JP2010045103A - 積層コンデンサ - Google Patents

積層コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2010045103A
JP2010045103A JP2008207044A JP2008207044A JP2010045103A JP 2010045103 A JP2010045103 A JP 2010045103A JP 2008207044 A JP2008207044 A JP 2008207044A JP 2008207044 A JP2008207044 A JP 2008207044A JP 2010045103 A JP2010045103 A JP 2010045103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
capacitor
ground
signal
signal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618348B2 (ja
Inventor
Masaaki Togashi
正明 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008207044A priority Critical patent/JP4618348B2/ja
Priority to US12/500,148 priority patent/US8068330B2/en
Priority to KR1020090073377A priority patent/KR20100019972A/ko
Publication of JP2010045103A publication Critical patent/JP2010045103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618348B2 publication Critical patent/JP4618348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • H01G4/385Single unit multiple capacitors, e.g. dual capacitor in one coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】低インピーダンスの帯域幅を広くすることが可能な積層コンデンサを提供する。
【解決手段】積層コンデンサは、コンデンサ素体1と、第1及び第2の信号端子11,12と第1及び第2のグランド端子13,14と、グランド電極層31と第1〜第4の信号電極層21〜24と、を備える。グランド電極層31は、第1及び第2のグランド端子13、14に接続されている。第1の信号電極層21は、第1の信号端子11に接続され、グランド電極層31と対向して第1のコンデンサC11を構成する。第2の信号電極層22は、第1の信号端子11に接続され、グランド電極層31と対向して第2のコンデンサC12を構成する。第3の信号電極層23は、第2の信号端子12に接続され、グランド電極層31と対向して第3のコンデンサC13を構成する。第1のコンデンサC11と第2のコンデンサC12は、静電容量が異なる。
【選択図】図2

Description

本発明は、積層コンデンサに関する。
2ラインの伝送線路におけるノイズ対策用の積層コンデンサが、下記特許文献1に記載されている。この積層コンデンサは、一方の伝送ラインに接続するための第1の信号線用端子と、他方の伝送ラインに接続するための第2の信号線用端子と、グランドパッドに接続するための第1と第2のグランド端子とを備え、第1の信号線用端子と第1のグランド端子との間に第1のコンデンサが接続され、第2の信号線用端子と第2のグランド端子との間に第2のコンデンサが接続されている。
特開2006−59977号公報
ノイズ対策用の積層コンデンサには、低インピーダンスの帯域幅がより広いものが求められている。そこで本発明は、低インピーダンスの帯域幅をより広くすることが可能な積層コンデンサを提供することを目的とする。
本発明の積層コンデンサは、複数の誘電体層が積層されたコンデンサ素体と、コンデンサ素体の外表面に配置された、第1の信号端子と第2の信号端子とグランド端子と、コンデンサ素体内に配置された、グランド電極層と第1〜第3の信号電極層と、を備え、グランド電極層は、グランド端子に接続され、第1の信号電極層は、第1の信号端子に接続されると共に、グランド電極層と対向して第1のコンデンサを構成し、第2の信号電極層は、第1の信号端子に接続されると共に、グランド電極層と対向して第2のコンデンサを構成し、第3の信号電極層は、第2の信号端子に接続されると共に、グランド電極層と対向して第3のコンデンサを構成し、第1のコンデンサの静電容量と第2のコンデンサの静電容量とは、互いに異なることを特徴とする。
本発明の積層コンデンサでは、グランド電極層と第1〜第3の信号電極層とによって、第1〜第3のコンデンサが形成される。第1のコンデンサと第2のコンデンサとは、第1の信号端子とグランド端子との間で並列接続されている。この並列接続された第1及び第2のコンデンサは、第1の信号端子と第2の信号端子との間で第3のコンデンサと直列接続されている。このため、グランド端子をグランドに接続し、第1の信号端子と第2の信号端子とをそれぞれ2ラインの信号ラインに接続することで、1つの積層コンデンサで、2ラインの伝送線路それぞれとグランドとの間にそれぞれ接続されるコンデンサを構成することができる。この本発明の積層コンデンサは、第1のコンデンサの静電容量と第2のコンデンサの静電容量とが互いに異なるので、低インピーダンスの帯域幅をより広くできる。
好ましくは、コンデンサ素体内に配置された第4の信号電極層を備え、第4の信号電極層は、第2の信号端子に接続されると共に、グランド電極層と対向して第4のコンデンサを構成し、第3のコンデンサの静電容量と第4のコンデンサの静電容量とは、互いに異なる。
この場合、グランド電極層と第1〜第4の信号電極層とによって、第1〜第4のコンデンサが形成される。第3のコンデンサと第4のコンデンサとは、第2の信号端子とグランド端子との間で並列接続されている。この並列接続された第3及び第4のコンデンサは、第1の信号端子と第2の信号端子との間で第1及び第2のコンデンサと直列接続されている。この本発明の積層コンデンサは、第3のコンデンサの静電容量と第4のコンデンサの静電容量とが互いに異なるので、低インピーダンスの帯域幅をより広くできる。また、4つのコンデンサを形成することにより、第1の信号端子とグランドとの間と、第2の信号端子とグランド端子の間とに、それぞれ2つずつコンデンサを配置して、対称性を向上させることができる。
好ましくは、第1〜第4の信号電極層は、同一層に配置され、第1の信号電極層の面積と第2の信号電極層の面積とは、互いに異なり、第3の信号電極層の面積と第4の信号電極層の面積とは、互いに異なる。
これにより、容易に、第1のコンデンサの静電容量と第2のコンデンサの静電容量とを異ならせ、第3のコンデンサ静電容量と第4のコンデンサの静電容量とを異ならせることができる。また、第1〜第4の信号電極層を同一層に配置することにより、積層コンデンサにおける積層数を抑制し、積層コンデンサの小型化を実現することができる。
好ましくは、グランド端子は、互いに離間して配置された第1のグランド端子と第2のグランド端子とを含み、グランド電極層は、互いに離間して配置された第1のグランド電極層と第2のグランド電極層とに分割され、第1のグランド電極層は、第1のグランド端子と接続され、第1の信号電極層と対向する領域を有し且つ第2の信号電極層と対向する領域を有さず、第2のグランド電極層は、第2のグランド端子と接続され、第2の信号電極層と対向する領域を有し且つ第1の信号電極層と対向する領域を有さない。
この場合、第1のグランド電極層と第1の信号電極層とによって第1のコンデンサが形成され、第2のグランド電極層と第2の信号電極層とによって第2のコンデンサが形成される。そして、第1のグランド電極層は、第2の信号電極層と対向する領域を有さず、第2のグランド電極層は第1の信号電極層と対向する領域を有さない。このため、第1のコンデンサと第2のコンデンサとの間に発生するクロストークを抑制できる。
好ましくは、第1のグランド電極層は、分割され、当該分割された一方の電極部分と他方の電極部分とは、互いに離間して配置され、第1のグランド電極層の分割された一方の電極部分は、第1のグランド端子と接続されると共に第1の信号電極層と対向する領域を有し、第1のグランド電極層の分割された他方の電極部分は、第1のグランド端子と接続されると共に第3の信号電極層と対向する領域を有する。
この場合、第1のグランド電極層の分割された一方の電極部分と第1の信号電極層とによって第1のコンデンサが形成され、第1のグランド電極層の分割された他方の電極部分と第3の信号電極層とによって第3のコンデンサが形成される。このため、第1のグランド電極層を共有して第1のコンデンサと第3のコンデンサとを形成する場合より、第1のコンデンサと第3のコンデンサとの間に発生するクロストークを抑制できる。
好ましくは、第1のグランド電極層の分割された一方の電極部分は、第3の信号電極層と対向する領域を有さず、第1のグランド電極層の分割された他方の電極部分は、第1の信号電極層と対向する領域を有さない。
この場合、第1のコンデンサの形成に寄与する第1のグランド電極層の分割された一方の電極部分は、第3のコンデンサの形成に寄与する第3の信号電極層と対向する領域を有さず、第3のコンデンサの形成に寄与する第1のグランド電極層の分割された他方の電極部分は、第1のコンデンサの形成に寄与する第1の信号電極層と対向しない。このため、第1のコンデンサと第3のコンデンサとの間に発生するクロストークを更に抑制できる。
好ましくは、コンデンサ素体は、略直方体形状に形成され、互いに対向する第1の短側面と第2の短側面と、互いに対向する第1の長側面と第2の長側面と、を有し、第1の信号端子は、第1の短側面に配置され、第2の信号端子は、第2の短側面に配置され、第1のグランド端子は、第1の長側面に配置され、第2のグランド端子は、第2の長側面に配置されている。
本発明によれば、低インピーダンスの帯域幅をより広くすることが可能な積層コンデンサを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1〜図4を参照して、本実施形態に係る積層コンデンサC1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る積層コンデンサの斜視図である。図2は、本実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。図3は、本実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を示す図である。図4は、本実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。
図1に示されるように、積層コンデンサC1は、コンデンサ素体1を有する。このコンデンサ素体1は、略直方体状であり、互いに対向する長方形状の第1の主面2及び第2の主面3と、互いに対向する第1の短側面4及び第2の短側面5と、互いに対向する第1の長側面6及び第2の長側面7と、を有している。
積層コンデンサC1は、コンデンサ素体1の外表面に互いに離間して配置された第1の信号端子11と第2の信号端子12と第1のグランド端子13と第2のグランド端子14とを備える。
第1の信号端子11は、コンデンサ素体1の第1の短側面4に配置されている。第1の信号端子11は、第1の短側面4の全面を覆い、第1及び第2の主面2,3並びに第1及び第2の長側面6,7の端部(第1の側面4側の端部)に亘って形成されている。第2の信号端子12は、コンデンサ素体1の第2の短側面5に配置されている。第2の信号端子12は、第2の短側面5の全面を覆い、第1及び第2の主面2,3並びに第1及び第2の長側面6,7の端部(第1の側面5側の端部)に亘って形成されている。
第1のグランド端子13は、コンデンサ素体1の第1の長側面6に配置されている。第1のグランド端子13は、第1の長側面6上において、第1及び第2の短側面4,5の対向方向での略中央部を覆い、第1の主面2及び第2の主面3に亘って形成されている。第2のグランド端子14は、コンデンサ素体1の第2の長側面7に配置されている。第2のグランド端子14は、第2の長側面7上において、第1及び第2の短側面4,5の対向方向での略中央部を覆い、第1の主面2及び第2の主面3に亘って形成されている。第1のグランド端子13と第2のグランド端子14とは、第1及び第2の長側面6,7の対向方向で対向している。
第1及び第2の信号端子11,12と第1及び第2のグランド端子13,14は、例えば導電性金属粉末及びガラスフリットを含む導電性ペーストをコンデンサ素体1の外表面の塗布し、焼き付けることによって形成される。必要に応じて、焼き付けられた第1及び第2の信号端子11,12と第1及び第2のグランド端子13,14の上にめっき層が形成されることもある。
図2に示されるように、コンデンサ素体1は、複数の誘電体層9を有している。コンデンサ素体1は、複数の誘電体層9が第1及び第2の主面2,3が対向する方向に積層されることにより構成されている。各誘電体層9は、例えば誘電体セラミック(BaTiO3系、Ba(Ti,Zr)O3系、又は(Ba,Ca)TiO3系等の誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成され、誘電体としての特性を有する。なお、実際の積層コンデンサC1では、各誘電体層9は、互いの間の境界が視認できない程度に一体化されている。
図2及び図3に示されるように、積層コンデンサC1は、第1〜第4の信号電極層21〜24とグランド電極層31とを備えている。なお、図3は、コンデンサ素体1の第1及び第2の長側面6,7と平行な断面構造を示している。図3(a)は、第1及び第3の信号電極層21,23を含む断面構造を示し、図3(b)は、第2及び第4の信号電極層22,24を含む断面構造を示している。
第1〜第4の信号電極層21〜24とグランド電極層31は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料(例えば、卑金属であるNi等)からなる。第1〜第4の信号電極層21〜24とグランド電極層31は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成される。
この第1〜第4の信号電極層21〜24は、コンデンサ素体1内に誘電体層9と平行に配置されている。第1〜第4の信号電極層21〜24は、同一層に互いに離間して配置されている。第1〜第4の信号電極層21〜24は、それぞれ矩形形状を呈している。
第1の信号電極層21は、第1の短側面4側且つ第2の長側面7側に配置されている。第1の信号電極層21の第2の長側面7側の一辺が、第2の長側面7と平行になり且つ第2の長側面7と離間するように、第1の信号電極層21が配置されている。第1の信号電極層21の第1の短側面4側の一辺は、第1の短側面4に露出している。このため、第1の信号電極層21は、第1の短側面4を覆う第1の信号端子11と物理的且つ電気的に接続されている。
第2の信号電極層22は、第1の短側面4側且つ第1の長側面6側に配置されている。第2の信号電極層22の第1の長側面6側の一辺が、第1の長側面6と平行になり且つ第1の長側面6と離間するように、第2の信号電極層22が配置されている。第2の信号電極層22の第1の短側面4側の一辺は、第1の短側面4に露出している。このため、第2の信号電極層22は、第1の短側面4を覆う第1の信号端子11と物理的且つ電気的に接続されている。
第3の信号電極層23は、第2の短側面5側且つ第2の長側面7側に配置されている。第3の信号電極層23の第2の長側面7側の一辺が、第2の長側面7と平行になり且つ第2の長側面7と離間するように、第3の信号電極層23が配置されている。第3の信号電極層23の第2の短側面5側の一辺は、第2の短側面5に露出している。このため、第3の信号電極層23は、第2の短側面5を覆う第2の信号端子12と物理的且つ電気的に接続されている。
第4の信号電極層24は、第2の短側面5側且つ第1の長側面6側に配置されている。第4の信号電極層24の第1の長側面6側の一辺が、第1の長側面6と平行になり且つ第1の長側面6と離間するように、第4の信号電極層24が配置されている。第4の信号電極層24の第2の短側面5側の一辺は、第2の短側面5に露出している。このため、第4の信号電極層24は、第2の短側面5を覆う第2の信号端子12と物理的且つ電気的に接続されている。
第1〜第4の信号電極層21〜24は、第1の長側面6と第2の長側面7との対向方向の長さが互いに同程度である。第1の信号電極層21と第3の信号電極層23とは、第1の短側面4と第2の短側面5との対向方向に並んで配置されている。そして、第1の信号電極層21の面積は、第3の信号電極層23の面積より小さい。ここで、面積とは、誘電体層9の積層方向から見た面積である。
第2の信号電極層22と第4の信号電極層24とは、第1の短側面4と第2の短側面5との対向方向に並んで配置されている。そして、第2の信号電極層22の面積は、第4の信号電極層24の面積より大きい。第2の信号電極層22の面積は、第3の信号電極層23の面積と同程度であり、第4の信号電極層24の面積は、第1の信号電極層21の面積と同程度である。
グランド電極層31は、第1〜第4の信号電極層21〜24が配置された層と誘電体層9を介して積層方向に隣り合う層に配置されている。グランド電極層31は、略矩形状に形成されている。グランド電極層31は、略矩形状を構成する4辺がそれぞれ第1,第2の短側面4,5,第1,第2の長側面6,7と平行且つ離間するように配置されている。
グランド電極層31は、第1の長側面6側の一辺の中央部から第1の長側面6へ引き出されて、その端部が第1の長側面6に露出した引き出し部32を有している。この第1の長側面6に露出した引き出し部32の端部を覆うように第1のグランド端子13が形成されているので、グランド電極層31と第1のグランド端子13とが、物理的且つ電気的に接続されている。
グランド電極層31は、第2の長側面7側の一辺の中央部から第2の長側面7へ引き出されて、その端部が第2の長側面7に露出した引き出し部32を有している。この第2の長側面7に露出した引き出し部32の端部を覆うように第2のグランド端子14が形成されているので、グランド電極層31と第2のグランド端子14とが、物理的且つ電気的に接続されている。
グランド電極層31は、第1〜第4の信号電極層21〜24それぞれと誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。グランド電極層31が含む領域31Aは、積層方向から見て、第1の信号電極層21と重なり合っている。グランド電極層31の領域31Aと第1の信号電極層21とは、第1のコンデンサC11を構成する。誘電体層9において、グランド電極層31の領域31Aと第1の信号電極層21とによって挟まれた領域は、第1のコンデンサC11の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
グランド電極層31が含む領域31Bは、積層方向から見て、第2の信号電極層22と重なり合っている。グランド電極層31の領域31Bと第2の信号電極層22とは、第2のコンデンサC12を構成する。誘電体層9において、グランド電極層31の領域31Bと第2の信号電極層22とによって挟まれた領域は、第2のコンデンサC12の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
第2のコンデンサC12を構成する第2の信号電極層22とグランド電極層31の領域31Bとが互いに対向する面積は、第1のコンデンサC11を構成する第1の信号電極層21とグランド電極層31の領域31Aとが互いに対向する面積より大きい。このため、第2のコンデンサC12の静電容量は、第1のコンデンサC11の静電容量より大きい。
グランド電極層31が含む領域31Cは、積層方向から見て、第3の信号電極層23と重なり合っている。グランド電極層31の領域31Cと第3の信号電極層23とは、第3のコンデンサC13を構成する。誘電体層9において、グランド電極層31の領域31Cと第3の信号電極層23とによって挟まれた領域は、第3のコンデンサC13の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
第3のコンデンサC13を構成する第3の信号電極層23とグランド電極層31の領域31Cとが互いに対向する面積は、第1のコンデンサC11を構成する第1の信号電極層21とグランド電極層31の領域31Aとが互いに対向する面積より大きい。このため、第3のコンデンサC13の静電容量は、第1のコンデンサC11の静電容量より大きい。
第3のコンデンサC13を構成する第3の信号電極層23とグランド電極層31の領域31Cとが互いに対向する面積は、第2のコンデンサC12を構成する第2の信号電極層22とグランド電極層31の領域31Bとが互いに対向する面積と同程度である。このため、第3のコンデンサC13の静電容量は、第2のコンデンサC12の静電容量と同程度である。
グランド電極層31が含む領域31Dは、積層方向から見て、第4の信号電極層24と重なり合っている。グランド電極層31の領域31Dと第4の信号電極層24とは、第4のコンデンサC14を構成する。誘電体層9において、グランド電極層31の領域31Dと第4の信号電極層24とによって挟まれた領域は、第4のコンデンサC14の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
第4のコンデンサC14を構成する第4の信号電極層24とグランド電極層31の領域31Dとが互いに対向する面積は、第3のコンデンサC13を構成する第3の信号電極層23とグランド電極層31の領域31Cとが互いに対向する面積より小さい。このため、第4のコンデンサC14の静電容量は、第3のコンデンサC13の静電容量より小さい。
第4のコンデンサC14を構成する第4の信号電極層24とグランド電極層31の領域31Dとが互いに対向する面積は、第1のコンデンサC11を構成する第1の信号電極層21とグランド電極層31の領域31Aとが互いに対向する面積と同程度である。このため、第4のコンデンサC14の静電容量は、第1のコンデンサC11の静電容量と同程度である。
このように構成された積層コンデンサC1では、第1の信号端子11と第2の信号端子12とは、互いに絶縁され、この第1及び第2の信号端子11,12は、第1及び第2のグランド端子13,14と絶縁されている。
図4に示されるように、積層コンデンサC1では、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC11と第2のコンデンサC12とが並列接続されている。第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第3のコンデンサC13と第4のコンデンサC14とが並列接続されている。そして、第1の信号端子11と第2の信号端子12との間に、第1及び第2のコンデンサC11,C12と第3及び第4のコンデンサC13,C14とが直列接続されている。
積層コンデンサC1は、第1の主面2又は第2の主面3が他の部品(例えば、回路基板や電子部品等)に対向して実装される。例えば、差動伝送ライン等を構成する2つの信号伝送ラインSLにそれぞれ第1の信号端子11と第2の信号端子12とが接続される。第1及び第2のグランド端子13,14は、グランドラインGLにそれぞれ接続される。これにより、積層コンデンサC1は、一つで、2つの信号伝送ラインSLのノイズを除去する機能を発揮する。なお、積層コンデンサC1と同様な構成を有していても、なんらかの構造欠陥が生じて、第1の信号電極11と第2の信号電極12とが導通した場合は、積層コンデンサC1としてのノイズ除去機能は不能となり、回路をショートさせることとなる。
以上のように、本実施形態によれば、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC11と第2のコンデンサC12とが並列接続されている。このため、低インピーダンスの帯域幅を広くすることができる。また、第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第3のコンデンサC13と第4のコンデンサC14とが並列接続されている。このため、低インピーダンスの帯域幅を広くすることができる。
本実施形態によれば、4つの第1〜第4のコンデンサC11〜C14を形成し、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間と、第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14の間とに、それぞれ2つずつコンデンサを並列接続する。このため、第1の信号端子11と第2の信号端子12とに対する対称性を向上させることができる。特に、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間で形成される静電容量と、第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14の間で形成される静電容量とは同程度なので、より対称性を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1〜第4の信号電極層21〜24をそれぞれグランド電極31と一層の誘電体層9を介して対向するように配置している。このため、第1の信号電極層21の面積と第2の信号電極層22と面積を異ならせることで、容易に第1のコンデンサC11の静電容量と第2のコンデンサC12の静電容量とを異ならせることができる。また、第3の信号電極層23の面積と第4の信号電極層24と面積を異ならせることで、容易に第3のコンデンサC13の静電容量と第4のコンデンサC14の静電容量とを異ならせることができる。
本実施形態によれば、第1〜第4の信号電極層21〜24は、同一層に配置されている。これにより、形成される第1〜第4のコンデンサC11〜C14において所望の静電容量を得るための信号電極層及び誘電体層の積層総数が少なくなるため、積層コンデンサC1(コンデンサ素体1)の低背化を図ることができる。
本実施形態によれば、第1〜第4の信号電極層21〜24をそれぞれグランド電極31と誘電体層9を介して対向するように配置して、第1〜第4のコンデンサC11〜C14を形成している。このため、グランド電極層31を第1〜第4のコンデンサC11〜C14において共有することができる。よって、積層コンデンサC1の小型化を実現できる。
また、グランド電極層31は、第1のコンデンサC11と第1及び第2のグランド端子13,14とを接続する機能、第2のコンデンサC12と第1及び第2のグランド端子13,14とを接続する機能、第3のコンデンサC13と第1及び第2のグランド端子13,14とを接続する機能、第4のコンデンサC14と第1及び第2のグランド端子13,14とを接続する機能を兼ねている。このため、積層コンデンサC1の小型化を実現できる。
引き続いて、本発明に係るその他の実施形態について説明する。その他の実施形態に係る積層コンデンサは、第1実施形態に係る積層コンデンサC1と比べて、信号電極層及びグランド電極層の構成が異なる。以下、第1実施形態の積層コンデンサC1と異なる構成について主に説明し、同じ構成については説明を省略する。
(第2実施形態)
図5,図6を参照して、第2実施形態に係る積層コンデンサC2の構成について説明する。図5は、本実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。図6は、本実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。
図5に示されるように、本実施形態に係る積層コンデンサC2は、上記第1実施形態の積層コンデンサC1と同様な第1〜第4の信号電極層21〜24を備える。本実施形態に係る積層コンデンサC2は、上記のグランド電極層31に変えて、第1のグランド電極層41と第2のグランド電極層42とを備える。
第1及び第2のグランド電極層41,42は、第1〜第4の信号電極層21〜24が配置された層と誘電体層9を介して積層方向に隣り合う層に、互いに離間して配置されている。第1及び第2のグランド電極層41,42は、略矩形状に形成され、その長手方向は、第1の短側面4と第2の短側面5の対向方向と平行に配置されている。第1及び第2のグランド電極層41,42は、同形状且つ同程度の面積に形成され、短手方向に並んで配列している。
第1のグランド電極層41は、第2の長側面7側に配置され、略矩形状を構成する4辺がそれぞれ第1,第2の短側面4,5,第1,第2の長側面6,7と平行且つ離間するように配置されている。第1のグランド電極層41における第1の長側面6と第2の長側面7との対向方向の長さは、第1〜第4の信号電極層21〜24の同方向の長さと同程度である。
第1のグランド電極層41は、第2の長側面7側の一辺の中央部から第2の長側面7へ引き出されて、その端部が第2の長側面7に露出した引き出し部43を有している。この第2の長側面7に露出した引き出し部43の端部を覆うように第2のグランド端子14が形成されているので、第1のグランド電極層41と第2のグランド端子14とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第1のグランド電極層41は、第1の信号電極層21と第3の信号電極層23それぞれと誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。第1のグランド電極層41は、第1の信号電極層21と積層方向から見て重なる領域41Aと、第3の信号電極層23と積層方向から見て重なる領域41Bを有している。第1のグランド電極層41は、第2の信号電極層22及び第4の信号電極層24と互いに対向する領域を有していない。
第1のグランド電極層41の領域41Aと第1の信号電極層21とは、第1のコンデンサC21を構成する。誘電体層9において、第1のグランド電極層41の領域41Aと第1の信号電極層21とによって挟まれた領域は、この第1のコンデンサC21の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
第1のグランド電極層41の領域41Bと第3の信号電極層23とは、第3のコンデンサC23を構成する。誘電体層9において、第1のグランド電極層41の領域41Bと第3の信号電極層23とによって挟まれた領域は、この第3のコンデンサC23の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
第3のコンデンサC23を構成する第3の信号電極層23と第1のグランド電極層41の領域41Bとが互いに対向する面積は、第1のコンデンサC21を構成する第1の信号電極層21と第1のグランド電極層41の領域41Aとが互いに対向する面積より大きい。このため、第3のコンデンサC23の静電容量は、第1のコンデンサC21の静電容量より大きい。
第2のグランド電極層42は、第1の長側面6側に配置され、略矩形状を構成する4辺がそれぞれ第1,第2の短側面4,5,第1,第2の長側面6,7と平行且つ離間するように配置されている。第2のグランド電極層42における第1の長側面6と第2の長側面7との対向方向の長さは、第1〜第4の信号電極層21〜24の同方向の長さと同程度である。
第2のグランド電極層42は、第1の長側面6側の一辺の中央部から第1の長側面6へ引き出され、その端部が第1の長側面6に露出した引き出し部44を有している。この第1の長側面6に露出した引き出し部44の端部を覆うように第1のグランド端子13が形成されているので、第2のグランド電極層42と第1のグランド端子13とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第2のグランド電極層42は、第2の信号電極層22と第4の信号電極層24それぞれと誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。第2のグランド電極層42は、第2の信号電極層22と積層方向から見て重なる領域42Aと、第4の信号電極層24と積層方向から見て重なる領域42Bとを有している。第2のグランド電極層42は、第1の信号電極層21及び第3の信号電極層23と互いに対向する領域を有していない。
第2のグランド電極層42の領域42Aと第2の信号電極層22とは、第2のコンデンサC22を構成する。誘電体層9において、第2のグランド電極層42の領域42Aと第2の信号電極層22とによって挟まれた領域は、この第2のコンデンサC22の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
第2のコンデンサC22を構成する第2の信号電極層22と第2のグランド電極層42の領域42Aとが互いに対向する面積は、第1のコンデンサC21を構成する第1の信号電極層21と第1のグランド電極層41の領域41Aとが互いに対向する面積より大きい。このため、第2のコンデンサC22の静電容量は、第1のコンデンサC21の静電容量より大きい。
第2のコンデンサC22を構成する第2の信号電極層22と第2のグランド電極層42の領域42Aとが互いに対向する面積は、第3のコンデンサC23を構成する第3の信号電極層23と第1のグランド電極層41の領域41Bとが互いに対向する面積と同程度である。このため、第2のコンデンサC22の静電容量は、第3のコンデンサC23の静電容量と同程度である。
第2のグランド電極層42の領域42Bと第4の信号電極層24とは、第4のコンデンサC24を構成する。誘電体層9において、第2のグランド電極層42の領域42Bと第4の信号電極層24とによって挟まれた領域は、この第4のコンデンサC24の静電容量成分を実質的に生じさせる領域である。
第4のコンデンサC24を構成する第4の信号電極層24と第2のグランド電極層42の領域42Bとが互いに対向する面積は、第3のコンデンサC23を構成する第3の信号電極層23と第1のグランド電極層41の領域41Bとが互いに対向する面積より小さい。このため、第4のコンデンサC24の静電容量は、第3のコンデンサC23の静電容量より小さい。
第4のコンデンサC24を構成する第4の信号電極層24と第2のグランド電極層42の領域42Bとが互いに対向する面積は、第1のコンデンサC21を構成する第1の信号電極層21と第1のグランド電極層41の領域41Aとが互いに対向する面積と同程度である。このため、第4のコンデンサC24の静電容量は、第1のコンデンサC21の静電容量と同程度である。
以上のように第1のグランド電極層41と第2のグランド電極層42が構成された結果、第1実施形態に係る積層コンデンサC1が有するグランド電極層31が、第1のグランド電極層41と第2のグランド電極層42とに分割された状態となる。
このように構成された積層コンデンサC2では、第1の信号端子11と第2の信号端子12とは、互いに絶縁され、この第1及び第2の信号端子11,12は、第1及び第2のグランド端子13,14と絶縁されている。この積層コンデンサC2は、上記実施形態と同様に、第1及び第2のグランド端子13,14が、グランドラインGLにそれぞれ接続されることにより、第1及び第2のグランド端子13,14は、電気的に接続される。
図6に示されるように、積層コンデンサC2では、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC21と第2のコンデンサC22とが並列接続されている。第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第3のコンデンサC23と第4のコンデンサC24とが並列接続されている。そして、第1の信号端子11と第2の信号端子12との間に、第1及び第2のコンデンサC21,C22と第3及び第4のコンデンサC23,C24とが直列接続されている。
以上のように、本実施形態によれば、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC21と第2のコンデンサC22とが並列接続されている。また、第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第3のコンデンサC23と第4のコンデンサC24とが並列接続されている。このため、低インピーダンスの帯域幅を広くすることができる。
本実施形態によれば、第1のグランド電極層41と第1及び第3の信号電極21,23とによって第1及び第3のコンデンサC21,C23が形成され、第2のグランド電極層42と第2及び第4の信号電極層22,24とによって第2及び第4のコンデンサC22,C24が形成される。そして、第1のグランド電極層41は、第2及び第4の信号電極層22,24と対向する領域を有さず、第2のグランド電極層42は第1及び第3の信号電極層21,23と対向する領域を有さない。このため、第1及び第3のコンデンサC21,23と第2及び第4のコンデンサC22,24との間に発生するクロストークを抑制できる。
本実施形態によれば、第1及び第2のグランド電極層41,42は、同一層に配置されている。これにより、形成される第1〜第4のコンデンサC11〜C14において所望の静電容量を得るための信号電極層及び誘電体層の積層総数が少なくなるため、積層コンデンサC2(コンデンサ素体1)の低背化を図ることができる。
また、第1及び第2のグランド電極層41,42が離間して配置されることにより、第1のグランド電極層41と第2のグランド電極層42との間から誘電体層9の表面が露出する。この第1のグランド電極層41と第2のグランド電極層42との間から露出した誘電体層9の表面は、第1及び第2のグランド電極層41,42と第1〜第4の信号電極層21〜24との間に挟まれた誘電体層9と密着する。このため、第1及び第2のグランド電極層41,42を挟む2層の誘電体層9の密着強度を向上させることができる。
本実施形態によれば、第1及び第3の信号電極層21,23をそれぞれ第1のグランド電極層41と誘電体層9を介して対向するように配置して第1及び第3のコンデンサC21,C23を形成している。このため、第1のグランド電極層41を第1のコンデンサC21と第3のコンデンサC23とで共有することができる。また、第2及び第4の信号電極層22,24をそれぞれ第2のグランド電極層42と誘電体層9を介して対向するように配置して第2及び第4のコンデンサC22,C24を形成している。このため、第2のグランド電極層42を第2のコンデンサC22と第4のコンデンサC24とで共有することができる。よって、積層コンデンサC2の小型化を実現できる。
更に、第1のグランド電極層41は、第1のコンデンサC21と第2のグランド端子14とを接続する機能、第3のコンデンサC23と第2のグランド端子14とを接続する機能を兼ねている。第2のグランド電極層42は、第2のコンデンサC23と第1のグランド端子13とを接続する機能、第4のコンデンサC44と第1のグランド端子13とを接続する機能を兼ねている。このため、積層コンデンサC2の小型化を実現できる。
(第3実施形態)
図7〜図9を参照して、第3実施形態に係る積層コンデンサC3の構成について説明する。図7は、本実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。図8は、本実施形態に係る積層コンデンサの断面構造を示す図である。図9は、本実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。
図7,図8に示されるように、本実施形態に係る積層コンデンサC3は、上記第1実施形態の積層コンデンサC1と同様な第1〜第4の信号電極層21〜24を備える。本実施形態に係る積層コンデンサC3は、上記のグランド電極層31に変えて、第1のグランド電極層(一方の電極部分)51、第2のグランド電極層52,第3のグランド電極層(他方の電極部分)53,第4のグランド電極層54を備える。
なお、図8は、コンデンサ素体1の第1及び第2の長側面6,7と平行な断面構造を示している。図8(a)は、第1及び第3の信号電極層21,23を含む断面構造を示し、図8(b)は、第2及び第4の信号電極層22,24を含む断面構造を示している。
第1〜第4のグランド電極層51〜54は、第1〜第4の信号電極層21〜24が配置された層と誘電体層9を介して積層方向に隣り合う層に、互いに離間して配置されている。第1〜第4のグランド電極層51〜54は、略同形状且つ同程度の面積に形成され、第1及び第2の短側面4,5の対向方向と第1及び第2の長側面6,7の対向方向とに沿って2つずつ配列している。第1〜第4のグランド電極層51〜54は、略矩形形状に形成され、この略矩形状を構成する4辺がそれぞれ第1,第2の短側面4,5,第1,第2の長側面6,7と平行且つ離間するように配置されている。
第1のグランド電極層51は、第1の短側面4側且つ第2の長側面7側に配置されている。第1のグランド電極層51は、第2の長側面7側の第2の短側面5側の部分から第2の長側面7へ引き出され、その端部が第2の長側面7に露出した引き出し部55を有している。この第2の長側面7に露出した引き出し部55の端部を覆うように第2のグランド端子14が形成されているので、第1のグランド電極層51と第2のグランド端子14とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第1のグランド電極層51は、第1の信号電極層21と積層方向から見て重なる領域51Aを有している。この領域51Aは、第1の信号電極層21と誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第1のグランド電極層51の領域51Aと第1の信号電極層21とは、第1のコンデンサC31を構成する。
第1のグランド電極層51は、第3の信号電極層23と積層方向から見て重なる領域51Bを有している。この領域51Bは、第3の信号電極層23の第1の短側面4側の領域23Bと誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第1のグランド電極層51の領域51Bと第3の信号電極層23の領域23Bとは、第5のコンデンサC35を構成する。なお、第1のグランド電極層51は、第2の信号電極層22と第4の信号電極層24と互いに対向する領域を有していない。
第2のグランド電極層52は、第1の短側面4側且つ第1の長側面6側に配置されている。第2のグランド電極層52は、第1の長側面6側の第2の短側面5側の部分から第1の長側面6へ引き出されて、端部が第1の長側面6に露出した引き出し部56を有している。この第1の長側面6に露出した引き出し部56の端部を覆うように第1のグランド端子13が形成されているので、第2のグランド電極層52と第1のグランド端子13とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第2のグランド電極層52は、第2の信号電極層22と積層方向から見て重なる領域52Aを有している。この領域52Aは、第2の信号電極層22の第1の短側面4側の領域22Aと誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第2のグランド電極層52の領域52Aと第2の信号電極層22の領域22Aとは、第2のコンデンサC32を構成する。なお、第2のグランド電極層52は、第1,第3,第4の信号電極層21,23,24と互いに対向する領域を有していない。
第3のグランド電極層53は、第2の短側面5側且つ第2の長側面7側に配置されている。第3のグランド電極層53は、第2の長側面7側の第1の短側面4側の部分から第2の長側面7へ引き出されて、端部が第2の長側面7に露出した引き出し部57を有している。この第2の長側面7に露出した引き出し部57の端部を覆うように第2のグランド端子14が形成されているので、第3のグランド電極層53と第2のグランド端子14とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第3のグランド電極層53は、第3の信号電極層23と積層方向から見て重なる領域53Aを有している。この領域53Aは、第3の信号電極層23の第2の短側面5側の領域23Aと誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第3のグランド電極層53の領域53Aと第3の信号電極層23の領域23Aとは、第3のコンデンサC33を構成する。なお、第3のグランド電極層53は、第1,第2,第4の信号電極層21,22,24と互いに対向する領域を有していない。
第4のグランド電極層54は、第2の短側面5側且つ第1の長側面6側に配置されている。第4のグランド電極層54は、第1の長側面6側の第1の短側面4側の部分から第1の長側面6へ引き出されて、端部が第1の長側面6に露出した引き出し部58を有している。この第1の長側面6に露出した引き出し部58の端部を覆うように第1のグランド端子13が形成されているので、第4のグランド電極層54と第1のグランド端子13とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第4のグランド電極層54は、第4の信号電極層24と積層方向から見て重なる領域54Aを有している。この領域54Aは、第4の信号電極層24と誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第4のグランド電極層54の領域54Aと第1の信号電極層24とは、第4のコンデンサC34を構成する。
第4のグランド電極層54は、第2の信号電極層22と積層方向から見て重なる領域54Bを有している。この領域54Bは、第2の信号電極層22の第2の短側面5側の領域22Bと誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第4のグランド電極層54の領域54Bと第2の信号電極層22の領域22Bとは、第6のコンデンサC36を構成する。なお、第4のグランド電極層54は、第1の信号電極層21と第3の信号電極層23と互いに対向する領域を有していない。
以上のように第1〜第4のグランド電極層51〜54が構成されることにより、第2実施形態に係る積層コンデンサC2が有する第1のグランド電極層41と第2のグランド電極層42がそれぞれ、第1のグランド電極層51と第2のグランド電極層52とに分割され、第3のグランド電極層53と第4のグランド電極層54とに分割された状態となる。
このように構成された本実施形態に係る積層コンデンサC3では、第1の信号端子11と第2の信号端子12とは、互いに絶縁され、この第1及び第2の信号端子11,12は、第1及び第2のグランド端子13,14と絶縁されている。この積層コンデンサC3は、上記実施形態と同様に、第1及び第2のグランド端子13,14が、グランドラインGLにそれぞれ接続されることにより、第1及び第2のグランド端子13,14は、電気的に接続される。
図9に示されるように、本実施形態の積層コンデンサC3では、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、第1のコンデンサC31と第2のコンデンサC32と第5のコンデンサC35が並列接続されている。第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、第3のコンデンサC33と第4のコンデンサC34と第6のコンデンサC36とが並列接続されている。そして、第1の信号端子11と第2の信号端子12との間に、第1,第2,第5のコンデンサC31,C32,C35と、第3,第4,第6のコンデンサC33,C34,C36とが直列接続されている。
以上のように、本実施形態によれば、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC31と第2のコンデンサC32と第5のコンデンサC35が並列接続されている。また、第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC31と第2のコンデンサC32と第5のコンデンサC35が並列接続されている。このため、低インピーダンスの帯域幅を広くすることができる。
本実施形態によれば、第1及び第3のグランド電極層51,53は、第2及び第4の信号電極層22,24と積層方向に対向する領域を有してない。第2及び第4のグランド電極層52,54は、第1及び第3の信号電極層21,23と積層方向に対向する領域を有していない。このため、第1及び第3の信号電極層21,23,第1及び第3のグランド電極層51,53によって形成される第1,第3,第5のコンデンサC31,33,35と、第2及び第4の信号電極層22,24,第2及び第4のグランド電極層52,54によって形成される第2,第4,第6のコンデンサC32,34,36との間で発生するクロストークを抑制できる。
また、第1〜第4のグランド電極層51〜54が同一層に離間して配置されることにより、第1〜第4のグランド電極層51〜54の各グランド電極層の間から誘電体層9の表面が露出する。この露出した誘電体層9の表面は、第1〜第4のグランド電極層51〜54と第1〜第4の信号電極層21〜24との間に挟まれた誘電体層9と密着する。このため、第1〜第4のグランド電極層51〜54を挟む2層の誘電体層9の密着強度を向上させることができる。
(第4実施形態)
図10〜図12を参照して、第4実施形態に係る積層コンデンサC4の構成について説明する。図10は、本実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。図11は、本実施形態に係る積層コンデンサの断面構造を示す図である。図12は、本実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。
図10,図11に示されるように、本実施形態に係る積層コンデンサC4は、上記第1〜第4の信号電極層21〜24に変えて、第1〜第4の信号電極層61〜64を備える。積層コンデンサC4は、第1〜第4のグランド電極層71〜74を備える。この第1〜第4のグランド電極層71〜74は、上記の第1〜第4のグランド電極層51〜54とそれぞれ同形状で同位置に配置されている。
なお、図11は、コンデンサ素体1の第1及び第2の長側面6,7と平行な断面構造を示している。図11(a)は、第1及び第3の信号電極層61,63を含む断面構造を示し、図11(b)は、第2及び第4の信号電極層62,64を含む断面構造を示している。
第1〜第4の信号電極層61〜64は、それぞれ矩形形状を呈して、同一層に互いに離間して配置されている。
第1の信号電極層61は、第1の短側面4側且つ第2の長側面7側に配置されている。第1の信号電極層61の第2の長側面7側の一辺が、第2の長側面7と平行になり且つ第2の長側面7と離間するように、第1の信号電極層61が配置されている。第1の信号電極層61の第1の短側面4側の一辺は、第1の短側面4に露出している。このため、第1の信号電極層61は、第1の短側面4を覆う第1の信号端子11と物理的且つ電気的に接続されている。
第2の信号電極層62は、第1の短側面4側且つ第1の長側面6側に配置されている。第2の信号電極層62の第1の長側面6側の一辺が、第1の長側面6と平行になり且つ第1の長側面6と離間するように、第2の信号電極層62が配置されている。第2の信号電極層62の第1の短側面4側の一辺は、第1の短側面4に露出している。このため、第2の信号電極層62は、第1の短側面4を覆う第1の信号端子11と物理的且つ電気的に接続されている。
第3の信号電極層63は、第2の短側面5側且つ第2の長側面7側に配置されている。第3の信号電極層63の第2の長側面7側の一辺が、第2の長側面7と平行になり且つ第2の長側面7と離間するように、第3の信号電極層63が配置されている。第3の信号電極層63の第2の短側面5側の一辺は、第2の短側面5に露出している。このため、第3の信号電極層63は、第2の短側面5を覆う第2の信号端子12と物理的且つ電気的に接続されている。
第4の信号電極層64は、第2の短側面5側且つ第1の長側面6側に配置されている。第4の信号電極層64の第1の長側面6側の一辺が、第1の長側面6と平行になり且つ第1の長側面6と離間するように、第4の信号電極層64が配置されている。第4の信号電極層64の第2の短側面5側の一辺は、第2の短側面5に露出している。このため、第4の信号電極層64は、第2の短側面5を覆う第2の信号端子12と物理的且つ電気的に接続されている。
第1の信号電極層61の面積は、第2の信号電極層62の面積より小さい。第2の信号電極層62の面積は、第4の信号電極層64の面積より大きい。第2の信号電極層62の面積は、第3の信号電極層63の面積と同程度であり、第4の信号電極層64の面積は、第1の信号電極層61の面積と同程度である。
第1〜第4のグランド電極層71〜74は、第1〜第4の信号電極層61〜64が配置された層と誘電体層9を介して積層方向に隣り合う層に、互いに離間して配置されている。第1〜第4のグランド電極層71〜74は、略同形状且つ同程度の面積に形成され、第1及び第2の短側面4,5の対向方向と第1及び第2の長側面6,7の対向方向とに沿って2つずつ配列している。第1〜第4のグランド電極層71〜74は、略矩形形状に形成され、この略矩形状を構成する4辺がそれぞれ第1,第2の短側面4,5,第1,第2の長側面6,7と平行且つ離間するように配置されている。
第1のグランド電極層71は、第1の短側面4側且つ第2の長側面7側に配置されている。第1のグランド電極層71は、第2の長側面7側の第2の短側面5側の部分から第2の長側面7へ引き出され、その端部が第2の長側面7に露出した引き出し部75を有している。この第2の長側面7に露出した引き出し部75の端部を覆うように第2のグランド端子14が形成されているので、第1のグランド電極層71と第2のグランド端子14とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第1のグランド電極層71は、第1の信号電極層61と積層方向から見て重なる領域71Aを有している。すなわち、領域71Aは、第1の信号電極層61と誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第1のグランド電極層71の領域71Aと第1の信号電極層61とは、第1のコンデンサC41を構成する。なお、第1のグランド電極層71は、第2〜第4の信号電極層62〜64と互いに対向する領域を有していない。
第2のグランド電極層72は、第1の短側面4側且つ第1の長側面6側に配置されている。第2のグランド電極層72は、第1の長側面6側の第2の短側面5側の部分から第1の長側面6へ引き出されて、端部が第1の長側面6に露出した引き出し部76を有している。この第1の長側面6に露出した引き出し部76の端部を覆うように第1のグランド端子13が形成されているので、第2のグランド電極層72と第1のグランド端子13とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第2のグランド電極層72は、第2の信号電極層62と積層方向から見て重なる領域72Aを有している。すなわち、この領域72Aは、第2の信号電極層62と誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第2のグランド電極層72の領域72Aと第2の信号電極層62とは、第2のコンデンサC42を構成する。なお、第2のグランド電極層72は、第1,第3,第4の信号電極層61,63,64と対向する領域を有していない。
第3のグランド電極層73は、第2の短側面5側且つ第2の長側面7側に配置されている。第3のグランド電極層73は、第2の長側面7側の第1の短側面4側の部分から第2の長側面7へ引き出されて、端部が第2の長側面7に露出した引き出し部77を有している。この第2の長側面7に露出した引き出し部77の端部を覆うように第2のグランド端子14が形成されているので、第3のグランド電極層73と第2のグランド端子14とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第3のグランド電極層73は、第3の信号電極層63と積層方向から見て重なる領域73Aを有している。すなわち、この領域73Aは、第3の信号電極層63と誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第3のグランド電極層73の領域73Aと第3の信号電極層63とは、第3のコンデンサC43を構成する。なお、第3のグランド電極層73は、第1,第2,第4の信号電極層61,62,64と互いに対向する領域を有していない。
第4のグランド電極層74は、第2の短側面5側且つ第1の長側面6側に配置されている。第4のグランド電極層74は、第1の長側面6側の第1の短側面4側の部分から第1の長側面6へ引き出されて、端部が第1の長側面6に露出した引き出し部78を有している。この第1の長側面6に露出した引き出し部78の端部を覆うように第1のグランド端子13が形成されているので、第4のグランド電極層74と第1のグランド端子13とが、物理的且つ電気的に接続されている。
第4のグランド電極層74は、第4の信号電極層64と積層方向から見て重なる領域74Aを有している。すなわち、この領域74Aは、第4の信号電極層64と誘電体層9を挟んで積層方向に互いに対向している。これにより、第4のグランド電極層74の領域74Aと第1の信号電極層64とは、第4のコンデンサC44を構成する。なお、第4のグランド電極層74は、第1〜第3の信号電極層61〜63と互いに対向する領域を有していない。
以上形成された第1のコンデンサC41と第2のコンデンサC42とは、それぞれを構成する電極層の互いに対向する面積が異なる。第1のコンデンサC41の静電容量は、第第2のコンデンサC42の静電容量より小さい。第3のコンデンサC43と第4のコンデンサC44とは、それぞれを構成する電極層の互いに対向する面積が異なる。第3のコンデンサC43の静電容量は、第4のコンデンサC44の静電容量より大きい。なお、第1のコンデンサC41と第4のコンデンサC44との静電容量は同程度であり、第2のコンデンサC42と第3のコンデンサC43との静電容量は同程度である。
このように構成された本実施形態に係る積層コンデンサC4では、第1の信号端子11と第2の信号端子12とは、互いに絶縁され、この第1及び第2の信号端子11,12は、第1及び第2のグランド端子13,14と絶縁されている。この積層コンデンサC4は、上記実施形態と同様に、第1及び第2のグランド端子13,14が、グランドラインGLにそれぞれ接続されることにより、第1及び第2のグランド端子13,14は、電気的に接続される。
図12に示されるように、本実施形態の積層コンデンサC4では、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC41と第2のコンデンサC42とが並列接続されている。第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第3のコンデンサC43と第4のコンデンサC44とが並列接続されている。そして、第1の信号端子11と第2の信号端子12との間に、第1及び第2のコンデンサC41,C42と、第3及び第4のコンデンサC43,C44とが直列接続されている。
以上のように、本実施形態によれば、第1の信号端子11と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC41と第2のコンデンサC42とが並列接続されている。また、第2の信号端子12と第1及び第2のグランド端子13,14との間に、互いに静電容量の異なる第1のコンデンサC41と第2のコンデンサC42とが並列接続されている。このため、低インピーダンスの帯域幅を広くすることができる。
本実施形態によれば、第1のグランド電極層71は、第2〜第4の信号電極層62〜64と積層方向に対向する領域を有していない。第2のグランド電極層72は、第1,第3,第4の信号電極層61,63,64と積層方向に対向する領域を有していない。第3のグランド電極層73は、第1,第2,第4の信号電極層61,62,64と積層方向に対向する領域を有していない。第4のグランド電極層74は、第1〜第3の信号電極層61〜63と積層方向に対向する領域を有していない。このため、第1〜第4のコンデンサC41〜C44との互いの間で発生するクロストークを抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第1実施形態において、第2のグランド端子14を有することとしたが、なくてもよい。第1〜第4の実施形態において、第4の信号電極層24,64を有することとしたが、なくてもよい。第1〜第4の実施形態において、第1〜第4の信号電極層21〜24,61〜64は、それぞれ同一層に配置されることとしたが、異なる層に配置されていてもよい。第2〜第4の実施形態において、第1及び第2のグランド電極層41,42、第1〜第4のグランド電極層51〜54,71〜74は、それぞれ同一層に配置されることとしたが、異なる層に配置されていてもよい。
第1実施形態に係る積層コンデンサの斜視図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を示す図である。 第1実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。 第2実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。 第2実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。 第3実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。 第3実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を示す図である。 第3実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。 第4実施形態に係る積層コンデンサに含まれるコンデンサ素体の分解斜視図である。 第4実施形態に係る積層コンデンサの断面構成を示す図である。 第4実施形態に係る積層コンデンサの等価回路図である。
符号の説明
C1〜C4…積層コンデンサ、C11〜C14,C21〜C24,C31〜C34,C41〜C42…第1〜第4のコンデンサ、1…コンデンサ素体、4,5…第1,第2の短側面、6,7…第1,第2の長側面、9…誘電体層、11,12…第1,第2の信号端子、13,14…第1,第2のグランド端子、21〜24,61〜64…第1〜第4の信号電極層、31…グランド電極層、41,42…第1,第2のグランド電極層、51〜54,71〜74…第1〜第4のグランド電極層。

Claims (7)

  1. 複数の誘電体層が積層されたコンデンサ素体と、
    前記コンデンサ素体の外表面に配置された、第1の信号端子と第2の信号端子とグランド端子と、
    前記コンデンサ素体内に配置された、グランド電極層と第1〜第3の信号電極層と、
    を備え、
    前記グランド電極層は、前記グランド端子に接続され、
    前記第1の信号電極層は、前記第1の信号端子に接続されると共に、前記グランド電極層と対向して第1のコンデンサを構成し、
    前記第2の信号電極層は、前記第1の信号端子に接続されると共に、前記グランド電極層と対向して第2のコンデンサを構成し、
    前記第3の信号電極層は、前記第2の信号端子に接続されると共に、前記グランド電極層と対向して第3のコンデンサを構成し、
    前記第1のコンデンサの静電容量と前記第2のコンデンサの静電容量とは、互いに異なることを特徴とする積層コンデンサ。
  2. 前記コンデンサ素体内に配置された第4の信号電極層を備え、
    前記第4の信号電極層は、前記第2の信号端子に接続されると共に、前記グランド電極層と対向して第4のコンデンサを構成し、
    前記第3のコンデンサの静電容量と前記第4のコンデンサの静電容量とは、互いに異なることを特徴とする請求項1に記載の積層コンデンサ。
  3. 前記第1〜第4の信号電極層は、同一層に配置され、
    前記第1の信号電極層の面積と前記第2の信号電極層の面積とは、互いに異なり、
    前記第3の信号電極層の面積と前記第4の信号電極層の面積とは、互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の積層コンデンサ。
  4. 前記グランド端子は、互いに離間して配置された第1のグランド端子と第2のグランド端子とを含み、
    前記グランド電極層は、互いに離間して配置された第1のグランド電極層と第2のグランド電極層とに分割され、
    前記第1のグランド電極層は、前記第1のグランド端子と接続され、前記第1の信号電極層と対向する領域を有し且つ前記第2の信号電極層と対向する領域を有さず、
    前記第2のグランド電極層は、前記第2のグランド端子と接続され、前記第2の信号電極層と対向する領域を有し且つ前記第1の信号電極層と対向する領域を有さないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層コンデンサ。
  5. 前記第1のグランド電極層は、分割され、当該分割された一方の電極部分と他方の電極部分とは、互いに離間して配置され、
    前記第1のグランド電極層の分割された一方の電極部分は、前記第1のグランド端子と接続されると共に前記第1の信号電極層と対向する領域を有し、前記第1のグランド電極層の分割された他方の電極部分は、前記第1のグランド端子と接続されると共に前記第3の信号電極層と対向する領域を有することを特徴とする請求項4に記載の積層コンデンサ。
  6. 前記第1のグランド電極層の分割された一方の電極部分は、前記第3の信号電極層と対向する領域を有さず、
    前記第1のグランド電極層の分割された他方の電極部分は、前記第1の信号電極層と対向する領域を有さないことを特徴とする請求項5に記載の積層コンデンサ。
  7. 前記コンデンサ素体は、略直方体形状に形成され、互いに対向する第1の短側面と第2の短側面と、互いに対向する第1の長側面と第2の長側面と、を有し、
    前記第1の信号端子は、前記第1の短側面に配置され、
    前記第2の信号端子は、前記第2の短側面に配置され、
    前記第1のグランド端子は、前記第1の長側面に配置され、
    前記第2のグランド端子は、前記第2の長側面に配置されていることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の積層コンデンサ。
JP2008207044A 2008-08-11 2008-08-11 積層コンデンサ Active JP4618348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207044A JP4618348B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 積層コンデンサ
US12/500,148 US8068330B2 (en) 2008-08-11 2009-07-09 Multilayer capacitor
KR1020090073377A KR20100019972A (ko) 2008-08-11 2009-08-10 적층 콘덴서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207044A JP4618348B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 積層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045103A true JP2010045103A (ja) 2010-02-25
JP4618348B2 JP4618348B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=41652731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207044A Active JP4618348B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 積層コンデンサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8068330B2 (ja)
JP (1) JP4618348B2 (ja)
KR (1) KR20100019972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216201A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社村田製作所 積層コンデンサ及びその使用方法
JP2017199895A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシター部品
JP2018067612A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 Tdk株式会社 差動伝送回路

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9165716B2 (en) 2011-06-24 2015-10-20 Knowles Capital Formation, Inc. High capacitance single layer capacitor
KR20140065255A (ko) * 2012-11-21 2014-05-29 삼성전기주식회사 어레이형 적층 세라믹 전자 부품, 그 회로 기판 실장 구조 및 그 제조 방법
KR102122935B1 (ko) * 2013-03-29 2020-06-26 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조 방법
CN105874548A (zh) * 2013-11-22 2016-08-17 楼氏卡泽诺维亚公司 高电容单层电容器及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059977A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 複合コンデンサ
JP2006100708A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Taiyo Yuden Co Ltd 3端子型積層コンデンサ実装回路基板および3端子型積層コンデンサ
JP2006351642A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Tdk Corp 積層コンデンサ
JP2007142414A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 積層型チップキャパシタ
JP2007221472A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Tdk Corp ノイズフィルタ及びノイズフィルタの実装構造
JP2008147302A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Tdk Corp 積層型電子部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523898A (ja) * 1997-11-24 2001-11-27 エイブイエックス コーポレイション 改良型の超小型表面実装コンデンサおよびその作成
US6515842B1 (en) * 2000-03-30 2003-02-04 Avx Corporation Multiple array and method of making a multiple array
DE10064447C2 (de) * 2000-12-22 2003-01-02 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement und Entstörschaltung mit dem Bauelement
US6587327B1 (en) * 2002-05-17 2003-07-01 Daniel Devoe Integrated broadband ceramic capacitor array
JP2004266784A (ja) * 2003-01-10 2004-09-24 Murata Mfg Co Ltd ノイズフィルタ
US7092236B2 (en) * 2005-01-20 2006-08-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer chip capacitor
US8310804B2 (en) * 2007-05-22 2012-11-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059977A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 複合コンデンサ
JP2006100708A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Taiyo Yuden Co Ltd 3端子型積層コンデンサ実装回路基板および3端子型積層コンデンサ
JP2006351642A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Tdk Corp 積層コンデンサ
JP2007142414A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Samsung Electro Mech Co Ltd 積層型チップキャパシタ
JP2007221472A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Tdk Corp ノイズフィルタ及びノイズフィルタの実装構造
JP2008147302A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Tdk Corp 積層型電子部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216201A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社村田製作所 積層コンデンサ及びその使用方法
US9633786B2 (en) 2014-05-09 2017-04-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer capacitor and usage method therefor
JP2017199895A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシター部品
JP7193201B2 (ja) 2016-04-27 2022-12-20 サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. キャパシター部品
JP2018067612A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 Tdk株式会社 差動伝送回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100019972A (ko) 2010-02-19
US8068330B2 (en) 2011-11-29
JP4618348B2 (ja) 2011-01-26
US20100033896A1 (en) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404089B2 (ja) 貫通コンデンサアレイ
JP4299258B2 (ja) 積層コンデンサ
JP4618348B2 (ja) 積層コンデンサ
KR100936902B1 (ko) 적층형 관통 콘덴서 어레이
JP2004014961A (ja) 積層貫通型コンデンサ
JP2007142295A (ja) 積層コンデンサ
JP4513855B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2007142296A (ja) 積層コンデンサ
JP4577325B2 (ja) 貫通型積層コンデンサ
JP4501970B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2007180183A (ja) コンデンサブロック及び積層基板
JP5870674B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
JP3210627U (ja) 積層コンデンサ
JP5077140B2 (ja) 積層コンデンサ
JP2002237429A (ja) 積層型貫通コンデンサおよび積層型貫通コンデンサアレイ
JP2000331879A (ja) 積層コンデンサアレイ
JP2009033044A (ja) 貫通型積層コンデンサ
JP4364892B2 (ja) 積層型フィルタ
JP2009224502A (ja) 貫通コンデンサ
JP2013168466A (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP4412386B2 (ja) 貫通型積層コンデンサ
JP2010178004A (ja) 積層デバイスとこれを用いた電子機器
JP2002231559A (ja) 積層貫通型コンデンサ
JP5966423B2 (ja) 積層型電子部品
JP5966424B2 (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150