JP3552549B2 - 半導体モジュールの電極端子接続構造 - Google Patents

半導体モジュールの電極端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3552549B2
JP3552549B2 JP25361198A JP25361198A JP3552549B2 JP 3552549 B2 JP3552549 B2 JP 3552549B2 JP 25361198 A JP25361198 A JP 25361198A JP 25361198 A JP25361198 A JP 25361198A JP 3552549 B2 JP3552549 B2 JP 3552549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor module
base substrate
electrode terminal
main current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25361198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000091497A (ja
Inventor
俊昭 長瀬
浩光 吉山
健一 祖父江
利成 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP25361198A priority Critical patent/JP3552549B2/ja
Priority to US09/389,329 priority patent/US6380617B1/en
Priority to DE69907350T priority patent/DE69907350T2/de
Priority to TW088115395A priority patent/TW417302B/zh
Priority to EP99117596A priority patent/EP0987761B1/en
Publication of JP2000091497A publication Critical patent/JP2000091497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552549B2 publication Critical patent/JP3552549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、産業車両のモータ・コントロール装置に使用するデュアルインバータ構造に非絶縁型の半導体モジュールを接続するための電極端子接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、バッテリー・フォークリフト等の電気モータ駆動車両に使用されるモータ・コントロール装置において、走行用のメインモータに直接電力を供給するインバータのスイッチングデバイスに電流容量の大きい半導体モジュールが使用される。半導体モジュールは複数個のパワー半導体チップを1つの絶縁パッケージに組み込んだものであり、同じチップを単に並列に組み込んで電流容量を大きくしたもの、何種類かのチップで簡単な回路を構成したもの、半導体チップのドライブ回路を内蔵したものなど多様な内部構成のものがある。パッケージは普通プラスチックで構成されており、さらにパッケージ内部の空洞部には下からゲル、およびエポキシ絶縁剤がチップ周辺回路の酸化防止用に充填されている。
【0003】
また、半導体モジュールは大電流を制御する用途の性質上発熱が非常に大きく、そのため発熱源の電流制御回路本体である半導体チップを、熱容量が大きく放熱効果の高い(熱伝導率の高い)放熱基板上に直接設置し、またその放熱基板自体を1つの電極として構成した非絶縁型のものが一般的に使用されている。そして上記のような構成にある半導体モジュールの放熱板には、通常さらに効率のよい放熱が行えるよう放熱部材として熱伝導率の高いアルミ材等で形成されたヒートシンク等が半導体モジュール自身の固定も兼ねて取り付けられる。
【0004】
このように構成される半導体モジュールで、例えば上述した電気自動車等で通常使用されるスイッチング周波数は約10kHz程度となる。
【0005】
以上説明したように構成される半導体モジュールを実際に上記スイッチング周波数で使用する場合、内部回路の配線中および半導体モジュールを外部に接続する配線中には大きなインダクタンスの発生が不可避なものとなり、その影響によってスイッチング素子のターンオフ時にはかなり大きなスイッチング電力のロス(以下スイッチングロスという)が発生し、また一方スイッチング素子のターンオフ時にはかなり高いサージ電圧を発生させ、内部回路を電気的に損傷させる大きな要因となっている。
【0006】
このスイッチングロスとは、前記半導体スイッチのような制御電極を持つデバイスがスイッチングを行うときに内部で発生する電力損失のことであり、前記モータコントロール装置中には通常多数(5〜6個程度)の半導体スイッチが使用されるためこれらに発生するスイッチングロスは累計すると多大なものとなっていた。そしてこの大きな損失分は例えば前記電気自動車等の駆動・操作に大きな影響を与えると共に、損失分の電力が発熱に変わり半導体スイッチの熱損傷の原因となっていた。
【0007】
そして従来よりこのスイッチングロスとサージ電圧の低減を図ることを目的として、大電流が逆向きに流れて半導体モジュールに対する入出力を行う2つの主電流用電極配線(例えばMOS FETの場合におけるソース電極配線とドレイン電極配線)をできるだけ相互に平行かつ近接した位置に配置し、これにより相互誘導作用により配線インダクタンスを相殺する(打ち消し合う)といった電磁気的効果が生じ、これを利用することで配線インダクタンスの低減、ひいてはスイッチングロスおよびサージ電圧の低減を図っていた。
【0008】
図2は上述した半導体モジュールを使用したインバータの回路図であり、図中のスイッチング素子Q1〜6にそれぞれ半導体モジュール1つが相当する。
【0009】
そして不図示のドライブ回路からの制御信号が各スイッチング素子(半導体モジュール)のゲート電極に入力することで3相モータMの回転が制御される。
【0010】
そしてバッテリー・フォークリフト等の産業車両において上記インバータは走行用と荷役装置用の2つが必要であり、近年においては、概略図3(平面図(a)、側面図(b))に示すようにそれら2つのインバータ2、3を並置し、電源コンデンサや母線電極等を共用化して単モジュールとすることで少容積化、軽量化、少コスト化を図る構成となるデュアルインバータ構造1が提案されている。
【0011】
そしてさらに図4は例えば回路図(図2)中のQ1、Q2の組み合わせの上下アーム対に相当するモジュール対の従来の接続構成を抜粋拡大して示した側面図である。また同図において、比較的流れる電流値が低いために配線インダクタンスの影響をあまり受けることのないゲート電極については省略したものとなる。
【0012】
同図に示すように、使用する半導体モジュールはベース基板6a、bがドレイン電極と兼用の非絶縁型の構成にあり、またソース電極7a、bはパッケージ8a、b上面に載設している接続部から破線で示すようにパッケージ8a、b内部側面に沿って垂直に立設する構成にある。
【0013】
そして、十分薄い絶縁シート9を挟着したサンドイッチ構造にあり、インバータ2、3の上方に位置する母線電極板5の下面側の正電極10および上面側の負電極11の各延設部分が正極側電極端子12、負極側電極端子13として、それぞれQ1モジュールのドレイン電極6aおよびQ2モジュールのソース電極7bへ延設してスクリュー14により止着・接続している。
【0014】
またQ1モジュールのソース電極7aとQ2モジュールのドレイン電極6bを銅板製のモジュール間電極端子15が接続しており、この端子の一部が駆動するモータMへの出力部を構成する。
【0015】
そして正極側電極端子12は同図における奥行き方向に2つに分割しており、モジュール間電極端子15はこれらの間を貫通するよう接続される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述したようなデュアルインバータ構造1中における従来の半導体モジュール接続構造では、各半導体モジュールに接続する電極端子12、13、15が母線電極板5の各電極板10、11の延設部分、または単体の銅板であり、スクリュー14で止着固定する上でドライバー等の工具の到達を容易にするために図4中のDに示すような間隙をパッケージ8a、bの間に設けており半導体モジュールのパッケージ8a、b内部のソース電極7a、bと電極端子12、15の垂直立設部分がそれぞれ幾何的に平行でありながら離間した構成にあった。そのためこの垂直立設部分においての相互誘導作用による配線インダクタンス相殺効果が見込めず、その分だけサージ電圧・スイッチングロスを誘発する要因を備えている構成となっていた。
【0017】
そして母線電極板5上には電源コンデンサ4として多数の電解コンデンサを設置するため高重量となり、また従来の構成では該母線電極板5は回路全体の上方に位置させるためにブラケット16等の強度支持部材を別に設置する必要があった。
【0018】
よって本発明は上記問題点に鑑み、上記デュアルインバータ構造に半導体モジュールを接続する上で、ブラケット等の強度構造部材の設置を必要とせず、パッケージ内部のソース電極側面と電極端子の各垂直立設部分においても相互誘導作用によって配線インダクタンスの相殺が可能となる構成とし、よりサージ電圧、スイッチングロスを低減させる半導体モジュール電極構造の提供を課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、主に上記MOS FETからなる半導体スイッチの課題を解決するものであるが、これに限らず同様な課題を有するバイポーラトランジスタやサイリスタ等その他の半導体スイッチにも適用可能である。なお、半導体スイッチの種類で各電極の呼称が異なるため、便宜上、各電極の機能を考慮して”主電流入力用電極”、”主電流出力用電極”、”制御電極”という呼称を使用する。例えばMOS FETの場合は、ドレイン電極が主電流入力用電極に、ソース電極が主電流出力用電極に、ゲート電極が制御電極に、それぞれ相当する。
【0020】
そして上記課題を解決するために、本発明は、導電性のベース基板が主電流入力用電極と兼用にある非絶縁型の半導体モジュールをデュアルインバータ構造に接続する電極端子接続構造に適用され、前記主電流入力用電極としての前記ベース基板に前記半導体モジュールの外部から主電流を入力するための電極端子を、導電性金属からなる略直方体状のブロック体で構成し、該ブロック体を、前記半導体モジュールのパッケージ内部に立設された主電流出力用電極と平行に近接するよう、かつ、該平行に近接した部分に互いに反対方向の電流が流れるよう、前記ベース基板上に立設させ、かつ、前記ブロック体により前記デュアルインバータ構造における母線電極板を下方から支持すると共に、前記ブロック体がその上端面から前記ベース基板へかけてスクリューで貫通螺着されることにより前記ベース基板上に固定保持されており、前記ブロック体は、前記スクリューを上下に貫通可能な大きさの水平断面を有すると共に、前記母線電極板を他の強度支持部材を必要とすることなく下方から支持可能な機械的強度を有している構成とする。
【0021】
これにより、パッケージ内部のソース電極と電極端子の両垂直立設部分間においても相互誘導作用によって配線インダクタンスを相殺する構成となり、よりサージ電圧、スイッチングロスの低減が可能となる。
【0022】
また前記電極端子が略直方体状のブロック体で構成されているので、より確実な電極端子の立設および母線電極板の支持が可能となり、デュアルインバータ構造全体の簡便化、軽量化が図られる。
【0024】
更に、上記ブロック体で構成された電極端子は、その上端面から前記ベース基板へかけてスクリューで貫通螺着されることにより前記ベース基板上に固定保持されているので、従来の構成においてソース電極が立設するパッケージ内部側面と電極端子との間に設ける必要のあったスクリュー止着用の間隙を省いて近接平行の配置状態にでき、その上で逆方向に電流を流すことで相互誘導作用による配線インダクタンス相殺効果を利用する構成となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
【0026】
また前述の通り、本発明はMOS FETからなる半導体モジュールを例に説明するが、これに限らず同様な課題を有するバイポーラトランジスタ等その他の半導体スイッチにも適用可能である。
【0027】
まず図1は、本実施形態の電極端子接続構造により1組の上下アーム対に相当する半導体モジュール対Q1、Q2をデュアルインバータ構造に接続した構成の側面図である。また同図において、比較的流れる電流値が低いために配線インダクタンスの影響をあまり受けることのないゲート電極については省略したものとなる。
【0028】
この図において、本実施形態で使用する半導体モジュールはベース基板6a、bがドレイン電極と兼用の構成にある非絶縁型半導体モジュールであり、パッケージ8a、b内部のベース基板6a、b上に不図示のゲート電極からの制御信号によってターンオン・オフの制御を行う半導体チップ37a、bが載置し、その上面とソース電極7a、b間をボンディングワイヤ38a、bが接続する。ソース電極7a、bは半導体チップ37a、b側に向けて開いた略「コ」の字型の形状にあり、下面は絶縁物39a、bを挟んで電気的に絶縁した上でベース基板6a、b上に載置しボンディングワイヤ38a、bから制御電流が入力される。そして側面はパッケージ8a、b内部で外部側面と平行近接の配置状態に立設し、上面はパッケージ8a、b上で水平に載置する構成となる。
【0029】
そして1組の上下アーム対に対応する2つの上記半導体モジュールをソース電極7a、b側面同士が対向するよう向かい合わせで並置し、上アーム素子に対応する半導体モジュールQ1のソース電極7aと、下アーム素子に対応する半導体モジュールQ2のドレイン電極(ベース基板)6bとを接続するモジュール間電極端子35が導電性金属のブロック体で構成され、一端が半導体モジュールQ1のソース電極7a上面と接続し、他端が半導体モジュールQ2のベース基板6b上にパッケージ8b内のソース電極7b側面と平行近接の配置状態で立設し、両端はスクリュー14によって止着される構成となる。ここで上記ブロック体とは高さ、幅、奥行きがそれぞれ十分にある略直方体、またはそれら略直方体を組み合わせた形状物を意味する。
【0030】
またインバータの負荷対象となる3相モータへの出力はこのモジュール間電極端子35に設けた負荷接続部36から行う。
【0031】
下面側正電極30および、上面側負電極31の2枚の銅板で絶縁シート9を挟着した構成にある母線電極板25がデュアルインバータ構造全体の中央上方に水平の姿勢で位置し、導電性金属のブロック体で構成された正極側電極端子32が半導体モジュールQ1のベース基板6aと母線電極板25の下面側正電極30と電気的に接続すると同時に母線電極板25に対する機構的な支持を行うよう立設する。
【0032】
またこの正極側電極端子32は半導体モジュールQ1のパッケージ8a内のソース電極7a側面と平行近接となる位置で垂直に立設し、母線電極板25の絶縁シート9上面からベース基板6aにかけてスクリュー14が貫通螺着することで固定保持される。
【0033】
そして母線電極板25の上面側負電極31が半導体モジュールQ2のソース電極7b上面まで延設して負極側電極端子33を構成し、スクリュー14により止着接続される。
【0034】
次に以上のように構成した本実施形態の電極端子の接続構造の作用を電流の流れとともに説明する。
【0035】
まずデュアルインバータ構造の電源となる母線電極板25は前述したように薄い絶縁シート9を上下に挟着した下面側正電極30と上面側負電極31の2枚の銅板で構成されており、両銅板は平行近接の配置状態にあって各銅板中に流れる電流もまた入力・出力の関係となってほぼ逆の方向に流れるため、母線電極板25全体に相互誘導作用による配線インダクタンスの相殺低減が行われる構成となる。この場合挟着する絶縁シート9は電気的には絶縁を行う一方磁力線は容易に透過する材質のものを使用する。
【0036】
またインバータの機能上、アーム対を形成する2つのモジュールQ1、Q2は同時にターンオンすることはなく、2つのモジュールQ1、Q2にそれぞれ流れる電流I、I’は下面側正電極板30と負荷接続部36と上面側負電極板31との間で交互に流れることになる。
【0037】
ここで、半導体モジュールQ1と、これとモータM(図2)を挟んだ位置にある他の半導体モジュールとが同時にターンオン制御されると、半導体モジュールQ1からモータMを介して上記他の半導体モジュールへ電源Iが流れる。この際の電流Iの通電経路は以下の通りである。すなわち、まず母線電極板25の下面側正電極板30から正極側電極端子32を介して下方垂直に流れて半導体モジュールQ1のベース基板6aに入力し、ベース基板6aを介して図中左方向に流れ、ベース基板6a上に載置する導通状態の半導体チップ37aを通過し、ボンディングワイヤ38aを介して図中右方向に折り返し、ソース電極7aの下面中で右方向、側面中で上方に流れ、上面でモジュール間電極端子35を介して負荷接続部36へ出力される。この負荷接続部36を通過した電流Iは、モータMを介して上記他の半導体モジュール側へ流れていく。
【0038】
また、もう一方の半導体モジュールQ2と、これとモータM(図2)を挟んだ位置にある別の半導体モジュールとが同時にターンオン制御されると、上記別の半導体モジュールからモータMを介して半導体モジュールQ2へ電流I’が流れる。この際の電流I’の通電経路は以下の通りである。すなわち、上記別の半導体モジュール内で上記電流Iと同様の通電経路を通った後にモータMを介して半導体モジュールQ2側へ流れてきた電流I’は、まずモジュール間電極端子35上に設けた負荷接続部36からモジュール間電極端子35の垂直立設部分中で下方垂直に流れて半導体モジュールQ2のベース基板6bに入力し、ベース基板6b中右方向に流れ、ベース基板6b上に載置する導通状態の半導体チップ37bを通過し、ボンディングワイヤ38bを介して図中左方向に折り返し、ソース電極7bの下面中で左方向、側面中で上方に流れ、上面で母線電極板25の負電極板延設部分で構成する負極側電極端子13に接続し出力する。
【0039】
そしてこれらI、I’の各流路において、図中A、Aの範囲に示す2つの電極端子32、35の各垂直立設部分と、それぞれ接続する半導体モジュールのソース電極7a、b側面とが絶縁体であるパッケージ8a、b側面を挟んで平行近接の配置状態にあり、それぞれにおいて流れる電流I、I’の通電方向が相互に逆方向となるため、相互誘導作用により配線インダクタンスの相殺低減が可能となり、従来のデュアルインバータ構造に接続した半導体モジュールと比較して格段にサージ電圧・スイッチングロスの低減が可能な構成となる。
【0040】
これは、従来の構成においてソース電極が立設するパッケージ内部側面と電極端子との間に設ける必要のあったスクリュー止着用の間隙を省いて近接平行の配置構成にできたことによるものである。
【0041】
また従来通り同図のB、Bの範囲においてもドレイン電極と兼用にあるベース基板6a、b中に流れる電流とボンディングワイヤ38a、bを介してソース電極7a、b下面に流れる電流とが平行近接で逆方向に流れる状態にあるため同様の効果が得られる構成にある。
【0042】
そして上述したように正極側電極端子32は導電性金属のブロック体であって剛性を有しており、デュアルインバータ構造中の各半導体モジュール対で2箇所ずつ母線電極板5を下方から支持する構成となるため、従来必要としていたブラケット等の強度支持部材を削減でき、それによりデュアルインバータ構造の簡便化、軽量化が図られる。
【0043】
【発明の効果】
以上説明した通り本発明によれば、デュアルインバータ構造に半導体モジュールを接続する上で、パッケージ内部のソース電極側面と電極端子の各垂直立設部分においても、相互誘導作用によって配線インダクタンスの相殺が可能となり、一層のサージ電圧・スイッチングロスの低減が可能となる。そして上記効果によりヒートシンクの小型化、スナバレス化、またはディレーティングを小さくできるための半導体チップ数の削減が実現され、その結果半導体スイッチの信頼性向上と共に製造コストの削減をも可能とする。
【0044】
また高重量の母線電極板を支持するために必要であったブラケット等の強度支持部材の設置を必要としないため、デュアルインバータ構造の簡便化、軽量化をも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デュアルインバータ構造において上下アーム対に相当する半導体モジュール対の本発明の電極接続構成を抜粋拡大して示した側面図である。
【図2】モータ制御に使用されるインバータの回路図である。
【図3】デュアルインバータ構造の概略を示す平面図(a)、側面図(b)である。
【図4】デュアルインバータ構造において上下アーム対に相当する半導体モジュール対の従来の電極接続構成を抜粋拡大して示した側面図である。
【符号の説明】
1 デュアルインバータ構造
2、3 インバータ
4 電源コンデンサ
5 母線電極板
6a、b ベース基板(ドレイン電極)
7a、b ソース電極
8a、b パッケージ
9 絶縁シート
14 スクリュー
16 ブラケット
25 母線電極板
30 下面側正電極
31 上面側負電極
32 正極側電極端子
33 負極側電極端子
35 モジュール間電極端子
36 負荷接続部
37a、b 半導体チップ
38a、b ボンディングワイヤ
39a、b 絶縁物
E 電源
C 電源コンデンサ
Q1〜Q6 スイッチング素子
M 3相モータ
D 従来の接続構成における電極端子とパッケージ側面との間隙
半導体モジュールQ1に通電する電流
’ 半導体モジュールQ2に通電する電流
、A電極端子とソース電極間における配線インダクタンス相殺効果の有効範囲
、Bベース基板(ドレイン電極)とソース電極間における配線インダクタンス相殺効果の有効範囲

Claims (1)

  1. 導電性のベース基板が主電流入力用電極と兼用にある非絶縁型の半導体モジュールをデュアルインバータ構造に接続する電極端子接続構造において、
    前記主電流入力用電極としての前記ベース基板に前記半導体モジュールの外部から主電流を入力するための電極端子を、導電性金属からなる略直方体状のブロック体で構成し、該ブロック体を、前記半導体モジュールのパッケージ内部に立設された主電流出力用電極と平行に近接するよう、かつ、該平行に近接した部分に互いに反対方向の電流が流れるよう、前記ベース基板上に立設させ、かつ、前記ブロック体により前記デュアルインバータ構造における母線電極板を下方から支持すると共に、前記ブロック体がその上端面から前記ベース基板へかけてスクリューで貫通螺着されることにより前記ベース基板上に固定保持されており、
    前記ブロック体は、前記スクリューを上下に貫通可能な大きさの水平断面を有すると共に、前記母線電極板を他の強度支持部材を必要とすることなく下方から支持可能な機械的強度を有していることを特徴とする半導体モジュールの電極端子接続構造。
JP25361198A 1998-09-08 1998-09-08 半導体モジュールの電極端子接続構造 Expired - Lifetime JP3552549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361198A JP3552549B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 半導体モジュールの電極端子接続構造
US09/389,329 US6380617B1 (en) 1998-09-08 1999-09-03 Electrode terminal connection structure of semiconductor module
DE69907350T DE69907350T2 (de) 1998-09-08 1999-09-07 Anschlussflächenstruktur eines Halbleitermoduls
TW088115395A TW417302B (en) 1998-09-08 1999-09-07 Electrode terminal connection structure of semiconductor module
EP99117596A EP0987761B1 (en) 1998-09-08 1999-09-07 Semiconductor module terminal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25361198A JP3552549B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 半導体モジュールの電極端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000091497A JP2000091497A (ja) 2000-03-31
JP3552549B2 true JP3552549B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17253784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25361198A Expired - Lifetime JP3552549B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 半導体モジュールの電極端子接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6380617B1 (ja)
EP (1) EP0987761B1 (ja)
JP (1) JP3552549B2 (ja)
DE (1) DE69907350T2 (ja)
TW (1) TW417302B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10037970A1 (de) * 2000-08-03 2002-03-07 Siemens Ag Niederinduktive Verschienung für einen Matrixumrichter
JP3876770B2 (ja) * 2002-06-07 2007-02-07 日産自動車株式会社 配線構造
DE10326321A1 (de) 2003-06-11 2005-01-13 Compact Dynamics Gmbh Elektronische Baugruppe zum Schalten elektrischer Leistung
JP4803068B2 (ja) * 2007-02-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP5292779B2 (ja) * 2007-11-26 2013-09-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP5444619B2 (ja) * 2008-02-07 2014-03-19 株式会社ジェイテクト 多層回路基板およびモータ駆動回路基板
EP2099121B1 (en) * 2008-03-04 2017-10-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power converter apparatus
JP4988665B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
JP4977165B2 (ja) * 2009-04-01 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 3相ブラシレスモータのノイズ低減構造
KR101291013B1 (ko) * 2009-07-06 2013-07-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력 변환 장치
JP2013153010A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 半導体モジュール及び半導体装置
US9655265B2 (en) 2014-05-26 2017-05-16 Infineon Technologies Ag Electronic module
JP2015225918A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 半導体モジュールおよび半導体スイッチ
JP6443211B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-26 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725952B2 (ja) 1992-06-30 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP3053298B2 (ja) 1992-08-19 2000-06-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2973799B2 (ja) * 1993-04-23 1999-11-08 富士電機株式会社 パワートランジスタモジュール
JP2912526B2 (ja) * 1993-07-05 1999-06-28 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよび複合基板
US5528073A (en) * 1994-07-05 1996-06-18 Allen-Bradley Company, Inc. Bus bar having reduced parasitic inductances and equal current path lengths
JPH1022451A (ja) 1996-07-01 1998-01-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH10225139A (ja) 1997-02-06 1998-08-21 Denso Corp 電気自動車用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69907350D1 (de) 2003-06-05
TW417302B (en) 2001-01-01
US6380617B1 (en) 2002-04-30
EP0987761A3 (en) 2000-09-13
DE69907350T2 (de) 2004-03-25
EP0987761B1 (en) 2003-05-02
JP2000091497A (ja) 2000-03-31
EP0987761A2 (en) 2000-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277169B2 (ja) 電力用半導体モジュール
US8519561B2 (en) Power module and vehicle-mounted inverter using the same
JP2021097589A (ja) 電気自動車またはハイブリッド自動車の、パワーエレクトロニクスのトラクションインバータのハーフブリッジモジュール
JP3692906B2 (ja) 電力配線構造及び半導体装置
US6845017B2 (en) Substrate-level DC bus design to reduce module inductance
JP2809095B2 (ja) インバータ装置
JP3552549B2 (ja) 半導体モジュールの電極端子接続構造
US20210344276A1 (en) Half-bridge module for an inverter of an electric drive of an electric vehicle or a hybrid vehicle and an inverter for an electric drive of an electric vehicle or a hybrid vehicle
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
JP6288769B2 (ja) 半導体パワーモジュール、電力変換装置、およびこれを用いた移動体
KR20130102520A (ko) 회로 장치 및 그의 제조 방법
EP2099120B1 (en) Power converter
JP2000152662A (ja) 電源平滑用コンデンサ搭載型インバータ装置
TW567513B (en) Switching circuit
JPH08126349A (ja) インバータ装置
JP2001274322A (ja) パワー半導体モジュール
CN117276226B (zh) 功率模块、封装结构及电子设备
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP3793700B2 (ja) 電力変換装置
JPH1118429A (ja) 制御モジュール
JP3487235B2 (ja) 半導体モジュール対の接続構造及びインバータ
JP4479365B2 (ja) 半導体装置
JP6721066B2 (ja) 電力変換装置
CN210129513U (zh) 一种具有电源总线的功率模组
JP3449217B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term