JP2007088783A - 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088783A
JP2007088783A JP2005274611A JP2005274611A JP2007088783A JP 2007088783 A JP2007088783 A JP 2007088783A JP 2005274611 A JP2005274611 A JP 2005274611A JP 2005274611 A JP2005274611 A JP 2005274611A JP 2007088783 A JP2007088783 A JP 2007088783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
output
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005274611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4476203B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yoshida
知行 吉田
Toshiya Hikita
敏也 疋田
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Koji Tone
剛治 刀根
Shuji Kimura
修二 木村
Atsushi Togami
敦 戸上
Takumi Nozawa
巧 野澤
Toshiki Yamamura
俊己 山村
Akira Muragata
明 村形
Tomoji Okawa
智司 大川
Manabu Komatsu
小松  学
Yasunobu Shirata
康伸 白田
Yukihiko Tamura
幸彦 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005274611A priority Critical patent/JP4476203B2/ja
Priority to US11/518,258 priority patent/US7664320B2/en
Publication of JP2007088783A publication Critical patent/JP2007088783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476203B2 publication Critical patent/JP4476203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Abstract

【課題】著しく再利用性を向上させることができるとともに、画像出力先となる画像処理部またはその処理モードに対するユーザの要求変更に対して効率的に対応する。
【解決手段】画像データを再利用すると宣言された場合には、第1の画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一する画像処理を施してメモリ装置5に蓄積した後、メモリ装置5に蓄積されている画像データに対して第2の画像データ処理装置4で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、画像データを再利用しないと宣言された場合には、第1の画像データ処理装置2で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、メモリ装置5には蓄積せずに、第2の画像データ処理装置4で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機,ファクシミリ,プリンタ,スキャナ等の機能を複合したデジタル複合機(MFP)などの画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法に関する。
近年、デジタル複合機(MFP)においては、MFP内部に設けられたハードディスク装置にデジタル画像データを蓄積・保存しておき、その情報が必要になった場合に、再出力する使われ方が増えてきている。
ところが、MFP内部に設けられたハードディスク装置に蓄積・保存しておいた画像データを再度出力する場合、データの蓄積・保存時から時間が経過していることが多く、その間に再出力操作者の状況、すなわち要求・ニーズが変化することが多くなっており、その要求・ニーズの変化に対応できないという問題・課題が発生してきている。
例えば、コピー機能を使用したときにMFP内部に設けられたハードディスク装置に保存した画像データを、ファックス送信したい場合に画質が大きく異なってしまったり、生産性が著しく落ちてしまったりするという問題がある。
また、コピー機能を使用したときに、A4原稿2枚をA4転写紙1枚に集約しながら、MFP内部に設けられたハードディスク装置に保存した画像データを、後からA4原稿2枚をA4転写紙2枚にプロット出力した場合にも画質が大きく異なってしまったり、生産性が著しく落ちてしまったりするという問題がある。
そこで、特許文献1では、MFP内部に設けられたハードディスク装置に蓄積・保存した画像データに対し、画像処理を行う第2の画像処理手段を設けるようにしている。
また、特許文献2では、MFP内部に設けられたハードディスク装置に蓄積・保存した画像データを他の画像処理装置で同じように出力する場合、ハードディスク装置に蓄積・保存した画像データを他の画像処理装置に出力する際に予め定められた特性に補正するようにしている。
特開2002−111988号公報 特開2003−224716号公報
しかしながら、特許文献1においては、第2の画像処理手段を設けることによる処理速度向上を目的とし、MFP内部に設けられたハードディスク装置に蓄積した画像データの再利用方法に関しては述べられていない。
また、特許文献2においては、MFP内部に設けられたハードディスク装置に蓄積後に補正が行われるため、蓄積した画像データのやり取りを行う場合の効率(処理速度)がよくないという問題がある。また、装置間の個体差によるバラツキを押さえる補正を目的としているため、出力先の変更(コピー機能→ファックス送信機能)等、再出力時の要求変更に関しては課題を有している。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、著しく再利用性を向上させることができるとともに、画像出力先となる画像処理部またはその処理モードに対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明の画像処理装置は、原稿を読取り電子化した画像データを得る画像読取り装置と、この画像読取り装置により読み取られた前記画像データを蓄積可能なメモリ装置と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データを再利用するか否かを宣言する再利用宣言手段と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データに対して画像処理を施す第1の画像データ処理装置と、前記第1の画像データ処理装置で画像処理を施された前記画像データに対して画像処理を施す第2の画像データ処理装置と、この第2の画像データ処理装置により画像処理を施された前記画像データを、接続された画像処理部に対して出力するインタフェース装置と、を備え、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施して前記メモリ装置に蓄積した後、前記メモリ装置に蓄積されている前記画像データに対して前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、前記メモリ装置には蓄積せずに、前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性である。
また、請求項3にかかる発明は、請求項1または2記載の画像処理装置において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一する。
また、請求項4にかかる発明は、請求項1または2記載の画像処理装置において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一する。
また、請求項5にかかる発明は、請求項1または2記載の画像処理装置において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換する。
また、請求項6にかかる発明は、請求項1または2記載の画像処理装置において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換する。
また、請求項7にかかる発明は、請求項1ないし6のいずれか一記載の画像処理装置において、前記インタフェース装置に接続された画像処理部は、転写紙にデータ印字可能な画像形成装置、またはデータ出力可能な画像出力装置である。
また、請求項8にかかる発明のプログラムは、原稿を読取り電子化した画像データを得る画像読取り装置と、この画像読取り装置により読み取られた前記画像データを蓄積可能なメモリ装置と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データを再利用するか否かを宣言する再利用宣言手段と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データに対して画像処理を施す第1の画像データ処理装置と、前記第1の画像データ処理装置で画像処理を施された前記画像データに対して画像処理を施す第2の画像データ処理装置と、この第2の画像データ処理装置により画像処理を施された前記画像データを、接続された画像処理部に対して出力するインタフェース装置と、を備える画像処理装置を制御するコンピュータを動作させるプログラムであって、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施して前記メモリ装置に蓄積した後、前記メモリ装置に蓄積されている前記画像データに対して前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す機能と、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、前記メモリ装置には蓄積せずに、前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す機能と、を前記コンピュータに実行させる。
