JP5741171B2 - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5741171B2
JP5741171B2 JP2011092407A JP2011092407A JP5741171B2 JP 5741171 B2 JP5741171 B2 JP 5741171B2 JP 2011092407 A JP2011092407 A JP 2011092407A JP 2011092407 A JP2011092407 A JP 2011092407A JP 5741171 B2 JP5741171 B2 JP 5741171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
image processing
color
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011092407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011244437A (ja
Inventor
平 松岡
平 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011092407A priority Critical patent/JP5741171B2/ja
Priority to US13/064,860 priority patent/US8542419B2/en
Publication of JP2011244437A publication Critical patent/JP2011244437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741171B2 publication Critical patent/JP5741171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理プログラムに関するものである。
従来より、例えば、デジタルカラー複写機におけるフルカラーコピーモードの作像プロセスはシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、及びブラック(Bk)の4つのそれぞれの基本色に関するコピープロセスを実行し、それらの色を一枚の転写紙上に出力する。また、単色コピーモードのコピープロセスを実行する場合には、1回のコピープロセスで一色の画像を転写紙上に出力する。従って、この種の複写機においては、フルカラーモードと単色モードとでは使用するトナーの量が大きく異なり、複写機の利用者がコピーに要するコストも大きく変わる。また、そのモードによっては、転写紙に出力される画像は大きく異なるため、利用者はカラーモードと単色モードとの動作モードの切り替えに注意を払う必要がある。このため、原稿に表れる画像(原稿画像)の種類に応じて動作モードを適宜切り換える操作を行わなければならない。この種の動作モードの切り換えの煩わしさを解消するために、原稿画像が有彩画像か無彩画像かを自動的に判定(カラー判定)し、その判定結果に応じて複写機の動作モードを自動的に切り換える技術(自動カラー選択:ACS)が知られている。しかしこのカラー判定が誤判定を起こした時、特に無彩画像を有彩画像として誤判定した時には、CMYKの4版でコピープロセスが実行され、転写紙に出力される画像の色が利用者の期待する色と異なるだけではなく、コピーに要するコストや時間も大きくなってしまう。このため、精度の高い判定を行うことが求められている。
また、近年においては、デジタルカラー複写機は、複写機単体としてだけではなく、デジタル画像データを扱う他の装置との親和性が高まり、ファクシミリ機能、プリンタ機能、配信スキャナ機能などと融合し、複合機(MFP:Multi Function Printer)と呼ばれるようになっている。さらには、HDD(Hard Disc Drive)等の記録メディアの大容量化や低コスト化が進んだことにより、大容量の記憶媒体がMFPに搭載されるようになってきている。この大容量の記憶媒体に、一度スキャンした原稿画像を蓄積したり、他の媒体より入力された画像を蓄積したりすることができる。蓄積されたこれらの画像は、再び読み出すことが可能であり、蓄積時とは異なる用途にも再利用することができる。例えば、原稿画像をスキャナで読取り、配信スキャナ機能で送信された画像をHDDに蓄積しておけば、もう一度原稿画像をスキャナで読み取ることなく、原稿画像を読み取ったMFPとは異なるMFPに画像データを配信したり、転写紙に改めて出力をしたりすることができるようになる。更には、原稿画像のスキャン時には等倍で出力し、しかる後に同じ原稿画像を200%などの変倍率で拡大して出力したりすることもできる。
このような原稿画像に対して、文字領域か絵柄領域かを判別してその判別結果を像域分離結果として出力する像域分離処理や、上述のように有彩画像か無彩画像かを判定するカラー判定処理が行われることがある。このような処理では、その判別結果や判定結果に応じて適切な処理が施されるように処理が切り替わることから、フィルタ処理、色補正処理、γ処理などよりも前で行う必要がある。例えば、特許文献1では、画像データ及び当該画像データの付帯情報(例えば像域分離結果)も同時に蓄積する技術が開示されている。これにより、蓄積装置に蓄積する画像データの品質を保ちつつ、蓄積装置の容量を有効に活用可能にしている。
しかし、特許文献1に開示されているような、スキャナで読み取ったデータを再利用性の高い状態で蓄積するためには、利用者が任意の方法で再利用できるように画像データ及び付帯情報を蓄積する必要がある(例えば特許文献2参照)。上述したように、MFPの利用者はカラーモードと単色モードとの切り替えに注意を払う必要があり、原稿の種類に応じてそのモードを適宜切り換える操作を行わなければならない。このため、再利用時にもカラー判定の結果に応じて複写機の動作モードを自動的に切り換えるACS機能が必要とされている。なお、MFPを複写機として使用する場合は、転写紙に複写される画像が利用者の期待する画像と大きく異なる点以外に、無彩画像を有彩画像として誤判定すると複写に要するコストが高くなる、生産性が低くなるという課題がある。しかし、MFPを配信スキャナとして使用する場合には、本来無彩画像ならば明度に関する情報のみ必要なところが、有彩画像と判定したために色に関する情報が必要となりファイルサイズが大きくなり、利用者のPCが保有するHDDドライブの容量を圧迫するという問題が発生する恐れがある。従って、蓄積された画像の付帯情報としてカラー判定の結果を蓄積する必要がある。特許文献1によると、蓄積された画像の付帯情報としてカラー判定の結果の蓄積を行っている。利用者が多様な用途で使用する場面が増えるに従い、画像蓄積時と再利用時とで利用者の用途が異なる場合が多く存在するようになる。このため、付帯情報として蓄積されたカラー判定の結果が利用者の意図とは違ってしまう恐れがある。例えば、画像データの再利用時は、利用者の用途に応じて様々な変倍率で原稿画像を変倍して出力することがある。この場合、変倍率によっては、スキャンされた原稿画像の一部しか出力されない場合がある。この場合、原稿画像全体は有彩画像であっても、原稿画像の一部である出力対象の画像は無彩画像である場合がある。
尚、特許文献3に開示されている技術を用いて、多数の再利用形態に応じた画像データとカラー判定の結果との組を保持することも可能である。しかし、変倍率を変更して再利用する場合だけを考えたとしても、1枚の原稿に対して指定可能な変倍率全てに応じた画像データを保持することは、MFPに搭載されるHDDドライブの容量として極めて大容量のものが必要になってしまう。逆に、例えば200%の変倍率に対応したカラー判定の結果のみを保持した場合、等倍で再利用する場合には不具合が生じる恐れがある。そこで、原稿画像の読み取り時に原稿画像全体に対してカラー判定を行なったとしても、蓄積された原稿画像を再利用する等して最終的に利用者が出力したい画像のサイズが決定した時点で、その判定を再度見直して、原稿画像の蓄積時と再利用時とで利用者の用途が異なる場合に発生する問題を解決するアプローチが考えられる。しかしながら、スキャナでの読取りから画像データの蓄積までには、通常、所定の画像処理が実行される。これは、画像データの蓄積後の再利用時には最低限の画像処理を加えるだけにして生産性を高めるためであったり、画像データを扱う他の装置との親和性を高め、複合機として価値の高い装置を利用者に提供するためであったりする。
この時に問題となるのが、画像データの蓄積までに実行された画像処理の影響を受けてカラー判定の精度が下がってしまう可能性があることである。スキャナでの読取りから画像データの蓄積までには幾つかの画像処理が実行されるが、例えば、スキャナの特性に依存しない、所望の色空間へと変換を行う。また、所望の空間周波数特性を持つように、空間フィルタ処理を実行する。このような処理は、最終的に出力される画像(最終出力画像という)に対して利用者の求める最適な画像処理ではあるが、カラー判定を行うことに対しては最適な画像であるとは限らない。
例えば、利用者が強調の強い画像を欲する時には、空間フィルタ処理の強調を強める設定をすることになるが、これを実行すると黒文字近傍に発生する読取りの色ずれもまた強調してしまう可能性が高い。即ち、フィルタ処理後において、黒文字近傍に彩度の高い色が現れてしまうことが十分にあり得る。また逆に、フィルタの平滑を強め過ぎると、黒文字近傍の色ずれは平均化されて彩度が低くなるが、色文字もまたかなり平滑化されて薄くなり、有彩画像として判定できなくなってしまう。他にも、色空間変換によりγの形が変わり、黒文字近傍の色ずれと、真の色を見分けにくくなることや、最終出力画像に対する最適化をするために、スキャナでの読取りの時点でのグレーバランスを、画像データの蓄積の時点で変更してしまうことも考えられる。グレーバランスがずれた場合は、スキャナでの読取りの時点で「R=G=B」となる画素が、蓄積される画像データにおいてはそうならないことを意味しており、無彩画像の基準がずれてしまうことからカラー判定の精度が落ちてしまう恐れがある。これらの画像処理が全て可逆変換であり、全て1対1に対応する逆関数を実行することができれば、逐一議論する必要は無く、逆変換をしてから唯1つの画像に対するカラー判定を実行すれば良い。しかしながら、これらの処理は基本的に不可逆変換であることが多く、それぞれの変換に対してカラー判定のパラメータ設計を実行することも、非常に多くの工数がかかってしまう。また、極端に程度の大きな画像処理を実行すると、そもそもパラメータ設計の実行をしても非常に精度の低いカラー判定しか実行できないこともある。
以上のような事情から、スキャナでの読取り後すぐにカラー判定を実行した場合よりも、画像データとして蓄積に適した画像処理を実行した画像に対してカラー判定を再度実行した場合の方が、精度が劣る可能性がある。特に、利用者の視点から言うと、カラー判定では、無彩画像を有彩画像と判定する誤判定が許容される割合は非常に低い。従って、原稿画像全体が出力されてカラー判定の対象となるのかや、判定を実行する対象となる画像に対してどのような画像編集処理を実行されているのかについての情報も参照しつつ、注意深く制御を実行する必要がある。なおかつ、画像編集処理を実行した後にカラー判定を実行する必要がある場合には、無彩画像を有彩画像と誤判定する確率がいくばくか高まると言える。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像に対して無彩画像か有彩画像かの判定を複数回行なう場合であっても、判定結果に対する精度を維持することが可能な画像処理装置及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1画像を表す画像データに対して第1画像処理を行う第1画像処理手段と、前記第1画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定する第1判定手段と、前記第1画像処理後の第2画像処理の対象となる第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかの判定の結果と、前記第1判定手段の判定の結果と、のうち少なくとも一方に基づいて、前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定する判定制御手段と、前記判定制御手段の結果を用いて、前記第2画像に対して前記第2画像処理を行う第2画像処理手段と、を備え、前記判定制御手段は、前記第1画像が無彩画像であると前記第1判定手段が判定した場合、前記第2画像の前記判定の結果に関わらず、前記第2画像は無彩画像であると決定すること、を特徴とする。
また、本発明は、N回(Nは2以上の整数)の画像処理のいずれかに対応して設けられ、対応する前記画像処理の対象となる画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定するN個の判定手段と、M(Mは1以上の整数)回目の前記画像処理の対象となる画像に対する前記判定の結果と、M+1回目の前記画像処理の対象となる画像に対する前記判定の結果と、のうち少なくとも1つに基づいて、M+1回目以降の前記画像処理の対象となる画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定する判定制御手段と、前記判定制御手段の結果に基づいて、M+1回目以降の前記画像処理の対象となる画像に対して前記画像処理を行う少なくとも1つの画像処理手段と、を備え、前記判定制御手段は、M回目の前記画像処理に対応する前記判定手段が、M回目の前記画像処理の対象となる画像が無彩画像であると判定した場合、(M+1)回目の前記画像処理に対応する前記判定手段が判定を行なうことを中止させて、(M+1)回目以降の前記画像処理の対象となる画像は無彩画像であると決定すること、を特徴とする。
また、本発明は、コンピュータを、第1画像を表す画像データに対して第1画像処理を行う第1画像処理手段と、前記第1画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定する第1判定手段と、前記第1画像処理後の第2画像処理の対象となる第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかの判定の結果と、前記第1判定手段の判定の結果と、のうち少なくとも一方に基づいて、前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定する判定制御手段と、前記判定制御手段の結果を用いて、前記第2画像に対して前記第2画像処理を行う第2画像処理手段と、として機能させ、前記判定制御手段は、前記第1画像が無彩画像であると前記第1判定手段が判定した場合、前記第2画像の前記判定の結果に関わらず、前記第2画像は無彩画像であると決定する、画像処理プログラムである。
本発明によれば、画像に対して無彩画像か有彩画像かの判定を複数回行なう場合であっても、判定結果に対する精度を維持することが可能になる。
図1は、第1の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を例示する図である。 図2は、同実施の形態にかかる第1画像処理装置52の詳細な構成を例示する図である。 図3は、原稿画像を例示する図である。 図4は、基準チャートを示す図である。 図5は、図3に例示される原稿画像について、変倍率が200%である場合の出力対象画像を例示する図である。 図6は、同実施の形態にかかる第2画像処理装置66の構成を例示する図である。 図7は、同実施の形態にかかる画像形成装置50の行うコピー処理の手順を示すフローチャートである。 図8は、同実施の形態にかかる画像形成装置50が行うスキャナ配信処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、同実施の形態にかかる画像形成装置50が、コピー処理やスキャナ配信処理を行うことなく、画像蓄積処理のみを行う場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、同実施の形態にかかる画像形成装置50がコピー処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図11は、同実施の形態にかかる画像形成装置50がスキャナ配信処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図12は、同実施の形態にかかる画像形成装置50が再利用処理として転写紙に画像を出力する処理を行う場合の処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、同実施の形態にかかる画像形成装置50が再利用処理としてスキャナ配信処理を行う場合の手順を示すフローチャートである。 図14は、図3に例示される原稿画像について、変倍率が100%である場合に出力される画像を例示する図である。 図15は、図3に例示される原稿画像について、変倍率が50%である場合に出力される画像を例示する図である。 図16は、第3の実施の形態にかかる画像形成システムの構成を例示する図である。 図17は、同実施の形態にかかる第2画像処理装置66Aの構成を例示する図である。 図18は、同実施の形態にかかる第2画像処理装置66Bの構成を例示する図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置及び画像処理プログラムの一実施の形態を詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示す図である。同図に示すように画像形成装置50は、読取り装置51と、第1画像処理装置52と、第2画像処理装置66と、バス制御装置67と、HDD(Hard Disc Drive)68と、CPU(Central Processing Unit)53と、メモリ54と、プロッタI/F(Interface)装置55と、プロッタ装置56と、操作表示装置57と、回線I/F装置58と、外部I/F装置59と、SB(South Bridge)60と、ROM(Read Only Memory)61とを備え、上述のACSの機能を有する。
読取り装置51は、CCD(Charge Coupled Device)光電変換素子からなるラインセンサとA/D(analog to digital)コンバータとそれらを駆動する駆動回路とを具備する(いずれも図示せず)。読取り装置51は、セットされた原稿に表される画像(原稿画像)をスキャンして、原稿画像の濃淡情報を得て、これを用いて、原稿画像を表しRGB毎に各8ビットで表現されるRGB形式の画像データを生成してこれを第1画像処理装置52に出力する。ここでは読取り装置51の読取り解像度は600dpiとするが解像度はこれに限るものではない。
第1画像処理装置52は、読取り装置51から出力された画像データに対して、プロッタ装置56と外部装置であるPC63との両方に利用可能となるようにその性質を統一するなどの各種画像処理を行い、処理後の画像データを出力する。また、第1画像処理装置52は、読取り装置51から出力された画像データによって表される原稿画像について、画像特徴の属性を判定し、当該判定結果を付帯情報として出力すると共に、予め定めた特性に統一する各種画像処理を行って処理後の画像データを出力する。尚、画像特徴とは、例えば、画像の色彩に関する特徴として有彩画像又は無彩画像、白紙原稿又はそれ以外などや、画像の画質に関する特徴として読取り装置51が画像を読み取る対象の原稿が文字原稿、写真原稿又は文字写真混在原稿かなどである。いずれに該当するかがその属性となる。ここでは、第1画像処理装置52は、画像の特徴として、原稿画像が有彩画像であるか又は無彩画像であるかの属性を判定する。尚、第1画像処理装置52は、後述する像域分離処理を行い、像域分離結果を出力する。第1画像処理装置52の詳細な構成については後述する。
バス制御装置67は、画像形成装置50内で必要な画像データや制御コマンド等の各種データの送受信を行うデータバスの制御装置であり、複数種のバス規格間のブリッジ機能を有している。本実施の形態では、バス制御装置67は、第1画像処理装置52、第2画像処理装置66及びCPU53と汎用規格I/F78で接続され、HDD68とATAバスで接続されてASIC化されている。汎用規格I/F78とは、例えばPCI−Expressバスである。そして、バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された画像データ及びその付帯情報を対応付けてHDD68に記憶させる。尚、付帯情報の詳細については後述する。HDD68は、各種データや各種プログラムを保存するための大型の記憶装置である。HDD68はここでは特に、画像データ及びその付帯情報を対応付けて記憶する。HDD68としては、例えば、IDEを拡張して規格化されているATAバス接続のハードディスクを使用することができる。
ROM61は、ブートプログラムやコピーやスキャンや画像処理を行うための各種プログラムや各種データを記憶する不揮発性メモリである。メモリ54は、各種プログラムや各種データを一時的に記憶する揮発性メモリである。メモリ54には、例えば、DIMM(Dual Inline Memory Module)やHDD(Hard Disk Drive)が使用される。このようなメモリ54には、複数種のバス規格間をブリッジする際の処理の速度差を吸収するために一時的にやりとりする各種データが記憶されたり、CPU53が画像形成装置50の制御を行う際に実行するプログラムやその実行時に用いる各種データが記憶されたりする。各種データとしては画像データが記憶される。従って、CPU53はメモリ54に記憶された画像データを自由に読み出したり書き込んだりすることができる。CPU53は、当該画像形成装置50全体を制御するマイクロプロセッサである。CPU53としては、例えば、近年普及してきたIntegrated CPUを用いる。Integrated CPUとは、CPUコア単体に様々な機能を追加したマイクロプロセッサである。具体的には、例えば、PMC社のRM11100をCPU53として採用する。これには、PCI−Expressバスなどの各種汎用規格I/Fとの接続機能や、クロスバースイッチを使ってこれらの各種汎用規格I/F間を接続する機能がインテグレートされている。CPU53は、通常起動時にROM61に記憶されたブートプログラムを実行してシステムを起動し、その後は高速処理を行うため、高速にアクセス可能なメモリ54にプログラムを展開してこれを実行することにより各種処理を行う。
第2画像処理装置66は、CPU53及びバス制御装置67を介して、圧縮画像データ及びその付帯情報と、原稿画像に対するカラー判定結果(第1カラー判定結果という)と、出力対象画像に相当する領域を指定する領域指定情報とを受け取ると、これらを用いて各種画像処理を行って処理後の画像データを出力する。第2画像処理装置66の詳細な構成については後述する。
プロッタ装置56は、画像データに基づいて作像を行い、作像された画像を転写紙に出力することにより、画像形成を行うプロッタである。例えば、プロッタ装置56は、プロッタI/F装置55を介して、CMYK形式に変換された画像データを受け取ると、レーザービームを用いた電子写真プロセスを使って、画像データによって表される画像を転写紙に出力する。プロッタI/F装置55は、CPU53にインテグレードされた汎用規格I/F78を介して、CMYK形式に変換された画像データをCPU53から受け取ると、プロッタ装置56に出力するバスブリッジ処理を行う。
SB60は、ブリッジ機能を有する汎用の電子デバイスであり、ここでは、ROM61との間をブリッジしている。操作表示装置57は、各種情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置と、キースイッチ等を具備し利用者からの操作入力を受け付ける操作装置とが一体的に構成されたものである。利用者の操作入力としては例えば画像のコピーなどの出力や読み取りを指示するものや、出力時の出力サイズや原稿画像のうち出力対象とする範囲や変倍率や画質モードの指定や、配信スキャナ時の解像度の指定や読み取り範囲の指定や、出力対象の画像が有彩画像か無彩画像かを自動で判定するACSモードの設定などがある。この他、出力対象の画像が有彩画像であると直接指定するカラーモードや、出力対象の画像が無彩画像であると直接指定する単色モードの設定などもある。また、出力対象とする範囲が指定されることで、原稿画像のうち出力対象の画像が指定されることになる。画質モードとは、出力対象の画像の画質の取り扱いを示すものである。画質モードとしては、例えば、出力対象の画像を文字原稿として取り扱う文字モードや、出力対象の画像を写真原稿として取り扱う写真モードなどがある。操作表示装置57は、汎用規格I/F78を介して、このような操作入力に応じた制御コマンドをCPU53に出力したり、CPU53から表示対象として出力された情報を表示させたりする。
回線I/F装置58は、汎用規格I/F78と電話回線とを接続する装置である。この回線I/F装置58により画像形成装置50は電話回線を介して例えばFAX62とファクシミリ通信を行って画像データの授受を行う。外部I/F装置59は汎用規格I/F78と外部装置とを接続する装置である。この外部I/F装置59により画像形成装置50は外部装置と接続されて各種データの授受を行う。外部装置は、例えば、PC63や、コンパクトフラッシュ(登録商標)カードやSDカード等の外部メディア65である。外部I/F装置59は、PC63や、デジタル複合機であるMFP(図示せず)とは、イーサネット(登録商標)などのネットワーク(図示せず)を介して各種データの授受を行。外部I/F装置59は、外部メディア65とは外部メディアI/F(図示せず)を介して各種データの授受を行う。特に後述するスキャン配信の処理が行われる場合、例えば、PC63などの外部装置には、読取り装置51で読み取られた原稿画像の全部又は一部を表す出力対象画像データが外部I/F装置59を介して送信される。
次に、第1画像処理装置52の詳細な構成について図2を用いて説明する。第1画像処理装置52は、第1カラー判定部100と、像域分離部101と、γ変換部102と、フィルタ処理部103と、色変換部104と、画像圧縮部105とを有する。γ変換部102には、読取り装置51から出力された画像データが入力される。γ変換部102は、入力された画像データの明るさを補正する。本実施の形態においては、γ変換部102は、反射率リニアな特性で読取り装置51から出力された画像データを、明度リニアな特性に補正する。そしてγ変換部102は、補正したRGB形式の画像データをフィルタ処理部103に出力する。
像域分離部101には、読取り装置51から出力されたRGB形式の画像データが入力される。像域分離部101は、入力された画像データに対して、像域分離処理を行う。具体的には、像域分離部101は、入力されたRGB形式の画像データによって表される原稿画像の線画領域を認識し、1スキャン分の中の線画領域の割合から、各画素が、文字領域又は絵柄領域、有彩領域又は無彩領域のいずれに属するのかを判別して、この判別結果を像域分離結果として出力する。
また、第1カラー判定部100にも、読取り装置51から出力された画像データが入力される。第1カラー判定部100は、ACSモードにおいて、入力されたRGB形式の画像データに対して、カラー判定処理を行う。具体的には、第1カラー判定部100は、入力された画像データによって表される原稿画像の色を認識し、1スキャン分の原稿画像に表れる色が、白黒か白黒以外の色を含むか否か、即ち、画像が有彩画像か無彩画像かを判定するカラー判定処理を行う。概略的には、例えば、第1カラー判定部100は、入力された画像データを構成する各画素内のRGB差(RGBの最大値−最小値)が所定値以上あれば有彩画素と判定し、所定値未満ならば無彩画素と判定した上で、その有彩画素が所定の長さ以上連続する場合に、有彩画像であると判定する。尚、所定値は、パラメータ(カラー判定パラメータという)として予め設定されている。図3は、原稿画像を例示する図である。同図においては、例えば、原稿画像の一部分である画像部分GB1は、白黒のみ含む無彩画像であり、画像部分GB2は、白黒以外の色を含む有彩画像であり、原稿画像では無彩画像と有彩画像とが混在していることが示されている。この原稿画像については、有彩画像であると判定される。第1カラー判定部100は、カラー判定処理を行った結果を第1カラー判定結果として出力する。尚、線画領域の認識方法及びカラー判定処理自体の方法については、例えば、特開2003−46772号公報に記載されているため、その詳細な説明は省略する。
フィルタ処理部103は、γ変換部102から出力されたRGB形式の画像データに対して、フィルタ処理を行い、その鮮鋭性を予め定めた特性に統一して出力する。本実施の形態では、例えば、図4に示すような基準チャートをスキャンしたときに、フィルタ処理部103は線数毎に予め定めたMTF特性値になるようにMTF特性値を補正する。また、このMTF特性値の補正に際しては、文字領域と絵柄領域とでは要求される特性値が異なるため、フィルタ処理部103は文字領域及び絵柄領域の各々に対して補正を行う。従って、ここでは、像域分離部101での像域分離結果に応じて、適切なフィルタ処理がなされる。
色変換部104は、フィルタ処理部103から出力された画像データに対して、プロッタ装置56と外部装置であるPC63との両方に利用可能となるようにその性質を統一するように、予め定められたRGB空間に色変換をする。予め定められたRGB空間とは、例えば、CIE-RGB空間などである。そして、色変換部104は、色変換を行った画像データを出力する。画像圧縮部105は、色変換部104から出力された色変換後のRGB形式の画像データに対して、圧縮処理を行い、圧縮画像データを生成する。尚、画像圧縮部105は、例えば、メモリ54やHDD68の記憶容量の残容量を示す残容量情報を取得し、当該残容量情報に基づいて、その圧縮率を変更して画像データに対して圧縮処理を行うようにしても良い。
次に、CPU53が、ROM61やメモリ54やHDD68に記憶された各種プログラムを実行することにより本実施の形態において実現される特有の機能について説明する。CPU53は、第1画像処理装置52において出力された圧縮画像データと、当該圧縮画像データの付帯情報として像域分離結果及び第1カラー判定結果を、バス制御装置67を介して受け取ると、これらをメモリ54に記憶させる。CPU53は、操作表示装置57を介して入力された、原稿画像に対する出力を指示する操作入力に基づいて、原稿画像のうち出力の対象となる領域に相当する画像(出力対象画像という)を決定する。そして、CPU53は、第2画像処理装置66に処理をさせるべく、圧縮画像データ及びその付帯情報をメモリ54から読み出してこれらを、バス制御装置67を介して第2画像処理装置66に出力する。また、CPU53は、出力対象の領域を指定する領域指定情報を、バス制御装置67を介して第2画像処理装置66に出力する。
次に、第2画像処理装置66の構成について図6を用いて説明する。第2画像処理装置66は、画像伸張部110と、フィルタ処理部111と、色変換部112と、解像度変換部113と、γ変換部114と、中間調処理部115と、フォーマット変換部116と、第2カラー判定部117とを備えている。第2画像処理装置66には、第1画像処理装置52で圧縮されHDD68に記憶された圧縮画像データ及びその付帯情報と、信頼判定の結果と、領域指定情報とがCPU53及びバス制御装置67を介して入力される。画像伸張部110には圧縮画像データが入力され、画像伸張部110はこの圧縮画像データを伸張して出力する。
第2カラー判定部117は、画像伸張部110から出力されたRGB形式の画像データによって表される画像のうち、領域指定情報によって指定される領域に相当する出力対象画像が有彩画像か無彩画像かを判定するカラー判定処理を行う。第2カラー判定部117がカラー判定処理を行う方法は、上述の第1カラー判定部100と同じであっても良いし、異なっていても良く、第1画像処理装置52で行なわれた画像処理後の出力対象画像に対して行うのに十分な程度の変更を加えたカラー判定処理であっても良い。そして、第2カラー判定部117は、カラー判定処理を行った結果を第2カラー判定結果として出力する。
フィルタ処理部111は、画像伸張部110から出力されたRGB形式の画像データについて、領域指定情報によって指定される領域に相当する出力対象画像に対して以下のフィルタ処理を行う。フィルタ処理部111は、当該出力対象画像の鮮鋭性を、プロッタ装置56に出力する場合の再現性が良くなるように補正する。具体的には、フィルタ処理部111は、画像データの付帯情報に含まれる像域分離結果を参照して鮮鋭化処理や平滑化処理を行う。例えば、フィルタ処理部111は、文字領域では文字をくっきりとさせ判読性を高めるために鮮鋭化処理を行い、絵柄領域では画像を滑らかにするために平滑化処理を行う。第1画像処理装置52の有するフィルタ処理部103は画像データの再利用性を高めるために、線数毎に予め定めたMTF特性値になるように変換するものである。これに対し、第2画像処理装置66の有するフィルタ処理部111は、利用者の用途に応じて画像を編集する画像編集処理を行うものである。例えば、利用者が画質モードとして文字モードを指定した場合は鮮鋭化処理の程度を高め、写真モードを指定した場合は平滑化処理の程度を高める。そしてフィルタ処理部111は、補正後の出力対象画像を表す出力対象画像データを出力する。
色変換部112は、フィルタ処理部111から出力された出力対象画像データに対して、出力先に応じた色変換を行う。尚、ACSモードにおいて、色変換部112は、当該出力対象画像データに対して、付帯情報に含まれる第1カラー判定結果および第2カラー判定部117が出力した第2カラー判定結果のうち少なくとも一方に基づいて、出力対象画像に対する最終的なカラー判定処理結果(最終カラー判定結果という)を決定して、当該カラー判定処理結果に応じて、出力先に応じた色変換を行う。
ここで、最終カラー判定結果について説明する。例えば、図3に例示される原稿画像について、変倍率が200%で出力されることが操作表示装置57を介して利用者により指定された場合、図5に例示されるように、左上1/4の領域が、出力対象画像として決定される。この場合、原稿画像が図3に例示されるように無彩と有彩とが混在する画像である場合であっても、出力対象画像は無彩の画像となる。第2カラー判定部117は、原稿画像に対してではなく、原稿画像の全部又は一部である出力対象画像に対してカラー判定処理を行なうので、このカラー判定処理では、無彩画像と判定することになる。一方、原稿画像全体が無彩画像である場合も、第2カラー判定部117は、出力対象画像に対するカラー判定処理では、当然ながら無彩画像と判定することになる。無彩画像と有彩画像とが混在する原稿画像から無彩画像を出力対象画像として切り抜いた場合など、原稿画像のサイズと出力対象画像のサイズとが異なる場合には、第2カラー判定部117のカラー判定処理の結果である第2カラー判定結果と、第1カラー判定部100のカラー判定処理の結果である第1カラー判定結果とは異なり得る。しかし、原稿画像全体が無彩画像であれば、そのどの部分を切り取って出力対象画像としても、また、出力対象画像に対して平行移動や回転移動などの空間加工処理がなされたりしようが、フィルタによる鮮鋭化処理や平滑化処理がなされたりしようが、出力対象画像に対するカラー判定処理では無彩と判定されるはずである。上述の第1カラー判定部100のカラー判定処理が十分な精度を保っているならば、原稿画像が無彩画像であると判定しているのに、当該原稿画像の全部又は一部である出力対象画像に対して第2カラー判定部117が有彩画像であると判定することは有り得ない。それが有り得るとしたら、それは第2カラー判定部117の誤判定である。第1カラー判定部100の方がカラー判定の精度が相対的に高いことを鑑みて、本実施の形態においては、第2画像処理装置66の色変換部112は、第1カラー判定部100のカラー判定の結果、原稿画像が無彩画像であると判定された場合、第2カラー判定部117のカラー判定処理の結果に関わらず、出力対象画像は無彩画像であると決定する。実装時には、無彩画像と判定された場合のカラー判定処理の結果を'0'とし、有彩画像と判定された場合のカラー判定処理の結果を'1'とする論理で、第1カラー判定部100のカラー判定処理の結果である第1カラー判定結果と第2カラー判定部117のカラー判定処理の結果である第2カラー判定結果との論理積をとれば良い。この論理積を最終カラー判定結果とすると、第1カラー判定部100が無彩画像であると判定した場合(第1カラー判定結果'0')、論理積の結果は常に'0'となるため、第2カラー判定部117のカラー判定処理の結果によらず、出力対象画像は無彩画像であるという最終カラー判定結果を得ることができる。逆に、第1カラー判定部100が有彩画像であると判定した場合(第1カラー判定結果'1')には、論理積の結果は、第2カラー判定結果と常に同じになるため、結果的に、第2カラー判定結果が最終カラー判定結果として決定されることになる。
そして、例えば、画像形成装置50がコピー動作を行っており出力先がプロッタ装置56である場合に、色変換部112は、出力対象画像は有彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、RGB各8ビットの画像データからプロッタ装置56における色空間であるCMYK各8ビットの画像データへと色変換を行い、出力対象画像は無彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、RGB各8ビットの画像データからKのみ8ビットの画像データへと色変換を行う。また、画像形成装置50が配信スキャナ動作を行っており出力対象がPC63等の外部装置である場合は、色変換部112は、出力対象画像は有彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、例えば、CIE-RGB空間のRGB各8ビットから、モニタ表示に適した色空間であるAdobe−RGB色空間のRGB各8ビットの画像データへと色変換を行い、出力対象画像は無彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、CIE-RGB空間のRGB各8ビットから、グレースケール8ビットの画像データへと色変換を行う。ここではAdobe−RGB色空間を例にあげたが、sRGB色空間など、その他の標準的な色空間に変換しても構わない。
尚、上述で、第1カラー判定部100の方がカラー判定の精度が相対的に高いとした理由について以下に説明する。上述の鮮鋭化処理を実現する際には、出力対象画像の鮮鋭性の度合いを高めるべく、第1画像処理装置52のフィルタ処理部103が原稿画像に対してフィルタの強調度を増やして強調をかける強調処理を行うようにすれば良い。この場合の構成については後述する。ところで、カラー判定処理において大きな課題となりうるのは、黒文字や黒線の近傍において読取りの色ずれが発生した時に、真の色線との区別がつきにくくなることである。しかし、エッジの強調処理が行われた場合、黒文字近傍の読取りの色ずれが発生した領域にも強調がかかってしまい、強調前の画像よりも鮮やかな色付きが発生してしまう。この場合、第1カラー判定部100と第2カラー判定部117とに全く同じ構成の回路を使用していれば、第1カラー判定部100がカラー判定処理の対象とする画像の色ずれと比べると、第2カラー判定部117がカラー判定処理の対象とする画像には鮮やかな色付きが存在する分、第2カラー判定部117のカラー判定処理の性能が劣化してしまう。すなわち、上述のカラー判定パラメータの設定にもよるが、第1カラー判定部100では無彩画像であると判定できた黒文字や黒線の色ずれを第2カラー判定部117では有彩画像と判定してしまう恐れがある。あるいは、鮮やかになった黒文字の色付き部分を確実に無彩画像と判定するようなカラー判定パラメータの設定にすると、逆に第1カラー判定部100で正しく有彩画像と判定できたものを第2カラー判定部117が無彩画像と判定してしまう恐れがある。実際には、第1カラー判定部100と第2カラー判定部117とに全く同じ構成の回路を使用しないことも考えられるが、その場合も第2カラー判定部117の方が性能的に不利なのは同じである。このように、利用者の意図により、画像の鮮鋭性を高めるような画像編集処理を実行すると、第2カラー判定部117のカラー判定処理の性能は著しく劣化してしまうのである。このような場合は、性能の保証できないカラー判定処理を実施する方が利用者にとって大きな不利益を与える。カラー判定の誤判定により時間やトナーを無駄に消費させたり、利用者がカラーモードを直接指定する操作入力を行なった上で同じ処理を実行させる必要があったりするからである。従って、このような場合は第2カラー判定部117のカラー判定処理の結果を利用しないことが利用者にとって有益となる。このため、この場合には、上述したように、色変換部112は、第2カラー判定部117のカラー判定処理の結果によらず、出力対象画像は無彩画像であるという最終カラー判定結果を得るようにする。
ここで、利用者が、操作表示装置57を介して、画像の鮮鋭性の度合い、即ち、フィルタにおける強調度を設定可能とする構成について説明する。利用者は、読み取られた原稿画像よりもくっきりとした(シャープな)画像を欲する場合は、画像の鮮鋭性を高める設定を行い、鮮鋭性を高めた鮮鋭化処理が行われた原稿画像を表す画像データをHDD68に蓄積させる。これにより、利用者は、当該画像データの再利用時に、出力する画像の鮮鋭性を高める設定を毎回行なう必要はない。第1画像処理装置52のフィルタ処理部103は、操作表示装置57を介して設定された鮮鋭性(強調度)の度合いに応じて、γ変換部102から出力されたRGB形式の画像データに対して鮮鋭化処理などのフィルタ処理を行い、処理後の画像データを出力する。尚、鮮鋭化処理では、鮮鋭性の度合いが高いほど強調量を多くする。バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された圧縮画像データをCPU53に送る。また、バス制御装置67は、像域分離結果及び第1カラー判定結果に加え、フィルタ処理部103が上述の鮮鋭化処理を行ったことを示すフィルタ情報を、当該圧縮画像データの付帯情報としてCPU53に送る。第2画像処理装置66には、第1画像処理装置52において鮮鋭化処理などの各種処理が行われて出力された圧縮画像データ及びその付帯情報と、領域指定情報とがCPU53及びバス制御装置67を介して入力される。
また、利用者は、操作表示装置57を介して、画像の平滑度の度合いを設定可能とする構成について説明する。利用者は、読み取られた原稿画像よりも滑らか(ソフト)な画像を欲する場合は、画像の平滑度を高める設定を行い、平滑度を高めた平滑化処理が行われた原稿画像を表す画像データをHDD68に蓄積させる。これにより、利用者は、当該画像データの再利用時に、出力する画像の滑らかさ(平滑度)を高める設定を毎回行なう必要はない。第1画像処理装置52のフィルタ処理部103は、操作表示装置57を介して設定された平滑度の度合いに応じて、γ変換部102から出力されたRGB形式の画像データに対して平滑化処理などのフィルタ処理を行い、処理後の画像データを出力する。尚、平滑化処理では、平滑度の度合いが高いほど平滑量を多くする。バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された圧縮画像データをCPU53に送る。また、バス制御装置67は、像域分離結果及び第1カラー判定結果に加え、フィルタ処理部103が上述の平滑化処理を行ったことを示すフィルタ情報を、当該圧縮画像データの付帯情報としてCPU53に送る。第2画像処理装置66には、第1画像処理装置52において鮮鋭化処理などの各種処理が行われて出力された圧縮画像データ及びその付帯情報と、領域指定情報とがCPU53及びバス制御装置67を介して入力される。
解像度変換部113は、画像の拡大や縮小など画像を変倍する場合、操作表示装置57を介して指定された変倍率に従って、色変換部112から出力された出力対象画像データに対して解像度の変換(変倍処理)を行う。そして、解像度変換部113は、変換後の出力対象画像データを出力する。尚、画像を変倍しない場合、解像度変換部113は、色変換部112から出力された出力対象画像データに対して変換を行わずにこれを出力する。γ変換部114は、出力対象画像データに対して、画像が出力される出力先の特性に応じて画像の階調特性を変換する。出力先がプロッタ装置56である場合は、γ変換部114は、プロッタ装置56の出力特性に応じて、画像の階調性を良好に保てるように階調特性を変換する。そして、解像度変換部113は、変換後の出力対象画像データを出力する。中間調処理部115は、解像度変換部113から出力されたCMYK各8ビットの出力対象画像データ又はKのみの8ビットの出力対象画像データに対してプロッタ装置56の階調処理能力に従った階調数変換処理を行う。例えば、中間調処理部115は、解像度変換部113から出力されたCMYK又はKの各8ビットの出力対象画像データを、CMYK又はKの各2ビットの画像データに疑似中間調処理の1つである誤差拡散法を用いて階調数変換処理を行う。そして、中間調処理部115は、処理後の出力対象画像データを出力する。尚、出力対象画像が多値画像である場合には、中間調処理部115は、解像度変換部113から出力された出力対象画像データに対して処理を行わずにこれを出力する。
フォーマット変換部116は、中間調処理部115から出力された出力対象画像データに対して、画像の出力用途に応じてJPEG圧縮やMMR圧縮などを行うなどのフォーマット変換を行う。
<コピー処理>
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置50の行うコピー処理の手順について図7を用いて説明する。利用者は、原稿を読取り装置51にセットし、コピーの設定に関する操作入力と、コピーの開始を指示する操作入力とを操作表示装置57において行う。ここでは、コピーの設定に関し、変倍率の指定や出力サイズの指定や画質モードの指定などの指示がなされ得る。上述したように、画質モードの指定や強調度や平滑度の指定に応じて、画像形成装置50は、鮮鋭化処理の程度を高めたり、平滑化処理の程度を高めたりする画像編集処理を行うことになる。この他、出力対象画像の彩度を上げる画像編集処理、出力対象画像の色味を変更する画像編集処理などの各種画像編集処理がある。このような各種画像編集処理を実行させたい場合、利用者は、当該画像編集処理の実行を指示する操作入力を操作表示装置57において行う。利用者の要求としては、出力対象画像を原稿画像と全く同じようにしたいという要求ももちろんあるが、原稿画像よりも文字をくっきりさせたいとか、原稿画像の色味を変更してより鮮やかな画像を得たいという要求も含まれるため、画像編集処理の実行により得られる画像は非常に多岐にわたる。また、ここでは、出力対象画像が有彩画像か無彩画像かを自動で判定するACSモードを設定する操作入力もなされるものとする。
操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、コピーの設定やコピーの開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、コピーに必要な設定や処理を順次行う。まず、CPU53は、原稿画像の読み取りを読取り装置51に指示する(ステップS1)。読取り装置51は、当該指示に従い、原稿画像を読み取り、原稿画像を表すRGB形式の画像データを生成してこれを出力する(ステップS2)。出力された画像データは第1画像処理装置52のγ変換部102、像域分離部101及び第1カラー判定部100に入力される。γ変換部102は、上述したように、入力された画像データを補正して、補正後の画像データを出力する。また、像域分離部101は、上述したように、読取り装置51から入力された画像データによって表されるデータによって表される原稿画像の線画領域を認識し、1スキャン分の中の線画領域の割合から、各画素が、文字領域又は絵柄領域、有彩領域又は無彩領域のいずれに属するのかを判別して、この判別結果を像域分離結果として出力する。また、第1カラー判定部100は、入力されたRGB形式の画像データによって表される原稿画像が有彩画像か無彩画像かを判定し、その判定結果(第1カラー判定結果)を出力する(ステップS3)。
また、上述したように、フィルタ処理部103は、γ変換部102から出力されたRGB形式の画像データに対してフィルタ処理を行い、処理後の画像データを出力する。色変換部104は、フィルタ処理部103から出力された画像データに対して色変換を行い、色変換後の画像データを出力する。画像圧縮部105は、色変換部104から出力された色変換後のRGB形式の画像データに対して圧縮処理を行い、圧縮画像データを生成する(ステップS4)。
バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された圧縮画像データをCPU53に送ると共に、当該圧縮画像データの付帯情報として上述の像域分離結果及び第1カラー判定結果をCPU53に送る(ステップS5)。CPU53は、像域分離結果及び第1カラー判定結果を付帯情報として圧縮画像データと対応付けてメモリ54に記憶させる(ステップS6)。そして、CPU53は、当該圧縮画像データによって表される原稿画像に対し、変倍率の指定や出力サイズの指定の操作入力に応じて出力対象の領域に相当する画像(出力対象画像)を決定する(ステップS7)。
次に、CPU53は、第2画像処理装置66に処理をさせるべく、圧縮画像データ及びその付帯情報をメモリ54から読み出してこれらをバス制御装置67に送り(ステップS8)、バス制御装置67はこれらを第2画像処理装置66に出力する。また、CPU53は、出力対象画像に相当する領域を指定する領域指定情報を、バス制御装置67を介して第2画像処理装置66に出力する。このようにして、CPU53は、第2画像処理装置66に処理を切り替える。また、CPU53は、出力サイズ及び画像モードのうち少なくとも1つを指定する操作入力があった場合、それを指定する設定指定情報をバス制御装置67に送り、バス制御装置67はこれを第2画像処理装置66に出力する(ステップS9)。
第2画像処理装置66の画像伸張部110は、CPU53及びバス制御装置67を介して圧縮画像データを受け取るとこれを伸張して出力する。第2カラー判定部117は、画像伸張部110から出力されたRGB形式の画像データによって表される画像のうち、領域指定情報によって指定される領域に相当する出力対象画像が有彩画像か無彩画像かを判定するカラー判定処理を行い、その結果(第2カラー判定結果)を出力する。また、フィルタ処理部111は、画像伸張部110から出力された画像データのうち、領域指定情報によって指定される領域に相当する出力対象画像について、付帯情報に含まれる像域分離結果及び設定指定情報に基づいて、フィルタ処理を行い、処理後の出力対象画像データを出力する。具体的には、フィルタ処理部111は、出力対象画像に対して、設定指定情報において画質モードが文字モードに指定されている場合は鮮鋭化処理の程度を高め、写真モードが指定されている場合は平滑化処理の程度を高める。
色変換部112は、フィルタ処理部111から出力されたRGB各8ビットの出力対象画像データに対して、付帯情報に含まれる第1カラー判定結果及び第2カラー判定部117が出力した第2カラー判定結果のうち少なくとも一方に基づいて、出力対象画像に対する最終カラー判定結果を決定して、当該カラー判定処理結果に応じて、プロッタ装置56における色空間に応じた色変換を行う。具体的には、色変換部112は、上述したように、第1カラー判定結果及び第2カラー判定結果の論理積を用いて、出力対象画像は有彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、出力対象画像データに対してRGB各8ビットからCMYK各8ビットへと色変換を行う。また、出力対象画像は無彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、色変換部112は、出力対象画像データに対してRGB各8ビットからKのみの各8ビットの画像データへと色変換を行う。
解像度変換部113は、変倍率が100%以外である場合、当該変倍率に従って、色変換部112から出力された出力対象画像データに対して変倍処理を行い、変換後の出力対象画像データをγ変換部114に出力する。γ変換部114は、画像が出力される出力先の特性に応じて画像の階調特性を変換し、変換後の出力対象画像データを出力する。中間調処理部115は、解像度変換部113から出力された出力対象画像データに対して、出力対象画像が2値画像であるか多値画像であるかに応じて階調数変換処理を適宜行い、処理の実行の有無に応じた出力対象画像データを出力する。フォーマット変換部116は、出力対象画像の出力用途が転写紙に出力することであるため、中間調処理部115から出力された出力対象画像データに対して処理を行わずにこれを出力する(ステップS10)。CPU53は、フォーマット変換部116から出力された出力対象画像データを、バス制御装置67を介して受け取りこれをメモリ54に記憶させる(ステップS11)。次いで、CPU53は、当該出力対象画像データをメモリ54から読み出して、プロッタI/F装置55を介してプロッタ装置56に送る(ステップS12)。プロッタ装置56は、出力対象画像データを受け取ると、当該出力対象画像データの色空間であるCMYK又はKに応じて、当該出力対象画像データによって表される出力対象画像を形成しこれを転写紙に出力する。この結果、出力対象画像がコピーされることになる。
例えば、変倍率が200%である場合、第1カラー判定結果では、原稿画像は無彩画像であると判定されるため、第2カラー判定結果に関わらず、図5に例示されるように、出力対象画像は無彩画像として出力される。また、変倍率が100%、即ち、等倍コピーを行う場合には、第1カラー判定結果では、原稿画像は有彩画像であると判定されるが、第2カラー判定結果では、出力対象画像は有彩画像であると判定されるため、出力対象画像は有彩画像として出力される。
<スキャナ配信処理>
次に、画像形成装置50が行うスキャナ配信処理の手順について図8を用いて説明する。まず、利用者は原稿を読取り装置51にセットし、スキャナ配信の設定に関する操作入力と、スキャナ配信の開始を指示する操作入力とを操作表示装置57において行う。ここでは、スキャナ配信の設定に関し、配信対象の外部装置(ここではPC63とする)や、配信対象の画像の解像度や読み取り範囲の指定などの指示がなされる。また、ここでも、ACSモードを設定する操作入力もなされるものとする。また、各種画像編集処理の実行を指示する操作入力も適宜なされ得る。操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、スキャナ配信の設定やスキャナ配信の開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、スキャナ配信に必要な設定や処理を順次行う。まず、CPU53は、原稿画像の読み取りを読取り装置51に指示する(ステップS20)。読取り装置51は、当該指示に従い、原稿画像を読み取り、原稿画像を表すRGB形式の画像データを生成してこれを出力する(ステップS2)。出力された画像データは第1画像処理装置52のγ変換部102、像域分離部101及び第1カラー判定部100に入力され、上述のコピー処理で説明したように、当該画像データに対して各部で各処理が行われる(ステップS3〜S4)。圧縮画像データ、上述の像域分離結果及び第1カラー判定結果は、バス制御装置67を介してCPU53に入力される。ステップS5〜S6も上述のコピー処理と同様である。
次いで、ステップS7では、CPU53は、当該圧縮画像データによって表される原稿画像に対し配信対象の画像の解像度や読み取り範囲の指定の操作入力に応じて出力対象画像を決定する。尚、配信対象の画像の解像度や読み取り範囲の指定がない場合は、出力対象画像は原稿画像全体に相当する。そして、CPU53は、上述と同様にしてステップS8〜S9の処理を行う。
次いで、ステップS10では、まず、第2画像処理装置66の画像伸張部110は、CPU53及びバス制御装置67を介して圧縮画像データを受け取るとこれを伸張して出力する。第2カラー判定部117は、画像伸張部110から出力されたRGB形式の画像データによって表される画像のうち、領域指定情報によって指定される領域に相当する出力対象画像が有彩画像か無彩画像かを判定するカラー判定処理を行い、その結果(第2カラー判定結果)を出力する。また、フィルタ処理部111は、画像伸張部110から出力されたRGB形式の画像データについて、領域指定情報によって指定される領域に相当する出力対象画像に対してフィルタ処理を行い、処理後の出力対象画像データを出力する。色変換部112は、フィルタ処理部111から出力されたRGB各8ビットの出力対象画像データに対して、付帯情報に含まれる第1カラー判定結果及び第2カラー判定部117が出力した第2カラー判定結果のうち少なくとも一方に基づいて、出力対象画像に対する最終カラー判定結果を決定して、当該最終カラー判定結果に応じて、配信対象の外部装置であるPC63における色空間に応じた色変換を行う。具体的には、色変換部112は、上述したように、第1カラー判定結果及び第2カラー判定結果の論理積を用いて、出力対象画像は有彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、出力対象画像データに対してRGB各8ビットから多値のRGB形式に色変換を行う。また、出力対象画像は無彩画像であるという最終カラー判定結果を得られた場合、色変換部112は、出力対象画像データに対してRGB各8ビットから多値のグレースケール又は2値のモノクロに色変換を行う。
解像度変換部113は、色変換部112から出力された出力対象画像データをγ変換部114に出力する。γ変換部114は、画像が出力される出力先の特性に応じて画像の階調特性を変換し、変換後の出力対象画像データを出力する。中間調処理部115は、解像度変換部113から出力された出力対象画像データに対して、出力対象画像が2値画像であるか多値画像であるかに応じて階調数変換処理を適宜行い、処理の実行の有無に応じた出力対象画像データを出力する。フォーマット変換部116は、出力対象画像の出力用途がスキャナ配信であるため、中間調処理部115から出力された出力対象画像データに対してフォーマット変換を行い、変換後の出力対象画像データを出力する。ここでは、例えば、CPU53から送られた信頼判定の結果に基づいて用いる第1カラー判定結果又は第2カラー判定結果によって、出力対象画像が有彩画像であることを示す場合、フォーマット変換部116は、出力対象画像データに対してJPEG圧縮を行い、圧縮後の出力対象画像データを出力する。また、出力対象画像が無彩画像であるという最終カラー判定結果が得られて、出力対象画像データが2値のモノクロに色変換されている場合、フォーマット変換部116は、出力対象画像データに対してMMR圧縮を行ってTIFFファイル形式の出力対象画像データを生成してこれを出力する。また、出力対象画像が無彩画像であるという最終カラー判定結果が得られて、出力対象画像データがグレースケールに色変換されている場合、フォーマット変換部116は、出力対象画像データに対してJPEG圧縮を行って圧縮後の出力対象画像データを出力する。CPU53は、フォーマット変換部116から出力された出力対象画像データを、バス制御装置67を介して受け取りこれをメモリ54に記憶させる(ステップS11)。次いで、CPU53は、当該出力対象画像データをメモリ54から読み出して、外部I/F装置59を介して、外部装置であるPC63に送信する(ステップS21)。
このように、出力対象画像が有彩画像である場合と無彩画像である場合とでフォーマットを切り替えることで、出力対象画像データを適切なサイズにすることができ、必要以上に大きなサイズの出力対象画像データをPC63に送信することがないので、利用者のコストや時間や画像データ及びPC63の記憶容量を節約することができる。
<画像蓄積処理>
次に、画像形成装置50が、コピー処理やスキャナ配信処理を行うことなく、画像蓄積処理のみを行う場合の処理の手順について図9を用いて説明する。利用者は、原稿を読取り装置51にセットし、所望する画質モード等の設定に関する操作入力と、原稿画像の読み取り及び蓄積の開始を指示する操作入力とを操作表示装置57において行う。また、各種画像編集処理の実行を指示する操作入力も適宜なされ得る。画像蓄積処理のみを行う場合であっても、後で画像を出力する際に画像編集処理を逐一実行させるのが煩わしく、画像蓄積処理の際に画像編集処理を実行させておきたいと考える利用者もいるためである。尚、ここでは、画像の蓄積後に多種多様な目的で再利用できるように、最も汎用的な条件で原稿画像の読み取りを行う。即ち、原稿画像の読み取り倍率を等倍とする。操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、画質モード等の設定や原稿画像の読み取りの開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、原稿画像の読み取りに必要な設定や処理を順次行う(ステップS30)。以降、ステップS2〜S4までは上述のスキャナ配信処理と同様である。その後、ステップS31では、バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された像域分離結果及び第1カラー判定結果を付帯情報として圧縮画像データと対応付けてHDD68に記憶させる。
<コピー処理及び画像蓄積処理>
次に、画像形成装置50がコピー処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理の手順について図10を用いて説明する。ステップS1〜S8の処理は上述のコピー処理と同様である。ステップS8の後、ステップS40では、バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された像域分離結果及び第1カラー判定結果と圧縮画像データとを第2画像処理装置66に送信する。このとき、バス制御装置67は、像域分離結果及び第1カラー判定結果を付帯情報として圧縮画像データをHDD68に記憶させる。ステップS10以降の処理は上述のコピー処理と同様である。これにより、画像形成装置50はコピー処理と画像蓄積処理とを同時に行うことができる。
<スキャナ配信処理及び画像蓄積処理>
次に、画像形成装置50がスキャナ配信処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理の手順について図11を用いて説明する。ステップS20,S2〜S8の処理は上述のスキャナ配信処理と同様である。ステップS40の処理は、上述のコピー処理と画像蓄積処理とを同時に行う場合の処理と同様である。ステップS10以降の処理は上述のスキャナ配信処理と同様である。これにより、画像形成装置50はスキャナ配信処理と画像蓄積処理とを同時に行うことができる。
<蓄積画像の再利用>
次に、画像形成装置50がHDD68に記憶された画像データを再利用する場合の処理の概要について説明する。上述したようにHDD68に記憶された画像データは、付帯情報と対応付けて記憶されている。原稿画像の蓄積時よりも時間が経過した場合でも、当該画像データを再利用することができる。まず、画像形成装置50のCPU53は、画像データの再利用時のユーザインターフェースとして表示画面を操作表示装置57に表示させる。例えば、CPU53は、利用者の操作に応じて、当該操作時点でHDD68に記憶されている画像データのデータ名、当該画像データの作成日時や更新日時、当該画像データによって表される画像の縮小画像であるサムネイル画像を表す表示画面を表示させる。利用者は、当該操作表示装置57に表示された表示画面を閲覧することにより、どのような画像がHDD68に蓄積されているかを確認することができる。そして、利用者は、当該表示画面において再利用したい画像データを選択する操作入力と共に、当該画像データに対する再利用処理の開始を指示する操作入力や、再利用処理に関する設定や所望する画質モードなどの操作入力を操作表示装置57において行う。再利用処理としては、転写紙に画像を出力する処理やスキャナ配信処理などがある。その他、ここでは特に説明しないが、FAX送信など他の処理であっても良い。
まず、画像形成装置50が再利用処理として転写紙に画像を出力する処理を行う場合の処理の手順について図12を用いて説明する。まず、画像形成装置50のCPU53は、画像データの再利用時のユーザインターフェースとして表示画面を操作表示装置57に表示させる(ステップS50)。当該画面において、利用者は、再利用処理として転写紙への出力の設定に関する操作入力と、転写紙への出力の開始を指示する操作入力とを操作表示装置57において行う。転写紙に画像を出力する処理は、上述のコピー処理と略同様となる。このため、ここでは、転写紙への出力の設定に関し、上述のコピー処理において説明したように、変倍率の指定や出力サイズの指定や画質モードの指定などの指示がなされ得る。また、ここでは、ACSモードが設定される。操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、転写紙への出力の設定や転写紙への出力の開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、転写紙への出力に必要な設定や処理を順次行う。そして、CPU53は、該当の画像データの読み出しをバス制御装置67に指示する(ステップS51)。バス制御装置67は、当該指示に従い、該当の画像データ及び付帯情報をHDD68から読み出しこれをCPU53に送る(ステップS52)。そして、ここでは、ACSモードが設定されているから、ステップS7では、CPU53は、上述のコピー処理と同様にして、該当の画像データ及び付帯情報と、変倍率とを用いて出力対象画像を決定する。以降、ステップS8〜S12は上述のコピー処理と同様である。
また、画像形成装置50が再利用処理としてスキャナ配信処理を行う場合の手順について図13を用いて説明する。まず、画像形成装置50のCPU53は、画像データの再利用時のユーザインターフェースとして表示画面を操作表示装置57に表示させる(ステップS50)。当該画面において、利用者は、再利用処理としてスキャナ配信の開始を指示する操作入力や、所望する画質モード等の設定などの操作入力を操作表示装置57において行う。ここでは、スキャナ配信の設定に関し、上述のスキャナ配信処理において説明したように、配信対象の外部装置(ここではPC63とする)や、配信対象の画像の解像度や読み取り範囲の指定などの指示がなされる。操作表示装置57は利用者からの操作入力に応じて、スキャナ配信の設定やスキャナ配信の開始を指示する制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78を介してCPU53に出力する。CPU53は、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61から各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って、スキャナ配信処理に必要な設定や処理を順次行う。そして、CPU53は、該当の画像データの読み出しをバス制御装置に67に指示する(ステップS60)。バス制御装置67は、当該指示に従い、該当の画像データ及び付帯情報をHDD68から読み出しこれをCPU53に送る(ステップS52)。そして、ここでは、ACSモードが設定されているから、ステップS7では、CPU53は、上述のスキャナ配信処理で説明したように、配信対象の画像の解像度や読み取り範囲に応じて出力対象画像を決定する。
例えば、上述のコピー処理及び画像蓄積処理でA3サイズの原稿画像をA3サイズの転写紙に等倍でコピーした後HDD68に蓄積された画像データに対してスキャナ配信処理をするとする。このとき、解像度として600dpiが指定され、読み取り範囲としてA4横置きが指定されるものとする。この場合、例えば、図3に示される原稿画像に対して、図5の実線内が出力対象画像になる。この場合、当該出力対象画像は無彩画像であることを示すカラー判定結果が得られる。ステップS8以降の処理は上述したスキャナ配信処理と同様である。
以上のようにして、第1画像処理装置52は、読取り装置51から入力された画像データについて、プロッタ装置56や外部装置であるPC63などの出力先で利用可能となるようにその性質を統一し、性質を統一した画像データをHDD68に蓄積する。このとき、第1画像処理装置52は、読取り装置51から入力された画像データに対して像域分離処理やカラー判定処理を行って、像域分離結果やカラー判定結果を付帯情報として処理後の画像データと共にHDD68に蓄積する。そして、利用者が画像形成装置50のHDD68に蓄積した画像データを再利用する場合に、第2画像処理装置66が、プロッタ装置56やPC63である出力先に適した性質の画像データに処理する。
具体的には、例えば、図3に例示した原稿画像を転写紙に出力する場合について考える。図14〜15は、当該原稿画像を変倍率が各々100%(等倍)、50%(縮小)で出力する場合の画像を例示する図である。尚、当該原稿画像を変倍率200%(拡大)で出力する場合の画像を例示する図は図5の通りである。図3の例では、上述したように、画像部分GB1が無彩画像であり、画像部分GB2が有彩画像であり、原稿画像は、有彩画像と無彩画像とが混在する有彩画像である。このため、図14〜15の例では、出力対象画像は、原稿画像の全部を含む画像であり、原稿画像と同様に、有彩画像と無彩画像とが混在する有彩画像である。一方、図5に例示されるように、原稿画像の一部の画像として、画像部分GB1のみを含む画像が出力される場合、出力対象画像は、有彩の領域を含まず、従って、無彩画像である。尚、変倍率100%(等倍)でコピーする場合であっても、原稿画像のサイズよりも小さいサイズの転写紙に出力する場合(例えばA3サイズの原稿をA5サイズの転写紙に出力した場合)、結果として、図5に例示される画像と同様に、出力対象画像は原稿画像の一部となる。このように、出力対象画像が原稿画像の一部であり当該原稿画像と出力対象画像との大きさの違いがある場合、原稿画像の読み取り時に判定された第1カラー判定結果と、実際の出力対象画像に対する第2カラー判定結果とが異なる場合がある。このような場合に、図5の例では、第1カラー判定結果を用いて色変換を行った出力対象画像を出力する際には、当該出力対象画像は、無彩画像であるにも関わらず、CMYKの4版を用いて出力されることになる。このため、処理コストや処理時間が浪費されてしまう。この場合、実際の出力対象画像に適した色で出力されなくなり、利用者のニーズに応えることができない恐れがある。しかし、本実施の形態においては、出力対象画像に対して第2画像処理装置66の第2カラー判定部117が行なったカラー判定処理の結果を用いて、色変換を行うことで、実際に出力される対象となる出力対象画像に適した色変換を行うことができる。このため、カラー判定処理に対する信頼度を維持しつつ、処理コストや処理時間の浪費を低減することができる。但し、原稿画像に対して例えば、鮮鋭化処理や平滑化処理などの画像編集処理を行った場合、第2カラー判定部117が行なったカラー判定処理の精度が劣化する恐れがある。このため、第1画像処理装置52の第1カラー判定部100が、原稿画像は無彩画像であると判定した場合、第2画像処理装置66は、第2カラー判定部117のカラー判定処理の結果に関わらず、出力対象画像は無彩画像であるという最終カラー判定処理結果を得て、色変換を行う。このような構成によれば、カラー判定処理の精度を保つことができ、利用者のコストや時間や画像データ及び付帯情報の記憶に関する記憶容量を節約することができる。
[第2の実施の形態]
次に、画像形成装置の第2の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
上述の第1の実施の形態においては、画像編集処理として、主に、鮮鋭化処理や平滑化処理について説明したが、本実施の形態においては、利用者の意図により、原稿画像のうち有彩画素を増やす色加工処理を行う場合について説明する。色加工処理には、例えば、原稿画像の色相を認識し、ある画素について、無彩の色の色相からある有彩の色相の色に変換する色変換処理や、原稿画像の下地に色を付加するアンダーカラー処理がある。まず、色変換処理について説明する。ここでは、色相として赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、白(Wh)、黒(Bk)の8色相が任意に変換できるものとする。このような色変換処理を、画像形成装置50は、操作表示装置57において、変換元の色と変換先の色とを指定して色変換処理の実行を指示する利用者からの操作入力に応じて行う。この色変換処理により、例えば、原稿画像に表れる無彩画素を有彩画素に変換することが可能になる。無彩画素としては、例えば、黒色の画素(黒画素)であり、有彩画素としては、例えば、赤い色の画素(赤画素)である。このような色変換処理を行う主体は、第1画像処理装置52の色変換部104である。色変換処理を行う方法は、公知の技術であるので詳細は述べないが、特定の濃度より薄い画素を白色相、RGB差が特定の値より少ないものを黒画素、残りの画素について公知の色相分割処理によりRGBCMYのいずれかの色相に分割を用いた上で、色の変換を行う。黒画素を赤画素に変換する際には、RGB空間なら注目画素となる黒画素の画素値においてGB成分を消去すれば良く、CMY空間なら注目画素となる黒画素の画素値からC成分を消去すれば良い。
次に、アンダーカラー処理について説明する。アンダーカラー処理では、赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のうち、利用者の好みの色を下地として原稿画像全面に対して付加する。このようなアンダーカラー処理を、画像形成装置50は、操作表示装置57において、アンダーカラーとして付加したい色を指定してアンダーカラー処理の実行を指示する利用者からの操作入力に応じて行う。このようなアンダーカラー処理を行う主体は、第1画像処理装置52の色変換部104である。色変換部104は、原稿画像に対して通常の色変換処理を実行した後に利用者がアンダーカラーとして指定した色の画像を合成することにより、アンダーカラー処理を行う。但し、色変換部104や色変換部112は、転写紙に出力する際にトナーが付着しすぎる場合は定着不良を起こすため、トナー総量として最大許容値を超える分のアンダーカラー処理を行わないようにする。
このような色加工処理は、利用者が原稿画像を有彩画像として出力したいために要求されると考えられる。従って、原稿から読み取った原稿画像が無彩画像であったとしても、ACSモード時に出力対象画像を無彩画像として出力するのは不適当であると考えられる。このため、この場合、第1画像処理装置52が色加工処理を行った旨の情報も上述の像域分離結果及び第1カラー判定結果と共に付帯情報として処理後の画像データと対応付けてメモリ54やHDD68に記憶させ、当該画像データの再利用時に、ACSモードが設定されている場合、当該画像データに対応する付帯情報における第1カラー判定結果によって原稿画像は無彩画像であることが示される場合であっても、色加工処理が行われた旨が当該付帯情報によって示される場合には、色変換部112は、出力対象画像は有彩画像であるとして最終判定結果を決定して、出力対象画像に対して色変換を行う。
また、色加工処理を行った程度を示す情報も更に付帯情報として画像データと対応付けてメモリ54やHDD68に記憶させ、当該画像データの再利用時に、ACSモードが設定されている場合、当該画像データに対応する付帯情報における第1カラー判定結果によって原稿画像は無彩画像であることが示される場合であっても、色加工処理が行われた旨が当該付帯情報によって示され且つ色加工処理が行われた程度が所定の程度以上である場合、色変換部112は、出力対象画像は有彩画像であるとして最終判定結果を決定して、当該最終判定結果に応じて、色変換を行い、色加工処理が行われた旨が当該付帯情報によって示され且つ色加工処理が行われた程度が所定の程度より小さい場合、第2カラー判定結果を最終判定結果として決定して、当該最終判定結果に応じて、色変換を行うようにしても良い。
以上のような構成によれば、利用者の意図を加味して、ACSモードにおけるカラー判定処理の精度を保つことができる。
[第3の実施の形態]
次に、画像形成装置の第3の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
本実施の形態においては、画像形成装置は、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様に、原稿画像に対してカラー判定処理を行う第1カラー判定部を備えるが、出力対象画像に対してカラー判定処理を行う第2カラー判定部を備えず、他の画像形成装置が当該出力対象画像に対してカラー判定処理を行う。
図16は、本実施の形態に係る画像形成システムの構成を例示する図である。画像形成システムは、画像形成装置50Aと、画像形成装置50Bとを備え、これらがネットワークを介して接続される。画像形成装置50Aは、読取り装置51Aと、第1画像処理装置52Aと、第2画像処理装置66Aと、バス制御装置67Aと、HDD68Aと、CPU53Aと、メモリ54Aと、プロッタI/F装置55Aと、プロッタ装置56Aと、操作表示装置57Aと、回線I/F装置58Aと、外部I/F装置59Aと、SB60Aと、ROM61Aとを備え、画像形成装置50Bは、読取り装置51Bと、第1画像処理装置52Bと、第2画像処理装置66Bと、バス制御装置67Bと、HDD68Bと、CPU53Bと、メモリ54Bと、プロッタI/F装置55Bと、プロッタ装置56Bと、操作表示装置57Bと、回線I/F装置58Bと、外部I/F装置59Bと、SB60Bと、ROM61Bとを備える。これらのうち、第2画像処理装置66A及び第2画像処理装置66Bが、上述の第2画像処理装置66と各々異なるが、それ以外の構成は、上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。尚、画像形成装置50Aと、画像形成装置50Bとは、外部I/F装置59A及び外部I/F装置59Bを介して各々通信を行う。
図17は、画像形成装置50Aの備える第2画像処理装置66Aの構成を例示する図である。第2画像処理装置66Aは、画像伸張部110Aと、フィルタ処理部111Aと、色変換部112Aと、解像度変換部113Aと、γ変換部114Aと、中間調処理部115Aと、フォーマット変換部116Aとを備え、上述した第2カラー判定部を備えない。各部の構成は上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様であるため、その説明を省略する。
図18は、画像形成装置50Bの備える第2画像処理装置66Bの構成を例示する図である。第2画像処理装置66Bは、画像伸張部110Bと、フィルタ処理部111Bと、色変換部112Bと、解像度変換部113Bと、γ変換部114Bと、中間調処理部115Bと、フォーマット変換部116Bと、第2カラー判定部117Bとを備える。各部の構成は上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同様である。但し、第2画像処理装置66Bには、画像形成装置50Aから送信された画像データ及び付帯情報が入力され得る。この場合、第2カラー判定部117Bは、当該画像データ及び付帯情報を用いて、出力対象画像に対して行ったカラー判定処理を行い、当該カラー判定処理の結果(第2カラー判定結果)を出力する。そして、出力された第2カラー判定結果をCPU53Bが割り込み信号により外部I/F装置59Bを介して画像形成装置50Aに送信する。
画像形成装置50Aは、第2カラー判定部を備えないため、例えばHDD68Aに記憶させた画像データをその蓄積時と異なる用途で出力しようとすると、第1画像処理装置52Aの備える第1カラー判定部で行なったカラー判定処理の結果が適切なものではなくなる可能性がある。しかしながら、高度な使い方をしない利用者、値段の安いものを欲する利用者にとっては、第2カラー判定部を備えない画像形成装置50Aであっても実用上問題ないことも多い。特に、広い場所で複数の画像形成装置を使用している場所などでは、第2カラー判定部を備える1つの高級機種の画像形成装置(ここでは画像形成装置50Bである)だけ購入し、それ以外の通常の用途では、第2カラー判定部を備えない安い画像形成装置(ここでは画像形成装置50Aである)のみ使用するという使い方をする利用者も多い。しかしながら、ハードウェア構成上、第2カラー判定部を備えない低級機の画像形成装置50Aにおいても、第2カラー判定部によって出力対象画像に対してカラー判定処理を行いたいという要求が発生し得る。そのような場合は、画像形成装置50Aからネットワークを介して画像データを外部装置である画像形成装置50Bに送信して、当該画像形成装置50Bが備える第2カラー判定部117Bで出力対象画像に対してカラー判定処理を行ってその結果(第2カラー判定結果)を画像形成装置50Aに送信することで、画像形成装置50Aは、出力対象画像に対するカラー判定結果を得ることができる。
次に、本実施の形態にかかる画像形成システムで行う処理の手順について説明する。ここでは、画像形成装置50Aで原稿画像の読み取り及び蓄積の開始を指示する操作入力が行なわれて、上述の第1の実施の形態と同様にして、像域分離結果及び第1カラー判定結果を付帯情報として画像データと対応付けてHDD68Aに記憶されたとする。この後、当該画像データを再利用する場合の処理の手順が上述の第1の実施の形態又は第2の実施の形態と異なるため、この手順について詳細に説明する。利用者が、画像形成装置50Aの操作表示装置57Aを介して、再利用したい画像データを選択する操作入力と共に、当該画像データに対する再利用処理の開始を指示する操作入力や、ACSモードを設定する操作入力や、原稿画像のうち出力対象とする範囲を指定する操作入力を行った場合、操作表示装置57Aは利用者からの操作入力に応じて、制御コマンドを生成してこれを、汎用規格I/F78Aを介してCPU53Aに出力する。CPU53Aは、操作入力に応じて生成された制御コマンドを受け付け、ROM61Aから各種プログラムを読み出して実行すると共に、制御コマンドに従って処理を順次行う。そして、CPU53Aは、該当の画像データの読み出しをバス制御装置67Aに指示し、バス制御装置67Aは、当該指示に従い、該当の画像データ及び付帯情報をHDD68Aから読み出しこれをCPU53Aに送る。そして、ここでは、ACSモードが設定されているから、CPU53Aは、該当の画像データ及び付帯情報と、出力対象とする範囲とに応じて、出力対象画像を決定する。
そして、本実施の形態においては、CPU53Aは、出力対象画像に対するカラー判定処理を画像形成装置50Bにさせるべく、出力対象画像を表す画像データ及び付帯情報を含み、当該出力対象画像に対するカラー判定処理を実行してカラー判定処理の結果を送信することを要求する要求メッセージを外部I/F装置59A及びネットワークを介して画像形成装置50Bに送信する。画像形成装置50BのCPU53Bは、ネットワーク及び外部I/F装置59Bを介して当該要求メッセージを受信すると、当該要求メッセージに含まれる画像データ及び付帯情報をメモリ54Bに記憶させ、該画像データ及び付帯情報を第2画像処理装置66Bに入力する。そして、第2画像処理装置66Bの第2カラー判定部117Bが、当該画像データ及び付帯情報を用いて、出力対象画像に対してカラー判定処理を行って、当該カラー判定処理の結果(第2カラー判定結果)を出力する。そして、CPU53Bは、当該第2カラー判定結果を割り込み信号(例えば1ビットの信号である)により外部I/F装置59B及びネットワークを介して画像形成装置50Aに送信する。例えば、この割り込み信号は、第1の実施の形態と同様に、無彩画像と判定された場合のカラー判定処理の結果が'0'を示し、有彩画像と判定された場合のカラー判定処理の結果が'1'を示すようにすれば良い。画像形成装置50AのCPU53Aは、ネットワーク及び外部I/F装置59Aを介して当該割り込み信号を受信すると、出力対象画像に対するカラー判定処理の結果(第2カラー判定結果)を得ることができる。そして、CPU53Aは、当該第2カラー判定結果を第2画像処理装置66Aの色変換部112Aに送る。以降は、上述の第1の実施の形態と同様にして、第2画像処理装置66Aが出力対象画像に対して処理を行う。
尚、画像形成装置50Bの第2画像処理装置66Bでは、入力された画像データに対して行った画像処理後の出力対象画像データは必要がないため、プロッタ装置56Bなどに送られることはなく、メモリ54Bから削除するようにしたり、その後、新たなデータにより上書きされたりするようにしても良いし、操作表示装置57Bを介した利用者の操作入力に応じて、画像形成装置50Bから出力するようにしても良い。
尚、上述の第1の実施の形態で説明したように、原稿画像が無彩画像であると画像形成装置50Aの第1カラー判定部100が判定した場合のうち、出力対象画像が無彩画像であることが明らかである場合には、出力対象画像に対するカラー判定処理を行う必要がない。このため、画像形成装置50Aは、上述の要求メッセージを画像形成装置50Bに送信しなくても良く、例えば、第2の実施の形態で説明したように、出力対象画像が有彩画像となる可能性がある場合に、上述の要求メッセージを画像形成装置50Bに送信すれば良い。これにより不要な通信が減るため、生産性を向上させることができる。
以上のような構成によれば、第2カラー判定部を備えない画像形成装置50Aにおいても、ACSモードにおいて、出力対象画像に対するカラー判定処理の結果を得ることができ、カラー判定処理の精度を保つことができる。
[第4の実施の形態]
次に、画像形成装置の第4の実施の形態について説明する。なお、上述の第1の実施の形態乃至第3の実施の形態と共通する部分については、同一の符号を使用して説明したり、説明を省略したりする。
本実施の形態においては、カラー判定処理を3回以上繰り返す場合について説明する。上述の第1の実施の形態においては、第2画像処理装置66から出力された出力対象画像データは、プロッタ装置56Aから転写紙に印刷されることにより出力されるか、ネットワークを介して配信された。本実施の形態においては、画像形成装置50は、第2画像処理装置66から出力された出力対象画像データを第2カラー判定結果と共にHDD68に記憶させる。画像形成装置50の第2画像処理装置66の第2カラー判定部117は、図18に例示される第2カラー判定部117Bと同様に、第2カラー判定結果を出力する。HDD68に記憶された出力対象画像データは、再利用することができる。即ち、HDD68に記憶された原稿画像を表す画像データを再利用して得られた出力対象画像データを更にHDD68に記憶させて、これを再利用することが可能である。この時、出力対象画像の一部を切り出したり変倍して出力したりする場合、ここで出力対象となる新たな出力対象画像に対しては、第2カラー判定結果が不適切である場合もある。理由は第1カラー判定結果が不適切である場合と同じである。従って、新たな出力対象画像に対して第2カラー判定部117が必要に応じてカラー判定処理を行う、即ち、第2カラー判定部117がカラー判定処理を必要に応じて繰り返すことで、新たな出力対象画像が無彩画像であるか有彩画像であるかの正しい判定の結果を得ることができる。例えば、原稿画像を表す画像データが蓄積されてから数えて、当該画像データを利用して画像編集処理を適宜行って出力対象画像に対して行うカラー判定処理が2回目のカラー判定処理となり、当該出力対象画像を表す出力対象画像データが蓄積されて当該出力対象画像データを利用して画像編集処理を適宜行って新たな出力対象画像に対して行うカラー判定処理が3回目のカラー判定処理となり、更に新たな出力対象画像を表す出力対象画像データが蓄積されて、当該出力対象画像データを利用して画像編集処理を適宜行って新たな出力対象画像に対して行うカラー判定処理が4回目のカラー判定処理となるというように、カラー判定処理が繰り返され得る。しかしながら、画像編集処理を繰り返していくと、上述したように、カラー判定処理への様々な悪影響があり得る。また、その他にもいくつかの悪影響があり得る。
例えば、利用者は、読み取られた原稿画像よりも滑らか(ソフト)な画像を欲する場合は、画像の平滑度を高める設定を行い、第1画像処理装置52のフィルタ処理部103が、平滑度を増やして平滑をかける平滑化処理を行う場合である。このような平滑度を高めた平滑化処理が行われた原稿画像を表す画像データをHDD68に蓄積させることで、当該画像データの再利用時に、出力する画像の滑らかさ(平滑度)を高める設定を利用者は毎回行なう必要はない。具体的には、第1画像処理装置52のフィルタ処理部103は、操作表示装置57を介して設定された平滑度の度合いに応じて、γ変換部102から出力されたRGB形式の画像データに対して平滑化処理などのフィルタ処理を行い、処理後の画像データを出力する。尚、平滑化処理では、平滑度の度合いが高いほど平滑量を多くする。バス制御装置67は、第1画像処理装置52から出力された圧縮画像データをCPU53に送ると共に、当該圧縮画像データの付帯情報として像域分離結果及び第1カラー判定結果に加え、フィルタ処理部103が上述の平滑化処理を行ったことを示すフィルタ情報を付帯情報としてCPU53に送る。第2画像処理装置66には、第1画像処理装置52において鮮鋭化処理などの各種処理が行われて出力された圧縮画像データ及びその付帯情報と、領域指定情報とがCPU53及びバス制御装置67を介して入力される。
このような平滑化処理を行った場合、3回目以降の各カラー判定処理の対象となる出力対象画像は大きく異なることになる。ACSモードにおけるカラー判定において大きな課題となりうるのは、黒文字や黒線の近傍において読取りの色ずれが発生した時に、真の色線との区別がつきにくくなることであるが、平滑化処理が行われると、黒文字近傍の読取りの色ずれが発生した領域や真の色線にも平滑がかかる。白地上の黒文字近傍の色付きの程度としては、鮮やかさが減って彩度が低くなる方向ではあるが、元もとの色ずれ量が大きいと完全には色付きが消えず、逆に平滑化処理前まで白地だった部分が色付き始めることがある。また、白地上の真の色の線に強い平滑化処理がかかると、薄い色の線や、非常に細い線に対しては彩度が大きく下がってしまう。上述のカラー判定パラメータの設定にもよるが、非常に強い平滑化処理を行うと、カラー判定処理では、真の色線や色文字を有彩であると判定できなくなってしまう恐れがある。逆に、これを有彩であると判定するようなパラメータ設定にすると、カラー判定処理では、今度は鮮やかさが軽減された黒文字の色付き部分でさえも有彩と判定してしまう恐れがある。このような状態によりACSモードにおけるカラー判定処理の性能は著しく劣化してしまう。原稿画像よりも鮮やかな色合いにして画像を出力したり再利用したりしたいという利用者からの要求に応じて、出力対象画像の鮮鋭性の度合いを高める強調処理を行った場合には、上述したように、黒文字の色付き部分に関しては鮮やかさがまし、カラー判定処理の正しい結果を得られることができない恐れがあり、ACSモードにおけるカラー判定処理の性能は著しく劣化してしまう。
なお、ここでは色調整の例として彩度の調整をあげたが、カラープロファイルを利用者が手動で調整した場合など、画像のRGB差あるいは彩度相当情報を変更するような色加工処理は全てACSモードにおけるカラー判定に悪影響を及ぼす可能性がある。またACSモードにおけるカラー判定では、ある濃度よりも薄いところは白色であると判定して無彩と判定するということを行うことにより、読取りの色ずれで発生した淡い色ずれを有彩と判定しないようにしている。明度を変更するような処理をした場合も、やはりACSモードにおけるカラー判定に悪影響を及ぼすので同様のことが言える。利用者の操作入力に応じて、解像度変換部113が入力された画像(入力画像)を拡大する変倍処理を行った場合には、入力画像において、読取り装置51が読み取った原稿画像に所定量の色ずれが発生していると、拡大により色ずれの大きさも拡大される。従って、第2カラー判定部117がカラー判定処理を行なう対象である出力対象画像の読取色ずれ量が実効的に拡大されて、当該入力画像に対するカラー判定処理を正しく行えない恐れがある。
このように様々な処理が加わると、ACSモードにおけるカラー判定には不利益が働くことがある。画像編集処理の内容によっては、後段で実行するカラー判定処理ほど判定の信頼度が劣り易い。従って、本実施の形態においては、画像形成装置50は、画像データの蓄積と再利用とを繰り返す度に必ずカラー判定処理を繰り返すのではなく、蓄積された画像データの一部のみを再利用して出力する場合など、カラー判定処理が必要な場合に、カラー判定処理を行う。画像データの一部を出力するといっても、105%の変倍率で画像を拡大する変倍処理など、当該画像データの殆ど全部が出力されるような場合はカラー判定処理を行う必要はない。また、上述の第1の実施の形態で説明したように、ある段階でのカラー判定処理で対象である出力対象画像が無彩画像であると判定された場合、当該出力対象画像の一部を出力したところで当該出力対象画像の一部は無彩画像であるから、当該出力対象画像の一部に対して改めてカラー判定処理を行なう必要はない。あるいは、カラー判定処理を行ったとしても、その判定の結果に関わらず、それ以降の色変換では、色変換部112は、最終カラー判定結果として、出力対象画像は無彩画像であるカラー判定結果を用いて、色変換を行うようにしても良い。カラー判定処理を繰り返し行う場合回を重ねるほど、カラー判定の精度も下がっているため、前回無彩画像であると判定されたのに、今回有彩画像であると判定されたとしてもその判定は誤りである可能性が高い。従って、出力対象画像が無彩画像であると一度判定された場合、以降では、この判定を維持することにより、仮にその判定が誤りであったとしても、それは、実際は有彩画像である画像を無彩画像と誤判定することであり、その逆ではないため、利用者にとってはより有益である。即ち、その逆、実際は無彩画像である画像を有彩画像と判定することは利用者にとって大きな不利益となり、利用者がもっとも受け入れないケースとなる恐れがあるからである。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
上述した各実施の形態において、画像形成装置50のCPU53が実行する各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等の光記録媒体、フレキシブルディスク(FD)等の磁気記録媒体、光磁気記録媒体、半導体記録媒体及び磁気テープ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成しても良い。また、各種プログラムの全部又は一部は、OS(オペレーティングシステム)に組み込まれていても良いし、OSとして機能するように構成しても良い。
また、上述した実施の形態においては、第1画像処理装置52及び第2画像処理装置66をハードウェアにより構成したが、これらのうち少なくとも一方によって実現される機能が、CPU53がプログラムを実行することにより実現されるように構成しても良い。
また、画像形成装置50として複合機に適用した例を示したが、これに限定されるものではなく、複写機、プリンタ、ファクシミリ等にも適用することが可能である。また、画像形成装置50は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インターフェース機器、スキャナ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器から構成される装置(ホストコンピュータ等)に適用しても良い。
上述した各実施の形態においては、画像形成装置50のフォーマット変換部116は、最終カラー判定結果を書誌情報として出力対象画像データに対して付与すると共に、当該出力対象画像データに対してフォーマット変換を行うことにより、画像ファイルを生成するようにしても良い。
上述した各実施の形態においては、第1画像処理装置52で強調処理を行った場合、その旨を示す情報も、付帯情報として画像データとともに蓄積するようにしたが、画像データを再利用する際に、強調処理が行われた旨が当該画像データの付帯情報によって示される場合、操作表示装置57上で利用者がACSモードを選択できないようにしても良い。すなわち、第1画像処理装置52で所定量以上の強調度で強調処理がなされた場合は、カラー判定処理そのものを中止するようにしても良い。あるいは、当該画像データを再利用する際に操作表示装置57上で利用者がACSモードを選択できるようにはするが、その選択後に、カラー判定の結果が間違う可能性が高い旨を警告メッセージとして表示するようにしても良い。このようにすることで、誤判定をして利用者の不利益になる前に手動でのカラーモードの設定を利用者に促すことができる。しかしながら、この場合も全面が無彩である原稿を読み取った場合は、出力サイズが原稿サイズと異なっているか否かや、読み取りの色ずれの発生した領域に強調がかけられたことにより鮮やかな色付きが発生してしまっているか否かに係らず、第1カラー判定部100でのカラー判定処理では、原稿画像は無彩画像であるという結果が得られる。このため、この場合、色変換部112は、第2カラー判定結果に関わらず、第1カラー判定結果に応じて、出力先に応じた色変換を行えば良い。
上述した各実施の形態においては、第1カラー判定部100でのカラー判定処理で、原稿画像は無彩画像であるという結果が得られた場合、第2カラー判定部117でカラー判定処理を行わないようにしても良い。このような構成によれば、第2カラー判定部117でカラー判定処理に係る処理時間を削減することができるため、画像処理の生産性を上げることができる。
上述した第3の実施の形態においては、第2カラー判定部117Bによるカラー判定処理を行なわないと、出力対象画像が無彩画像であるか有彩画像であるかの正しい判定の結果を得られない場合もあるが、ネットワークの状態によっては、画像形成装置50Aと画像形成装置50Bとの接続が切断される可能性もある。この接続が切断されると、画像形成装置50Aと画像形成装置50Bとの間で要求メッセージ及び割り込み信号の送受信ができないため、結果的に、出力対象画像が無彩画像であるか有彩画像であるかの正しい判定の結果を得られないことになる。この場合は、ACSモードでの精度の不確かなカラー判定処理結果を用いて色変換を行うよりも、ACSモードでの色変換を中止した方が利用者にとってメリットを与える場合もある。例えば、誤判定した上で操作入力を再度行なってコピーを行うといった利用者にとって大きな不利益となる状態を回避することができるためである。この場合は、画像形成装置50Aは、ネットワークが切断されている旨を示すメッセージを操作表示装置57Aに表示させて、ACSモードでのカラー判定処理を中止する、即ち、出力対象画像に対する最終カラー判定結果の決定を中止する。そして、画像形成装置50Aは、画像処理も中止して、カラーモードの設定を促したり、第2カラー判定部117Bを備える画像形成装置50Bをネットワークを介して画像形成装置50Aに接続させるように促したりするメッセージを操作表示装置57Aに表示させる。又は、画像形成装置50Aは、ACSモードでのカラー判定処理及び画像処理を中止するのではなく、ACSモードでのカラー判定が誤っている可能性がある旨を示す警告メッセージを操作表示装置57Aに表示させて、第1カラー判定部100Aのカラー判定処理の結果(第1カラー判定結果)を最終カラー判定結果として決定して、当該最終カラー判定結果に応じて、色変換を行うようにしても良い。
上述した第3の実施の形態においては、画像形成システムは2つの画像形成装置50A,50Bを備えるようにしたが、これに限らず、3つ以上の画像形成装置を備えるようにしても良く、N(Nは2以上の整数)回の画像処理に各々対応して複数の画像形成装置でN回のカラー判定処理を行うことにより、カラー判定処理が繰り返し行なわれるようにしても良い。例えば、N回の画像処理に各々対応してN回のカラー判定処理を行う場合、M回(Mは1以上の整数)のカラー判定処理で、出力対象画像が無彩画像であるという判定結果が得られた場合、「M+1」回以降のカラー判定処理を行わずに、出力対象画像は無彩画像であるという判定結果を最終カラー判定結果として用いて、当該出力対象画像に対して色変換を行うようにしても良い。このような構成によれば、「M+1」回以降のカラー判定処理の結果を送信する必要がなくなるため、不要な通信を削減することができ、生産性の低下を抑制することができる。また、画像データの蓄積及び再利用が行われることで、ACSモードにおける当該画像データに対するカラー判定処理の精度が低下する場合、例えば、第2の実施の形態で説明したように、画像データの再利用時に色加工処理を行う場合、画像形成装置は、当該色加工処理が行われた後のACSモードにおけるカラー判定処理を中止する、即ち、出力対象画像に対する最終カラー判定結果の決定を中止する。そして、画像形成装置は、カラー判定の結果が間違う可能性が高い旨を警告メッセージとして操作表示装置に表示して、手動でのカラーモードの設定を利用者に促すようにしても良い。又は、このように、カラー判定処理の精度が低下する恐れのある画像データがHDD68に記憶されてこの画像データを再利用する際に、操作表示装置57においてカラーモードの選択肢をグレーダウンして表示させてカラーモードを選択不能にするようにしても良い。
上述した第4の実施の形態においては、第2カラー判定部117が、3回目以降のカラー判定処理を繰り返し行うようにしたがこれに限らず、画像形成装置50は、3回目のカラー判定処理を行う第3カラー判定部、4回目のカラー判定処理を行う第4カラー判定部など3回目以降のカラー判定処理を各々行う他のカラー判定部を別途備えるようにしても良い。また、このようなカラー判定部を画像形成装置50の内部に備えるのではなく、第3の実施の形態で説明したように、画像形成装置50が、第2カラー判定部117と同様のカラー判定部を備える他の画像形成装置とネットワークを介して接続されるように構成し、3回目以降のカラー判定処理を他の画像形成装置に行わせて、当該カラー判定処理の結果をネットワークを介して取得するようにしても良い。即ち、複数のカラー判定部を備える画像形成装置に、更に、カラー判定部を備える複数の画像形成装置が接続され、自身の備えるカラー判定部によるカラー判定処理及び他の画像形成装置によるカラー判定処理が行われることにより、カラー判定処理が繰り返し行われるようにしても良い。この場合も、例えば、N回のカラー判定処理を行う回数がN回(2≦N:整数)であったとしても、M回(1≦M≦N)のカラー判定処理で、出力対象画像が無彩画像であるという判定結果が得られた場合、「M+1」回以降のカラー判定処理を行わずに、出力対象画像は無彩画像であるという判定結果を最終カラー判定結果として用いて、当該出力対象画像に対して色変換を行うようにしても良い。このような構成によれば、「M+1」回以降のカラー判定処理の結果を送信する必要がなくなるため、生産性の低下を抑制することができる。また、この変形例においても、画像データの蓄積及び再利用が行われることで、ACSモードにおける当該画像データに対するカラー判定処理の精度が低下する場合には、ACSモードにおけるカラー判定処理を中止し、カラー判定の結果が間違う可能性が高い旨を警告メッセージとして操作表示装置57に表示して、手動でのカラーモードの設定を利用者に促すようにしても良いし、カラー判定処理の精度が低下する恐れのある画像データを再利用する際に、操作表示装置57においてカラーモードの選択肢をグレーダウンして表示させてカラーモードを選択不能にするようにしても良い。
50,50A,50B 画像形成装置
51,51A,51B 読取り装置
52,52A,52B 第1画像処理装置
54,54A,54B メモリ
55,55A,55B プロッタI/F装置
56,56A,56B プロッタ装置
57,57A,57B 操作表示装置
58,58A,58B 回線I/F装置
59,59A,59B 外部I/F装置
65 外部メディア
66,66A,66B 第2画像処理装置
67,67A,67B バス制御装置
68,68A,68B HDD
100 第1カラー判定部
101 像域分離部
102 γ変換部
103 フィルタ処理部
104 色変換部
105 画像圧縮部
110,110A,100B 画像伸張部
111,111A,111B フィルタ処理部
112,112A,112B 第2色変換部
113,113A,113B 解像度変換部
114,114A,114B γ変換部
115,115A,115B 中間調処理部
116,116A,116B フォーマット変換部
117,117B 第2カラー判定部
特開2007−88783号公報 特開2007−251835号公報 特開2002−369012号公報

Claims (15)

  1. 第1画像を表す画像データに対して第1画像処理を行う第1画像処理手段と、
    前記第1画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定する第1判定手段と、
    前記第1画像処理後の第2画像処理の対象となる第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかの判定の結果と、前記第1判定手段の判定の結果と、のうち少なくとも一方に基づいて、前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定する判定制御手段と、
    前記判定制御手段の結果を用いて、前記第2画像に対して前記第2画像処理を行う第2画像処理手段と、を備え、
    前記判定制御手段は、前記第1画像が無彩画像であると前記第1判定手段が判定した場合、前記第2画像の前記判定の結果に関わらず、前記第2画像は無彩画像であると決定すること、
    特徴とする画像処理装置。
  2. 原稿に表される画像である前記第1画像を読み取る読取手段と、
    前記第1画像に対する出力を指示すると共に、前記第1画像のうち出力の対象となる画像である前記第2画像を決定するための操作入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段が受け付けた前記操作入力に応じて前記第2画像を決定する決定手段と、
    前記決定手段が決定した前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定する第2判定手段と、をさらに備え、
    前記第1判定手段は、前記読取手段が読み取った前記第1画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定し、
    前記判定制御手段は、前記第1判定手段の前記判定の結果と、前記第2判定手段の前記判定の結果と、のうち少なくとも1つに基づいて、前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定し、
    前記第2画像処理手段は、前記判定制御手段の結果を用いて、前記第2画像に対して第2画像処理を行うことにより、前記第2画像を表す出力対象画像データを出力すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記判定制御手段は、前記第1画像が無彩画像であると前記第1判定手段が判定した場合、前記第2判定手段が前記判定を行なうことを中止させて、前記第2画像は無彩画像であると決定すること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1画像処理手段は、前記画像データによって表される前記第1画像を編集する画像編集処理を含む前記第1画像処理を行うこと、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記判定制御手段は、前記第1画像処理手段が、前記画像データによって表される前記第1画像のうち有彩画素を増やす色加工処理を含む前記第1画像処理を行った場合、前記第2画像は有彩画像であると決定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記判定制御手段は、前記第1画像処理手段が、前記画像データによって表される前記第1画像のうち無彩画素を有彩画素に変換する色変換処理である色加工処理を含む前記第1画像処理を行った場合、前記第2画像は有彩画像であると決定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記判定制御手段は、前記第1画像処理手段が、前記画像データによって表される前記第1画像に有彩画像を合成するアンダーカラー処理である色加工処理を含む前記第1画像処理を行った場合、前記第2画像は有彩画像であると決定すること、
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2画像を他の画像処理装置に送信する送信手段と、
    前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかの判定の結果を前記他の画像処理装置から受信する受信手段と、をさらに備え、
    前記判定制御手段は、前記受信手段が受信した前記判定の結果と、前記第1判定手段の判定の結果と、のうち少なくとも一方に基づいて、前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定すること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記判定制御手段は、前記第1画像が無彩画像であると前記第1判定手段が判定した場合、前記受信手段が前記他の画像処理装置から前記判定の結果を受信することを中止させて、前記第2画像は無彩画像であると決定すること、
    を特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記判定制御手段は、前記他の画像処理装置との接続の切断により、前記第1判定手段の判定の結果を前記受信手段が受信できない場合、前記第2画像に対する前記判定の結果の決定を中止すること、
    を特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2画像処理手段が前記第2画像処理を行う際に用いた前記判定の結果を書誌情報として前記出力対象画像データに対して付与すると共に、当該出力対象画像データを所定のフォーマットに変換することにより、画像ファイルを生成するフォーマット変換手段と、
    前記フォーマット変換手段が生成した画像ファイルを外部装置へ送信する画像送信手段と、を更に備えること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2画像処理手段が出力した前記出力対象画像データに基づいて作像を行い、作像された画像を転写紙に出力することにより、画像形成を行う画像形成手段を更に備えること、
    を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  13. N回(Nは2以上の整数)の画像処理のいずれかに対応して設けられ、対応する前記画像処理の対象となる画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定するN個の判定手段と、
    M(Mは1以上の整数)回目の前記画像処理の対象となる画像に対する前記判定の結果と、M+1回目の前記画像処理の対象となる画像に対する前記判定の結果と、のうち少なくとも1つに基づいて、M+1回目以降の前記画像処理の対象となる画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定する判定制御手段と、
    前記判定制御手段の結果に基づいて、M+1回目以降の前記画像処理の対象となる画像に対して前記画像処理を行う少なくとも1つの画像処理手段と、を備え、
    前記判定制御手段は、M回目の前記画像処理に対応する前記判定手段が、M回目の前記画像処理の対象となる画像が無彩画像であると判定した場合、(M+1)回目の前記画像処理に対応する前記判定手段が判定を行なうことを中止させて、(M+1)回目以降の前記画像処理の対象となる画像は無彩画像であると決定すること、
    特徴とする画像処理装置。
  14. 前記画像処理手段は、M回目の前記画像処理の対象となる画像を編集する画像編集処理を含む前記画像処理を行い、
    前記判定制御手段は、前記画像処理手段が、M回目の前記画像処理の対象となる画像のうち有彩画素を増やす色加工処理を含むM回目の前記画像処理を行った場合、(M+1)回目の前記画像処理の対象となる画像は有彩画像であると決定すること、
    を特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. コンピュータを、
    第1画像を表す画像データに対して第1画像処理を行う第1画像処理手段と、
    前記第1画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを判定する第1判定手段と、
    前記第1画像処理後の第2画像処理の対象となる第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかの判定の結果と、前記第1判定手段の判定の結果と、のうち少なくとも一方に基づいて、前記第2画像が有彩画像又は無彩画像のいずれであるかを決定する判定制御手段と、
    前記判定制御手段の結果を用いて、前記第2画像に対して前記第2画像処理を行う第2画像処理手段と、として機能させ、
    前記判定制御手段は、前記第1画像が無彩画像であると前記第1判定手段が判定した場合、前記第2画像の前記判定の結果に関わらず、前記第2画像は無彩画像であると決定する、
    像処理プログラム。
JP2011092407A 2010-04-23 2011-04-18 画像処理装置及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5741171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092407A JP5741171B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-18 画像処理装置及び画像処理プログラム
US13/064,860 US8542419B2 (en) 2010-04-23 2011-04-21 Image processing apparatus and image processing program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100351 2010-04-23
JP2010100351 2010-04-23
JP2011092407A JP5741171B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-18 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011244437A JP2011244437A (ja) 2011-12-01
JP5741171B2 true JP5741171B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44815601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092407A Expired - Fee Related JP5741171B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-18 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8542419B2 (ja)
JP (1) JP5741171B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550727B2 (ja) * 2005-12-06 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP5336939B2 (ja) * 2009-06-15 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN102761564B (zh) * 2011-04-25 2015-04-22 阿里巴巴集团控股有限公司 图形共享方法、系统与终端
JP2015233207A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置
KR20160079373A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 색상 보정 방법
JP6488182B2 (ja) * 2015-04-30 2019-03-20 株式会社沖データ 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
EP3493539B1 (en) * 2017-12-01 2021-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3522880B2 (ja) * 1995-03-16 2004-04-26 株式会社リコー 画像加工処理装置および画像形成装置
US6603885B1 (en) * 1998-04-30 2003-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method and apparatus
EP1337115B1 (en) * 2000-09-07 2010-03-10 Nikon Corporation Image processor and colorimetric system converting method
JP2002182882A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Canon Inc 画像形成システム、画像形成方法、画像形成装置、記憶媒体およびプログラム
JP3983101B2 (ja) 2001-05-25 2007-09-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像読み取り装置、画像形成装置およびカラー複写装置
JP2002369012A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
US7376268B2 (en) * 2002-09-17 2008-05-20 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus for transmitting image data to an external device
JP2004193964A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法およびプログラムおよび記録媒体
JP2004364115A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP4479457B2 (ja) * 2004-05-27 2010-06-09 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007068012A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP4476203B2 (ja) 2005-09-21 2010-06-09 株式会社リコー 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP4909612B2 (ja) 2006-03-17 2012-04-04 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
US8089656B2 (en) * 2007-09-12 2012-01-03 Ricoh Company Limited Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
TWI355184B (en) * 2007-11-26 2011-12-21 Qisda Corp Image processing method of removing flaw and the d
JP4861967B2 (ja) 2007-11-30 2012-01-25 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像形成装置、記憶媒体
JP5097574B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2009225269A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4960911B2 (ja) 2008-03-18 2012-06-27 株式会社リコー 画像処理装置
JP4966248B2 (ja) * 2008-05-01 2012-07-04 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP5021578B2 (ja) * 2008-07-04 2012-09-12 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP5239836B2 (ja) 2008-12-25 2013-07-17 株式会社リコー 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法とプログラム
JP5293514B2 (ja) 2009-09-08 2013-09-18 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5517803B2 (ja) * 2010-07-14 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011244437A (ja) 2011-12-01
US20110261424A1 (en) 2011-10-27
US8542419B2 (en) 2013-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741171B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4708460B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体
US8254672B2 (en) Image compressing method, image compressing apparatus and image forming apparatus
JP5540553B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5293514B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
CN109327646B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读存储介质
EP2096860B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
US8625177B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium, each of which performs, on monochrome image data to image display device, or two-color image data, color matching process of reducing differences in color between image to be outputted by image display device and image to be outputted by printing apparatus
JP4763027B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4763026B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5021578B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010258799A (ja) 画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置、画像処理方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP4903851B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP5231318B2 (ja) 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、記録媒体
US8115963B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5652067B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4990340B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2011249886A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4974072B2 (ja) 画像処理装置
JP2007081851A (ja) 色変換装置、画像処理装置、画像形成装置および色変換方法
JPH11272126A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2011097479A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2011254138A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011171860A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees