JP2010006172A - オートライト装置 - Google Patents

オートライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010006172A
JP2010006172A JP2008166055A JP2008166055A JP2010006172A JP 2010006172 A JP2010006172 A JP 2010006172A JP 2008166055 A JP2008166055 A JP 2008166055A JP 2008166055 A JP2008166055 A JP 2008166055A JP 2010006172 A JP2010006172 A JP 2010006172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
determination area
vehicle
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008166055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937199B2 (ja
Inventor
Isao Furusawa
勲 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008166055A priority Critical patent/JP4937199B2/ja
Priority to EP09161249.9A priority patent/EP2138350B1/en
Priority to US12/473,790 priority patent/US8224533B2/en
Publication of JP2010006172A publication Critical patent/JP2010006172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937199B2 publication Critical patent/JP4937199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/337Tunnels or bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Abstract

【課題】運転者の感覚と一致したライト制御を行うオートライト装置を提供する。
【解決手段】オートライト装置1は、自車前方を撮像する撮像手段2と、その撮像手段2により撮像した自車前方の画像に基づいてヘッドライト等のライト類を点灯又は消灯するライト制御手段3を有する。そして、撮像手段2により撮像した自車前方の画像に基づいて、運転者が見ている自車前方の明るさを認識し、その自車前方の明るさに基づいて、ライト類101を点灯又は消灯させるライト制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のライト類を状況に応じて自動的に点灯・消灯するオートライト装置に関する。
従来より、自動車のライト類(灯火類)を周囲の明るさに応じて自動的に点灯・消灯するオートライト装置が提案されている。従来のオートライト装置は、周囲の明るさを検知する手段として照度センサを使用し、例えば特許文献1や特許文献2に示すように、ダッシュボードやリヤウィンドウガラスの下に、上方に向けて設置されて、車両上方の光の受光量を車両周辺の明るさとしていた。
特開昭58−40444号公報 特開平9−86268号公報
しかしながら、運転者は自車前方を見ながら運転しているので、運転者が感じる明るさと照度センサで検出した明るさは完全に一致せず、大きな差異が発生することがある。
例えば、道路沿いに設けられた高い壁によって太陽光線が遮られている場合は、自車の真上は明るいが、運転者が見ている自車前方の道路は暗い。従って、運転者は暗いと感じているが、従来のオートライト装置では明るいと判断され、自動車のライト類は点灯されず、運転者の感覚とは異なった挙動になる。
さらに、高架下の道路を並走している場合は、自車の真上は暗い状態になっているが自車前方は明るい。従って、運転者は暗いと感じていないが、オートライト装置では暗いと判断され、自動車のライト類が点灯されて、運転者の感覚とは違った挙動になる。このように、上記のような照度センサを用いたオートライト装置では、運転者が感じる明るさとは違う状況でライト制御が行われることがある。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたもので、運転者の感覚と一致したライト制御を行うオートライト装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するための本発明のオートライト装置は、自車前方を撮像する撮像手段と、その撮像手段により撮像した画像に基づいてライト類を点灯又は消灯させるライト制御を行うライト制御手段とを有する。
本発明によれば、撮像手段により自車前方を撮像することによって、運転者が見ている自車前方の明るさを認識することができる。従って、その自車前方の明るさに基づいてライト類を点灯又は消灯させることによって、運転者に違和感を与えないライト制御が可能になるという効果を奏する。
以下、図面に基づき本発明のオートライト装置1の実施形態について詳細に説明する。
[第1実施の形態]
図1は、第1実施の形態におけるオートライト装置1のシステム構成図、図2は、カメラ装置2とライト制御装置3の基本構成を示した機能ブロック図である。
オートライト装置1は、図1及び図2に示すように、自動車100のライト類101を自車前方の明るさに応じて点灯又は消灯させる装置であって、カメラ装置2とライト制御装置3を備えている。カメラ装置2は、自車前方を撮像する撮像手段を構成し、ライト制御装置3は、カメラ装置2により撮像した画像に基づいてライト類101を点灯又は消灯させるライト制御を行うライト制御手段を構成する。
カメラ装置2は、図1に示すように、自動車100の室内天井部に取り付けられており、ライト制御装置3は、自動車100のエンジンルーム(図示せず)内に収容されている。そして、カメラ装置2とライト制御装置3は、CAN(コントロールエリアネットワーク)バス104を介して互いに接続されており、双方向通信可能となっている。
また、CANバス104上には、カメラ装置2及びライト制御装置3に加えて、自車の車速や操舵角等の車両情報を収集する車両情報制御ユニット103と、GPS等を用いた位置情報取得手段と道路地図情報を有するカーナビゲーションシステム105が通信可能に接続されている。
カメラ装置2は、図2に示すように、撮像素子200、画像処理LSI201、CPU202、画像用メモリ203、CANインターフェイス(以下、CANI/Fという)204を備えている。
撮像素子200は、レンズを介して運転者が運転中に視認する方向である自動車100の前方を撮像し、画像処理LSI201は、撮像素子200にて撮像した自車前方の画像データを画像用メモリ203に転送して記憶させるとともに、その画像用メモリ203に記憶した画像データに対してCPU202からの命令に応じてスムージングフィルタ等の画像処理を行い、その結果を再度画像用メモリ203に転送し、さらに、一部の領域の平均値を計算する等の画像処理を行う。
CPU202は、画像用メモリ203に記憶されている自車前方の画像データや画像処理LSI201で算出したフィルタリング画像や平均値のデータに基づいて、自車前方の明るさ認識(明るさ認識手段)や走行車線認識、先行車両認識等を行う。
CPU202は、これらの自車前方の明るさ認識や車線認識、先行車両認識等を行う際、車両情報制御ユニット103からCANバス104に送信される車速情報や操舵角情報等を用いることが可能である。CANI/F204は、CPU202の認識結果を、CANバス104を介してライト制御装置3に送信する。
ライト制御装置3は、CANI/F210、CPU211、ライト駆動用FET212、ライト駆動用リレー213を備えている。CANI/F210は、CANバス140との間で信号の受け渡しを行う機能を有する。CPU211は、CANI/F210を介してカメラ装置2から送られてきた認識結果に基づいてライト類101のライト制御を行う。
CPU211は、ライト類101を点灯させる場合、ライト駆動用FET212をONとし、ライト駆動用リレー213にバッテリー214から電源を供給して接点を接続し、バッテリー214の電源をライト類101に供給して、ライト類101を点灯させる。
そして、ライト類101を消灯させる場合には、ライト駆動用FET212をOFFとし、ライト駆動用リレー213に対するバッテリー214からの電源の供給を遮断して接点を切り離し、ライト類101への電源の供給を遮断し、ライト類101を消灯させる。
次に、カメラ装置2によって自車前方の明るさを判断する方法について説明する。
カメラ装置2では、車両前方に見えるものを一意に画面上に置き換える処理が行われる。図3及び図4は、カメラ装置2における置き換え処理の原理を説明する図である。
図3及び図4に示すように、カメラ装置2の焦点距離をF、撮像素子200の中心から画面左上の原点Oまでの距離を横:Offset1、縦:Offset2、撮像素子200の画素の大きさを縦:Ly,横:Lx、回転行列をR、認識対象物Pまでの距離をZd、横位置をXd、高さをYdとする。
カメラ装置2の取り付け角がピッチ角φ、ヨー角θ、ロール角ψに設定されており、カメラ装置2のレンズ中心と撮像素子200の有効撮像エリア中心が一致しているとすると、対象物の位置P(Xd、Yd、Zd)は、撮像面に一意に決定することができる。
車両座標系における認識対象物の位置P(Xd、Yd、Zd)に、カメラ装置2のロール角・ピッチ角・ヨー角を考慮した点を、P’(Xd’、Yd’、Zd’)とする。点P’(Xd’、Yd’、Zd’)は、回転行列Rを用いて次式で表わされる。
Figure 2010006172
認識対象物の3次元空間上の点P’(Xd’、Yd’、Zd’)は画像座標系上で、以下のような透視変換で表わすことができる。
Figure 2010006172
認識対象物の画像上での位置(x,y)を画素座標(i,j)に変換する。撮像素子の中心から画面左上の原点までの距離がoffset1、offset2であることから、(i,j)は次式で表わされる。
Figure 2010006172
このように、カメラ装置2は、車両前方に見えるものを一意に画面上に置き換えることができる。
そこで、車両座標系で自車前方の左右に位置する車線411、412(図6を参照)の位置を次のような条件で決める。直進路において、3.35mの車線幅の車線中央に自車100がいると仮定すると、図6に示すように、画像400上における道路領域401を決めることができる。道路領域401は、自車走行道路の路面上で且つ左右の車線411、412の間の領域として規定される。
明るさ判断領域402(例えば図7を参照)は、画像400内における自車前方の路面上に設定され、より詳しくは、道路領域401内で、左右の車線411、412、上限ライン413、下限ライン414によって囲まれた領域とされる。なお、明るさ判断領域402の左右は、道路領域401と同一の位置とし、上下は、運転者が注視している領域の上端と下端とされる。
明るさ判断領域402の上限ライン413と下限ライン414は、例えば自車100から前方に離間する距離で設定することができ、車速に応じてその位置を移動させることができる。道路領域401上で、運転者が注視する領域は、車速が遅いと接近し、車速が速いと遠方に離れる。従って、明るさ判断領域402も車速が速くなるに応じて自車から前方に向かって離反する側に設定され、車速が遅くなるに応じて自車前方に接近する側に設定される。
次に、上記構成を有するオートライト装置1の動作内容について説明する。最初にカメラ装置2について説明し、次いで、ライト制御装置3について説明する。図5は、カメラ装置2の制御内容を示すフローチャート、図6は、自車前方の画像400の概略図、図7及び図8は、明るさ判断領域402の設定例を説明する図である。
ステップS500では、撮像素子200により撮像された自車前方の画像400内に複数の小領域を形成するウィンドウ421を設定する処理がなされる(ウィンドウ設定手段)。各ウィンドウ421は、画像400内において予め設定された間隔を有して互いに離間し、満遍なく散開するように配置され、本実施の形態では、図6に示すように、上下及び左右に並んで碁盤の目状に配置される。
ステップS501では、画像400内に明るさ判断領域402を設定する処理がなされる(明るさ判断領域設定手段)。明るさ判断領域402は、自車前方の明るさを判断するための領域であり、自車100の走行状態と自車周囲の環境状態の少なくとも一方に基づいて設定される。
CPU202は、車両情報制御ユニット103から例えば自車100の走行状態の情報として車速や操舵角度等の情報を取得する(情報収集手段)。また、画像400から先行車両の有無、走行車線を認識し、自車周囲の環境状態の情報を取得する(情報収集手段)。そして、これらの自車の走行状態や自車周囲の環境状態の情報に基づいて明るさ判断領域402を設定する。
図7は、自車100の走行状態の情報に基づいて明るさ判断領域402を設定する場合の例を説明する図であり、図7(a)は、車速が速い場合の設定例、図7(b)は、車速が遅い場合の設定例を説明する図である。
まず、CPU202による走行車線411、412の検知結果、もしくは、規定値(例えば、直進路走行、車線幅3.35m、車線中央走行)に基づいて、道路領域401を認識する。次いで、車速に基づいて上限ライン413と下限ライン414を決定する。
上限ライン413と下限ライン414は、自車100の前方で車速に応じて前後に移動するように設定され、例えば、車速が比較的低速である場合は、図7(a)に示すように、自車100に比較的近い位置として画像400内の下部に設定される。具体的には、例えば、上限ライン413は自車前方40メートル、下限ライン414は自車前方20メートルの場所に相当する位置に設定される。
そして、車速が比較的高速である場合は、図7(b)に示すように、自車100から比較的遠い位置として画像内の上部に設定される。具体的には、例えば、上限ライン413は自車前方60メートル、下限ライン414は自車前方40メートルの位置に設定される。従って、明るさ判断領域402は、車速が比較的遅い場合には自車100の近傍に設定され、車速が比較的速い場合には自車100から遠く離れた位置に設定される。
図8は、自車周囲の走行環境の情報に基づいて明るさ判断領域402を設定する場合の例を説明する図であり、図8(a)は、先行車両150が存在し且つ走行中である場合の設定例であり、図8(b)は、先行車両150が存在し且つ停車中あるいは渋滞等の超低速走行中である場合の設定例を説明する図である。
まず、上記した方法によって道路領域401を設定する。そして、カメラ装置2による画像処理やミリ波レーダ(図示せず)等を用いて先行車両150の存在を検知した場合には、予め設定された基準速度以上の車速で走行中であるか否かを判断する。
そして、先行車両150が存在し且つ基準速度以上の車速で走行中であるときは、図8(a)に示すように、道路領域401内で且つ自車100と先行車両150との間に、明るさ判断領域402を設定する。
また、自車100が停車中あるいは渋滞等の超低速走行中であるか又は先行車両150が存在する場合は、先行車両150と自車100との間の道路領域401を撮像できないおそれがあるので、図8(b)に示すように、自車100のフロントフード106上に明るさ判断領域402を設定する。また、先行車150が存在する場合に、明るさ判断領域402A、402Bを、画像400内で先行車両150の上方の高さ位置(先行車両上方高さ位置)に設定してもよい。
また、先行車両150の存在を検知する手段が存在しない場合であっても、自車100が超低速走行中のときは、渋滞等で自車の前方に先行車が存在すると推測できることから、同様に明るさ判断領域402を自車100のフロントフード106上に設定し、あるいは明るさ判断領域402Bを先行車両105の上方の高さ位置に設定してもよい。
ステップS502では、自車前方の明るさを算出する処理が行われる(明るさ算出手段)。自車前方の明るさは、明るさ判断領域402内の明るさの平均値とされる。ここでは、複数のウィンドウ421の中から、明るさ判断領域402内に存在するウィンドウ421を選択する。そして、選択された各ウィンドウ421の明るさを用いて明るさ判断領域402内の明るさを算出する。ウィンドウ421の明るさは、ウィンドウ421内の輝度、シャッタ速度、ゲインから算出される。
本実施の形態では、選択された各ウィンドウ421の明るさのデータを明るさ順に並べて、最も明るいウィンドウ421のデータと、最も暗いウィンドウ421のデータを除いたデータから明るさの平均値を算出し、その算出結果を明るさ判断領域402の明るさ、すなわち、自車前方の明るさとしている。これにより、ノイズの影響を排除することができ、安定して自車前方の明るさを求めることができる。
ステップS503では、ステップS502で算出した自車前方の明るさのデータを、CANバス104経由でライト制御装置3に送信する処理が行われる。ライト制御装置3は、カメラ装置2から送信された自車前方の明るさのデータに基づいてライト制御を行う。
次に、ライト制御装置3の制御内容について図9のフローチャートを用いて説明する。ステップS510では、カメラ装置2から送られてきた自車前方の明るさデータを受信する処理が行われる(データ受信手段)。次いで、ステップS511では、明るさデータに基づいて、ライト類101のライトモードを、ライトOFF、スモールライトON、ヘッドライトONのいずれにするのかを選択する処理を行う(ライトモード選択手段)。
図10は、自車前方の明るさと各ライトモードとの関係を示す図である。自車前方の明るさ(cd/m)が、予め設定されたレベル1(第1基準値)以上の明るさである場合にはライトOFFが選択され、予め設定されたレベル2(第2基準値)よりも明るく且つレベル1未満の明るさである場合には、スモールライトONが選択される。そして、レベル2未満の明るさである場合には、ヘッドライトONが選択される。
ステップS512では、ステップS511で選択されたライトモードに応じてライト類101を駆動する処理が行われる(ライト駆動手段)。例えば、ライトOFFが選択された場合には、ライト類101は未点灯とされ、スモールライトONが選択された場合には、ランプ類101のうち、ポジションランプ(車幅灯)やテールランプ(尾灯)等のスモールライトを点灯させる処理が行われる。また、ヘッドライトONが選択された場合には、スモールライトに加えてヘッドライト(前照灯)を点灯させる処理が行われる。
なお、ステップS511でライトモードを選択する際に、自車100の操舵角度が予め設定された閾値よりも大きい場合や方向指示器(ウィンカー)が作動している場合は、周囲の状況変化が大きいことが予測される。従って、かかる場合には、ライト類101の駆動を変更するような状態遷移を行わないようにしてもよい。
更に、自車前方の明るさが他のレベルに遷移した場合、すぐにライトモードを変更させるのではなく、ある期間(トンネルの出入口で違和感無く反応できる時間)同一範囲内の明るさが続いたときにライトモードを変更させてもよい。
上記構成を有するオートライト装置1によれば、カメラ装置2により自車前方を撮像することによって、運転者が見ている自車前方の明るさを認識することができる。従って、その自車前方の明るさに基づいてライト類101を点灯又は消灯させることによって、運転者に違和感を与えない、運転者の感覚と一致したライト制御を行うことができる。
[第2実施の形態]
次に、本発明の第2実施の形態について説明する。
本実施の形態において特徴的なことは、自車前方の明るさを判断する領域として、明るさ判断領域402に加えて、第1補助判断領域である高架下並走判断領域601を設定し、明るさ判断領域402と高架下並走判断領域601の両方の明るさに基づいて、自車前方の明るさを判断するようにしたことである。
図11は、本実施の形態におけるカメラ装置2の制御内容を示すフローチャートである。ステップS520とステップS521の処理については、第1実施の形態における図5のステップS500、ステップS501と同様であるので、説明を省略する。
ステップS522では、自車前方の画像400内に高架下並走判断領域(第1補助判断領域)601を設定する処理が行われる。高架下並走判断領域601は、図12に示すように、画像400内における自車走行道路の車幅方向外側位置で且つ自車走行道路の消失点Aと同一の高さ位置を含む範囲に亘って延在するように設定される。本実施の形態では、画像400の左右両側位置でそれぞれ上下に連続する3つのウィンドウによって構成されている。消失点Aは、画像400の車線411、412に基づいてCPU202によって算出される(消失点算出手段)。
ステップS523では、自車前方の明るさを算出する処理が行われる(明るさ算出手段)。ここでは、複数のウィンドウ421の中から、明るさ判断領域402内と高架下並走判断領域601内に存在するウィンドウ421を選択する。そして、選択された各ウィンドウ421の明るさを用いて、明るさ判断領域402内の明るさと、高架下並走判断領域601内の明るさを算出する。なお、明るさの算出方法は、第1実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
ステップS524では、ステップS523で算出した明るさ判断領域402内の明るさ及び高架下並走判断領域601内の明るさのデータを、CANバス104経由でライト制御装置3に送信する処理が行われる。ライト制御装置3は、カメラ装置2から送信された各明るさのデータに基づいてライト制御を行う。
ライト制御装置3は、明るさ判断領域402の明るさが、明るい状態から暗い状態に急に変化した場合に、高架下並走判断領域601の明るさが予め設定された明るさ基準値よりも明るいか否かを判断する。明るさ判断領域402の明るさが急に暗く変化したか否かは、カメラ装置2によって判断され、予め設定された基準時間内に明るさの値が所定値以上低下した場合に、急に暗くなったと判断される。ライト制御装置3は、高架下並走判断領域601の明るさが明るさ基準値よりも明るいと判断したときは、ライト類101を未点灯とするライト制御を行う。
これにより、例えば図13に示すように、日中の明るい時間帯に自車100が高架下の道路(自車走行道路)610を並走しており、自車走行道路610の路面は高架道路611の陰になって暗いが、自車100の左右は明るい状況となっている場合に、第1実施の形態では明るさ判断領域402の明るさのみに基づいて自車前方の明るさを判断しているので、自車周囲が明るいにもかかわらず、ライト類101を点灯させる制御が行われるおそれがある。
これに対し、本実施の形態では、明るさ判断領域402に加えて、高架下並走判断領域601の明るさも考慮して判断しているので、自車100が高架道路611の下の自車走行道路610を並走している場合に、誤ってライト類101を点灯させることがなく、運転者の感覚と一致したライト制御を行うことができる。
[第3実施の形態]
次に、本発明の第3実施の形態について説明する。
本実施の形態において特徴的なことは、自車前方の明るさを判断する領域として、明るさ判断領域402及び高架下並走判断領域601に加えて、第2補助判断領域である高架下潜り抜け判断領域701を設定し、明るさ判断領域402、高架下並走判断領域601、高架下潜り抜け判断領域701という、3つの領域の明るさに基づいて、自車前方の明るさを判断するようにしたことである。
図14は、本実施の形態におけるカメラ装置2の制御内容を示すフローチャートである。ステップS530〜ステップS532の処理については、第2実施の形態における図5のステップS520〜ステップS522と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
ステップS533では、画像400内に高架下潜り抜け判断領域(第2補助判断領域)701を設定する処理が行われる。高架下潜り抜け判断領域701は、図15に示すように、道路領域401の消失点Aを含む位置に設けられる。より具体的には、消失点A及びその近傍位置を含む横幅と、消失点Aを下端とし消失点Aから上方に延出する所定の高さ幅を有する範囲に亘って広がるように設定される。そして、本実施の形態では、消失点Aの上方で且つ左右に配置された2個のウィンドウ421を含む範囲に設定されている。
ステップS534では、自車前方の明るさを算出する処理が行われる(明るさ算出手段)。ここでは、複数のウィンドウ421の中から、明るさ判断領域402、高架下並走判断領域601、高架下潜り抜け判断領域701内に存在するウィンドウ421を選択する。
そして、選択された各ウィンドウ421の明るさを用いて、明るさ判断領域402内の明るさと、高架下並走判断領域601内の明るさと、高架下潜り抜け判断領域701の明るさを算出する。なお、各明るさの算出方法は、上記した第1及び第2実施の形態と同様であるのでその説明を省略する。
ステップS535では、ステップS534で算出した明るさ判断領域402内の明るさ、高架下並走判断領域601内の明るさ、及び高架下潜り抜け判断領域701内の明るさのデータを、CANバス104経由でライト制御装置3に送信する処理が行われる。ライト制御装置3では、明るさ判断領域402内の明るさ、高架下並走判断領域601内の明るさ、及び高架下潜り抜け判断領域701内の明るさに基づいてライト制御が行われる。
ライト制御装置3は、ライトOFFの状態から明るさ判断領域402の明るさが急に暗い状態に変化した場合に、高架下並走判断領域601の明るさと高架下潜り抜け判断領域701の明るさがそれぞれ予め設定された明るさ基準値よりも明るいか否かを判断する。そして、高架下並走判断領域601の明るさと高架下潜り抜け判断領域701の明るさが各明るさ基準値よりも暗いときは、トンネル内を走行中であると判断して、ライトモードをヘッドライトONにする。
そして、先行車両150の有無が不明、あるいは先行車両150や対向車両が有りとの判断をカメラ装置2から受けている場合には、以下の2通りの判断処理が行われる。
1.高架下並走判断領域601の明るさが明るさ基準値よりも暗く、且つ高架下潜り抜け判断領域701の明るさが明るさ基準値よりも明るい場合は、所定時間(高架下を潜り抜ける時間程度)待機し、その間はライトモードの状態遷移は行わない。そして、所定時間経過後に、明るさ判断領域402の明るさが明るくなったか否かを判断し、明るくなったと判断した場合には、高架下を潜り抜けたと判断し、ライトモードをライトOFFに維持し、ライト類101を未点灯とする。
2.一方、所定時間経過後に、明るさ判断領域402の明るさが明るくならないと判断した場合、すなわち、明るさ判断領域402と高架下並走判断領域601は明るさ基準値よりも暗く、且つ高架下潜り抜け判断領域701のみが明るさ基準値よりも明るい状態が続いている場合には、トンネル内を走行中であると判断し、ライトモードをヘッドライトONにする。このとき、高架下潜り抜け判断領域701の明るい状態が続くのは、対向車両のライト等に起因するノイズの影響によるものと判断できる。
また、先行車両150もしくは対向車両が存在しないとの判断をカメラ装置2から受けている場合は、明るさ判断領域402と高架下並走判断領域601は暗く、高架下潜り抜け判断領域701のみが明るい状態が続いているときは、所定時間待機せずに、高架下を並走中であると判断してライトモードをライトOFFに維持し、ライト類101を未点灯とする。
例えば図16に示すように、日中の明るい時間帯に自車100が高架道路711の下(立体交差の下を含む)を潜る状況において、自車走行道路712の真上に高架道路711があるため、自車走行道路712の路面712aには陰が形成されて暗くなっているが、自車前方は明るい状況となっている。
上記した第1及び第2実施の形態では、路面712a上に設定された明るさ判断領域402の明るさに基づいて、自車前方の明るさを判断しているので、暗いと判断してライト類101を点灯させてしまうことがある。
これに対し、本実施の形態では、図15に示すように、明るさ判断領域402に加えて、高架下並走判断領域601と高架下潜り抜け判断領域701の明るさを考慮して判断しているので、自車100が高架道路711の下を潜り抜ける状況において、誤ってライト類101を点灯させることがなく、運転者の感覚と一致したライト制御を行うことができる。
なお、本発明は、上述の各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
第1実施の形態におけるオートライト装置のシステム構成図。 カメラ装置とライト制御装置の基本構成を示した機能ブロック図。 カメラ装置における置き換え処理の原理を説明する図。 カメラ装置における置き換え処理の原理を説明する図。 カメラ装置の制御内容を示すフローチャート。 自車前方の画像の概略図。 明るさ判断領域の設定例を説明する図。 明るさ判断領域の他の設定例を説明する図。 ライト制御装置の制御内容を示すフローチャート。 自車前方の明るさと各ライトモードとの関係を示す図。 第2実施の形態におけるカメラ装置の制御内容を示すフローチャート。 高架下並走判断領域の設定例を説明する図。 自車が高架下を並走している状況を示すイメージ図。 第3実施の形態におけるカメラ装置の制御内を示すフローチャート。 高架下潜り抜け判断領域の設定例を説明する図。 自車が高架下を潜り抜ける状況を示すイメージ図。
符号の説明
1 オートライト装置
2 カメラ装置
3 ライト制御装置
100 自車
101 ライト類
106 フロントフード
150 先行車両
400 画像
401 道路領域
402 明るさ判断領域
421 ウィンドウ
601 高架下並走判断領域(第1補助判断領域)
701 高架下潜り抜け判断領域(第2補助判断領域)
A 消失点

Claims (19)

  1. 自動車のライト類を自車前方の明るさに基づいて点灯又は消灯させるオートライト装置であって、
    自車前方を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段により撮像した画像に基づいてライト類を点灯又は消灯させるライト制御を行うライト制御手段と、
    を有することを特徴とするオートライト装置。
  2. 前記撮像手段は、前記画像に基づいて自車前方の明るさを認識する明るさ認識手段を有し、
    前記ライト制御手段は、該明るさ認識手段により認識した明るさに基づいてライト類を点灯又は消灯させることを特徴とする請求項1に記載のオートライト装置。
  3. 前記明るさ認識手段は、
    自車の走行状態と自車周囲の環境状態の少なくとも一方に基づいて前記画像内に明るさ判断領域を設定する明るさ判断領域設定手段と、
    該明るさ判断領域設定手段により設定された明るさ判断領域内の明るさを算出する明るさ算出手段と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載のオートライト装置。
  4. 車速や操舵角等の自車の走行状態に関する情報である車両情報を収集する情報収集手段を有し、
    前記明るさ判断領域設定手段は、前記情報収集手段により収集した車両情報に基づいて前記明るさ判断領域を設定することを特徴とする請求項3に記載のオートライト装置。
  5. 前記画像に基づいて自車が走行している車線や先行車両の有無等の自車周囲の環境状態の情報を収集する情報収集手段を有し、
    前記明るさ判断領域設定手段は、前記情報収集手段により収集した自車周囲の環境状態の情報に基づいて前記明るさ判断領域を設定することを特徴とする請求項3に記載のオートライト装置。
  6. 前記撮像手段は、前記画像内に複数のウィンドウを設定するウィンドウ設定手段を有し、
    前記明るさ算出手段は、前記複数のウィンドウの中から前記明るさ判断領域内に存在するウィンドウを選択し、該選択されたウィンドウの明るさに基づいて前記明るさ判断領域内の明るさを算出することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一つに記載のオートライト装置。
  7. 前記明るさ算出手段は、複数の前記ウィンドウを選択した場合に、最も明るいウィンドウと最も暗いウィンドウを除いた、残りのウィンドウから明るさの平均値を算出し、その算出結果を明るさ判断領域内の明るさとする処理を行うことを特徴とする請求項6に記載のオートライト装置。
  8. 前記明るさ判断領域設定手段は、前記画像内で前記自車前方の路面上に前記明るさ判断領域を設定することを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか一つに記載のオートライト装置。
  9. 前記明るさ判断領域は、車速が速くなるに応じて自車から前方に向かって離反する側に設定され、車速が遅くなるに応じて自車前方に接近する側に設定されることを特徴とする請求項8に記載のオートライト装置。
  10. 前記明るさ判断領域設定手段は、車速が予め設定された超低速度範囲内であるか又は先行車両が存在する場合に、前記画像内で前記自車のフロントフード上に前記明るさ判断領域を設定することを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか一つに記載のオートライト装置。
  11. 前記明るさ判断領域設定手段は、車速が予め設定された超低速度範囲内であるか又は先行車両が存在する場合に、前記画像内で予め設定された先行車両上方高さ位置に前記明るさ判断領域を設定することを特徴とする請求項3から請求項7のいずれか一つに記載のオートライト装置。
  12. 前記ライト制御手段は、
    前記ライト類を未点灯とするライトOFF、スモールライトを点灯させるスモールライトON、ヘッドライトを点灯させるヘッドライトONの3つのライトモードの中から、前記明るさ認識手段により認識した明るさが予め設定された第1基準値以上の明るさである場合には前記ライトOFFを選択し、予め設定された第2基準値よりも明るくかつ前記第1基準値よりも暗い場合には前記スモールライトONを選択し、予め設定された第2基準値よりも暗い場合には前記ヘッドライトONを選択するライトモード選択手段と、
    該ライトモード選択手段により選択されたライトモードに応じて前記ライト類の駆動を行うライト駆動手段とを有することを特徴とする請求項3から請求項11のいずれか一つに記載のオートライト装置。
  13. 前記ライト制御手段は、前記自車の操舵角度が予め設定されている閾値よりも大きい場合、もしくは、前記自車の方向指示器が作動している場合には、前記ライト類の状態遷移を行わないことを特徴とする請求項12に記載のオートライト装置。
  14. 前記撮像手段は、前記画像内における自車走行道路の消失点を算出する消失点算出手段を有し、
    前記明るさ判断領域設定手段は、前記画像内における前記自車走行道路の車幅方向外側位置で、前記消失点と同一の高さ位置を含む範囲に亘って広がる第1補助判断領域を設定し、
    前記ライト制御手段は、前記明るさ判断領域の明るさと前記第1補助判断領域の明るさに基づいてライト制御を行うことを特徴とする請求項3から請求項13のいずれか一つに記載のオートライト装置。
  15. 前記ライト制御手段は、
    前記明るさ判断領域の明るさが、予め設定された時間内に明るい状態から暗い状態に変化した場合に、
    前記第1補助判断領域の明るさが予め設定された明るさ基準値よりも明るいか否かを判断し、
    前記第1補助判断領域の明るさが前記明るさ基準値よりも明るいときは前記ライト類を未点灯とするライト制御を行うことを特徴とする請求項14に記載のオートライト装置。
  16. 前記撮像手段は、前記画像内における自車走行道路の消失点を算出する消失点算出手段を有し、
    前記明るさ判断領域設定手段は、前記画像内における前記自車走行道路の車幅方向外側位置で前記消失点と同一の高さ位置を含む範囲に亘って広がる第1補助判断領域と、前記画像内に前記消失点を含む範囲に亘って広がる第2補助判断領域を設定し、
    前記ライト制御手段は、前記明るさ判断領域の明るさと前記第1補助判断領域の明るさと前記第2補助判断領域の明るさに基づいてライト制御を行うことを特徴とする請求項3から請求項13のいずれか一つに記載のオートライト装置。
  17. 前記ライト制御手段は、
    前記明るさ判断領域の明るさが、予め設定された時間内に明るい状態から暗い状態に変化した場合に、
    第1補助判断領域の明るさと第2補助判断領域の明るさがそれぞれ予め設定された明るさ基準値よりも明るいか否かを判断し、
    前記第1補助判断領域の明るさと前記第2補助判断領域の明るさが前記明るさ基準値よりも暗いときは前記ライト類を点灯させるライト制御を行うことを特徴とする請求項16に記載のオートライト装置。
  18. 前記ライト制御手段は、
    前記第1補助判断領域の明るさが前記明るさ基準値よりも暗く、且つ前記第2補助判断領域の明るさが前記明るさ基準値よりも明るい場合は、所定時間待機し、該所定時間経過後に明るさ判断領域の明るさが明るくなったか否かを判断し、
    前記明るさ判断領域の明るさが前記基準値よりも明るくなったと判断したときは、前記ライト類を未点灯とし、
    前記明るさ判断領域の明るさが暗い状態のままであるときは、前記ライト類を点灯させるライト制御を行うことを特徴とする請求項17に記載のオートライト装置。
  19. 前記ライト制御手段は、
    先行車両もしくは対向車両が存在せず、前記第1補助判断領域の明るさが前記明るさ基準値よりも暗く且つ前記第2補助判断領域の明るさが前記明るさ基準値よりも明るいときは、所定時間待機せずに、前記ライト類を未点灯とするライト制御を行うことを特徴とする請求項18に記載のオートライト装置。
JP2008166055A 2008-06-25 2008-06-25 オートライト装置 Active JP4937199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166055A JP4937199B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 オートライト装置
EP09161249.9A EP2138350B1 (en) 2008-06-25 2009-05-27 Auto lighting system
US12/473,790 US8224533B2 (en) 2008-06-25 2009-05-28 Auto lighting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166055A JP4937199B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 オートライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006172A true JP2010006172A (ja) 2010-01-14
JP4937199B2 JP4937199B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40922566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166055A Active JP4937199B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 オートライト装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8224533B2 (ja)
EP (1) EP2138350B1 (ja)
JP (1) JP4937199B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221756A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 車両灯火判定装置
JP2012061992A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp 前照灯装置、輝度制御方法
JP2013083468A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Denso Corp 車両用制御装置
DE112010006014T5 (de) 2010-11-19 2013-08-14 Mitsubishi Electric Corp. Umweltschätzungsvorrichtung und Fahrzeugsteuerungssystem
KR20150036947A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 한국전자통신연구원 영상 인식 장치 및 방법
WO2017094296A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Jvcケンウッド ヘッドライト装置、ヘッドライト制御方法およびヘッドライト制御プログラム
JP2019051793A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社Subaru 車両の路面描画装置
WO2019176604A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライトシステム
JP2021127061A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201043507A (en) * 2009-06-05 2010-12-16 Automotive Res & Testing Ct Method for detection of tilting of automobile and headlamp automatic horizontal system using such a method
JP5546326B2 (ja) * 2010-04-12 2014-07-09 株式会社小糸製作所 制御装置、車両用灯具システム、車両用灯具
DE102010040650B4 (de) * 2010-09-13 2020-08-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Einstellung der Beleuchtung eines Fahrzeugs bei uneinsichtigen Kurven
KR101792883B1 (ko) * 2011-07-13 2017-11-02 엘지이노텍 주식회사 차량의 상향등 제어 장치 및 방법
DE102011112578A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung für ein Assistenzsystem in einem Fahrzeug zur Durchführung eines autonomen oder teilautonomen Fahrmanövers
DE102012200040A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Anpassen einer oberen Scheinwerferstrahlgrenze eines Scheinwerferkegels
DE102012001009A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Gm Global Technology Operations, Llc Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
JP5962193B2 (ja) * 2012-05-09 2016-08-03 株式会社デンソー 車両光源検出装置および車両光源検出プログラム
WO2014115319A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 道路環境認識システム
DE102013006045A1 (de) * 2013-04-06 2014-10-09 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren zur Steuerung eines Scheinwerfers
KR101903721B1 (ko) * 2013-12-18 2018-10-05 주식회사 만도 차량의 전조등 제어 장치 및 그 전조등 제어 방법
JP6657925B2 (ja) 2015-06-04 2020-03-04 ソニー株式会社 車載カメラ・システム並びに画像処理装置
DE102016005738A1 (de) * 2016-04-21 2017-10-26 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fahrlichtsteuerung eines Fahrzeugs
US10336243B1 (en) * 2017-12-14 2019-07-02 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Apparatus and method for adjusting vehicle lighting in response to camera system
KR102602225B1 (ko) * 2018-11-27 2023-11-14 현대자동차주식회사 암영대의 발생을 억제할 수 있는 차량용 헤드램프 제어시스템 및 제어방법
CN111746382A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 上海擎感智能科技有限公司 一种车灯控制方法及其装置
KR20210015448A (ko) * 2019-08-02 2021-02-10 현대자동차주식회사 차량의 조도 정보 생성 장치 및 방법
CN113291223A (zh) * 2020-02-22 2021-08-24 上海擎感智能科技有限公司 一种控制车辆灯光的方法、车载终端和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167355A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Fujitsu Ten Ltd 光学ディスク再生装置
JP2004243895A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 自動灯火装置
JP2005075304A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denso Corp 車両用ライト点灯制御装置
JP2006193068A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Denso Corp 車両用トンネル検出装置および車両用ライト制御装置
JP2007293688A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Soken Inc 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840444U (ja) 1981-09-12 1983-03-17 本田技研工業株式会社 車外照度検出素子取付装置
JPH0986268A (ja) 1995-09-28 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd 車外照度検出装置
WO1998019886A1 (fr) * 1996-11-06 1998-05-14 Pierre Ravussin Dispositif de controle automatique des phares de vehicules automobiles
US8120652B2 (en) * 1997-04-02 2012-02-21 Gentex Corporation System for controlling vehicle equipment
US6587573B1 (en) * 2000-03-20 2003-07-01 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
EP1573479B1 (en) * 2002-08-21 2018-10-31 Gentex Corporation Image acquisition and processing methods for automatic vehicular exterior lighting control
JP4262072B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-13 株式会社日立製作所 自動車用補助機器制御装置
JP4191759B2 (ja) * 2006-10-31 2008-12-03 三菱電機株式会社 車両用オートライトシステム
JP2008114655A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Denso Corp 車両用照明制御装置
EP2289737B1 (fr) * 2009-08-26 2018-04-25 Valeo Vision Dispositif et procédé de commande de l'alimentation d'un projecteur

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167355A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Fujitsu Ten Ltd 光学ディスク再生装置
JP2004243895A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd 自動灯火装置
JP2005075304A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denso Corp 車両用ライト点灯制御装置
JP2006193068A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Denso Corp 車両用トンネル検出装置および車両用ライト制御装置
JP2007293688A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Soken Inc 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221756A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 車両灯火判定装置
JP2012061992A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp 前照灯装置、輝度制御方法
CN103118900A (zh) * 2010-09-17 2013-05-22 丰田自动车株式会社 前照灯装置及其亮度控制方法
US9050928B2 (en) 2010-09-17 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Headlamp device and luminance control method therefor
US9262817B2 (en) 2010-11-19 2016-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Environment estimation apparatus and vehicle control system
DE112010006014T5 (de) 2010-11-19 2013-08-14 Mitsubishi Electric Corp. Umweltschätzungsvorrichtung und Fahrzeugsteuerungssystem
JP2013083468A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Denso Corp 車両用制御装置
KR102130316B1 (ko) 2013-09-30 2020-07-08 한국전자통신연구원 영상 인식 장치 및 방법
KR20150036947A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 한국전자통신연구원 영상 인식 장치 및 방법
WO2017094296A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 株式会社Jvcケンウッド ヘッドライト装置、ヘッドライト制御方法およびヘッドライト制御プログラム
US10364956B2 (en) 2015-11-30 2019-07-30 JVC Kenwood Corporation Headlight device, headlight controlling method, and headlight controlling program
JP2019051793A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 株式会社Subaru 車両の路面描画装置
WO2019176604A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライトシステム
CN111727135A (zh) * 2018-03-14 2020-09-29 日立汽车系统株式会社 自动照明系统
JPWO2019176604A1 (ja) * 2018-03-14 2020-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 オートライトシステム
US11325522B2 (en) 2018-03-14 2022-05-10 Hitachi Astemo, Ltd. Automatic light system
CN111727135B (zh) * 2018-03-14 2023-04-07 日立安斯泰莫株式会社 自动照明系统
JP2021127061A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯制御装置
JP7238829B2 (ja) 2020-02-17 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8224533B2 (en) 2012-07-17
EP2138350A2 (en) 2009-12-30
EP2138350B1 (en) 2019-12-25
JP4937199B2 (ja) 2012-05-23
EP2138350A3 (en) 2011-03-09
US20090323366A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937199B2 (ja) オートライト装置
EP3127771B1 (en) Driver assistance apparatus and vehicle including the same
US10564434B2 (en) Display control device for vehicle
JP3864406B2 (ja) 車両の表示装置
JP4473232B2 (ja) 車載用車両前方環境検出装置および車両用照明装置
JP5097648B2 (ja) 前照灯制御装置および車両用前照灯装置
JP5809785B2 (ja) 車両用外界認識装置およびそれを用いた配光制御システム
US9045112B2 (en) Adjustable rain sensor setting based on proximity vehicle detection
JP5682304B2 (ja) 画像提供装置
JPH10278670A (ja) 車両のヘッドランプの照射距離・照射方向の制御方法
JP2008250904A (ja) 車線区分線情報検出装置、走行車線維持装置、車線区分線認識方法
JP2013147112A (ja) 車両の走行環境認識装置
WO2019176604A1 (ja) オートライトシステム
JP5760884B2 (ja) 車両の旋回予測装置
JP2009134703A (ja) 自動車の視界を妨げる事象の検出方法
JP4980970B2 (ja) 撮像手段の調整装置および物体検出装置
JP4735090B2 (ja) 赤外画像撮像装置
KR102135901B1 (ko) 차량의 hba 제어시스템 및 제어방법
JP5003593B2 (ja) 車両用ライト制御装置及び車両用ライト制御プログラム
JP2008296759A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP7375678B2 (ja) 車両制御方法、車両制御プログラム、及び車両制御システム
JP2009116394A (ja) 車両の警報装置
JP4798182B2 (ja) 眩惑検出装置、眩惑検出プログラム、および前照灯制御装置
JP4737108B2 (ja) 前照灯制御装置
JP6354356B2 (ja) 前方状況判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350