また、請求項9にかかる発明は、請求項8記載のプログラムにおいて、前記第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性である。
また、請求項10にかかる発明は、請求項8または9記載のプログラムにおいて、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一する。
また、請求項11にかかる発明は、請求項8または9記載のプログラムにおいて、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一する。
また、請求項12にかかる発明は、請求項8または9記載のプログラムにおいて、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換する。
また、請求項13にかかる発明は、請求項8または9記載のプログラムにおいて、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換する。
また、請求項14にかかる発明の画像処理方法は、原稿を読取り電子化した画像データを得る画像読取り装置と、この画像読取り装置により読み取られた前記画像データを蓄積可能なメモリ装置と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データを再利用するか否かを宣言する再利用宣言手段と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データに対して画像処理を施す第1の画像データ処理装置と、前記第1の画像データ処理装置で画像処理を施された前記画像データに対して画像処理を施す第2の画像データ処理装置と、この第2の画像データ処理装置により画像処理を施された前記画像データを、接続された画像処理部に対して出力するインタフェース装置と、を備える画像処理装置における画像処理方法であって、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施して前記メモリ装置に蓄積した後、前記メモリ装置に蓄積されている前記画像データに対して前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、前記メモリ装置には蓄積せずに、前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す。
また、請求項15にかかる発明は、請求項14記載の画像処理方法において、前記第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性である。
また、請求項16にかかる発明は、請求項14または15記載の画像処理方法において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一する。
また、請求項17にかかる発明は、請求項14または15記載の画像処理方法において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一する。
また、請求項18にかかる発明は、請求項14または15記載の画像処理方法において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換する。
また、請求項19にかかる発明は、請求項14または15記載の画像処理方法において、前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換する。
請求項1にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合には、第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施してメモリ装置に蓄積した後、メモリ装置に蓄積されている画像データに対して第2の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、画像データを再利用しないと宣言された場合には、第1の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、メモリ装置には蓄積せずに、第2の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すことにより、画像データを再利用すると宣言された場合において、メモリ装置に蓄積されている画像データに対して画像入力時と異なる出力先の画像処理部またはその処理モードを所望した場合に、通常動作時(最初から当該出力先の画像処理部またはその処理モードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなく出力先の画像処理部またはその処理モードの変更が可能となっており、著しく再利用性を向上させることができる。
また、画像データ処理を、画像読取り装置からの画像データに対する統一処理と、個々の画像出力先の画像処理部に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する画像出力先の画像処理部の組合せ要求や新規機能要求に対し、第2の画像データ処理装置のみをラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い新規な画像出力先となる画像処理部の要求や新規機能要求が発した場合においても、第2の画像データ処理装置のみをバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように画像出力先となる画像処理部に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる。
その他装置開発面においても、画像読取り装置からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
加えて、第1の画像データ処理装置により画像処理が施されてメモリ装置に蓄積された画像データの性質が予め定めた特性に統一されているため、メモリ装置に蓄積した画像データが各種の画像処理装置にまたがって使用することを可能としている。すなわち、各種の画像処理装置に跨って、画像データをメモリ装置に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリに出力することを可能とすることができるとともに、画像データをメモリ装置に蓄積・保存するときの設定に対し、異なる設定を施し出力することを可能とすることができる。
また、請求項2にかかる発明によれば、第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性であることにより、第2の画像データ処理装置は、2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードに対する画像処理を共有するため、2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードに対し同じ目的の機能を共有化することが可能となり、効率的な機能実装を可能とすることができる。
また、請求項3にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一することにより、画像データ蓄積時にコピーアプリのシングルカラー(マゼンタ)モードを設定した画像データを、再出力時にフルカラーで出すことができる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(モノクロ)を設定していた画像データを、画像処理部であるプロッタ装置にフルカラーで出すことができる。
また、請求項4にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一することにより、例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリの50%縮小設定した画像データを、再出力時に等倍(100%)で出すことができる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(200dpi)を設定していた画像データを、画像処理部であるプロッタ装置に等倍(100%)で、通常のコピー画像と画質が変わらない状態で出力することができる。
また、請求項5にかかる発明によれば、画像データを再利用しないと宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、指定された画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換することにより、例えばシングルカラーコピー等のように色数を減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置で色数を減少させることになるので、データ量が減少するため、メモリ装置に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、請求項6にかかる発明によれば、画像データを再利用しないと宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、指定された画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換することにより、例えば縮小コピー等のようにサイズを減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置でサイズを減少させることになるので、データ量が減少するため、メモリ装置に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、請求項7にかかる発明によれば、インタフェース装置に接続された画像処理部は、転写紙にデータ印字可能な画像形成装置、またはデータ出力可能な画像出力装置であることにより、コピーアプリで蓄積した画像データをファックス送信やスキャナ配信に再利用することができる。
また、請求項8にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合には、第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施してメモリ装置に蓄積した後、メモリ装置に蓄積されている画像データに対して第2の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、画像データを再利用しないと宣言された場合には、第1の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、メモリ装置には蓄積せずに、第2の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すことにより、画像データを再利用すると宣言された場合において、メモリ装置に蓄積されている画像データに対して画像入力時と異なる出力先の画像処理部またはその処理モードを所望した場合に、通常動作時(最初から当該出力先の画像処理部またはその処理モードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなく出力先の画像処理部またはその処理モードの変更が可能となっており、著しく再利用性を向上させることができる。
また、画像データ処理を、画像読取り装置からの画像データに対する統一処理と、個々の画像出力先の画像処理部に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する画像出力先の画像処理部の組合せ要求や新規機能要求に対し、第2の画像データ処理装置のみをラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い新規な画像出力先となる画像処理部の要求や新規機能要求が発した場合においても、第2の画像データ処理装置のみをバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように画像出力先となる画像処理部に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる。
その他装置開発面においても、画像読取り装置からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
加えて、第1の画像データ処理装置により画像処理が施されてメモリ装置に蓄積された画像データの性質が予め定めた特性に統一されているため、メモリ装置に蓄積した画像データが各種の画像処理装置にまたがって使用することを可能としている。すなわち、各種の画像処理装置に跨って、画像データをメモリ装置に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリに出力することを可能とすることができるとともに、画像データをメモリ装置に蓄積・保存するときの設定に対し、異なる設定を施し出力することを可能とすることができる。
また、請求項9にかかる発明によれば、第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性であることにより、第2の画像データ処理装置は、2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードに対する画像処理を共有するため、2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードに対し同じ目的の機能を共有化することが可能となり、効率的な機能実装を可能とすることができる。
また、請求項10にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一することにより、画像データ蓄積時にコピーアプリのシングルカラー(マゼンタ)モードを設定した画像データを、再出力時にフルカラーで出すことができる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(モノクロ)を設定していた画像データを、画像処理部であるプロッタ装置にフルカラーで出すことができる。
また、請求項11にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一することにより、例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリの50%縮小設定した画像データを、再出力時に等倍(100%)で出すことができる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(200dpi)を設定していた画像データを、画像処理部であるプロッタ装置に等倍(100%)で、通常のコピー画像と画質が変わらない状態で出力することができる。
また、請求項12にかかる発明によれば、画像データを再利用しないと宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、指定された画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換することにより、例えばシングルカラーコピー等のように色数を減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置で色数を減少させることになるので、データ量が減少するため、メモリ装置に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、請求項13にかかる発明によれば、画像データを再利用しないと宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、指定された画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換することにより、例えば縮小コピー等のようにサイズを減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置でサイズを減少させることになるので、データ量が減少するため、メモリ装置に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、請求項14にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合には、第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施してメモリ装置に蓄積した後、メモリ装置に蓄積されている画像データに対して第2の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、画像データを再利用しないと宣言された場合には、第1の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、メモリ装置には蓄積せずに、第2の画像データ処理装置で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すことにより、画像データを再利用すると宣言された場合において、メモリ装置に蓄積されている画像データに対して画像入力時と異なる出力先の画像処理部またはその処理モードを所望した場合に、通常動作時(最初から当該出力先の画像処理部またはその処理モードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなく出力先の画像処理部またはその処理モードの変更が可能となっており、著しく再利用性を向上させることができる。
また、画像データ処理を、画像読取り装置からの画像データに対する統一処理と、個々の画像出力先の画像処理部に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する画像出力先の画像処理部の組合せ要求や新規機能要求に対し、第2の画像データ処理装置のみをラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い新規な画像出力先となる画像処理部の要求や新規機能要求が発した場合においても、第2の画像データ処理装置のみをバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように画像出力先となる画像処理部に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる。
その他装置開発面においても、画像読取り装置からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
加えて、第1の画像データ処理装置により画像処理が施されてメモリ装置に蓄積された画像データの性質が予め定めた特性に統一されているため、メモリ装置に蓄積した画像データが各種の画像処理装置にまたがって使用することを可能としている。すなわち、各種の画像処理装置に跨って、画像データをメモリ装置に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリに出力することを可能とすることができるとともに、画像データをメモリ装置に蓄積・保存するときの設定に対し、異なる設定を施し出力することを可能とすることができる。
また、請求項15にかかる発明によれば、第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性であることにより、第2の画像データ処理装置は、2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードに対する画像処理を共有するため、2以上の画像出力先の画像処理部またはその処理モードに対し同じ目的の機能を共有化することが可能となり、効率的な機能実装を可能とすることができる。
また、請求項16にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一することにより、画像データ蓄積時にコピーアプリのシングルカラー(マゼンタ)モードを設定した画像データを、再出力時にフルカラーで出すことができる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(モノクロ)を設定していた画像データを、画像処理部であるプロッタ装置にフルカラーで出すことができる。
また、請求項17にかかる発明によれば、画像データを再利用すると宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一することにより、例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリの50%縮小設定した画像データを、再出力時に等倍(100%)で出すことができる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(200dpi)を設定していた画像データを、画像処理部であるプロッタ装置に等倍(100%)で、通常のコピー画像と画質が変わらない状態で出力することができる。
