JP2023510184A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023510184A
JP2023510184A JP2022540588A JP2022540588A JP2023510184A JP 2023510184 A JP2023510184 A JP 2023510184A JP 2022540588 A JP2022540588 A JP 2022540588A JP 2022540588 A JP2022540588 A JP 2022540588A JP 2023510184 A JP2023510184 A JP 2023510184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
external connection
connection terminal
housing
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022540588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7457812B2 (ja
Inventor
レーゲン,クリスティーナ
ヴェルフル,ゲルハルト
弘貴 大森
昌喜 谷山
聡 初川
孝 築野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2023510184A publication Critical patent/JP2023510184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457812B2 publication Critical patent/JP7457812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

半導体モジュールは、ベース部材と、ベース部材に設けられ、正の電極パッドと負の電極パッドと半導体素子を含む回路基板と、ベース部材に取り付けられた枠状の筐体と、正の電極パッドに電気的に接続され、第1の平板部を有する第1の電極板と、負の電極パッドに電気的に接続され、第2の平板部を有する第2の電極板と、第1の絶縁部材とを含み、筐体内から筐体の外に向けて、第1の平板部と第2の平板部とが平行に配置されており、第1の平板部は、筐体の外に位置する第1の外部接続端子を有し、第2の平板部は、筐体の外に位置する第2の外部接続端子を有し、第1の絶縁部材は、第1の外部接続端子と第2の外部接続端子とに挟まれる。

Description

本開示は、半導体モジュールに関するものである。
半導体モジュールは、電源に一対の半導体素子を直列に接続し、一対の半導体素子の間から出力を得る装置である。大電流を流すことのできる半導体素子を含む半導体モジュールは、電気自動車等の他、電力用途等に用いられている。このような半導体素子では、半導体素子であるトランジスタをターンオン又はターンオフした際に、電力変換回路の正側入力端子と負側入力端子の間にサージ電圧が発生することが知られている。
特開2015-35627号公報
本開示の実施形態によれば、半導体モジュールは、
ベース部材と、
ベース部材に設けられており、正の電極パッドと、負の電極パッドと、正の電極パッド及び負の電極パッドに電気的に接続される半導体素子とを含む回路基板と、
正の電極パッド及び負の電極パッドを囲むようにベース部材に取り付けられた枠状の筐体と、
正の電極パッドに電気的に接続され、第1の平板部を有する第1の電極板と、
負の電極パッドに電気的に接続され、第2の平板部を有する第2の電極板と、
第1の絶縁部材とを含む。
筐体内から筐体の外に向けて、第1の電極板の第1の平板部と、第2の電極板の第2の平板部とが平行に配置されており、第1の電極板の第1の平板部は、筐体の外に位置する第1の外部接続端子を有し、第2の電極板の第2の平板部は、筐体の外に位置する第2の外部接続端子を有し、第1の絶縁部材が第1の外部接続端子と第2の外部接続端子とに挟まれている。
図1は、本発明の一実施形態におけるベース部材の斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの構成部材の説明図である。 図3は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの斜視図である。 図4は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの断面図である。 図5は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの要部の等価回路図である。 図6は、本発明の一実施形態における筐体の斜視図である。 図7は、本発明の一実施形態におけるP電極板の斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態におけるP電極板の側面図である。 図9は、本発明の一実施形態におけるN電極板の斜視図である。 図10は、本発明の一実施形態におけるN電極板の側面図である。 図11は、本発明の一実施形態におけるO電極板の斜視図である。 図12は、本発明の一実施形態におけるO電極板の側面図である。 図13は、本発明の一実施形態における蓋部の斜視図である。 図14は、本発明の一実施形態における絶縁紙の斜視図である。 図15は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの内部構造の説明図(1)である。 図16は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの内部構造の説明図(2)である。 図17は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの内部構造の説明図(3)である。 図18は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの筐体の沿面絶縁部の説明図(1)である。 図19は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの筐体の沿面絶縁部の説明図(2)である。 図20は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの筐体の沿面絶縁部の説明図(3)である。 図21は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの筐体の沿面絶縁部の説明図(4)である。 図22は、本発明の一実施形態における半導体モジュールの筐体の沿面絶縁部の説明図(5)である。 図23は、本発明の一実施形態における半導体モジュールにPバスバー及びNバスバーが接続された状態の斜視図(1)である。 図24は、本発明の一実施形態における半導体モジュールにPバスバー及びNバスバーが接続された状態の斜視図(2)である。 図25は、本発明の一実施形態における半導体モジュールにPバスバー及びNバスバーが接続された状態の側面図である。 図26は、本発明の一実施形態における半導体モジュールにPバスバー及びNバスバーが接続された状態の断面図である。
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本発明の一実施形態における半導体モジュールは、ベース部材と、前記ベース部材に設けられており、正の電極パッドと、負の電極パッドと、前記正の電極パッド及び前記負の電極パッドに電気的に接続される半導体素子とを含む回路基板と、前記正の電極パッド及び前記負の電極パッドを囲むように前記ベース部材に取り付けられた枠状の筐体と、前記正の電極パッドに電気的に接続され、第1の平板部を有する第1の電極板と、前記負の電極パッドに電気的に接続され、第2の平板部を有する第2の電極板と、第1の絶縁部材とを含み、前記筐体内から前記筐体の外に向けて、前記第1の電極板の前記第1の平板部と、前記第2の電極板の前記第2の平板部とが平行に配置されており、前記第1の電極板の前記第1の平板部は、前記筐体の外に位置する第1の外部接続端子を有し、前記第2の電極板の前記第2の平板部は、前記筐体の外に位置する第2の外部接続端子を有し、前記第1の絶縁部材は、前記第1の外部接続端子と前記第2の外部接続端子とに挟まれる。
半導体モジュールでは、半導体素子であるトランジスタをターンオン又はターンオフした際に、電力変換回路の正側入力端子と負側入力端子の間にサージ電圧が発生することが知られている。このような半導体モジュールにおいては、サージ電圧を低減することが課題となる。発明者らは、正の電極となる第1の電極板と負の電極となる第2の電極板とを平行に配置し、第1の電極板と第2の電極板との間に相互インダクタンスを発生させることに想到した。このように相互インダクタンスを発生させることにより、半導体モジュールのインダクタンスを低下させることができ、サージ電圧を低減することが可能となる。
前記第1の絶縁部材は絶縁紙である。
前記半導体モジュールは、平面視において、前記第1の電極板の前記第1の外部接続端子及び前記第2の電極板の前記第2の外部接続端子を囲むように前記筐体の外に位置する第2の絶縁部材をさらに含む。
前記第2の絶縁部材は前記筐体の一部である。
前記第1の電極板の前記第1の外部接続端子は第1の貫通穴を有し、前記第2の電極板の前記第2の外部接続端子は第2の貫通穴を有し、平面視において、前記第1の外部接続端子の前記第1の貫通穴の位置は、前記第2の外部接続端子の前記第2の貫通穴の位置と一致している。
前記半導体素子は、SiCを含む材料により形成されている。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下で説明する実施形態に限定されるものではない。これらの実施形態においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。また、X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。
最初に、大電流を流すことのできる半導体素子を含む半導体モジュールについて説明する。パワーモジュールとなる半導体モジュールにおいては、大電流を流すことのできるスイッチング素子には、従来から、Si(シリコン)により形成された半導体素子が用いられていたが、特性の更なる向上が求められていた。
SiC(炭化珪素)により形成された半導体素子は、スイッチング速度を高速にすることができるため、高速なオン/オフ動作が可能である。SiCにより形成された半導体素子では、オフ時に電流が速やかに減少するため、スイッチング損失を低減することができる。
しかしながら、SiCにより形成された半導体素子の高速スイッチングは、スイッチング時のサージ電圧の増加という新たな問題をもたらす。サージ電圧Vの値は、電流をiとし、インダクタンスをLとしたとき、V=L×tにより算出される。di/dtの値は、半導体素子であるトランジスタのスイッチング速度に依存し、スイッチング速度が高速になれば、di/dtの値は大きくなる。SiCにより形成された半導体素子は、Siにより形成された半導体素子に比べて、高速なスイッチングが可能であるため、di/dtの値が大きくなり、これに伴い、サージ電圧Vが大きくなる。このようなサージ電圧Vが半導体素子の耐圧以上になると、半導体素子が破壊されるおそれがあるため好ましくない。
本開示は、半導体モジュールにおける半導体素子のスイッチング速度を低下させることなく、サージ電圧を低下させることを目的とするものである。
具体的には、上記のように、サージ電圧Vは、V=L×di/dtにより得られるが、高速のスイッチングを維持する場合には、di/dtの値は低くすることができないため、インダクタンスLの値を低くすることにより、サージ電圧Vを低下させるものである。
〔第1の実施形態〕
第1の実施形態における半導体モジュールについて説明する。第1の実施形態における半導体モジュールは、図1に示されるベース部材10、図2に示される筐体20、P電極板30、N電極板40、O電極板50、蓋部60、絶縁紙70を含む。本実施形態における半導体モジュールは、上記構成部材により構成されている。図3は、本実施形態における半導体モジュールの斜視図であり、図4は半導体モジュールの内部構造の断面図であり、図5は半導体モジュールの要部の等価回路図である。
本実施形態における半導体モジュールは、例えば、電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられ得る。電動モータは、例えば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボット等の動力源として用いられる。半導体モジュールは、また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路にも適用可能である。
図1に示されるように、ベース部材10は、ベース板11と回路基板100を含む。ベース板11は、銅等の金属により形成された長方形の形状を有する。ベース板11の表面11aに、回路基板100が配置される。回路基板100は、絶縁体であるセラミックスとセラミックスの両面に設けられた銅箔を含む。回路基板100の表面には、P電極パッド12、O電極パッド15、N電極パッド13、O電極パッド14等が形成されている。P電極パッド12の各々には、複数の第1のトランジスタ101が取り付けられ電気的に接続されており、O電極パッド14の各々には、複数の第2のトランジスタ102が取り付けられ電気的に接続されている。
尚、回路基板100のO電極パッド15とO電極パッド14は、不図示のボンディングワイヤにより接続されており導通している。
第1のトランジスタ101及び第2のトランジスタ102は、SiCにより形成された縦型のトランジスタであり、チップサイズは、例えば、6mm角とすることができる。本実施形態においては、第1のトランジスタ101及び第2のトランジスタ102は、同じ構造のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。第1のトランジスタ101及び第2のトランジスタ102は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)等であってもよい。第1のトランジスタ101及び第2のトランジスタ102は、GaN等のワイドバンドギャップ半導体やSiにより形成されたものであってもよいが、SiCにより形成されているものが好ましい。
第1のトランジスタ101は、第1のトランジスタ101の裏面のドレイン電極がP電極パッド12の上に載せられ、ハンダまたは焼結材により、P電極パッド12に電気的に接続されている。第1のトランジスタ101の表面のゲート電極は、第1のトランジスタ101の制御配線にボンディングワイヤにより電気的に接続されており、ソース電極は、ボンディングワイヤにより、O電極パッド15に電気的に接続されている。
第2のトランジスタ102は、第2のトランジスタ102の裏面のドレイン電極がO電極パッド14の上に載せられ、ハンダまたは焼結材により、O電極パッド14に電気的に接続されている。第2のトランジスタ102の表面のゲート電極は、第2のトランジスタ102の制御配線にボンディングワイヤにより電気的に接続されており、ソース電極は、ボンディングワイヤにより、N電極パッド13に電気的に接続されている。尚、図面においては、便宜上、ボンディングワイヤ及びボンディングパッド等は省略されている。
また、ベース部材10は、回路基板100における配線と外部とを電気的に接続するためのプレスフィットピン19を複数含む。各々のプレスフィットピン19は、回路基板100の配線にハンダ等により接合されたプレスフィットピンホルダ19aに入れられており、各々に対応する配線と電気的に接続されている。
本実施形態における半導体モジュールでは、後述するように、P電極パッド12にはP電極板30が接続されており、N電極パッド13にはN電極板40が接続されており、O電極パッド14にはO電極板50が接続されている。P電極板30には正の電圧が印加され、N電極板40には負の電圧が印加されており、第1のトランジスタ101及び第2のトランジスタ102のゲートに交互に所定のゲート電圧を印加することにより、出力がO電極板50よりなされる。図4に示されるように、P電極板30のXY面に平行な平板部31と、N電極板40のXY面に平行な平板部41は平行に配置されている。また、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41とが平行な状態は、筐体20の内側からX2側の外側に至るまで続いている。尚、本開示においては、筐体20の枠部により囲まれた領域を筐体20の内側と記載し、筐体20の枠部よりも外を筐体20の外側と記載する場合がある。また、本開示において、平行とは厳密な意味での平行を意味するものではなく、本発明の範囲内でより広い意味に解釈されることを意図するものである。
図6に示すように、筐体20は、絶縁体の樹脂材料等により形成されており、筐体20の中央部分にZ1-Z2方向に貫通する開口部21を有する枠状の形状であり、筐体20のY1-Y2側及びX1-X2側が囲まれている。筐体20のX2側には、筐体20の外側に飛び出た沿面絶縁部22及び円筒部23が設けられている。円筒部23にはZ1-Z2方向に貫通するネジ穴23aが設けられている。
筐体20は、絶縁体の樹脂材料により形成されており、よって、沿面絶縁部22及び円筒部23も絶縁体により形成されている。沿面絶縁部22は円筒部23の周囲に設けられており、沿面絶縁部22と円筒部23との間には空間が存在する。また、筐体20のZ1側には、筐体20の内と外とを貫通する接続穴27が設けられている。接続穴27には、O電極板50が入れられる。
図7及び図8に示すように、P電極板30は、厚さが約1mmの銅等の金属板を加工することにより形成されている。図7はP電極板30の斜視図であり、図8はP電極板30の側面図である。P電極板30は、XY面に平行な平板部31を有しており、P電極板30のX1側の端部は、Y1-Y2方向に沿って、略直角に2回折り曲げることにより、垂直部32及び接続部33が形成されている。接続部33は、P電極パッド12に接続されており、XY面に平行な方向に折り曲げられており、平板部31と略平行である。垂直部32は、平板部31と接続部33を接続しており、YZ面に平行な方向に折り曲げられている。電極端子となる接続部33は、例えば、3mm角または4mm角の形状等とすることができる。尚、P電極板30では、接続部33は、X2方向に垂直部32に対して直角に折り曲げられている。平板部31のX2側の端部には、貫通穴34を有する外部接続端子35が設けられている。貫通穴34は、平板部31をZ1-Z2方向に貫通している。
図9及び図10に示すように、N電極板40は、厚さが約1mmの銅等の金属板を加工することにより形成されている。図9はN電極板40の斜視図であり、図10はN電極板40の側面図である。N電極板40は、XY面に平行な平板部41を有しており、P電極板30のX1側の端部がY1-Y2方向に沿って、略直角に2回折り曲げられることにより、垂直部42及び接続部43が形成されている。接続部43は、N電極パッド13に接続されており、XY面に平行な方向に折り曲げられており、平板部41と略平行である。垂直部42は、平板部41と接続部43を接続しており、YZ面に平行な方向に折り曲げられている。電極端子となる接続部43は、例えば、3mm角または4mm角の形状等とすることができる。尚、N電極板40では、接続部43は、X1方向に垂直部42に対して直角に折り曲げられている。平板部31のX2側の端部には、貫通穴44を有する外部接続端子45が設けられている。貫通穴44は、平板部41をZ1-Z2方向に貫通している。
図11及び図12に示すように、O電極板50は、厚さが約1mmの銅等の金属板を加工することにより形成されており、X1-X2方向が長手方向となっている。図11はO電極板50の斜視図であり、図12はO電極板50の側面図である。O電極板50は、XY面に平行な平板部51を有しており、O電極板50のX2側の端部は、Y1-Y2方向に沿って、略直角に2回折り曲げることにより、垂直部52及び接続部53が形成されている。接続部53は、O電極パッド14に接続されており、XY面に平行な方向に折り曲げられており、平板部51と略平行である。垂直部52は、平板部51と接続部53を接続しており、YZ面に平行な方向に折り曲げられている。平板部51のX1側の端部には、貫通穴54を有する外部接続端子55が設けられている。貫通穴54は、平板部51をZ1-Z2方向に貫通している。電極端子となる接続部53は、例えば、3mm角または4mm角の形状等とすることができる。尚、O電極板50では、X2方向に垂直部52に対して直角に接続部53が折り曲げられている。
図13に示すように、蓋部60は平板であり、ベース部材10に設けられたプレスフィットピン19を通すための複数の貫通穴61が設けられている。
図14に示すように、絶縁紙70は、絶縁体の紙であり、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41との間に設置される。このため、絶縁紙70は、P電極板30の平板部31及びN電極板40の平板部41と略同じ、または、若干大きな形状であり、Z1-Z2方向に貫通する貫通穴71を有している。P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41との間に絶縁紙70を設けることにより、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41との間の絶縁が確実に確保される。また、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41との間における耐圧を高めることができ、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41との間隔を狭くすることができる。本願においては、絶縁紙70を第1の絶縁部材と記載する場合がある。また、筐体20の沿面絶縁部22を第2の絶縁部材と記載する場合がある。
尚、図17に示される筐体20内を絶縁体の不図示の樹脂材料により埋め込み、硬化させた後に、筐体20のZ1側に蓋部60を被せる。
次に、本実施形態における半導体モジュールの筐体20及び回路基板100に取り付けられているP電極板30、N電極板40、O電極板50について説明する。図15は、回路基板100にP電極板30が取り付けられている状態の説明図であり、図16は、回路基板100にN電極板40及びO電極板50が取り付けられている状態の説明図である。また、図17は、筐体20が取り付けられている状態の説明図である。
図15に示されるように、回路基板100のP電極パッド12には、P電極板30の接続部33が超音波接合により接合されている。また、図16に示されるように、回路基板100のN電極パッド13には、N電極板40の接続部43が超音波接合により接合されており、O電極パッド14には、O電極板50の接続部53が超音波接合により接合されている。先に接合されているP電極板30の平板部31のZ1側の面の上に絶縁紙70を載置した後に、N電極板40を接合する。
図17に示されるように、ベース板11の表面11aには、筐体20が接着剤により接着されている。ベース部材10は、XY面と平行であって、長手方向がX1-X2方向、短手方向がY1-Y2方向となるように置かれており、ベース板11の表面11aとなるZ1側の面に筐体20が接着されている。筐体20は、筐体20の開口部21内に、回路基板100等が入るように、ベース板11の表面11aに接着されている。
この状態では、筐体20のX2側において、P電極板30の貫通穴34が設けられている外部接続端子35、N電極板40の貫通穴44が設けられている外部接続端子45、絶縁紙70の貫通穴71が設けられている部分が、外に出ている。また、X1側においては、O電極板50の貫通穴54が設けられている外部接続端子55が、筐体20の外に出ている。
図18は、図17の筐体の要部をZ2側から平面視した図であり、図19は、Z2側から見た斜視図であり、図20は、Z1側から平面視した図であり、図21は、Z1側から見た斜視図であり、図22は、図17の筐体の要部の側面図である。
図18及び図19に示されるように、Z2側から平面視した状態では、沿面絶縁部22の内側に、P電極板30の外部接続端子35が位置するように設置されている。外部接続端子35のX2側の縁35aから沿面絶縁部22のX2側の縁22aまでの距離Laは4mmである。また、外部接続端子35のY1側の縁35bから沿面絶縁部22のY1側の縁22bまでの距離La、及び、外部接続端子35のY2側の縁35cから沿面絶縁部22のY2側の縁22cまでの距離Laも同様に4mmである。
また、図20及び図21に示されるように、Z1側から平面視した状態では、沿面絶縁部22の内側に、N電極板40の外部接続端子45が位置するように設置されている。外部接続端子45のX2側の縁45aから沿面絶縁部22のX2側の縁22aまでの距離Lbは4mmである。また、外部接続端子45のY1側の縁45bから沿面絶縁部22のY1側の縁22bまでの距離Lb、及び、外部接続端子45のY2側の縁45cから沿面絶縁部22のY2側の縁22cまでの距離Lbも同様に4mmである。
また、図22に示されるように、沿面絶縁部22の厚さtは、1.5mmである。従って、P電極板30とN電極板40との間の沿面距離、即ち、La+Lb+tの値は、9.5mmとなる。
本実施形態では、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41とが対向している部分では、絶縁紙70により絶縁されている。また、沿面絶縁部22により、P電極板30の平板部31の外部接続端子35(筐体20の外側に位置する)とN電極板40の平板部41の外部接続端子45(筐体20の外側に位置する)との間の沿面距離が所定の値以上になるように保たれている。
本実施形態における半導体モジュールでは、図4または後述する図26に示すように、P電極板30の上に絶縁紙70が設置され、絶縁紙70の上にN電極板40が設置されている。これにより、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41とは、この間に挟まれた絶縁紙70により絶縁が確保されている。P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41との間隔は、所定の間隔、例えば、0.5mmに保たれている。
また、図18及び図20に示されるように、平面視において、P電極板30の貫通穴34と、N電極板40の貫通穴44と、絶縁紙70の貫通穴71には、中に円筒部23が入れられており、これらの貫通穴の位置は一致している。また、筐体20の外側においても、沿面絶縁部22及び絶縁紙70が、P電極板30の外部接続端子35とN電極板40の外部接続端子45との間に挟まれており、P電極板30とN電極板40との絶縁が確保されている。尚、位置が一致とは、厳密な意味での一致を意味するものではなく、本発明の範囲内でより広い意味に解釈されることを意図するものである。
以上のように、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41とを平行に設置することにより、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41との間で大きな相互インダクタンスを発生させることができる。これにより、半導体モジュールのPN間のインダクタンス(P電極板とN電極板との間のインダクタンス)を低くすることができる。
具体的には、P電極板30の自己インダクタンスをL、N電極板40の自己インダクタンスをL、P電極板30とN電極板40との間の相互インダクタンスをM12とした場合、半導体モジュールのPN間のインダクタンスLは、下記の(1)に示す式となる。
L=L+L-2M12・・・・・・(1)
本実施形態では、相互インダクタンスM12の値を大きくするため、筐体20内のみならず筐体20の外においても、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41とが平行に配置されている。P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41とが平行に配置されている領域の面積を広くすることにより、相互インダクタンスM12の値が大きくなり、半導体モジュールのPN間のインダクタンスLを減らすことができる。
また、本実施形態では、P電極板30の垂直部32とN電極板40の垂直部42も平行に配置されている。これにより、より一層、相互インダクタンスM12を増やし、半導体モジュールのPN間のインダクタンスLを減らすことができる。
本実施形態では、図23から図26に示されるように、P電極板30の外部接続端子35とPバスバー93とが接触し、N電極板40の外部接続端子45とNバスバー94とが接触した状態で、Pバスバー93とNバスバー94がボルト95とナット96により固定されている。これにより、P電極板30の外部接続端子35とPバスバー93とが電気的に接続されている状態が維持され、N電極板40の外部接続端子45とNバスバー94とが電気的に接続されている状態が維持される。尚、図23は、この半導体モジュールのZ1側から見た斜視図であり、図24は、半導体モジュールのZ2側から見た斜視図であり、図25は、半導体モジュールの側面図であり、図26は、半導体モジュールの要部の断面図である。
具体的には、Pバスバー93及びNバスバー94には、Z1-Z2方向に貫通する貫通穴が設けられている。絶縁紙70よりもZ2側では、P電極板30及びPバスバー93は重ねられており、P電極板30の貫通穴34及びPバスバー93の貫通穴には、円筒部23が入っている。絶縁紙70よりもZ1側では、N電極板40及びNバスバー94が重ねられており、N電極板40の貫通穴44及びNバスバー94の貫通穴には、円筒部23が入っている。
この状態で、ボルト95は、Z1側からスペーサ97を介し、円筒部23のネジ穴23aに入れられ、Z2側でナット96により固定されている。これにより、P電極板30の外部接続端子35とPバスバー93とが電気的に接続されている状態が維持され、N電極板40の外部接続端子45とNバスバー94とが電気的に接続されている状態が維持される。尚、ボルト95、ナット96、スペーサ97は、絶縁体の樹脂材料により形成されている。
以上のように、本実施形態における半導体モジュールでは、筐体20の外において、P電極板30の外部接続端子35とN電極板40の外部接続端子45とが平行に配置されている。このため、P電極板30及びN電極板40は、筐体20内のみならず、筐体20の外においても、平行に配置されている。これにより、相互インダクタンスM12を大きくすることができ、半導体モジュールのPN間のインダクタンスLを減らすことができる。
即ち、Z1側から平面視した場合、P電極板30の平板部31とN電極板40の平板部41とは、殆どの部分で重なっており平行に配置されている。
また、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
[符号の説明]
10 ベース部材
11 ベース板
11a 表面
12 P電極パッド
13 N電極パッド
14 O電極パッド
19 プレスフィットピン
20 筐体
21 開口部
22 沿面絶縁部
23 円筒部
23a ネジ穴
27 接続穴
30 P電極板
31 平板部
32 垂直部
33 接続部
34 貫通穴
35 外部接続端子
40 N電極板
41 平板部
42 垂直部
43 接続部
44 貫通穴
45 外部接続端子
50 O電極板
51 平板部
52 垂直部
53 接続部
54 貫通穴
55 外部接続端子
60 蓋部
61 貫通穴
70 絶縁紙
71 貫通穴
93 Pバスバー
94 Nバスバー
95 ボルト
96 ナット
97 スペーサ
100 回路基板
101 第1のトランジスタ
102 第2のトランジスタ

Claims (7)

  1. ベース部材と、
    前記ベース部材に設けられており、正の電極パッドと、負の電極パッドと、前記正の電極パッド及び前記負の電極パッドに電気的に接続される半導体素子とを含む回路基板と、
    前記正の電極パッド及び前記負の電極パッドを囲むように前記ベース部材に取り付けられた枠状の筐体と、
    前記正の電極パッドに電気的に接続され、第1の平板部を有する第1の電極板と、
    前記負の電極パッドに電気的に接続され、第2の平板部を有する第2の電極板と、
    第1の絶縁部材と
    を備え、
    前記筐体内から前記筐体の外に向けて、前記第1の電極板の前記第1の平板部と、前記第2の電極板の前記第2の平板部とが平行に配置されており、
    前記第1の電極板の前記第1の平板部は、前記筐体の外に位置する第1の外部接続端子を有し、前記第2の電極板の前記第2の平板部は、前記筐体の外に位置する第2の外部接続端子を有し、前記第1の絶縁部材は、前記第1の外部接続端子と前記第2の外部接続端子とに挟まれる半導体モジュール。
  2. 前記第1の絶縁部材は絶縁紙である請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 平面視において、前記第1の電極板の前記第1の外部接続端子及び前記第2の電極板の前記第2の外部接続端子を囲むように前記筐体の外に位置する第2の絶縁部材をさらに備える請求項1または請求項2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第2の絶縁部材は前記筐体の一部である請求項4に記載の半導体モジュール。
  5. 前記第1の電極板の前記第1の外部接続端子は第1の貫通穴を有し、
    前記第2の電極板の前記第2の外部接続端子は第2の貫通穴を有し、
    平面視において、前記第1の外部接続端子の前記第1の貫通穴の位置は、前記第2の外部接続端子の前記第2の貫通穴の位置と一致している請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記半導体素子は、SiCを含む材料により形成されている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  7. ベース部材と、
    前記ベース部材に設けられており、正の電極パッドと、負の電極パッドと、前記正の電極パッド及び前記負の電極パッドに電気的に接続される半導体素子とを含む回路基板と、
    前記正の電極パッド及び前記負の電極パッドを囲むように前記ベース部材に取り付けられた枠状の筐体と、
    前記正の電極パッドに電気的に接続され、第1の平板部を有する第1の電極板と、
    前記負の電極パッドに電気的に接続され、第2の平板部を有する第2の電極板と、
    第1の絶縁部材と、
    第2の絶縁部材と、
    を備え、
    前記筐体内から前記筐体の外に向けて、前記第1の電極板の前記第1の平板部と、前記第2の電極板の前記第2の平板部とが平行に配置されており、
    前記第1の電極板の前記第1の平板部は、前記筐体の外に位置する第1の外部接続端子を有し、前記第2の電極板の前記第2の平板部は、前記筐体の外に位置する第2の外部接続端子を有し、前記第1の絶縁部材は、前記第1の外部接続端子と前記第2の外部接続端子とに挟まれ、
    前記第1の絶縁部材は絶縁紙であり、
    前記第2の絶縁部材は、平面視において、前記第1の電極板の前記第1の外部接続端子及び前記第2の電極板の前記第2の外部接続端子を囲むように前記筐体の外に位置し、
    前記第2の絶縁部材は前記筐体の一部であり、
    前記第1の電極板の前記第1の外部接続端子は第1の貫通穴を有し、
    前記第2の電極板の前記第2の外部接続端子は第2の貫通穴を有し、
    平面視において、前記第1の外部接続端子の前記第1の貫通穴の位置は、前記第2の外部接続端子の前記第2の貫通穴の位置と一致しており、
    前記半導体素子は、SiCを含む材料により形成されている半導体モジュール。
JP2022540588A 2020-01-16 2020-01-16 半導体モジュール Active JP7457812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/001306 WO2021144925A1 (en) 2020-01-16 2020-01-16 Semiconductor module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510184A true JP2023510184A (ja) 2023-03-13
JP7457812B2 JP7457812B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=69423368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540588A Active JP7457812B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 半導体モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230037158A1 (ja)
JP (1) JP7457812B2 (ja)
DE (1) DE112020006524T5 (ja)
WO (1) WO2021144925A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1695824S (ja) * 2021-03-19 2021-09-27
JP1695848S (ja) * 2021-03-19 2021-09-27
JP1695826S (ja) * 2021-03-19 2021-09-27
JP1695849S (ja) * 2021-03-19 2021-09-27
JP1695850S (ja) * 2021-03-19 2021-09-27
JP1695825S (ja) * 2021-03-19 2021-09-27
USD1021831S1 (en) * 2021-03-23 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Power semiconductor module
CN114334921A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 佛山市国星光电股份有限公司 功率模块和散热系统
WO2024080042A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 富士電機株式会社 半導体モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725952B2 (ja) * 1992-06-30 1998-03-11 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2000077603A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3724345B2 (ja) * 2000-07-13 2005-12-07 日産自動車株式会社 配線の接続部構造
CN101252257A (zh) * 2008-02-19 2008-08-27 上海新时达电气有限公司 叠层母排边缘结构
JP4988665B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置および半導体装置を用いた電力変換装置
WO2010131679A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 ローム株式会社 半導体装置
DE102012222417A1 (de) * 2012-12-06 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Isolation von Leitern
JP6852011B2 (ja) * 2018-03-21 2021-03-31 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7457812B2 (ja) 2024-03-28
DE112020006524T5 (de) 2022-12-22
WO2021144925A1 (en) 2021-07-22
US20230037158A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7457812B2 (ja) 半導体モジュール
US8546926B2 (en) Power converter
US20130207121A1 (en) Power conversion device
CN106953504B (zh) 电子的线路单元
CN108511396B (zh) 电子装置
JP4885046B2 (ja) 電力用半導体モジュール
WO2021261508A1 (ja) 半導体装置
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11056415B2 (en) Semiconductor device
JP2012074730A (ja) 電力用半導体モジュール
WO2019235146A1 (ja) 半導体モジュール
US11495527B2 (en) Semiconductor module
JP2009141288A (ja) 電力用半導体モジュール
US10903149B2 (en) Semiconductor module, electric vehicle, and power control unit
JP2015179702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6344197B2 (ja) 半導体装置
JP2016184757A (ja) 半導体装置
JP2014090017A (ja) パワー半導体モジュール
US10804189B2 (en) Power device package structure
US20230063723A1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method for semiconductor apparatus
JP6447914B2 (ja) パワーモジュールの直流側配線基板及びその製造方法
US20230274990A1 (en) Power Semiconductor Module System and Method for Producing the Power Semiconductor Module System
US20230307332A1 (en) Power Semiconductor Module and Method for Producing a Power Semiconductor Module
US11742267B2 (en) Power electronics assembly having flipped chip transistors
US20220270988A1 (en) Electronic part and semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150