JP2010041838A - 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010041838A
JP2010041838A JP2008202603A JP2008202603A JP2010041838A JP 2010041838 A JP2010041838 A JP 2010041838A JP 2008202603 A JP2008202603 A JP 2008202603A JP 2008202603 A JP2008202603 A JP 2008202603A JP 2010041838 A JP2010041838 A JP 2010041838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
power
vehicle power
arm circuit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008202603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988665B2 (ja
Inventor
Katsunori Azuma
克典 東
Mutsuhiro Mori
睦宏 森
Kinya Nakatsu
欣也 中津
Seiichi Hayakawa
誠一 早川
Fusanori Nishikimi
総徳 錦見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008202603A priority Critical patent/JP4988665B2/ja
Priority to EP09804910.9A priority patent/EP2315347B1/en
Priority to US12/920,287 priority patent/US8422235B2/en
Priority to CN200980106288.8A priority patent/CN101960706B/zh
Priority to PCT/JP2009/063597 priority patent/WO2010016426A1/ja
Publication of JP2010041838A publication Critical patent/JP2010041838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988665B2 publication Critical patent/JP4988665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01031Gallium [Ga]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】
本発明によれば、車両用パワーモジュールのインダクタンスを低減することができ、また体積の増大を抑えることができる。さらに上記車両用パワーモジュールを使用した車両用電力変換装置においてもインダクタンスの低減を図ることができ、また体積の増大を抑えることができる。
【解決手段】
本発明は、パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子に電流を伝達するための複数の接続導体と、前記パワー半導体素子及び前記複数の接続導体を搭載した金属ベースを備え、前記パワー半導体素子及び前記複数の接続導体は、前記金属ベース上でループ電流経路を形成するように実装される車両用パワーモジュール及び電力変換装置を提供する。さらに好ましくは、前記ループ電流経路を2つ以上形成するように該パワー半導体素子及び複数の接続導体を配置する。
【選択図】図9

Description

本発明は直流電力を交流電力に変換し、あるいは交流電力を直流電力に変換する半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置に関する。
電力変換装置は、直流電源から供給された直流電力を回転電機などの交流電気負荷に供給するための交流電力に変換する機能、あるいは回転電機により発電された交流電力を直流電源に供給するための直流電力に変換する機能を備えている。前記変換機能を果すため、電力変換装置はスイッチング機能を有する半導体装置を備えたインバータ回路を有しており、前記半導体装置が導通動作や遮断動作を繰り返すことにより前記インバータ回路は直流電力から交流電力へあるいは交流電力から直流電力への前記電力変換を行う。
前記スイッチング動作により電流が遮断されるので回路に存在する寄生インダクタンスによりスパイク電圧が発生する。このスパイク電圧を低減するために平滑コンデンサを設けると共に直流電気回路のインダクタンスを低減することが望ましい。インダクタンスを低減することによりスパイク電圧を抑える技術が特許文献1(特開2002−34268号公報)に記載されている。前記特許文献1によれば、平滑コンデンサとスイッチング素子間の配線長さを短くすることでインダクタンスを低減し、サージ電圧を小さくできる、と記載されている。
車両に搭載される電力変換装置は車載電源から直流電力を受け、この直流電力を例えば車両駆動用回転電機に供給するための3相交流電力に変換する。車両駆動用回転電機の発生トルクの要求が初期の物に比べ大きくなっている。このため電力変換装置が変換する電力が大きくなる傾向にある。また車両に搭載される電力変換装置は工場内に設置される一般の産業機械の電力変換装置に比べ高い温度環境で使用される。このため一般の電力変換装置に比べ、車両用電力変換装置は電力変換装置自身が発生する熱をできるだけ低減することが望まれている。電力変換装置自身が発生する熱の内、インバータ回路を構成するスイッチング素子が発生する熱が大きな割合を占め、スイッチング素子の発熱をできるだけ低減することが望ましい。
前記スイッチング素子は遮断状態から導通状態への切り替り時、あるいは導通状態から遮断状態への切り替り時に発熱量が増大するので、上記切り替り動作時の発熱を低減することが望ましい。この発熱量を低減するためには上記スイッチング素子の前記切り替り動作時間を短くすることが第1の対応策である。またスイッチング素子の上記スイッチング動作を行う間隔を長くする、即ち単位時間当たりのスイッチング素子の動作回数を少なくすることにより総合的な発熱量を低減することが第2の対応策である。上記第2の対応策においてスイッチング素子の上記スイッチング動作を行う間隔を非常に長くすることは制御精度を低下させる可能性があり、単位時間当たりのスイッチング素子の動作回数を大きく減らすには限界がある。
特許文献2(特開2007−143272号公報)には、低インダクタンス化を図ることにより、インバータ回路のスイッチング素子の切り替りに必要な時間を短くし、スイッチング素子のスイッチング動作の一回あたりの発熱量を低減する技術が開示されている。
特開2002−034268号公報 特開2007−143272号公報
前記特許文献1に開示されている内容にとどまらず、最近インダクタンスの低減等においてさらに改善されることが望まれている。
前記特許文献2には、低インダクタンス化がスイッチング素子の一回あたりの動作の発熱量の低減に繋がること及び低インダクタンス化を実現するための技術が記載されているが、電力変換装置、特に車載用の電力変換装置では車載内部の空間が狭く、発熱量の低減と共に電力変換装置のより小型化が望まれている。
電力変換装置が変換する電力量が増大するにしたがい装置が大型化する傾向に有り、電力量の増加にかかわらず装置の体積の増加をできるだけ抑えることが望ましい。例えば電力変換装置の単位体積当たりの変換可能な最大電力の値を大きくするように工夫することが望ましい。このためには低インダクタンス化の実現と小型化の両立が望ましい。ここで小型化とは電力変換装置の単位体積当たりの変換可能最大電力値の値をできるだけ大きくすることである。さらに、低インダクタンス実装によりスイッチング素子の発熱を減らすことで、スイッチング素子の使用量を減らし、小型・低コストを実現することで、電力変換装置を普及させ、省エネを進め、環境を保護することができる。
本発明の目的の1つは、電力変換装置の低インダクタンス化や小型化の実現を実現するための半導体装置を提供することである。
本発明の他の目的は、上記半導体装置を使用し、低インダクタンス化や小型化を実現した電力変換装置を提供することである。
本発明は、パワー半導体素子と、前記パワー半導体素子に電流を伝達するための複数の接続導体と、前記パワー半導体素子及び前記複数の接続導体を搭載した金属ベースを備え、前記パワー半導体素子及び前記複数の接続導体は、前記金属ベース上でループ電流経路を形成するように実装される車両用パワーモジュール及び車両用電力変換装置を提供する。
これにより車両用パワーモジュール内部及び車両用電力変換装置の低インダクタンス化が図ることが出来る。
さらに好ましくは、前記ループ電流経路を2つ以上形成するように該パワー半導体素子及び複数の接続導体を配置する。
また、本発明は、車両用パワーモジュールと、直流電流を平滑化するための平滑用コンデンサモジュールとを接続するための接続導体を幅広かつ積層させた導体板を用いた車両用電力変換装置を提供する。
これにより車両用パワーモジュールから平滑用コンデンサモジュールまでの寄生インダクタンスを低減することが出来る。
本発明によれば、半導体装置のインダクタンスを低減することができ、また体積の増加を抑えることができる。
さらに上記半導体装置を使用した電力変換装置においてもインダクタンスの低減を図ることができ、また体積の増加を抑えることができる。
さらに、低インダクタンス実装によりスイッチング素子の発熱を減らすことで、スイッチング素子の使用量を減らし、小型・低コストを実現する。
以下に説明する実施の形態では、インダクタンスの低減効果、あるいは体積の増加を抑えることができる効果の他に製品を作る上での効果を色々相する。これらの効果は以下で説明する。
上述のとおり、上述の発明が解決しようとする課題の欄や発明の目的,効果の欄に記載した課題,作用,効果以外に、以下に述べる本発明の実施形態は製品化に向けた色々な課題を解決し、また色々な効果を奏するので、図面を参照しながら説明する前に、代表的な改善改良すべき技術的な課題や効果と、この技術的課題を解決し効果を実現する技術の概要について説明する。
〔インダクタンスの低減に係る説明〕
電気回路のインダクタンスの低減に係る工夫には次の3つの観点がある。第1の観点はパワーモジュールのインダクタンス低減である。第2の観点はコンデンサモジュールのインダクタンス低減である。第3の観点はパワーモジュールとコンデンサモジュールとの接続回路のインダクタンス低減である。第4の観点は、パワーモジュールに内蔵された回路のインダクタンス低減である。上記観点1から観点4の全てを実施することが最も望ましい。しかし4つの観点の内1つの観点を実施することでも効果があり、さらに4つの観点の内の2つの観点を実施することでさらに好ましい効果がある。
第1の観点であるパワーモジュールのインダクタンスの低減について次に説明する。パワーモジュールはインバータ回路に使用される半導体素子のチップを内蔵しており、前記パワーモジュールは直流電力を授受するための直流端子が設けられている。前記直流端子から前記半導体素子までの直流導体を、正極用導体板と負極用導体板が絶縁材を挟んで重ねられることによる積層構造を成している。この積層構造により、直流端子から半導体素子までの電気回路のインダクタンスを大幅に低減することができる。さらに、半導体チップの搭載される回路基板のレイアウトを工夫し、低インダクタンスを実現している。
第2の観点であるコンデンサモジュールのインダクタンス低減について説明する。コンデンサモジュールには正極導体板と負極導体板を有する積層導体上にコンデンサセルを複数個並列に配置し、各コンデンサセルの両端の電極を前記正極導体板と負極導体板とに接続する構造としている。この構造によりコンデンサモジュールの内部のインダクタンスを低減することができる。また後述する実施形態では前記正極導体板と負極導体板を有する積層導体がコンデンサモジュールから外に積層状態で突出して伸び、コンデンサモジュールの直流端子を形成している。内部の積層構造の導体板が連続して伸びコンデンサモジュールの端子を形成しているので、インダクタンスを低減することができる。
第3の観点であるパワーモジュールとコンデンサモジュールとの接続回路を、絶縁物を挟んだ積層導体で構成し、接続部でも積層状態となる接続端子形状を構成することで、インダクタンスを低減している。
第4の観点であるパワーモジュールに内蔵された回路のインダクタンス低減について説明する。パワーモジュール内の回路を構成するスイッチング素子は、スイッチング時に流れる電流が当該スイッチング素子を搭載した金属ベース板に対して小ループを形成するように配置される。これにより、この小ループ電流の周りに発生する磁束によって、前記金属ベース板に誘導電流が発生する。この誘導電流周りに発生する磁束の向きは、前述の小ループ電流の周りに発生する磁束の向きとは反対向きであり、お互いの磁束は打ち消しあう。これにより、パワーモジュール内の回路のインダクタンスを低減することができる。
〔電力変換装置の小型化に関する説明〕
電力変換装置の小型化に関する工夫を次の5つの観点で説明する。第1の観点は冷却水流路を電力変換装置の筐体の中ほどに配置し、前記冷却水流路の両面を利用して冷却することにより、電力変換装置の小型化を図ったことである。第2の観点は冷却水流路の側部と前記筐体との間にパワーモジュールとコンデンサモジュールとの電気的な接続を行うための空間を設けることにより、電力変換装置の小型化を図ったことである。第3の観点は冷却水流路の冷却水の流路方向に沿って2組のパワーモジュールを併設して配置したことで、電気配線が簡素化され、小型化が可能となったことである。第4の観点はパワーモジュールの構造的な改善である。第5の観点はコンデンサモジュールの構造的な改善である。上記観点のそれぞれにおいて効果があり、またこれらの観点を組み合わせて実施することで、さらに大きな効果を得ることができる。
前記第1の観点について説明する。電力変換装置の筐体の中ほどに冷却水流路を配置し、前記冷却水流路の両面を利用して冷却する構造を有している。この構造により冷却効率が向上し、小型化に繋がる。さらにまた以下の実施形態では、冷却水流路の一方の側にパワーモジュールを配置し、冷却水流路の他方の側にコンデンサモジュールを配置することができ、パワーモジュールとコンデンサモジュールの冷却構造が必要とする体積を小さくでき、結果として電力変換装置の小型化が可能となる。
さらに他の工夫点として、冷却水流路の位置に対してパワーモジュールを配置した側に、パワーモジュール内部の半導体素子を駆動するための駆動回路を配置することで、パワーモジュールと駆動回路との接続の簡素化が図れ、小型化が可能となる。
さらに他の工夫点として冷却水流路の一方の面にパワーモジュールを配置し、冷却水流路の他方の面に補機用のインバータ装置を設けることで、冷却効率が向上し、結果として電力変換装置の小型化が可能となる。ここで補機用のインバータ装置とは例えば車両用エアーコンディショナーの駆動用モータのためのインバータ装置やオイルポンプ用モータのためのインバータ装置などである。さらに前記冷却水流路の他方の側に補機用のインバータ装置とコンデンサモジュールとを設けることで、前記コンデンサモジュールを車両駆動用回転電機の平滑用コンデンサとして使用するのに加え、前記補記用インバータの平滑コンデンサとしても使用できる。従って回路構成が簡素化され電力変換装置をより小型にすることが可能となる。
第2の観点について説明する。略長方形を成す筐体の一方の辺に沿って冷却水流路を形成し、前記一方の辺に垂直な方向における、流路の側部と筐体との間に、冷却水流路の一方側空間と他方側空間とを繋ぐ穴すなわち貫通する空間を設け、前記空間を介して、冷却水流路の一方側に設けられた電気部品と冷却水流路の他方側に設けられた電気部品との電気接続を行う構造としている。この貫通する空間を介して必要な電気的接続を行うことができ、接続の簡素化が図れると共に電力変換装置の小型化が可能となる。
第3の観点について説明する。以下の実施形態では、略長方形を成す筐体の一方の辺に沿って冷却水流路を形成し、この冷却水流路の冷却水の流れの方向に2組のパワーモジュールを並べて配置している。さらに前記2組のパワーモジュールの直流側端子と交流側端子を、前記冷却水の流れの方向と垂直の方向に設けている。このような配置および構造により前記冷却水流路と筐体との間の空間を端子の配置に利用でき、電力変換装置を小型化することができる。また2組のパワーモジュールの端子(図14の交流端子159)が2組のパワーモジュールの併設方向と略平行に並んで配置されており、お互いに干渉しあう可能性が少なく、交流端子に接続する交流バスバーの引き回しが短くなり、小型化が可能となる。
第4の観点であるパワーモジュールの小型化について説明する。後述する2組のパワーモジュールは同様の構造を有している。各パワーモジュールにはインバータ回路の上アームと下アームからなる直列回路を3相交流のU相とV相とW相とに対応させて設けている。上記直列回路を併設して設けているので、各直列回路の半導体チップが整然と並べて配置することが可能となり、パワーモジュールの小型化に繋がる。
また以下の実施形態では、インバータ回路を構成する半導体素子が放熱用金属板に絶縁層を介して固定され、パワーモジュールへの直流電力を供給するための直流導体が前記半導体素子の上から供給される構造となっている。すなわち、半導体素子の一方側に放熱用金属板が設けられ半導体素子の他方側に前記直流導体が配置される構造となっている。この構造によりパワーモジュール自身が小型となり、電力変換装置の小型化に繋がる。
第5の観点である、コンデンサモジュールに関する改善について説明する。コンデンサモジュールは、積層構造の正極および負極導体板にコンデンサセルを複数個併設し、各コンデンサセルの正極と負極を前記正極および負極導体板に電気的に接続する構造を有している。コンデンサセルを固定した前記積層構造の導体板を、複数個併設する構成を有しており、大きな容量のコンデンサモジュールを比較的小型の形状で作ることが可能となる。またコンデンサモジュールの小型化は電力変換装置の小型化に繋がる。
さらにまたコンデンサセルとしてフィルムと薄い絶縁部材とを巻回したフィルムコンデンサを使用し、フィルムコンデンサの外周面が前記積層構造の導体板の面に対向するように固定することで、コンデンサモジュール自身が小型化するのに加え、振動などに強い構造となり、信頼性が向上する。
さらに前記積層構造の導体板の長辺方向に複数個のコンデンサセルを並べ、前記導体板の幅方向にコンデンサセルの電極が配置される構造とすることで、コンデンサセルと前記導体板との接続が容易となり、生産性が向上する。
上述した発明の解決しようとする課題や目的効果とは異なる他の課題についても、以下に説明の実施形態は解決すると共に新たな効果を奏する。以下新たな、解決しようとする課題についても説明する。
〔信頼性の向上〕
以下に記載の実施形態では、冷却水流路の側部と筐体との間に貫通する空間を形成して、パワーモジュールとコンデンサモジュールとの接続を行っている。冷却水流路とは異なる位置に空間を形成し、この空間を介して上記接続を行っているので、冷却水の影響を受け難く、信頼性が向上する。
〔生産性の向上〕
さらに、冷却部の筐体は、パワーモジュールの放熱フィンを冷却する冷却水通路のための冷却水空間の外に、パワーモジュールとコンデンサとを接続する直流バスバーを接続する形をとり、冷却水路を抱きかかえるような包囲空間を有し、電力変換装置の全体冷却構造の簡易化,小型化が図られ、組立性も向上する。加えて、冷却水空間内の冷却水が、冷却部筐体を介して、コンデンサの冷却にも寄与することができる。
〔冷却効率の向上〕
本実施形態に係る電力変換装置は、片側に放熱フィンを有するパワーモジュール(半導体モジュール)の内部にインバータ装置の上下アームの直列回路を収納し、パワーモジュールを冷却部内に挿入し、放熱フィンを冷却水で直接冷却する構造を備えている。また、冷却水の流路を形成する冷却部の筐体内にパワーモジュールと直流電源の平滑用コンデンサを内包するように積層する構成、すなわち、パワーモジュールとコンデンサとで水路を挟むサンドイッチ構造を採用することで、冷却効率が向上させることができ、冷却効率の向上により電力変換装置の小型化を図っている。
また長方形状の筐体の短辺側から冷却水が冷却水流路に挿入され、前記冷却水流路が長方形状の筐体の長辺に沿って伸びると共に再び筐体の長辺に沿って戻る形状をしている。2組のパワーモジュールがそれぞれ行きと帰りの前記冷却水流路で冷やされるように配置されており、冷却効率が向上する。またインバータ回路の上アームを構成するチップの位置と下アームを構成するチップの位置がそれぞれ行きと帰りの前記冷却水流路と対応した位置となっているので、冷却効率が向上する。この冷却効率の向上は信頼性の向上や装置の小型化にも好影響を及ぼしている。以上の説明は、本発明の実施形態における効果や解決される課題について概要を説明したものである。
次に、本発明の実施形態に係る電力変換装置について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る電力変換装置の代表例として、ハイブリッド自動車に適用した車両用の電力変換装置を説明する。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶,航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用の電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する制御装置に用いられる家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1は、本実施形態に係る電力変換装置を用いた、ハイブリッド自動車のエネルギー伝達経路のブロック図である。図2は、本実施形態に係る1つの電力変換装置の回路構成図を示す。
本発明の実施形態に係る車両用の電力変換装置(インバータ)は、搭載環境や動作的環境などが厳しい。車両駆動用インバータ装置は、駆動用の電動機を制御する制御装置であり、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、電動機の駆動を制御する。また、電動機は発電機としての機能も有しており、車両駆動用インバータ装置は、減速などの運転モードに応じ発電させて、交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換した直流電力は、車載バッテリへの蓄電や、別の駆動用インバータに供給し電動機の駆動に使う。
図1のハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は、2つの車両駆動用のシステムを備えている。その1つは、化石燃料や水素などの燃料をエネルギー源とし、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステム121である。エンジンシステム121は、燃料132を使いエンジン120で車両を駆動する他に、動力分配機構122を通じてモータジェネレータ194に動力を伝える。もう1つは、バッテリの電気をエネルギー源とし、モータジェネレータ192,194を動力源とする車両用電気システム250である。2つのシステムは、互いにエンジン回転数、トルク指令などの情報のやり取りや、例えば、エンジン120の動力の一部で、動力分配機構122を通じてモータジェネレータ194により発電し、電気エネルギーに変換する。電気エネルギーは、バッテリ136の充電や、もう1つのモータジェネレータ192の駆動に使われる。モータジェネレータ192,194は、同期機あるいは誘導機であり、運転モードによりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記す。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支されている。前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪車軸114は前輪側DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF116は、変速機118によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸114に分配する差動式動力分配機構である。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。尚、モータジェネレータ192,194及び動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
本実施形態においては、モータジェネレータ192,194は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置140,142によって制御されることによりモータジェネレータ192,194の駆動が制御される。インバータ装置140,142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置140,142との相互において電力の授受が可能である。
本実施形態では、モータジェネレータ192及びインバータ装置140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194及びインバータ装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136は、さらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては例えばエアーコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータであり、バッテリ136からインバータ装置43に直流電力が供給され、インバータ装置43で交流の電力に変換されてモータ195に供給される。前記インバータ装置43はインバータ装置140や142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数、電力を制御する。例えばモータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このようなインバータ装置43の制御機能はインバータ装置140や142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192や194の容量より小さいので、インバータ装置43の最大変換電力がインバータ装置140や142より小さいが、インバータ装置43の回路構成は基本的にインバータ装置140や142の回路構成と同じである。
インバータ装置140や142および43は、スイッチングにより直流電力を交流電力に変換する。スイッチング時の急激な電流を供給するため、直近にコンデンサモジュール500を接続している。これらインバータ装置及びコンデンサモジュールは、スイッチング時や導通損失(電気抵抗)により、発熱する。電力変換装置の体積を小さくし、コストを低減するため、発熱を小さく、冷却能力を高くすることが望まれている。以下で詳述する電力変換装置では、損失を低減し、冷却能力を向上した、電力変換装置200を実現できる。
また、インバータ装置140や142およびインバータ装置43さらにコンデンサモジュール500を一つの筐体に内蔵し、配線の簡素化やノイズ低減も実現している。
なお、本実施例では、エンジンシステム121と車両用電気システム250を組み合わせたHEVについて説明したが、車両の外部から電力を供給できるような車両外部接続部260を車両に設け、外部からバッテリ136に充電できるようにしたHEVや、エンジンシステム121を無くし車両用電気システム250のみで車両外部から電力を供給できるような接続部を設けた車両にも適用できる。
また、エンジンシステムを無くし、車両用電気システム250のバッテリが、外部から供給された水素などの燃料を直接電気に変換する燃料電池とした車両、さらに、その燃料電池に充放電用バッテリを並列に接続し、充放電用バッテリに車両の外部から電力を供給できるような接続部を設けた車両にも適用できる。
図2に、電力変換装置200のうち、代表例としてインバータ装置140の回路構成図を示す。これ以外のインバータ装置142,43も、同様の回路で構成されている。
図2に示すように、インバータ装置140は、パワーモジュール300,ドライバ回路174からなり、制御回路172からの信号によりドライバ回路174が動作し、パワーモジュール300のIGBTをスイッチングする。
ドライバ回路174は、インバータ装置140内に搭載し、さらにパワーモジュール300の上方かつ近傍に配置される。これにより、インバータ装置140とドライバ回路174との信号線の配線を短くすることができるので、ドライバ回路174から送信される制御信号よりも小さい周波数であるインバータ装置140のスイッチング周波数が、信号線に入り込むことを防ぐことができる。これにより、インバータ装置140及びドライバ回路174の誤動作を避けることができる。
本実施形態においては、パワーモジュール300は、高電位にスイッチする上アームのIGBT328(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)及びダイオード156と、低電位にスイッチする下アームのIGBT330及びダイオード166と、を備える。さらに、パワーモジュール300は、上下アーム直列回路150を三相交流モータ用に3つ有し、それぞれの上下アーム直列回路150の中点部分(中間電極169)から交流端子159を通してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186で接続する回路となっている。
図2に示すように、IGBT328や330は、コレクタ電極153,163、エミッタ電極(駆動用エミッタ電極端子155,165)、ゲート電極(ゲート電極端子154,164)を備えており、ゲート電極に加えられた電圧により、IGBTがスイッチングし、コレクタからエミッタへ方向への電流のオン、オフを制御する。ダイオード156,166は、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、アノードからカソードへの方向に電流を流すことができる。図示するように、IGBTのコレクタ電極に対してダイオードのカソード電極を、IGBTのエミッタ電極に対してダイオードのアノード電極を、電気的に接続する。これにより、IGBTが流すことのできないエミッタからコレクタ方向への電流を、ダイオードが代わりに流すことができる。ここでは、この接続を、IGBTに対してダイオードを逆並列に接続すると呼ぶ。この逆並列接続により、IGBTがオフしても、対アームのダイオードに電流が流れる回路がインバータ内で形成され、モータ電流が途切れることなく流すことができる。スイッチング用パワー半導体素子として、IGBTの代わりにMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いる場合は、MOSFETが逆方向に電流を流すことができるので、ダイオードを省略することもできる。
図2に示すように、上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)157を介してコンデンサモジュール500の正極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は、負極端子(N端子)158を介してコンデンサモジュール500の負極側に、それぞれ電気的に接続(直流バスバーで接続)する。各アームの中点部分(上アームのIGBT328のエミッタ電極と下アームのIGBT330のコレクタ電極との接続部分)にあたる中間電極169は、交流コネクタ188を介して、モータジェネレータ192の交流端子に接続する。この回路により、上アームのIGBT328がオンすれば、正極電位が中間電極169から出力される。逆に、下アームのIGBT330がオンすれば、負極電位が中間電極169から出力される。これにより、モータジェネレータの交流端子に、パルス状の正極電位,負極電位を加え、パルスの時間幅の粗密により交流電位を形成し、モータジェネレータへ交流電流を流しモータを駆動する。このパルスの時間幅の粗密を変化させることで、電力を制御、つまり、モータのトルクを制御する。これをPWM(Pulse Width Modulation)制御と呼んでいる。
図2に示されたコンデンサモジュール500は、インバータ装置140とバッテリ136の間に配線し、スイッチング時に瞬時に電流を供給するため、電力変換装置200内のインバータ装置140の直近に配置する。コンデンサモジュール500は、電力変換装置200の中で、インバータ装置140(パワーモジュール300)の直流端子(正極端子314,負極316)と、バッテリ136に繋がれた外部ケーブルを接続する直流コネクタ138との間に、バッテリ136の電圧が平滑になるようにバッテリ136に並列に接続する。
図2に示された制御回路172は、IGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値,上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。
目標トルク値は、エンジンとモータをハイブリット制御する上位マイコンにより出力された指令信号に基づくものである。ハイブリット制御する上位マイコンは、制御回路172に搭載しても、別途、車内に場所を設けて搭載してもよい。図1に示されるように本実施形態では、上位マイコンは、制御回路172に搭載して、エンジンコントローラ131と、トルク要求値、エンジン回転数などの信号をやり取りしている。
電流値は、電流検出部180から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。電流検出部180は、マイコン基板への結線が短くなるように、電力変換装置200の交流コネクタ188とパワーモジュール300の交流端子の間に設ける。
磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
図2に示された制御回路172に搭載されたマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の電圧指令値に変換する。
そして、マイコンは、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
図2に示されたドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、各IGBT328,330は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
図2に示された制御回路172,ドライバ回路174は、IGBTの駆動の他に、異常検知(過電流,過電圧,過温度など)を行い、上下アーム直列回路150を保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば、過電流検知は、過電流の信号用エミッタ電極端子(図示せず)を搭載したIGBTを用い、ドライバ回路174内の各アーム駆動回路(IC)と結線し(図示せず)、各駆動回路(IC)は過電流検知を行う。
また、過温度検知は、上下アーム直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)の温度の情報を、ドライバ回路や、マイコン基板に入力する。
また、過電流過電圧検知は、上下アーム直列回路150の直流正極側の電圧をモニターする。過電流,過温度,過電圧が検出された場合には、対応するIGBT、もしくは全IGBTをオフ動作させたり、モータ出力を下げた制御をし、IGBTや電力変換装置、さらには車両を保護する。このとき、駆動回路(IC)は、過電圧によりIGBTを破壊しないよう、オフのスピードを制御する。過温度が検知された場合、IGBTのオフ動作や、モータ出力を下げた保護運転を行う。
図1,図2に記載した電力変換装置200の詳細な外観構成を、図3,図4にて、詳しく説明する。なお図1乃至図2と同じ参照符号は同じ部品を示している。
図3は、電力変換装置200の全体構成の外観斜視図である。底面が略長方形の筐体12の側面に、電力変換装置200を冷却する冷却水の配管(入口配管13,出口配管14)、2つのモータジェネレータへの交流ターミナルケース17が2つある。この他、図3からは見えないが、冷却水配管の側面と対向する側に直流ターミナルケースが設け、外部との接続箇所を、全て側面に配置する。
図4は、本実施形態に係る電力変換装置内部の主要部品の分解斜視図である。
筐体12の中央部分に作られた冷却水流路19の上に、パワーモジュール300を2つ配置する。筐体12の下部には、下部ケース蓋16に固定したコンデンサモジュール500を収納し、パワーモジュール300とコンデンサモジュール500が冷却水流路19を挟んだ構成とし、発熱が大きいパワーモジュール300、コンデンサモジュール500を効率よく冷却している。パワーモジュール300とコンデンサモジュール500は、直流側導体板700を介して電気接続する。この電気接続については、図15にて詳述する。
ドライバ回路174を搭載したドライバ回路基板22は、パワーモジュールの上の直流側導体板700を超えて、さらに上に配置する。これにより、パワーモジュール300の上部に飛び出した制御ピンがドライバ回路基板22に形成されたスルーホールにハンダ接続可能となり、制御用配線が短くため、この制御用配線にノイズが侵入しにくく、パワーモジュールの誤動作を防ぐことができる。
筐体12下部の開口は、コンデンサモジュール500を冷却するための下部ケース蓋16により塞がれる。また、筐体12上部の開口は、制御回路172等を冷却するための金属ベース板11により塞がれる。さらに上部ケース蓋10が、この金属ベース板11を覆うように筐体12に取り付けられる。
筐体12上部において、制御回路172は、金属ベース板11及び上部ケース蓋10により形成される空間に収納される。これにより、パワーモジュール300,コンデンサモジュール500の高電圧系と、制御回路172の低電圧系を分離し、制御回路172へのノイズシールド効果を奏する。このため、筐体12や上部ケース蓋10は、電気伝導のよいアルミ材などの金属材料で構成される。
また、金属ベース板11が、金属製の上部ケース蓋10及び金属製の筐体12によって挟まれているので、金属ベース板11と上部ケース蓋10及び金属製の筐体12との熱的な伝達が良好になる。これにより、金属ベース板11に設置された制御回路172上の発熱素子からの熱を、上部ケース蓋10及び筐体12に逃がすことができる。このため、筐体12や上部ケース蓋10は、熱伝導のよいアルミ材などの金属材料で構成される。
また、金属ベース板11が、上部ケース蓋10及び筐体12によって挟まれ、さらにネジ等の固定手段によって筐体12に強固に固定される。これにより耐振動性を向上させることができるので、車両の走行時の振動の影響を特に受け易い電力変換装置200の上部に制御回路172を設置することができる。また、制御回路172を塵や湿気から守ることができる。
前記冷却水流路19の下側にはアルミ鋳造を行いやすくするための開口部404が形成されており、前記開口部404は水路下部カバー420で塞がれている。また前記冷却水流路19の下側には補機用のインバータ装置43が取り付けられている。補機用のインバータ装置43は内蔵しているパワーモジュールの放熱金属面が前記冷却水流路19の下面に対向するようにして、前記冷却水流路19の下面に固定されている。入出口配管13,14からの冷却水が冷却水流路19を流れることによって、併設されている2個のパワーモジュール300が有する放熱フィンが冷却され、前記2個のパワーモジュール300全体が冷却される。冷却水流路19の下面に設けられた補機用のインバータ装置43も同時に冷却する。
さらに冷却水流路19が設けられている筐体12が冷却されることにより、筐体12の下部に設けられた下部ケース蓋16が冷却され、この冷却によりコンデンサモジュール500の熱が下部ケース蓋16および筐体12を介して冷却水に熱的伝導され、コンデンサモジュール500が冷却される。
このように筐体12の中央部に冷却水流路19を設け、その一方の側に車両駆動用のパワーモジュール300を配置し、また他方の側に補機用のインバータ装置43を配置することで、少ない空間で効率良く冷却でき、電力変換装置全体の小型化が可能となる。また筐体中央部の冷却水流路19の主構造を筐体12と一体にアルミ材の鋳造で作ることにより、冷却水流路19は冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またアルミ鋳造で作ることで筐体12と冷却水流路19とが一体構造となり、熱伝導が良くなり冷却効率が向上する。
ドライバ回路基板22には、金属ベース板11を通り抜けて、制御回路基板20の回路群との接続を行う基板間コネクタ23が設けられている。また、制御回路基板20には外部との電気的接続を行うコネクタ21が設けられている。コネクタ21により電力変換装置の外の、例えばバッテリ136として車に搭載されているリチウム電池モジュールとの信号の伝送が行われ、リチウム電池モジュールから電池の状態を表す信号やリチウム電池の充電状態などの信号が送られてくる。
前記制御回路基板20に保持されている制御回路172との信号の授受を行うために前記基板間コネクタ23が設けられており、図示を省略しているが図2に示す信号線176が設けられ、この信号線176と基板間コネクタ23を介して制御回路基板20からインバータ回路のスイッチングタイミングの信号がドライバ回路基板22に伝達され、ドライバ回路基板22で駆動信号であるゲート駆動信号を発生し、パワーモジュールのゲート電極にそれぞれ印加される。
図5は、冷却水流路19を有する筐体12のアルミ鋳造品を示す図であり、図5(A)は筐体12の斜視図、図5(B)は筐体12の上面図、図5(C)は筐体12の下面図である。図5に示す如く筐体12と前記筐体12の内部に設けられた冷却水流路19が一体に鋳造されている。筐体12の上面あるいは下面は略長方形の形状を為し、長方形の短辺の一方側筐体側面に冷却水を取り入れるための入口孔401が設けられ、同じ側面に出口孔403が設けられている。
前記入口孔401から冷却水流路19に流入した冷却水は、矢印で示された冷媒の流れ418の方向である長方形の長辺に沿って流れ、長方形の短辺の他方側側面の手前近傍で矢印で示された冷媒の流れ421のように折り返し、再び長方形の長辺に沿って矢印で示された冷媒の流れ422の方向に流れ、出口孔403から流出する。冷却水流路19の行き側と帰り側にそれぞれ2個ずつの開口部400と402が形成されている。前記筐体12の流れの方向すなわち長辺の沿った方向にパワーモジュール300が並べて固定され、この固定により前記各パワーモジュール300により冷却水流路19の開口を完全に塞ぐことができるように、支持部410が筐体と一体成形されている。この支持部410は略中央に位置し、支持部410に対して冷却水の出入り口側の方に1つのパワーモジュール300が固定され、また前記支持部410に対して冷却水の折り返し側の方に他の1つのパワーモジュール300が固定される。この支持部410により筐体12の剛性が高くなり、特に、筐体12の流路入口孔401が存在する面との垂直方向の捻れを低減することができる。さらに、本実施例の筐体12は、前記支持部410と隔壁408とが十字型の梁を形成しているため、筐体12の捻れをさらに低減することができる。これにより、筐体12とパワーモジュール300との隙間から筐体12内部への水漏れを抑制できる。金属ベース304により開口部400,402を閉塞することよって流路を形成する、いわゆる直接冷却方式においては特に有効である。
冷却水流路19は上述の通り折り返し形状であり、行き側流路と帰り側流路を隔てる隔壁408が設けられ、この隔壁408が前記支持部410と一体に作られている。隔壁408は、折り返し通路間の熱の伝達通路としての作用を為し、冷却水の温度を均一化する作用を為す。冷却水の入口側と出口側との温度差は通常大きくなり冷却効率のムラが発生するが、この隔壁408が前記支持部410と一体に作られていること、さらに隔壁408によって形成された往復流路を跨いで金属ベース304が配置されるため、一つのパワーモジュールに対する冷却効率を均一性を保持することができる。
図5(B)に示すねじ穴412は前記出入り口側のパワーモジュール300を冷却水流路19に固定するために使用され、この固定により開口部400が密閉される。またねじ穴414は前記折り返し側のパワーモジュール300を冷却水流路19に固定するために使用され、この固定により開口部402が密閉される。
前記出入り口側に近い側のパワーモジュール300は、入口孔401から流入する冷たい冷却水、及び出口孔403へ送られる比較的暖かい冷却水によって冷やされることになる。一方、流路の折り返し側に近いパワーモジュール300は、入口孔401から流入する冷却水よりは少し温められた冷却水により冷却されるが、出口孔403近くの冷却水よりは低い温度で冷やされることになる。結果として折り返し冷却通路と2つのパワーモジュール300の配置関係は、2つのパワーモジュール300の冷却効率が均衡した状態となる。
また、支持部410があるため、流路形成体は、冷却水が該支持部410直下に潜り込むようなトンネル型の構成を為すことができる。筐体12に支持部410の下方に開口部404を形成し、さらにその開口部404を水路下部カバーにより閉塞する。このような構成により、筐体12をダイカストにより製造するが容易となり、インバータ装置の生産性が向上する。
図を用いて詳説すると、図5(C)は前記冷却水流路19の裏面を示しており、前記支持部410に対応した裏面に開口部404が形成されている。この開口部404により、支持部410の直下において、支持部410と流路形成体との二重構造が無くなり、ダイカストによる製造が容易になる。すなわち、図5(B)のAA断面を示された図5(D)の支持部410の直下をカバーにより閉塞するため、冷却水流路19は、入口孔401から出口孔403までの渡って二重構造が無くなる。したがって、冷却水流路19と一体成型される筐体12を鋳造によって製造する場合の生産性が向上し、さらに筐体12の一体成型の歩留まりも向上することになる。
また、図5に示す筐体構造は鋳造生産、特にアルミダイキャスト生産に適した構造をしている。すなわち冷却水流路19と筐体12との一体構造を完成に近い形状で製造できる効果がある。矢印で示された冷媒の流れ421で示す水路の折り返し部分を開口部402の一部としていることで折り返し部分の一体鋳造が可能となった。すなわち開口部402にパワーモジュール300を固定することで折り返し通路が完成する。さらに折り返し通路を冷却に利用できることで、装置全体の小型化が可能となっている。
上述のような筐体12は、直接冷却式のパワーモジュールにおいて、2つのパワーモジュールをそれぞれ収納することができるので、大型かつ複雑な構成を為す単一のパワーモジュールを用いる必要がない。そのため、パワーモジュールの歩留まりが向上し、その結果、インバータ装置の製造コストを低減することができる。
前記冷却水流路19の側部と長方形の長辺との間に通路の上側と下側とを貫通する貫通孔406を形成している。前記冷却水流路19を挟んで両側に電気部品が取り付けられるため、前記両側の電気部品の電気的な接続が必要となる。貫通孔406は冷却水流路19の両側の電気部品の電気的な接続行うための孔である。
また、当該パワーモジュール300と筐体12、及び当該水路下部カバー420と筐体12とのシールには、Oリング424が使用される。このOリング424の気密検査を、パワーモジュール300及び水路下部カバー420の取り付け工程直後に行う。具体的には、まず、水路下部カバー420を筐体12に取り付け、その後パワーモジュール300を筐体12に取り付け、当該筐体12に空気を圧入する方式又は液体を流入する方式のいずれかによって、Oリング424の気密検査を実施する。これにより、インバータ装置の製造工程の初期段階において、Oリング424の気密検査、すなわち水路の水漏れの検査を行うことができ、不良品を早期に取り除くことができ、生産性を向上させる効果がある。このような水路の水漏れ検査は、金属ベース304等によって流路を形成する直接冷却方式のインバータ装置においては特に重要である。なお、水路下部カバー420と筐体12とのシールには、本実施例のようなOリング424を用いることなく、液状のシーリング材を水路下部カバー420と筐体12との接合部に塗布するようにしてもよい。これにより、インバータ装置の製造の自動化が容易になり、生産性が向上する。
本実施形態に係る電力変換装置のパワーモジュール300の詳細構造について、図6〜図13を用いて、以下、説明する。
図6(a)は、本実施形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の上方斜視図であり、図6(b)は、当該パワーモジュールの上面図である。図7は、本実施形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の直流端子の分解斜視図である。図8は、直流バスバーの構造を分かりやすくするため、パワーモジュールケース302を一部透明にした断面図である。
300はパワーモジュール、302はパワーモジュールケース、304は金属ベース、305はフィン(図8参照)、314は直流正極端子、316は直流負極端子、318は絶縁紙(図7参照)、320U,320Lはパワーモジュールの制御端子、328は上アーム用IGBT、330は下アーム用IGBT156,166はダイオード、334は絶縁基板(図8参照)、334kは絶縁基板334上の回路配線パターン(図8参照)、334rは絶縁基板334下の回路配線(図8参照)、をそれぞれ表す。
パワーモジュール300は、大きく分けて、例えば樹脂材料のパワーモジュールケース302内の配線を含めた半導体モジュール部と、金属材料、例えば、Cu,Al,AlSiCなどからなる金属ベース304と、外部との接続端子(直流正極端子314や制御端子320U等)と、からなる。そして、外部と接続する端子として、パワーモジュール300は、モータと接続するためのU,V,W相の交流端子159と、コンデンサモジュール500と接続する直流正極端子314及び直流負極端子316とを有している。
また、半導体モジュール部は、絶縁基板334の上に上下アームのIGBT328,330、ダイオード156,166等が設けられて、レジン又はシリコンゲル(不図示)によって保護されている。絶縁基板334はセラミック基板であっても良いし、さらに薄い絶縁シートであってもよい。金属ベース304は、冷却水流路に浸されて冷却水へ効率良く放熱するために、絶縁基板334の反対側にフィン305を有している。
図8に示されるように、金属ベース304の一方の面にインバータ回路を構成するIGBTやダイオードを内蔵した樹脂製のパワーモジュールケース302を有し、金属ベース304の他方の面にフィン305がロウ付け又は、金属ベース304とフィン305が鍛造により一体成型される。金属ベース304とフィン305が鍛造により一体成型されることによって、パワーモジュール300の生産性が向上するとともに、金属ベース304からフィン305までの熱伝導率を向上させ、IGBT及びダイオードの放熱性を向上させることができる。また、金属ベース304のビッカース硬度を60以上とすることで、温度サイクルによって生ずる金属ベース304のラチェット変形を抑制し、金属ベース304と筐体12とのシール性を向上させることができる。さらに、図8(a)に示す如く上下アームにそれぞれ対応してフィン305が設けられており、これらのフィン305は往復する冷却水流路19の開口から水路内に突出する。金属ベース304のフィン305周辺の金属面は前記冷却水流路19に設けられた開口を閉じるために使用される。
なお、本実施形態のフィン305形状はピン型であるが、他の実施形態として、冷却水の流れ方向に沿って形成されたストレート型であってもよい。フィン305形状にストレート型を用いた場合には、冷却水を流すための圧力を低減させることができ、一方ピン型を用いた場合には冷却効率を向上させることができる。
金属ベース304の一方の面には、絶縁基板334が固定され、絶縁基板334にはんだ337より、その上に上アーム用のIGBT328や上アーム用のダイオード156さらに下アーム用のIGBT330や下アーム用のダイオード166のチップが固定される。
図6(b)は、金属ベース304に固着された熱伝導性の良いセラミックからなる絶縁基板334の上に、上下アーム直列回路が具体的にどのような配置で設置されているかを示す配置構成図とその機能を示す説明図である。図6(b)に示すIGBT328,330とダイオード156,166はそれぞれ2つのチップを並列接続して上アーム,下アームを構成し、上下アームに通電可能な電流容量を増やしている。
図7に示すように、パワーモジュール300に内蔵された直流端子313(図7の点線部)は、絶縁紙318を挟んで、直流負極端子316,直流正極端子314の積層構造を為す。また、直流負極端子316,直流正極端子314の端部を互いに反対方向に屈曲させ、直流側導体板700とパワーモジュール300とを電気的に接続するための負極側接続部316a及び正極側接続部314aを形成する。直流側導体板700との正極側接続部314aが2つ設けられることにより、負極側接続部316a及び正極側接続部314aから3つの上下アーム直列回路までの平均距離をほぼ等しくなるので、パワーモジュール300内の寄生インダクタンスのバラツキを低減することができる。
また、図7に示すように、直流正極端子314,絶縁紙318,直流負極端子316を積層して組み立てたときに、それぞれの正極側接続部314a,負極側接続部316aが互いに反対方向に屈曲した構造を為す。絶縁紙318は、負極側接続部316aに沿って曲げ、正極,負極の端子の絶縁沿面距離を確保する。絶縁紙318は、耐熱が必要なときは、ポリイミドやメタ系アラミド繊維,トラッキング性を高めたポリエステルなどを複合したシートを用いる。また、ピンフォールなどの欠陥を考慮して、信頼性を高めるときは2枚重ねする。また、破れたり、裂けたりすることを防ぐために、コーナ部にアールを設けたり、端子のエッジが絶縁紙に触れないよう、打ち抜き時のダレ面を絶縁紙に面する方向にする。本実施例では、絶縁物として絶縁紙を用いたが、他の例として、端子に絶縁物をコーティングしてもよい。寄生インダクタンスを低減するため、例えば、600V耐圧のパワーモジュールのときは、正極,負極間の距離を0.5mm以下とし、絶縁紙の厚さは、その半分以下とする。
また、図7に示すように、直流正極端子314及び直流負極端子316は、回路配線パターン334Kと接続するための接続端314K,316Kを有する。それぞれの接続端314K,316Kは、各相(U,V,W相)に対して2つ存在する。これにより、後述するように、各相のアーム毎に2つの小ループ電流経路を形成した回路配線パターンと接続することができる。また、各接続端314K,316Kは、回路配線パターン334Kの方向に向かって突出し、かつ回路配線パターン334Kとの接合面を形成するために、その先端部が屈曲している。接続端314K,316Kと回路配線パターン334Kは、はんだなどを介して接続されるか、もしくは直接金属どうしを超音波溶接により接続される。
パワーモジュール300、特に金属ベース304は、温度サイクルによって膨張及び収縮する。この膨張及び収縮によって、接続端314K,316Kと回路配線パターン334Kの接続部は、亀裂又は破断するおそれが生じる。
そこで、本実施形態に係るパワーモジュール300では、図7に示すように、直流正極端子314と直流負極端子316が積層されることにより形成される積層平面部319が、絶縁基板334を搭載した側の金属ベース304の平面に対して、略平行となるように構成されている、これにより、積層平面部319は、前述の膨張及び収縮により発生する金属ベース304の反り返りに対応した反り返り動作が可能となる。そのため、積層平面部319に一体に形成された接続端314K,316Kの剛性は、金属ベース304の反り返りに対して、小さくすることができる。したがって、接続端314K,316Kと回路配線パターン334Kとの接合面の垂直方向に加わる応力を緩和することができ、この接合面の亀裂又は破断を防止することができる。
なお、本実施形態に係る積層平面部319は、金属ベース304の幅方向及び奥行き方向の両方の反り返りに対応して反り返り動作が可能となるように、積層平面部319の幅方向の長さを130mm、奥行き方向の長さを10mmとして、奥行き方向の長さを大きめにしている。また、直流正極端子314と直流負極端子316のそれぞれの積層平面部319の厚さは、反り返り動作をしやすいように1mmと比較的薄く設定されている。
図9(a)は、パワーモジュール300の構成部品である金属ベース304及び3つの上下アーム直列回路のうち1つを抜き出して示したものである。図9(b)は、金属ベース304,回路配線パターン334k,334rを形成した絶縁基板334,上部配線のワイヤ336を含めたIGBT328,330,ダイオード156,166,交流端子159,結線端子370の分解斜視図である。なお、説明上、直流端子313は省略している。
図9(a)に示すように、上下アーム直列回路150は、上アーム回路151,下アーム回路152、これら上下アーム回路151,152を結線するための結線端子370、及び交流電力を出力するための交流端子159を備える。
また、図9(b)に示すように、上アーム回路151は、金属ベース304の上に、回路配線パターンを形成した絶縁基板334、さらに、この回路配線パターン334kの上にIGBT328,ダイオード156を備える。
IGBT328及びダイオード156は、その裏面側の電極と、回路配線パターン334kとが、はんだで接合される。
回路配線パターンを形成した絶縁基板334は、回路配線パターン面と反対面(裏面)が、パターンの無い、いわゆるベタパターンを形成している。この絶縁基板の裏面のベタパターンと、金属ベース304とが、はんだで接合される。
下アーム回路152も上アームと同様に、金属ベース304の上に配置された絶縁基板334と、この絶縁基板334の上に配線された回路配線パターン334kと、この回路配線パターン334kの上に実装されたIGBT330,ダイオード166を備える。
また、IGBT330及びダイオード166の裏面側の電極は、回路配線パターン334kとはんだで接合される。なお、本実施形態における各相の各アームは、IGBT328とダイオード156を並列接続した回路部を一組として、この回路部を2組並列に接続して構成される。この回路を何組並列に接続するかは、モータジェネレータ192に通電される電流量によって決定され、本実施形態に係るモータジェネレータ192に通電される電流よりも大電流を流す必要がある場合には、回路部を3組、もしくはそれ以上を並列接続して構成される。逆に、モータを小さい電流で駆動することができる場合には、各相の各アームは、回路部を一組のみで構成される。
図9(b)を用いてパワーモジュール300の電流経路を説明する。パワーモジュール300の上アーム回路に流れる電流の経路を以下に示す。(1)不図示の直流正極端子314から接続導体部371U、(2)接続導体部371Uから素子側接続導体部372Uを介して上アーム用IGBT328及び上アーム用ダイオード156の一方側電極(素子側接続導体部372Uと接続された側の電極)、(3)上アーム用IGBT328及び上アーム用ダイオード156の他方側電極からワイヤ336を介して接続導体部373U、(4)接続導体部373Uから結線端子370の接続部374U,374Dを介して接続導体部371Dを流れる。なお、前述のように上アームは、IGBT328とダイオード156を並列接続した回路部を2組並列に接続して構成される。よって、上記(2)の電流経路において、電流は、素子側接続導体部372Uにて2つに分岐され、該分岐された電流は2組の回路部へそれぞれ流れる。
また、パワーモジュール300の下アーム回路に流れる電流経路を以下に示す。(1)接続導体部371Dから素子側接続導体部372Dを介してIGBT330及びダイオード166の一方側電極(素子側接続導体部372Dと接続された側の電極)、(2)下アーム用IGBT330及び下アーム用ダイオード166の他方側電極からワイヤ336を介して接続導体部373D、(3)接続導体部373Dから不図示の直流負極端子316を流れる。なお、上アームと同様に下アームは、IGBT330とダイオード166を並列接続した回路部を2組並列に接続して構成されるので、上記(1)の電流経路において、電流は、素子側接続導体部371Dにて2つに分岐され、該分岐された電流は2組の回路部へそれぞれ流れる。
ここで、上アーム回路のIGBT328(及びダイオード156)と不図示の直流正極端子314とを接続するための接続導体部371Uは、絶縁基板334の一辺の略中央部付近に配置される。そして、IGBT328(及びダイオード156)は、接続導体部371Uが配設された絶縁基板334の前記一辺側とは反対側である他辺側の近傍に実装される。また、本実施形態においては、2つ備えられた接続導体部373Uは、前述の接続導体部371U挟んで、かつ絶縁基板334の前記一辺側に一列に配置される。
このような回路パターン及び実装パターン、すなわち、絶縁基板334上の回路配線パターンを、概T字形状の配線パターンと、概T字の縦棒(371U)の両側に、2つの配線パターン(371U)とし、接続端371U,373Uから端子を実装することで、IGBT328のスイッチング時の過渡的な電流経路は、図9(b)の矢印で示された下アームターンオン時の過渡的な電流350(破線)に示すようなM字状の電流経路、すなわち2つの小ループ電流経路となる(矢印の方向は下アームターンオン時、図16参照)。この2つの小ループ電流経路の周辺には、図9(b)の矢印で示された、下アームターンオン時の過渡的な電流が作る磁界350Hが発生する。この磁界350Hによって、絶縁基板334の下方に配置された金属ベース304に、誘導電流、いわゆる渦電流340が誘導される。この渦電流340は、前述の磁界350Hを打ち消す方向の磁界340Hを発生させ、上アーム回路で生じる寄生インダクタンスを低減させることができる。
また、上述の2つの小ループ電流は、絶縁基板334上に流れる電流どうしが打ち消し合うようなUターン電流が2つできる。このため、図9(b)の磁界350Hに示すように、パワーモジュール300の内部に、より小さいループ磁界ができるため、寄生インダクタンスを低減できる。さらに、スイッチング時に生ずる磁界ループが小さく、パワーモジュール内部に磁界ループを閉じ込めることができるため、パワーモジュールの外の筐体への誘導電流を低減し、制御基板の誤動作や、電力変換装置の外部への電磁ノイズも防止できる。
下アーム回路側も前述の上アームと同様な回路配線パターン及び実装パターンとなる。すなわち、下アーム回路のIGBT330(及びダイオード166)と不図示の直流負極端子316とを接続するための接続導体部371Dは、絶縁基板334の一辺の略中央部付近に配置される。そして、IGBT330(及びダイオード166)は、接続導体部371Dが配設された絶縁基板334の一辺側とは反対の他辺側の近傍に実装される。また、本実施形態においては、2つ備えられた接続導体部373Dは、前述の接続導体部371D挟んで、かつ絶縁基板334の一辺側に一列に配置される。
このような回路配線パターン及び実装パターンとすることにより、下アーム回路側においても、前述の寄生インダクタンスを低減させる効果を奏する。
なお、本実施形態において、各相の各アームの電流経路の入口は、例えば2つの接続導体部373Uに挟まれた接続導体部371Uとなり、一方電流経路の出口は、前記2つの接続導体部373Uとなっている。しかし、これら入口と出口が逆となっても、各相の各アームにおいて前述の小ループ電流経路が形成される。そのため、前述と同様に、各相の各アームの寄生インダクタンス低減及び電磁ノイズ防止を図ることができる。
以下、本実施形態におけるパワーモジュール300の縦と横(幅と奥行き)の寸法について詳説する。
本実施形態におけるパワーモジュール300においては、上アーム回路の接続導体部371U、373Uが配置された側の絶縁基板334の一辺と、下アーム回路側の接続導体部371D、373Dが配置された側の絶縁基板334の一辺とを対向させるように配置する。また、当該上下アームの対向された部分を金属ベース304の主面側における略中央部となるように配置する。また、同様な機能及び同一個数の素子を備えた上下アーム回路を、図9(b)に示された金属ベース304のB側の辺に沿って配置する。さらに、上下アーム回路によって構成される各相(U,V,W相)を、図9(b)に示された金属kベース304のA側の辺に沿って配置する。すなわち、上下アーム回路のそれぞれに小ループ電流を形成させるためにIGBT328とIGBT330を離れて配置することによって上下方向が長くなった上下アーム回路を、金属ベース304のB辺側に納める。
このような構成により、一つのパワーモジュールが正方形に近く、かつ金属ベース304のA辺側の長さを、上アームと下アームの並んだ方向の長さBより短い(A<B)形状とすることができる。図4に示すように、このA辺側に沿って2つのパワーモジュールを並べた場合に、2つパワーモジュールのA辺側が、B辺側より大きくなりすぎることを抑えることができる。すなわち、2つのパワーモジュール300を並べたときの長さAの2倍(2A)が、上アームと下アームの並んだ方向の長さ(B)の2倍よりも小さく(2A<2B)することができ、筐体12が2つパワーモジュールを並べた方向に細長くなりすぎることがなく、筐体12の剛性を高め、筐体12の捩れを抑えることができる。その結果、冷却水路のシーリング性が向上し、水漏れを防止することができる。また、一方向に細長くなりすぎることがないので、車載スペースがとりやすい直方体の形状とすることができる。さらに、一つのパワーモジュール300が正方形に近い形状であるので、パワーモジュール300自体の捩れも少ないので、冷却水路のシーリング性を向上させることができる。
なお、一つのパワーモジュールにおいて、A辺側とB辺側の長さを、B−A<A/2、またはB−A<B/2となるような関係として、より正方形に近い形状とする。これにより、冷却水路のシーリング性がさらに向上させることができる。
また、図9(b),図8(a),図6(b)に示すように、IGBT328(及びダイオード156)とIGBT330(及びダイオード166)を金属ベース304の対向する辺側に離れて配置することによって、以下の効果も奏する。
各相の上アーム回路用のIGBT328は、ドライバ回路174がIGBT328のゲートの電圧を制御することで、オン,オフのスイッチング駆動する。この駆動信号は、ドライバ回路174から、金属ベース304のA辺側に沿って一列に並べられた制御端子320Uを経由して、IGBT328のゲート電極に伝達される。この制御端子320UとIGBT328のゲート電極との距離は、ノイズや生産性の観点から、より短いことが望ましい。また、上アームの駆動信号経路と、下アームの駆動信号経路とが、遠いと両方の信号の干渉が無くなり、誤動作が起こらない。特に、上アームと下アームが同時にオンすることが防げ、短絡・過電流や、装置の破壊を防止できる。そこで、上アーム回路用の制御端子320Uと、下アーム回路用の制御端子320Dとを、金属ベース304の対向する辺側にそれぞれ配置する。そして、上アーム回路に対応するIGBT328を制御端子320Uの近傍に配置し、下アーム回路に対応するIGBT330を制御端子320Dの近傍に配置する。これにより、耐ノイズ性向上,信頼性向上、前述のようにパワーモジュール300が正方形に近い形状によって生産性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る電力変換装置200の冷却水流路19の形状は、図5に示したように、往路と復路を有する略U字形状となる。そのU字形状の冷却水流路19の隔壁408は、冷却水が流れないため、冷却水流路19の冷却水が流れる場所より、冷却能力が低い。そこで、この隔壁408の上方には、冷却があまり必要でない直流正極端子314及び直流負極端子316を配置し、一方、冷却が必要なIGBT328(及びダイオード156)とIGBT330(及びダイオード166)を冷却水路上に、配置する。すなわち金属ベース304の対向する辺側にそれぞれ離れて配置する。これにより、前述のようにパワーモジュール300が正方形に近い形状となるとともに、素子の冷却性能を向上させ、またパワーモジュール300全体を小型化させることができる。
図8(b)は、絶縁基板334上の配線と交流端子159との接続部159kの拡大模式図(図8(a)の点線部分)である。以下、交流端子159の接続部159kと、絶縁基板334上の回路配線パターン334kとの接合について、超音波で接合する場合を、詳述する。
接続部159kと回路配線パターン334kを重ね合せ、交流端子159の上面側(接続部159kとは反対側面)から加圧する。そして、超音波により、接続部159kにエネルギーを加えて互いの表面の酸化膜を除去し、新生面を露出させて接合する。
なお、接続面積が広く、良好な接合面積を得るために、接続部159kの表面粗さは小さくすることが望ましい。そのため、本実施形態における接合方法においては、端子成型時に、交流端子159の接続部159kの部分を、加圧プレスにより潰し、接続部159kの表面粗さを小さくしている。
図10(a)〜(c)は、加圧プレスによる手順の模式図である。図10(a)はプレス前、図10(b)はプレス中、図10(c)はプレス後を示す。
プレス機は、図10(a)に示されるように、上方側プレス機構800と下方側プレス機構810とにより構成される。この下方側プレス機構810のプレス面側には、鏡面加工されておりかつ平坦度が高い駒820が設置される。接続部159kは、この駒820を挟んで、上方側プレス機構800と下方側プレス機構810によりプレスされることにより、交流端子の接続部159kの表面粗さを小さくし、平坦度を高くすることができる。たとえば、接続部159kの幅(図10(c)のW)が2.5mm程度のものは、表面粗さを表す値としての算術平均粗さはRa50nm以下、最大高さは中央部が凸の4μm以下(図10の接続部159kで下方向に凸)を実現できる。
接合面が粗くなると、超音波により接合面どうしが擦り合わされ、接合表面の凹凸を小さく、すなわち粗さを小さくすることに超音波接合エネルギーが費やされる。このため、表面の凹凸が無くならないうちに、部分的に接合が始まり、良好な接合面積を得られない。しかし、前述の方法を用いることにより、超音波接合時に、初期の接合面同士が接する面積が大きくなり、接合面積の安定した接合を実現することが出来る。絶縁基板上の回路配線パターン334kにNiメッキを施した場合でも、前述の方法により接続部159kの表面粗さの小さくすることによって、良好な接合を超音波溶接により得ることができる。
なお、はんだなどを介して接合する場合は、絶縁基板の回路配線パターン334kと端子の接続部159kの間隔管理することで、安定した接合が得られる。
以下、本実施形態に係るパワーモジュール300に用いられる交流端子159における、接続面(回路配線パターン334kへの接続面)への応力を緩和するための構造について詳説する。
図11に示された交流端子159の一方の先端に形成されたモータ側接続部159tは、パワーモジュールケース302の上面に固定される。交流端子159の他方の先端に形成された接続部159kは、回路配線パターン334k側に固定される。モータ側接続部159tと接続部159kの近傍には、金属ベース304,はんだ337,絶縁基板下の回路配線パターン334r,絶縁基板334が存在する。このため、車両に搭載された機器の温度変化及び外気温の変化による温度サイクルが加わると、前記の各部材の熱膨張係数が異なることによって、接続部159kと回路配線パターン334kとの間に応力が生じる。そこで、本実施形態に係る交流端子159は、その剛性を小さくするような形状となっており、前記温度サイクルに対する変位によって生じる応力を小さくしている。なお、本実施形態における交流端子159の剛性は、300N/mm以下にすることが望ましい。
図11(a)は交流端子159の斜視図であり、図11(b)は交流端子159の側面図である。前述の交流端子159の剛性に関与する要素は、モータ側接続部159tから接続部159kまで延びる部材の「厚さ」及び「幅方向の長さ」、また「モータ側接続部159tから接続部159kまでの長さ」、さらに「該部材の形状」である。
まず、部材の「厚さ」及び「幅方向の長さ」は、モータジェネレータ192に通電すべき電流量によって決定される。つまり「厚さ」及び「幅方向の長さ」を小さくすると、部材の断面積が小さくなってしまい、前述の電流の通電抵抗が大きくなる。その結果、当該部材が発熱し、パワーモジュール300の熱膨張による接合部の劣化、パワーモジュールケース302の樹脂の溶解,絶縁破壊,種々の素子(IGBT328やダイオード156)にも悪影響を及ぼすことになる。このため所定以上の「厚さ」及び「幅方向の長さ」を確保する必要がある。一方、前述の交流端子159の剛性を下げるためには、「厚さ」及び「幅方向の長さ」を小さくする必要がある。本実施形態においては、以上の点を考慮して、接続部159kの「幅方向の長さ」を2.5mm、「厚さ」を1mmに設計している。
図11(b)の長さmは、「モータ側接続部159tから接続部159kまでの長さ」を示す。この長さは、モータ側接続部159tの接続面から接続部159kの接続面までの水平方向距離である。当該長さが大きい方が交流端子159の剛性を低くすることができる。しかし、当該長さが長すぎると、前述の電流の通電抵抗が大きくなり、またパワーモジュール300が大型化してしまう。そこで、本実施形態においては、以上の点を考慮して、当該長さを5mmに設定している。しかし、温度サイクルの温度幅が大きい場合には、熱応力も大きくなるので当該長さを5mm以上に設定することもできる。また、前述の「厚さ」及び「幅方向の長さ」が大きい場合は交流端子159の剛性が大きくなる傾向になるので、剛性を小さくするため「モータ側接続部159tから接続部159kまでの長さ」を大きくする必要がある。逆に、前述の「厚さ」及び「幅方向の長さ」が小さい場合は剛性が小さくなる傾向になるので、パワーモジュール300の小型化等のために「モータ側接続部159tから接続部159kまでの長さ」を小さくすることができる。
本実施形態においては、モータ側接続部159tから接続部159kまで延びる部材は、階段状の折り曲げ形状を有する。この形状により、接続部159kと回路配線パターン334kを超音波接合するための接合機器を挿入しやすくなる。一方、この折り曲げ形状により、交流端子159の剛性が大きくなる傾向であるが、その場合は、前述の「厚さ」,「幅方向の長さ」及び「モータ側接続部159tから接続部159kまでの長さ」を調整することにより、当該剛性を最適な値にすることができる。
図12に交流端子の第2の実施例を示す。図12(a)は斜視図、図12(b)は接続面が上下方向に変位したときの端子変形(一部)を示している。
図12に示す交流端子159は、接続部159kに対して垂直方向の面で構成されており、このため垂直方向の面を接続面に投影したときに面積が小さくなり、モジュールの底面積に占める端子の面積を小型化できるメリットがある。
このような、接続部159kに垂直方向の面で構成した端子でも、図12(a)に示すような垂直面の構成、すなわち、垂直面159vに垂直になる別の垂直平面159sを入れることで、剛性を小さくすることができる。図12(b)に接続部159kに上方向に変位(矢印)が加わったときの、変形解析結果を示す。垂直平面159sが捻れることで、捻り棒バネを構成でき、剛性を300N/mm以下にすることができる。このような端子構成とすることで、端子の剛性が低くでき、前述の温度サイクル時に、接続部159kの応力を小さくすることができる。
図13に、大電流を流せる端子構造で、端子の断面積は倍になるが、剛性は大きくならない構造を示す。図13に示すように、端子を2枚重ねることで、剛性を小さくすることができる。
図14(a)は、本実施形態に係る電力変換装置200において、コンデンサモジュール500,直流側導体板700、及び2つのパワーモジュール300のみを抜き出した斜視図である。図14(b)は、直流側導体板700の分解斜視図である。
図14(a)に示されるように、2つのパワーモジュール300は、各々の交流端子159を一方向にそろえて、並設される。これら交流端子159と反対側に、2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500との電気的な接続部を備える。この2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500との電気的な接続は、平板上の直流側導体板700によって為される。
下部ケース蓋16上に固定されたコンデンサケース502内には、多数のコンデンサセル514(不図示)が収納され、コンデンサモジュールの正極側コンデンサ端子506b及び負極側コンデンサ端子504cは、コンデンサケース502の一側方に沿って配列されている。この当該一側方は、正極側コンデンサ端子506b及び負極側コンデンサ端子504cがコンデンサセル514の上面より突き出た位置に配置されている。
図14に示されるように、パワーモジュール300と接続される直流側導体板700は、パワーモジュール300を覆うように配置される。そして、正極側コンデンサ端子506b及び負極側コンデンサ端子504cは、コンデンサケース502の開口面から立ち上がった構造のL字構造を形成しており、このL字構造の正極側コンデンサ端子506b及び負極側コンデンサ端子504cが直流側導体板700に、電力変換装置200の組み立て時において、直接に当接してボルトで接続されることとなる。
図14(b)に示されるように、この直流側導体板700は、平板状の正極導体板702及び負極導体板704と、これら正極導体板702と負極導体板704に挟まれる絶縁シート706により構成され、これらが積層構造を為しているので、パワーモジュール300からコンデンサモジュール500までの寄生インダクタンスの低減を図ることができる。
また、図14(a)及び図6(b)に示すように、複数の上アーム制御端子320Uは、パワーモジュール300のA辺側の中央部付近に寄せて配置される。すなわち、U相制御ピンをV相制御ピンに寄せ、W相制御ピンをV相制御ピンに寄せ、パワーモジュール300のA辺側の中央部付近に一列に上アーム制御端子320Uを配置される。そして、直流側導体板700は、この複数の上アーム制御端子320Uを貫通するための透孔705を有し、この透孔705の両脇にも正極導体板702と負極導体板704との積層領域を拡げるような幅広の積層構造を為している。これらの構成により、負極導体板704と正極導体板702との積層面積を広げることができ、さらにパワーモジュール300からコンデンサモジュール500までの寄生インダクタンスの低減を図ることができる。
また、パワーモジュール300のA辺側の中央部付近、すなわち上アーム制御端子320U付近に、ドライバ回路174を固定するためのボス321を配置する。このボス321にドライバ回路174を固定させるとともに、上アーム制御端子320Uをドライバ回路174に形成された孔に貫通させる。その後、ドライバ回路174上の端子とアーム制御端子320Uとを溶接等により接合させる。このような構成により、上アーム制御端子320Uとドライバ回路174上の端子との接合部が、ボス321に対して近い距離となるので、車両走行時における耐振動が向上する。
また、直流側導体板700の上方には、ドライバ回路基板22(図4参照)が配置される。そこで、図14(b)に示すように、直流側導体板700は、ドライバ回路基板22側に負極導体板704を備え、一方パワーモジュール300側に正極導体板702を備える。これにより、高電圧となる正極導体板702とドライバ回路基板22との間には、低電圧の負極導体板704及び絶縁シート706が存在し、ドライバ回路基板22は高電圧に触れることを防止させることができる。
図14(b)に示すように、正極導体板702は、2つのパワーモジュール300の上方にまたがって配置され、さらに2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500とを結線する。同様に、負極導体板704は、2つのパワーモジュール300の上方にまたがって配置され、さらに2つのパワーモジュール300とコンデンサモジュール500とを結線する。
これにより、直流側導体板700が幅広になるので、パワーモジュール300からコンデンサモジュール500までの寄生インダクタンスを低減させることができる。また、1つのパワーモジュールに対して、コンデンサモジュール500の接続箇所が4組存在するため、寄生インダクタンスを低減できる。また、2つのパワーモジュール300からコンデンサモジュール500への接続導体を2つのパワーモジュール300間で共有化することによって、電力変換装置200全体の部品点数を少なくすることができ、生産性を向上させることができる。
また、パワーモジュール300は、正極側接続部314aと負極側接続部316aを一組として、パワーモジュール300の一辺側に当該一組の正極側接続部314a,負極側接続部316aが配置され、その反対側の辺に他の一組の正極側接続部314a,負極側接続部316aが配置される。直流側導体板700は、これら二組の正極側接続部314a,負極側接続部316aの上方にまたがって配置され、さらに各正極側接続部314a,負極側接続部316aとネジにより接続される。これにより、コンデンサモジュール500から供給される直流電流が、一組の正極側接続部314a,負極側接続部316a側に集中することが無くなる、すなわち、二組の正極側接続部314a,負極側接続部316aに直流電流が分散されることになるため、パワーモジュール300からコンデンサモジュール500までのインダクタンスを低減させることができる。
また、図21にて後述するように、コンデンサモジュール500に内蔵されたコンデンサセル514は、複数備えられる。本実施形態においては、複数のコンデンサセル514を4組に分け、さらに各組に対応した幅広導体(正極導体板507及び負極導体板505)を備える。図21に示されるように、負極側コンデンサ端子504及び正極側コンデンサ端子506は、それぞれの幅広導体に各々一つずつ接続される。本実施形態においては、これらすべての負極側コンデンサ端子504及び正極側コンデンサ端子506を、一組の直流側導体板700に電気的に接続させる。これにより、2つのパワーモジュール300に対して、全てのコンデンサセル514が電気的に接続される関係となり、全てのコンデンサセル514の静電容量を略均等に使用することができ、コンデンサモジュール500全体の部品寿命を伸ばすことができる。また、この一組の直流側導体板700を用いることにより、コンデンサモジュール500内部をコンデンサセル514ごとに分割させて構成させることができ、モータジェネレータ192の電流容量に合わせて、コンデンサセル514の単位数を容易に変更させることができる。
直流側導体板700を構成する正極導体板702と負極導体板704は、寄生インダクタンスを小さくをするために、それらの隙間距離をできるだけ小さくすることが望ましい。例えば、直流側導体板700に、パワーモジュール300とコンデンサモジュール500を結線するための曲げ構造部が存在する場合には、その曲げ構造部には、平板部よりも大きい隙間距離が生じてしまい、寄生インダクタンスが大きくなってしまう。
そこで、本実施形態に係るパワーモジュール300の正極側接続部314a,負極側接続部316a、及びコンデンサモジュール500の負極側コンデンサ端子504c,負極側接続部504bは、略同一平面上に配置されるように構成する。これにより、平板状の直流側導体板700を用いることができるため、正極導体板702と負極導体板704の隙間距離を小さくして、寄生インダクタンスを低減させることができる。
図15(a)は、図14に示すパワーモジュール300と直流側導体板700の接続箇所380(図14(a)参照)の拡大図を示している。
図15(a)に示されるように、負極側接続部316a及び正極側接続部314aは、直流正極端子314及び直流負極端子316の端部を反対方向に屈曲させて構成され、これら負極側接続部316a及び正極側接続部314aに対して、積層した直流側導体板700の負極導体板704,正極導体板702をそれぞれ接続する。
これにより、IGBT328,330のスイッチング時に瞬時に流れる負極側の電流は、図15に示す電流経路382のようになるため、負極導体板の接続部704aと負極側接続部316aとの間でUターン電流が形成される。したがって、負極導体板704の接続部704aの周りに発生する磁束と負極側接続部316aの周りに発生する磁束が打ち消し合うので、インダクタンスの低減を図ることができる。
一方、正極導体板の接続部702aの電流は、図15に示されるような電流経路384を通る。この正極導体板の接続部702aの上方には負極導体板704が配置されているため、正極導体板の接続部702aの電流方向と、負極導体板704の電流方向とが逆方向となり、それぞれの電流によって生じる磁束が打ち消しあうことになる。その結果、正極導体板の接続部702aの寄生インダクタンスを低減することができる。
また、図15(a)に示されるように、絶縁紙318と絶縁シート706は、上下方向に重なる領域を有するようにそれぞれ配置される。さらに、ネジ等により直流側導体板700を負極側接続部316a及び正極側接続部314aに固定した場合に、絶縁紙318と絶縁シート706は、直流側導体板700と正極側接続部314aによって挟まれることがない領域、つまり圧縮応力が加わらない領域を有するように配置される。これにより、接続部における正極と負極間との絶縁、具体的には正極側接続部314aと負極導体板704との絶縁を確保することができる。
図15(b)は、直流側導体板700の接続箇所390の拡大図(図14(a)参照)を示す。
図15(b)に示されるように、コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ端子506b及び負極側コンデンサ端子504cは、それぞれ反対方向に屈曲させて構成され、それぞれの上面に直流側導体板700の正極導体板702及び負極導体板704をそれぞれ接続する。
これにより、IGBT328,330のスイッチング時に瞬時に流れる負極側の電流は、図15(b)に示す電流経路392のようになるため、負極導体板704の接続部704cとコンデンサモジュール500の負極側コンデンサ端子504cとの間でUターン電流が形成される。したがって、負極導体板704の接続部704aの周りに発生する磁束と負極側コンデンサ端子504cの周りに発生する磁束が打ち消し合うので、インダクタンスの低減を図ることができる。
同様に、IGBT328,330のスイッチング時に瞬時に流れる正極側の電流は、図15(b)に示されるような電流経路394を通る。すなわち、正極導体板の接続部702bとコンデンサモジュール500の正極側コンデンサ端子506bとの間でUターン電流が形成される。したがって、正極導体板702の接続部702bの周りに発生する磁束と正極側コンデンサ端子506bの周りに発生する磁束が打ち消し合うので、インダクタンスの低減を図ることができる。
また、図15(b)に示されるように、絶縁シート517と絶縁シート706は、上下方向に重なる領域を有するようにそれぞれ配置される。さらに、ネジ等により直流側導体板700をコンデンサモジュール500の正極側コンデンサ端子506b及び負極側コンデンサ端子504cに固定した場合に、絶縁シート517と絶縁シート706は、直流側導体板700と正極側コンデンサ端子506bによって挟まれることがない領域、つまり圧縮応力が加わらない領域を有するように配置される。これにより、接続部における正極と負極間との絶縁、具体的には正極側コンデンサ端子506bと負極導体板704との絶縁を確保することができる。
前述した寄生インダクタンスが、スイッチングに及ぼす影響について、以下に説明する。
下アームターンオンのスイッチング時に流れる電流について、図16,図17を用いて説明する。図16は、パワーモジュール300の上下アーム直列回路の一部で、下アームのIGBT330がターンオン(導通)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示している。
図16において、上下アーム直列回路は、上アームのダイオード156,下アームのIGBT330を示しており、192は、図2のモータジェネレータ192のインダクタンスを示し、寄生インダクタンス成分335は、パワーモジュール300,直流側導体板700,コンデンサモジュール500の各々の寄生インダクタンスをまとめて示している。図16では、電源として分かりやすくするため、バッテリ136を示しているが、実際は、バッテリ136で充電したコンデンサモジュール500となる。
通常の動作では、上下アーム直列回路150の上アームのIGBT328あるいは下アームのIGBT330のどちらかのIGBTが導通し他方のIGBTは遮断している。すなわち上下アームのIGBTが同時に導通することが無い。図16では、下アームターンオン時の説明のため、上アームのIGBT,下アームのダイオードを省略している。
図16(A)の状態は、下アーム用IGBT330が遮断状態(オフ)、モータジェネレータ192の電流が、ダイオード156を通り、再び、モータジェネレータに戻る電流状態(還流時)を示している。一方、図16(B)は、ダイオード156の電流が、図16(A)の状態の還流時の方向と逆方向に流れる状態(リカバリー時)を示している。図16(C)は、ダイオード156に流れる電流が遮断(オフ)した状態を示している。
図16(A)の状態から、下アーム用IGBT330が導通(オン)すると、IGBT330に電流が流れ始め、モータジェネレータ192に流れる電流は変化せず、ダイオード156に流れていた電流が徐々に減る。その後、IGBT330に流れる電流が、モータジェネレータ192に流れる電流と等しくなったとき((B)の初期、図17のt1時)、ダイオード156の電流がゼロになり、ダイオードに逆方向(カソードからアノード方向)に電圧が加わり始める。
しかし、ダイオード156の半導体内には、ホールや電子のキャリアが蓄積されているため、逆方向に電圧(逆バイアス)が加わると、逆方向(カソードからアノード方向)に電流が流れ始める。図16(B)に示すように、還流時(A)とは逆方向の貫通電流614が流れる。結果的に、IGBT330には、モータジェネレータ192に流れていた以上の電流(図17の(B)の期間)が、寄生インダクタンス成分335を流れる。
この後、ダイオード156に蓄積されたキャリアが消滅し、ダイオードは遮断(オフ)する。このとき、キャリアが急激に消滅し、ダイオードに流れる電流が急激に小さくなる。このため、寄生インダクタンス成分335のLと電流の急激な変化di/dtの積でスパイク電圧がダイオード156の両端で発生する。これが、大きくなると、ダイオード156の耐圧を超えて破壊に至るほか、並列に接続されたIGBTにも同様の電圧が加わり破壊することとなる。このため、寄生インダクタンス成分335を低くし、スパイク電圧を下げることが重要となる。
図17は、下アーム用IGBT330が、遮断状態(オフ)から導通状態(オン)になるとき、IGBT330のコレクタ電流606(実線),コレクタ電圧604(一点鎖線),ゲート電圧602(破線)の時間変化の波形を示す。図17の(A)(B)(C)の状態は、図16の(A)(B)(C)と同じ状態を示している。ここで、ゲート電圧の波形は、拡大表示している。
図17の(A)期間の状態から、IGBT330のゲートに駆動電圧が加えられると、ゲート−エミッタ間容量とゲート−コレクタ間容量を充電し、下アーム用IGBT330のゲート電圧602(破線)が増加する。上アーム用ダイオード156にはモータジェネレータ192の還流電流が流れている。ゲート電圧602が、IGBT330が導通(オン)はじめる閾値電圧Vth1を越える時点t0から下アーム用IGBT330のコレクタ電流606が流れ始める。これに伴い、上アームのダイオード156の還流電流が減り始める。
このとき、IGBT330のコレクタ電圧604(一線鎖線)は、IGBTのコレクタ電流(実線)の増加による電流変化と寄生インダクタンス成分335の積の電圧サージが、逆電位方向に生じ、減少する。この間、IGBT330のゲート電圧(破線)は、IGBT330の電流がモータジェネレータ192の電流に達するまで増加し続ける。
つぎに時点t1以降、IGBT330がモータジェネレータ192に流れる電流に達し、ダイオード156に流れる還流電流がゼロになると、IGBT330の電圧が下がり始め、ダイオード156に逆バイアス電圧が加わり始める。すると、ダイオード156に蓄積されたキャリアにより、還流電流と逆方向の貫通電流614が流れる、図17の(B)期間の状態になる。このとき、IGBTのゲート電圧602(破線)は、IGBT330のコレクタ電圧604(一点鎖線)降下により、ゲート−コレクタ間容量Cに蓄えられたよる放電電流が流れるため、ゲート電圧602はクランプされ、ゲート電圧の上昇が一旦休止する。
IGBT330に流れる電流は、モータジェネレータ192を流れる電流600と貫通電流614が重畳された電流が流れる。このためコレクタ電流606はコレクタ電流600より大きいピーク電流となる。一方、ダイオード156の蓄積キャリアがなくなると貫通電流614は無くなり、IGBT330のコレクタ電流606はモータジェネレータ192を流れる電流600となる。
下アームのIGBT330にとって、時間t0からt2までの期間はコレクタ−エミッタ間の電圧が高く、コレクタ電流606が流れている状態となっているため、電流と電圧の積で表される発熱(ターンオン損失)がIGBT330に生じる。
一方、上アームのダイオード156では、蓄積キャリアの消滅による貫通電流614の急激な減衰で、電流の時間変化di/dtと寄生インダクタンス成分335の積で決まるスパイク電圧V=L・di/dtが発生する。この電圧は、上アームのIGBTにも加わる。
IGBT330の発熱(ターンオン損失)を低減する方法として、スパイク電圧が、ダイオード,IGBTの耐圧を越えない範囲で、スイッチング時間を短く、つまり、早いdi/dtのスイッチングをする。寄生インダクタンスLを低減することで、IGBT,ダイオードの耐圧を上げずに、di/dtの早いスイッチングができ、ターンオン損失が低減できる。ターンオン損失が低減できると、素子温度が上がらないため、小さい面積のIGBT,ダイオードが使えるようになり、素子面積低減による低コスト,小型,低コストの半導体モジュール,電力変換装置が実現できる。
上記説明は、上下アームを流れる電流の一例としてIGBTのターンオン時を示した。インバータ回路144の制御方法において、あるいは制御状態において、IGBTが遮断(ターンオフ)するときにも、上下アームを貫通する電流が流れる状態が生じる。次にIGBTの遮断動作時(ターンオフ)について示す。
図18は、パワーモジュール300の上下アーム直列回路の一部で、下アームのIGBT330がターンオフ(遮断)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示している。図19は、下アームのIGBT330がターンオフ(遮断)のゲート電圧622,コレクタ電流624,コレクタ電圧626波形を示し、図19の(A),(B),(C)の期間は、図18の(A),(B),(C)のそれぞれ電流状態を示している。
図18の(A)は、下アームのIGBT遮断前の導通状態を示し、(B)は遮断中、(C)は遮断後の回路に流れる電流を示している。
図18の(A)では、下アームのIGBT330は導通状態で、バッテリ136から寄生インダクタンス成分335を通り、モータジェネレータ192のインダクタンスへ、電流600が流れる。図18の(B)は、下アームのIGBT330の電流が遮断中の状態で、下アームのIGBT330に流れる電流が徐々に減り、上アームのダイオード156に減った分の電流が流れる過程を示している。つまり、分かりやすく考えると、IGBT330の順方向の電流600に対して、徐々に、逆方向の貫通電流615が流れると考えればよい。
下アームのIGBT330の遮断は、ドライバ回路174が下アームIGBTのゲート−エミッタ間容量に蓄積された電荷を、ドライバ回路174内の抵抗(ゲート抵抗)を介して放電させることにより、始まる。
図19に示すように放電が始まると、ゲート電圧622(鎖線)が減少する。ゲート電圧622(鎖線)が閾値Vth2より小さくなると、コレクタ電圧626(一点鎖線)が上昇をはじめる。コレクタ電圧は、10V程度までは緩やかに上昇し、この間にゲート−コレクタ間容量が充電されるため、ゲート−エミッタ間の静電容量に溜まった電荷の放電が一旦休止し、ゲート電圧622(鎖線)の減少も一旦休止する。その後、コレクタ電圧が10V以上になるとゲート−コレクタ間の容量が急激に小さく、ゲート−コレクタ電流の充電電流が小さくなるため、再びゲート−エミッタ間容量の蓄積電荷の放電が始まる。コレクタ電圧626(一点鎖線)が急激に上昇をはじめる。コレクタ電圧626(一点鎖線)バッテリ電圧に達すると、下アーム用IGBT330は、モータジェネレータ192の電流を流すことができなくなり、コレクタ電流624(実線)が急激に減少を始める。また、上アームのダイオード156に電流が還流し始める、期間(B)が始まる。このとき、下アームのIGBT330に、コレクタ電流624(実線)(I)の減少時の時間変化di/dtと、寄生インダクタンス成分(L)335の積のスパイク電圧(L×di/dt)628が発生する。このスパイク電圧628は、バッテリ電圧に達した下アーム用IGBT330に重畳し、バッテリ電圧より大きな電圧が、下アーム用IGBT330に加わる。
この後、ゲート電圧622は、ゲート−エミッタ間容量と駆動回路の放電回路の抵抗による時定数により減少する。一方、下アームのIGBTは、もはやゲート電圧制御からはずれ、IGBT内のキャリアの消滅にあわせて、下アーム用IGBTのコレクタ電流624(実線)は減少する。
下アーム用IGBTのコレクタ電流624がゼロになると、期間(C)の状態となり、モータジェネレータ192と上アームのダイオード156との間に還流電流が流れるのみとなる。
図19の期間(B)のスパイク電圧628が一回でも耐圧を超えるとIGBT、ダイオードは、破壊し、モータジェネレータを駆動ができなくなる。また、スパイク電圧が大きいと、筐体などの寄生容量を通じながれる電流が多くなり、電力変換装置自身の誤動作を招くばかりでなく、電力変換装置外部の機器の誤動作を引き起こす原因にもなる。このため、IGBT、ダイオードの半導体素子の耐圧を超えないように、ノイズ誤動作を防ぐために、マージンのあるスパイク電圧628になるようにIGBTを設計,制御する。
図19の期間(B)のスパイク電圧628を低減するには、スパイク電圧が、コレクタ電流624(実線)(I)の時間変化di/dtと、寄生インダクタンス成分(L)335の積(L×di/dt)で決まることから、di/dt(図19のΔi/Δt)を小さくするか、Lを小さくするかしかない。
di/dtを小さくするには、スイッチングを遅く、つまり、Δtの時間を長くΔt+Tとなるように、ゲート−エミッタ間容量の放電時定数を決めている駆動回路のゲート抵抗を大きくすればよい。しかし、このようにスイッチング時間を長くすると、スイッチング時のIGBTの発熱、IGBTのコレクタ電流とコレクタ電圧が両方ともゼロでない期間(図19のt0からt2の間)の電流と電圧の積で決まる発熱(スイッチング損失)が大きくなる。これは、IGBTの使用時の温度制限を満たすために、IGBT素子の面積が大きくなり、シリコン使用量が増えるためコストが大きくなり、パワーモジュールも大きく、部材の量も増加し、小型,低コストの電力変換装置が実現しなくなる。
また従来、単位時間当たりのIGBTのスイッチング回数(キャリア周波数)を減少させて、単位時間当たりの発熱量を下げることもできるが、モータジェネレータの高速回転時の細かい制御応答が得られにくくなる。
このため、スパイク電圧628を下げるためには、di/dtを小さくするより、寄生インダクタンス成分(L)335を小さくする方がよい。この寄生インダクタンス成分(L)335は、スパイク電圧を引き起こす電流、図16(B)の貫通電流614,図18(B)の貫通電流615の電流経路から分かるように、電源(コンデンサモジュール500)から、パワーモジュールの上下アーム直列回路までの回路の全ての寄生インダクタンスを足し合わせたものである。
すなわち、パワーモジュール300,直流側導体板700,コンデンサモジュール500の内部の寄生インダクタンスとそれらの接続部で生じる寄生インダクタンスをトータルで低減する電力変換装置の構造が必要であり、本実施形態では、パワーモジュールの内部の回路基板レイアウトから、パワーモジュール端子,パワーモジュールと直流バスバー接続部,直流バスバー,直流バスバーとコンデンサモジュール接続部,コンデンサモジュールにわたり、トータルで低インダクタンスを実現する構造を示した。
本実施形態の構造により、30ナノヘンリ以下が容易に実現でき、寸法の最適化し20ナノヘンリ(nH)を実現できる。また、キャリア周波数を10kHz以上で、通電電流500アンペア(A)(図19のΔi)を遮断時間(図19のΔt)を0.1マイクロセック(μs)以下、電流変化速度5ギガアンペア/セック(GA/s)以上が実現でき、スパイク電圧を(L×di/dt)=20nH×5GA/s=100Vを実現できる。このように損失(発熱)が低い、電力変換装置200は、冷却水としてエンジン冷却水を使用することができる。
本実施例のコンデンサモジュール500の詳細構造について、図20乃至図22を参照しながら以下説明する。図20は本実施形態に関するコンデンサモジュールの外観構成を示す斜視図である。図21は図20に示すコンデンサモジュール500の内部が分かるように、樹脂などの充填材522を充填する前の状態を示す斜視図である。図22はさらにコンデンサモジュール500の詳細構造である積層導体にコンデンサセル514を固定した構造を示す図である。
図20乃至図22において、500はコンデンサモジュール、502はコンデンサケース、504は負極側コンデンサ端子、506は正極側コンデンサ端子、510は直流(バッテリ)負極側接続端子部、512は直流(バッテリ)正極側接続端子部、532は補機用正極端子、534は補機用負極端子、514はコンデンサセル、をそれぞれ表す。
図21及び図22に示されるように、負極導体板505と正極導体板507とからなる積層導体が複数組、本実施形態では4組、直流(バッテリ)負極側接続端子部510と直流(バッテリ)正極側接続端子部512に対して電気的に並列に接続されている。前記負極導体板505と正極導体板507には、複数個のコンデンサセル514の正極と負極がそれぞれ並列接続されるための端子516と端子518が複数個設けられている。
コンデンサモジュール500の蓄電部の単位構造体であるコンデンサセル514は、片面にアルミなどの金属を蒸着したフィルムを2枚積層し巻回して、2枚の金属の各々を正極,負極としたフィルムコンデンサ515で構成する。正極,負極の電極は、巻回した軸面がそれぞれ、正極,負極電極となり、スズなどの導電材508を吹き付けて製造される。
図22に示されるように、負極導体板505と正極導体板507は、薄板状の幅広導体で構成し、絶縁シート517を介して積層構造をとり、寄生インダクタンスを低減する。積層導体の端部には、コンデンサセルの導電材508と接続するための端子516,518が設ける。端子516,518は、2個のコンデンサセル514の導電材508と、半田あるいは溶接により電気接続する。半田装置もしくは、溶接機がしやすく、検査しやすいように、接続面が外側になるコンデンサセル配置,導体構造をとり、添付のような2個のコンデンサセルを1つのコンデンサセル群とする単位を構成する。このようなセル群をつくることで、コンデンサ容量に応じて増減でき、量産に適する。寄生インダクタンスを低減するため、また、放熱(後述)のためにも、端子516,518を複数設けてもよい。
また、負極導体板505と正極導体板507は、その薄板状の幅広導体の端部を屈曲し、直流側導体板700と接続するための負極側コンデンサ端子504,正極側コンデンサ端子506を構成する。また、負極導体板505と正極導体板507は、その薄板状の幅広導体の端部を屈曲し、バッテリ,電力を受電する端子に接続する直流負極側接続端子部510,直流正極側接続端子部512を構成する。
図21に示すように、コンデンサモジュール500は、2個のセル群が4列縦に配置して合計8個のコンデンサセル514で構成する。コンデンサモジュール500の外部との接続端子は、直流側導体板700と接続する負極側コンデンサ端子504,正極側コンデンサ端子506は4対、バッテリ電力を受電する直流負極側接続端子部510,直流正極側接続端子部512、補機用インバータのパワーモジュールに給電する補機用正負極端子532,534がある。負極側コンデンサ端子504,正極側コンデンサ端子506には、パワーモジュール300の直流正負極端子316,314とねじ固定できるように、ナットを埋め込んだ開口部509,511が形成される。
コンデンサケース502は、端子カバー520を備え、端子の位置を決めるとともに、電力変換装置の筐体との絶縁をとる。また、コンデンサケース502は、セル群の位置決めのための、仕切りがセル群とセル群の間に設ける。コンデンサケース502の材料としは、熱伝導性に優れた材料を用い、コンデンサセル群とコンデンサセル群の間の仕切りに放熱用の熱伝導性のよい材料を埋め込んでもよい。
コンデンサモジュール500は、スイッチング時のリップル電流により、コンデンサセル内部のフィルム上に蒸着された金属薄膜,内部導体(端子)の電気抵抗により発熱する。コンデンサセルの耐湿のため、コンデンサセル,内部導体(端子)は、コンデンサケース502に樹脂で含浸(モールド)する。このため、コンデンサセルや内部導体は、樹脂を介してコンデンサケース502と密着した状態となり、コンデンサセルの発熱がケースに伝わりやすい構造になる。さらに本構造では、負極導体板505,正極導体板507とコンデンサセルの導電材508と端子516,518を直接接続するため、コンデンサセルの発熱が負極、正極導体に直接伝わり、幅広導体によりモールド樹脂へ熱が伝わりやすい構造となる。このため、図4のように、コンデンサケース502から下部ケース蓋16、下部ケース蓋16から筐体12さらに冷却水流路19へ熱が良好に伝わり、放熱性を確保できる。
なお、本実施形態のようにコンデンサモジュール500内部をコンデンサセル514ごとに分割させた場合、バッテリ136と接続するための直流負極側接続端子部510及び直流正極側接続端子部512は、直流側導体板700側に設けてもよい。これにより、コンデンサセル514の分割単位ごとに前記直流負極側接続端子部510等と接続するための導体を引き回す必要が無くなるので、部品点数削減及び生産性を向上させることができる。
さらに、本実施形態においては図22に示すように負極導体板505及び正極導体板507は、4列縦に独立して配置された構成を為すが、これら4列の負極導体板505及び正極導体板507を一体の幅広導体板として、全てのコンデンサセル514をこの幅広導体板に接続する構成としてもよい。これにより、部品点数を削減することができ、生産性を向上させることができるとともに、全てのコンデンサセル514の静電容量を略均等に使用することができ、コンデンサモジュール500全体の部品寿命を伸ばすことができる。さらに、幅広導体板を使用することで、寄生インダクタンスを低減することができる。
本実施形態に係る電力変換装置200を用いたハイブリッド自動車のエネルギー伝達経路のブロック図である。 本実施形態に係る電力変換装置200の回路構成図を示す。 電力変換装置200の全体構成の外観斜視図である。 本実施形態に係る電力変換装置内部の主要部品の分解斜視図である。 冷却水流路19を有する筐体12のアルミ鋳造品を示す図である。 (a)は、本実施形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の上方斜視図であり、(b)は、当該パワーモジュールの上面図である。 本実施形態に関するパワーモジュール(半導体装置)の直流端子の分解斜視図である。 パワーモジュールケース302を一部透明にした断面図である。 (a)は、パワーモジュール300の構成部品である金属ベース304及び3つの上下アーム直列回路のうち1つ、を抜き出した図である。(b)は、金属ベース304,回路配線パターン及び絶縁基板334の分解斜視図である。 (a)〜(c)は、加圧プレスによる手順の模式図である。 (a)は交流端子159の斜視図であり、(b)は交流端子159の側面図である。 (a)は、他の実施形態に係る交流端子159の斜視図であり、(b)は、その側面図である。 他の実施形態に係る交流端子159の斜視図である。 (a)は、本実施形態に係る電力変換装置200において、コンデンサモジュール500,直流側導体板700、及び2つのパワーモジュール300のみを抜き出した斜視図である。(b)は、直流側導体板700の分解斜視図である。 (a)は、図14に示すパワーモジュール300と直流側導体板700の接続箇所380(図14(a)参照)の拡大図である。(b)は、直流側導体板700の接続箇所390の拡大図(図14(a)参照)である。 下アームのIGBT330がターンオン(導通)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示す図である。 下アーム用IGBT330が、遮断状態(オフ)から導通状態(オン)になるとき、IGBT330のコレクタ電流606(実線),コレクタ電圧604(一点鎖線),ゲート電圧602(破線)の時間変化の波形を示す図である。 下アームのIGBT330がターンオフ(遮断)するときの電流の流れる回路を(A),(B),(C)の時間ごとに示す図である。 下アームのIGBT330がターンオフ(遮断)のゲート電圧622,コレクタ電流624,コレクタ電圧626波形を示す図である。 本実施形態に関するコンデンサモジュールの外観構成を示す斜視図である。 図20に示すコンデンサモジュール500の内部が分かるように、樹脂などの充填材522を充填する前の状態を示す斜視図である。 さらにコンデンサモジュール500の詳細構造である積層導体にコンデンサセル514を固定した構造を示す図である。
符号の説明
9 冷却部
10 上部ケース蓋
11 金属ベース板
12 筐体
13 入口配管
14 出口配管
16 下部ケース蓋
17 交流ターミナルケース
18 交流ターミナル
19 冷却水流路
20 制御回路基板
21 コネクタ
22 ドライバ回路基板
23 基板間コネクタ
43,140,142 インバータ装置
49 鋳造肉盗み
110 ハイブリッド電気自動車
112 前輪
114 前輪車軸
116 前輪側DEF
118 変速機
120 エンジン
121 エンジンシステム
122 動力分配機構
131 エンジンコントローラ
132 燃料
136 バッテリ
138 直流コネクタ
144 インバータ回路
150 上下アームの直列回路
151 上アームの回路
152 下アームの回路
153,163 コレクタ電極
154,164 電極端子
155,165 エミッタ電極端子
156,166,608 ダイオード
157 正極(P)端子
158 負極(N)端子
159 交流端子
159k 接続部
159t モータ側接続部
169 中間電極
170 制御部
172 制御回路
174 ドライバ回路
176,182 信号線
180 電流検出部
188 交流コネクタ
192,194 モータジェネレータ
195 モータ(補機用=エアコン,オイルポンプ,冷却ポンプ)
200 電力変換装置
250 車両用電気システム
260 車両外部接続部
300 パワーモジュール(半導体装置)
302 パワーモジュールケース
304 金属ベース
305 フィン
308 U相交流バスバー
310 V相交流バスバー
312 W相交流バスバー
314 直流正極端子
314a,506,506b 正極側コンデンサ端子
314k,316k 接続端
315,507,702 正極導体板
316 直流負極端子
316a,504,504c 負極側コンデンサ端子
317,505,704 負極導体板
318 絶縁紙
320U,320L 制御端子
321 ボス
328,330 IGBT
329,331,333 導体
334 絶縁基板
334k,334r 回路配線パターン
335 寄生インダクタンス成分
336 ワイヤ
337 はんだ
338 電流の流れ
340 渦電流
340H 金属ベースに誘導される渦電流が作る磁界
341 接合部(直流負極バスバー用)
350 下アームターンオン時の過渡的な電流
350H 磁界
361 上アームと下アームの並んだ方向の長さA
362 上下アームの直列回路の並んだ方向の長さB
370 結線端子
380 接続箇所
382,384,392,394 電流経路
390 コンデンサモジュールと直流バスバーの接続部拡大箇所
400,402,404 開口部
401 入口孔
403 出口孔
406 貫通孔
408 隔壁
410 支持部
412,414 ねじ穴(パワーモジュール固定用)
416 ねじ穴(水路カバー固定用)
418,421,422 冷媒の流れ
420 水路下部カバー
500 コンデンサモジュール
502 コンデンサケース
508 導電材
509,511 開口部(端子固定用)
510 直流(バッテリ)負極側接続端子部
512 直流(バッテリ)正極側接続端子部
514 コンデンサセル
515 フィルムコンデンサ
516,518 端子
517,521,706 絶縁シート
520 端子カバー
522 充填材
532 補機用正極端子
534 補機用負極端子
600 電流
602,622 ゲート電圧
604,626 コレクタ電圧
606,624 コレクタ電流
610 インダクタンス負荷
612 環流
614,615 貫通電流
616 ミラー期間
618 電流の流れ(正極側)
620 電流の流れ(負極側)
628 スパイク電圧
700 直流側導体板
702a,702b 正極導体板702の接続部
704a,704c 負極導体板704の接続部
705 透孔
720 交流バスバー
800 上方側プレス機構
810 下方側プレス機構
820 駒

Claims (23)

  1. 複数のパワー半導体素子を並列に接続した上アーム回路部と、
    前記上アーム回路部とは異なる複数のパワー半導体素子を並列に接続し、かつ前記上アーム回路部に直列に接続される下アーム回路部と、
    少なくとも前記上アーム回路部が実装される絶縁基板と、
    前記上アーム回路部が実装された前記絶縁基板の面とは反対側の面に接合された金属ベースと、を備えた車両用パワーモジュールであって、
    前記上アーム回路部は、
    直流電源側の正極端子と前記上アーム回路部のパワー半導体素子のコレクタ端子を電気的に接続するための第1接続導体と、
    前記上アーム回路部のパワー半導体素子のエミッタ端子と前記下アーム回路部のパワー半導体素子のコレクタ端子とを電気的に接続するための第2接続導体とを有し、
    前記上アーム回路部のパワー半導体素子、前記第1接続導体及び前記第2接続導体は、前記パワー半導体素子のスイッチング時に流れる電流によって前記金属ベース上に2つ以上のループ電流経路を形成するように前記絶縁基板上に配置される車両用パワーモジュール。
  2. 請求項1に記載された車両用パワーモジュールであって、
    前記第1接続導体及び前記第2接続導体は、前記絶縁基板上に形成された回路配線パターンである車両用パワーモジュール。
  3. 請求項1に記載された車両用パワーモジュールであって、
    前記第1接続導体は、直流電源からの電流が入力される入力端部を有し、
    前記第2接続導体は複数備えられ、かつそれぞれの第2接続導体は、前記電流を前記上アーム回路部から出力するための出力端部を有し、
    前記入力端部から入力された前記電流は、前記上アーム回路内で分岐され、該分岐された電流は、複数の前記出力端部にそれぞれ供給される車両用パワーモジュール。
  4. 請求項3に記載された車両用パワーモジュールであって、
    複数の前記出力端部は、前記入力端部を挟んで配置される車両用パワーモジュール。
  5. 請求項3に記載された車両用パワーモジュールであって、
    複数の前記出力端部は、前記入力端部を挟んで、かつ前記上アーム回路の一辺側に沿って配置され、
    さらに、前記上アーム回路のパワー半導体素子は、前記上アーム回路の前記一辺と対向した他辺に近い側に配置される車両用パワーモジュール。
  6. 請求項1に記載された車両用パワーモジュールであって、
    前記下アーム回路部は、
    前記下アーム回路部のパワー半導体素子のエミッタ端子と直流電源の負極側の端子とを電気的に接続するための第3接続導体と、
    前記下アーム回路部のパワー半導体素子のコレクタ端子と前記上アーム回路部のパワー半導体素子のエミッタ端子とを電気的に接続するための第4接続導体とを有し、
    前記下アーム回路部のパワー半導体素子、前記第3接続導体及び前記第4接続導体は、前記金属ベース上に2つ以上のループ電流経路を形成するように前記絶縁基板上に配置される車両用パワーモジュール。
  7. 請求項1に記載された車両用パワーモジュールであって、
    該車両用パワーモジュールは矩形状を為し、
    前記上アーム回路部と前記下アーム回路部は、該車両用パワーモジュールの一辺側に沿って配置され、
    前記第1接続導体及び前記第2接続導体は、前記下アーム回路部に近い側に配置され、
    前記上アーム回路部のパワー半導体素子は、前記第1接続導体及び前記第2接続導体を介して前記下アーム回路部とは離れて配置される車両用パワーモジュール。
  8. 請求項7に記載された車両用パワーモジュールであって、
    前記第3接続導体及び前記第4接続導体は、前記上アーム回路部に近い側に配置され、
    前記下アーム回路部のパワー半導体素子は、前記第3接続導体及び前記第4接続導体を介して前記上アーム回路部とは離れて配置される車両用パワーモジュール。
  9. 請求項1に記載された車両用パワーモジュールであって、
    直流電源の正極側と電気的に接続され、かつ前記第1接続導体に電流を供給するための直流端子を備え、
    該直流端子は、前記上アーム回路部と前記下アーム回路部の間に配置される車両用パワーモジュール。
  10. 請求項1に記載のいずれかの車両用パワーモジュールであって、
    該車両用パワーモジュールは矩形状を為し、
    前記上アーム回路部と前記下アーム回路部を直列接続した上下アーム回路が3組備えられ、それぞれU相,V相,W相の交流電流を出力し、
    前記上アーム回路部と前記下アーム回路部は、該車両用パワーモジュールの一辺側に沿って配置され、かつ各相を構成する上アーム回路部と下アーム回路部を一組として、3組の上下アーム回路部が、前記一辺側と略垂直方向を為す他辺側に沿ってU相,V相,W相の順に配置される車両用パワーモジュール。
  11. 請求項10に記載された車両用パワーモジュールであって、
    該車両用パワーモジュールの前記他辺側の長さは、前記一辺側より短いことを特徴とする車両用パワーモジュール。
  12. 請求項10に記載された車両用パワーモジュールであって、
    各組の前記上アーム回路部に実装されたパワー半導体素子のゲート電極と接続するための複数の上アーム制御端子を備え、
    前記複数の上アーム制御端子は、該車両用パワーモジュールの前記他辺側に沿って、かつ、該他辺の略中央に寄せて配置される車両用パワーモジュール。
  13. 請求項1ないし12に記載されたいずれかの車両用パワーモジュールを備えた車両用電力変換装置であって、
    該車両用パワーモジュールは、直流バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換し、かつ該交流電力を車両駆動用モータに出力する車両用電力変換装置。
  14. 請求項13に記載された車両用電力変換装置であって、
    前記車両用パワーモジュールは2つ備えられ、該2つの車両用パワーモジュールは、それぞれ異なるモータに前記交流電力を出力する車両用電力変換装置。
  15. 請求項1に記載された車両用パワーモジュールを備え、該車両用パワーモジュールは直流バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換し、かつ該交流電力を車両駆動用モータに出力する車両用電力変換装置であって、
    前記直流電力を平滑化するための平滑用コンデンサモジュールと、
    前記車両用パワーモジュール及び前記平滑用コンデンサモジュールとを電気的に接続する積層幅広導体板と、
    前記車両用パワーモジュールと前記平滑用コンデンサモジュールを収納する筐体と、
    前記筐体に形成され、かつ冷却媒体を流すための流路形成体と、を備え、
    前記車両用パワーモジュールは前記流路形成体の一方面側に配置され、前記平滑用コンデンサモジュールは該流路形成体を挟んで該流路形成体の他方面側に配置される車両用電力変換装置。
  16. 請求項15に記載された車両用電力変換装置であって、
    前記積層幅広導体板は、前記流路形成体の側部を通って、前記車両用パワーモジュール及び前記平滑用コンデンサモジュールとを電気的に接続する車両用電力変換装置。
  17. 請求項9に記載された車両用パワーモジュールを備え、該車両用パワーモジュールは直流バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換し、かつ該交流電力を車両駆動用モータに出力する車両用電力変換装置であって、
    前記直流電力を平滑化するための平滑用コンデンサモジュールと、
    前記車両用パワーモジュール及び前記平滑用コンデンサモジュールの正極側と接続される平板状正極側導体板と、該車両用パワーモジュール及び該平滑用コンデンサモジュールの負極側と接続される平板状負極側導体板と、該正極側導体板と該負極側導体板との間に積層される絶縁シートとを有する積層導体板と、を備え、
    該積層導体板は、前記上アーム回路又は前記下アーム回路を覆って前記車両用パワーモジュールの上面に配置され、さらに前記直流端子と接続される車両用電力変換装置。
  18. 請求項17に記載された車両用電力変換装置であって、
    前記車両用パワーモジュールは2つ備えられ、
    前記積層導体板は、2つの前記車両用パワーモジュールの前記直流端子と接続される車両用電力変換装置。
  19. 請求項9に記載された車両用パワーモジュールを備え、該車両用パワーモジュールは直流バッテリから供給される直流電力を交流電力に変換し、かつ該交流電力を車両駆動用モータに出力する車両用電力変換装置であって、
    往路及び復路を備えた略U字型に形成され、かつ冷却媒体を流すための流路形成体と、
    前記車両用パワーモジュール及び前記流路形成体を収納する筐体と、を備え、
    前記流路形成体の往路は、前記上アーム回路部のパワー半導体素子又は前記下アーム回路部のパワー半導体素子の下方に形成され、かつ前記流路形成体の復路は、前記下アーム回路部のパワー半導体素子又は前記上アーム回路部のパワー半導体素子の下方に形成される車両用電力変換装置。
  20. 請求項19に記載された車両用電力変換装置であって、
    前記流路形成体は、開口部を有し、
    前記車両用パワーモジュールの金属ベースは、前記開口部を塞いで、前記流路形成体に取り付けられる車両用電力変換装置。
  21. 請求項20に記載された車両用電力変換装置であって、
    前記金属ベースは、前記流路形成体の開口部から、前記流路形成体の往路及び復路に突出したフィンを成型したことを特徴とする車両用電力変換装置。
  22. スイッチングにより、パワー半導体素子の両端の電位を短絡、開放することが可能な、少なくとも1つのパワー半導体素子を用いた半導体装置において、
    薄板状で両面に電極を具備したパワー半導体素子と、
    一面に少なくとも第1配線パターン,第2配線パターン,第3配線パターンの3つの配線パターンを具備した絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記配線パターンが配置された面とは反対側の面に固着した金属ベースと、を備え、
    前記絶縁基板の前記第1配線パターン上に前記パワー半導体素子の電極の片面を電気的に接続し、前記パワー半導体素子の電極の他面と第2配線パターン及び第3配線パターンを電気的に接続し、
    前記第1配線パターンが概T字形状をとり、前記第2,第3配線パターンを第1配線パターンの概T字の縦棒の両側に配置し、
    前記第1配線パターン,前記パワー半導体素子,前記第2配線パターンの第1電流経路と、前記第1配線パターン,前記パワー半導体素子,前記第3配線パターンの第2電流経路の、2つの往復するUターンの電流経路を構成し、
    前記パワー半導体素子のスイッチング時に流れる電流により、前記金属ベースに誘導される渦電流が2つ、かつ、渦が互いに逆方向に生じること
    を特徴とする半導体装置。
  23. 請求項22に記載の半導体装置であって、
    前記配線パターンをもつ絶縁基板を備える第1回路及び第2回路を備え、
    前記第1回路と前記第2回路の直列回路を構成し、前記パワー半導体素子のスイッチングにより、前記第1回路と前記第2回路の接続点から、前記直列回路の両端の電位を交互に出力することを特徴とする半導体装置。
JP2008202603A 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置 Active JP4988665B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202603A JP4988665B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
EP09804910.9A EP2315347B1 (en) 2008-08-06 2009-07-30 Semiconductor device and power converter using the semiconductor device
US12/920,287 US8422235B2 (en) 2008-08-06 2009-07-30 Semiconductor device, and power conversion device using semiconductor device
CN200980106288.8A CN101960706B (zh) 2008-08-06 2009-07-30 半导体装置及使用半导体装置的电力变换装置
PCT/JP2009/063597 WO2010016426A1 (ja) 2008-08-06 2009-07-30 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202603A JP4988665B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010041838A true JP2010041838A (ja) 2010-02-18
JP4988665B2 JP4988665B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=41663646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202603A Active JP4988665B2 (ja) 2008-08-06 2008-08-06 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8422235B2 (ja)
EP (1) EP2315347B1 (ja)
JP (1) JP4988665B2 (ja)
CN (1) CN101960706B (ja)
WO (1) WO2010016426A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102237780A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 株式会社电装 开关电源
WO2012165341A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2013002043A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
WO2015087433A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2015216842A (ja) * 2015-07-31 2015-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP2016182037A (ja) * 2010-06-21 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2017093168A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱電機株式会社 パワーモジュール
KR20180077014A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 Dc-dc 컨버터
US10367426B2 (en) 2015-09-30 2019-07-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP7191158B1 (ja) 2021-06-17 2022-12-16 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2023510184A (ja) * 2020-01-16 2023-03-13 住友電気工業株式会社 半導体モジュール

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2194618B1 (en) * 2007-09-28 2013-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Power connector
JP4657329B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
US10321585B2 (en) 2008-07-29 2019-06-11 Hitachi, Ltd. Power conversion apparatus and electric vehicle
JP2010104135A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Ltd 電力変換装置及び車載用電機システム
CN104763014A (zh) * 2008-11-10 2015-07-08 住友重机械工业株式会社 混合式施工机械的控制方法
CN102958745B (zh) * 2010-06-29 2015-07-08 本田技研工业株式会社 电动汽车
JP5417314B2 (ja) * 2010-12-27 2014-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5626200B2 (ja) * 2011-01-06 2014-11-19 株式会社豊田自動織機 電気部品の固定構造
JP5278490B2 (ja) * 2011-05-10 2013-09-04 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5502805B2 (ja) * 2011-06-08 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP5708298B2 (ja) * 2011-06-27 2015-04-30 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5555206B2 (ja) 2011-07-11 2014-07-23 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュール
JP5506749B2 (ja) * 2011-07-25 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5504219B2 (ja) * 2011-07-27 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5639978B2 (ja) * 2011-09-27 2014-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用電力変換制御装置
JP5743851B2 (ja) * 2011-10-31 2015-07-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子装置
JP5647633B2 (ja) * 2012-02-15 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
CN103296863B (zh) * 2012-02-24 2017-03-01 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置
JP5747857B2 (ja) * 2012-04-06 2015-07-15 株式会社デンソー 電力変換装置
KR20140006392A (ko) * 2012-07-05 2014-01-16 엘에스산전 주식회사 자동차용 전장부품 박스
CN202799522U (zh) * 2012-07-28 2013-03-13 中山大洋电机制造有限公司 一种电机控制器结构
JP6012330B2 (ja) 2012-08-03 2016-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dcdcコンバータ
CN102820774A (zh) * 2012-08-30 2012-12-12 江苏宏微科技股份有限公司 直流斩波功率模块
DE102012215787B4 (de) * 2012-09-06 2014-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Leistungselektronisches System mit Flüssigkeitskühleinrichtung und Fahrzeug damit
CA2884599A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Moog Inc. Active voltage bus system and method
US9356515B2 (en) 2012-09-14 2016-05-31 Freescale Semiconductor, Inc. Power switching device, three phase bridge inverter, and method of operating a power switching device
JP5851372B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6072492B2 (ja) 2012-10-09 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 コンデンサモジュール及び電力変換装置
KR101890752B1 (ko) * 2012-11-01 2018-08-22 삼성전자 주식회사 균일한 병렬 스위치 특성을 갖는 파워모듈용 기판 및 이를 포함하는 파워모듈
JP6186143B2 (ja) * 2013-03-13 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5932704B2 (ja) * 2013-04-04 2016-06-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US20150036292A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Lear Corporation Electrical Device for Use in an Automotive Vehicle and Method for Cooling Same
US9961786B2 (en) * 2013-11-19 2018-05-01 Continental Automotive Systems, Inc. Method and structure for limiting cover deflection in an ECU when exposed to high altitude environments
CN105746001B (zh) * 2013-11-21 2018-08-31 Zf腓德烈斯哈芬股份公司 多功能的强电流电路板
JP6112003B2 (ja) * 2013-12-18 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 冷却機能付き電子装置
US20150173238A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Caterpillar Inc. Configurable power converter package
DE112015001371T5 (de) * 2014-04-25 2016-12-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Umsetzer und elektrische Leistungsumsetzungsvorrichtung
WO2015187500A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Enphase Energy, Inc. Ungrounded inverter enclosure and cabling
JP6179490B2 (ja) * 2014-09-05 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 パワーモジュール
DE112014007088B4 (de) * 2014-10-22 2023-12-21 Mitsubishi Electric Corporation Leistungswandlungsvorrichtung mit einem Filterkondensator
KR101653453B1 (ko) * 2014-11-03 2016-09-09 현대모비스 주식회사 전력반도체 양면 냉각방식 냉각장치
US9420724B2 (en) * 2014-11-04 2016-08-16 Ge Aviation Systems Llc Power converter assembly
US11837826B2 (en) * 2014-11-18 2023-12-05 Transportation Ip Holdings, Llc Bus bar and power electronic device with current shaping terminal connector and method of making a terminal connector
CN104539198B (zh) * 2014-12-15 2017-05-17 北京航天易联科技发展有限公司 一种多通道无刷电机控制器
JP6382097B2 (ja) * 2014-12-24 2018-08-29 株式会社 日立パワーデバイス 半導体パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP6399602B2 (ja) * 2015-03-23 2018-10-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
JP6497213B2 (ja) * 2015-05-26 2019-04-10 株式会社デンソー 電力変換装置
CN106655807B (zh) 2015-10-29 2019-02-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 电源转换装置
KR102458066B1 (ko) * 2015-11-09 2022-10-24 엘지이노텍 주식회사 냉각패널 및 이를 포함하는 전자 부품 패키지
CN108966681B (zh) * 2016-03-02 2020-09-08 三菱电机株式会社 电力转换装置
US9972569B2 (en) 2016-04-12 2018-05-15 General Electric Company Robust low inductance power module package
JP6591673B2 (ja) * 2016-07-08 2019-10-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE112017003455B4 (de) * 2016-07-08 2024-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Leistungsumwandlungsvorrichtung
KR102440583B1 (ko) * 2016-11-22 2022-09-05 현대자동차 주식회사 파워 유닛, 및 이를 구비한 전력변환장치
JP2018098369A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP6594916B2 (ja) * 2017-01-12 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電流検出装置
DE112018000405T5 (de) * 2017-01-17 2019-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiteranordnung und leistungswandlergerät
BR112019023288A2 (pt) * 2017-05-08 2020-06-16 Nissan Motor Co., Ltd. Estrutura de resfriamento de dispositivo de conversão de energia
JP6717270B2 (ja) * 2017-07-27 2020-07-01 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP6638173B2 (ja) * 2018-03-30 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置
TWI657724B (zh) * 2018-05-16 2019-04-21 李岳翰 易於更換電容器之物品構造及電容器更換警示系統
CA3101379C (en) * 2018-06-19 2022-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Potential equalisation system for a modular multilevel converter
JP7107043B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-27 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6971931B2 (ja) * 2018-07-27 2021-11-24 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置
JP6694484B2 (ja) 2018-09-12 2020-05-13 本田技研工業株式会社 車両
FR3087617B1 (fr) 2018-10-17 2023-10-27 Valeo Systemes De Controle Moteur Equipement electronique pour vehicule
US11070140B2 (en) * 2018-10-25 2021-07-20 Eaton Intelligent Power Limited Low inductance bus assembly and power converter apparatus including the same
WO2020090923A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 ローム株式会社 半導体装置、半導体モジュール、リレーユニット、バッテリユニット、及び車両
CN109360818B (zh) * 2018-11-05 2024-01-12 深圳市奕通功率电子有限公司 输入电极对称分支设置的功率模块
KR102625685B1 (ko) * 2018-11-14 2024-01-17 엘지전자 주식회사 전력모듈 및 그의 제조방법, 전력모듈을 구비한 인버터 장치
US11682606B2 (en) * 2019-02-07 2023-06-20 Ford Global Technologies, Llc Semiconductor with integrated electrically conductive cooling channels
JP7003964B2 (ja) * 2019-04-05 2022-01-21 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2021024321A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 富士電機株式会社 電力変換装置
US11431166B2 (en) * 2020-04-02 2022-08-30 Infineon Technologies Austria Ag Electrostatic discharge protection in a monolithic gate driver having multiple voltage domains
CN116825768B (zh) * 2020-10-14 2024-02-23 罗姆股份有限公司 半导体模块
DE102020216318A1 (de) 2020-12-18 2022-06-23 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs
US12101916B2 (en) * 2021-05-26 2024-09-24 Ferrari S.P.A. Compact electronic power converter to control at least one electric motor of a vehicle
CN114123813B (zh) * 2021-11-15 2022-12-09 上海大学 一种基于SiC功率器件的电动汽车驱动装置
DE102022202828A1 (de) 2022-03-23 2023-09-28 Magna powertrain gmbh & co kg Stromrichter mit einer Kühlvorrichtung und Verfahren zum Kühlen eines Stromrichters
CN118231143A (zh) * 2023-03-03 2024-06-21 比亚迪股份有限公司 电器件、电器件模组、电机控制器及车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149795A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JP2005012940A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp インバータ装置
JP2007082359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2007195292A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2008029117A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346480A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd インバータ装置
JP3552549B2 (ja) * 1998-09-08 2004-08-11 株式会社豊田自動織機 半導体モジュールの電極端子接続構造
JP4142227B2 (ja) * 2000-01-28 2008-09-03 サンデン株式会社 車両用電動圧縮機のモータ駆動用インバータ装置
US6414867B2 (en) * 2000-02-16 2002-07-02 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP3646049B2 (ja) 2000-07-18 2005-05-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP3642012B2 (ja) * 2000-07-21 2005-04-27 株式会社日立製作所 半導体装置,電力変換装置及び自動車
JP3997730B2 (ja) * 2001-06-20 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力変換装置及びそれを備えた移動体
JP4284625B2 (ja) * 2005-06-22 2009-06-24 株式会社デンソー 三相インバータ装置
JP4859443B2 (ja) * 2005-11-17 2012-01-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US7881086B2 (en) * 2006-03-30 2011-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and fabricating method for the same
JP4751810B2 (ja) * 2006-11-02 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4909712B2 (ja) * 2006-11-13 2012-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4708459B2 (ja) * 2008-07-29 2011-06-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149795A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toshiba Corp 半導体電力変換装置
JP2005012940A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Toshiba Corp インバータ装置
JP2007082359A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Hitachi Ltd インバータ装置および制御装置
JP2007195292A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2008029117A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 電力変換装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8817468B2 (en) 2010-04-27 2014-08-26 Denso Corporation Switching power supply
CN102237780A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 株式会社电装 开关电源
JP2016182037A (ja) * 2010-06-21 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US11432419B2 (en) 2010-06-21 2022-08-30 Hitachi Astemo, Ltd. Power semiconductor device and power conversion device
US10512181B2 (en) 2010-06-21 2019-12-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power semiconductor device and power conversion device
US9419535B2 (en) 2011-06-02 2016-08-16 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric power converter
JP2012253883A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
WO2012165341A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US9106174B2 (en) 2011-06-28 2015-08-11 Aisin Aw Co., Ltd. Rotary electrical machine control device
WO2013002043A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
JP2013013198A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御装置
WO2015087433A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2015216842A (ja) * 2015-07-31 2015-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10367426B2 (en) 2015-09-30 2019-07-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JP2017093168A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 三菱電機株式会社 パワーモジュール
KR20180077014A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 Dc-dc 컨버터
KR102536990B1 (ko) 2016-12-28 2023-05-26 엘지이노텍 주식회사 Dc-dc 컨버터
JP2023510184A (ja) * 2020-01-16 2023-03-13 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP7457812B2 (ja) 2020-01-16 2024-03-28 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP7191158B1 (ja) 2021-06-17 2022-12-16 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2023000138A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20110051371A1 (en) 2011-03-03
EP2315347A1 (en) 2011-04-27
EP2315347A4 (en) 2017-12-27
JP4988665B2 (ja) 2012-08-01
US8422235B2 (en) 2013-04-16
EP2315347B1 (en) 2019-09-11
CN101960706A (zh) 2011-01-26
WO2010016426A1 (ja) 2010-02-11
CN101960706B (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988665B2 (ja) 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP5961714B2 (ja) 電力変換装置
JP5469932B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
JP4580997B2 (ja) 電力変換装置
JP4644275B2 (ja) 電力変換装置および電動車両
JP4708459B2 (ja) 電力変換装置
JP5241344B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP5622658B2 (ja) 電力変換装置
WO2010050428A1 (ja) 電力変換装置
JP5268688B2 (ja) 電力変換装置
JP6259893B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP5178455B2 (ja) 電力変換装置
JP5989057B2 (ja) 電力変換装置
JP5551808B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP6047599B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP5706563B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2019149560A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2018038264A (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4988665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250