また、請求項18にかかる発明によれば、画像データを再利用しないと宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、指定された画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換することにより、例えばシングルカラーコピー等のように色数を減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置で色数を減少させることになるので、データ量が減少するため、メモリ装置に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、請求項19にかかる発明によれば、画像データを再利用しないと宣言された場合であって、画像読取り装置による画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、第1の画像データ処理装置は、指定された画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換することにより、例えば縮小コピー等のようにサイズを減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置でサイズを減少させることになるので、データ量が減少するため、メモリ装置に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、生産性を向上させることができる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施の一形態を図1ないし図5に基づいて説明する。本実施の形態は、画像処理装置として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリンタ機能、および入力画像(読み取り原稿画像やプリンタ或いはFAX機能により入力された画像)を配信する機能、を複合したいわゆる複合機であるデジタルカラー複合機を適用した例を示す。
図1は、本実施の形態にかかるデジタルカラー複合機100のシステム構成を示すブロック図である。図1に示すデジタルカラー複合機100は、画像読取り装置である読取り装置1、第1の画像データ処理装置2、バス制御装置3、第2の画像データ処理装置4、メモリ装置であるHDD(Hard Disk Drive)5、CPU(Central Processing Unit)6、メモリ7、画像形成装置(画像処理部)であるプロッタ装置8、インタフェース装置であるプロッタI/F装置9、操作表示装置10、インタフェース装置である回線I/F装置11、インタフェース装置である外部I/F装置12、S.B.(South Bridge)13、ROM(Read Only Memory)14などを備えている。
読取り装置1は、CCD光電変換素子からなるラインセンサとA/Dコンバータとそれらの駆動回路を具備し、セットされた原稿をスキャンすることで得る原稿の濃淡情報から、RGB各8ビットのデジタル画像データを生成し出力する。
第1の画像データ処理装置2は、読取り装置1から出力されたデジタル画像データに対し、予め定めた特性に統一する処理を施して出力する。統一する特性は、画像データをHDD5に蓄積し、その後再利用する場合に、出力先の画像変換に適する特性である。その詳細については、後述する。
バス制御装置3は、デジタルカラー複合機100内で必要な画像データや制御コマンド等の各種データのやり取りを行うデータバスの制御装置であり、複数種のバス規格間のブリッジ機能も有している。本実施の形態においては、第1の画像データ処理装置2,第2の画像データ処理装置4,CPU6とはPCI-Expressバスで接続し、HDD5とはATAバスで接続するものであって、ASIC化されている。
第2の画像データ処理装置4は、第1の画像データ処理装置2で予め定めた特性を統一されたデジタル画像データに対し、ユーザから指定された出力先に適した画像処理を施し出力する。その詳細については、後述する。
HDD5は、パーソナルコンピュータなどにも使用されている電子データを保存するための大型の記憶装置で、デジタルカラー複合機100内では主にデジタル画像データおよびデジタル画像データの付帯情報(例えば、設定モードなど)を蓄積する。また、本実施の形態においては、IDEを拡張して規格化されているATAバス接続のハードディスクを使用する。
CPU6は、デジタルカラー複合機100の制御全体を司るマイクロプロセッサである。また、本実施の形態においては、近年普及してきたCPUコア単体に+αの機能を追加したIntegrated CPUを使用した。本実施の形態においては、汎用規格I/Fとの接続機能や、クロスバースイッチを使ったこれらバス接続機能がインテグレートされたCPUを使用する。
メモリ7は、複数種のバス規格間をブリッジする際の速度差や、接続された部品自体の処理速度差を吸収するために、一時的にやりとりするデータを記憶したり、CPU6がデジタルカラー複合機100の制御を行う際に、プログラムや中間処理データを一時的に記憶する揮発性メモリである。CPU6には高速処理を求められるため、通常起動時にROM14に記憶されたブートプログラムにてシステムを起動し、その後は高速にアクセス可能なメモリ7に展開されたプログラムによって処理を行う。本実施の形態においては、規格化されたパーソナルコンピュータに使用されているDIMMを使用する。
プロッタ装置8は、CMYKからなるデジタル画像データを受け取ると、レーザビームを用いた電子写真プロセスを使って、転写紙に受け取った画像データを出力する。
プロッタI/F装置9は、CPU6にインテグレートされた汎用規格I/F経由で送られてくるCMYKからなるデジタル画像データを受け取ると、プロッタ装置8の専用I/Fに出力するバスブリッジ処理を行う。本実施の形態で使用している汎用規格I/FはPCI-Expressバスである。
S.B.13は、パーソナルコンピュータに使用されるチップセットの一つであり、South Bridgeと呼ばれる汎用の電子デバイスである。主に、PCI-ExpressとISAブリッジを含むCPUシステムを構築する際によく使用されるバスのブリッジ機能を汎用回路化したものであり、本実施の形態においてはROM14との間をブリッジしている。
ROM14は、CPU6がデジタルカラー複合機100の制御を行う際の各種プログラム(含むブート)を格納するメモリである。ここで、プログラムとしては、コピー動作プロセスのプログラム(コピーアプリ)やスキャナ配信プロセスのプログラム(スキャナ配信アプリ)、ファックス送信プロセスのプログラム(ファックスアプリ)などがある。
操作表示装置10は、デジタルカラー複合機100とユーザのインタフェースを行う部分で、図2に示すように、タッチパネル10aを設けたLCD(液晶表示装置)10bと各種処理モード設定キーや、置数キー、スタートキーなどを備えたキースイッチ群10cから構成され、装置の各種状態や操作方法をLCD10bに表示し、ユーザからのタッチパネル10aやキースイッチ群10cを介した入力を検知する。本実施の形態では、PCI−Expressバスを介してCPU6と接続されている。
ここで、ユーザが選択することができる処理モードは、カラー/モノクロモード、アプリケーションモードや画質モードである。具体的には、カラー/モノクロモードは、フルカラーモード、シングルカラーモード、白黒モードなどがあり、アプリケーションモードは、コピーモード、スキャナモード、FAXモード、スキャナ配信モードなどがあり、画質モードは、文字モード、文字写真モード、写真モードなどがある。また、原稿を濃くする、薄くするなどのノッチ情報などがある。
回線I/F装置11は、PCI-Expressバスと電話回線を接続する装置である。この回線I/F装置11により、デジタルカラー複合機100は、電話回線を介して画像出力装置(画像処理部)であるFAX15との各種データの授受を行うことが可能になる。
外部I/F装置12は、PCI-Expressバスとパーソナルコンピュータなどの画像出力装置(画像処理部)である外部装置16を接続する装置である。この外部I/F装置12により、デジタルカラー複合機100は、外部装置16と各種データのやり取りを行うことが可能になる。本実施の形態では、その接続I/Fにネットワーク(Ethernet(登録商標))を使用する。すなわち、デジタルカラー複合機100は、外部I/F装置12を介してネットワークに接続されている。なお、外部装置16は、インストールされたアプリケーションソフトやドライバを介して、デジタルカラー複合機100に対して各種制御や画像データの入出力を行う。
次に、本実施の形態のデジタルカラー複合機100における特徴的な処理である原稿をスキャンした画像データをHDD5に蓄積・保存し、その後、HDD5に蓄積・保存した画像データを再利用する場合の処理について説明する。
(コピー動作+HDDへの蓄積・保存)
まず、コピー処理及びHDD5への画像データの蓄積・保存処理についての動作処理について説明する。
ユーザが原稿を読取り装置1にセットし、所望するモード等の設定とコピー動作+HDDへの蓄積・保存開始の入力を操作表示装置10に行うと、操作表示装置10は、ユーザから入力された情報を、デジタルカラー複合機100内部のコピー開始の制御コマンドデータに変換して発行する。発行されたコピー開始の制御コマンドデータは、PCI-Expressバスを介してCPU6に通知される。なお、コピー動作+HDDへの蓄積・保存開始の入力は、コピーモード時におけるユーザによる操作表示装置10の文書蓄積キーXの操作によりなされる。文書蓄積キーXを操作しない場合には、HDDへの蓄積・保存はせずに、コピー動作のみとなる。ここに、再利用宣言手段が実現されている。
CPU6は、コピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラム(コピーアプリ)を実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一され、バス制御装置3に送られる。
ここで、第1の画像データ処理装置2について詳述する。図3は、第1の画像データ処理装置2の処理ブロック図である。図3に示すように、第1の画像データ処理装置2は、γ変換部30、フィルタ処理部31、色変換部32、変倍処理部33を備えている。γ変換部30は、読取り装置1から受け取ったRGB画像データの明るさを予め定めた特性に統一する。本実施の形態においては、明度リニアな特性に変換する。フィルタ処理部31は、はRGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一する。本実施の形態では、図4に示すような基準チャートをスキャンしたときに、線数毎に対して予め定めたMTF特性値になるように変換する。色変換部32は、RGB画像データの色を予め定めた特性に統一する。本実施の形態では、色空間が標準色空間、例えばAdobeRGB色空間(AdobeはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の商標)になるように変換する。なお、色変換の方式は、既知の3次元ルックアップ方式を採用する。変倍処理部33は、RGB画像データのサイズ(解像度)を予め定めた特性に統一する。本実施の形態では、サイズ(解像度)を600dpiに変換する。なお、変倍処理の方式は、既知の着目位置に対して周辺画素からデジタル的に補間算出する方式を採用する。
バス制御装置3は、第1の画像データ処理装置2からのRGB画像データを受け取ると、CPU6を介してメモリ7に蓄積する。メモリ7に蓄積したRGB画像データは、CPU6及びバス制御装置3を介して、HDD5に送信され、HDD5内に入力時のモード設定とともに蓄積・保存される。
その後、前述のようにメモリ7に蓄積したRGB画像データは、第2の画像データ処理装置4を介してプロッタ装置8に出力され、原稿のコピーが生成される。
ここで、コピー動作における第2の画像データ処理装置4について詳述する。図5は、第2の画像データ処理装置4の処理ブロック図である。図5に示すように、第2の画像データ処理装置4は、フィルタ処理部50、色変換部51、変倍処理部52、階調処理部53を備えている。フィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性を、プロッタ装置8に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとさせるために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。本実施の形態における変換の方式は、既知の3次元ルックアップ方式を採用する。色変換部51は、RGB各8ビットのデータを受け取るとプロッタ装置8用の色空間であるCMYK各8ビットに変換する。このとき、ユーザが所望するモード情報に従って、彩度も併せて調整する。変倍処理部52は、CMYK画像データのサイズ(解像度)について、プロッタ装置8の再現性能に従ったサイズ(解像度)変換を行う。本実施の形態では、プロッタ装置8の性能が600dpi出力であるため、特に変換は行わない。階調処理部53では、CMYK各8ビットを受け取るとプロッタ装置8の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施の形態では、CMYK各2ビットに疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて階調数変換する。
(画像データの再利用)
次に、HDD5内に蓄積・保存した画像データを再利用する動作処理について説明する。
(ファックス送信処理)
まず、ファックス送信処理について説明する。ユーザが、コピー動作させた時にHDD5内に蓄積した画像データに対し、所望するモード等の設定とファックス送信開始の入力を操作表示装置10に行うと、操作表示装置10はユーザから入力された情報を、デジタルカラー複合機100内部のファックス送信開始の制御コマンドデータに変換して発行する。発行されたファックス送信開始の制御コマンドデータは、PCI-Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、ファックス送信開始の制御コマンドデータに従って、ファックス送信プロセスのプログラム(ファックスアプリ)を実行し、ファックス送信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
バス制御装置3は、HDD5内に入力時のモード設定とともに蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する。
その後、前述のようにメモリ7に蓄積したRGB画像データは、第2の画像データ処理装置4を介して回線I/F装置11に出力され、FAX送信が成される。
ここで、ファックス送信における第2の画像データ処理装置4について図5を参照しつつ詳述する。フィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性を、FAX送信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。色変換部51は、RGB各8ビットのデータを受け取るとFAX装置15で一般的な単色(モノクロ)8ビットに変換する。変倍処理部52は、モノクロ画像データのサイズ(解像度)を、FAX装置15で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施の形態では、主走査:200dpi×副走査:100dpiに変換する。なお、本実施の形態における変換の方式は、既知の着目位置に対して周辺画素からデジタル的に補間算出する方式を採用する。階調処理部53では、モノクロ8ビットを受け取るとFAX装置15で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施の形態では、疑似中間調処理の一つである誤差拡散法を用いて2値に階調数変換する。
(スキャナ配信処理)
まず、スキャナ配信処理について説明する。ユーザが、コピー動作させた時にHDD5内に蓄積した画像データに対し、所望するモード等の設定とスキャナ配信信開始の入力を操作表示装置10に行うと、操作表示装置10はユーザから入力された情報を、デジタルカラー複合機100内部のスキャナ配信開始の制御コマンドデータに変換して発行する。発行されたスキャナ配信開始の制御コマンドデータは、PCI-Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、スキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信プロセスのプログラム(スキャナ配信アプリ)を実行し、スキャナ配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
バス制御装置3は、HDD5内に入力時のモード設定とともに蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する。
その後、前述のようにメモリ7に蓄積したRGB画像データは、第2の画像データ処理装置4を介して外部I/F装置12に出力され、スキャナ配信が成される。
ここで、スキャナ配信における第2の画像データ処理装置4について図5を参照しつつ詳述する。フィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。色変換部51は、RGB各8ビットのデータを受け取ると指定される色空間に変換する。本実施の形態では、スキャナ配信で一般的なsRGB色空間に各色8ビットで変換した。変倍処理部52は、sRGB画像データのサイズ(解像度)を、指定されたスキャナ配信で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施の形態では、主走査:200dpi×副走査:200dpiに変換する。階調処理部53では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施の形態では、RGB各8bitの16万色が指定されたものとして、階調処理は特に実施しない。
(色に関するモード設定)
ここで、本実施の形態のデジタルカラー複合機100においては、各アプリ動作を行う場合に、色に関するモード設定が可能である。
例えば、コピー動作においては、カラー原稿に対しカラーで再現するカラーモード、白黒で再現するモノクロモード、シアンやマゼンタ等単色で再現するシングルカラーモード、その他指定色を別の色に変換する色変換モード等がある。また、ファックス送信動作においては、カラーファックスが普及していないため、カラー原稿であってもモノクロデータで送信する。さらに、スキャナ配信動作においては、配信先がパーソナルコンピュータなどの外部装置16であることから多彩なモードの対応が可能なため、RGB各8ビットのフルカラーモード、白黒でグレイ:8ビットのグレースケールモード、白黒2値のモノクロ2値モードなどがある。
前述したように、読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2で予め定めた特性(色空間)に統一された後、HDD5内に蓄積・保存されることになる。そして、第2の画像データ処理装置4が、ユーザが指定した色に関するモード設定に従った色変換処理を行うことになる。これにより、再出力時に、HDD5内に蓄積・保存したデータに対して色に関するモード設定を変更しても、通常動作時(最初から色に関するモードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなくモード設定の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリのシングルカラー(マゼンタ)モードを設定した画像データを、再出力時にフルカラーで出すことが可能になる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(モノクロ)を設定していた画像データを、プロッタ装置8にフルカラーで出すことが可能になる。
ここで、RGB画像データをHDD5内に蓄積・保存しない場合の色に関するモード設定の扱いに関して動作を説明する。
RGB画像データをHDD5内に蓄積・保存しない場合には、第1の画像データ処理装置2の色変換部32は、動作アプリにおける色のモード設定に従って、読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データから、指定された色へ変換を行う。第1の画像データ処理装置2で処理された画像データは、バス制御装置3,CPU6,メモリ7を介して、第2の画像データ処理装置4にて処理され、指定された出力先に送出される。このとき第2の画像データ処理装置4の色変換部51は何も動作しない。
これにより、RGB画像データをHDD5内に蓄積・保存しない場合には、色に関する多岐に渡るモード設定のうち、例えばシングルカラーコピー等のように色数を減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置2で色数を減少させることになる。すなわち、第1の画像データ処理装置2で色数を減少させると、バス制御装置3,CPU6,メモリ7を流れるデータ量が減少するため、HDD5に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、デジタルカラー複合機100の生産性を向上させることができる。例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリのシングルカラー(マゼンタ)モードを設定した画像データは、第1の画像データ処理装置2によりRGB画像データからシングルカラー(マゼンタ)データに変換されるため、画像データが1/3になりバスの負荷が低減し、処理スピードが向上する。
(サイズに関するモード設定)
また、本実施の形態のデジタルカラー複合機100においては、各アプリ動作を行う場合に、サイズに関するモード設定が可能である。
例えば、コピー動作においては、原稿に対し拡大・縮小等のサイズ変更のモード有する。その他にもA4サイズ:2枚の原稿をA4サイズ:1枚の転写紙に集約するモード等がある。また、ファックス送信動作においては、普通モード,小さい字モード,微細時モードにおいて、解像度を100dpi/200dpi/300dpiと切り替えている。解像度は単位長さ当りのデータ数を示し、拡大・縮小もデジタル画像データでは単位長さ当りのデータ数で示されるため、同じサイズに関する考えと捉えられている。さらに、スキャナ配信動作においては、配信先がパーソナルコンピュータなどの外部装置16であることから、多彩な解像度指定が可能である。
前述したように、読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データは、第1の画像データ処理装置2で予め定めた特性(サイズ)に統一された後、HDD5内に蓄積・保存されることになる。そして、第2の画像データ処理装置4が、ユーザが指定したサイズに関するモード設定に従ったサイズ変換処理を行うことになる。これにより、再出力時に、HDD5内に蓄積・保存したデータに対してサイズに関するモード設定を変更しても、通常動作時(最初からサイズに関するモードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなくモード設定の変更が可能となっており、著しく再利用性が向上している。例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリの50%縮小設定した画像データを、再出力時に等倍(100%)で出すことが可能になる。また、例えば、画像データ蓄積時にファックス送信(200dpi)を設定していた画像データを、プロッタ装置8に等倍(100%)で、通常のコピー画像と画質が変わらない状態で出力することが可能になる。
ここで、RGB画像データをHDD5内に蓄積・保存しない場合のサイズに関するモード設定の扱いに関して動作を説明する。
RGB画像データをHDD5内に蓄積・保存しない場合には、第1の画像データ処理装置2の変倍処理部33は、動作アプリにおけるサイズのモード設定に従って、読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データを指定されたサイズに変換する。第1の画像データ処理装置2で処理された画像データは、バス制御装置3,CPU6,メモリ7を介して、第2の画像データ処理装置4にて処理され、指定された出力先に送出される。このとき第2の画像データ処理装置4の変倍処理部52は何も動作しない。
これにより、RGB画像データをHDD5内に蓄積・保存しない場合には、サイズに関する多岐に渡るモード設定のうち、例えば縮小コピー等のようにサイズを減少させるモード設定の場合、第1の画像データ処理装置2でサイズを減少させることになる。すなわち、第1の画像データ処理装置2でサイズを減少させると、バス制御装置3,CPU6,メモリ7を流れるデータ量が減少するため、HDD5に蓄積・保存し再出力(再利用)する場合となんら画像品質が変ることなく、高速に処理することが可能となり、デジタルカラー複合機100の生産性を向上させることができる。例えば、画像データ蓄積時にコピーアプリの50%縮小設定した画像データは、第1の画像データ処理装置2により画像データのサイズが50%にデータに変換されるため、画像データが25%になりバスの負荷が低減し、処理スピードが向上する。
なお、本実施の形態においては、デジタルカラー複合機100のHDD5内に蓄積・保存した画像データに対し、入力時と異なる出力先を所望した場合における処理について説明したが、入力時のモード設定と異なるモードを所望することも可能である。この点について、スキャナ配信再指定動作における設定変更を例にして説明する。
(スキャナ配信再指定動作:設定変更)
スキャナ配信処理について説明する。ユーザが、HDD5内に蓄積した画像データに対し、所望するモード等の設定とスキャナ配信信開始の入力を操作表示装置10に行う。このときHDD5内に蓄積時に指定したモード等の設定を異なる設定に変更する。そして、操作表示装置10はユーザから入力された情報を、デジタルカラー複合機100内部のスキャナ配信開始の制御コマンドデータに変換して発行する。発行されたスキャナ配信開始の制御コマンドデータは、PCI-Expressバスを介してCPU6に通知される。
CPU6は、スキャナ配信開始の制御コマンドデータに従って、スキャナ配信プロセスのプログラム(スキャナ配信アプリ)を実行し、スキャナ配信動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
バス制御装置3は、HDD5内に入力時のモード設定とともに蓄積されているRGB画像データを、CPU6を介してメモリ7に出力する。
その後、前述のようにメモリ7に蓄積したRGB画像データは、第2の画像データ処理装置4を介して外部I/F装置12に出力され、スキャナ配信が成される。
ここで、スキャナ配信における第2の画像データ処理装置4について図4を参照しつつ詳述する。フィルタ処理部50は、RGB画像データの鮮鋭性を、スキャナ配信する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、所望するモード情報に従って鮮鋭化/平滑化処理を施す。例えば、文字モードでは文字をハッキリ/クッキリとするために鮮鋭化処理を施し、写真モードでは滑らかに階調性を表現するため平滑化処理を施す。色変換部51は、RGB各8ビットのデータを受け取ると指定される色空間に変換する。本実施の形態では、再指定されたモードはモノクロであったので、単色(モノクロ)8ビットに変換する。変倍処理部52は、sRGB画像データのサイズ(解像度)を、指定されたスキャナ配信で送受されるサイズ(解像度)変換を行う。本実施の形態では、再指定された解像度に従って、主走査:400dpi×副走査:400dpiに変換する。階調処理部53では、指定されたスキャナ配信で送受される階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。本実施の形態では、再指定されたモードに従って、疑似中間調処理の一つである
誤差拡散法を用いて2値に階調数変換する。
このように本実施の形態によれば、画像データを再利用すると宣言された場合には、第1の画像データ処理装置2で予め定めた特性に統一する画像処理を施してHDD5に蓄積した後、HDD5に蓄積されている画像データに対して第2の画像データ処理装置4で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、画像データを再利用しないと宣言された場合には、第1の画像データ処理装置2で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、HDD5には蓄積せずに、第2の画像データ処理装置4で画像出力先の画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すことにより、画像データを再利用すると宣言された場合において、HDD5に蓄積されている画像データに対して画像入力時と異なる出力先の画像処理部またはその処理モードを所望した場合に、通常動作時(最初から当該出力先の画像処理部またはその処理モードを指定したときの動作)となんら画像品質が変ることなく出力先の画像処理部またはその処理モードの変更が可能となっており、著しく再利用性を向上させることができる。
また、画像データ処理を、画像読取り装置1からの画像データに対する統一処理と、個々の画像出力先の画像処理部に対する出力処理に分割モジュール化することが可能となるため、ユーザが所望する画像出力先の画像処理部の組合せ要求や新規機能要求に対し、第2の画像データ処理装置4のみをラインアップすることにより、主要部品を変えることなく対応することが可能になる。その他技術発展に伴い新規な画像出力先となる画像処理部の要求や新規機能要求が発した場合においても、第2の画像データ処理装置4のみをバージョンアップすることにより同様に対応することが可能となる。このように画像出力先となる画像処理部に対するユーザの要求変更に対し、効率的に対応することができる。
その他装置開発面においても、画像読取り装置1からの画像データに対する統一処理と、個々の出力先に対する出力処理を分離して進めることが可能になり、分離して、開発、デバッグ、パラメータ設計等が可能となるので、開発効率があがる。このことにより開発期間を短縮することができる。
加えて、第1の画像データ処理装置2により画像処理が施されてHDD5に蓄積された画像データの性質が予め定めた特性に統一されているため、HDD5に蓄積した画像データが各種の画像処理装置にまたがって使用することを可能としている。すなわち、各種の画像処理装置に跨って、画像データをHDD5に蓄積・保存するときに利用したアプリと異なるアプリに出力することを可能とすることができるとともに、画像データをメモリ装置に蓄積・保存するときの設定に対し、異なる設定を施し出力することを可能とすることができる。
なお、本実施の形態においては、読取り装置1で原稿をスキャンして得られたRGB各8ビットのデジタル画像データを第1の画像データ処理装置2で標準色空間のRGB画像データに変換するようにしたが、第1の画像データ処理装置2でCMYK画像データに変換するようにしても良い。
本発明の実施の一形態にかかるデジタルカラー複合機のシステム構成を示すブロック図である。 操作表示装置の構成を示す平面図である。 第1の画像データ処理装置の処理ブロック図である。 フィルタ処理部におけるRGB画像データの鮮鋭性を予め定めた特性に統一するための基準チャートを示す平面図である。 第2の画像データ処理装置の処理ブロック図である。
符号の説明
1 画像読取り装置
2 第1の画像データ処理装置
4 第2の画像データ処理装置
5 メモリ装置
8 画像処理部、画像形成装置
9,11,12 インタフェース装置
15,16 画像処理部、画像出力装置
100 画像処理装置

Claims (19)

  1. 原稿を読取り電子化した画像データを得る画像読取り装置と、
    この画像読取り装置により読み取られた前記画像データを蓄積可能なメモリ装置と、
    前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データを再利用するか否かを宣言する再利用宣言手段と、
    前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データに対して画像処理を施す第1の画像データ処理装置と、
    前記第1の画像データ処理装置で画像処理を施された前記画像データに対して画像処理を施す第2の画像データ処理装置と、
    この第2の画像データ処理装置により画像処理を施された前記画像データを、接続された画像処理部に対して出力するインタフェース装置と、
    を備え、
    前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施して前記メモリ装置に蓄積した後、前記メモリ装置に蓄積されている前記画像データに対して前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、
    前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、前記メモリ装置には蓄積せずに、前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す、
    ことを特徴する画像処理装置。
  2. 前記第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性である、
    ことを特徴する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一する、
    ことを特徴する請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一する、
    ことを特徴する請求項1または2記載の画像処理装置。
  5. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換する、
    ことを特徴する請求項1または2記載の画像処理装置。
  6. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換する、
    ことを特徴する請求項1または2記載の画像処理装置。
  7. 前記インタフェース装置に接続された画像処理部は、転写紙にデータ印字可能な画像形成装置、またはデータ出力可能な画像出力装置である、
    ことを特徴する請求項1ないし6のいずれか一記載の画像処理装置。
  8. 原稿を読取り電子化した画像データを得る画像読取り装置と、この画像読取り装置により読み取られた前記画像データを蓄積可能なメモリ装置と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データを再利用するか否かを宣言する再利用宣言手段と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データに対して画像処理を施す第1の画像データ処理装置と、前記第1の画像データ処理装置で画像処理を施された前記画像データに対して画像処理を施す第2の画像データ処理装置と、この第2の画像データ処理装置により画像処理を施された前記画像データを、接続された画像処理部に対して出力するインタフェース装置と、を備える画像処理装置を制御するコンピュータを動作させるプログラムであって、
    前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施して前記メモリ装置に蓄積した後、前記メモリ装置に蓄積されている前記画像データに対して前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す機能と、
    前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、前記メモリ装置には蓄積せずに、前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す機能と、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴するプログラム。
  9. 前記第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性である、
    ことを特徴する請求項8記載のプログラム。
  10. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一する、
    ことを特徴する請求項8または9記載のプログラム。
  11. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一する、
    ことを特徴する請求項8または9記載のプログラム。
  12. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換する、
    ことを特徴する請求項8または9記載のプログラム。
  13. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換する、
    ことを特徴する請求項8または9記載のプログラム。
  14. 原稿を読取り電子化した画像データを得る画像読取り装置と、この画像読取り装置により読み取られた前記画像データを蓄積可能なメモリ装置と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データを再利用するか否かを宣言する再利用宣言手段と、前記画像読取り装置により読み取られた前記画像データに対して画像処理を施す第1の画像データ処理装置と、前記第1の画像データ処理装置で画像処理を施された前記画像データに対して画像処理を施す第2の画像データ処理装置と、この第2の画像データ処理装置により画像処理を施された前記画像データを、接続された画像処理部に対して出力するインタフェース装置と、を備える画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で予め定めた特性に統一する画像処理を施して前記メモリ装置に蓄積した後、前記メモリ装置に蓄積されている前記画像データに対して前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施し、
    前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合には、前記第1の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施すとともに、前記メモリ装置には蓄積せずに、前記第2の画像データ処理装置で画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードに応じた画像処理を施す、
    ことを特徴する画像処理方法。
  15. 前記第1の画像データ処理装置で施される画像処理で統一される特性は、少なくとも2以上の画像出力先の前記画像処理部またはその処理モードにおける画像変換に適する特性である、
    ことを特徴する請求項14記載の画像処理方法。
  16. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置で色数の設定変更が可能となるように画像データの色の性質を統一する、
    ことを特徴する請求項14または15記載の画像処理方法。
  17. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用すると宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、前記第2の画像データ処理装置でサイズの設定変更が可能となるように画像データのサイズを統一する、
    ことを特徴する請求項14または15記載の画像処理方法。
  18. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時の色数が指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時の色数に従って画像データの色の性質を変換する、
    ことを特徴する請求項14または15記載の画像処理方法。
  19. 前記再利用宣言手段により前記画像データを再利用しないと宣言された場合であって、前記画像読取り装置による前記画像データの読み取りの際に画像出力時のサイズが指定されている場合には、前記第1の画像データ処理装置は、指定された前記画像出力時のサイズに従って画像データのサイズを変換する、
    ことを特徴する請求項14または15記載の画像処理方法。
JP2005274611A 2005-09-21 2005-09-21 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法 Expired - Fee Related JP4476203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274611A JP4476203B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US11/518,258 US7664320B2 (en) 2005-09-21 2006-09-11 Image processing apparatus, image processing method, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274611A JP4476203B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007088783A true JP2007088783A (ja) 2007-04-05
JP4476203B2 JP4476203B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37893499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274611A Expired - Fee Related JP4476203B2 (ja) 2005-09-21 2005-09-21 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7664320B2 (ja)
JP (1) JP4476203B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311796A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JP2010004460A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
EP2372998A2 (en) 2010-03-16 2011-10-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer program product
US8243308B2 (en) 2007-02-05 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for setting image quality mode and processing image data based on supplemental information
JP2013091168A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4769661B2 (ja) * 2006-08-11 2011-09-07 株式会社リコー 画像処理装置
JP4802082B2 (ja) * 2006-11-22 2011-10-26 株式会社リコー 画像処理装置,変倍処理決定方法,プログラム,および記録媒体
JP4981548B2 (ja) 2007-06-28 2012-07-25 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP2009225269A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2009290822A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5293514B2 (ja) 2009-09-08 2013-09-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5678584B2 (ja) * 2009-12-16 2015-03-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5741171B2 (ja) 2010-04-23 2015-07-01 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5786420B2 (ja) 2010-07-01 2015-09-30 株式会社リコー 画像出力装置、画像検査システム及び濃度補正方法
JP5803344B2 (ja) 2010-08-02 2015-11-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5408155B2 (ja) 2011-02-23 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 制御装置及びプログラム
JP5534078B2 (ja) * 2013-03-29 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 制御装置及びプログラム
US10672139B2 (en) * 2017-05-19 2020-06-02 Kayrros Method and system for remotely measuring the volume of liquid stored in external floating roof tanks
JP6947021B2 (ja) 2017-12-27 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP7010131B2 (ja) 2018-04-24 2022-01-26 株式会社リコー 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP2020088545A (ja) 2018-11-21 2020-06-04 株式会社リコー 画像形成装置、色校正方法及び色校正プログラム
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160913A (en) * 1998-03-25 2000-12-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for digital halftone dots detection and removal in business documents
JP3647347B2 (ja) 2000-02-07 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその出力制御方法
JP3907155B2 (ja) * 2000-09-04 2007-04-18 株式会社リコー 画像データ補正装置,画像読取り装置および画像形成装置
JP4141629B2 (ja) 2000-10-02 2008-08-27 株式会社リコー 画像読取り装置および画像形成装置
JP2003216365A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像形成装置
JP2003224716A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd 画像処理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8243308B2 (en) 2007-02-05 2012-08-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus for setting image quality mode and processing image data based on supplemental information
JP2008311796A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
US8072645B2 (en) 2007-06-12 2011-12-06 Ricoh Company, Limited Image processing method and apparatus executing color correction based on color domain specified by user and determined relative to image source
JP2010004460A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US8248671B2 (en) 2008-06-23 2012-08-21 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus and method and computer program product
EP2372998A2 (en) 2010-03-16 2011-10-05 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and computer program product
JP2013091168A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9350901B2 (en) 2011-10-24 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that is capable of two-color printing, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4476203B2 (ja) 2010-06-09
US20070070438A1 (en) 2007-03-29
US7664320B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4769661B2 (ja) 画像処理装置
JP2007081747A (ja) 画像処理装置
JP5293514B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5021578B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20080043291A1 (en) Image forming apparatus
JP2008311796A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP4909612B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
US8294954B2 (en) Image forming apparatus and method for reducing the difference of image qualities between the image data read by a plurality of reading units
JP2007258804A (ja) 画像処理装置
JP5326882B2 (ja) 画像処理装置
US8248671B2 (en) Image processing apparatus and method and computer program product
JP4960269B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2005031759A (ja) 空間フィルタを適用する画像処理装置及び画像処理方法
JP2006011754A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3964088B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4887880B2 (ja) 複合機
JP2009060271A (ja) 画像処理装置
JP4802082B2 (ja) 画像処理装置,変倍処理決定方法,プログラム,および記録媒体
JP4974072B2 (ja) 画像処理装置
JP2006157806A (ja) 画像処理装置
JP5413297B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2010074424A (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees