JP2010004460A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004460A
JP2010004460A JP2008163344A JP2008163344A JP2010004460A JP 2010004460 A JP2010004460 A JP 2010004460A JP 2008163344 A JP2008163344 A JP 2008163344A JP 2008163344 A JP2008163344 A JP 2008163344A JP 2010004460 A JP2010004460 A JP 2010004460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
image data
service
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008163344A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Kimura
修二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008163344A priority Critical patent/JP2010004460A/ja
Priority to US12/477,251 priority patent/US8248671B2/en
Publication of JP2010004460A publication Critical patent/JP2010004460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32577Input interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32582Output interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32571Details of system components
    • H04N1/32587Controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに提供されるサービスの種類に応じて最適な画像処理を施すことにより、サービスに対する機能・性能を十分に引き出して、生産性を向上させるようにする。
【解決手段】操作表示装置10を使ってユーザが入力したサービス情報は、CPU6に通知されると、そのサービスの動作プロセスのプログラムを実行し、サービスに応じた画像データを流すパスと画像処理の処理内容が決定される。サービスに応じて(1)第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施す場合と、(2)第1の画像データ処理装置2と第2の画像データ処理装置4の両者を組み合わせて画像処理を施す場合と、(3)第2の画像データ処理装置4のみで画像処理を施す場合とに制御され、最適な画像処理を行うことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナ、あるいはMFP(複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ等の機能を併せ持つ複合機)といった画像処理を行う装置に適用可能な画像処理装置および画像処理方法に関するものである。
従来においては、入力した画像データに対して所定の画像処理を行い出力する2つの画像処理部を有し、画像処理情報を記載したヘッダー情報を画像データに付加し、付加したヘッダー情報に基づいて画像データの画像処理を行い、さらに処理後の画像データに情報を書き換えたヘッダーを付加する、という制御を行うことにより、多様な要求に対して画像処理の管理を容易にする制御方法を提供するものがある(特許文献1参照)。
また、画像入力機能と画像出力機能と画像変換機能と画像蓄積機能を有する画像処理装置において、一連の画像処理に必要なメモリの使い方に関する工夫をすることにより、多様な要求に対してスムーズな動作を可能とし、画像処理の並行動作の性能を向上させるものがある(特許文献2参照)。
さらに、同一の画像処理を行う複数の分割された画像データの処理を並行して行うことを可能とするとともに、回路規模の増加を抑えることで、コストアップおよび低消費電力化が達成可能な画像処理装置を提供するものがある(特許文献3参照)。
また、蓄積・保存した画像データに対して、第2の画像処理手段を設けて、ここで画像処理を行うことにより、処理速度を向上させるものがある(特許文献4参照)。
特開2005−259177号公報 特開2005−275857号公報 特開2006−140601号公報 特開2002−111988号公報
しかしながら、従来の画像処理装置にあっては、上記のように2つの画像処理装置を備えていたとしても、ユーザに提供されるサービスの種類に応じた最適な画像処理を施すものではなく、提供されるサービスに対して機能や性能を十分に引き出すことができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザに提供されるサービスの種類に応じて最適な画像処理を施すように自動制御することができる画像処理装置および画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明の画像処理装置は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取手段と、前記画像読取手段で生成された画像データに対して画像処理を行う第1の画像処理手段と、前記第1の画像処理手段で処理された画像データを記憶する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データに対して画像処理を行う第2の画像処理手段と、前記第1の画像処理手段、前記画像記憶手段、および前記第2の画像処理手段の1つから画像データを出力する画像
出力手段と、を有する画像処理装置において、前記画像処理装置を利用するユーザに提供される画像データの出力サービスを選択するサービス選択手段と、前記サービス選択手段によって選択されたサービス内容に応じて、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すか、前記第1の画像処理手段と前記第2の画像処理手段の両者を組み合わせて画像処理を施すか、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すかの少なくとも一つを選び、画像処理を制御する画像処理制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像出力手段から出力するサービスの場合、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御することを特徴とする
また、請求項3にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像出力手段から複数の出力先へ出力するサービスの場合、前記第1の画像処理手段と前記第2の画像処理手段の両者を組み合わせて画像処理を施すように制御することを特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積する際の蓄積モードを選択する蓄積モード選択手段をさらに有し、前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積しながら出力するサービスであって、かつ、前記蓄積モード選択手段によって選択された蓄積モードが再利用性を重視するモードである場合、前記第1の画像処理手段と前記第2の画像処理手段の両者を組み合わせて画像処理を施すように制御することを特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積する際の蓄積モードを選択する蓄積モード選択手段をさらに有し、前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積しながら出力するサービスであって、かつ、前記蓄積モード選択手段によって選択された蓄積モードが生産性を重視するモードである場合、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御することを特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像記憶手段に恒久蓄積された画像データを出力するサービスの場合には、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御することを特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって前記画像読取手段で読み取った画像データを出力するサービスが選択され、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する間に、前記サービス選択手段によって前記画像記憶手段に恒久蓄積された画像データを出力するサービスが選択され、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する場合と、前記サービス選択手段によって前記画像記憶手段に恒久蓄積された画像データを出力するサービスが選択され、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する間に、前記サービス選択手段によって前記画像読取手段で読み取った画像データを出力するサービスが選択され、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する場合と、のいずれか一方により制御することを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明の画像処理方法は、原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取ステップと、前記画像読取ステップで生成された画像データに対して画像処理を行う第1の画像処理ステップと、前記第1の画像処理ステップで処理された画像データを記憶する画像記憶ステップと、前記画像記憶ステップで記憶された画像データに対して画像処理を行う第2の画像処理ステップと、前記第1の画像処理ステップ、前記画像記憶ステップ、および前記第2の画像処理ステップの1つから画像データを出力する画像出力ステップと、を含む画像処理方法において、前記画像処理方法を利用するユーザに提供される画像データの出力サービスを選択するサービス選択ステップと、前記サービス選択ステップによって選択されたサービス内容に応じて、前記第1の画像処理ステップのみで画像処理を施すか、前記第1の画像処理ステップと前記第2の画像処理ステップの両者を組み合わせて画像処理を施すか、前記第2の画像処理ステップのみで画像処理を施すかの少なくとも一つを選び、画像処理を制御する画像処理制御ステップと、をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、画像読取手段で原稿の画像を読み取った画像データに対して、第1の画像処理手段により画像処理を行って画像記憶手段に記憶し、その画像記憶手段に記憶された画像データに対して第2の画像処理手段により画像処理が行われ、画像出力手段により第1の画像処理手段、画像記憶手段、および前記第2の画像処理手段の1つから画像データを出力する。画像処理装置を利用するユーザに提供される画像データの出力サービスがサービス選択手段により選択されると、画像処理制御手段は、選択されたサービスに応じて、第1の画像処理手段のみで画像処理を施すか、第1の画像処理手段と第2の画像処理手段の両者を組み合わせて画像処理を施すか、第2の画像処理手段のみで画像処理を施すかの少なくとも一つを選んで、画像処理を行うように制御する。このように、ユーザに提供されるサービスの種類に応じて、最適な画像処理が施されるよう自動制御するため、提供されるサービスに対して機能や性能を十分に引き出すことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置および画像処理方法の最良な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。この実施の形態では、画像処理装置として画像形成装置、特に複写機、スキャナ、プリンタ、およびファクシミリ装置等の複数の機能を複合したデジタル複合機(MFP)を用いた例について説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかるデジタル複合機のハードウェア構成例を示すブロック図である。図1に示すデジタル複合機100は、画像読取手段としての読取り装置1、第1の画像処理手段としての第1の画像データ処理装置2、バス制御装置3、第2の画像処理手段としての第2の画像データ処理装置4、画像記憶手段としてのHDD5、画像処理制御手段としてのCPU6、画像記憶手段としてのメモリ7、画像出力手段としてのプロッタI/F装置8、画像出力手段としてのプロッタ装置9、サービス選択手段および蓄積モード選択手段としての操作表示装置10、画像出力手段としての回線I/F装置11、画像出力手段としての外部I/F装置12、S.B.13、およびROM14などを備えている。
読取り装置1は、CCD光電変換素子からなるラインセンサと、A/Dコンバータと、それらの駆動回路とを具備しており、セットされた原稿を走査して得られる原稿の濃淡情
報から、RGBの各8bitの画像データを生成し出力する。なお、本実施の形態における読取り装置1は、副走査方向に走査する速度を変えることによって、副走査方向の画像の変倍率を変えることができる(以下、副走査メカ変倍と称する)。
第1の画像データ処理装置2は、読取り装置1からの画像データに対してデジタル複合機100が提供するサービスの種類に応じて適切な処理(例えば、γ処理、フィルタ処理、色変換処理、変倍処理、階調処理など)を施す。
バス制御装置3は、デジタル複合機100内で必要な画像データや制御コマンド等の各種データをやり取りするデータバスの制御装置であって、複数種のバス規格間のブリッジ機能も備えている。本実施の形態では、第1の画像データ処理装置2と、第2の画像データ処理装置4と、CPU6との間は、PCI−Expressバスで接続され、HDD5との間は、ATAバスで接続され、ASIC化されている。
第2の画像データ処理装置4は、第1の画像データ処理装置2で適切な画像処理が施された画像データに対して、第2の画像データ処理装置4としてさらに適切な処理(例えば、フィルタ処理、色変換処理、変倍処理、階調処理など)を施すものである。
HDD(ハードディスクドライブ)5は、デスクトップパソコンなどでも使用されている電子データを保存するための大容量の記憶装置であって、デジタル複合機100内では主に画像データおよび画像データの付帯情報等を蓄積する。なお、本実施の形態では、IDEを拡張して規格化されたATAバス接続のハードディスクを使用している。
CPU6は、本デジタル複合機全体の制御を司るマイクロプロセッサである。本実施の形態では、近年普及してきたCPUコア単体に+αの機能を追加したIntegrated CPUを使用している。例えば、PMC社のRM11100で汎用規格I/Fとの接続機能、あるいはクロスバースイッチを使ったこれらバス接続機能がインテグレートされたCPUを使用している。
メモリ7は、複数種のバス規格間をブリッジする際の速度差や、接続された部品自体の処理速度差を吸収するために、一時的にやりとりするデータを記憶したり、CPU6がデジタル複合機100の制御を行う際に、プログラムや中間処理データを一時的に記憶したりする揮発性メモリである。CPU6では、高速処理が求められるため、通常起動時にROM14に記憶されたブートプログラムにてシステムを起動し、その後は高速にアクセス可能なメモリ7に展開されたプログラムによって処理が行われる。本実施の形態では、規格化されパーソナルコンピュータに使用されているDIMM(Double Inline Memory Module)を使用している。
プロッタI/F装置8は、CPU6にインテグレートされた汎用規格I/F経由で送られてくるCMYKからなる画像データを受け取ると、プロッタ装置9の専用I/Fに出力するバスブリッジ処理を行う。本実施の形態で使用している汎用規格I/Fは、PCI−Expressバスである。
プロッタ装置9は、CMYKからなる画像データを受け取ると、レーザービームを用いた電子写真プロセスを使って、転写紙に受け取った画像データを出力する。
S.B.13は、パーソナルコンピュータに使用されるチップセットのひとつであり、South Bridgeと呼ばれる汎用の電子デバイスである。主にPCI−ExpressとISAブリッジを含むCPUシステムを構築する際によく使用されるバスのブリッジ機能を汎用回路化したもので、本実施の形態ではROM14との間をブリッジしてい
る。
ROM14は、CPU6がデジタル複合機100の制御を行う際のプログラム(ブートプログラムを含む)が格納されたメモリである。
操作表示装置10は、デジタル複合機100とユーザとのインターフェースを行う部分であり、LCD(液晶表示装置)とキースイッチとから構成されており、装置の各種状態や操作方法をLCDに表示し、ユーザからのキースイッチ入力を検知する。本実施の形態では、PCI−Expressバスを介してCPU6と接続されている。
回線I/F装置11は、PCI−Expressバスと電話回線とを接続する装置であり、この装置によりデジタル複合機100は電話回線を介して各種データのやり取りを行うことが可能となる。この回線I/F装置11は、画像出力手段としての機能を果たしている。装置外に設けられたFAX15は、通常のファクシミリ装置であって、電話回線を介してデジタル複合機100との間で画像データを授受することができる。
外部I/F装置12は、PCI−Expressバスと外部装置とを接続する装置であり、この装置によりデジタル複合機100は、外部装置と各種データのやり取りを行うことが可能になる。本実施の形態では、その接続I/Fにネットワーク(イーサネット(登録商標))を使用している。すなわち、デジタル複合機100は、外部I/F装置12を介してネットワークに接続されている。この外部I/F装置12は、画像出力手段としての機能を果たしている。装置外に設けられたPC16は、いわゆるパーソナルコンピュータであって、これにインストールされたアプリケーションソフトやドライバを介して、ユーザはデジタル複合機100に対して各種制御や画像データの入出力を行うことができる。
また、このデジタル複合機100がユーザへ提供するサービスとしては、コピーサービス、プリンタサービス、スキャナ配信サービス、FAX送信サービス、D−BOX(ドキュメントボックス)サービス、コピー+D−BOXサービス、スキャナ配信+D−BOXサービス、FAX送信+D−BOXサービス等がある。
コピーサービスとは、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせた画像データを、第1の画像データ処理装置2あるいは第2の画像データ処理装置4によって画像処理を施した後、プロッタ装置9に送り、用紙上に可視画像として印刷させるサービスのことである。
また、プリンタサービスとは、PC16からの文字コードまたは描画データ等の印刷データを画像データに展開してプロッタ装置9に送り、用紙上に可視画像として印刷させるサービスのことである。
スキャナ配信サービスとは、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせた画像データを、第1の画像データ処理装置2あるいは第2の画像データ処理装置4によって画像処理を施した後、外部I/F装置12によって電子メール等で予め設定されたPC16等の外部機器へ配信させるサービスのことである。また、PC16からの遠隔操作によって、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせ、その画像データを外部I/F装置12を介して遠隔操作を行ったPC16に画像を取り込むリモートスキャンサービスもある。
FAX送信サービスとは、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせた画像データを、第1の画像データ処理装置2あるいは第2の画像データ処理装置4によって画像処理を施した後、回線I/F装置11によって予め設定されたFAX15等の外部機器へFAX送信したり、HDD5に蓄積済みの画像データを同様に予め設定された外部機器へFAX送信
したりするサービスのことである。なお、FAX送信には、ユーザがサービス利用時に相手機(外部機器)とリアルタイムにネゴシエーションして送信するFAX直接送信サービスと、ユーザがサービス利用時にとりあえずデジタル複合機100内のメモリ7等に蓄積しておき、あるタイミングで相手機(外部機器)とネゴシエーションして送信するFAXメモリ送信サービスとがある。
D−BOXサービスとは、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせ、その画像データをHDD5に蓄積したり、HDD5に蓄積済みの画像データをプロッタ装置9に送り、用紙上に可視画像として印刷させる動作を行わせたり、上記蓄積済みの画像データを外部I/F装置12によって電子メール等で予め設定されたPC16等の外部機器へ配信させたり、上記蓄積済みの画像データを回線I/F装置11によって予め設定されたFAX15等の外部機器へFAX送信させたりするサービスのことである。
コピー+D−BOXサービスとは、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせ、その画像データをHDD5に蓄積しながら、その画像データをプロッタ装置9に送り、用紙上に可視画像として印刷させるサービスのことである。
スキャナ配信+D−BOXサービスとは、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせ、その画像データをHDD5に蓄積しながら、その画像データを外部I/F装置12によって電子メール等で予め設定されたPC16等の外部機器へ配信させるサービスのことである。
FAX送信+D−BOXサービスとは、読取り装置1に原稿の画像を読み取らせ、その画像データをHDD5に蓄積しながら、その画像データを回線I/F装置11によって予め設定されたFAX15等の外部機器へFAX送信させるサービスのことである。
本実施の形態にかかる画像処理装置としてのデジタル複合機は、以上のように構成されており、以下の各実施の形態において特徴的な構成および動作を説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態では、デジタル複合機100がユーザへ提供する任意のサービスを利用する場合について説明する。例えば、デジタル複合機100のユーザが所望するサービス[S]を選択した場合は、必要に応じて原稿を読取り装置1にセットし、出力条件等の諸設定、およびサービス開始の入力を操作表示装置10に対して行う。
操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。CPU6は、サービス開始の制御コマンドデータに従って、サービス[S]の動作プロセスのプログラムを実行し、サービス[S]に応じた画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。
このデジタル複合機100の構成における画像処理の態様としては、以下の3種類が考えられる。(1)第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施す場合、(2)第1の画像データ処理装置2と第2の画像データ処理装置4の両者を組み合わせて画像処理を施す場合、および(3)第2の画像データ処理装置4のみで画像処理を施す場合である。
以下にそのプロセスを順に説明する。まず、(1)の第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施す場合については、読取り装置1で原稿をスキャンして得られた画像データは、第1の画像データ処理装置2により、ユーザから指定された出力先や出力条件等に適した画像処理を施され、バス制御装置3に送られる。バス制御装置3では、第1の画像
データ処理装置2からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
このメモリ7に蓄積された画像データは、印刷するならばCPU6およびプロッタI/F装置8を介して、プロッタ装置9に送られる。プロッタ装置9は、受け取った画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーが生成される。外部へ送信するならばCPU6および回線I/F装置11、または外部I/F装置12を介してデジタル複合機100の外部へ送信される。
次に、(2)の第1の画像データ処理装置2と第2の画像データ処理装置4の両者を組み合わせて画像処理を施す場合については、<単一の出力の場合>と<複数の出力の場合>とに分けることができる。
<単一の出力の場合>
単一の出力の場合において、読取り装置1で原稿をスキャンして得られた画像データは、第1の画像データ処理装置2で、予め定めた特性に統一する画像処理を施してバス制御装置3に送られる。バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。なお、サービス[S]によっては、必要に応じてメモリ7に蓄積された画像データをHDD5に恒久蓄積する場合もある。
続いて、メモリ7に蓄積された画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2の画像データ処理装置4に送られる。第2の画像データ処理装置4は、受け取った画像データに対して、ユーザから指定された出力先や出力条件に適した画像処理を施し、バス制御装置3に送る。バス制御装置3は、第2の画像データ処理装置4からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。なお、サービス[S]によっては、必要に応じてメモリに蓄積された画像データをHDD5に恒久蓄積する場合もある。
メモリ7に蓄積された画像データは、印刷するならばCPU6およびプロッタI/F装置8を介して、プロッタ装置9に送られる。プロッタ装置9は、受け取った画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーが生成される。外部へ送信するならばCPU6および回線I/F装置11、または外部I/F装置12を介してデジタル複合機100の外部へ送信される。
<複数の出力の場合>
複数の出力の場合における全体動作の概要について説明する。読取り装置1から第1の画像データ処理装置2で画像処理され、メモリ7に蓄積されるまでの処理は、全ての出力に対して共通の処理が施される。その後、メモリ7から読み出した画像データを第2の画像データ処理装置4で画像処理され、プロッタI/F装置8、回線I/F装置11、または外部I/F装置12における処理は、出力毎にそれぞれ施される。以下、その詳細動作について説明する。
読取り装置1で原稿をスキャンして得られた画像データは、第1の画像データ処理装置2で、予め定めた特性に統一する画像処理を施してバス制御装置3に送られる。バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積される。なお、サービス[S]によっては、必要に応じてメモリに蓄積された画像データをHDD5に恒久蓄積する。
ここまでの処理は全ての出力に対して共通であり、これ以降の処理は出力毎にそれぞれ行われる。メモリ7に蓄積された画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2の画像データ処理装置4に送られる。第2の画像データ処理装置4は、受け取った
画像データに対して、ユーザから指定された出力先や出力条件に適した画像処理を施し、バス制御装置3に送る。バス制御装置3は、第2の画像データ処理装置4からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。なお、サービス[S]の種類によっては、必要に応じてメモリ7に一時的に蓄積された画像データをHDD5に恒久蓄積する。
続いて、メモリ7に蓄積された画像データは、印刷するならばCPU6およびプロッタI/F装置8を介して、プロッタ装置9に送られる。プロッタ装置9は、受け取った画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーが生成される。外部へ送信するならば、CPU6および回線I/F装置11、または外部I/F装置12を介してデジタル複合機100の外部へ送信される。
次に、(3)の第2の画像データ処理装置4のみで画像処理を施す場合については、HDD5に恒久蓄積された対象の画像データ(ユーザに選択された画像データ)は、CPU6およびバス制御装置3を介して、メモリ7に蓄積される。メモリ7に蓄積された画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、第2の画像データ処理装置4に送られる。
第2の画像データ処理装置4は、受け取った画像データに対して、ユーザから指定された出力先や出力条件に適した画像処理を施して、バス制御装置3に送る。バス制御装置3は、第2の画像データ処理装置4からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。
メモリ7に蓄積された画像データは、印刷するならばCPU6およびプロッタI/F装置8を介して、プロッタ装置9に送られる。プロッタ装置9は、受け取った画像データを転写紙に出力し、原稿のコピーが生成される。外部へ送信する場合は、CPU6および回線I/F装置11、あるいは外部I/F装置12を介してデジタル複合機100の外部へ送信される。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、様々なサービスに応じた最適な制御を自動的に行うことにより、各サービスに対する機能・性能を十分に引き出すことができる。本発明における「様々なサービス(に応じた最適な制御)」とは、本発明にかかる画像処理装置が提供するサービスであって、「画像データの恒久蓄積を含まないサービス」と「画像データの恒久蓄積を含むサービス」の2種類に大別することができる。
<画像データの恒久蓄積を含まないサービス>
このサービスは、基本的にサービス利用後の結果として画像データが恒久的に蓄積されないため、画像データが再利用されることも有り得ない。したがって、この種のサービスにおいては、画像データの再利用性を考慮する必要はなく、サービス利用時における生産性を向上させることがユーザに対する価値となる。このため、機能性を損なうことなくできるだけ生産性を向上させるように制御する。ただし、必要であれば画像データの再利用性を考慮した制御をすることを視野に入れても良い。例えば、複数の送出先へ画像データを出力する場合などである。
<画像データの恒久蓄積を含むサービス>
このサービスは、サービス利用後の結果として画像データが恒久的に蓄積されるため、画像データを再利用することを前提にする必要がある。ただし、“再利用”に要求される内容が、「蓄積時点と同じ条件であれば、機能的な制約なしに高画質を維持しながら出力したいレベル」と、「蓄積時点とは異なる条件であっても、機能的な制約なしに高画質を維持しながら出力したいレベル」とでは大きく異なる。また、これらの要求レベルはユー
ザ毎に異なるため、どちらにも対応することが求められる。したがって、それぞれの要求レベルに応じて生産性と再利用性とを考慮して制御するようにする。
このように、第1の実施の形態によれば、様々なサービスに応じて最適な制御を自動的に行うことにより、各サービスに対する機能・性能を十分に引き出すことが可能となり、使い易くなると共に、生産性を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態にかかるデジタル複合機100は、読取り装置1で読み取った画像データを出力するサービスとしては、コピー、スキャナ配信、FAX送信等がこれに相当する。これらのうち、第2の実施の形態では、「FAX直接送信サービス」と「リモートスキャンサービス」を利用する場合について説明する。
<FAX直接送信サービスを利用する場合>
まず、ユーザは原稿を読取り装置1にセットし、所望するモード等の設定と、FAX直接送信サービス開始の入力を操作表示装置10に対して行う。操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、FAX直接送信サービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。このFAX直接送信サービスは、上記した「(1)の第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施す場合」と決定する。以下に、その動作プロセスを説明する。
図1の読取り装置1で原稿をスキャンする前に、回線I/F装置11を介して相手機であるFAX15とネゴシエーションすることにより、相手機の装置能力情報を取得した後、読取り装置1により原稿のスキャンを開始する。
読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGBの各8bitのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2によりユーザから指定された出力先や出力条件等に適した画像処理が施され、バス制御装置3に送られる。
図2は、第1の画像データ処理装置における各処理ブロック例を示す図である。図2に示すように、第1の画像データ処理装置2は、γ変換部30、フィルタ処理部31、色変換部32、変倍処理部33、および階調処理部34などを備えている。
まず、γ変換部30は、読取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさの特性が適切となるように変換する。第2の実施の形態では、明度がリニアな特性となるように変換する。
フィルタ処理部31は、RGB画像データの鮮鋭性をFAX送信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するために平滑化処理を施すようにする。
色変換部32は、RGBの各8bitのデータを受け取ると、FAX装置で一般的な単色(モノクロ)8bitに変換する。
変倍処理部33は、モノクロ画像データのサイズ(解像度)を、FAX装置で送受されるサイズ(解像度)に変換する。第2の実施の形態では、主走査方向=200dpiに変
換する。なお、副走査方向=100dpiへの変換は、読取り装置1の副走査メカ変倍により行うこととする。
階調処理部34は、モノクロ8bitの画像データを受け取ると、FAX装置で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。第2の実施の形態では、単純2値化法を用いて2値に階調数を変換する。
バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。このメモリ7に蓄積された画像データは、CPU6および回線I/F装置11を介して、デジタル複合機100の外部に送信される。
<リモートスキャンサービスを利用する場合>
ユーザは、原稿を読取り装置1にセットし、PC16からの遠隔操作により外部I/F装置12を介してリモートスキャンサービス開始の指示を行う。デジタル複合機100では、これを受けて機器内部で制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、リモートスキャンサービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。このリモートスキャンサービスは、上記した「(1)の第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施す場合」と決定する。以下に、その動作プロセスを説明する。
図1の読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGBの各8bitのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2でユーザから指定された出力先や出力条件等に適した画像処理を施し、バス制御装置3に送られる。
図2に示すように、第1の画像データ処理装置2のγ変換部30では、読取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさの特性が適切となるように変換する。第2の実施の形態では、明度がリニアな特性となるように変換する。
フィルタ処理部31は、RGB画像データの鮮鋭性をリモートスキャンする場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するために平滑化処理を施すようにする。
色変換部32は、RGBの各8bitのデータを受け取ると指定される色空間に変換する。第2の実施の形態では、sRGB色空間に各色8bitで変換する。
変倍処理部33は、モノクロ画像データのサイズ(解像度)を、PC16へ送信するサイズ(解像度)に変換する。第2の実施の形態では、主走査方向=200dpiに変換する。なお、副走査方向=200dpiへの変換は、読取り装置1の副走査メカ変倍により行うこととする。
階調処理部34では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理が行われる。第2実施の形態では、RGBの各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。このメモリ7に蓄積された画像データは、CPU6お
よび外部I/F装置12を介して、デジタル複合機100の外部に送信される。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施すように制御することにより、機能性を損なうことなく出力スループット(生産性)を向上させることが可能となる。
また、第2の実施の形態によれば、第2の画像データ処理装置4を使用しないように制御することにより、第2の画像データ処理装置4側の動作状況の影響を受けることなく安定した生産性を得ることが可能となる。その反対に、第1の画像データ処理装置2を長い時間占有するケースであっても、第2の画像データ処理装置4側は、その影響を受けない。例えば、この第2の実施の形態において、相手機とリアルタイムに交信しながら滞りなく出力したいサービス(FAX直接送信サービス)や、リモート操作等により読取り装置1を占有したいサービス(リモートスキャンサービス)等において、デジタル複合機100としての機能・性能を十分に引き出すことが可能となる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、読取り装置1で読み取った画像データを複数に出力するサービスとして、コピー、スキャナ配信、FAX送信の同時利用等がこれに相当する。これらのうち、第3の実施の形態では、「コピーしながらスキャナ配信するサービス」を利用する場合の動作について説明する。
<コピーしながらスキャナ配信するサービス>
図1に示すように、ユーザは原稿を読取り装置1にセットし、所望するモード等の設定と、コピーしながらスキャナ配信するサービス開始の入力を操作表示装置10を用いて行う。
操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、コピーしながらスキャナ配信するサービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。このコピーしながらスキャナ配信するサービスは、上記した、「(2)の第1の画像データ処理装置2と第2の画像データ処理装置4の両者を組み合わせて画像処理を施す場合」と決定する。以下に、その動作プロセスを説明する。
図2に示す第1の画像データ処理装置2のγ変換部30は、読取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさを予め定めた特性に統一する。第3の実施の形態では、明度がリニアな特性となるように変換する。
フィルタ処理部31は、RGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一する。第3の実施の形態では、予め定めたMTF特性値になるように変換する。
色変換部32は、RGB画像データの色を予め定めた特性に統一する。第3の実施の形態では、例えば、色空間がAdobe社で定義されるAdobe−RGB色空間になるように変換する。
変倍処理部33は、RGB画像データのサイズ(解像度)を予め定めた特性に統一する。第3の実施の形態では、サイズ(解像度)を600dpi(等倍)に変換する。そして、図1のバス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からのRGB画像データを受け
取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。ここまでの処理は、「コピー」、「スキャナ配信」の両者に対して共通であり、以降の処理は出力毎にそれぞれ行われる。
<コピーの場合>
メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、第2の画像データ処理装置4を介してプロッタ装置9に出力され、原稿のコピーが生成される。
図3は、第2の画像データ処理装置における各処理ブロック例を示す図である。図3に示すように、第2の画像データ処理装置4は、フィルタ処理部50、色変換部51、変倍処理部52、および階調処理部53などを備えている。
まず、フィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するために平滑化処理を施すようにする。
色変換部51は、RGB各8bitのデータを受け取ると、プロッタ装置用の色空間であるCMYKの各8bitに変換する。この時、ユーザが所望するモード情報に従って彩度もあわせて調整する。
変倍処理部52は、CMYKの画像データのサイズ(解像度)をプロッタ装置9の再現性能に従ってサイズ(解像度)変換を行う。第3の実施の形態では、プロッタ装置9の性能が600dpi出力であるため、特に変換は行わない。
階調処理部53では、CMYKの各8bitを受け取ると、プロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理が行われる。第3の実施の形態では、CMYKの各2bitに疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて階調数を変換する。
<スキャナ配信の場合>
メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、第2の画像データ処理装置4を介して外部I/F装置12に出力され、スキャナ配信が行われる。
図3に示すように、第2の画像データ処理装置4のフィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性をスキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するために平滑化処理を施すようにする。
色変換部51は、RGBの各8bitのデータを受け取ると、指定される色空間に変換する。第3の実施の形態では、sRGB色空間に各色8bitで変換する。
変倍処理部52は、sRGB画像データのサイズ(解像度)を指定されたスキャナ配信で送受されるサイズ(解像度)に変換する。第3の実施の形態では、主走査:200dpi×副走査:200dpiに変換するようにした。
階調処理部53では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理が行われる。第3の実施の形態では、RGBの各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、第1の画像データ処理装置2では複数種類の出力に対して共通の画像処理を施すように制御して、特性を統一した画像データを生成し、第2の画像データ処理装置4では各出力に対して適した画像処理をそれぞれ施すように制御することにより、1回の読取り動作で複数に出力することが可能となる。つまり、機能性を損なうことなく生産性を向上させることが可能となる。例えば、ある原稿をコピーとスキャナ配信を同時に行いたい場合などがこれに該当する。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態では、読取り装置1で読み取った画像データの蓄積モードを再利用性重視モードとし、HDD5に恒久蓄積しながら出力するサービスとしては、コピー+D−BOX、スキャナ配信+D−BOX、FAX送信+D−BOX等がこれに相当する。これらのうち、第4の実施の形態では、「コピー+D−BOX」を利用する場合の動作について説明する。
<コピー+D−BOXサービスを利用する場合>
ユーザは原稿を読取り装置1にセットし、蓄積モード選択手段である操作表示装置10を用いて蓄積モードを再利用性重視モードとし、その他の所望するモード等の設定を行い、コピー+D−BOXサービス開始の入力を操作表示装置10に対して行う。
操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、コピー+D−BOXサービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。コピー+D−BOXサービスは、上記した「(2)の第1の画像データ処理装置2と第2の画像データ処理装置4の両者を組み合わせて画像処理を施す場合」と決定する。以下に、その動作プロセスを説明する。
図2に示すように、第1の画像データ処理装置2のγ変換部30は、読取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさを予め定めた特性に統一する。第4の実施の形態では、明度がリニアな特性となるように変換する。
フィルタ処理部31は、RGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一する。第4の実施の形態では、予め定めたMTF特性値になるように変換する。
色変換部32は、RGB画像データの色を予め定めた特性に統一する。第4の実施の形態では、色空間がAdobe社で定義されるAdobe−RGB色空間になるように変換する。
変倍処理部33は、RGB画像データのサイズ(解像度)を予め定めた特性に統一する。第4の実施の形態では、サイズ(解像度)を600dpiに変換する。
バス制御装置3は第1の画像データ処理装置2からのRGB画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。メモリ7に蓄積されたRGB画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、HDD5に送信され、再利用性が高い画像データとしてHDD5内に恒久蓄積される。
そして、メモリ7内のRGB画像データは、第2の画像データ処理装置4を介してプロッタ装置9に出力され、原稿のコピーが生成される。
次に、図3に示す第2の画像データ処理装置4のフィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置9に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。
色変換部51は、RGBの各8bitのデータを受け取るとプロッタ装置用の色空間であるCMYKの各8bitに変換する。このとき、ユーザが所望するモード情報に従って彩度もあわせて調整する。
変倍処理部52は、CMYK画像データのサイズ(解像度)をプロッタ装置9の再現性能に従ってサイズ(解像度)変換を行う。第4の実施の形態では、プロッタ装置9の性能が600dpi出力であるため、特に変換は行わない。
階調処理部53では、CMYKの各8bitを受け取ると、プロッタ装置9の階調処理能力に従った階調数変換処理が行われる。第4の実施の形態では、CMYKの各2bitに疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて階調数を変換する。
以上説明したように、第4の実施の形態によれば、第1の画像データ処理装置2と第2の画像データ処理装置4の両者を組み合わせて、適切な画像処理を施すように制御し、特性を統一した画像データを恒久蓄積することによって、恒久蓄積した画像データを出力するサービスを利用する際に、蓄積時点とは異なる条件であっても機能的な制約を受けることなく、高画質を維持しながら出力することが可能となる。つまり、再利用性の高い画像データを恒久蓄積することが可能となる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態では、読取り装置1で読み取った画像データの蓄積モードを生産性重視モードとし、HDD5に恒久蓄積しながら出力するサービスとしては、コピー+D−BOX、スキャナ配信+D−BOX、FAX送信+D−BOX等がこれに相当する。これらのうち、第5の実施の形態では、「スキャナ配信+D−BOX」を利用する場合の動作について説明する。
<スキャナ配信+D−BOXサービスを利用する場合>
ユーザは原稿を読取り装置1にセットし、蓄積モード選択手段である操作表示装置10を用いて蓄積モードを生産性重視モードとし、その他の所望するモード等の設定を行い、スキャナ配信+D−BOXサービス開始の入力を操作表示装置10に対して行う。
操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、スキャナ配信+D−BOXサービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。スキャナ配信+D−BOXサービスの場合は、上記した「(1)の第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施す場合」と決定する。以下に、その動作プロセスを説明する。
図1の読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGBの各8bitのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2によりユーザから指定された出力先や出力条件等
に適した画像処理が施され、バス制御装置3に送られる。
図2に示すように、第1の画像データ処理装置2のγ変換部30は、読取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさの特性を適切に変換する。第5の実施の形態では、明度がリニアな特性となるように変換する。
フィルタ処理部31は、RGB画像データの鮮鋭性をスキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するための平滑化処理が施される。
色変換部32は、RGBの各8bitのデータを受け取ると、指定される色空間に変換する。第5の実施の形態では、sRGB色空間に各色8bitで変換する。
変倍処理部33は、モノクロ画像データのサイズ(解像度)をPC16に送信するサイズ(解像度)に変換する。第5の実施の形態では、主走査方向=200dpiに変換する。なお、副走査方向=200dpiへの変換は、読取り装置1の副走査メカ変倍により行うこととする。
階調処理部34では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理が行われる。第5の実施の形態では、RGBの各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。メモリ7に蓄積された画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介して、HDD5に送信され、HDD5内に恒久蓄積される。
続いて、メモリ7に蓄積された画像データは、CPU6および外部I/F装置12を介して、デジタル複合機100の外部へ送信される。
以上説明したように、第5の実施の形態によれば、第1の画像データ処理装置2のみで適切な画像処理を施すように制御することで、機能性を損なうことなく出力スループット(生産性)を向上させることが可能となる。
また、第5の実施の形態によれば、恒久蓄積した画像データを出力するサービスを利用する際に、蓄積時点と同じ条件であれば機能的な制約なしに高画質を維持しながら出力することが可能なため、限定された範囲内での再利用性も考慮することができる。また、第5の実施の形態のように、低解像度へ変換する場合には、副走査メカ変倍と合わせることにより、さらなる生産性の向上も見込むことができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態では、HDD5に恒久蓄積された画像データを出力するサービスとして、D−BOX出力サービスがあるが、ここでは上記第4の実施の形態のように、「恒久蓄積した画像データを外部機器へ配信するサービス」を利用した場合の動作について説明する。その理由は、“コピーしながら恒久蓄積したものを外部機器へ配信する”という出力先や出力条件が全く異なる場合の再利用例であるため、効果が分かり易いからである。
<恒久蓄積した画像データを外部機器へ配信するサービスを利用した場合>
ユーザは、HDD5に恒久蓄積された画像データを選択すると共に、その他の所望するモード等を設定し、外部機器への配信サービス開始の入力を操作表示装置10に対して行
う。
図1の操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。CPU6は、外部機器への配信サービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。外部機器への配信サービスは、上記した「(3)の第2の画像データ処理装置4のみで画像処理を施す場合」と決定する。以下に、その動作プロセスを説明する。
上記第4の実施の形態において、HDD5内に恒久蓄積された画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介してメモリ7に送信される。メモリ7に蓄積された画像データは、第2の画像データ処理装置4を介して外部I/F装置12に出力され、配信される。
図3に示すように、第2の画像データ処理装置4のフィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性をスキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施すようにする。
色変換部51は、RGBの各8bitのデータを受け取ると、指定される色空間に変換する。第6の実施の形態では、sRGB色空間に各色8bitで変換する。
変倍処理部52は、sRGB画像データのサイズ(解像度)を指定された外部機器への配信で送受されるサイズ(解像度)に変換する。第6の実施の形態では、主走査:200dpi×副走査:200dpiに変換している。
階調処理部53では、指定された外部機器への配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理が行われる。第6の実施の形態では、RGBの各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
以上説明したように、第6の実施の形態によれば、機能性を損なうことなく生産性を向上させることができる。特に、第6の実施の形態によれば、第2の画像データ処理装置4のみで画像処理を施すように制御するため、第1の画像データ処理装置2側の動作状況の影響を受けることなく安定した生産性を得ることができる。
(第7の実施の形態)
第7の実施の形態においては、上記第2の実施の形態で説明したFAX直接送信サービス、あるいはリモートスキャンサービスの利用中(第1の画像データ処理装置2のみで画像処理する場合)に、上記第6の実施の形態で説明した恒久蓄積した画像データを外部機器へ配信するサービスを利用する場合(第2の画像データ処理装置4のみで画像処理する場合)、あるいは、その逆として、恒久蓄積した画像データを外部機器へ配信するサービスの利用中(第2の画像データ処理装置4のみで画像処理する場合)に、FAX直接送信サービスやリモートスキャンサービスを利用する場合(第1の画像データ処理装置2のみで画像処理する場合)である。
つまり、第2の実施の形態で説明したサービスの場合は、第1の画像データ処理装置2のみで画像処理が施され、第6の実施の形態で説明したサービスの場合は、第2の画像データ処理装置4のみで画像処理が施されるため、両方のサービスを並行動作させたとしても機能性が損なわれることがなく、生産性を維持することができる。
第7の実施の形態の場合は、例えばFAX直接送信サービスの利用中に、HDD5に恒久蓄積された画像データを外部機器へ配信するサービスを利用する場合を例にあげて説明する。
第7の実施の形態にかかるデジタル複合機100は、読取り装置1で読み取った画像データを出力するサービスとして、FAX直接送信サービスを利用する。まず、ユーザは原稿を読取り装置1にセットし、所望するモード等の設定と、FAX直接送信サービス開始の入力を操作表示装置10に対して行う。操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、FAX直接送信サービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。このFAX直接送信サービスは、上記(1)の第1の画像データ処理装置2のみで画像処理を施す場合と決定する。
図1の読取り装置1で原稿をスキャンする前に、回線I/F装置11を介して相手機であるFAX15とネゴシエーションすることにより、相手機の装置能力情報を取得した後に読取り装置1により原稿のスキャンが開始される。
読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8bitのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2でユーザから指定された出力先や出力条件等に適した画像処理を施し、バス制御装置3に送られる。
図2に示す第1の画像データ処理装置2のγ変換部30は、読取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさの特性が適切となるように変換する。第7の実施の形態では、明度がリニアな特性となるように変換する。
フィルタ処理部31は、RGB画像データの鮮鋭性をFAX送信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するために平滑化処理を施すようにする。
色変換部32は、RGBの各8bitのデータを受け取るとFAX装置で一般的な単色(モノクロ)8bitに変換する。
変倍処理部33は、モノクロ画像データのサイズ(解像度)を、FAX装置で送受されるサイズ(解像度)に変換する。第7の実施の形態では、主走査方向=200dpiに変換する。なお、副走査方向=100dpiへの変換は、読取り装置1の副走査メカ変倍により行うこととする。
階調処理部34では、モノクロ8bitを受け取ると、FAX装置で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。第7の実施の形態では、単純2値化法を用いて2値に階調数を変換する。
バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からの画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。このメモリ7に蓄積された画像データは、CPU6および回線I/F装置11を介して、デジタル複合機100の外部に送信される。
第7の実施の形態では、このFAX直接送信サービスの利用中に、HDD5に恒久蓄積された画像データを外部機器へ配信するサービスが利用される。まず、ユーザは、HDD5に恒久蓄積された画像データを選択すると共に、その他の所望するモード等を設定し、外部機器への配信サービス開始の入力を操作表示装置10に対して行う。
図1の操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を機器内部の制御コマンドデータに変換して発行する。発行された制御コマンドデータは、PCI−Expressバスを介してCPU6に通知される。CPU6は、外部機器への配信サービス開始の制御コマンドデータに従って、サービスプロセスのプログラムを実行し、画像データを流すパス(経路)と画像処理の処理内容を決定する。外部機器への配信サービスは、上記した(3)の第2の画像データ処理装置4のみで画像処理を施す場合と決定する。
HDD5内に恒久蓄積された画像データは、CPU6およびバス制御装置3を介してメモリ7に送信される。メモリ7に蓄積された画像データは、第2の画像データ処理装置4を介して外部I/F装置12に出力され、配信される。
図3に示すように、第2の画像データ処理装置4のフィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性をスキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは、文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは、滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施すようにする。
色変換部51は、RGBの各8bitのデータを受け取ると、指定される色空間に変換する。第6の実施の形態では、sRGB色空間に各色8bitで変換する。
変倍処理部52は、sRGB画像データのサイズ(解像度)を指定された外部機器への配信で送受されるサイズ(解像度)に変換する。第6の実施の形態では、主走査:200dpi×副走査:200dpiに変換している。
階調処理部53では、指定された外部機器への配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理が行われる。第7の実施の形態では、RGBの各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
以上説明したように、第7の実施の形態によれば、読み取った画像を出力する第2の実施の形態のサービスを第1の画像データ処理装置2のみを使って画像処理を施している最中に、恒久蓄積された画像を出力する第6の実施の形態のサービスを第2の画像データ処理装置2のみを使って画像処理を施すことができる。このため、相互の動作状況に影響を受けることなく並行動作を行うことが可能となる。つまり、2つの異なるサービスを並行動作させたとしても、機能性を損なうことなく生産性を維持することが可能となる。
なお、第7の実施の形態では、上記例とは反対に、恒久蓄積された画像を出力する第6の実施の形態のサービスを第2の画像データ処理装置2のみを使って画像処理を施している最中に、読み取った画像を出力する第2の実施の形態のサービスを第1の画像データ処理装置2のみを使って画像処理を施すことも勿論可能である。この場合も上記例と同様に機能性を損なうことなく生産性を維持することができる。
本発明の実施の形態にかかるデジタル複合機のハードウェア構成例を示すブロック図である。 第1の画像データ処理装置における各処理ブロック例を示す図である。 第2の画像データ処理装置における各処理ブロック例を示す図である。
符号の説明
1 読取り装置
2 第1の画像データ処理装置
3 バス制御装置
4 第2の画像データ処理装置
5 HDD
6 CPU
7 メモリ
8 プロッタI/F装置
9 プロッタ装置
10 操作表示装置
11 回線I/F装置
12 外部I/F装置
13 S.B.
14 ROM
30 γ変換部
31 フィルタ処理部
32 色変換部
33 変倍処理部
34 階調処理部
50 フィルタ処理部
51 色変換部
52 変倍処理部
53 階調処理部
100 デジタル複合機(MFP)

Claims (8)

  1. 原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取手段と、
    前記画像読取手段で生成された画像データに対して画像処理を行う第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理手段で処理された画像データを記憶する画像記憶手段と、
    前記画像記憶手段に記憶された画像データに対して画像処理を行う第2の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理手段、前記画像記憶手段、および前記第2の画像処理手段の1つから画像データを出力する画像出力手段と、
    を有する画像処理装置において、
    前記画像処理装置を利用するユーザに提供される画像データの出力サービスを選択するサービス選択手段と、
    前記サービス選択手段によって選択されたサービス内容に応じて、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すか、前記第1の画像処理手段と前記第2の画像処理手段の両者を組み合わせて画像処理を施すか、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すかの少なくとも一つを選び、画像処理を制御する画像処理制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像出力手段から出力するサービスの場合、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像出力手段から複数の出力先へ出力するサービスの場合、前記第1の画像処理手段と前記第2の画像処理手段の両者を組み合わせて画像処理を施すように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積する際の蓄積モードを選択する蓄積モード選択手段をさらに有し、
    前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積しながら出力するサービスであって、かつ、前記蓄積モード選択手段によって選択された蓄積モードが再利用性を重視するモードである場合、前記第1の画像処理手段と前記第2の画像処理手段の両者を組み合わせて画像処理を施すように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積する際の蓄積モードを選択する蓄積モード選択手段をさらに有し、
    前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像記憶手段に恒久蓄積しながら出力するサービスであって、かつ、前記蓄積モード選択手段によって選択された蓄積モードが生産性を重視するモードである場合、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理制御手段は、前記サービス選択手段によって選択されたサービスが前記画像記憶手段に恒久蓄積された画像データを出力するサービスの場合には、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理制御手段は、
    前記サービス選択手段によって前記画像読取手段で読み取った画像データを出力するサービスが選択され、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する間に、前記サービス選択手段によって前記画像記憶手段に恒久蓄積された画像データを出力するサービスが選択され、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する場合と、
    前記サービス選択手段によって前記画像記憶手段に恒久蓄積された画像データを出力するサービスが選択され、前記第2の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する間に、前記サービス選択手段によって前記画像読取手段で読み取った画像データを出力するサービスが選択され、前記第1の画像処理手段のみで画像処理を施すように制御する場合と、
    のいずれか一方により制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読取ステップと、
    前記画像読取ステップで生成された画像データに対して画像処理を行う第1の画像処理ステップと、
    前記第1の画像処理ステップで処理された画像データを記憶する画像記憶ステップと、
    前記画像記憶ステップで記憶された画像データに対して画像処理を行う第2の画像処理ステップと、
    前記第1の画像処理ステップ、前記画像記憶ステップ、および前記第2の画像処理ステップの1つから画像データを出力する画像出力ステップと、
    を含む画像処理方法において、
    前記画像処理方法を利用するユーザに提供される画像データの出力サービスを選択するサービス選択ステップと、
    前記サービス選択ステップによって選択されたサービス内容に応じて、前記第1の画像処理ステップのみで画像処理を施すか、前記第1の画像処理ステップと前記第2の画像処理ステップの両者を組み合わせて画像処理を施すか、前記第2の画像処理ステップのみで画像処理を施すかの少なくとも一つを選び、画像処理を制御する画像処理制御ステップと、
    をさらに含むことを特徴とする画像処理方法。
JP2008163344A 2008-06-23 2008-06-23 画像処理装置および画像処理方法 Pending JP2010004460A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163344A JP2010004460A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 画像処理装置および画像処理方法
US12/477,251 US8248671B2 (en) 2008-06-23 2009-06-03 Image processing apparatus and method and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163344A JP2010004460A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004460A true JP2010004460A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41430960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163344A Pending JP2010004460A (ja) 2008-06-23 2008-06-23 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248671B2 (ja)
JP (1) JP2010004460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115665A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc ファクシミリ装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111988A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置,画像読取り装置および画像形成装置
JP2004297435A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2005102045A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006081011A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、処理状況表示制御方法およびプログラム
JP2006270648A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd データ伝送方法及び並列印刷システム
JP2007043499A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置、画像処理装置、画像形成装置及び画像データ処理方法
JP2007088783A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007235921A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2007245434A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 印刷システム、印刷制御方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008022107A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095627B2 (ja) 2000-04-19 2008-06-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005275857A (ja) 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc カラー画像入出力装置
JP2006140601A (ja) 2004-11-10 2006-06-01 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2008118385A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム
JP5029719B2 (ja) * 2010-03-23 2012-09-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111988A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置,画像読取り装置および画像形成装置
JP2004297435A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2005102045A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006081011A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、処理状況表示制御方法およびプログラム
JP2006270648A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd データ伝送方法及び並列印刷システム
JP2007043499A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 画像データ処理装置、画像処理装置、画像形成装置及び画像データ処理方法
JP2007088783A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2007235921A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2007245434A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sharp Corp 印刷システム、印刷制御方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2008022107A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115665A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8248671B2 (en) 2012-08-21
US20090316227A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4769661B2 (ja) 画像処理装置
US8451476B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2007081747A (ja) 画像処理装置
JP2008066888A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007116272A (ja) 画像処理装置
JP2009272774A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2009219055A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20080043291A1 (en) Image forming apparatus
EP1292119A2 (en) Output image adjustment of image data
JP5021578B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008311796A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
US20070201060A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2010004460A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009005068A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4960269B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2011229074A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理システム
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
JP4887880B2 (ja) 複合機
JP2009260923A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2009272772A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US8035829B2 (en) Image processing apparatus, magnification ratio distribution determination method, program, and recording medium
JP2010074424A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528