05-20 1985-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for copying optical information
JPS58175693A (ja) 1982-04-08 1983-10-14 Ricoh Co Ltd 高密度光情報記録媒体
JPS5955795A (ja) 1982-09-27 1984-03-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5981194A (ja) 1982-11-01 1984-05-10 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6018387A (ja) 1983-07-11 1985-01-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6019586A (ja) 1983-07-13 1985-01-31 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 1983-07-13 1985-01-31 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6035054A (ja) 1983-08-05 1985-02-22 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6036191A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6036190A (ja) 1983-08-09 1985-02-25 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044555A (ja) 1983-08-20 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044554A (ja) 1983-08-20 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044389A (ja) 1983-08-23 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6044390A (ja) 1983-08-23 1985-03-09 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6047069A (ja) 1983-08-24 1985-03-14 Tdk Corp 光記録媒体
JPS6054892A (ja) 1983-09-05 1985-03-29 Tdk Corp 光記録媒体
JPH0626028B2 (ja) 1984-02-06 1994-04-06 株式会社リコー 光情報記録媒体
JPS63209995A (ja) 1987-02-27 1988-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光学的情報記録媒体
JP3009909B2 (ja) 1990-05-21 2000-02-14 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体
JPH0474690A (ja) 1990-07-17 1992-03-10 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
JP3451752B2 (ja) 1994-10-31 2003-09-29 ソニー株式会社 光記録媒体
JPH1153758A (ja) 1997-07-30 1999-02-26 Mitsubishi Chem Corp 記録再生方法
JP3438587B2 (ja) 1998-05-27 2003-08-18 三菱化学株式会社 光学記録媒体
JP3646563B2 (ja) 1998-05-27 2005-05-11 三菱化学株式会社 光学記録媒体
JP3633279B2 (ja) 1998-05-27 2005-03-30 三菱化学株式会社 光学記録媒体
JPH11334204A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp 光学記録媒体
JPH11334206A (ja) 1998-05-27 1999-12-07 Mitsubishi Chemical Corp 光学記録媒体
JP2000108513A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体
JP2000158818A (ja) 1998-12-01 2000-06-13 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体
US6383952B1 (en) * 2001-02-28 2002-05-07 Advanced Micro Devices, Inc. RELACS process to double the frequency or pitch of small feature formation
JP4098568B2 (ja) 2001-06-25 2008-06-11 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
EP1482494A3 (en) * 2003-05-28 2007-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing master for optical information recording media
EP1842100A4 (en) * 2005-01-24 2009-04-29 Fujifilm Corp EXPOSURE METHOD, METHOD FOR FORMING REINFORCEMENT PATTERN AND PROJECTS, AND METHOD FOR MANUFACTURING OPTICAL ELEMENT
KR101298940B1 (ko) * 2005-08-23 2013-08-22 주식회사 동진쎄미켐 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터기판의 제조방법
JP5034015B2 (ja) 2006-02-16 2012-09-26 独立行政法人産業技術総合研究所 レーザ加工装置及びその加工方法
JP5352171B2 (ja) * 2007-10-15 2013-11-27 富士フイルム株式会社 発光素子の製造方法および光学素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131390A (ja) * 2001-03-22 2003-05-09 Seiko Epson Corp 微細構造体の製造方法、電子装置の製造方法及び製造装置
JP2004042072A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーマーキング方法及びマーキング装置
JP2005049460A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ricoh Co Ltd レジストパターン作成方法、レジストパターン作成装置、フォトマスクの設計方法及びフォトマスク
JP2008003502A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Fujifilm Corp 露光方法、パターンの形成方法及び光学素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004142A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、光学部品形成用材料、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、レジスト用永久膜、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法
JPWO2019004142A1 (ja) * 2017-06-28 2020-07-02 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、光学部品形成用材料、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、レジスト用永久膜、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法
JP7252516B2 (ja) 2017-06-28 2023-04-05 三菱瓦斯化学株式会社 膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、光学部品形成用材料、レジスト組成物、レジストパターン形成方法、レジスト用永久膜、感放射線性組成物、アモルファス膜の製造方法、リソグラフィー用下層膜形成材料、リソグラフィー用下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜の製造方法及び回路パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201009510A (en) 2010-03-01
CN102132173B (zh) 2013-05-22
US20110128522A1 (en) 2011-06-02
CN102132173A (zh) 2011-07-20
EP2333589A1 (en) 2011-06-15
JP5336793B2 (ja) 2013-11-06
WO2010023790A1 (ja) 2010-03-04
TWI446118B (zh) 2014-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336793B2 (ja) パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
JP4972015B2 (ja) 金型の加工方法および製造方法
KR101339751B1 (ko) 발광 소자와 그 제조 방법 및 광학 소자와 그 제조 방법
EP2270598A1 (en) Laser exposure method, photoresist layer working method, and pattern molding manufacturing method
CN101785057B (zh) 用于制造其上以凹坑图案记录信息的介质的方法
JP5111305B2 (ja) パターン形成体およびその製造方法
US8445186B2 (en) Recessed portion forming method, method for manufacturing pit-projection product, method for manufacturing light emitting element, and method for manufacturing optical element
EP2110814B1 (en) Manufacturing method for a stamper and manufacturing method for an optical information recording medium using the stamper
JP4950101B2 (ja) フォトレジスト層を有するワークの加工方法
JP2010052029A (ja) パターン形成体の製造方法および電磁ビーム加工装置
WO2010116898A1 (ja) 被加工物の加工方法
JP2010054978A (ja) レーザ加工素材板およびパターン形成体の製造方法
JP2009282278A (ja) フォトレジスト層の加工方法および曲面状部材の製造方法
EP2202008A1 (en) Method for cleaning heat mode type recording medium layer, method for manufacturing product having recess and projection, method for manufacturing light emitting element and method for manufacturing optical element
JP2010054604A (ja) パターン形成体の製造方法
JP2010184288A (ja) レーザ加工方法
JP2009282277A (ja) フォトレジスト層の加工方法およびパターン形成基板の製造方法
JP2009276632A (ja) パターン形成方法、凹凸製品の製造方法、発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
JP2011210883A (ja) 凹凸構造体の製造方法、発光素子、潜像保持体、発光素子前駆体、及び発光素子の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees