JP2010044183A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044183A
JP2010044183A JP2008207701A JP2008207701A JP2010044183A JP 2010044183 A JP2010044183 A JP 2010044183A JP 2008207701 A JP2008207701 A JP 2008207701A JP 2008207701 A JP2008207701 A JP 2008207701A JP 2010044183 A JP2010044183 A JP 2010044183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
transport
unit
started
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008207701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5311107B2 (ja
Inventor
Mugijiro Uno
麦二郎 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008207701A priority Critical patent/JP5311107B2/ja
Priority to US12/535,075 priority patent/US8131187B2/en
Publication of JP2010044183A publication Critical patent/JP2010044183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311107B2 publication Critical patent/JP5311107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の自動回収時に現像装置内に現像剤が残留することのない、現像装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】現像剤を回収する場合に、現像剤担持体及び現像剤搬送部材の正方向の駆動を開始するとともに、現像剤排出口を開放して現像剤の回収を開始する(ステップS4)。そして、検知手段によって現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態が検知されてから所定時間が経過した後に、現像剤搬送部材の逆方向の駆動を開始する(ステップS5〜S9)。
【選択図】図8

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置と、そこに設置される現像装置と、に関し、特に、メンテナンス時に現像装置内で長時間使用された現像剤を新品のものに入れ替えるために現像装置内の現像剤を自動で回収する現像装置及び画像形成装置に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、現像剤交換時(メンテナンス時)に、現像装置に収容された、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤(添加剤等を添加する場合も含むものとする。)を自動回収する技術が知られている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
詳しくは、現像剤交換時に、現像装置を画像形成装置本体にセットしたままの状態で稼動して、現像装置から既設の現像剤(寿命に達して劣化した現像剤である。)を自動で取出(回収)する。そして、その後に、空となった現像装置に新品の現像剤を充填する。
特許文献1等には、現像剤回収時に、現像スリーブ(現像剤担持体)に取り込み規制部材を当接させて、現像スリーブ上に担持された現像剤を掻き取って、回収容器内に落下させて回収する技術が開示されている。
特許文献2等には、現像装置における現像剤の循環経路中に、シャッタによって開閉自在な排出口を設けて、現像剤回収時にシャッタを開放して排出口から現像剤を現像装置外に排出する技術が開示されている。
特許文献3等には、現像装置における現像剤の循環経路の近傍に排出口を設けて、現像剤回収時にスクリュを逆回転・正回転させながら排出口から現像剤を現像装置外に排出する技術が開示されている。
特開2001−117365号公報 特開平11−272062号公報 特開平6−230668号公報
上述した従来の現像装置は、現像剤を長手方向に循環させるために上下方向に現像剤搬送部を配設した場合に、現像剤の自動回収時に、現像剤搬送部内に現像剤が残留してしまい、現像剤の回収が不充分になってしまう不具合が生じていた。
詳しくは、現像剤を長手方向に循環させるために上下方向にそれぞれ現像剤搬送部を配設した場合に、下方の現像剤搬送部の搬送方向下流側において滞留した現像剤が、その位置で盛り上がり押し出されるように上方の現像剤搬送部の搬送方向上流側に送出されることになる。そして、現像剤を排出・回収するための排出口(現像剤排出口)を下方の現像剤搬送部に開閉自在に設置して、現像剤の自動回収をおこなうと、やがて装置内の現像剤量の減少にともない、下方の現像剤搬送部から上方の現像剤搬送部への現像剤の受け渡しがない状態で、下方の現像剤搬送部の下流側から現像剤排出口までの間で現像剤が残留してしまう。一方、この残留した現像剤は、下方の現像剤搬送部から上方の現像剤搬送部への現像剤の受け渡しがない状態で現像剤搬送部材による搬送力によって下方の現像剤搬送部の下流側に押し込められてしまうために、トナーの凝集体が形成されてしまう。すなわち、現像剤の自動回収が終了した後に、現像装置内にトナー凝集体が残留してしまう。そして、このようにトナー凝集体が残留した現像装置内に新品の現像剤が充填されて、その後に通常の画像形成プロセスがおこなわれると、出力画像上にトナー核が形成されてしまう(異常画像が出力されてしまう。)。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、現像剤の自動回収時に現像装置内に現像剤が残留することのない、現像装置及び画像形成装置を提供することにある。
この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、前記像担持体に対向するとともに現像剤を担持する現像剤担持体と、現像剤を長手方向に搬送する現像剤搬送部材を具備するとともに現像剤を長手方向に循環させるために上下方向に配設された少なくとも2つの現像剤搬送部と、前記2つの現像剤搬送部のうち下方に配設された現像剤搬送部に開閉自在に構成されて装置外に現像剤を排出して回収するための現像剤排出口と、前記現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態を検知する検知手段と、前記現像剤搬送部材を正逆方向に駆動できるように構成された駆動部と、を備え、現像剤を回収する場合に、前記現像剤担持体及び前記現像剤搬送部材の正方向の駆動を開始するとともに前記現像剤排出口を開放して現像剤の回収を開始して、前記検知手段によって前記現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態が検知されてから所定時間が経過した後に前記現像剤搬送部材の逆方向の駆動を開始するものである。
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記現像剤担持体に対向するとともに、第1現像剤搬送部材によって現像剤を長手方向に搬送しながら前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送部と、前記第1現像剤搬送部の下方であって前記現像剤担持体に対向するように配設されるとともに、前記現像剤担持体から離脱した現像剤を第2現像剤搬送部材によって長手方向に搬送する第2現像剤搬送部と、前記第1現像剤搬送部の下方であって前記第2現像剤搬送部に対向するように配設されるとともに、前記第1現像剤搬送部及び前記第2現像剤搬送部の搬送方向下流側から送入された現像剤を第3現像剤搬送部材によって長手方向に搬送して前記第1現像剤搬送部の搬送方向上流側に送出する第3現像剤搬送部と、を備え、前記現像剤排出口は、前記第2現像剤搬送部の搬送方向下流側に配設されたものである。
また、請求項3記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、現像剤を回収する場合に、前記像担持体の駆動を開始して、その後に前記現像剤担持体及び前記現像剤搬送部材の正方向の駆動を開始するとともに前記現像剤排出口を開放して現像剤の回収を開始して、前記検知手段によって前記現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態が検知されたときに前記像担持体の駆動を停止して、それから所定時間が経過した後に前記現像剤搬送部材の逆方向の駆動を開始するものである。
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記検知手段を、装置に収容された現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段としたものである。
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記検知手段を、装置の駆動トルクを検知するトルク検知手段としたものである。
また、請求項6記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記検知手段を、前記像担持体上に形成されたトナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段としたものである。
また、請求項7記載の発明にかかる現像装置は、前記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記検知手段を、現像剤の回収を開始してからの時間を検知するタイマーとしたものである。
また、この発明の請求項8記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置を備えたものである。
なお、本願において、「現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態」とは、現像剤担持体上に現像剤が僅かに残存する状態も含むものと定義する。したがって、通常の現像工程時において現像剤担持体上に担持される現像剤の量に比べて、明らかに少ない量であって長手方向にわたって不均一に現像剤が現像剤担持体上に担持された状態等も「現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態」とする。
また、本願において、現像剤搬送部材や現像剤担持体の「正方向の駆動」とは、通常の現像工程(画像形成プロセス)がおこなわれるときと同じ、駆動の方向であるものと定義する。
本発明は、現像装置から現像剤を回収する場合に、現像剤担持体と現像剤搬送部材との正方向の駆動を開始するとともに現像剤の回収を開始して、現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態が検知されてから所定時間が経過した後に現像剤搬送部材を逆方向に駆動しているために、現像剤担持体と現像剤搬送部材との正方向の駆動によって下方の現像剤搬送部の下流側から現像剤排出口までの間に残留した現像剤が現像剤排出口に向けて搬送されることになる。これにより、現像剤の自動回収時に現像装置内に現像剤が残留することのない、現像装置及び画像形成装置を提供することができる。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される像担持体としての感光体ドラム、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像装置(現像部)、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成されたトナー像を記録媒体P上に重ねて転写する転写バイアスローラ(1次転写バイアスローラ)、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される当接部材としての中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像を記録媒体P上に転写するための2次転写バイアスローラ、20は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着装置、を示す。
なお、図示は省略するが、各感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKの上方には、各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー(トナー粒子)を現像装置13に補給する各色のトナー容器がそれぞれ設置されている。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。なお、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上でおこなわれる作像プロセスについては、図2をも参照することができる。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光L(図2を参照できる。)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に向けて発せられる。
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK(像担持体)は、それぞれ、図1の時計方向に回転している。なお、図2を参照して、感光体ドラム11を回転駆動するドラム駆動モータ91は、現像装置13(現像ローラ13a及び現像剤搬送スクリュ13b1〜13b3)を駆動する駆動部としての現像駆動モータ92とは独立した駆動系であって、帯電部12(帯電ローラ)も回転駆動する。
そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Y表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11M表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11C表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BK表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、現像装置13との対向位置に達する。そして、各現像装置13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ14が設置されている。そして、転写バイアスローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
そして、転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。詳しくは、図2を参照して、感光体ドラム11に当接するクリーニングブレード15aによって、感光体ドラム11上に付着した未転写トナーが機械的に掻き取られて、クリーニング部15内に回収される。また、図示は省略するが、クリーニング部15内に回収されたトナーは、クリーニング駆動モータによって回転駆動されるオーガスクリュによってクリーニング部15の外部に向けて搬送されて廃トナーボトルに回収される。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電ランプ(除電部)を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17(当接部材)は、図中の時計方向に走行して、2次転写バイアスローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写バイアスローラ18との対向位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部16の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部16に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
ここで、中間転写ベルト17と2次転写バイアスローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送される記録媒体Pは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
そして、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルトによって定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ベルトと加圧ローラとのニップにて、カラー画像(トナー)が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2〜図4にて、画像形成装置における作像部について詳述する。
図2は、作像部及びトナー容器28を示す構成図である。図3(A)は現像装置13の上部(第1搬送スクリュ13b1の位置である。)を長手方向にみた概略断面図であって、図3(B)は現像装置13の下部(第2搬送スクリュ13b2及び第3搬送スクリュ13b3の位置である。)を長手方向にみた概略断面図である。図4は、現像装置13の端部(第3中継部13hの位置である。)を示す断面図である。
なお、各作像部はほぼ同一構造であって、各トナー容器もほぼ同一構造であるために、図2〜図4にて作像部及びトナー容器は符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。
図2に示すように、作像部は、像担持体としての感光体ドラム11、帯電部12、現像装置13(現像部)、クリーニング部15、等で構成される。
像担持体としての感光体ドラム11は、負帯電の有機感光体であって、ドラム駆動モータ91によって反時計方向に回転駆動される。
帯電部12は、芯金上に、ウレタン樹脂、導電性粒子としてのカーボンブラック、硫化剤、発泡剤等を処方した中抵抗の発泡ウレタン層をローラ状に形成した弾性を有する帯電ローラである。帯電部12の中抵抗層の材質としては、ウレタン、エチレン−プロピレン−ジエンポリエチレン(EPDM)、ブタジエンアクリロニトリルゴム(NBR)、シリコーンゴムや、イソプレンゴム等に抵抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物等の導電性物質を分散したゴム材や、またこれらを発泡させたものを用いることもできる。なお、帯電部12は、感光体ドラム11に対して接触させてもよいし、所定のギャップをあけて対向させてもよい。
クリーニング部15は、感光体ドラム11に摺接するクリーニングブレード15aが設置されていて、感光体ドラム11上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。クリーニングブレード15aは、ウレタン、EPDM、NBR、シリコーン、イソプレン等のゴム材料で形成されている。なお、本実施の形態では、感光体ドラム11に対するクリーニングブレード15aの当接方向をカウンター方向としたが、感光体ドラム11に対するクリーニングブレード15aの当接方向をトレーディング方向とすることもできる。
現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13aが感光体ドラム11に近接するように配置されていて、双方の対向部分には感光体ドラム11と磁気ブラシとが接触する現像領域が形成される。現像装置13内には、トナーTとキャリアCとからなる現像剤G(2成分現像剤)が収容されている。そして、現像装置13は、感光体ドラム11上に形成される静電潜像を現像する(トナー像を形成する。)。なお、現像装置13の構成・動作については、後で詳しく説明する。
図2を参照して、トナー容器28は、現像工程によって現像装置13で消費されたトナーを補給するための、トナーTを収容している。そして、トナー容器28から現像装置13内に向けて、適宜に新品のトナーTが供給される。具体的に、現像装置13に設置されたトナー濃度検知手段としての磁気センサ86(第3搬送スクリュ13b3の搬送経路中に設置されている。)によって検知されるトナー濃度(現像剤G中のトナーの割合である。)の情報や、感光体ドラム11に対向する画像濃度検知手段としての光学センサ40によって検知される画像濃度(感光体ドラム11上に所定のタイミングで形成されるパッチパターンの画像濃度である。)の情報に基いて、シャッタ駆動部81によってシャッタ機構80の開閉動作をおこなって、トナー容器28から供給管29、補給口13eを経て現像装置13内に向けてトナーTを適宜に補給する。
以下、画像形成装置における現像装置13(現像部)について詳述する。
図2〜図4を参照して、現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13a、3つの現像剤搬送部材としての搬送スクリュ13b1〜13b3(オーガスクリュ)、ドクターブレード13c、等で構成されている。
現像ローラ13a(現像剤担持体)は、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂等の非磁性体を円筒形に形成してなるスリーブが駆動部としての現像駆動モータ92によって時計方向に回転されるように構成されている。図3を参照して、現像ローラ13aのスリーブ13a2内には、スリーブの周面に現像剤Gの穂立ちを生じるように磁界を形成するマグネット13a1が固設されている。マグネット13a1から発せられる法線方向磁力線に沿うように、現像剤G中のキャリアCがスリーブ13a2上にチェーン状に穂立ちする。このチェーン状に穂立ちしたキャリアCに帯電したトナーTが付着されて、磁気ブラシが形成される。磁気ブラシは、スリーブ13a2の回転によってスリーブ13a2と同方向(時計方向)に移送される。
図2を参照して、ドクターブレード13cは、現像領域の上流側に設置されていて、現像ローラ13a上の現像剤Gを適量に規制する。
3つの搬送スクリュ13b1〜13b3(現像剤搬送部材)は、現像装置13内に収容された現像剤Gを長手方向(図2の紙面垂直方向である。)に循環しながら撹拌・混合する。
第1現像剤搬送部材としての第1搬送スクリュ13b1は、現像ローラ13aに対向する位置に配設されていて、現像剤Gを水平方向に搬送する(図3(A)の破線矢印に示す右方向の搬送である。)とともに、現像ローラ13a上に現像剤Gを供給(図3(A)の白矢印方向の供給である。)する。
第2現像剤搬送部材としての第2搬送スクリュ13b2は、第1搬送スクリュ13b1の下方であって現像ローラ13aに対向する位置に配設されている。そして、現像ローラ13aから離脱した現像剤G(現像工程後に剤離れ極によって現像ローラ13a上から強制的に離脱された現像剤Gであって、図3(B)の白矢印方向に離脱するものある。)を水平方向に搬送する(図3(B)の破線矢印に示す右方向の搬送である。)。
第3現像剤搬送部材としての第3搬送スクリュ13b3は、第2搬送スクリュ13b2に隣接する位置であって、第1搬送部材13b1の斜め下方に配設されている。そして、第3搬送スクリュ13b3は、第2搬送スクリュ13b2によって搬送された現像剤Gを第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に搬送するとともに、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の下流側から第1中継部13fを介して循環される現像剤Gを第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に搬送する(図3(B)の破線矢印に示す左方向の搬送である。)。
3つの搬送スクリュ13b1〜13b3(現像剤搬送部材)は、現像ローラ13aや感光体ドラム11と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。また、現像ローラ13aと3つの搬送スクリュ13b1〜13b3とは、図示せぬギア列を介して、現像駆動モータ92(駆動部)によって回転駆動される。
ここで、駆動部としての現像駆動モータ92は、現像ローラ13aと3つの搬送スクリュ13b1〜13b3とを正逆方向に駆動できるように構成されている。そして、通常の現像工程時(画像形成時)と、後述する現像剤回収時の開始から終了間際までと、には現像駆動モータ92によって現像ローラ13aと3つの搬送スクリュ13b1〜13b3とが正方向(図2及び図3に示す矢印方向である。)に回転駆動される。これに対して、現像剤回収時の終了間際には、現像駆動モータ92によって現像ローラ13aと3つの搬送スクリュ13b1〜13b3とが逆方向(図2及び図3に示す矢印方向の反対方向である。)に回転駆動される。これらについては、後で詳しく説明する。
なお、搬送スクリュが設置されたそれぞれの現像剤搬送部は、壁部によって隔絶されている。すなわち、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路(第1現像剤搬送部である。)と、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路(第2現像剤搬送部である。)と、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路(第3現像剤搬送部である。)と、は壁部によって隔絶されている。
図3(B)を参照して、第2搬送スクリュ13b2による第2現像剤搬送部の下流側と、第3搬送スクリュ13b3による第3現像剤搬送部の上流側と、は第2中継部13gを介して連通している。また、図3(A)及び図3(B)を参照して、第1搬送スクリュ13b1による第1現像剤搬送部の下流側と、第3搬送スクリュ13b3による第3現像剤搬送部の上流側と、は第1中継部13fを介して連通している。また、図3(A)及び図3(B)、図4を参照して、第3搬送スクリュ13b3による第3現像剤搬送部の下流側と、第1搬送スクリュ13b1による第1現像剤搬送部の上流側と、は第3中継部13hを介して連通している。図4を参照して、第3搬送スクリュ13b3による第3現像剤搬送部において第3中継部13hの近傍に滞留して盛り上がった現像剤Gが、第3中継部13hを介して第1搬送スクリュ13b1による第1現像剤搬送部の上流側に搬送(供給)されることになる。
このような構成により、3つの現像剤搬送部(3つの搬送スクリュ13b1〜13b3による搬送経路)によって、現像装置13において現像剤Gを長手方向に循環させる循環経路が形成されることになる。すなわち、現像駆動モータ92(駆動部)によって現像装置13が駆動されると、現像ローラ13aと3つの搬送スクリュ13b1〜13b3とが回転(それぞれの正方向の回転である。)して、装置内に収容された現像剤Gは図3中の破線矢印の方向に流動する。そして、このように、現像ローラ13aに対する現像剤Gの供給経路(第1搬送スクリュ13a1による搬送経路である。)と、現像ローラ13aから離脱する現像剤Gの回収経路(第2搬送スクリュ13a2による搬送経路である。)と、を分離することで、感光体ドラム11上に形成するトナー像の濃度偏差を小さくすることができる。
なお、図3(B)を参照して、第3搬送スクリュ13b3による搬送経路(第3現像剤搬送部)の下流側には、装置内を循環する現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段としての磁気センサ86が設置されている。そして、磁気センサ86によって検知されるトナー濃度の情報(又は、光学センサ40によって検知される画像濃度の情報)に基いて、トナー容器28から補給経路(供給管29、補給口13e)を介して現像装置13内に向けて所定量のトナーTが供給される。
ここで、図2及び図3(B)を参照して、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路(第2現像剤搬送部)の下流側の底部には、現像剤交換時に現像装置13内に収容された現像剤Gを外部に排出して剤貯溜容器70に回収するための現像剤排出口13d(排出口)と、現像剤排出口13dを開閉するシャッタ88と、が設けられている。現像剤回収時以外には、シャッタ88は現像剤排出口13dを閉鎖している(図2の状態である。)。
現像剤回収時には、シャッタ88が移動して現像剤排出口13dが開放される。そして、現像駆動モータ92によって現像装置13(現像ローラ13a、搬送スクリュ13a1〜13a3)を駆動して現像剤の循環をおこないながら、現像剤排出口13dの位置に達した現像剤を順次に排出経路を経由して剤貯留容器70に向けて自重落下させる。このように、本実施の形態では、現像剤排出口13dやシャッタ88が、現像装置13(現像ローラ13a、搬送スクリュ13a1〜13a3)を駆動しながら現像装置13から現像剤を回収する現像剤回収手段として機能することになる。したがって、比較的簡易な構成・操作で、劣化して寿命に達した現像剤Gが自動的に現像装置13の外部に排出・回収されることになる。
なお、本実施の形態では、補給口13eを第1搬送スクリュ13a1による搬送経路中に配設して、現像剤排出口13dを第2搬送スクリュ13a2による搬送経路中に配設したが、補給口13eや現像剤排出口13dの位置はこれに限定されるものではない。
次に、図5及び図6にて、画像形成装置における中間転写ベルト17の接離機構について詳述する。
図5及び図6を参照して、本実施の形態における中間転写ベルト17は、感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して接離可能に当接するように構成されている。詳しくは、中間転写ベルト17(当接部材)に内接する4つの転写バイアスローラ14は、保持部95に回転自在に保持されている。また、保持部95は、カム96を介して、中間転写ベルト17を保持する筐体に上下動可能に保持されている。このような構成により、不図示のモータによってカム96が所定角度回転されることで、感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して中間転写ベルト17が接離されることになる。
具体的に、通常の画像形成時には、カム96の回転位置が図5に示す位置に制御されて、感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して中間転写ベルト17が当接される。これに対して、後述する現像剤回収時等には、カム96の回転位置が図6に示す位置に制御されて、感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して中間転写ベルト17が離間される。
ここで、本実施の形態では、中間転写ベルト17が感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して離間していることを検知する回転位置センサ98が設置されている。回転位置センサ98は、発光素子と受光素子とが隙間を空けて配設されたフォトセンサであって、カム96の回転位置を検知する。
具体的に、カム96に設置された被検知板97が回転位置センサ98の発光素子と受光素子との間にあるとき(図5の状態である。)には、発光素子から発せられた光が受光素子に達せずに、そのときの受光素子の出力値から中間転写ベルト17が感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに当接しているものと判断される。これに対して、カム96に設置された被検知板97が回転位置センサ98の発光素子と受光素子との間にないとき(図6の状態である。)には、発光素子から発せられた光が受光素子に達して、そのときの受光素子の出力値から中間転写ベルト17が感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して離間しているものと判断される。
以下、本実施の形態において特徴的な、現像剤回収時(現像剤自動回収時)におこなわれる制御について詳述する。
図7は、現像剤回収時の制御を示すタイミングチャートであって、以下の説明において適宜に参照する。
本実施の形態において、現像装置13への現像剤の回収は、手動でおこなうのではなく、自動でおこなわれる。以下、その手順について詳述する。
まず、装置本体1に現像装置13を設置した状態で、サービスマン(又はユーザー)が装置本体1の操作部のボタン(現像剤回収をおこなうための操作ボタンであって、不図示である。)を操作すると、制御部87によってドラム駆動モータ91が制御されて、感光体ドラム11(及び帯電部12)の回転駆動が開始される。さらに、これと同時に、クリーニング駆動モータの稼動と除電ランプの点灯が開始され、感光体ドラム11の回転が安定するまでこの状態が維持される。その後、感光体ドラム11の回転が安定したら帯電ACバイアスと帯電DCバイアスとが印加される。そして、帯電された感光体ドラム11の表面が現像ローラ13aとの対向位置に達した時点で、現像駆動モータ92を制御して現像装置13(現像ローラ13a、搬送スクリュ13a1〜13a3)の正方向の回転駆動を開始するとともに、現像ローラ13aへの現像バイアスの印加を開始する。さらに、これと同時に、シャッタ88を開放して、現像装置13内を循環する現像剤を現像剤排出口13dから順次に排出する。
このように、本実施の形態では、現像剤の自動回収初期時であって、回収の程度が進んでおらず現像ローラ13a上に現像剤が充分に担持された状態のときに、感光体ドラム11を回転駆動させながら現像装置13を駆動しているために、現像ローラ13aに担持された現像剤が感光体ドラム11上の一部に集中的に摺接してしまうことがなく、感光体ドラム11上に横帯状の傷がつく不具合が抑止される。
その後、現像剤排出口13dからの現像剤の排出(回収)の程度が進んでいくと、現像装置13内の現像剤量が徐々に減少して、やがて現像ローラ13a上に現像剤がほとんど担持されない状態になる。具体的には、第1搬送スクリュ13a1の下流側から徐々に現像剤の高さがゼロに近づいていき、それに対応した位置から現像ローラ13a上に現像剤が供給されなくなっていく。そして、最終的に、現像ローラ13aの長手方向にわたって現像剤が供給されなくなる。
本実施の形態では、このように現像ローラ13a上に現像剤が担持されなくなった状態を検知して、その時点で感光体ドラム11の回転駆動を停止する。このような制御をおこなうことで、現像ローラ13a上に現像剤が担持されないことにより感光体ドラム11上にトナーがまったく供給されない状態となって、クリーニングブレード15aのエッジ部(当接部)にトナーが介在しない状態で感光体ドラム11が長時間駆動される不具合が抑止される。したがって、クリーニングブレード15aがめくれる不具合が抑止されて、クリーニングブレード15aや感光体ドラム11の破損、クリーニング不良、異常音等の2次的な不具合も抑止される。
なお、感光体ドラム11を回転停止するタイミングは、帯電DCバイアスの印加を停止してから感光体ドラム11が1回転以上して感光体ドラム11が全周にわたって除電されるタイミングである。そして、この間に、現像バイアスや帯電ACバイアスの印加や除電ランプが停止される。
感光体ドラム11の回転駆動を停止した後は、現像剤の排出が完全に終了するまで現像装置13の駆動が続けられる。
このように、本実施の形態では、現像装置13から現像剤Gを回収する場合に、まず、感光体ドラム11の駆動を開始して、その後に現像装置13の駆動を開始するとともに現像剤の回収を開始して、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態が検知されたときに感光体ドラム11の駆動を停止している。これにより、感光体ドラム11の破損やクリーニングブレード15aのめくれ等の不具合を確実に抑止することができる。
また、本実施の形態では、現像装置13から現像剤Gを回収する場合に、現像ローラ13aと3つの搬送スクリュ13b1〜13b3との正方向の回転駆動を開始するとともに現像剤排出口13dを開放して現像剤Gの回収を開始して、検知手段によって感光体ドラム11上に現像剤Gが担持されていない状態が検知されてから所定時間が経過した後に、現像駆動モータ92の駆動方向を逆転させて3つの搬送スクリュ13b1〜13b3(及び現像ローラ13a)の逆方向の駆動を開始する。
さらに、先に説明した感光体ドラムの駆動制御との時間的な関係は次のようになる。現像装置13から現像剤Gを回収する場合に、まず、感光体ドラム11の駆動を開始して、その後に現像ローラ13aと3つの搬送スクリュ13b1〜13b3との正方向の回転駆動を開始するとともに現像剤排出口13dを開放して現像剤Gの回収を開始する。そして、検知手段によって感光体ドラム11上に現像剤Gが担持されていない状態が検知されたときに感光体ドラム11の駆動を停止する。そして、感光体ドラム11の駆動停止から所定時間が経過した後に、現像駆動モータ92の駆動方向を逆転させて3つの搬送スクリュ13b1〜13b3(及び現像ローラ13a)の逆方向の駆動を開始する。そして、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3(及び現像ローラ13a)の逆方向の駆動を所定時間おこなった後に、現像剤排出口13dを閉鎖して現像剤回収を終了する。
このように、現像剤回収を開始してから終了する間際までは現像装置13を正方向(通常の現像工程時の駆動方向である。)に駆動して、現像剤回収が終了する間際には現像装置13を逆方向に駆動することで、現像装置13内に現像剤Gが残留する不具合が抑止される。
詳しくは、現像装置13を正方向に駆動して現像剤回収が開始されると、初期的には通常の現像工程時と同様に、第3現像剤搬送部(第1現像剤搬送部の下方に配設されている。)の下流側(搬送方向下流側)において滞留した現像剤Gが、その位置(第3中継部13h)で盛り上がり押し出されるように上方の第1現像剤搬送部の上流側に送出される。そして、第1現像剤搬送部に送入された現像剤Gは、第1現像剤搬送部や第2現像剤搬送部にある現像剤Gとともに、通常の循環経路を経て、第2現像剤搬送部の下流側に設けられた現像剤排出口13dから装置外に排出される。そして、現像剤回収が進んでくると、やがて、現像装置13内の現像剤量の減少にともない、下方の第3現像剤搬送部から上方の第1現像剤搬送部への現像剤の受け渡しがない状態で、第3現像剤搬送部の下流側から現像剤排出口13dまでの間で現像剤Gが残留してしまう。一方、この残留した現像剤Gは、第3中継部13hの位置で第3現像剤搬送部から第1現像剤搬送部への現像剤Gの受け渡しがない状態で第3搬送スクリュ13b3による搬送力によって第3現像剤搬送部の下流側に押し込められてしまうために、トナーの凝集体が形成されてしまう。すなわち、現像剤の回収が終了した後に、現像装置内にトナー凝集体が残留してしまう。このようにトナー凝集体が残留した状態で現像剤回収を終了して現像装置13内に新品の現像剤が充填されてしまうと、その後におこなわれる画像形成プロセスにおいて出力画像上にトナー核が形成されてしまう(異常画像が出力されてしまう。)。これに対して、本実施の形態では、現像剤の回収が終了する前に、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3を逆回転駆動しているために、第3現像剤搬送部の下流側に残留した現像剤(トナー凝集体を含んでいる。)が第3搬送スクリュ13b3の逆回転駆動によって図3(B)の右方向に搬送されて第1中継部13fを介して第2現像剤搬送部に送入され、その後に第2搬送スクリュ13b2の逆回転駆動によって図3(B)の左方向に搬送されて現像剤排出口13dから装置外に排出される。ここで、現像装置13の逆方向の駆動は、第1現像剤搬送部にある現像剤や、第2現像剤搬送部の上流側から現像剤排出口13dまでの間にある現像剤が、現像剤排出口13dから充分に排出された後のタイミングで開始されるために、3つの搬送スクリュ13b1〜13b3の逆回転駆動によって第3現像剤搬送部の下流側から現像剤排出口13dまでの間に残留した現像剤のみが現像剤排出口13dから排出されて、現像装置13内の現像剤がすべて排出されることになる。
ここで、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態を検知する検知手段としては、現像剤の回収を開始してからの時間を検知するタイマー85を用いることができる。具体的に、現像剤回収モード(感光体ドラム11の駆動)が開始されてからの時間がタイマー85によって検知(カウント)されて、所定時間が経過したときに現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態になっているものとして、感光体ドラム11の回転駆動を停止する。さらに、感光体ドラム11の回転駆動を停止してからの時間をタイマー85によってカウントして、所定時間が経過したときに現像駆動モータ92の駆動を逆転させる(現像装置13を逆方向に駆動する。)。なお、上述した所定時間は、装置の開発時に実験やシュミレーションにより定められる固定値である。
なお、タイマー85は、画像形成装置1の種々の制御でも用いられるものであるため、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態だけを検知する検知手段を別に設置する必要がない。したがって、装置を高コスト化、大型化することなく上述した効果を達成することができる。
これに対して、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態を検知する検知手段として、磁気センサ86(トナー濃度検知手段)を用いることもできる。磁気センサ86は、通常時に、現像剤の透磁率の変化から現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段として機能している。そして、現像剤回収時には、現像剤の透磁率の変化からその周囲の現像剤量の変化を検知することで、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態を検知する。具体的に、現像剤回収が開始されて、磁気センサ86(トナー濃度検知手段)の検知結果が所定値に達したときに、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態になっているものとして、感光体ドラム11の回転駆動を停止する。なお、上述した所定値は、装置の開発時に実験やシュミレーションにより定められる値である。
または、現像剤回収が開始されて、磁気センサ86(トナー濃度検知手段)の検知結果が所定値に達してから所定時間が経過したときに、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態になっているものとして、感光体ドラム11の回転駆動を停止することもできる。
なお、磁気センサ86は、現像装置13内の現像剤のトナー濃度を検知するためにもともと設置されているものであるため、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態だけを検知する検知手段を別に設置する必要がない。したがって、装置を高コスト化、大型化することなく上述した効果を達成することができる。
また、図2を参照して、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態を検知する検知手段として、現像装置13の駆動トルクを検知するトルク検知手段としてのトルク検知センサ84を用いることもできる。トルク検知センサ84は、通常時に、現像装置13に異常が生じて駆動トルクの上昇がないかを検知する異常検知センサとして機能している。トルク検知センサ84としては、現像駆動モータ92に供給される電流値の変動を検知するセンサを用いることができる。そして、現像剤回収時には、現像剤の排出にともない現像装置13の駆動トルクが減少していくことから、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態を検知する。具体的に、現像剤回収が開始されて、トルク検知センサ84(トルク検知手段)の検知結果が所定値に達したときに、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態になっているものとして、感光体ドラム11の回転駆動を停止する。なお、上述した所定値は、装置の開発時に実験やシュミレーションにより定められる値である。
または、現像剤回収が開始されて、トルク検知センサ84(トルク検知手段)の検知結果が所定値に達してから所定時間が経過したときに、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態になっているものとして、感光体ドラム11の回転駆動を停止することもできる。
なお、トルク検知センサ84は、現像装置13の異常を検知するためにもともと設置されているものであるため、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態だけを検知する検知手段を別に設置する必要がない。したがって、装置を高コスト化、大型化することなく上述した効果を達成することができる。
さらに、図2を参照して、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態を検知する検知手段として、感光体ドラム11上に形成されたトナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段としての光学センサ40を用いることもできる。光学センサ40は、通常時に、感光体ドラム11上に形成したトナー像(パッチパターン)の画像濃度を光学的に検知する画像濃度検知手段として機能している。光学センサ40は、感光体ドラム11上のトナー像に光を照射する発光素子と、感光体ドラム11上のトナー像から反射した光を受光する受光素子と、からなる。そして、現像剤回収時には、感光体ドラム11上に形成したトナー像(パッチパターン)の画像濃度が低下していくことから、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態を検知する。具体的に、現像剤回収が開始されて、光学センサ40(画像濃度検知手段)の検知結果が所定値に達したときに、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態になっているものとして、感光体ドラム11の回転駆動を停止する。なお、上述した所定値は、装置の開発時に実験やシュミレーションにより定められる値である。ここで、光学センサ40は、第1現像剤搬送部の上流側に対応する位置に配設することが好ましい。これは、第1現像剤搬送部の下流側の方が上流側よりも現像剤の剤面が低く、現像剤回収時に早期に現像ローラ13aへの供給がなくなるためである。
または、現像剤回収が開始されて、光学センサ40(画像濃度検知手段)の検知結果が所定値に達してから所定時間が経過したときに、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態になっているものとして、感光体ドラム11の回転駆動を停止することもできる。
なお、光学センサ40は、パッチパターンの画像濃度を検知するためにもともと設置されているものであるため、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態だけを検知する検知手段を別に設置する必要がない。したがって、装置を高コスト化、大型化することなく上述した効果を達成することができる。
ここで、本実施の形態では、上述した現像剤回収制御は、先に図5及び図6で説明した中間転写ベルト17の離間動作がおこなわれているときにのみ実施される。すなわち、現像剤回収手段13d、88は、回転位置センサ98によって中間転写ベルト17(当接部材)が感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して離間している状態(図6の状態である。)を検知したときにのみ稼動される。
これにより、現像剤回収時に感光体ドラム11が回転駆動されて、停止状態にある中間転写ベルト17の一部に集中的に摺接して中間転写ベルト17に横帯状の傷がつく不具合を抑止することができる。特に、中間転写ベルト17は高価な部品であるために、上述のような制御をおこなうことは有用である。
なお、中間転写ベルト17が感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して離間している状態を検知する手段としては、感光体ドラム11の駆動トルクを検知する第2のトルク検知センサを用いることもできる。第2のトルク検知センサとしては、ドラム駆動モータ91に供給される電流値の変動を検知するセンサであって、中間転写ベルト17が感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して離間しているときはドラム駆動モータ91に供給される電流値が低下するために離間状態を検知する手段として機能するものである。
また、中間転写ベルト17が感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して離間している状態を検知する手段として、中間転写ベルト17の位置を検知する位置センサを用いることもできる。位置センサは、中間転写ベルト17の上下動を光学的に検知するフォトセンサである。
なお、本実施の形態では、感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して接離される中間転写ベルト17が離間されていることを条件として現像剤回収制御をおこなったが、感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKに対して接離される他の当接部材がある場合には、その当接部材が離間されていることを条件として現像剤回収制御をおこなうこともできる。その場合にも、現像剤回収時に当接部材に傷がつく不具合を抑止することができる。
以下、図8を用いて、上述した現像剤回収制御の一例をさらに具体的に述べる。
まず、現像剤回収をおこなうための操作ボタンがおされると、現像剤回収モードが開始される(ステップS1)。その後、中間転写ベルト17の離間動作がおこなわれているかが判別される(ステップS2)。具体的には、回転位置センサ98による検知信号の有無が判別される。
その結果、中間転写ベルト17の離間動作がおこなわれていないものと判別された場合には、現像剤回収制御はおこなわずに、ステップS2以降のフローが繰り返される。
これに対して、中間転写ベルト17の離間動作がおこなわれているものと判別された場合には、現像剤回収制御をおこなっても中間転写ベルト17に傷が生じないものとして、感光体ドラム11の回転駆動が開始される(ステップS3)。
その後、現像剤の回収がおこなわれる(ステップS4)。具体的には、現像装置13の駆動が開始されるとともに、シャッタ88が開放されて現像剤排出口13dからの現像剤の排出がおこなわれる。
そして、現像剤回収が開始された直後から、検知手段によって現像ローラ13a上に現像剤が担持されている状態であるかが判別される(ステップS5)。その結果、現像ローラ13a上に現像剤が担持されている状態であると判別された場合には、ステップS5以降のフローが繰り返される。すなわち、感光体ドラム11及び現像装置13の駆動(正方向の駆動である。)が続けられる。
これに対して、現像ローラ13a上に現像剤が担持されていない状態であると判別された場合には、感光体ドラム11の回転駆動を停止する(ステップS6)。
そして、感光体ドラム11の回転駆動を停止した時点からタイマー85によってカウントを開始する(ステップS7)。そして、タイマー85のカウント時間が所定時間Aを経過したかが判別される(ステップS8)。その結果、所定時間Aが経過した場合には、現像装置13の正方向の駆動を停止して、現像装置13の逆方向の駆動(逆転駆動)を開始する(ステップS9)。その後、所定時間が経過した後に、現像装置13の回転駆動(逆転駆動)を停止して(ステップS10)、現像剤排出口13dをシャッタ88で閉鎖して現像剤回収を終了する(ステップS11)。こうして、現像剤回収モードを終了する(ステップS12)。
以上説明したように、本実施の形態では、現像装置13から現像剤Gを回収する場合に、現像ローラ13a(現像剤担持体)及び搬送スクリュ13b1〜13b3(現像剤搬送部材)の駆動を開始するとともに現像剤Gの回収を開始して、現像ローラ13a上に現像剤Gが担持されていない状態が検知されてから所定時間が経過した後に、搬送スクリュ13b1〜13b3を逆方向に駆動しているために、現像ローラ13aと搬送スクリュ13b1〜13b3との正方向の駆動によって第3現像剤搬送部(下方の現像剤搬送部)の下流側から現像剤排出口13dまでの間に残留した現像剤Gが現像剤排出口13dに向けて搬送されることになる。これにより、現像剤Gの自動回収時に現像装置13内に現像剤Gが残留する不具合が抑止される。
なお、本実施の形態では、現像剤搬送部が3つ設置された現像装置13に対して本発明を適用したが、現像剤搬送部が2つ又は4つ以上設置された現像装置であって、少なくとも2つの現像剤搬送部が上下方向に配設された現像装置であれば本発明を適用することができる。すなわち、下方の現像剤搬送部から上方の現像剤搬送部への現像剤の受け渡しをおこない現像剤の循環経路を形成する現像装置であれば、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態においては、現像装置13が単体で画像形成装置本体に着脱されるユニットして構成されている画像形成装置に対して、本発明を適用した。しかし、本発明の適用はこれに限定されることなく、作像部がプロセスカートリッジ化されている画像形成装置に対しても、当然に本発明を適用することができる。なお、プロセスカートリッジとは、帯電部12、現像装置13、クリーニング部15のうち少なくとも1つと、像担持体11とが、一体化されて、画像形成装置本体1に対して着脱自在に設置されるユニットである。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 作像部を示す構成図である。 (A)現像装置の上部を長手方向にみた概略断面図と、(B)現像装置の下部を長手方向にみた概略断面図と、である。 現像装置の端部を示す断面図である。 中間転写ベルトの近傍を示す概略図である。 感光体ドラムに対して中間転写ベルトが離間した状態を示す概略図である。 現像剤回収時の制御を示すタイミングチャートである。 現像剤回収時の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、
11、11Y、11C、11M、11BK 感光体ドラム(像担持体)、
13 現像装置(現像部)、
13a 現像ローラ(現像剤担持体)、
13b1 第1搬送スクリュ(第1現像剤搬送部材)、
13b2 第2搬送スクリュ(第2現像剤搬送部材)、
13b3 第3搬送スクリュ(第3現像剤搬送部材)、
13d 現像剤排出口、
15a クリーニングブレード、
28 トナー容器、
40 光学センサ(画像濃度検知手段)、
84 トルク検知センサ(トルク検知手段)、
85 タイマー(検知手段)、
86 磁気センサ(トナー濃度検知手段)、
88 シャッタ、
G 現像剤(2成分現像剤)、 T トナー、 C キャリア。

Claims (8)

  1. 像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
    前記像担持体に対向するとともに現像剤を担持する現像剤担持体と、
    現像剤を長手方向に搬送する現像剤搬送部材を具備するとともに現像剤を長手方向に循環させるために上下方向に配設された少なくとも2つの現像剤搬送部と、
    前記2つの現像剤搬送部のうち下方に配設された現像剤搬送部に開閉自在に構成されて装置外に現像剤を排出して回収するための現像剤排出口と、
    前記現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態を検知する検知手段と、
    前記現像剤搬送部材を正逆方向に駆動できるように構成された駆動部と、
    を備え、
    現像剤を回収する場合に、前記現像剤担持体及び前記現像剤搬送部材の正方向の駆動を開始するとともに前記現像剤排出口を開放して現像剤の回収を開始して、前記検知手段によって前記現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態が検知されてから所定時間が経過した後に前記現像剤搬送部材の逆方向の駆動を開始することを特徴とする現像装置。
  2. 前記現像剤担持体に対向するとともに、第1現像剤搬送部材によって現像剤を長手方向に搬送しながら前記現像剤担持体に現像剤を供給する第1現像剤搬送部と、
    前記第1現像剤搬送部の下方であって前記現像剤担持体に対向するように配設されるとともに、前記現像剤担持体から離脱した現像剤を第2現像剤搬送部材によって長手方向に搬送する第2現像剤搬送部と、
    前記第1現像剤搬送部の下方であって前記第2現像剤搬送部に対向するように配設されるとともに、前記第1現像剤搬送部及び前記第2現像剤搬送部の搬送方向下流側から送入された現像剤を第3現像剤搬送部材によって長手方向に搬送して前記第1現像剤搬送部の搬送方向上流側に送出する第3現像剤搬送部と、
    を備え、
    前記現像剤排出口は、前記第2現像剤搬送部の搬送方向下流側に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 現像剤を回収する場合に、前記像担持体の駆動を開始して、その後に前記現像剤担持体及び前記現像剤搬送部材の正方向の駆動を開始するとともに前記現像剤排出口を開放して現像剤の回収を開始して、前記検知手段によって前記現像剤担持体上に現像剤が担持されていない状態が検知されたときに前記像担持体の駆動を停止して、それから所定時間が経過した後に前記現像剤搬送部材の逆方向の駆動を開始することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記検知手段は、装置に収容された現像剤のトナー濃度を検知するトナー濃度検知手段であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記検知手段は、装置の駆動トルクを検知するトルク検知手段であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記検知手段は、前記像担持体上に形成されたトナー像の画像濃度を検知する画像濃度検知手段であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記検知手段は、現像剤の回収を開始してからの時間を検知するタイマーであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  8. 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008207701A 2008-08-12 2008-08-12 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5311107B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207701A JP5311107B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 現像装置及び画像形成装置
US12/535,075 US8131187B2 (en) 2008-08-12 2009-08-04 Development device, image forming apparatus including the same, and method of removing developer therefrom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207701A JP5311107B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044183A true JP2010044183A (ja) 2010-02-25
JP5311107B2 JP5311107B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=41681351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207701A Expired - Fee Related JP5311107B2 (ja) 2008-08-12 2008-08-12 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8131187B2 (ja)
JP (1) JP5311107B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118106A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2017083591A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019197238A (ja) * 2019-08-26 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2023008407A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054988A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Kyocera Mita Corp 現像装置、画像形成装置および現像方法
JP6318635B2 (ja) * 2014-01-16 2018-05-09 株式会社リコー 画像形成装置
KR101622288B1 (ko) * 2014-11-24 2016-05-18 주식회사 신도리코 화상 형성 장치용 현상제 배출 장치
CN108700842B (zh) * 2016-04-28 2022-04-15 惠普深蓝有限责任公司 控制接合力
JP6928888B2 (ja) * 2016-11-24 2021-09-01 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN110069000A (zh) * 2019-04-25 2019-07-30 珠海毅希科技有限公司 一种防漏粉硒鼓
JP2023063926A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置およびそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP2023063925A (ja) * 2021-10-25 2023-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送装置およびそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP2023141323A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230271A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Sharp Corp 現像装置の現像剤排出方法
JPH03269457A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd トナー現像装置
JPH1165251A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11272062A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 現像装置および画像形成装置
JP2006221114A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムとその記録媒体
JP2007147806A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2008116637A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039389A (ja) 1989-06-06 1991-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH06230668A (ja) 1993-02-01 1994-08-19 Hitachi Koki Co Ltd 粉体現像剤の排出方法
JP2001117365A (ja) 1999-10-14 2001-04-27 Canon Inc 現像装置および画像形成装置
JP2005242196A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE602006020532D1 (de) 2005-11-09 2011-04-21 Ricoh Co Ltd Auffüllbehälter für Zwei-Komponenten-Entwickler und Füllmethode
US7764887B2 (en) * 2006-04-26 2010-07-27 Ricoh Company, Limited Developing device and image forming apparatus
JP2007322916A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
JP4874748B2 (ja) 2006-09-11 2012-02-15 株式会社リコー 現像剤収容器製造方法、現像剤収容器、現像剤供給装置、画像形成装置
JP2008179383A (ja) 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
JP5152628B2 (ja) 2007-01-26 2013-02-27 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置
JP4810449B2 (ja) 2007-01-30 2011-11-09 株式会社リコー 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。
JP5162973B2 (ja) 2007-06-18 2013-03-13 株式会社リコー 画像形成装置
US20090016777A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 Satoru Miyamoto Developer container filled with developer for image forming apparatus, and method for producing developer container filled with developer
US7991330B2 (en) 2007-08-07 2011-08-02 Ricoh Company, Ltd. Developing unit including developer conveyance system having supply path, recovery path, and agitation path, process cartridge including developing unit, and image forming apparatus including process cartridge
JP5392593B2 (ja) 2007-10-23 2014-01-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5370800B2 (ja) 2007-10-26 2013-12-18 株式会社リコー 画像形成装置および現像剤充填方法
JP5492398B2 (ja) 2008-01-10 2014-05-14 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02230271A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Sharp Corp 現像装置の現像剤排出方法
JPH03269457A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd トナー現像装置
JPH1165251A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11272062A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 現像装置および画像形成装置
JP2006221114A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムとその記録媒体
JP2007147806A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 現像装置、及び画像形成装置
JP2008116637A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118106A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプログラム
JP2017083591A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9983511B2 (en) 2015-10-27 2018-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having reverse developer feeding
JP2019197238A (ja) * 2019-08-26 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2023008407A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100040391A1 (en) 2010-02-18
US8131187B2 (en) 2012-03-06
JP5311107B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311107B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5084361B2 (ja) 画像形成装置
JP5162973B2 (ja) 画像形成装置
JP5413661B2 (ja) 廃トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN111025871B (zh) 图像形成装置
JP5273439B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2009258620A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011164362A (ja) 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
JP2009198841A (ja) 画像形成装置
JP2010204506A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2017207723A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6218030B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004061958A (ja) 画像形成装置
JP2018028648A (ja) クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP5113683B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6525200B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2013097252A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2018054711A (ja) 画像形成装置
JP2018155943A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP5327504B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2009048112A (ja) 画像形成装置における廃棄トナーの搬送制御方法および画像形成装置
JP2008310226A (ja) 画像形成装置
JP5321948B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010210942A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5545550B2 (ja) トナー容器、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5311107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees