JP3876770B2 - 配線構造 - Google Patents

配線構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3876770B2
JP3876770B2 JP2002167509A JP2002167509A JP3876770B2 JP 3876770 B2 JP3876770 B2 JP 3876770B2 JP 2002167509 A JP2002167509 A JP 2002167509A JP 2002167509 A JP2002167509 A JP 2002167509A JP 3876770 B2 JP3876770 B2 JP 3876770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
main surface
distance
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002167509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004014862A (ja
Inventor
善則 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002167509A priority Critical patent/JP3876770B2/ja
Priority to US10/445,037 priority patent/US6828506B2/en
Priority to EP03012717A priority patent/EP1369920B1/en
Priority to DE60323180T priority patent/DE60323180D1/de
Publication of JP2004014862A publication Critical patent/JP2004014862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876770B2 publication Critical patent/JP3876770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に電力用半導体モジュール内の配線構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、図17のような構造を紹介する。図17はパワーデバイスモジュールの斜視図で、内部配線を示すためにモジュール外殻の一部を透視して示している。図中、
1、2はそれぞれモジュールの第1と第2の電極で、ここではコレクタ電極とエミッタ電極となっている。これらは、たとえば厚さ1ミリ内外の銅板からなり、一端は図のようにモジュールの外部に露出していてネジ孔が穿たれ、外部のバスバーとネジ締めによって接続できるようになっている。
【0003】
4はモジュールの基板となる金属基板で、たとえば厚さ4ミリ程度の銅板からなる。
【0004】
5は絶縁板で、通常はセラミクスよりなり、金属基板4に半田にて接続されている。この図では分割された4つの絶縁板を実装している。
【0005】
11は銅箔よりなる第1の配線(ここではエミッタ配線)で、絶縁板5に密着形成されている。
【0006】
さらに、明確には図示されていないが、前記絶縁板5の上には、同様に密着形成された銅箔12があり、この上に半導体チップ6が半田接続されている。半導体チップ6の裏面はコレクタ電極になっているので、よって銅箔12はコレクタ配線である。そして、図のように半導体チップ6上のエミッタパッドとエミッタ配線11たる銅箔との間は、アルミワイヤ7によって電気的に接続されている。
【0007】
なお、先に述べた第1と第2の電極1、2のもう一方の端部は、図のようにそれぞれ絶縁板5上のこれら第1と第2の配線11、12と接続している。図17に示すように、第1の配線11と第1の電極1とは接続されており、第2の配線12と第2の電極2とは、図示されていないが、ちょうど12の図番線の端部にあるパッドにて接続されている。
【0008】
8はプラスチック製のモジュール外殻である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成では、モジュール内部で大電流が流れる電極同士(図17においてはコレクタ電極とエミッタ電極)の距離が離れているので配線インダクタンスも大きく、高速スイッチング時には誘起電圧がデバイスの駆動条件を制限することもある。また、スイッチングのたびに、これら電極から電磁波が発生し、周囲の駆動回路に電磁干渉(EMI)を引き起こす原因となる。とくに、モジュール内に駆動回路が一体化されたIPM(インテリジェント・パワー・モジュール)ではその傾向が強く、一般にはこれを回避するために駆動回路近傍に遮蔽板を設けるなどの対応がとられている。
【0010】
しかし、こうした遮蔽板などの対策は課題の根本解決ではない。本発明はこのような課題を解決するために考案したもので、従来と同じ配線材を使いながら電力用半導体モジュール内の電力配線の配線インダクタンスを低減し、干渉電磁波そのものをなるべく出さない電極構造を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の配線構造においては、金属基板の一主面に臨んで絶縁板と、前記絶縁板の表面に第1の配線とを有し、さらに前記第1の配線に流れる電流とは対向する電流を流す第2の配線を有し、前記主面の法線方向から眺めた投影図において、前記第2の配線は前記第1の配線を覆い被さるように、前記第2の配線の縁が前記第1の配線の縁より、至るところせり出し、前記第1と第2の配線には前記主面と平行な面から離れて起立する部分をそれぞれ有し、前記第2の配線の起立部は前記第1の配線の起立部をコ字状に囲い込むような形状をなす構成とする。
【0012】
【発明の効果】
本発明では、このような構成にすることにより、配線に従来と同じ素材を使いながら電力用モジュール内の強電配線からの干渉電磁波の放射を抑制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明を、実施の形態をもって詳しく説明する。
参考例
以下、図1から図6を用いて、本発明の参考例を説明する。
【0014】
図1は絶縁板5上に形成された第1の配線11(以下、配線11と記す)と、これを覆い被さるように配置された、配線11とは対向する電流が流れる第2の配線12(以下、配線12と記す)の様子を描いたものである。図中の番号は前記図17と同じである。
【0015】
4はモジュールの基板となる金属基板である。
【0016】
5は絶縁板で、金属基板4に半田にて接続されている。
【0017】
絶縁板5は主にセラミクスよりなり、配線11はその表面に密着形成されたもので、厚さ数百μmの銅箔あるいはアルミ箔よりなる。配線12は配線11の上に何か絶縁膜を介して配置されている。従来の電力用トランジスタモジュール内の絶縁板上回路では、図17に示すように配線はすべて絶縁板5上に展開されていたが、たとえば、配線11の上にさらに銅箔付きセラミクス板を乗せるなどの方法も実現できる。本発明ではさらに、配線12の幅を配線11の幅より広くすることで、両配線間から出る電磁波を抑制することができる。
【0018】
すなわち、本参考例では、金属基板4の一主面に臨んで絶縁板5を有し、絶縁板5の表面に臨んで第1の配線11を有し、さらに第1の配線11に流れる電流とは対向する電流を流す第2の配線12を有し、前記主面の法線方向から眺めた投影図において、第2の配線12は第1の配線11に覆い被さるように、第2の配線12の縁が第1の配線11の縁より、至るところせり出している。
【0019】
このような構成にすることにより、配線に従来と同じ素材を使いながら電力用モジュール内の強電配線からの干渉電磁波の放射を抑制することができる。さらに、線間容量が増し、配線インダクタンスが低減することから、スイッチング時にトランジスタに影響する誘導起電力が小さくなり、ターンオフ時のコレクタ電圧のオーバーシュート値が低くなるため、スイッチング速度を早く出来る。あるいは、スイッチング速度はそのままで大電流を駆動するのを妨げないようになる。
【0020】
とくに本構造では、導体による鏡像力によって絶縁板5上に配置される第1の配線11と第2の配線12間から出る配線からのEMIを抑制できる。
【0021】
図2は、図1の構成の効果を説明するための断面図で、金属基板4の効果による鏡像を描いてある。図中、11’と12’はそれぞれ配線11と配線12の電磁気学的鏡像である。たとえば、配線11が電位V1を、配線12が電位V2を持つとすると、周囲の電界はあたかも金属基板4が存在せず、代わりにこの位置に−V1という電位を持つ配線11’と、−V2という電位をもつ配線12’がある場合と同様の分布になる。磁界は電界の時間変化に相関するので、電極周辺に電界が抑制されれば、相対的に磁界の広がりも抑制され、電磁波放射が抑制される。よって、以降では電界分布をもって電磁波放射の抑制効果を説明する。
【0022】
図5(a)は一例として、このような状況下で、配線11と配線12とが同じ幅であってそれぞれに異なる電位を与えたときの周囲の電界分布を計算したものである。等高線はlogスケールで、4桁の電界強度差を16本の等高線で表している。
【0023】
一方、図5(b)は配線12の端部が配線11よりせり出している場合の電界分布である。等高線のスケールは図5(a)と同じである。このように、配線12の幅を少し大きくするだけで、配線周囲の電界分布は大幅に抑えられる。
【0024】
ちなみに、図17の従来例においては、第1と第2の配線(エミッタ配線とコレクタ配線)は、ともに絶縁板5上に並列していた。配線間からの電磁波の広がりは、両配線の断面中心間距離にほぼ比例するので、従来例のような構成では、周囲への電磁界の放射は図5(a)より遥かに大きい。
【0025】
このように、配線周囲への電界の広がりを抑制する効果は、配線12のせり出し具合に依存する。すなわち、図2に示すように、金属基板4から配線12までの距離をT1、配線11と配線12の端部間の距離をd1と定義すると、x=d1/T1という値がEMIに対するパラメータとなる。図6は、配線の中央線上空(図2中に描いた一点鎖線)の任意の点における電界強度を、図5(a)の場合を基準とし、xをパラメータとして描いたものである。このように、x=0.5となるところで電界強度はx=0すなわち図5(a)の状態の半分になり、電磁波抑制効果が認められる。さらに、x=1.5で1/10、x=3でおよそ1/100にまで低下する。ちなみに、図5(b)においては、xはおよそ1.8である。なお、この計算では絶縁板5の誘電率等の違いは無視した。物質の誘電率は真空(もしくは空気中)の誘電率よりも高いので、そうした誘電体の存在はいずれにせよ電磁界の広がりを抑制する方向に働く。
【0026】
また、図3、図4のように、配線12の端部を絶縁板5に近接するように曲げると、xの値が大きくなって効果的である。
【0027】
このように、第2の配線12の縁が、第1の配線11の縁より、せり出している寸法d1が、第2の配線12の縁から金属基板4までの距離T1の半分以上であるような構成により、絶縁板5上に配置されるこれら配線からのEMIは大幅に抑制される。
【0028】
また、図1などでは配線12の断面は平板として描いたが、配線12の端部の金属基板4からの距離が上記までに説明した図中と同じであれば、配線12の断面形状は任意である。
【0029】
〔第の実施の形態〕
次に、図7から図16を用いて、本発明の第の実施の形態を説明する。
【0030】
図7(a)と図7(b)は、トランジスタモジュール内部に実装されたトランジスタチップの各電極と連絡している前述の配線11と配線12から、モジュール外部へ電気信号を引き出すための電極部の様子を描いたものである。図7(a)は図7(b)中の線分A−A’を通る面で切った断面図、図7(b)は図7(a)の構造を上部から眺めた透視図である。図中、1と2はそれぞれ配線11、配線12と電気的に接続する第1の電極(以下、電極1という)と第2の電極(以下、電極2という)である。電極1と電極2はそれぞれ配線11、配線12と接続する部分で屈曲部をもち、図に示した半田9などにてそれぞれ電気的に接続している。22は第2の電極2の襟状領域である。
【0031】
なお、図7(b)では配線11、12と電極1、2との接続関係を明示するだけの目的で、接続部を少しずらして描いている。
【0032】
これら図でわかるように、板状の電極2は電極1をコ字状に取り囲んでいて、この配置によって起立した電極1と電極2との間から出る干渉電磁波を抑制することが出来る。
【0033】
すなわち、本実施の形態では、金属基板4の一主面に臨んで絶縁板5を有し、絶縁板5の表面に第1の配線(本実施の形態では、電極1と配線11とを併せて「第1の配線」と表現している。図7(a)のように組み立ててしまえば機能は同じである。)を有し、さらに第1の配線に流れる電流とは対向する電流を流す第2の配線(電極2と配線12とを併せて「第2の配線」と表現)を有し、前記主面の法線方向から眺めた投影図において、前記第2の配線は前記第1の配線を覆い被さるように、前記第2の配線の縁が前記第1の配線の縁より、至るところせり出していて、前記第1と第2の配線には前記主面と平行な面から離れて起立する部分をそれぞれ有し、前記第2の配線の起立部は前記第1の配線の起立部をコ字状に囲い込むような形状をなしている。
【0034】
このような構成にすることにより、配線に従来と同じ素材を使いながら電力用モジュール内の強電配線からの干渉電磁波の放射を抑制することができる。さらに、線間容量が増し、配線インダクタンスが低減することから、スイッチング時にトランジスタに影響する誘導起電力が小さくなり、ターンオフ時のコレクタ電圧のオーバーシュート値が低くなるため、スイッチング速度を早く出来る。あるいは、スイッチング速度はそのままで大電流を駆動するのを妨げないようになる。また、モジュール内配線の起立部はとくにEMIが出やすいが、配線から起立する電極部分からのEMIを抑制できる。
【0035】
図8は電極2の展開図である。配線12と半田接続する側の襟状領域に●印を付けたが、半田接続する領域の形状は●印のように点状でも、この辺全域でも、任意である。なお、電極抵抗の観点から、電極1と電極2の断面積がほぼ同等になるように、電極2の板厚は電極1の板厚より薄くすることもできる。たとえば、電極2の板厚を電極1の板厚の半分とし、図17に示したようにモジュールに露出する端子部においては電極2の板を2枚重ねにするような構成とすれば、電極の容積や重量をそれほど増やさずに両電極とも同等の電流容量を確保することができる。電極1と、これをコ字状に取り囲む電極2との間には、絶縁性の高いプラスチックを流し込むなどの方法で、絶縁を確保しつつ固定することができる。
【0036】
また、コ字状の電極2の開口部からは電磁界が出てしまうが、図7(b)に示した2つの寸法すなわち、コ字状の電極2の断面形状において端部同士の間の距離をT2、該端部同士を結ぶ線分から電極1までの距離をd2としたとき、x=d2/T2という値を適宜選ぶことによって、電磁界放射を効果的に抑制できる。
【0037】
図9は、上記のxをパラメータに開口部方向の任意の点における電界強度を示したグラフである。ここでx=0.25すなわち、前記コ字状の第2の配線起立部の端部間を結ぶ線分T2から前記第1の配線起立部の端部d2までの距離が、該線分の長さの1/4であると電界強度はx=0の時の半分になり、著しい電界抑制効果がある。さらに、x=1では1/10、x=2ではおよそ1/100になる。なお、この電界抑制効果に本質的なのはxの値だけであり、この値が同じであれば電極2の断面形状はコ字状に留まらず任意の形状をとっても効果は同じである。
【0038】
すなわち、本構造では、前記第1と第2の配線起立部の断面において、前記コ字状の第2の配線起立部の端部間を結ぶ線分T2より前記第1の配線起立部の端部が奥まっている構成により、EMI抑制効果をさらに高めることができる。
【0039】
このような構成により、EMI抑制効果をとくに高めることができる。
【0040】
また、起立する電極2にあって、電極2と配線12とが接続する側と反対側の絶縁板5と対面する部分に、襟状領域22を設けている。図10(a)は図7(a)に対応する断面図で、この襟状領域22がない場合の電界分布である。等高線の意味は図5(a)と同じである。このように起立部には電極2の鏡像によって電界が広がっている。一方、図10(b)は襟状領域を付けた場合で、このように顕著な電界抑制効果が出る。この効果も図7(a)に示した寸法すなわち、図7(a)中に示した襟状領域22の幅d3と、襟状領域22の端部から金属基板4までの距離T3の比、x=d3/T3によって決まる。
【0041】
図11は、このパラメータxによる、襟状領域から任意の距離離れた絶縁板表面の電界強度を示したグラフである。このグラフによれば、x=0.5すなわち、襟状領域22が前記第2の配線起立部と繋がっている部分から、襟状領域22の端部までの寸法d3が、襟状領域22の端部から金属基板4までの距離T3の半分であると、電界強度はx=0の状態の時の半分になり、著しい効果をもつ。さらにx=2では1/10以下、x=4では1/100以下となる。
【0042】
すなわち、本構造では、前記コ字状をなす第2の配線起立部の端部のうち、前記第2の配線の前記主面と平行な部分と繋がっていない部分に、前記主面と平行、かつ、前記第1の配線と対向せず、絶縁板5と対向する襟状領域22を有する構成により、起立部から発生するEMI抑制効果をさらに高くすることができる。
【0043】
このような構成により、起立部から発生するEMI抑制効果をさらに高くすることができる。
【0044】
また、図12、図13に示す構成は変形例である。図12は図8に対応する電極2の展開図、図13は図7(b)に対応する上部からの透視図である。このように電極1などの主面の向きは配線に対して自由度を持つ。
【0045】
また、図14から図16は、本発明の効果を保ちつつ、接続部の応力を緩和するための構成で、図8に対応する電極2の展開図である。図14では、電極2の起立部と配線と接続する側の襟状領域との間の屈曲部に、屈曲部の稜線に沿ったスリット(切れ込み)があり、細くなった領域で実装時の応力を緩和する。このスリットからは電磁波が漏れるが、ここでスリットの幅をT4とし、スリットから電極1までの距離をd4(図示なし)とし、x=d4/T4が0.5以上の値をとるようにすれば、漏洩電磁波は著しく抑制することができる。なお、図示しないが電極1にも同様の細工をすれば、同様の応力緩和効果を得られる。
【0046】
図15は、配線2と半田接続する電極2の部分に図のように縦にスリットを形成し、●印のある部分でのみ半田接続をする。これが実装された様子は図7(a)とほぼ同様である。組立時の熱歪みはもっぱら上下方向(金属基板4の主面の法線方向)にかかるので、このように細く長い領域を形成しておけば、電極材である金属のしなりによって応力を十分緩和することができる。また、図16は接続部を複数の、細く、しなりやすい線材にしたもので、電流容量を確保しながら同等の効果を得られる。なお、ここでも●印は電極2との接続部である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例である配線構造の斜視図。
【図2】前記図1の配線と鏡像を説明する断面図。
【図3】第2の配線の端部を絶縁板に近接するように曲げた図2の変形例の断面図。
【図4】第2の配線の端部を絶縁板に近接するように曲げた図2の変形例の断面図。
【図5】(a)は幅の同じ2つの配線に電位差を加えたときの、配線周囲の電界強度分布、(b)は本発明による、幅の異なる2つの配線に電位差を加えたときの、配線周囲の電界強度分布。
【図6】配線周囲の電界強度の、パラメータ(d1/T1)依存性を説明するグラフ。
【図7】 (a)は本発明の第の実施の形態である配線構造を説明する断面図、(b)は本発明の第の実施の形態である配線構造を説明する上面からの透視図。
【図8】板状の電極2の展開図。
【図9】電極2周辺の電界強度の、パラメータ(d2/T2)依存性を説明するグラフ。
【図10】(a)は起立部に襟状領域を持たない場合の電界強度分布、(b)は起立部に襟状領域を持つ構造の電界強度分布。
【図11】起立部周辺の電界強度の、パラメータ(d3/T3)依存性を説明するグラフ。
【図12】別の構成の電極2の展開図。
【図13】別の構成の配線構造を説明する上面からの透視図。
【図14】別の構成の電極2の展開図。
【図15】別の構成の電極2の展開図。
【図16】別の構成の電極2の展開図。
【図17】従来技術を説明するモジュール構造の斜視図(内部透視図)。
【符号の説明】
1…第1の電極
2…第2の電極
4…金属基板
5…絶縁板
6…半導体チップ
7…アルミワイヤ
8…モジュール外殻
9…半田
11…第1の配線
12…第2の配線
22…第2の電極の襟状領域

Claims (7)

  1. 金属基板の一主面に臨んで絶縁板を有し、
    前記絶縁板の表面に第1の配線を有し、
    さらに前記第1の配線に流れる電流とは対向する電流を流す第2の配線を有し、
    前記主面の法線方向から眺めた投影図において、前記第2の配線は前記第1の配線を覆い被さるように、前記第2の配線の縁が前記第1の配線の縁より、至るところせり出していて、
    前記第1と第2の配線には前記主面と平行な面から離れて起立する部分をそれぞれ有し、
    前記第2の配線の起立部は前記第1の配線の起立部をコ字状に囲い込むような形状をなす、
    ことを特徴とする配線構造。
  2. 前記第1と第2の配線起立部の断面において、前記コ字状の第2の配線起立部の端部間を結ぶ線分より前記第1の配線起立部の端部が奥まっている、
    ことを特徴とする請求項に記載の配線構造。
  3. 前記コ字状の第2の配線起立部の端部間を結ぶ線分から前記第1の配線起立部の端部までの距離が、該線分の長さの1/4以上である、
    ことを特徴とする請求項に記載の配線構造。
  4. 前記コ字状をなす第2の配線起立部の端部のうち、前記第2の配線の前記主面と平行な部分と繋がっていない部分に、前記主面と平行、かつ、前記第1の配線と対向せず、前記絶縁板と対向する襟状領域を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の配線構造。
  5. 前記襟状領域が前記第2の配線起立部と繋がっている部分から、前記襟状領域の端部までの寸法が、前記襟状領域の端部から前記金属基板までの距離の半分以上である、
    ことを特徴とする請求項に記載の配線構造。
  6. 前記第2の配線の起立部と、前記第2の配線の前記主面と平行な部分、とが繋がっている部分に、屈曲部の稜線に沿った切れ込みを有し、
    前記切れ込みによって離された両部位の端部間の距離は、該端部から前記第1の配線までの距離の2倍以下である、
    ことを特徴とする請求項に記載の配線構造。
  7. 前記第2の配線起立部と前記第2の配線の前記主面と平行な部分とが繋がっている部分に、屈曲部の稜線に直角な切れ込みを有し、
    前記切れ込みによって離された両部位の端部間の距離は、該端部から前記第1の配線までの距離の2倍以下である、
    ことを特徴とする請求項に記載の配線構造。
JP2002167509A 2002-06-07 2002-06-07 配線構造 Expired - Fee Related JP3876770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167509A JP3876770B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 配線構造
US10/445,037 US6828506B2 (en) 2002-06-07 2003-05-27 Wiring structure
EP03012717A EP1369920B1 (en) 2002-06-07 2003-06-04 Wiring structure
DE60323180T DE60323180D1 (de) 2002-06-07 2003-06-04 Verdrahtungsstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167509A JP3876770B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014862A JP2004014862A (ja) 2004-01-15
JP3876770B2 true JP3876770B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29545890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002167509A Expired - Fee Related JP3876770B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 配線構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6828506B2 (ja)
EP (1) EP1369920B1 (ja)
JP (1) JP3876770B2 (ja)
DE (1) DE60323180D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310242B2 (en) * 2004-05-21 2007-12-18 General Motors Corporation Self-shielding high voltage distribution box
JP2007220976A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Toyota Motor Corp 半導体モジュールおよびそれを備えるハイブリッド車両の駆動装置
WO2008065791A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de correction d'erreur de caractéristiques hautes fréquences d'un composant électronique
US9731603B2 (en) * 2012-04-19 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC Electric and hybrid vehicle high current conductor
US9655265B2 (en) 2014-05-26 2017-05-16 Infineon Technologies Ag Electronic module
WO2023228782A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34088A (en) * 1862-01-07 Improvement in baskets
US3541473A (en) * 1967-10-02 1970-11-17 Allen Bradley Co Suppression of electro-magnetic interference in electrical power conductors
US4442315A (en) * 1980-11-17 1984-04-10 Fukuda Denshi Kabushiki Kaisha X-Ray transmissive electrode-shielded wire assembly and manufacture thereof
JPS6393126A (ja) 1986-10-08 1988-04-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US5136123A (en) * 1987-07-17 1992-08-04 Junkosha Co., Ltd. Multilayer circuit board
FR2640819B1 (fr) * 1988-12-20 1991-05-31 Thomson Csf Cable semi-rigide destine a la transmission des ondes hyperfrequence
JPH06233554A (ja) 1993-01-28 1994-08-19 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置
US5444295A (en) 1993-09-07 1995-08-22 Delco Electronics Corp. Linear dual switch module
GB9621353D0 (en) * 1996-10-11 1996-12-04 Tunewell Technology Ltd Improvements in or relating to a power distribution system
JP3552549B2 (ja) 1998-09-08 2004-08-11 株式会社豊田自動織機 半導体モジュールの電極端子接続構造
US20020034088A1 (en) 2000-09-20 2002-03-21 Scott Parkhill Leadframe-based module DC bus design to reduce module inductance

Also Published As

Publication number Publication date
DE60323180D1 (de) 2008-10-09
JP2004014862A (ja) 2004-01-15
EP1369920B1 (en) 2008-08-27
EP1369920A3 (en) 2004-02-04
US20030226685A1 (en) 2003-12-11
US6828506B2 (en) 2004-12-07
EP1369920A2 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522544B1 (en) Power module
US8488316B2 (en) Power module
JP2013219290A (ja) 半導体装置
JP2004071977A (ja) 半導体装置
JP6790902B2 (ja) 電子装置
JP3876770B2 (ja) 配線構造
KR20050042724A (ko) 반도체 장치
JP3259576B2 (ja) スイッチング電源用整流部の組立構造
EP1149419B1 (en) Multi-chip module for use in high-power applications
JPH1197598A (ja) 半導体装置
JP2003133514A (ja) パワーモジュール
JP2002118215A (ja) 半導体装置
JP4096831B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JPH0864722A (ja) 混成集積回路装置
CN217691153U (zh) 芯片封装体以及电子装置
US20240106196A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2550922B2 (ja) マルチチップモジュールの実装構造
JPH10189803A (ja) 放熱板への絶縁基板取付構造
JP2999930B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
US20050206013A1 (en) Chip module
JPH04171848A (ja) 半導体装置
JP2798334B2 (ja) 半導体装置
CN117480602A (zh) 半导体模块
JP2913500B2 (ja) 半導体装置
JP2590377B2 (ja) パワートランジスタ搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees